Kotlin 4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:00:27.88ID:PDZGrLP2
JetBrainsが開発した期待の新言語、Androidの公式開発言語にしてサーバーサイドもなんでもいけるKotlinについて語りましょう
https://kotlinlang.org


※前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521401186/
2018/10/18(木) 18:54:28.76ID:aXnVPh22
使い物になるかどうか俺にはまだわからない。
2018/10/18(木) 20:57:17.61ID:2fRxoa3c
flutterは使い物になってるん
2018/10/18(木) 21:23:22.75ID:L9eqCZWO
現状大差ない
どちらもプロダクトに投入してる例はあるけどまだまだこれから
2018/10/18(木) 23:19:27.58ID:W/jJZT8E
React Native + Kotlin/JS + Objective-C でアプリ書いてるけど
React Native + Kotlin/Common + Kotlin/Native (RCT_EXPORT_MODULEだけObjC) を考えてる
2018/10/18(木) 23:56:45.28ID:2fRxoa3c
React Nativeは糞なん
2018/10/19(金) 00:01:12.66ID:0w8u7dR8
>>804
Kotlin使ってるならObjCじゃなくSwift使えよ
構文とか似てるし
2018/10/19(金) 05:50:07.67ID:anLrnbMW
>>804
なんでそんな目に見える苦行の道を選んだのかw
2018/10/19(金) 06:53:56.43ID:o50FFHF4
>>806
以前別アプリで使ってたけど型推論あるとビルドクッソ遅いの直ったの?
2018/10/19(金) 10:32:23.06ID:QF/fmEqa
ちょっとでも欠点を見つけるとそれを理由にして新しいものを拒否するやつってどこの世界にも必ずいるよな
2018/10/19(金) 11:39:41.80ID:A/qV8EFP
それ以上に、古いものの欠点を過剰に騒ぎ立てて新しいものをゴリ押ししようとする奴のほうが多い気がする
2018/10/19(金) 11:45:04.89ID:A/qV8EFP
あと個人的な経験でいうと、新しいものの欠点はむしろ検討段階で見落とされて後で問題になることが非常に多い
新規導入におけるビジネス判断って、フィーチャーだけに目が行って非機能仕様や細かい制約はあまり考慮されないもんだ
2018/10/19(金) 11:47:27.55ID:QF/fmEqa
顔真っ赤だぞ
2018/10/19(金) 12:05:14.92ID:tmON5lM4
今ある問題に目を瞑って現状維持に固執するやつは多い
新しいものを見ると特に検証もせず推し進めるやつもいる
2018/10/19(金) 12:17:58.33ID:3T6bO47t
新しいものを受け入れられなくなった時が老化の始まりだと思っている
2018/10/19(金) 13:18:39.60ID:CgT1zPa0
人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。

このソフトを使えばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。

迷わず使えよ、使えばわかるさ ありがとう!
2018/10/19(金) 13:35:53.85ID:A/qV8EFP
都合よく自分の使いたいものを想定して一般論を語るのはいけない
こんな糞パッケージや糞製品導入した奴は子ねって思ったこと、ITエンジニアならあるだろ?
2018/10/19(金) 18:28:06.35ID:anLrnbMW
自社が製品として販売しているオリジナルフレームワークを自社サービスで使っているせいで仕事を辞めたことはある。
本当に、本当にゴミフレームワークだった。
2018/10/19(金) 19:44:06.11ID:akKjNeBd
>>814
その新しいものとやらが実際には価値のないものだったら動かない方が勝りますね
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 19:53:50.60ID:gPrGaWTX
重要なのは新しいか古いかではなく、自分の望みを叶える事に使える道具かどうかだ。
2018/10/20(土) 07:22:23.67ID:LPuzIORG
>>819
叶えるのに最適かどうか、と言わないとC言語でなんでもできるおじさんがやって来るぞ。
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:16:34.27ID:u8BRF3D8
C++よりCだな
822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 13:28:58.42ID:qwv4GmvH
>>820
そういやそうだな。
C、そしてアセンブラ最強になってしまう。
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 15:23:51.96ID:D9Gt7gmT
Kotlin の Char には isAlphabetic() がないのな。
しょうがないからプログラムの上の方にこんなの作って使っている。

fun Char.isAlphabetic() = Character.isAlphabetic(toInt())

