スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
探検
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 21:55:53.03ID:JBCtYT+G2デフォルトの名無しさん
2018/08/20(月) 23:57:57.56ID:cWB0G2PQ スレ立て乙
名前(スレタイ)はとても重要だ
Julia Elixir Dotty(Scala3)辺り入れてもいいね
名前(スレタイ)はとても重要だ
Julia Elixir Dotty(Scala3)辺り入れてもいいね
2018/08/21(火) 00:10:53.72ID:1ei+2zpw
次世代言語争いの中
意外な結果が…
Stack Overflowが2018年の調査結果を発表。一番使われている言語はJavaScript、一番好きな言語はRustに
https://www.publickey1.jp/blog/18/stack_overflow2018javascriptrust.html
これは意外だった
意外な結果が…
Stack Overflowが2018年の調査結果を発表。一番使われている言語はJavaScript、一番好きな言語はRustに
https://www.publickey1.jp/blog/18/stack_overflow2018javascriptrust.html
これは意外だった
2018/08/21(火) 00:12:02.37ID:1ei+2zpw
アメリカじゃ本当にRustをつかってんのか?
俺は見たことがないよ
俺は見たことがないよ
5デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 00:13:07.82ID:vbNNpR7Q モジラって知らない?
ドロップボックスでもいいけど
ドロップボックスでもいいけど
2018/08/21(火) 00:17:14.58ID:1ei+2zpw
そーいうことじゃなくて
PGがホビーでうちでコード書くときに好き好んでRust使ってると言うことが意外
PGがホビーでうちでコード書くときに好き好んでRust使ってると言うことが意外
2018/08/21(火) 01:52:05.05ID:p1ZDeAQw
https://www.publickey1.jp/2018/stackoverflowsurvey201803.gif
これ見るにテキトーに好きとか嫌いとか回答してるだけじゃないの?
6割が Closure を好き7割5分が Kotlin を好きとかハァ?って感じだ
これ見るにテキトーに好きとか嫌いとか回答してるだけじゃないの?
6割が Closure を好き7割5分が Kotlin を好きとかハァ?って感じだ
2018/08/21(火) 02:08:34.72ID:NrpzP/Hk
>>7
英語読めないのかい?
英語読めないのかい?
2018/08/21(火) 02:43:57.19ID:R5Y2p11o
やっぱりテキトーに好きとか嫌いを回答してるとしか思えんが。複数回答だし
2018/08/21(火) 03:16:02.75ID:MkXtwRC8
2018/08/21(火) 04:11:27.64ID:p1ZDeAQw
そもそも rust でコード書ける人間が 8 割もいないだろう
使えないからって好いちゃいけないわけではないけど
使えないからって好いちゃいけないわけではないけど
2018/08/21(火) 04:12:37.21ID:p1ZDeAQw
コード書けるは違うか
初めての言語でも調べつつなら書けるもんな
使ったことのある人間というべきか
初めての言語でも調べつつなら書けるもんな
使ったことのある人間というべきか
2018/08/21(火) 06:08:48.44ID:V76u5j/D
ベーシックだろ
2018/08/21(火) 06:34:37.31ID:tXgEUgxf
rustで、何作ってんのみんな。
goで、事足りるよね大体
goで、事足りるよね大体
2018/08/21(火) 06:36:00.34ID:NrpzP/Hk
>>11
よく読め
よく読め
2018/08/21(火) 08:33:51.56ID:dlZ/FEG9
>>14
WebAssemblyじゃね?
WebAssemblyじゃね?
17デフォルトの名無しさん
2018/08/21(火) 09:02:59.08ID:9N93jiAN rust書けるならrustで書くでしょ
それだけのこと
それだけのこと
2018/08/21(火) 10:39:41.40ID:Dn6CvPAP
>>3
前からRust上位じゃん
前からRust上位じゃん
2018/08/21(火) 10:40:11.82ID:BOwniHY7
俺の好きな言語は引数の型推論をしてくれる言語
2018/08/21(火) 11:06:09.95ID:ZA4pYf6C
Rustはまず環境を作れるかどうかがある
Nightlyじゃないとツールがコンパイル通らないとか
Nightlyじゃないとツールがコンパイル通らないとか
2018/08/21(火) 11:50:54.49ID:HpMpAQt2
ひょっとして自分自身をコンパイルするコンパイラをコンパイルするつもりかな
もしgccで同じことをやらされていたらC/C++は普及しなかっただろう
もしgccで同じことをやらされていたらC/C++は普及しなかっただろう
2018/08/21(火) 12:48:40.04ID:08c3WAKD
>>11
こいつ何言ってんの?
こいつ何言ってんの?
2018/08/21(火) 12:51:20.58ID:9B4OWieM
github見てたら開発中の言語結構あるのな
emojicodeとか開発してたら頭おかしくなりそう
emojicodeとか開発してたら頭おかしくなりそう
2018/08/22(水) 01:43:44.02ID:xR2Q50zS
人と会話する時なんて読む?ラスト?ルスト?
Altもオルトかアルトで悩むわ
Altもオルトかアルトで悩むわ
2018/08/22(水) 02:23:34.17ID:knZyL9nQ
ルーストゥ
2018/08/22(水) 07:27:09.34ID:bXMN7wVG
ルゥサルティ(ギリシャ語で闇の淵を覗くの意)
2018/08/22(水) 08:49:55.87ID:AJAKHplH
マジンガーZの錆させる風を出す攻撃がルストハリケーン
28デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 09:45:29.54ID:zudhoHB+ Rの発音が難しい
2018/08/22(水) 17:35:25.50ID:rLJ1qEBz
ラスト派だけど違うのかなあ
2018/08/22(水) 17:51:03.85ID:07Yp2yb5
31デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 21:02:54.60ID:ROURn6Ut アメリカ行って「ラスト」って言ってもきっと全然通じないんだろうな・・・
2018/08/22(水) 21:13:48.07ID:mHU9sjBy
そういうときはyoutubeを見る
2018/08/22(水) 21:51:19.99ID:jkdI7jjA
発音記号的には hut、cut、cup、hungly の u と同じだねえ
2018/08/22(水) 21:59:52.53ID:4OWOzItJ
まぁ、その発音だと無理やり日本語に当てはめるとやっぱりラストだな
2018/08/22(水) 22:02:54.58ID:mHU9sjBy
ラストって言ってるな
https://youtu.be/YydrW4CWX0w
https://youtu.be/YydrW4CWX0w
2018/08/22(水) 22:30:42.25ID:QWe23P+d
アナログは音質も何もかも劣化する
その優劣を利用してマウントができる
デジタルの1bitの対立をやめても平和にはならないってこと
その優劣を利用してマウントができる
デジタルの1bitの対立をやめても平和にはならないってこと
2018/08/22(水) 22:35:07.59ID:bXMN7wVG
そもネイティブ発音をカタカナ表記すること自体愚かしいが
あえて書くならルゥサルト(間のルを巻き舌で小さめに風をスライドするように発声するのがポイント)であることは学術的に明らか
あえて書くならルゥサルト(間のルを巻き舌で小さめに風をスライドするように発声するのがポイント)であることは学術的に明らか
2018/08/22(水) 22:39:07.55ID:bXMN7wVG
まぁ、僕のような英才教育の帰国子女は簡単に発音できるんだが
君たち純和猿たちには無理だろうね(フッ)
君たち純和猿たちには無理だろうね(フッ)
2018/08/22(水) 22:39:56.65ID:mHU9sjBy
DNAが違うんだろうね
ごめん
ごめん
40デフォルトの名無しさん
2018/08/22(水) 22:46:25.12ID:2htZhkpD 俺はネイティブC言語スピーカーだけどな
2018/08/22(水) 22:59:12.99ID:bXMN7wVG
>>39
生まれが違うとこうへつらう連中ばかりでさすがの僕も最初は気分がよかったけど最近はちょっとうんざり気味なんだよね(笑)
生まれが違うとこうへつらう連中ばかりでさすがの僕も最初は気分がよかったけど最近はちょっとうんざり気味なんだよね(笑)
2018/08/22(水) 23:10:20.00ID:0YvB5ppq
元はJavaScriptなんだけどNode.jsって結構次世代感あるよね
2018/08/22(水) 23:33:51.23ID:mHU9sjBy
>>42
もっとも誤解された言語といわれる
もっとも誤解された言語といわれる
2018/08/22(水) 23:35:48.53ID:mHU9sjBy
>>41
縄文倭猿からするとうらやましい限りです
縄文倭猿からするとうらやましい限りです
2018/08/23(木) 00:21:17.59ID:/jvpIPKR
発音が分かり辛い言語は駄目だな
とはいえエスペラント語も次世代言語と言うには古くからあるしな
とはいえエスペラント語も次世代言語と言うには古くからあるしな
46デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 00:22:12.81ID:K3WozFtD2018/08/23(木) 00:54:23.36ID:qYtPM3Ou
次世代感あるって言ったらやっぱり Go じゃないか?
結構批判あるけど、一番変革を求めている言語だと思うわ
結構批判あるけど、一番変革を求めている言語だと思うわ
2018/08/23(木) 01:05:29.34ID:p0u00SDp
>>47
だからスレタイに既に入ってる
だからスレタイに既に入ってる
2018/08/23(木) 04:56:04.76ID:kxLVtsMJ
そこまで絶賛するほどgoは書きやすくはないけどね。メタプログラミングは弱めだし。
TypeScriptがjsというしがらみから開放されたら最高なのにな。
Ms製のjsエンジンがTSネイティブサポートしてくんないかな
TypeScriptがjsというしがらみから開放されたら最高なのにな。
Ms製のjsエンジンがTSネイティブサポートしてくんないかな
2018/08/23(木) 05:11:59.22ID:NPcuqlt3
F#のことだな?
2018/08/23(木) 06:30:41.37ID:qUGvZ0mY
>>49
まあGoのウリは書きやすさではなくて、シンプルさだからなぁ
シンプルだからこそ、学習コストが低くて難しいことができないから、
能力レベルの違うプログラマが集まったチームでもコードの質が均一になって、結果的に品質が上がる
他の次世代言語とは目指すゴールが違うんだよな
まあGoのウリは書きやすさではなくて、シンプルさだからなぁ
シンプルだからこそ、学習コストが低くて難しいことができないから、
能力レベルの違うプログラマが集まったチームでもコードの質が均一になって、結果的に品質が上がる
他の次世代言語とは目指すゴールが違うんだよな
2018/08/23(木) 08:02:28.73ID:MDTZOYmC
そうだな
シンプルなPyhonでもガイジ寄せ集めればクソコードになるし
いわんやジャップランド土人村のペチパーを集めたペチプロジェクトの酷さときたら脱糞もの
シンプルなPyhonでもガイジ寄せ集めればクソコードになるし
いわんやジャップランド土人村のペチパーを集めたペチプロジェクトの酷さときたら脱糞もの
2018/08/23(木) 08:38:05.91ID:7q6T71yF
具体例を一つも出さないのがクソだ
均一にならなかった例がたくさんあるはずだが
その中からどれを選ぶかにより表現にばらつきが出るのをおそれて具体例を出さない
能力を均一にするよりも具体例の知識を共有する必要がある
均一にならなかった例がたくさんあるはずだが
その中からどれを選ぶかにより表現にばらつきが出るのをおそれて具体例を出さない
能力を均一にするよりも具体例の知識を共有する必要がある
2018/08/23(木) 09:45:04.46ID:isIliWWJ
ドカタに仕事を振るまでもなく、設計してるノリでコードまで出来上がる言語が欲しいもんだ
2018/08/23(木) 09:53:33.22ID:9U87suq8
富士通がよく作ってるじゃん
仕様書をJavaに変換するツール
仕様書をJavaに変換するツール
56デフォルトの名無しさん
2018/08/23(木) 09:59:38.94ID:C+ya3+0M そのうちAIがやってくれるだろう。
しかしAIなのでわざわざプログラムなんて作らない。
客から仕様の聞き取りをした後、自分で言われた通りに動く。
しかしAIなのでわざわざプログラムなんて作らない。
客から仕様の聞き取りをした後、自分で言われた通りに動く。
2018/08/23(木) 10:04:59.58ID:NPcuqlt3
>>52
パクチー美味い
パクチー美味い
2018/08/23(木) 13:25:48.51ID:isIliWWJ
>>55
よく作ってるwwww
よく作ってるwwww
2018/08/23(木) 13:37:38.61ID:MXv3H2ra
富士通は元請なんだから、意味のない詳細設計書の作成を不要とするよう富士通自身が自社の開発プロセス標準を改定すれば済む話じゃね
自社のプロセスで無意味な成果物が必要だからツール作って無意味なものをでっち上げるって頭おかしいやろ
自社のプロセスで無意味な成果物が必要だからツール作って無意味なものをでっち上げるって頭おかしいやろ
2018/08/23(木) 13:49:06.24ID:PDPMaLlR
頭おかしなるで
2018/08/23(木) 17:38:57.09ID:NMWQFTIr
>>55
ホントに何回作ってるんだろうな
ホントに何回作ってるんだろうな
2018/08/23(木) 21:38:00.02ID:xcXqcoyb
おかげで標準フォーマットの設計書を求めることがどれだけ無駄か証明できてるってのはある。
そういう意味では無駄ではない。
そういう意味では無駄ではない。
2018/08/23(木) 21:44:43.25ID:MDTZOYmC
srcが設計書と言い続けて幾星霜
未来はどうなりましたか(小声)
未来はどうなりましたか(小声)
2018/08/23(木) 22:55:28.70ID:p0u00SDp
2018/08/23(木) 22:58:21.72ID:wSu9Jxc9
東京オリンピックの頃にはRubyは消滅してるな
暗黒時代の終焉
暗黒時代の終焉
2018/08/23(木) 23:06:41.36ID:p0u00SDp
Rubyそれ自体はそんなになんてことはないんだけどRailsと信者が害悪なんだよね
2018/08/24(金) 00:11:15.73ID:XV30yf4o
でかいサービスしてるところがRailsやめて移行しましたという話は聞くけど
逆にRailsにしましたという話は聞かないな
技術的負債になりかけてないかね
逆にRailsにしましたという話は聞かないな
技術的負債になりかけてないかね
2018/08/24(金) 00:25:38.84ID:iMeaBiRp
Rails は随分衰退してるよな
69デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 00:42:34.11ID:WpU5tz/B Goはクソ仕様言語
GoogleCloudで使えるから価値があるが
言語単体としてみたらVB以下いやPL/SQL以下やぁ
GoogleCloudで使えるから価値があるが
言語単体としてみたらVB以下いやPL/SQL以下やぁ
2018/08/24(金) 01:05:47.04ID:TjDOkMEc
多くの言語は十徳ナイフを目指してる中、Goはサバイバルナイフを目指してるイメージだわ
2018/08/24(金) 03:58:17.04ID:Hi4MdCiB
サバイバルちゃん(エコノミックアニマル)
十徳ちゃん(リベラルアーツ)
十徳ちゃん(リベラルアーツ)
72デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 06:54:32.39ID:ilYYcF1k こじったらひしゃげるようなgoがサバイバルナイフってことはない
せいぜい爪楊枝だな
せいぜい爪楊枝だな
2018/08/24(金) 06:56:32.71ID:S4vKOstV
>>72
そういうことを言ってるんじゃないだろ
そういうことを言ってるんじゃないだろ
74デフォルトの名無しさん
2018/08/24(金) 07:02:18.54ID:ilYYcF1k 質実剛健で実用的って言いたいんだろ?
