【統計分析】機械学習・データマイニング20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/07(火) 18:56:37.59ID:sGPH9ejna
機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ若人

※ワッチョイだよん

次スレ立ての際は、一行目冒頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512つけてね

■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング19
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/12(水) 20:36:27.66ID:WakPudgX0
数字以外の画像を適当に[0.1..0.1]のベクトルになる教師データとして流し込めば
そういう分類器ができるんじゃないの
2018/09/12(水) 20:50:09.10ID:kc7HFSnfa
数字以外の想定し得るあらゆる文字のデータを学習させる必要があるから非現実的だろうね
数字にだけ共通する特徴があるなら最初に数字か数字でないかだけの分類をすればいいけどそんな特徴ないだろうし難しい
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y)
垢版 |
2018/09/12(水) 21:07:10.31ID:yfKtIfo20
認知機能が低いこのスレいるような低学歴知恵遅れが写真をみると
コレは心霊写真だという

コレは俗に言うシミュラクラ現象になる

ウンコAIに顔認識をさせると
コレと同じような現象が発生してもなにもおかしくない

コレは出力結果としてものすごいおかしいとはいえない
特徴どおりだからな
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y)
垢版 |
2018/09/12(水) 21:13:35.69ID:yfKtIfo20
文字だけの識別なら数量化I類で十分
数量化I類でもかなりの精度になる
2018/09/12(水) 23:04:27.74ID:agseH4x1F
ひとつの分類器でふたつのことを同時にやらなければいいんじゃね?

@一個の数字画像を、10個のクラスに仕分ける
Aその画像が本当に仕分けられた数字と同じか否かを判定する

このふたつの段階に分けれて、別々の分類器を用意すれば、そんなに難しいことしなくても簡単に組めそう。
@のためのニュートラルネットワークの分類値と、Aのためのクラスごとの分類器を10個用意する必要があるけど、
Aの分類器はたぶん同じようなアルゴリズムで動くから書くの簡単だろ

ただの思いつきだけど、どうだ?
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:12:15.60ID:yfKtIfo20
ぜんぜんわかってないわ
特徴抽出をするのが先だからな

特徴抽出されたデータを学習させない限り
いつまでたっても学習効果なんかない
376デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-r7Fj)
垢版 |
2018/09/12(水) 23:42:58.48ID:MXOsLPIga
>>363
まず数字かそれ以外かを分類してみるとか
で数字のものについて0-9のどのクラスに属するか判別する
2018/09/13(木) 00:17:45.77ID:pqzPAQ7ua
数字かそれ以外かで分類しようとしたら結局bは6と判定されるだろうけどね
2018/09/13(木) 00:18:27.43ID:pqzPAQ7ua
正確には、6と扱われることでbは数字に分類されるだろうけどね
2018/09/13(木) 02:39:06.40ID:r4+4vjzBM
>>369
これがほぼ正解に近いですが、>>371にある通りやはり難しいのですかね。

>>376
数字は例えだったので・・
より実際に近い例えですと、一般物体を「犬、桜、車」の3クラスで認識し、
猫や梅や船のような他の物体なら、3クラスのどれでもないと返して欲しい、というような感じです。
未知の入力の中から、学習させた特定の対象だけを認識することは難しいのでしょうか・・
未知の入力パターンをリジェクトしてくれるような仕組みがないものかなぁと思い質問しました。
2018/09/13(木) 07:39:33.36ID:qr0N7AS90
確率で判断してみるとか
381デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-HwcP)
垢版 |
2018/09/13(木) 08:04:53.73ID:iq9KCUrTp
>>379
それも対象となる幾つかとそれ以外に分類してみたらいいのでは?