こういうのってこうやって簡単に作れちゃうから最初から標準のライブラリに入れてないんだろうか?
しかし最初からあってくれた方が楽と言えば楽だなあ。
2018/10/28(日) 15:42:20.00ID:ISWax1Kh
直接JavaのAPIを呼ぶべきだからだよ
そんな基準でKotlin版作ってたらキリがない
そもそもCharacterのメソッドってプログラマの使いやすさよりもUnicodeの仕様を正しく反映することを意図して作られていて、
そんなに頻繁に使うようなものではないだろ
知ってると思うけどisAlphabeticって平仮名とか含むんだぞ?
2018/10/28(日) 16:24:20.91ID:B8FJbCxl
おっUnicodeのクソさならおじさん語っちゃうぞ
2018/10/28(日) 16:49:19.52ID:Pbs4Hud/
クロスプラットフォーム狙うなら用意しなきゃ駄目だな
2018/10/28(日) 17:53:59.71ID:kYm0OnSb
>>825
じゃJstarの開発マニュアルから初めてくれ

全て聞き流してあげよう
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 19:45:18.26ID:HCT7bRsv
>>824
Charでやっといてくれればnativeでコンパイルする時にもそのままにできるという利点がある。
2018/10/28(日) 20:35:21.54ID:rIZW9HtV
なんでByte型に符号が必要なんだろ。
扱いづらすぎ
c#のbyte型にしてたもんせ
2018/10/29(月) 10:36:46.12ID:kmR/sVLv
そして符号付きbitシフトとかどこで使うのか、今でも意味不明
Javaの負の遺産を引きずってるなー
2018/10/29(月) 10:45:27.47ID:f3zS/Ojj
Kotlinがそれなりに流行ったのはJavaの呪いを受け入れたからに他ならない
その代償がその程度であれば小さいもんだろう
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 11:08:01.70ID:6BFpO29N
そういや符号付きシフトライト使わんな
2018/10/29(月) 11:25:07.20ID:cH/HmFkL
javaつうか元々cの右シフトの挙動が定義されてなかったから、それを引きずってるだけ
2018/10/29(月) 13:20:28.49ID:pPcgFW80
まあそこらへんは存在したとしてもどうせ使うことはないだろうから別にいいよ
2018/10/29(月) 20:41:03.84ID:MQrExvvX
>>830
シフトに関しては符号付き、符号無しの区別は重要だと思いますよ
2018/10/29(月) 20:46:14.26ID:cH/HmFkL
算術シフトなんて今時使わんのう
2018/10/29(月) 20:54:00.50ID:dR2v0XVE
ビットシフトはビットシフトで考えたほうが早いオールドタイプを宥めるために存在する
彼らの言う「ビットシフトでやったほうが速い処理」が必要な、いつか来る未来というのは結局来ずに終わる可能性のほうが高い
残りの折り返し見えた人生、来るほうにかけて生きてもいいけどさ
2018/10/29(月) 21:01:19.06ID:MQrExvvX
>>837
冪剰余のバイナリ法をみても、ビットシフトは重要だと思いますよ…
2018/10/29(月) 21:12:23.49ID:/nQ888E/
符号無しシフトは非常に稀には使うけど 符号付きシフトは使った記憶がない
とはいえKotlinでは記号じゃないから負の遺産とは思わないな