キッチンバサミを目指したら爪楊枝ができたってこと
滑ってるなら謝る
キッチンバサミを目指したら爪楊枝ができたってこと
滑ってるなら謝る
2018/08/24(金) 07:16:02.36ID:hQwHRwtG
goはメタプログラミングの弱さをコード生成で乗り切る方針にしてるから、
ジェネリクスマンセーの人にはムカつく言語に見える。
ジェネリクスマンセーの人にはムカつく言語に見える。
2018/08/24(金) 07:26:44.81ID:Hi4MdCiB
方針は自由だが他人の感情を方針にするなよ
2018/08/24(金) 07:52:15.47ID:9sOu1iJ9
いや、googleの中の人は毎回マクロやプリプロセッサにcpuパワーを取られることに問題を感じていて、そこをgoで解決した。
2018/08/24(金) 08:12:05.07ID:LUWnMn3S
こマ?
2018/08/24(金) 14:44:12.21ID:r+WT3UNF
ちょっとくらいビルドに時間かかってもいいから
便利機能を追加するのが凡人にはありがたいんだが
なにせGoogle様は天才だから
便利機能を追加するのが凡人にはありがたいんだが
なにせGoogle様は天才だから
2018/08/24(金) 15:15:58.44ID:Z04qfkhW
Googleのプロジェクトっていちいち無駄に複雑なビルドシステム作ってビルドをゲロ遅くするの大好きな印象だけどな
>>77については根本的な問題から目を背けて場当たり的なハックで解決しようとしているという課題解決の典型的なダメパターンを感じる
>>77については根本的な問題から目を背けて場当たり的なハックで解決しようとしているという課題解決の典型的なダメパターンを感じる
2018/08/24(金) 15:48:44.78ID:Hi4MdCiB
でもAIには、10手先のコードを総当たりビルドみたいな古典的な方法もあるから
教師あり学習みたいなテスト駆動開発をやらされる時代が来たらたらどうする?
教師あり学習みたいなテスト駆動開発をやらされる時代が来たらたらどうする?
2018/08/24(金) 22:07:23.07ID:NktfgM5i
あくまでgoogle社内のシステム言語としてgoは生まれたから。
c++のビルドに45分かかるってなったら
やばいってなるよね
c++のビルドに45分かかるってなったら
やばいってなるよね
2018/08/25(土) 08:55:52.56ID:UzOZyqtt
googleっつってもいろんなプロジェクトあるからな。
まともに動かんものたくさん作ってるプロジェクトもあれば、だいぶ頑強に作ってるものもある。
まともに動かんものたくさん作ってるプロジェクトもあれば、だいぶ頑強に作ってるものもある。
2018/08/25(土) 09:00:28.66ID:UzOZyqtt
>>80
むしろ最近のなんでも言語仕様で解決しようって発想のが場当たり的に思うけど。
テンプレにしろマクロにしろやってることは変数評価前の展開なわけだからビルド全体から見れば
無理に言語の方でやる必要はないってのは自然な気はするよ。
てかマクロのシンタックスを通常の言語に組み込んでも取り扱いは難しいってことはlispが証明してる。
むしろ最近のなんでも言語仕様で解決しようって発想のが場当たり的に思うけど。
テンプレにしろマクロにしろやってることは変数評価前の展開なわけだからビルド全体から見れば
無理に言語の方でやる必要はないってのは自然な気はするよ。
てかマクロのシンタックスを通常の言語に組み込んでも取り扱いは難しいってことはlispが証明してる。
85デフォルトの名無しさん
2018/08/25(土) 09:31:00.82ID:HuIv4ttN >>82
C++はインクルードがネックだよね。早くモジュールが標準化してほしいな
C++はインクルードがネックだよね。早くモジュールが標準化してほしいな
2018/08/25(土) 09:51:31.60ID:ROrdHzXZ
C+++のモジュールって何ン語?
2018/08/25(土) 09:56:59.56ID:hQEFe9I2
ネックはテンプレートじゃないかな。どうやったらあれを高速化できるか。
2018/08/25(土) 10:43:27.87ID:logoA4dK
コンパイル単位とかいう黴の生えた糞さえなければ今時テンプレートの処理くらいそんなに重いもんじゃないよ
同じこと何度もやってるから遅いだけ
同じこと何度もやってるから遅いだけ
2018/08/25(土) 10:53:14.04ID:6H56IPIL
2004年に草案が出て、2017年に試験的実装が出たC++モジュール機能
2020年(C++20)には固めたいらしいけどどうせ延期して2023年とかになって
コンパイラが正式対応するのは2025年くらいかね
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2004/n1736.pdf
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4637.pdf
2020年(C++20)には固めたいらしいけどどうせ延期して2023年とかになって
コンパイラが正式対応するのは2025年くらいかね
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2004/n1736.pdf
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/n4637.pdf
2018/08/25(土) 11:03:08.35ID:tIKlzgep
モジュール化とインポートの方法が適切に標準化されていて、モジュールの論理的な唯一性さえ保証されていれば、
ケチ臭い言語仕様でなくても問題にならないもんたよね
ソース読むたびに依存関係を全部解析し直してたらそら遅いわ
ケチ臭い言語仕様でなくても問題にならないもんたよね
ソース読むたびに依存関係を全部解析し直してたらそら遅いわ
2018/08/25(土) 11:42:49.15ID:Z/cdkIbC
2018/08/25(土) 12:33:15.68ID:Dhcl3zmP
msvc (マイクロソフトのコンパイラ)はソースのコンパイルが済んでも短期間プロセスが残っていて
連続してソースをコンパイルするときは同プロセスが自動的にコンパイルサーバー的な
動作をするという仕組みで長大な中間ファイルの読み書きを避けつつ
毎回のコード生成をせずに済むようになっている。
連続してソースをコンパイルするときは同プロセスが自動的にコンパイルサーバー的な
動作をするという仕組みで長大な中間ファイルの読み書きを避けつつ
毎回のコード生成をせずに済むようになっている。
2018/08/25(土) 13:07:49.93ID:ROrdHzXZ
いい加減必要なサインタスクと不要なサインタスクを選別して
新しいC++++++を作った方がええんちゃうか?
魔窟アナルホールと化してるやろ
新しいC++++++を作った方がええんちゃうか?
魔窟アナルホールと化してるやろ
2018/08/25(土) 15:54:43.26ID:2oP8lttP
rustが全部解決してくれるよw
2018/08/25(土) 16:39:47.51ID:HasZhxb6
SwiftってMacアプリ作るのにも最近は主流なの?
2018/08/25(土) 18:02:02.46ID:logoA4dK
それ以前にMacアプリ作る人がもはやほとんどいない
あえて言うならElectronか主流だろう
あえて言うならElectronか主流だろう
2018/08/25(土) 18:26:18.54ID:LmKCHa/5
そっか?
うちの会社ではふつうに swift やら c++ やらで作ってるが
うちの会社ではふつうに swift やら c++ やらで作ってるが
2018/08/25(土) 19:28:18.25ID:ROrdHzXZ
時代遅れなんだな、かわいそうに。
2018/08/25(土) 19:35:37.61ID:LmKCHa/5
そもそも Apple のフレームワークが c (c++) と obj-c(++) と
swift バインディングしかないんだからそれを使うしかない
swift バインディングしかないんだからそれを使うしかない
100デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 03:03:42.26ID:RWC7HXM+ PythonもRustも嫌い、RubyとGoが好き
JavaとC++が嫌い、CとC#が好き
Linuxも嫌いで、FreeBSDが好きだった
昔は判官びいきとか言って普通だったはずなのに、最近じゃ勝ち馬に乗ろうとするやつばかりで嘆かわしい
JavaとC++が嫌い、CとC#が好き
Linuxも嫌いで、FreeBSDが好きだった
昔は判官びいきとか言って普通だったはずなのに、最近じゃ勝ち馬に乗ろうとするやつばかりで嘆かわしい
101デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 04:31:18.55ID:LdpdygnY 俺は動的言語とC++とJavaが嫌い
102デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 07:41:59.24ID:yJfbxE3G >>101
THISメンスわかるマーン
THISメンスわかるマーン
103デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 08:05:45.37ID:HHP/3bjy >>101
では好きな言語は?
では好きな言語は?
104デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 08:25:14.19ID:Cum/e9GS 今のMacユーザーって昔ながらのMacらしいネイティブなUIをあまり好まない印象だなあ
一般のMacユーザーにはそもそもアプリを入れるという発想すらほとんど無くなりつつあるし、
IntelliJやVSCodeのようなWin臭の強いアプリが流行るのは生粋のマカーからすれば恥辱だろう
一般のMacユーザーにはそもそもアプリを入れるという発想すらほとんど無くなりつつあるし、
IntelliJやVSCodeのようなWin臭の強いアプリが流行るのは生粋のマカーからすれば恥辱だろう
105デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 08:40:28.38ID:rQHTkjKl プログラマはお手軽安定POSIX互換環境として使ってるだけで
マカーとしてどうたらこうたらなんて意識は無いだろ
もうずっと停滞してるOSだし
マカーとしてどうたらこうたらなんて意識は無いだろ
もうずっと停滞してるOSだし
106デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 08:43:06.38ID:719NpC9M そんなとこだね。win系よりかunix系統のものが使いやすいくらいの意味合い。
107デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 09:43:23.58ID:6inyCsxc 判官贔屓とは自爆することではないね
むしろ贔屓しても爆発なんてしないのを知ってる自慢大会
だから本当に爆発しそうなら贔屓しない
むしろ贔屓しても爆発なんてしないのを知ってる自慢大会
だから本当に爆発しそうなら贔屓しない
108デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 10:12:45.97ID:qgj2AJKL >>106
これ。、スリープまわりがちゃんと動くUnix環境。これさえあればあとは別に
これ。、スリープまわりがちゃんと動くUnix環境。これさえあればあとは別に
109デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 10:40:11.55ID:D5em7oXz >>100
Rubyなんてクソ言語が好きって時点でセンスないよ
Rubyなんてクソ言語が好きって時点でセンスないよ
110デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 10:48:03.84ID:3PZrutH3 Haskellは勝ち馬に入りますか?
111デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 11:04:15.30ID:yJfbxE3G 型無し糞言語ガイジどもが負け犬蛆虫ゴミチンカスで死ね
ってのは満場一致のようだね
ってのは満場一致のようだね
112デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 11:13:15.05ID:6inyCsxc 関数型は類似品を統一する意思決定が大体うまくいった
スクリプトも同様
だがCの子孫はその決断ができないから、弱肉強食で自然に決まるだろっていう世界観
スクリプトも同様
だがCの子孫はその決断ができないから、弱肉強食で自然に決まるだろっていう世界観
113デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 11:15:38.64ID:ArPiR9fq ■愛されているプログラミング言語ランキング
https://news.mynavi.jp/article/20180604-639227/images/001.jpg
■嫌われているプログラミング言語ランキング
https://news.mynavi.jp/article/20180604-639227/images/002.jpg
■求められているプログラミング言語ランキング
https://news.mynavi.jp/article/20180604-639227/images/003.jpg
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180604-639227/
https://news.mynavi.jp/article/20180604-639227/images/001.jpg
■嫌われているプログラミング言語ランキング
https://news.mynavi.jp/article/20180604-639227/images/002.jpg
■求められているプログラミング言語ランキング
https://news.mynavi.jp/article/20180604-639227/images/003.jpg
マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180604-639227/
114デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 11:57:18.75ID:TzkdF7D/ 動的型付言語は今でもせいぜい数百行の小さなツールスクリプトをひとりでサクサク書くときには有用だよ
プログラマが十分型情報を覚えていられる規模においては静的型は冗長すぎる
適材適所であるべき姿に戻っただけ
Railsとかで大きめのプロジェクト立ててたのはウンコofウンコだが
プログラマが十分型情報を覚えていられる規模においては静的型は冗長すぎる
適材適所であるべき姿に戻っただけ
Railsとかで大きめのプロジェクト立ててたのはウンコofウンコだが
115デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 12:13:23.07ID:LdpdygnY >>103
C#とKotlin!
C#とKotlin!
116デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 13:58:27.60ID:/xip7+3F C#メインで使ってるけど最近の言語と比べるといろんな意味で重い
このスレで良さそうなのを探ってるけどどれも決定打に欠ける
このスレで良さそうなのを探ってるけどどれも決定打に欠ける
117デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 14:34:03.61ID:719NpC9M そもそもrailsみたいになんでもワンパッケージでっていうものは
最初楽で、あとで破綻する典型的パターンでしょ。
喜んで使う奴は総じてモジュラリティーの意識が低い。
最初楽で、あとで破綻する典型的パターンでしょ。
喜んで使う奴は総じてモジュラリティーの意識が低い。
118デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 14:46:19.11ID:qJXfe6n+ >>110
Haskellって何が作れるの?外部のライブラリの親和性あるわけ?