それか6とbを判別するような判別を後からかけるとか

人間の感覚だと6とbの判別は上側のコーナーの位置と左側の上の交点の位置関係を見ているように思う

それを入力に追加するか学習で獲得させるか
382デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-HwcP)
垢版 |
2018/09/13(木) 08:07:38.47ID:iq9KCUrTp
>>377
それは教師信号とか学習方法とかでも違う結果になるんじゃないの?
厳しすぎて6を検出しなくなるかもしれないけど
それはそれで後から判別する用途に使えるかも知れない
383デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-HwcP)
垢版 |
2018/09/13(木) 08:10:20.78ID:iq9KCUrTp
>>361
一つとカウントするものの認識が違うようだ
ロジスティック回帰を特徴づけるパラメータを引数とする関数を一つと表現している
その関数を再起的に使うことを想定している
2018/09/13(木) 08:52:40.16ID:7kEehjxd0
>>379
犬とそれ以外の2値分類器、桜とそれ以外の2値分類器、車とそれ以外の2値分類器を作って、1番スコアが高いものを答えとする。もし3つのスコア全てが一定の閾値以下であれば該当なしとする。うまくやれば1つのNNでできるかな?
2018/09/13(木) 10:22:19.93ID:sZRV+2UZ0
>>379
未知と言っても実際はデータに偏りがあるから
その他クラスをつくって全部いれたら実用精度いくこともあるかも
ていうかこの程度のこと聞く前にやってみ
2018/09/13(木) 11:25:57.39ID:u4Gmb1plM
>>381
初めから6とbが似ているという情報があればそれでもいいのですが・・
どんなものが(特徴量レベルで)6に似ているか分からない時にどうしたらいいでしょうか。
上の例だと、例えばアマゾンの奥地に私達が名前も知らないような犬に似た動物(人が見たら似ているけど犬ではないときちんと判別はできる)がいたとして、それがたまたま入力された時にちゃんとリジェクト出来ればと思うのですが。

>>384
2値分類器にすれば学習データ以外に対するリジェクト率は高くなるのですか?
少し検討してみます。

>>385
はい、もちろんそのつもりではあります。
ただ、あわよくばその他クラスの入力として有効だと知られているデータセットとかないかなと思いまして。
もっと確立された方法があるかと思ったのですが、
意外とあまり一般的な話ではないのかも知れないですね。
2018/09/13(木) 11:28:11.38ID:u4Gmb1plM
>>386
訂正
×その他クラスの入力
○その他クラスの学習
2018/09/13(木) 12:02:33.48ID:LzYf4Nh90
シグモイド関数以外で判定すればいいんじゃね?具体的には知らんけど
389デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-HwcP)
垢版 |
2018/09/13(木) 13:46:19.92ID:qufj2uAPp
>>386
犬に似た動物か犬かは人間も見た目だけでは判別できないのでは?
DNAとかをみて分類するのであればそれを入力として判別するように学習するんだと思う

あくまでも既知の物に近い物の中でどれに近いかを判別するのだと思う

人間も例えば人の名前を聞いた時に
自分が知っている人の中から思い浮かべるはず

名前の文字列から同姓同名の知らない人かどうかは判別できない
390デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-HwcP)
垢版 |
2018/09/13(木) 13:52:05.24ID:qufj2uAPp
つまり似ているけど違うものを正しく判別出来ないときは
判別手法が適切でない可能性だけでなく
入力情報が不足している可能性も考える必要がある

当たり前のことだけど

逆に判別手法は同じでも入力情報を変える事で目的を達成できるかもしれない
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f8-xwwK)
垢版 |
2018/09/13(木) 13:52:25.76ID:xLrClwyc0
まず大前提として、バイアスが高いとかでなけりゃ
データ数が機械学習のすべて
DNNなら基本的にバイアスが高い状態は無視できるんだから
人が見て判別できる特徴を学習できるほどデータが足りないから誤判別するんだよ
そのデータ数を補い学習を促進させるのがGAN

アウーイモ MM1b-P3CUの問いに対する今最も適当な答えは、GANを組み込めって事だ

もう組み込んでるなら、CNNの前にattentionをぶっ込んで
attention順のtimestepやpositionを特徴に付加した上でCNNで畳み込むモデルを作ったりしろ
ここは先端研究分野だから論文読んで勉強して自分で試せとしか言えない
2018/09/13(木) 13:56:03.92ID:RXUDxgvEM
>>386
もしかして、教師あり機械学習において、訓練データとして正例だけで(負例は与えずに)判定器を作れるか、という話なのかな?