C++みたいに右シフトがtemplate構文の邪魔するとかなったら呪縛もいいとこだけど
2018/10/29(月) 21:19:40.25ID:a61r9koc
ビットシフトを使うほどカリッカリにパフォーマンスに拘る時にkotlin、というかjvm言語を使うかって話よね。
必要な場面があるのは分かるけど、今時のサーバーで普通のシステムを動かす前提なら普通はまず求められないし、可読性を犠牲にしてまで使うべきだとは思わない。
2018/10/29(月) 22:03:26.21ID:WjcZBaAC
主に移植性や相互運用性のために残ってるだけで批判の対象になるようなケースはほとんど実在しないと思うけどな
2018/10/29(月) 22:40:20.39ID:MQrExvvX
>>839
>右シフトがtemplate構文の邪魔するとか
C++11 lator でこの制限はなくなりました
2018/10/29(月) 23:00:18.21ID:pPcgFW80
使うシチュエーションは確かにあるけどものすごく稀だな
あれば2年に1回くらいは使うかもしれないけどなかったらなかったで別に困らない
2018/10/30(火) 13:02:10.09ID:yLOLSFfe
ビットシフトな。実務で使うことはまあないな。
何かの解析とか組み込み系なら多用するだろうけど、そんなところではそもそもこちょりん使わないだろう。
2018/10/30(火) 13:25:58.04ID:uh+5PDyF
ビットシフトは画像処理やBluetoothで使いまくるぞ
2018/10/30(火) 13:57:51.39ID:yLOLSFfe
だからそういうのを自前で実装するケースってそうそうないやろ、って話でしょ
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 14:20:24.64ID:XfhSBW4w
元々ビット単位で詰め込んであるようなデータの解析には使った方が見易くなるかも知れない。ネットワークのパケットとか、その他色々あるよね。

もちろん割り算や余り計算すれば特定のビット抜き出す事はできるし、恐らく最適化されると最終的なコードは同じになるだろうけどね。

なのでどう書くと見易くなるかの問題だな。16で割って8の余り出すように書くか 4 ビット右シフトして 7 を and するように書くか。
だいたいは後者の方が見易く分かりやすいかも知れないが、場合によっては前者の方が良いかも知れない。
2018/10/30(火) 14:46:02.26ID:bp+Jjz8r
ビット操作するなら素直にビット操作演算子つかえばいいんじゃね
ことりんはわり算した時のビット内容に規定があるのかわからんし
2018/10/30(火) 17:13:35.01ID:yLOLSFfe
なんだ、低レベルな処理をkotlinで書きたい人って結構いるもんなのか。
そういうのはCか最近ならGoあたりを使うと思ってた。
2018/10/30(火) 17:37:55.08ID:9UQqj8fB
最初は普通にkotlinで書いて、ボトルネックになるようならネイティブに逃がすでしょ。画像処理とか明らかにヘビーなことやるなら最初からネイティブで書くけど。

ところでkotlinネイティブで、本体の部分はJVMとかでkotlinで書いて、ヘビーな部分はkotlinネイティブで書いて利用するとか芸当簡単にできるようになるのか?
2018/10/30(火) 17:40:45.12ID:9UQqj8fB
例えばandroid画像処理アプリ本体はdalvikのkotlinで動かして、画像処理本体はkotlinで書くけどネイティブでとか。
2018/10/30(火) 18:47:41.21ID:gLBwTwyT
論理的にはできるはずだから、パフォーマンス比較してみたいなそれは
853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:32:35.54ID:vLSvux0L
透過的にできるようになるといいな。例えばメソッドに native 付けておけばそのメソッドは自動でネイティブにコンパイルされるとか。
2018/10/31(水) 00:37:12.39ID:l6hBIWd4
Androidならともかく、PCの方の非海賊版JVMのパフォーマンスをnativeが超えるのは相当難しそう
2018/10/31(水) 06:48:37.29ID:98pSB8cX
そこはnativeってかLLVMの範疇の話だべ
2018/10/31(水) 10:40:22.28ID:dR1y5/6Z
Kotlin1.3の新機能
https://aakira.app/blog/2018/10/whatsnew-kotlin13/