Haskellって何が作れるの?外部のライブラリの親和性あるわけ?
119デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 14:51:03.90ID:VBsyc88B >>116
dllがアホみたいに作成される問題?
TSで、node_modulesまでバンドルして1ファイルにコンパイルしてしまって使うとか?
nodeのバイナリはシステムに最低限入ってればバイナリポンで複数バージョン置けるので、2ファイルで済むよ。
windowsだと完全にnode.exeとメインのjsだけ撒いても大丈夫だったと思う。
そのへんGoは気楽だな、やっぱり。
dllがアホみたいに作成される問題?
TSで、node_modulesまでバンドルして1ファイルにコンパイルしてしまって使うとか?
nodeのバイナリはシステムに最低限入ってればバイナリポンで複数バージョン置けるので、2ファイルで済むよ。
windowsだと完全にnode.exeとメインのjsだけ撒いても大丈夫だったと思う。
そのへんGoは気楽だな、やっぱり。
120デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 14:53:55.50ID:yJfbxE3G そこでエレクトローンですよ
121デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 15:19:34.64ID:VBsyc88B GUIが要らないものをelectronでバンドルするのも馬鹿らしいし、結局そうするとシングルバイナリではなくなるのでは?
そこそこdll増えなかったっけ?
そこそこdll増えなかったっけ?
122デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 15:39:00.76ID:yJfbxE3G で?言いたいことはそれだけ?
123デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 15:40:45.21ID:VBsyc88B 聞きたいことはそれだけ。
124デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 16:41:32.29ID:GTrkemq7 エレクトロンは富豪プログラミングここに極まれりって感じよね。
react-native1.0はよでんかね
react-native1.0はよでんかね
125デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 17:36:58.25ID:Lq+jppE1 >>116
何がどう重いの?
何がどう重いの?
126デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 22:53:19.64ID:nA2lBAov 正直ゲームとか処理速度を求められる様なものでもない限りはGUIってブラウザ経由にした方が何かと融通利くんじゃないかと思っちゃうんだよね
そういう意味でネイティブのGUIはなくてもいいんじゃないかとか思ってしまう
スマホとかならまた勝手が違うだろうけど
そういう意味でネイティブのGUIはなくてもいいんじゃないかとか思ってしまう
スマホとかならまた勝手が違うだろうけど
127デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:05:33.74ID:iDr2keD8 PCだとブラウザのパフォーマンスはむしろ大抵のGUIフレームワークを遥かに上回ってるよね
128デフォルトの名無しさん
2018/08/26(日) 23:17:36.35ID:qu/vhMXg >>127
は?
は?
129デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:09:48.00ID:73yCiJDJ そいやちょうど今日リストをスクロールさせる小物2個作ってたけどブラウザ由来の方が確かに早かったな
130デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:16:41.37ID:SUyxnbYp >>127
ソース
ソース
131デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:21:31.30ID:akCpLgr5 ブラウザだと常に3〜40個タブ開いてるからアクセス面倒くさい
132デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:21:46.62ID:fwmFZEXy guiよりdomの方が動作が早いは流石になくないか?
間に挟まってるものが多すぎる。
エミュレータでアプリを動かしたほうが早いって言ってるようなもんだ。
間に挟まってるものが多すぎる。
エミュレータでアプリを動かしたほうが早いって言ってるようなもんだ。
133デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:21:47.33ID:VgSchzxA パフォーマンスじゃなく操作性ならまぁ合ってるんじゃない?
134デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:22:44.93ID:z59JxWVq ネイティブアプリの一つである chrone や firefox の速度はネイティブアプリの速度を上回ってるよね!
135デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:26:18.67ID:fwmFZEXy flutterみたいなものもあるしosが提供してるguiフレームワークより、直接描画系を操作して0から書いたほうが早いっていうのはありえなくはないが、
それでもエレクトロンでhtmlを組み立てguiを作るほうが早いと思ってるのは何か考え方がおかしい。
それでもエレクトロンでhtmlを組み立てguiを作るほうが早いと思ってるのは何か考え方がおかしい。
136デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:31:32.03ID:VgSchzxA 実行速度じゃなく開発効率ならブラウザ経由じゃない?
見た目をそこそこオシャレにするのも楽だし
見た目をそこそこオシャレにするのも楽だし
137デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:34:01.89ID:fwmFZEXy react-nativeを使えればdomの代わりに既存のguiフレームワークを抽象化できるから、パフォーマンスも上がるしデザイン性も確保できる
138デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:37:35.72ID:VgSchzxA 寧ろ逆に昔のVBとかAccessみたいな化石画面をブラウザで再現してた連中どっかで見た気がする
なんなんだろうな
なんなんだろうな
139デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 00:41:25.82ID:73yCiJDJ というか最近のは無駄にリッチ過ぎて逆に重い
140デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 07:34:19.87ID:16Uk9O2Q 無駄にリッチになりすぎて押すボタンが区別つかないので業務に使えないという
141デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 07:34:37.37ID:SEMntr9q 少なくともWPFやJavaFXみたいなスクラッチでリッチなの作りました系はブラウザに抜かれてるな
142デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 08:13:32.68ID:gOoey+yt 最近のGUIはスーパーリッチだよなあ
143デフォルトの名無しさん
2018/08/27(月) 22:37:42.68ID:16Uk9O2Q この中でWSHで使えるようになってるのあります?
144デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 01:42:10.30ID:jjg4Adzl >>143
真面目にhta
真面目にhta
145デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 13:32:07.52ID:YFDGQHp2 if checked == true 〜
if checked != true 〜
みたいな馬鹿馬鹿しい判定がコンパイルエラーになる言語ってない?
if checked != true 〜
みたいな馬鹿馬鹿しい判定がコンパイルエラーになる言語ってない?
146デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 14:53:05.58ID:E+vXp7sG >>145
checkedが、if文内で書き換えられる可能性が無いか
その2行の間に書き換えられる可能性が無いか
などなど、2行に別れていてバカバカしくない理由を探されるんじゃないの?
そもそもelseと等価では無いと思うし、やりたきゃマッチがある言語ならケース漏れは指摘してくれるんじゃないかな。
checkedが、if文内で書き換えられる可能性が無いか
その2行の間に書き換えられる可能性が無いか
などなど、2行に別れていてバカバカしくない理由を探されるんじゃないの?
そもそもelseと等価では無いと思うし、やりたきゃマッチがある言語ならケース漏れは指摘してくれるんじゃないかな。
147デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 16:02:37.80ID:YFDGQHp2 伝わってないようだけど
checked == true や checked != true みたいなバカなコーディングを
コンパイルエラーにしてくれる言語はないのか?
checked == true や checked != true みたいなバカなコーディングを
コンパイルエラーにしてくれる言語はないのか?
148デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 16:07:02.24ID:0jKV2vdB C言語
-Wbool-compare -Werror
-Wbool-compare -Werror
149デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 17:40:19.38ID:qNToseDl150デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 17:57:19.80ID:YFDGQHp2 非建設的でコミュ障な回答ありがとうございました
非建設的な馬鹿は死ななけば治らないのですね
非建設的な馬鹿は死ななけば治らないのですね
151デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 18:12:51.68ID:E+vXp7sG >>147
それはバカみたいではないだろう。
checkedがboolとして評価したときに真なのと、checkedがtrueと同値なのは全く別問題じゃん。
if(pHoo)と書くのは正しくない、と言われるならわかるが。
処理系依存の質問ならそう書いてくれ。
それはバカみたいではないだろう。
checkedがboolとして評価したときに真なのと、checkedがtrueと同値なのは全く別問題じゃん。
if(pHoo)と書くのは正しくない、と言われるならわかるが。
処理系依存の質問ならそう書いてくれ。
152デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 18:23:45.26ID:h1lwFjom 言語依存だな
153デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 18:38:49.96ID:k5A54yFx 昔のCはbool型がない
整数やポインタを比較するだけなので問題なかった
自称モダン言語がなぜか古いCの文法を真似するから問題になる
整数やポインタを比較するだけなので問題なかった
自称モダン言語がなぜか古いCの文法を真似するから問題になる
154デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 18:53:57.34ID:h1lwFjom if 文の所で計算結果が bool 型以外になる場合にどう扱うかの問題だな。
Cの場合は元々そういう型がなくて0か0以外かでしか見ない。
Javaだとboolean以外になったらコンパイルエラー。
Cの場合は元々そういう型がなくて0か0以外かでしか見ない。
Javaだとboolean以外になったらコンパイルエラー。
155デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 19:06:58.35ID:EkHmS2W9 >>147
エアプだけどlintでできるんじゃないの?
エアプだけどlintでできるんじゃないの?
156デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 19:33:05.17ID:1DJlmxtv157デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 19:42:21.73ID:1DJlmxtv ってかchecked != trueをコンパイルエラーにするなら、右辺がtrueであるかを評価してからコンパイルエラーにすべきだろうし
(checked != (true || false))
#define PRODUCTIONMODE true
if((status.foo && param.bar)!=PRODUCTIONMODE)
みたいな式が書けなくなるし、あんまいい事無いだろ。
列挙の網羅性を文句言われるのとはちょっと違うレベルで不便では?
(checked != (true || false))
#define PRODUCTIONMODE true
if((status.foo && param.bar)!=PRODUCTIONMODE)
みたいな式が書けなくなるし、あんまいい事無いだろ。
列挙の網羅性を文句言われるのとはちょっと違うレベルで不便では?
158デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 19:44:01.42ID:C1AWmFJx ま、Cは元々その辺が甘く作ってある言語で移植性のあるアセンブラのように使うためのものだからそれはそれで良いと思う。
それが嫌なら別の言語使うか自分で言語作ればいい。仮に自作する技術力がなくても仕様公開しとけば誰かが作ってくれるだろう。
それが嫌なら別の言語使うか自分で言語作ればいい。仮に自作する技術力がなくても仕様公開しとけば誰かが作ってくれるだろう。
159デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 19:52:51.98ID:DQiw1Rb4 こういうくだらない話のが盛り上がるんだね。
160デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 19:53:52.03ID:hby/BPp+ 低学歴知恵遅れ以外ないなら意図は理解できる
これはアリ
if (checkd) {}
if (!checkd) {}
これはペケ
if (checkd == true) {}
if (checkd != false) {}
コレはあり
checked = true;
checked = false;
checked自体にもともとブーリアン入ってるから
ブーリアンを比較してるようにみえる
オレには分かる
このスレの低学歴
そらなこのスレの低学歴知恵遅れには意図が分からない
つまり低学歴知恵遅れしかいないこのスレできくのが間違い
これはアリ
if (checkd) {}
if (!checkd) {}
これはペケ
if (checkd == true) {}
if (checkd != false) {}
コレはあり
checked = true;
checked = false;
checked自体にもともとブーリアン入ってるから
ブーリアンを比較してるようにみえる
オレには分かる
このスレの低学歴
そらなこのスレの低学歴知恵遅れには意図が分からない
つまり低学歴知恵遅れしかいないこのスレできくのが間違い
161デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 19:56:06.20ID:wrKBjmHK 半角カナボーイがなにをいうか
162デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 19:57:15.43ID:C1AWmFJx そらな?
163デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 20:02:06.98ID:hby/BPp+ checkd自体に真偽値入ってんのに
真偽値で比較するとか意味不明
分かる
オレだったら分かる
著しく知能が低いこのスレのヤツラには分からない
ぜんぜん質問と関係ないアホな回答をする
真偽値で比較するとか意味不明
分かる
オレだったら分かる
著しく知能が低いこのスレのヤツラには分からない
ぜんぜん質問と関係ないアホな回答をする
164デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 20:08:19.98ID:1DJlmxtv165デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 20:09:12.05ID:hby/BPp+ == true
!= false
とかいてるのにアホやわコイツ
!= false
とかいてるのにアホやわコイツ
166デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 20:10:28.78ID:hby/BPp+ if (conditon)
trueとかfalseとか
conditonそのものだからな
trueとかfalseとか
conditonそのものだからな
167デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 20:18:07.88ID:7f0I5EGI168デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 20:35:31.11ID:2e1yGKgM 無理やりnull許容型にした理由は?
169デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 20:51:44.96ID:7f0I5EGI >>168
let fromSettingFile = "true"
let checked = Bool(fromSettingFile)
print( type(of:checked) )
--output-----------
Optional<Bool>
let fromSettingFile = "true"
let checked = Bool(fromSettingFile)
print( type(of:checked) )
--output-----------
Optional<Bool>
170デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 21:16:31.72ID:et++zaIG 半角さん現るw
171デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 21:48:28.78ID:NpcISEiM C#とかKotlinのnullable booleanは true か false との比較がいる
172デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 21:50:40.71ID:edw0fiqP checkedがNaNの時等価じゃないだろ
173デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 21:59:42.32ID:hby/BPp+ ブーリアンをそんな頭悪い使い方するのがそもそも間違い
もはやそれはブーリアンじゃない
ブーリアンにnullいれたりするような頭悪いヤツが書いたコードは
えてしてundefinedになってるような更に上をいくスーパーウンコブーリアンがまじってる
もはやそれはブーリアンじゃない
ブーリアンにnullいれたりするような頭悪いヤツが書いたコードは
えてしてundefinedになってるような更に上をいくスーパーウンコブーリアンがまじってる
174デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:05:20.31ID:hby/BPp+ true、false、null
とかただの3ステートだからな
コレはもうブーリアンじゃない
1、2、3でも入れとけばいい
とかただの3ステートだからな
コレはもうブーリアンじゃない
1、2、3でも入れとけばいい
175デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:07:30.20ID:fXAZZcRu >>174
ファジー論理学とか。よく知らんけど。
ファジー論理学とか。よく知らんけど。
176デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:10:45.66ID:hby/BPp+ そんなもん表現するなら
0~1の浮動小数点入れるか
0~255の数値いれたりして
度合いを正規化する
3つだけとか貧弱すぎ
超意味ない
0~1の浮動小数点入れるか
0~255の数値いれたりして
度合いを正規化する
3つだけとか貧弱すぎ
超意味ない
177デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:13:15.70ID:NpcISEiM できる限り nullable を回避すべきなのはそうだけど、APIの結果(json)とかLEFT JOINの結果をデシリアライズする際に nullable を使うことはよくある
178デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:18:01.32ID:gML/vais >>174
nullとundefinedがまた更に別
nullとundefinedがまた更に別
179デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:20:54.04ID:Z8Vrq7+b javascriptのクソ仕様を他に伝搬させるな
180デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:42:29.81ID:vFWqxH+c >>147
それをアレするのはリンダってゆうんやで
それをアレするのはリンダってゆうんやで
181デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:44:40.54ID:vFWqxH+c182デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:46:37.27ID:vFWqxH+c 3つの状態を持つのはSQLで三値論理演算ゆうんやで
無学なおまいら何も知らないNOOBYよ
無学なおまいら何も知らないNOOBYよ
183デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:49:45.78ID:hby/BPp+ DBの設計がまともにできない知恵遅れが設計すると
そういうウンコDBができるとアホが自慢してる
そういうウンコDBができるとアホが自慢してる
184デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:54:34.25ID:hby/BPp+ 知恵遅れが設計したDBはSQLの抽出条件もnvlだらけになる
185デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 22:57:41.01ID:ixRLZ+D8 いやいや、ディビニストの基本やぞ・・・
三値論理演算できて初めて半人前のお赤飯や
愚か者
三値論理演算できて初めて半人前のお赤飯や
愚か者
186デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:00:33.92ID:hby/BPp+ nullとから文字は違うと
みなわかってることを
みなにドヤ顔で話してるバカとそっくりなヤツが
このスレにもいる
そいつ知能が著しく低いことは
みなしってるがだれもそいつにはいわない
オマエはな、そういう自覚はもっといやほうがいい
みなわかってることを
みなにドヤ顔で話してるバカとそっくりなヤツが
このスレにもいる
そいつ知能が著しく低いことは
みなしってるがだれもそいつにはいわない
オマエはな、そういう自覚はもっといやほうがいい
187デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:01:53.05ID:hby/BPp+ DBでもnull可能なブーリアン入れる知恵遅れなんかまずいない
188デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:03:02.22ID:ixRLZ+D8 クソバカ半角がいじw
ナールを正しく扱えて初めて半人前だのクラッカーボレーだッッッ(ジョジョッ)
ナールを正しく扱えて初めて半人前だのクラッカーボレーだッッッ(ジョジョッ)
189デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:35:15.67ID:hby/BPp+ マーケティングリサーチなんかの調査票で
はい、いいえという選択肢がない項目でも
DKやOMITが付与されることがある
クロス集計するときそれがカテゴリになったり除外されることがある
知恵遅れにそういうのを放置してやらせると
そのまんま見た目でそういう変数ですらブーリアンにしてしまう
このスレにはその程度の知能のヤツがウヨウヨいる
はい、いいえという選択肢がない項目でも
DKやOMITが付与されることがある
クロス集計するときそれがカテゴリになったり除外されることがある
知恵遅れにそういうのを放置してやらせると
そのまんま見た目でそういう変数ですらブーリアンにしてしまう
このスレにはその程度の知能のヤツがウヨウヨいる
190デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:41:51.99ID:g4U2T+jR 最初の条件は誰もbooleanとは言ってないのにねぇ>コレはもうブーリアンじゃない
191デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:46:10.87ID:hby/BPp+ 明らかにブーリアン
コレをブーリアンのことをいってないと考えれるなら
オツムに軽度の障害がある
145 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018年08月28日(火) 13時32分07秒52 [昼] ID:YFDGQHp2 [1/3]
if checked == true 〜
if checked != true 〜
みたいな馬鹿馬鹿しい判定がコンパイルエラーになる言語ってない?
147 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018年08月28日(火) 16時02分37秒80 [夕方] ID:YFDGQHp2 [2/3]
伝わってないようだけど
checked == true や checked != true みたいなバカなコーディングを
コンパイルエラーにしてくれる言語はないのか?
150 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018年08月28日(火) 17時57分19秒80 [夕方] ID:YFDGQHp2 [3/3]
非建設的でコミュ障な回答ありがとうございました
非建設的な馬鹿は死ななけば治らないのですね
コレをブーリアンのことをいってないと考えれるなら
オツムに軽度の障害がある
145 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018年08月28日(火) 13時32分07秒52 [昼] ID:YFDGQHp2 [1/3]
if checked == true 〜
if checked != true 〜
みたいな馬鹿馬鹿しい判定がコンパイルエラーになる言語ってない?
147 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018年08月28日(火) 16時02分37秒80 [夕方] ID:YFDGQHp2 [2/3]
伝わってないようだけど
checked == true や checked != true みたいなバカなコーディングを
コンパイルエラーにしてくれる言語はないのか?
150 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018年08月28日(火) 17時57分19秒80 [夕方] ID:YFDGQHp2 [3/3]
非建設的でコミュ障な回答ありがとうございました
非建設的な馬鹿は死ななけば治らないのですね
192デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:49:14.00ID:hby/BPp+ オツムに軽度の障害があるから
D:YFDGQHp2 ← コイツの質問の意図も読みとれないワケ
で、このスレの池沼たちは質問と無関係なトンチンカンなアホなレスばっかりしてるワケ
わかった?
D:YFDGQHp2 ← コイツの質問の意図も読みとれないワケ
で、このスレの池沼たちは質問と無関係なトンチンカンなアホなレスばっかりしてるワケ
わかった?
193デフォルトの名無しさん
2018/08/28(火) 23:53:33.19ID:rofHFqPM ていうかこれ質問が悪いよね
どっちにも解釈できる
どっちにも解釈できる
194デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 00:39:46.87ID:WBp+gbgf 型無し糞言語が能無し糞ガイジを産む
負のwhile (true) ループ
負のwhile (true) ループ
195デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 00:40:46.22ID:IJ3hSlk/ ローコンテキスト文化なところでハイコンテキストな質問をする方が悪いとしか
196デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 01:17:12.49ID:pYcA3LnZ コミュ症だから意図がよみとれないんじゃないか
197デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 01:48:53.74ID:0CwGsWHn スレ的にJuliaはどう?
1.0なったのに全然話題になってないな
1.0なったのに全然話題になってないな
198デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 01:58:33.25ID:mxENW9mj 結局 if err != nil 無くそうとしてるじゃねーか
今までの主張はなんだったんだ
https://go.googlesource.com/proposal/+/master/design/go2draft.md
今までの主張はなんだったんだ
https://go.googlesource.com/proposal/+/master/design/go2draft.md
199デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 02:17:33.77ID:Md5DkR0O Goのエラーハンドリングは先進的だとかジェネリックなんか必要ないとか言ってドヤ顔してた人は今どんな気持ち?w
200デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 06:25:28.09ID:FkuJoTq5 Google様の仰られる言葉は全て正しいんやで
201デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 07:30:40.82ID:4JuKKSSB >>199
先進的だとか必要ない、ではなくてどちらも弊害が多い、の間違いだろ
先進的だとか必要ない、ではなくてどちらも弊害が多い、の間違いだろ
202デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 07:40:17.12ID:GqBN8ZFM これでgoも一般のクソ言語の仲間入りだね。
203デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 07:55:44.86ID:skfmkunk エラーハンドリングとジェネリクスは弊害か多い??
エラーハンドリングなんかしちゃだめだって主張??
エラーハンドリングなんかしちゃだめだって主張??
204デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 08:26:21.14ID:azUIVUCr 誰かgo2の解説頼む。
205デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 08:50:24.08ID:DW0Jb9Fq conditionはexpressionだろ
checkedも、checked==trueもexpressionじゃん。
はい、いいえ以外の選択肢はあるよ。無回答だ。
無回答という値を作ってもいいが、普通はnullだろ。
そのためのnullだ。集計してもnullに食われる「ようになってる」。
checkedも、checked==trueもexpressionじゃん。
はい、いいえ以外の選択肢はあるよ。無回答だ。
無回答という値を作ってもいいが、普通はnullだろ。
そのためのnullだ。集計してもnullに食われる「ようになってる」。
206デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 08:54:19.80ID:Md5DkR0O NOと言えない島猿
207デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 09:53:38.09ID:3Y4hBlHJ > if checked == true 〜
> if checked != true 〜
これなぁ
プルリクでこれきたらなおさせてたが最近は認めてる
バカはバカなりに特定の値で分岐するときのイディオムとしてifと==を組み合わせて使うって覚えてるんだよ
intであろうがboolであろうが同じ
そう思うとこれはこれで一貫性ある
実際これが読みにくいって感じることはないし
コンパイラは黙って最適化するし
なので許すことにした
自分では書かないが
> if checked != true 〜
これなぁ
プルリクでこれきたらなおさせてたが最近は認めてる
バカはバカなりに特定の値で分岐するときのイディオムとしてifと==を組み合わせて使うって覚えてるんだよ
intであろうがboolであろうが同じ
そう思うとこれはこれで一貫性ある
実際これが読みにくいって感じることはないし
コンパイラは黙って最適化するし
なので許すことにした
自分では書かないが
208デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 10:34:17.12ID:FFtlPXOG Swift大勝利じゃないか
C++もgoも後を追ってくる
C++もgoも後を追ってくる
209デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 10:41:05.27ID:f5noujOQ winでswift使わせてよー
210デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 11:47:51.64ID:DBASjTr8 nullだのエラー処理だの言ってるのはモナド
モナドは型を書かないと意味わからないし
その型はジェネリクスのようなものがないと宣言できない
モナドは型を書かないと意味わからないし
その型はジェネリクスのようなものがないと宣言できない
211デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 12:02:48.71ID:u5ADcZZb212デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 12:17:51.45ID:DW0Jb9Fq falsyなものが無い言語ならどっちでも良いとは思うけど、どっちにも言い分はあると思う。
APIの戻り値なんかが変わったときに
「何もしないで同じ動きをして欲しい。自動テスト転ばないのが唯一の正義」派と
「明確に対応したい。転ばない自動テストが間違ってる。そもそもちゃんとアサーションしろ、本当にtrueでもfalseでもない状態はありえないか?メモリ化けとかどーすんの?」派の違いだと思うわ。
結局falsyな言語だと「本当にfalse」と「falseではないがfalseとみなされる」を、混同したい場合も区別したい場合もあるんだし。
APIの戻り値なんかが変わったときに
「何もしないで同じ動きをして欲しい。自動テスト転ばないのが唯一の正義」派と
「明確に対応したい。転ばない自動テストが間違ってる。そもそもちゃんとアサーションしろ、本当にtrueでもfalseでもない状態はありえないか?メモリ化けとかどーすんの?」派の違いだと思うわ。
結局falsyな言語だと「本当にfalse」と「falseではないがfalseとみなされる」を、混同したい場合も区別したい場合もあるんだし。
213デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 13:43:29.30ID:DBASjTr8 Perlでは数値と数値の比較には==を、文字列と文字列の比較にはeqという演算子を使う
数値と文字列の比較はない
数値なら0だけがfalse
それ以外にfalsyな値は存在しない
数値と文字列の比較はない
数値なら0だけがfalse
それ以外にfalsyな値は存在しない
214デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 16:28:08.12ID:A/ggV7aH215デフォルトの名無しさん
2018/08/29(水) 16:32:06.97ID:7N1N66pK Swiftなんかあったの?
216デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 00:00:20.35ID:UmVQrNZ9 > if checked == true
この流儀?を許したら
if checked == true
if checked != true
if checked == false
if checked != false
の四兄弟がセットで押し寄せてくる
さらに
if (n > 10) == true
if (enabled & visible) = true
if checked == true && enabled == true && visible == true
なども体をねじ込んでくる
さあ楽しくなってくるじゃないか
この流儀?を許したら
if checked == true
if checked != true
if checked == false
if checked != false
の四兄弟がセットで押し寄せてくる
さらに
if (n > 10) == true
if (enabled & visible) = true
if checked == true && enabled == true && visible == true
なども体をねじ込んでくる
さあ楽しくなってくるじゃないか
217デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 00:08:34.03ID:K2XYaSpY ワナビーの凡人法則
糞どうでもいい低レベルな議論しかできないヤツが
糞どうでもいい話に飛びついて
ここぞとばかりに高説ぶる
死ねば
ええんちゃうか?ωωω
糞どうでもいい低レベルな議論しかできないヤツが
糞どうでもいい話に飛びついて
ここぞとばかりに高説ぶる
死ねば
ええんちゃうか?ωωω
218デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 00:14:26.32ID:mi8K02wj オブジェクト指向でいうとboolに==メソッドがあるのが悪い
もしObjectクラスの==をboolが継承しているなら、Objectクラスが存在するのが悪い
もしObjectクラスの==をboolが継承しているなら、Objectクラスが存在するのが悪い
219デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 00:47:04.12ID:DrSr47TU オメーガ?
220デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 00:48:13.84ID:K2XYaSpY だからさー!君たちワナビーの法則やっちゅうねんバカなのか!
221デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 00:55:49.05ID:H/5/FX9R >>218
boolに比較演算子がないと型パラメータとして渡す時に要らん制限が増えるだろ
boolに比較演算子がないと型パラメータとして渡す時に要らん制限が増えるだろ
222デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 01:13:21.94ID:7OC3inua223デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 01:21:47.57ID:/0YXnEsV 2項比較演算子がダメということじゃないからな
aho == true
true == aho
のブーリアンのリテラルが入ってる2項等価演算子はダメ
aho == baka
の2項等価演算子はアリ
わかった?
aho == true
true == aho
のブーリアンのリテラルが入ってる2項等価演算子はダメ
aho == baka
の2項等価演算子はアリ
わかった?
224デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 01:24:38.44ID:/0YXnEsV つまり、trueとfalseは
代入以外に使えないようにすればいい
代入以外に使えないようにすればいい
225デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 03:28:31.53ID:IxfOs83u >>213
空リストとか空文字列ってfalse扱いじゃなかったっけ?
空リストとか空文字列ってfalse扱いじゃなかったっけ?
226デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 03:31:50.70ID:fTlUE3DU コミュニケーションじゃなくてプログラミングスタイルで繋がりたいんだろうが
実はそっちのほうがもっと無理
実はそっちのほうがもっと無理
227デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 04:38:17.14ID:mi8K02wj 語学じゃなくて心理学とか脳科学とかでシンギュラリティしたいんだろ
そっちのほうが無理
そっちのほうが無理
228デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 07:11:50.68ID:K2XYaSpY ワイノ話を聞かないとは無能揃いだね?
229デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 07:34:59.92ID:wxlIjpoe 半角の人はなぜ駄目かを全く読んでないのな。
230デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 07:39:56.35ID:K2XYaSpY てゅかさ。深夜に書き込んでるってことはおまいら無職だろ
無職風情がワイ様無視してワナビー法則でイキってるとかマジゴミだろωωω
無職風情がワイ様無視してワナビー法則でイキってるとかマジゴミだろωωω
231デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 08:11:26.07ID:ff0XXJ3a 無駄だからそんな書き方しなくていいってだけで、それ自体何か害があるわけじゃないから
文法上禁止してしまう理由はないと思うがなぁ。
レビューで指摘するのはそれがコードスメルだからってだけだろう。
文法上禁止してしまう理由はないと思うがなぁ。
レビューで指摘するのはそれがコードスメルだからってだけだろう。
232デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 09:09:42.55ID:hUyiY/SJ a == trueが禁止されたのでa ^ !trueに置換しておきました
233デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 09:55:24.67ID:K2XYaSpY マジこのワナビーの法則の話いつまで続くんや
夏厨死ねよ
夏厨死ねよ
234デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 11:01:42.71ID:e8DSDd9g235デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 11:59:46.41ID:A5Nytyjy perlには '0 but true' という、数値として 0 と比較すると一致するが if でそのまま使うと true 扱いになる特殊な値があったりする。
236デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 12:14:56.63ID:6I1bUcuW 次世代を担うに相応しい真偽評価戦略を語るべし
237デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 13:15:05.68ID:io9LYUoZ 次世代はif文が消えjsのthen的なものになります
238デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 13:47:18.38ID:6sRyznT+ うえー
239デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 13:49:00.74ID:e8DSDd9g 数値の偽は0
文字列の偽は "" "0"
オブジェクトの偽は null "" "0" その他
階層が深いほど偽が多い法則
文字列の偽は "" "0"
オブジェクトの偽は null "" "0" その他
階層が深いほど偽が多い法則
240デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 13:57:19.48ID:k9/abrGo 次世代言語にはifもforもない
241デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 14:29:05.96ID:dTt5OSNq アスペはこういうところに拘ってしまって先に進めないんだよね
242デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 14:47:28.76ID:e8DSDd9g 飯炊き三年握り八年
243デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 18:20:12.51ID:fWBwT80E ちゃんと読んでないけど
boolなら
if checked / if !checked
でいいやん
boolなら
if checked / if !checked
でいいやん
244デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 18:57:30.25ID:JpHgwHVB 数値なりリストなりを暗黙に真偽値比較せずに
明確にすればいいだけじゃないの?
明確にすればいいだけじゃないの?
245デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 19:30:44.87ID:7mcJbcKo 直和な幽霊型でCheck|Uncheckを型に持たせて管理すればいいよ
246デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 21:15:21.94ID:+O/rJ+xn if で boolean 型以外を許さず、更に boolen 型の値の比較も許さない言語を作れば解決。
247デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 21:51:23.27ID:ff0XXJ3a というかそれが普通なんだけどな。
型がないB言語の特徴を受け継いだCがなまじヒットしてしまったせいで
後続の言語もその悪習を真似るようになってしまった。
型がないB言語の特徴を受け継いだCがなまじヒットしてしまったせいで
後続の言語もその悪習を真似るようになってしまった。
248デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 22:07:01.18ID:Ah+zwqqR こんなしょうもないことに時間使ってもバグは減らないっていう事実にそろそろ気付こうよ。
249デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 22:21:35.61ID:/0YXnEsV 低学歴知恵遅れが書いたなぜダメかを読んでない?
まず読む必要がない
頭悪すぎてお話にならないからな
適切にダメなケースを書いてるのはオレしかいないからな
当然、低学歴知恵遅れのレスなんかどうでもいいことになる
まず読む必要がない
頭悪すぎてお話にならないからな
適切にダメなケースを書いてるのはオレしかいないからな
当然、低学歴知恵遅れのレスなんかどうでもいいことになる
250デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 22:48:08.67ID:39ABXWI9 まず読む必要がない事を書いてくれてありがとうな
251デフォルトの名無しさん
2018/08/30(木) 23:10:41.48ID:e8DSDd9g 些細なヘイトスピーチもきっちりデバッグしてる欧米の文化の方がITの才能がある
252デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 02:17:18.78ID:/VjCJv9E253デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 05:21:39.77ID:J05bSyHo >>248
ホントこれ
ホントこれ
254デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 11:41:15.33ID:YfdxjJ3c 無益なものを批判する暇があったら
有害なものを批判しろよ
有害なものを批判しろよ
255デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 19:26:31.62ID:waeuZPFW 右の睾丸を触られたら左の睾丸を触りなさい
256デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 19:58:49.98ID:YfdxjJ3c 刑を執行してはいけないが、裁判と有罪確定まではやっていい
257デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 21:20:12.74ID:4ZfpOo1s ギルティ
死刑!
死刑!
258デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 23:12:29.91ID:hg6LXyjO >>243
それが常人のイディオム
bool型の変数に説明的な変数名をつけるだけで
ifの可読性が増すなんてことは
自分で思いつくか
人のを見て気付くか
人に教わって知るか
いずれかの方法で自分のものにするはず
たぶんアホは変数名をflagなどにしてて
「フラグがTRUEのとき」などという覚え方をしてるからこそ
if flag_foo == true などという書き方になるんやろな、知らんけど
それが常人のイディオム
bool型の変数に説明的な変数名をつけるだけで
ifの可読性が増すなんてことは
自分で思いつくか
人のを見て気付くか
人に教わって知るか
いずれかの方法で自分のものにするはず
たぶんアホは変数名をflagなどにしてて
「フラグがTRUEのとき」などという覚え方をしてるからこそ
if flag_foo == true などという書き方になるんやろな、知らんけど
259デフォルトの名無しさん
2018/08/31(金) 23:21:27.80ID:7Lf8QxyM いつまで初心者な話題ばっかやってんの
つまりはそういうことなの?
つまりはそういうことなの?
260デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 02:13:15.43ID:BxU4Z/sw a < b < c みたいな連続比較(演算子の連結?)って、なんで流行らないの?
261デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 02:24:21.20ID:I7Wpi/+P Python、Julia、Mathematica辺りはできるね
意外にMatlabはできない
意外にMatlabはできない
262デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 07:28:39.38ID:sv0UK566 >>260
大して簡素化しない割には、ANDしか対応できないからじゃね?
大して簡素化しない割には、ANDしか対応できないからじゃね?
263デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 07:59:09.68ID:O36P/gVq rangeにinかなにかでよさげ
264デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 08:01:36.87ID:FRKhXQkv >>260
文法が複雑になるし、等値比較の扱いをどうするかが難しい
a < b < c == e >= f
これC系の優先順位に倣うと (a < b < c) == (e >= f) が自然だろうけど、たぶんこの式を書いた人の期待していた結果ではないだろう
文法が複雑になるし、等値比較の扱いをどうするかが難しい
a < b < c == e >= f
これC系の優先順位に倣うと (a < b < c) == (e >= f) が自然だろうけど、たぶんこの式を書いた人の期待していた結果ではないだろう
265デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 10:17:17.34ID:y+HuzDXi 数学では a < b < c って表記は良くあるけど
a < b < c = e はそんなに出てこない気がする
そして a < b < c = e >= f はガイジが書いたとしか思えない
a < b < c = e はそんなに出てこない気がする
そして a < b < c = e >= f はガイジが書いたとしか思えない
266デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 10:18:25.01ID:/xY33kfI でも個人開発じゃなかったらガイジも書くから
267デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 10:31:17.38ID:8XWt4TWp268デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 10:56:33.83ID:y+HuzDXi269267
2018/09/01(土) 11:13:45.36ID:8XWt4TWp >>268
その上で、範囲チェックにしか使えないんなら範囲チェックに特化した表記の方が望ましいという意見なんだけど、言ってる意味わかる?
表記上は一般的に広く使えそうに見えて実は特定の限定的なパターンしか認めないってのは典型的なダメ言語だよ
その上で、範囲チェックにしか使えないんなら範囲チェックに特化した表記の方が望ましいという意見なんだけど、言ってる意味わかる?
表記上は一般的に広く使えそうに見えて実は特定の限定的なパターンしか認めないってのは典型的なダメ言語だよ
270デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 11:16:35.64ID:33FbYz6y 「数学では〜」っていう言い方見ると悲しくなる
高校数学やそれに毛の生えたようなとこしか触ってないのに
それをもって「数学では〜」などと笑止千万
これは>>265にあてつけたんじゃなくて
昔からずーっと思ってたこと
高校数学やそれに毛の生えたようなとこしか触ってないのに
それをもって「数学では〜」などと笑止千万
これは>>265にあてつけたんじゃなくて
昔からずーっと思ってたこと
271デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 11:19:23.27ID:4l6T8pEq まさかMaybeが出来ない初心者なんていませんよね
foo p x y = if p y x then Just x else Nothing
bar m p = maybe False p m
(a <= b && b < c && c == d)
== ((Just a >>= foo (<=) b >>= foo (<) c) `bar` (==d))
foo p x y = if p y x then Just x else Nothing
bar m p = maybe False p m
(a <= b && b < c && c == d)
== ((Just a >>= foo (<=) b >>= foo (<) c) `bar` (==d))
272デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 11:19:31.04ID:y+HuzDXi273デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 11:27:25.51ID:pVUyxPYl 数学でも a < b > c みたいな書き方はしないし
許してる言語もないだろ
許してる言語もないだろ
274デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 11:37:23.08ID:8XWt4TWp275デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 11:47:25.54ID:4l6T8pEq 必要か不要かを判断するコストは実際にはものすごく高い
簡単に作れるかどうかで判断してたくさん自由に作ってどれかひとつ成功すればいい
簡単に作れるかどうかで判断してたくさん自由に作ってどれかひとつ成功すればいい
276デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 11:52:13.22ID:VcQ5WdQC Juliaだと a < b > c は合法だった
多分 a < b && b > c を計算してるっぽい
しかし文法的に一貫性があるのはわかるのだが
これが書けてしまうのはやはり気持ち悪いな
この手のでRangeで書きにくいやつだと、
行列の上三角成分だけ舐めるときに
1 <= i < j <= n
とか書けるとちょっとだけ嬉しい
多分 a < b && b > c を計算してるっぽい
しかし文法的に一貫性があるのはわかるのだが
これが書けてしまうのはやはり気持ち悪いな
この手のでRangeで書きにくいやつだと、
行列の上三角成分だけ舐めるときに
1 <= i < j <= n
とか書けるとちょっとだけ嬉しい
277デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 12:00:11.31ID:bn2L0QEe a < f(b) < c
fは何回呼ばれるべきか
fは何回呼ばれるべきか
278デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 12:11:13.69ID:xDnWzldj 理想的にfが純粋関数でbの値がconstで1回だけ評価が素直だと思うが
279デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 12:11:17.71ID:Lo8welT8 pythonの場合、 a < b という式の型がboolなのに (a < b) < c ができてしまうというのが
非常に分かりにくいね。なんというか、むりやり捻じ込んだ感。
非常に分かりにくいね。なんというか、むりやり捻じ込んだ感。
280デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 12:14:38.95ID:+BAvd4bn a < b < c
と
b > a and b < c
どっちがわかりやすいか?
と
b > a and b < c
どっちがわかりやすいか?
281デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 12:36:45.65ID:rtR930fJ なんで
a < b and b < c
じゃないの?
a < b and b < c
じゃないの?
282デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 12:53:55.22ID:7zNJuyPV センス
283デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 13:05:45.26ID:8oBLXasx >>280
1=1<2だったらどうすんの?
1=1<2だったらどうすんの?
284デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 13:19:35.77ID:vTDtzWWE285デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 18:37:02.95ID:/wwW4VSs だれかがいってるように
マジで頭悪い。。。
aho = a < b ← 結果はブーリアン
baka = aho < c ← ブーリアンを大きさで比較してる
< は普通2項演算子で予約されてるからな
3項演算子みたいに使ってない記号を組み合わせるならまだ理解できる
マジで頭悪い。。。
aho = a < b ← 結果はブーリアン
baka = aho < c ← ブーリアンを大きさで比較してる
< は普通2項演算子で予約されてるからな
3項演算子みたいに使ってない記号を組み合わせるならまだ理解できる
286デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 18:51:27.82ID:TMvFd8Nd >>281
その書き方だと 0 < x < 100 が
0 < x and x<100になるからセンス悪いと思った
x > 0 and x <100
xが0より大きく100より小さいにマッチするような記法がない
その書き方だと 0 < x < 100 が
0 < x and x<100になるからセンス悪いと思った
x > 0 and x <100
xが0より大きく100より小さいにマッチするような記法がない
287デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:03:39.36ID:7zNJuyPV ワロた
288デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:34:08.16ID:+4zR3ral 半角の人はいい加減に自分が馬鹿なことを認めてほしい。
289デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:34:46.46ID:8XWt4TWp >>285
ineqop ::= ('<' | '<=' | '>' | '>=')
ineqexpr ::= shiftexpr { ineqop shiftexpr }
みたいに定義すりゃいいだけだろ
ineqop ::= ('<' | '<=' | '>' | '>=')
ineqexpr ::= shiftexpr { ineqop shiftexpr }
みたいに定義すりゃいいだけだろ
290デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:47:34.46ID:/wwW4VSs なにも解決してない
構文規則と演算の規則は
なんの関係もないからな
知恵遅れは構文規則でかければ
自動的に演算規則ができて
なんでも演算できると思ってるらしい
構文規則と解釈が分離できてない
コレが低学歴知恵遅れの限界
ホントな気の毒なぐらい頭悪い
構文規則と演算の規則は
なんの関係もないからな
知恵遅れは構文規則でかければ
自動的に演算規則ができて
なんでも演算できると思ってるらしい
構文規則と解釈が分離できてない
コレが低学歴知恵遅れの限界
ホントな気の毒なぐらい頭悪い
291デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:51:19.20ID:8XWt4TWp292デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:52:39.70ID:/wwW4VSs a < bは
普通にブーリアン返す演算子だからな
普通にブーリアン返すのが正しい演算だ
普通にブーリアン返す演算子だからな
普通にブーリアン返すのが正しい演算だ
293デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:53:45.56ID:/wwW4VSs aho ? baka1 : baka2
全然違う
全然違う
294デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:56:29.75ID:4l6T8pEq a < b の値は最初はintだったのをboolに変えたんなら次はMaybeに変えてもいいぞ
295291
2018/09/01(土) 19:56:58.30ID:8XWt4TWp カンマ演算子と一緒は間違いだな、撤回する
例えば配列リテラル式と一緒だと考えればいい
あれは任意個数のオペランドを引数にとって全体として配列型を返す演算子であると解釈できる
例えば配列リテラル式と一緒だと考えればいい
あれは任意個数のオペランドを引数にとって全体として配列型を返す演算子であると解釈できる
296デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 19:57:48.29ID:/wwW4VSs 非ゼロを非ゼロでないかを
真偽にしても別に問題はない
真偽にしても別に問題はない
297デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:00:11.15ID:/wwW4VSs 真偽値をどういう値にするかどうかなんか関係ないからな
式の評価で真偽判定を行わないという解釈の問題になるからな
式の評価で真偽判定を行わないという解釈の問題になるからな
298デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:01:12.82ID:/wwW4VSs とりあえず低学歴知恵遅れは
とてつもなくオツムに問題があるのが
このスレみててもよく分かる
適切な問題の分離のしかたが分かってない
とてつもなくオツムに問題があるのが
このスレみててもよく分かる
適切な問題の分離のしかたが分かってない
299デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:03:28.96ID:8XWt4TWp アホだなあ
演算記号が単独で式を構成しなければならないなんて決まりはない
全体で式を構成すると考えれば何の問題もない
演算記号が単独で式を構成しなければならないなんて決まりはない
全体で式を構成すると考えれば何の問題もない
300デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:06:47.42ID:/wwW4VSs a < b < c
まず a < b を評価して
その評価結果を
(a < b) < c
で評価するという決まりだからな
コレが正しい解釈になる
それ以外は不適切な解釈
まず a < b を評価して
その評価結果を
(a < b) < c
で評価するという決まりだからな
コレが正しい解釈になる
それ以外は不適切な解釈
301デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:07:36.43ID:Lo8welT8 Iconという言語だとこれが、a < b という式は成功した場合の値がbになるから a < b < c が
自然に実現できるんだよな。
自然に実現できるんだよな。
302デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:13:43.79ID:8XWt4TWp303デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:22:54.83ID:rtR930fJ >>300
この辺レガシーな言語なら最初の比較で出るのはbool型になるからcと比較してまともな結果になるはずがないんだよね
この辺レガシーな言語なら最初の比較で出るのはbool型になるからcと比較してまともな結果になるはずがないんだよね
304デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:25:39.05ID:Lo8welT8 >>302
二項演算子 a < b と三項演算子 a < b < c が同時に存在するというイメージなんだろうか。
a < b がコンテキストによってboolを返すかbを返すか変化するという方がまだ無理がないな。
二項演算子 a < b と三項演算子 a < b < c が同時に存在するというイメージなんだろうか。
a < b がコンテキストによってboolを返すかbを返すか変化するという方がまだ無理がないな。
305デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:32:20.02ID:4l6T8pEq if(対象 == オブジェクト)
if(事象)
対象コンテキストと事象コンテキスト
すべてがオブジェクトといったな、あれは嘘だ
if(事象)
対象コンテキストと事象コンテキスト
すべてがオブジェクトといったな、あれは嘘だ
306デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:50:05.62ID:/wwW4VSs 関数呼出規約なんかこの話となんの関係もない
まともなオツムしてたら関数呼出で順序の副作用がおきるような書き方なんかしないからな
昔のMCSのコンパイラでも例えば、cdeclとpascal呼出規約があった
cdeclとpascal呼出規約をかえると、結果が変わるような知恵遅れなコード書くヤツなんか
このスレにいるような低学歴知恵遅れしかいない
わかった?
まともなオツムしてたら関数呼出で順序の副作用がおきるような書き方なんかしないからな
昔のMCSのコンパイラでも例えば、cdeclとpascal呼出規約があった
cdeclとpascal呼出規約をかえると、結果が変わるような知恵遅れなコード書くヤツなんか
このスレにいるような低学歴知恵遅れしかいない
わかった?
307デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 20:56:58.84ID:1LBe8Cyr308デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 21:36:47.04ID:Lo8welT8309デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 21:39:24.86ID:/wwW4VSs それは可変引数をもった特定の関数呼び出しと意味的同じだからな
低学歴知恵遅れにそんなこといってもしょうがない
低学歴知恵遅れにそんなこといってもしょうがない
310デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 21:49:16.31ID:4l6T8pEq 学校で教えるのはプログラムではなく物理とか微分とかなので
学歴重視はハードウェア重視や機械学習重視になりがち
学歴重視はハードウェア重視や機械学習重視になりがち
311デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 21:57:05.44ID:OmCLr4/c312デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:17:22.89ID:/wwW4VSs 知恵遅れに理解はムリ
知恵遅れの自覚がまったくいない
知恵遅れの自覚がまったくいない
313デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:26:51.47ID:Lo8welT8 >>289はshiftexprの定義がないんで厳密なところがわからんけど、後者のshiftexprは
ineqexprじゃないの?
ineqexprじゃないの?
314デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:39:41.95ID:bEXb+lmV315デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:40:56.19ID:bEXb+lmV 失礼
低優先順位じゃなくて高優先順位の式の間違いだな
低優先順位じゃなくて高優先順位の式の間違いだな
316デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:41:42.09ID:/wwW4VSs >>300でオワリ
それ以外は知恵遅れの寝言だからな
それ以外は知恵遅れの寝言だからな
317デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:45:20.98ID:/wwW4VSs 構文解析できればなんでもできると思い込んでるからな
低学歴知恵遅れには、その先の解釈のレベルまでおとしこむ知能がない
低学歴知恵遅れには、その先の解釈のレベルまでおとしこむ知能がない
318デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:56:42.31ID:NoXfDUjm オペランドを順に評価しながらandで繋ぐだけだろ?
半角クンにとっては難しいのかな
半角クンにとっては難しいのかな
319デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 22:58:45.07ID:/wwW4VSs そういう問題じゃないからな
やはり知能の問題
やはり知能の問題
320デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 23:23:52.10ID:Omwrv276 小学校でプログラミング教育ってチューリングマシンとか
ラムダ計算とかするわけでしょ
すごいよね
ラムダ計算とかするわけでしょ
すごいよね
321デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 23:34:33.99ID:0V80T0Sa ブーリアンヴォーイズは、いい加減パーキンソンの凡俗法則でググろうな
322デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 23:44:33.13ID:33FbYz6y323デフォルトの名無しさん
2018/09/01(土) 23:59:16.46ID:siIpxtD6 >>280
a < b and b < c
a < b and b < c
324デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 00:22:13.35ID:W5ilUQmj 上座と下座みたいなセンスかな
OOPでは引数の中で一番偉いやつを左に書くよな
OOPでは引数の中で一番偉いやつを左に書くよな
325デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 00:30:30.37ID:KFJPmGJr a < b > c が合法になるぐらいなら a < b && b < c でいい
326デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 00:33:32.41ID:2XQmbsmV327デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 00:40:47.30ID:ssHYSt2l328デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 01:37:29.19ID:tqSo+8/2 不等号をカリー化しようや
329デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 02:01:29.06ID:Vtrj0PDM a < b < c
Pythonが採用して、Rubyが採用しなかった
そう言うことだと思う
Pythonが採用して、Rubyが採用しなかった
そう言うことだと思う
330デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 05:30:33.71ID:4Jf6YH6e331デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 06:00:58.71ID:7CaEiwfk 常にってわけじゃないけど
RangeやRectなどで繋がりのある組を明示すると意図を読みやすいと思う
シンプルなケースは a < b で良いけど、複雑になる程inとかも使わず普通にメソッドで
if (a ..< c).contains( b ) {
print("含まれる")
}
if (a ..< c).contains( a ..< b ) {
print("含まれる")
}
if (10 ..< 30).overlaps( 20 ..< 40 ) {
print("重なっている")
}
if Rect(x:10, y:20, w:100, h:100).contains( Point(x:50, y:50) ) {
print("含まれる")
}
RangeやRectなどで繋がりのある組を明示すると意図を読みやすいと思う
シンプルなケースは a < b で良いけど、複雑になる程inとかも使わず普通にメソッドで
if (a ..< c).contains( b ) {
print("含まれる")
}
if (a ..< c).contains( a ..< b ) {
print("含まれる")
}
if (10 ..< 30).overlaps( 20 ..< 40 ) {
print("重なっている")
}
if Rect(x:10, y:20, w:100, h:100).contains( Point(x:50, y:50) ) {
print("含まれる")
}
332デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 06:48:37.78ID:5WqNet32 以下の2つの書き方がある
左に、小さく方を書く
0 < x and x < 100
左に定数を書く。
定数には代入できないため、すぐにエラーが発見できる
0 < x and 100 > X
左に、小さく方を書く
0 < x and x < 100
左に定数を書く。
定数には代入できないため、すぐにエラーが発見できる
0 < x and 100 > X
333デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 07:13:44.39ID:HcdhtgGT スレチかもしれないけど
人工知能が今後発展していくにつれて、CとかJavaとかRubyみたいな言語って廃れていって、人工知能に関連しない分野のプログラミングスキルは無価値になって、人工知能に特化したPython一強みたいな感じになるの?
プログラミング始めたばかりなんだけどふと疑問に思った(同じくらい初心者であるはずの知人がこれからは人工知能に関わる言語だけやっていればいい、それ以外じゃ食っていけない、みたいなこと言ってたから)
こういう話題は何度も出ていてうんざりしてたらごめん
人工知能が今後発展していくにつれて、CとかJavaとかRubyみたいな言語って廃れていって、人工知能に関連しない分野のプログラミングスキルは無価値になって、人工知能に特化したPython一強みたいな感じになるの?