もしそうであるなら、教師あり学習では出来ないと思うけど。
393デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp8b-HwcP)
垢版 |
2018/09/13(木) 14:02:20.97ID:qufj2uAPp
6とbの例だと
数字を入力する欄に書かれている場合は6の可能性が高い
前後が数字だったらとか文脈情報を付加する事で
正解率を上げることはできると思う

人間も無意識に探索空間を限定していると思うよ
6はアラビア数字空間で見たら6だけど
ローマ数字空間でみたら該当なしが正解
2018/09/13(木) 14:10:38.03ID:RXUDxgvEM
>>386
で、もし負例を集めるのが大変だという事であれば、学習済みの重みを使って転移学習できるかどうかを検討してみたらどうかな?画像系や言語系なら色々あると思うけど。
2018/09/13(木) 15:36:31.62ID:D83GKx+w0
NVIDIA、AI学習モデルの推論処理に特化した「Tesla T4」
〜Pascal比で12倍の性能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1142896.html

これって学習にも使えるの?
使えたとして個人で買える価格なのかな
2018/09/13(木) 15:51:01.39ID:JrlDULa9d
inferenceに特化してるとしか書いてないな
学習に使えたとしても大した性能でないんじゃないかな
2018/09/13(木) 15:56:28.84ID:TesJPJdy0
パスカル比w
2018/09/13(木) 18:28:06.03ID:6sxcIAQxM
あらいぐまパスカル
2018/09/13(木) 18:46:20.90ID:7wY9Zpwe0
GANで300x300ピクセル以上の自然なフルカラーRGBを24時間以内に生成するには、
幾らぐらいのGPUを買えば良いですか?
2018/09/13(木) 19:00:02.47ID:27QXB+7Da
300万円
401デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-rUn3)
垢版 |
2018/09/13(木) 19:03:22.94ID:l9KSlvFSF
>>398
書こうと思って思い留まった
2018/09/13(木) 19:26:37.35ID:NNMq2uMVa
アライグマ12匹ぶんの性能!
2018/09/13(木) 19:58:05.51ID:TJ1+MKoj0
>>395
Teslaって時点で、個人で買うものじゃないだろ
2018/09/13(木) 20:31:45.95ID:cCrIblsJd
>>395
FP16が速いようだけど、FP16で学習を安定化させるためには少し工夫が必要
できればおそらく学習も速くできる
2018/09/13(木) 20:41:17.04ID:mPOxglR5F
>>404
去年のGTC JAPAN の資料
ttps://www.nvidia.com/content/apac/gtc/ja/pdf/2017/1055.pdf