いろいろ面白い
2018/10/31(水) 11:08:01.55ID:3SYFbLW8
>>855
LLVMのコードってほとんどただの抽象化された機械語だから、
Kotlinを動かすならこれまでJVMに依存してたランタイムの機能を独自に相当作り込まなきゃいけないよ
2018/10/31(水) 13:31:42.08ID:Qq+hlwEM
1.3はcontractが地味に嬉しい
2018/11/01(木) 21:27:46.03ID:1iukrLVD
10月初めのと基本同じ情報だけど日本語で来てるから貼っとく

Kotlin 1.3リリース ? コルーチン、Kotlin/Nativeベータ
https://blog.jetbrains.com/jp/2018/10/30/1511
2018/11/01(木) 23:50:12.25ID:qS+FGnrA
これだけの大幅機能追加なら、そろそろJavaみたいにKotlin3とかに名前変更してもいいと思うけどな
2018/11/02(金) 06:54:17.88ID:vPK+PbBn
Goとかrustみたいに、システムプログラミング向けとしてもkotlin /native は使われる将来性はある?
2018/11/02(金) 07:04:17.48ID:sk3a5Htb
>>861
プリミティブのintと参照のIntを明示的に区別する仕様ではないから向いていないのではと思う。
2018/11/02(金) 07:05:33.59ID:jzdzUnCl
>>861
低いレイヤーを直接触るようなことはやりにくいから、あえて使う理由もないと思う
出来ないことはないだろうけど
2018/11/02(金) 07:23:29.85ID:7Yuyvv3H
参照型にnullを許さないってのも、微妙だな
書いてて疲れる。

hoge?.fuga
とか
hoge!!
とか返って可読性が落ちてる希ガス
2018/11/02(金) 07:41:58.45ID:99M9u1qg
>>864
そうだよ
面倒だから使いたくないでしょ
使わないようにしたいんだよ
だからそうなっている
2018/11/04(日) 10:09:12.87ID:hIyIwIUL
情報少ないけどKotlin/NativeはGCでなくARCってことでいいのかな

参考
https://blog.jetbrains.com/kotlin/2017/04/kotlinnative-tech-preview-kotlin-without-a-vm/
https://github.com/JetBrains/kotlin-native/issues/587
https://github.com/JetBrains/kotlin-native/issues/1698

>>861
GoはGCによる停止時間を極小化するために学術レベルのことやってる
 (全体の処理効率が多少下がってもリアルタイム性優先)
RustはGCでない
Kotlin/NativeがARCならシステムプログラミング用途でも支障無いと思う
2018/11/04(日) 12:16:15.86ID:3vbFFfcV
arcだとすると既存プログラムはコードを書き換えないといけない場合があると思うけど、それを承知で採用してるの?
2018/11/04(日) 12:25:22.13ID:kw3WZhj1
やってみたかっただけでしょ
所詮オモチャなんだから
2018/11/04(日) 12:38:32.84ID:hIyIwIUL
ARC with cyclic collector というのをちらほら見る
弱参照を使わなくても既存コードのままで問題無いようだ