論文も出てる
2018/09/13(木) 22:00:22.48ID:NBEHkjwvd
たぶんTITAN V買った方が幸せになれる
値段もそんなに変わらないだろうし
2018/09/13(木) 22:05:14.73ID:LzYf4Nh90
くそ〜おまいらの会話が分からないぜ。プレモル読んでくるノシ
2018/09/14(金) 04:17:16.85ID:QQtWXLxFp
w>>407
そっちの方がわからんやんけ!w
2018/09/14(金) 10:52:49.98ID:6Ydm1GfUp
参考書見ながら勉強してて、教師あり学習はなんとなくイメージ湧くんだけど教師なし学習の部分に入ってから急に難しくて理解しにくい…
主成分分析とか特にややこしいんだけどこういう技術はやっぱり頻繁に使われるのかな?
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-WjPf)
垢版 |
2018/09/14(金) 10:59:03.56ID:36F6j8Uf0
やっぱり頻繁に使われる
2018/09/14(金) 12:40:46.79ID:2A0ReTqdd
めちゃ使う
2018/09/14(金) 12:41:56.63ID:2A0ReTqdd
一般企業で
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f8-xwwK)
垢版 |
2018/09/14(金) 14:37:37.68ID:tCA/H0VE0
PCAはできなきゃ可視化できねーから必須だろう
2018/09/14(金) 17:30:08.67ID:fNmUvAUj0
PCA会計はお手頃な価格
2018/09/14(金) 22:05:30.13ID:exBB8l6d0
低学歴超初心者のゴミの俺が機械学習の勉強して5ヶ月
今更だけど統計の知識って避けて通れない気がしてきた
ここの人達はそういう知識も持ってるのかな…
機械学習でいっぱいいっぱいだけどやれるか俺…
2018/09/14(金) 22:36:41.30ID:qzMJcDz/0
>>415
無理だ、諦めろ。
2018/09/14(金) 23:11:14.48ID:570jbDxz0
機械学習に統計学の知識なんて必要ないよ
統計学は応用数学として高度な数学を必要とするが
機械学習に数学はいらない
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/14(金) 23:16:28.78ID:fXySkelb0
機械学習でビッグデータを扱うなら
最低でも正方行列でない行列を扱う対応分析や
疎な行列を計算機で扱うための知識が必要
2018/09/14(金) 23:25:54.63ID:Br25m2430
PCAは機械学習の基礎技術と考えてよい
2018/09/14(金) 23:29:42.46ID:Br25m2430
10〜1000個ぐらいのパラメータを2〜3軸ぐらいで見るためには必須です。
2018/09/14(金) 23:33:40.19ID:Rk7AJQeX0
方法の一つとしてはそうだけど、基礎技術って言われると、んー?って思う。基礎的な技術だけど。
2018/09/15(土) 00:34:19.96ID:ls8ZnII1p
>>409 です
PCAを使うのはあくまで可視化がメインなの?
特徴量抽出とかも書いてあってこんがらがってる
例えば20個の特徴量がある100点のデータがあって、それを2次元にしたい場合20個の特徴量からなる各データ(100点)から分散が大きい線?保持する
ってイメージなんだけど、2次元にした時点で色んなデータが削ぎ落とされて、20個の特徴量をぜんぶ引っくるめたデータの主成分だけが残って素の特徴量の概念は消えてると思うんだけどそこから特徴量を抽出って????ってなってる
日本語おかしくてごめん
自分の理解が完全に間違ってたり的外れな事言ってるのは十分理解してます…
2018/09/15(土) 00:47:14.50ID:i7Q4C164a
統計検定2級レベルぐらいは機械学習に限らず解析とかするのに使えるから勉強しておくといい
2018/09/15(土) 01:49:47.53ID:81XKWb5c0
情報系の学科でプログラムはそこそこ勉強してて
機械学習ライブラリを全く使ったことないんですがちょっと勉強したくて
機械学習入門ライブラリって何がおすすめですか

うまくいくかどうかは別にして
株とかFSみたいな時系列グラフの予測したり
将棋や囲碁みたいなゲームAIを作ってみたいです
2018/09/15(土) 01:59:22.37ID:yNUH5FEed
このスレは素人しかいないのかよw
2018/09/15(土) 02:40:30.25ID:1BKmfL0E0
>>421
それはなぜそう思う?
PCAの結果って、数学的にニューラルネットのオートエンコーダの結果と一致する。
機械学習の本にそう書いてあるだろ?
2018/09/15(土) 03:55:20.45ID:jdmxJboBa
ニューラルネットから入門すればPCA に言及してるとは限らんだろ。そんなことも分からんのかw
2018/09/15(土) 06:24:54.03ID:lguT9cyy0
測定を概論として知ってるといいよ
測定知らないと数理工学の理解が浅くなると思う
2018/09/15(土) 10:30:45.02ID:81XKWb5c0
測定ってはじめてきいたかも
回帰分析とか線形代数は最低限はわかると思います
2018/09/15(土) 12:29:12.79ID:oTIAmwpn0
>>428
測定ってmeasure(測度)のこと?
2018/09/15(土) 12:42:28.61ID:81XKWb5c0
たとえば時系列データの配列があったとして
なんてライブラリにどういう設定で実行すればいいかっていうのがわからない