ただこれがGCのような停止時間を発生させるかなどはよく分からなかった
2018/11/04(日) 13:09:57.98ID:4F1Ldwnu
おもちゃなのか
2018/11/04(日) 13:11:27.17ID:Ujv6OCQm
諸々の問題の解決を試みているうちに、気がついたら出来上がったものはGCそのものだったというオチになりそう
既存の枯れた技術を舐めてかかって自分で実装してみてはじめてそれが十分に優れていたことに気付く
技術の過度な抽象化による間違った万能感に陥りがちなITエンジニアにはよくあること
2018/11/04(日) 13:21:16.17ID:yZ41sxSU
オリジナル言語を頑張って作ったが結局動作的にLispになったみたいな話だな
2018/11/04(日) 14:17:20.37ID:gWJ/1CAI
そのまんまでしょ。弱参照ないARCで管理するが、循環参照用に定期的にGCは走らせる。
2018/11/04(日) 14:21:36.32ID:gWJ/1CAI
だから循環参照するクラス大量だとフルGC走らせるのと同じことになるが、大抵のプログラムでは循環参照するクラスはそんな大量じゃないので大抵のケースではARC with cyclic collectorの方が速くなるとか
2018/11/04(日) 14:23:51.54ID:gWJ/1CAI
ところでkotlinにweak reference見たいのあったっけ?
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:54:43.50ID:eEexL0w4
>>870
大人の
2018/11/04(日) 14:58:25.67ID:hIyIwIUL
>>875
nativeでは kotlin.native.ref.WeakReference
jvmでは java.lang.ref.WeakReference が有る
jsには無いからcommonにも無い
2018/11/04(日) 19:14:10.57ID:0dNetsrH
javaや.netにあるのは知ってるから質問けど
そっか、所詮、最大公約数になるから他の言語に引きずられまくりでjsとかにねぇからkotlinで標準で用意されてねぇのか。
2018/11/04(日) 20:08:53.22ID:yQqM28AX
いやKotlinに無い理由はJavaにあるからだよ
建前はともかく、実態はAltJavaとしてしか使われてないしJBもそれを前提に開発してるのが実情
2018/11/04(日) 22:06:08.12ID:MOVpxqlB
現状だとメモリ管理は対応プラットフォームの機能に寄生するみたいな感じになってるのは気になるね
iOS向けだとiOSのARCを利用するし、Cなら手動で開放してる
Kotlin/Native として統一的なメモリ管理機構を作らないと、プラットフォームを超えたコードの共有化とかはかなり限定的なものになりそう

しかし統一的なメモリ管理機構を言語で用意すると、プラットフォーム側で用意してるメモリ管理機構と重複部分ができて無駄だなとも思う
Xamarinとかはそんな感じだし
2018/11/04(日) 22:31:08.12ID:hIyIwIUL
ARCはOS関係無くね、Swiftと同じく普通にコンパイラとランタイムによる実装でしょ
現時点でcommon書くときメモリに関して支障は感じないけど
メモリ管理機構ってJVM上やJS上でどういうのを想定してる?
2018/11/04(日) 23:19:36.30ID:MOVpxqlB
JS はランタイム側でGCやってくれるし、JVMもGCやってくれるので、
アプリケーション側の kotlin コードでメモリ開放する必要ないし、循環参照とかも意識する必要ないでしょう

Kotlin iOS では、Swift や Obj-C と同じランタイム側にあるARCを使っているのではないのかな?
この場合アプリケーション側の kotlin コードでは、循環参照とかを意識しなくてはいけないのでは?

Cライブラリを使ってLinux上で直接動くような Kotlin Native コードの場合には、
malloc や free に相当するもので手動でメモリ確保開放とかやる必要があったりしますよね?
https://kotlinlang.org/docs/reference/native/c_interop.html
2018/11/05(月) 00:00:51.88ID:L+6WacOy
んなわけあるかい
LLVMで普通に直接動く実行コードを生成してるだけで、iOSのオブジェクトモデルとは別物だ
iOSに循環参照を自動的に見つけて解放してくれるって事実上の独自GCやぞ
そんなもん勝手に組み込めるんならみんなとっくにやっとる
2018/11/05(月) 00:53:31.72ID:gUcvv7gK
var x = Foo()
Bar(x)
x = Boo()

以上のような Kotlin コードをコンパイルしたときに、Boo()の結果を x に代入するまえに x に入っていた Foo() への参照をどう処理するかってこと
Bar(x)の結果、だれかが x に入っていた Foo オブジェクトへの参照を保持している可能性がある

JVMやJSだと単に x を上書きするコードにコンパイルすればいいよね
iOS向けにコンパイルするときには release(x) みたいなのを含んだ LLVM コードに変換される?
もしくは、Kotlin が独自の ARC みたいなの持っていて、それに応じた処置がおこなわれるの?

Linux 向けの Kotlin / Native でコンパイルはこのままできるのかな?
2018/11/05(月) 01:36:44.15ID:2KUKl2mx
>>882 >>884
ObjCランタイムは普通にCのABIのライブラリ群だから
純粋なC言語から呼べるしKotlin/Nativeからも呼べる

iOSでもLinuxでもプラットフォームのAPIを使うには
それに沿ったメモリ構造や解放関数の呼び出しなどのリソース管理が必要だけど
外部呼び出しを除いたKotlin/Nativeの部分にmalloc/free/releaseなどは必要無いよ
2018/11/05(月) 02:10:02.43ID:gUcvv7gK
>>885
そうすると、 Kotlin / Native で普通に確保したオブジェクトの解放はどういう方式で行われているのかな?
リファレンスカウンタ? GCでは無いよね?
リファレンスカウンタだとすれば、Kotlin/JVMでは問題無いオブジェクト同士が参照しあう構造は、避けないとダメだよね
2018/11/05(月) 06:27:49.62ID:DuzbnuJe
ここで不毛な言い争いするくらいなら実際にコード書いて試せばいいのでは。。
2018/11/05(月) 07:27:17.05ID:2KUKl2mx
>>886

>>873-874
https://github.com/JetBrains/kotlin-native/blob/master/FAQ.md

> Q: What is Kotlin/Native memory management model?
> A: Kotlin/Native provides an automated memory management scheme, similar to what Java or Swift provides. The current implementation includes an automated reference counter with a cycle collector to collect cyclical garbage.
2018/11/05(月) 07:52:42.52ID:gUcvv7gK
>>888
ありがとう。参考になった
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 11:37:39.99ID:13CfGTjW
Kotlin 1.3 には Kotlin Native がバンドルされているみたいに書いてあるWebページがあるが、されてないよね?
bin ディレクトリ以下はいつも通りのスクリプトやバッチファイルがあるだけで kotlin-native はないんだけど。
何かオプションで変わるのか?
2018/11/06(火) 19:55:52.84ID:MUP1fE6Q
>>890
ということはNativeがバンドルされているみたいに書いてある可能性があるな
892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:53:17.85ID:BD76rR44
どうやら KotlinConf 2018 の基調講演では1.3 に native バンドルすると発表していたようだ。
https://www.publickey1.jp/blog/18/kotlinnativekotlin_13winmaciosandroidwebassemblykotlinconf_2018.html
それでこういう記事になったのかも知れない。
https://www.publickey1.jp/blog/18/kotlin_13javavmkotlinnative.html

で、実際バンドルされているのかいないのか?
2018/11/07(水) 04:08:57.36ID:uTkGbVYN
古いIntelliJ(1.3) + Kotlin1.3プラグイン: 表示されず
最新IntelliJ(2.5) 素の状態(1.2.51)   : 表示されず
最新IntelliJ(2.5) + Kotlin1.3プラグイン: 新規プロジェクトでKotlin/Nativeが表示された

IntelliJ側も一定以上のバージョンが必要みたい

Gradleプラグインは混ぜる意味無いし、
GitHubのリポジトリ直リリースの方も別のリポジトリと混ぜたりしないだろうから
バンドル云々は関係無いと思う
894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 11:15:27.33ID:m5bayMOd
Native使ってみたいけどNativeの恩恵にあずかれそうなアプリねーな
2018/11/14(水) 12:44:13.09ID:ouXx+ttu
開発環境をインストール出来ない会社のPCで威力を発揮
896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:13:51.91ID:bryEJhFF
>>895
そらならKotlinだろうがnativeだろうがインストールできないのでは?
897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:14:35.60ID:bryEJhFF
タイプミスった
スマホのタイプミスは変になるなあ
とほほ
2018/11/14(水) 21:03:33.84ID:1oDeoExT
>>897
フリック入力には早く慣れたい、今30文字/分レベル
2018/11/15(木) 10:16:23.76ID:9CKUsg3j
ATOKのフラワータッチでブラインド余裕だわ
2018/11/15(木) 19:41:57.59ID:/p28cUOS
AWSのJDKってKotlinでも使えるの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況