どういうことをやるかっていうアルゴリズムの概論説明ばかりで
プログライミングの入門サイトみたいなのがあんまりなくて
何をインストールしてどうかけばいいかのプログラムサンプルを出してくれるサイトがあんまり見つからない
2018/09/15(土) 12:43:32.90ID:lguT9cyy0
計測工学、誤差論とかだよ
2018/09/15(土) 13:20:09.75ID:tpcXcC8D0
>>431
分類ならIrisとかベンチマークで使われるデータセットがあるので具体的な使い方も分かると思う。
君のやりたい事が何のアルゴリズムで実現できるかは、自分で概論一通り勉強しないと決まらないと思うのよね。
2018/09/15(土) 14:02:42.28ID:81XKWb5c0
>>433
ありがとうございます

irisていうの使ってみます

機械学習って行列から結果ベクトルを生成する関数をつくるもので
教師データとして入力出力ペアを与えたらそれに近い答えを出す関数が作られて
未知のデータを流し込んでもそれなりに答えが出るみたいなイメージだったから
ライブラリでやることってたいした違いはないのかと思ってた
435CRFs (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 15:42:38.45ID:KIanXBkQ0
TensorFlow使ったほうがいい
くさるほどサンプルがある
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 15:47:56.06ID:KIanXBkQ0
CRFもTensorFlow使えばきっと余裕でできるハズ
2018/09/15(土) 16:08:00.97ID:81XKWb5c0
>>433
Iris 機械学習 で検索してブログ2,3よんでみたけど
これってあやめの画像を認識するだけにしか使えないの?

画像認識はいまのとこ興味なくて

時系列データ予測(株とかよりはシーズン途中でのペナントレースの優勝予測とか)
ゲームAIとか
ツイッター上で知識獲得や自動応答
とかそのへんをやってみたいんだけど

>>435,436
TensorFlowはきいたことあるかも
次はそれ調べてみます
ありがとうございます
2018/09/15(土) 16:10:06.41ID:+gRFgMvM0
自由度、将来性、普及率考えればtensorflow一択
日本語資料多めで取っつきやすいのはchainer
とりあえず動かしてみたいkeras
最近の論文の実装例多めでやや将来性ありpytorch
2018/09/15(土) 16:12:35.37ID:+gRFgMvM0
>>437
やりたいことが明確なのはいいけどそこからアーキテクチャを勉強せずに実装に移るのは無理がある
2018/09/15(土) 16:14:19.13ID:81XKWb5c0
>>439
そうなんですね

まずはプログラムを動かしてから
パラメータをかえていって使い方を覚えるみたいな感じで勉強してきたので…
とりあえず動かしてみたかったんですけど
2018/09/15(土) 16:54:50.74ID:tpcXcC8D0
決まったレスポンスが期待出来るWebやOSのAPI呼んで行く従来のプログラミングとは違いますな
442デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
垢版 |
2018/09/15(土) 16:57:36.10ID:VTJ0VoCAa
>>441
計算は確定的に同じ結果を得られるけど?
2018/09/15(土) 17:01:57.99ID:tpcXcC8D0
使うデータやモデル決めて実装するのも自分だもの。誰かが用意してくれた既存のAPI呼ぶプログラミングとは違うでしょ
444デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:10:33.80ID:VTJ0VoCAa
>>443
既存のクラスとかライブラリを一切使わないってこと?

コレクションとか配列とかもいちいち自分で管理するの?
もし仮にそうだとしたらそれを扱うような機能や関数を自分で作ってそれを利用するけどね

そこら辺は既存のライブラリ使っても結果への影響はほとんど変わらない
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:12:19.17ID:KIanXBkQ0
あいかわらず頭悪いは
モデルというのはドカタが使うモデルの話じゃないからな
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:13:35.25ID:KIanXBkQ0
ココが低学歴知恵遅れの限界
うんよくわかる
447デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:16:25.26ID:VTJ0VoCAa
>>445
既存のAPIってなんのことを言ってる?
従来のプログラムがその既存のAPIを使うだけで完成するっていう認識は正しいの?
2018/09/15(土) 17:16:46.36ID:tpcXcC8D0
>>444
ライブラリを使っても自分の実装範囲が広いから、簡単なチュートリアル中々ないよね。って言いたかったんだ
2018/09/15(土) 17:19:28.82ID:tpcXcC8D0
これでも何か行ってくるようなら446の人におまかせするわ
450デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:27:07.77ID:VTJ0VoCAa
試行錯誤が必要って意味なら
そんなの当たり前の事じゃね

テレビのシステムとか
携帯電話の通信システムとか作るのに
試行錯誤が必要なかったとでも?

自動車や飛行機でも同様
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:30:38.30ID:KIanXBkQ0
数理モデルの話だからな

コーディングの話なんかココでは一切関係ない

まずやりたいことを
まずどういった数理モデルで実現するかという話になる

数理モデルでの実現方法をきめたら
次は、なにもわかってない低学歴底辺ドカタどもが作業するときに
どういった実装モデルにすれば一番コストを抑えることができるか
という話だからな

ぜんぜんかみあってないワケ

わかった?
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:37:18.38ID:KIanXBkQ0
で、TensorFlowはその数理モデルを
組み立てるためのライブラリが充実している

当然、数理モデルがわかってないと
そんなライブラリは使いこなすことはできない
453デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:45:46.95ID:VTJ0VoCAa
>>451

数理モデルの所が物理モデルだったりするけど
やってることは同じようなものだ

それは普通に行われて来たこと
454デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:52:05.55ID:VTJ0VoCAa
>>451
で結局何を言いたいかって事だけど
期待した結果を得られなくて大変だ
と言いたいの?

まぁガンバレ
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 17:53:12.18ID:KIanXBkQ0
物理はちゃんと現在もっとも有力な仮説があるからな
その仮説にあてこむだけですむ

検証可能で検証可されてるサイエンスの成果をそのままテクノロジーに反映する土台ができあがってる
そういった成果は、バカでもチョンでも利用することができる

AIにはそういうもんがない
形而上学の世界だからな

低学歴知恵遅れにはこの意味がわかることはないと思うわ
車程度ならニュートン力学で十分だしな
456デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-HwcP)
垢版 |
2018/09/15(土) 18:01:04.76ID:RyZhDvOSa
>>455
それが実現できないことに対する言分かな

他の組織で実現できたら
その時はどんな言分を考えるのかな

まぁ大変だろうけどガンバレ
2018/09/15(土) 18:03:52.60ID:tpcXcC8D0
tfってそういうものなのね
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 18:04:21.99ID:KIanXBkQ0
このスレの低学歴知恵遅れたちは
まず数学は文系であることを理解することが先
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37c3-okpm)
垢版 |
2018/09/15(土) 18:28:11.11ID:aDVtzTM20
数学、プログラミングは論理学なのか?
少なくとも数学はそうかもね。プログラミングはハードの知識も必要だから工学の要素があるけど
460デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-cC+K)
垢版 |
2018/09/15(土) 18:35:36.27ID:AVfR6YnTF
スレチ
2018/09/15(土) 18:56:43.43ID:81XKWb5c0
プログラム板なのにプログラムの話NGだったんですね
失礼しました
2018/09/15(土) 20:49:01.87ID:/sR8KW2Oa
捨て台詞を吐いて、その程度で諦めるていどのモノなのか?
2018/09/15(土) 21:41:23.44ID:81XKWb5c0
捨て台詞のつもりはないんですが…
自分のレスがきっかけでスレの流れがよくなかったのでやめたほうがいいのかなと思って
なんかすごく感じ悪く受け取られちゃってますね
ほんとに申し訳ないです

TensorFlowを教えてもらったので使い方ぐらいは自分で調べてみます
ほんとは使ってる人にききながらやったほうが絶対早いと思うんですが…
2018/09/15(土) 21:41:48.76ID:EPdHYaRJ0
あほでも使えるAIの学習済みライブラリが、すぐに出てくるかと思ってたけど、出ないな

実用に達していないレベルなら有るけど
https://dev.smt.docomo.ne.jp/?p=docs.api.index
2018/09/15(土) 21:46:41.15ID:xey2DpHS0
>>463
TensorFlowのラッパーのKerasがやさしい。
サンプルは幾らでもある。
まずMNISTでもやってみなさい。
2018/09/16(日) 08:48:23.30ID:MIKVdUGB0
いい夢見ろよ(笑)
2018/09/16(日) 09:32:05.41ID:vTRQPpRB0
株の予想とかペナントレースの予想とか、AIの使いみちが全然わかってないなw
2018/09/16(日) 09:58:15.93ID:pVLTHjJp0
ユー、タイムマシン作っちゃいなよ
2018/09/16(日) 10:08:57.97ID:DPDUfIAP0
>>467
じゃあAIの使い道って何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況