プログラミング始めたばかりなんだけどふと疑問に思った(同じくらい初心者であるはずの知人がこれからは人工知能に関わる言語だけやっていればいい、それ以外じゃ食っていけない、みたいなこと言ってたから)
こういう話題は何度も出ていてうんざりしてたらごめん
334デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:18:58.41ID:Y3BoGqKi335デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:33:01.84ID:KdakvMsf 人工知能というか機械学習な
その中でも深層学習ってやつね
pythonは特化してるわけじゃなくて深層学習に必要な行列計算が簡単に書けるnumpyというライブラリがあるから使われている
未来のことは分からないが、気にしても仕方ないように思える
プログラマにとって技術の陳腐化は日常的なことだし
機械学習やりたいならプログラミングじゃなくて統計を学んだ方がいいよ
その中でも深層学習ってやつね
pythonは特化してるわけじゃなくて深層学習に必要な行列計算が簡単に書けるnumpyというライブラリがあるから使われている
未来のことは分からないが、気にしても仕方ないように思える
プログラマにとって技術の陳腐化は日常的なことだし
機械学習やりたいならプログラミングじゃなくて統計を学んだ方がいいよ
336デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:46:50.28ID:RsxSrY9y >>333
世の中の全てのコンピュータが人工知能とやらになればそうなるかも知れんが
物理的にあり得ないので、その他の言語が廃れることはないよ
それどころか、コンピュータが多様化してるからどんどん新しい言語も必要になってくる
だから、このスレが存在してる
世の中の全てのコンピュータが人工知能とやらになればそうなるかも知れんが
物理的にあり得ないので、その他の言語が廃れることはないよ
それどころか、コンピュータが多様化してるからどんどん新しい言語も必要になってくる
だから、このスレが存在してる
337デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 08:59:02.89ID:KFJPmGJr >>333
そのpythonが今強い理由がCで書かれたライブラリなんだよなあ
そのpythonが今強い理由がCで書かれたライブラリなんだよなあ
338デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:00:04.40ID:W5ilUQmj 囲碁と画像処理のスキルが無価値になったから言語は滅亡するというのは意味不明だな
0 < x はセンス悪い説よりももっと意味不明
0 < x はセンス悪い説よりももっと意味不明
339デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:11:23.18ID:TkJi8FAz まぁCythonってあるもんな
https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-87311-727-0.jpeg
大体それの知識だけっていう狭い視野の人間は碌なもの作れない
プログラミングに絞って言えばOSとかネットワークの事もっと知ってろよってな
https://www.oreilly.co.jp/books/images/picture_large978-4-87311-727-0.jpeg
大体それの知識だけっていう狭い視野の人間は碌なもの作れない
プログラミングに絞って言えばOSとかネットワークの事もっと知ってろよってな
340デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:12:14.22ID:2NNLLZ0f341デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 09:15:33.58ID:9dGgsJL0 >>333
人工知能によってプログラミングが要らない時代になったとしたらそもそもPythonも不要だから無駄
例えばメルカリみたいなシステムを作るとして、今だとAIって写真を画像認識して自動的にカテゴリ分けしたりするのに使うわけ
一方、出品などシステムの「仕組み」の部分は人間が手作りしてて、こういうのは前者よりも遥かに複雑でAIには難しいの
後者がAIに置き換わる頃には「AIを使う」プログラミングなんてとっくにAI化されてるよ
「AIを作る」側になるなら話は別だけど、後者をAI化できるほどのレベルになれば今みたいに個別にAI利用システムを開発するんじゃなくて
どっかが開発した汎用的なAIをサービスやパッケージとして利用する形になるだろうから、
最終的にAIベンダーとして残るのは本当に1つか2つの企業だろうね
人工知能によってプログラミングが要らない時代になったとしたらそもそもPythonも不要だから無駄
例えばメルカリみたいなシステムを作るとして、今だとAIって写真を画像認識して自動的にカテゴリ分けしたりするのに使うわけ
一方、出品などシステムの「仕組み」の部分は人間が手作りしてて、こういうのは前者よりも遥かに複雑でAIには難しいの
後者がAIに置き換わる頃には「AIを使う」プログラミングなんてとっくにAI化されてるよ
「AIを作る」側になるなら話は別だけど、後者をAI化できるほどのレベルになれば今みたいに個別にAI利用システムを開発するんじゃなくて
どっかが開発した汎用的なAIをサービスやパッケージとして利用する形になるだろうから、
最終的にAIベンダーとして残るのは本当に1つか2つの企業だろうね
342デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:00:25.05ID:ceygCyU3343デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:02:50.62ID:ceygCyU3 mac使ってカタカタターンってやって
これをこうしたらいいだけなんですよと謎の上から目線
あなたたちのやってることは間違ってました
でも自分がなにか失敗したら顔真っ赤にして老害ガーとか言い出すゆとり世代
これをこうしたらいいだけなんですよと謎の上から目線
あなたたちのやってることは間違ってました
でも自分がなにか失敗したら顔真っ赤にして老害ガーとか言い出すゆとり世代
344デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:24:08.52ID:W5ilUQmj GUIブームの時も、グラフィックがあるから文字は無価値になるとか言われていたような
345デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 10:30:13.21ID:KFJPmGJr 幅が広すぎて無意味だということに誰もが気づいて廃れた言葉である「ゆとり世代」を未だに使っている人がいるのか。
346デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 11:00:08.66ID:W5ilUQmj 登場人物の心を読むスキルを使うための登場人物
心を読めるから言葉は無価値になるという
心を読めるから言葉は無価値になるという
347デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 13:46:55.56ID:TkJi8FAz >>342
学生よりも分野外のおっさんの方が変な夢見過ぎな気がする
学生よりも分野外のおっさんの方が変な夢見過ぎな気がする
348デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 14:46:45.62ID:u8rOx+S9 AI妄想を差し引いたPythonはごく普通のスクリプト言語
349デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 17:35:10.60ID:IGne1itN 計算科学にも使える数少ないスクリプト言語やぞ
350デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:08:30.54ID:UJ9ET2d1 しかも極初期からOpenGLバインディングが使えたという魔改造スクリプト言語
351デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:33:11.59ID:JNdlpPmy Pythonさほど好きじゃないけど、こいつが居なかったら
Rubyとかいうクソ言語が流行ってた可能性もあると考えると
Pythonが存在してくれて良かったと心から思う
Rubyとかいうクソ言語が流行ってた可能性もあると考えると
Pythonが存在してくれて良かったと心から思う
352デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:45:40.92ID:kJn49GH1 手放しに良い言語とは思えないけど変えが効かない言語
353デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 20:50:30.02ID:Tb3tt8fk luaでいいわ
一番シンプル
一番シンプル
354デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:24:26.73ID:ZCYaZIQc 俺はRubyでいいわ
なんかPyキチが目の敵にしてるが
なんかPyキチが目の敵にしてるが
355デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:29:19.32ID:Y3BoGqKi Pythoはsyntaxはまーしょうがないにしても
設計がウンコですわ
PHP並に酷いものもある
設計がウンコですわ
PHP並に酷いものもある
356デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:32:00.92ID:TkJi8FAz PHPは7になってから大分切り捨てられたけどな
357デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 21:56:03.31ID:wjrBsTt/ >>356
切り捨て?詳しく
切り捨て?詳しく
358デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:15:39.01ID:TkJi8FAz 旧式のmysql接続モジュールとか旧式の正規表現とかが主だった切り捨てだったかな
5.xで非推奨って言われてた関数の類がバッサリ切り捨てられてた
5.xで非推奨って言われてた関数の類がバッサリ切り捨てられてた
359デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:16:48.58ID:TkJi8FAz あとクラスの書き方もフィールド宣言にvarとか書けなくなってたな
360デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:20:46.75ID:Y3BoGqKi array_ナンチャラとかいうウンポコペチプーの代名詞みたいなそびえ立つクソはどうなりましたか(小声)
361デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 22:58:40.04ID:mf3TKdIM pythonが良いというよりperlのクソみたいななんでもあり感を無くしたのが良かったってだけ。
余計なことをしない言語が良い。
余計なことをしない言語が良い。
362デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 23:10:24.54ID:Tb3tt8fk つまりlua使っとけば間違ない
という結論になる
余計な機能があるせいで
いちいち余計なことを覚えないといけないという悪循環もなくなる
pythonは余計なもん大杉で初学者にも不向きといえる
余計なもんないほうが初学者もとっつきやすい
覚えることも少ない
簡単なのが一番
という結論になる
余計な機能があるせいで
いちいち余計なことを覚えないといけないという悪循環もなくなる
pythonは余計なもん大杉で初学者にも不向きといえる
余計なもんないほうが初学者もとっつきやすい
覚えることも少ない
簡単なのが一番
363デフォルトの名無しさん
2018/09/02(日) 23:41:05.75ID:kJn49GH1 Luaさんにもnumpyがあればなあ
364デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 00:10:22.82ID:8OmPihsG luaさんはjsと似てた記憶しかない
365デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 00:13:49.32ID:EdWLStdR LuaさんについてはRubyと同じくIf End ifのクソ文法だったことも覚えている
366デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 00:28:46.48ID:9rZ1YNmO luaは思いのほか流行ったけど、一般的なスクリプト用途で使ってる人なんているの?
使い捨てのスクリプトは、Rubyがいい。なんとか持ちこたえて欲しい
システムに入ってないから好きなバージョン使えるし、読みにくいかわりに書きやすいと思う
Python2しか使ったことないけど、Pythonって積極的に選ぶものでなく、消極的に選ばれるものだよね?
使い捨てのスクリプトは、Rubyがいい。なんとか持ちこたえて欲しい
システムに入ってないから好きなバージョン使えるし、読みにくいかわりに書きやすいと思う
Python2しか使ったことないけど、Pythonって積極的に選ぶものでなく、消極的に選ばれるものだよね?
367デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 00:38:38.73ID:E2St7m4+ luaは必要な機能を自分で拡張して使うもんだからな
cとの相性は抜群
そのバインディングも簡単
cとの相性は抜群
そのバインディングも簡単
368デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 07:57:27.37ID:nea64YB1 ツールスクリプト用途では相変わらず Ruby は使える
369デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 08:12:21.90ID:qF0KQ+zY 使い捨てなら入ってる力高いperl5かな
Rubyの出番はねえな
Rubyの出番はねえな
370デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 08:18:21.47ID:nea64YB1 最初から入ってるかどうかどうでもよすぎるしそんな理由で今さらperl5使うことはないなあ
371デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 08:35:37.94ID:fCvrhDfC Luaは正解だがPerlも正解だよ
そしてPerlは悪とか正解は一つとかいうのを信じる人はPythonに集まった
そしてPerlは悪とか正解は一つとかいうのを信じる人はPythonに集まった
372デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 09:31:57.09ID:PK1fysIy 配列インデクスが1から始まるとかいう狂気
373デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 09:51:52.31ID:4uYLlRfz 無学だから教えて欲しい
プログラミング言語の配列に0-indexが多いのって、Cの配列がアセンブラに寄せてあってaddress+0からスタートしてるからだと思ってるんだけど正しくはどうなの?
プログラミング言語の配列に0-indexが多いのって、Cの配列がアセンブラに寄せてあってaddress+0からスタートしてるからだと思ってるんだけど正しくはどうなの?
374デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 10:42:48.89ID:XmaAZlOW >>373
まあ0からにするとコンピュータ的にコード作りが楽になるからそんな感じになるのが多いわけだが、必ずそんな風にコンパイラを実装しなければいけないということもないわけで、要するに実装依存だ。
まあ0からにするとコンピュータ的にコード作りが楽になるからそんな感じになるのが多いわけだが、必ずそんな風にコンパイラを実装しなければいけないということもないわけで、要するに実装依存だ。
375デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 10:47:17.64ID:r5JPflBu ゼロには配列の数が入ってる。
みたいな言語だって構わないんだが。
C実装者はポインターと配列を同一視しちまったんだ。
みたいな言語だって構わないんだが。
C実装者はポインターと配列を同一視しちまったんだ。
376デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 10:49:35.37ID:Cn69eR5C Cの配列長さの管理し辛さは異常
Fortranみたいな-fcheck=allもないし
Fortranみたいな-fcheck=allもないし
377デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 10:53:15.83ID:KtzMniM3 学がないやつが答えるなよ
378デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 11:10:55.19ID:r5JPflBu まあ、C言語はマクロアセンブラの兄貴分みたいな感じで
当時のメインフレームのアセンブリ言語を扱いやすくしただけだしな。
あんま言語自体の吟味はして無いんじゃね?
当時のメインフレームのアセンブリ言語を扱いやすくしただけだしな。
あんま言語自体の吟味はして無いんじゃね?
379デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 11:50:29.43ID:fCvrhDfC 0からn-1方式はn=0の場合に-1という概念が出てくる
380デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 14:22:27.95ID:28KD1V62381デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 14:25:10.86ID:qF0KQ+zY Julia Fortranくらいか?
382デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 14:43:06.78ID:4uYLlRfz >>380
別に0-indexがしんどいとも1-indexがいいとも言ってないんだよなぁ……
むしろmatlab/juliaでもにょった位の人間だよ
明確な理由がもしあったなら知りたかっただけ
教えて下さった皆様ありがとうございました
別に0-indexがしんどいとも1-indexがいいとも言ってないんだよなぁ……
むしろmatlab/juliaでもにょった位の人間だよ
明確な理由がもしあったなら知りたかっただけ
教えて下さった皆様ありがとうございました
383デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 15:16:29.27ID:KtzMniM3 zero-base one-baseで検索すれば学のあるひとの意見きけるよ
384デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 15:35:11.66ID:3jNxfK9B あまり関係ないけど
初等数学で a1, a2, ... だったものが程度が進んでくるといつのまにか
当たり前のように a0 (ゼロベース添字) も扱うようになるのは
0という概念とそれを表す文字が歴史的に途中から現れて
自然数に関する種々の定理を0を含めるように一般化するようになったため
イギリス人が他国と違って階段を1階分登った階を1階、2階分登って2階と呼ぶ理由は不明
1ベース言語はアメリカ人が、0ベース言語はイギリス人が設計したなら分かりやすいが
別にそんなこともないようだ
初等数学で a1, a2, ... だったものが程度が進んでくるといつのまにか
当たり前のように a0 (ゼロベース添字) も扱うようになるのは
0という概念とそれを表す文字が歴史的に途中から現れて
自然数に関する種々の定理を0を含めるように一般化するようになったため
イギリス人が他国と違って階段を1階分登った階を1階、2階分登って2階と呼ぶ理由は不明
1ベース言語はアメリカ人が、0ベース言語はイギリス人が設計したなら分かりやすいが
別にそんなこともないようだ
385デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 15:38:27.95ID:IhCpGxvm >>378
C言語の設計者には、不必要なオーバーヘッドやリソースの消費は発生させないという明確な意図があったから、配列のサイズなんてメモリ上に保持しないで、必要に応じてプログラマが頑張れっていうスタンスだったはず。
C言語の設計者には、不必要なオーバーヘッドやリソースの消費は発生させないという明確な意図があったから、配列のサイズなんてメモリ上に保持しないで、必要に応じてプログラマが頑張れっていうスタンスだったはず。
386デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 15:46:32.52ID:3jNxfK9B cの場合lightweight配列として使えるポインターがあるから
配列は配列でPascal風にサイズありでも良かった気もするな
配列は配列でPascal風にサイズありでも良かった気もするな
387a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/09/03(月) 16:15:35.94ID:UyEBRJ4v こんにちは。a4と申します。人工生命技術を用いた喋る人工知能を作って、自然言語で
プログラミングする研究をしています。ソフト名は矛盾記号の反対の「T」と言います。
協力者を募集しています。
現在の研究内容はこんな感じ。
http://www.01ken.com/pic_kahaku5.png
こちらのスレでやってます。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535821055/
プログラミングする研究をしています。ソフト名は矛盾記号の反対の「T」と言います。
協力者を募集しています。
現在の研究内容はこんな感じ。
http://www.01ken.com/pic_kahaku5.png
こちらのスレでやってます。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535821055/
388デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 16:20:09.50ID:eGuGzjoZ ついにきたか
こんなスレで使う道具でグダグダ言ってるだけの俺らには難しすぎるよ
こんなスレで使う道具でグダグダ言ってるだけの俺らには難しすぎるよ
389a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/09/03(月) 16:28:36.91ID:UyEBRJ4v >>388
僕も15年くらい前は2chのプログラム技術板で馬鹿にされて、それから技術的に成長
ということになったんですが、俺らには難しすぎるよ、と言われるくらいになっちゃった
のか、です。技術馬鹿になっただけで、お金だけはほとんど入りませんが^^;
返信はありがとうございます。
僕も15年くらい前は2chのプログラム技術板で馬鹿にされて、それから技術的に成長
ということになったんですが、俺らには難しすぎるよ、と言われるくらいになっちゃった
のか、です。技術馬鹿になっただけで、お金だけはほとんど入りませんが^^;
返信はありがとうございます。
390デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 16:47:31.50ID:hACEDIiH 勝手に"俺ら"とまとめちゃったけどもちろんわかるやつもいるはず
391a4 ◆L1L.Ef50zuAv
2018/09/03(月) 16:58:04.85ID:UyEBRJ4v392デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 18:19:26.50ID:Oq3hcp2i393デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 18:58:47.73ID:3jNxfK9B lightweight は単なる英語だけど…
394デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:34:56.99ID:fCvrhDfC 単なる道具にすぎない言葉なのになぜか厳密に定義するのが良いんだよな
お金も企業も経済成長も単なる道具だが舐めない方が良いんだろう
お金も企業も経済成長も単なる道具だが舐めない方が良いんだろう
395デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 19:57:16.94ID:ApG59r/S そりゃメモリ内容そのまま持てば軽いといえば軽いだろうが。。
396デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:25:31.43ID:I4M/KSwq397デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:45:44.58ID:cO96euev さすがに今時Cでも配列のポインタと長さはセットでしょ
398デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:54:22.53ID:r5JPflBu sizeofすれば配列かポインターか分かるよな?
399デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 20:55:50.15ID:EdWLStdR そんなの関数の入り口次第じゃん
400デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:30:30.70ID:R+bW4pe5401デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:34:59.86ID:nofQDRzL cみたいなオワコン言語の話は飽きた
402デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:41:30.89ID:V5YVGq7g >>401
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために
さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが
簡単に生産されるようになってる。正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを
追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる。
C++ はトンでもなく悪い設計の元になりうる。どうせこの言語ではいつも STL やら
Boost やら、その他ゲロゲロベロベロの「素敵な」ライブラリの機能を使って、
それがあんたのプログラムに「役立つ」んだろうが、以下のことが起きる:
うまく動かないときにもたらされる際限のない苦痛 (あと STL とか、特に Boost が
安定してるとか移植性があるとかいう奴は、どいつもこいつも大ウソつきで、
もはや笑えるレベルを超えている)
非効率な抽象プログラミングモデルで、2年たった後にこれらが実はそんなに
効率的じゃなかったことに気づくケース。でもそのときにはすでに全部の
コードがその素晴らしいオブジェクトモデルに依存していて、直すためには
アプリ全体を書き直さなきゃなんない。
言いかえれば、唯一まともで、効率がよくて、システムレベルで使えて、移植性がある
C++ ってのは、基本的に C で使える機能だけに限ったときなんだ。そして C だけに
限定するってことは、他の人がそれをめちゃくちゃにしないってことで、
ついでに沢山のプログラマが実際に低水準の問題を理解することができて、アホらしい
「オブジェクト・モデル」のたわごとを持ちこまないってことだ。
403デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 21:46:53.09ID:rGZ2KDSV >>402
これほんと好き
これほんと好き
404デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:32:26.84ID:fCvrhDfC オブジェクトモデルに依存しないテンプレートライブラリはないのかと
型システムの改善だけが目的の
OOでも関数型でもない言語
型システムの改善だけが目的の
OOでも関数型でもない言語
405デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:35:22.03ID:Fy+nFo6J アイデアあるなら自分で作ればいいじゃん
そのほわぁっとした言語
そのほわぁっとした言語
406デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:41:51.09ID:oi2j2blh what?
407デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:43:23.81ID:vcilZH89 そもそもテンプレートライブラリが何を指すのかあいまい
いまメジャーなwebでのテンプレートライブラリなのかc++のようなテンプレートライブラリなのか
いまメジャーなwebでのテンプレートライブラリなのかc++のようなテンプレートライブラリなのか
408デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:43:45.20ID:5yiOqgJ4 C2langが比較的近いか?
最近動きが少ないが
最近動きが少ないが
409デフォルトの名無しさん
2018/09/03(月) 22:58:56.69ID:Oq3hcp2i >>396
考えるだけ時間の無駄だからもう考えない
考えるだけ時間の無駄だからもう考えない
410デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 01:16:34.46ID:DYiL9D8B C言語でもVLAはサイズ情報持ってるというのに誰も知らんのか……
411デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 09:11:29.60ID:W1MTXd47 知ってても直接関係ないこと言わない
知性があれは
知性があれは
412デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 09:21:13.17ID:MaE6+6rb もう、C#しか使わないからどうでもいい。
413デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 09:23:44.70ID:D1ClTP/i414デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 09:59:35.24ID:W1MTXd47 偉そうにw
415デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 10:08:55.24ID:/45N32wx AIに嘘を教える教師がいたらどうなるか考えたほうがいい
虚偽のビッグデータを売りつけて儲ける
AIは人間のレベルに達しない
虚偽のビッグデータを売りつけて儲ける
AIは人間のレベルに達しない
416デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 10:10:46.01ID:HCDtqdOp Goがついにwasmにコンパイルできるようになったな。
もともとPureGoが多いから、これで色々活用用途が広がったらいいな。
nodeもwasm実行できるし、モバイル用にライブラリコンパイルしたらReactNativeなんかからも使えるし、色々可能性広がってきた気がする。
もともとPureGoが多いから、これで色々活用用途が広がったらいいな。
nodeもwasm実行できるし、モバイル用にライブラリコンパイルしたらReactNativeなんかからも使えるし、色々可能性広がってきた気がする。
417デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 10:12:13.91ID:F1i/L5qD >>410
VLAってstatic変数や関数の戻り値に使えるの?
VLAってstatic変数や関数の戻り値に使えるの?
418デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 10:51:32.81ID:2Ke9JaD8 >>410
スタック跨いでサイズ渡せるようになってからおいで
スタック跨いでサイズ渡せるようになってからおいで
419デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 12:11:12.03ID:0ofldm0z 0-indexとか0-baseとか書き込みあるけど、0-originって自分は呼んでた。どれが正しいのかな。
420デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 12:26:32.98ID:zCI6LCQt421デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 12:29:45.49ID:u3AJFBLT >>420
まだexperimentalで見た感じ最適化も掛かってないからクソでかいファイルが出来るけどねw
まだexperimentalで見た感じ最適化も掛かってないからクソでかいファイルが出来るけどねw
422デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 14:59:40.27ID:UftGablj >>420
ビズリーチが公表した「プログラミング言語別年収ランキング2018」
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/082900134/ph1.jpg
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/082900134/
ビズリーチが公表した「プログラミング言語別年収ランキング2018」
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/082900134/ph1.jpg
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/082900134/
423デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 15:32:03.58ID:zCI6LCQt424デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 15:40:24.66ID:ommk4wEV お前らwasmでなに視点の?
425デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 16:53:47.72ID:h4aM9/Eu みんなwasmってるの?
426デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 17:17:31.25ID:HCDtqdOp427デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 21:47:08.38ID:cP6ucbm0 なんだか知らんがgoはない
428デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 23:43:29.24ID:J4KIQ6LZ429デフォルトの名無しさん
2018/09/04(火) 23:43:50.95ID:Gq1Hay5m >>425
Blazorで遊んでる
Blazorで遊んでる
430デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 06:49:11.58ID:cPIGyNE8 冗長性が少なくて同じことの表現方法が多彩な方が表現する側は楽で理解する方は辛いし、
冗長性が多くて表現する方法がひとつに定まってる方が理解しやすいが表現する側はやりにくい
冗長性が多くて表現する方法がひとつに定まってる方が理解しやすいが表現する側はやりにくい
431デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 07:06:22.15ID:EtXxKwcu pythonが書きにくいとか頭が悪いとしか思えんのだが。
432デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 07:42:25.08ID:cPIGyNE8 お前は知能が低すぎてものを全然覚えられないからそう思うんだろうが、
人並みの記憶力があるならワンライナーとか使い捨てスクリプト書く分には省略記法がいろいろある方が早くて楽
人並みの記憶力があるならワンライナーとか使い捨てスクリプト書く分には省略記法がいろいろある方が早くて楽
433デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 07:46:30.96ID:Wwq/qkqa でもRubyのシェア右肩下がりじゃん
434デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 07:55:32.05ID:cPIGyNE8 Rubyの主用途は使い捨てスクリプトとかちょっとした個人制作のツールとかなんで、そもそもが広いシェア取るような言語じゃない
Railsとかで中規模以上のプロダクト作ってた時代がアホなだけ
Railsとかで中規模以上のプロダクト作ってた時代がアホなだけ
435デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:25:20.31ID:K+FwV09o そんな事言ってるとSmalltalkみたいなシェアになっちゃうぞ
いいのか?
いいのか?
436デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 09:28:19.19ID:XbYQpfeV Go2でジェネリクスつくのはいいけど既存との互換性はちゃんと確保するんだろうか?
python2と3みたいな関係はやめていただきたい
python2と3みたいな関係はやめていただきたい
437デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 10:02:50.11ID:TxisJ4l5 もう何年も前に「ジェネリクスは必要」って誰かが発言したとする
この発言自体がものすごくわかりにくい
実際、わかるまで何年も時間がかかっただろ
言語の設計は「読みやすさ」と「書きやすさ」で対立しているのではない
「読みやすい嘘」と「読みにくい正論」で対立している
この発言自体がものすごくわかりにくい
実際、わかるまで何年も時間がかかっただろ
言語の設計は「読みやすさ」と「書きやすさ」で対立しているのではない
「読みやすい嘘」と「読みにくい正論」で対立している
438デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:32:58.24ID:o1PiTYm1 C以外の他の言語やってる人はだいたい必要だと思ってるんじゃないかな
439デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:33:00.91ID:QYJ58+nm 次世代言語を学ぶ意味は?
440デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:34:48.07ID:o1PiTYm1 むしろGoにはジェネリクスいらないを連呼してた人達はどうするのか気になる
441デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:38:23.32ID:vR71MkGj Rubyそんなシェア落ちてん?って急降下じゃんwww
https://pbs.twimg.com/media/Di_fIwmUUAES3Lk.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Di_fIwmUUAES3Lk.jpg
442デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:44:11.29ID:32Pq/O6E 2011なにがあったんだ?
443デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:53:24.43ID:6/0ZHi8J 最近はもう「〜に〜は不要」発言はそのうちバージョンアップで実装されるフラグにしか思えなくなってきた
Javaあたりからの伝統
Javaあたりからの伝統
444デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 12:56:53.07ID:OIm19YQn 元記事要約すると
グラフはGitHubの統計
GitHubはRubyコミュニティの有名人が参加してた
GitHubは当初Rubyユーザーが多かった
2011年からGitHubユーザーが爆発的に増え、多様な言語が流入した
相対的減ってるように見えるだけ
Rubyアクティブユーザー数は増えてる
まあ俺はRuby避けてPython使うが
グラフはGitHubの統計
GitHubはRubyコミュニティの有名人が参加してた
GitHubは当初Rubyユーザーが多かった
2011年からGitHubユーザーが爆発的に増え、多様な言語が流入した
相対的減ってるように見えるだけ
Rubyアクティブユーザー数は増えてる
まあ俺はRuby避けてPython使うが
445デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 13:09:19.68ID:L42fIuj6 そりゃ読む回数のほうが書く回数より多いんだからrubyは嫌だよってなるのかな?
446デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 13:22:32.04ID:abh8X1Kh rubyはよく整理された構造的なスパゲッティコードが出来上がってるから読むの大変
447デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 13:38:44.60ID:TxisJ4l5 読むのと書くのを対立させるのは多分嘘だ
読みやすさを犠牲にするケースがあるのは本当
だがそれを犠牲にして何を手に入れたいのかはケースバイケースだから
全てのケースで常に「書きやすさ」を欲しているというのは嘘だろう
読みやすさを犠牲にするケースがあるのは本当
だがそれを犠牲にして何を手に入れたいのかはケースバイケースだから
全てのケースで常に「書きやすさ」を欲しているというのは嘘だろう
448デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 13:46:15.20ID:OUMJLdaL >>444
元記事見るとわかるけど、アクティブユーザーの絶対数も減少し始めてるよ
元記事見るとわかるけど、アクティブユーザーの絶対数も減少し始めてるよ
449デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 14:36:25.98ID:vR71MkGj > Rubyアクティブユーザー数は増えてる
なんだよ嘘かよ信じかけちゃったよ!
なんだよ嘘かよ信じかけちゃったよ!
450デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 14:38:07.08ID:k5ZxgDvw /⌒ヽ
∩ ^ω^) な ん だ
| ⊂ノ
| __⊃
し′
/⌒ヽ
(^ω^ ∩ う そ か
(⊃ |
⊂__ |
`J
/⌒ヽ
( ) おっおっ
/ _つ おっ
(_(_⌒)′
∪(ノ
∩ ^ω^) な ん だ
| ⊂ノ
| __⊃
し′
/⌒ヽ
(^ω^ ∩ う そ か
(⊃ |
⊂__ |
`J
/⌒ヽ
( ) おっおっ
/ _つ おっ
(_(_⌒)′
∪(ノ
451デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 16:09:58.24ID:UYLlzrbu クックパッドと鳥取とモルモンしか使ってないだろ
452デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 18:43:26.51ID:vKi2/Ppr Rubyの読みにくさは簡単な話ではない
すこし入り組んでる
プログラミングしようとする対象がすでに入り組んでいるから
Rubyをもってしても入り組んでおり結果読みにくい
他の言語でやろうとしても同様に読みにくい
簡単なことを他の言語で書くと、読みやすい
簡単なことをRubyで書くと、もっと読みやすい
複雑なことを他の言語で書くと、読みにくい
複雑なことをRubyで書いても、読みやすいとまではいかない
このへんの観点での観察が必要
すこし入り組んでる
プログラミングしようとする対象がすでに入り組んでいるから
Rubyをもってしても入り組んでおり結果読みにくい
他の言語でやろうとしても同様に読みにくい
簡単なことを他の言語で書くと、読みやすい
簡単なことをRubyで書くと、もっと読みやすい
複雑なことを他の言語で書くと、読みにくい
複雑なことをRubyで書いても、読みやすいとまではいかない
このへんの観点での観察が必要
453デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 19:20:41.23ID:EtXxKwcu いやrailsとか見るとただrubyがクソだから以上の理由はないよ。
作るものが複雑?
馬鹿が無駄に複雑にしてるだけだろw
作るものが複雑?
馬鹿が無駄に複雑にしてるだけだろw
454デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 20:02:58.57ID:xj/p8t/u 詳しい人居たら聞いてみたいんだけどRuby作者のまつもと氏とRailsコミュニティの関係性ってどうなの?
なんとなく目指す方向性に解離があるんじゃないかとか思ったんだけど
なんとなく目指す方向性に解離があるんじゃないかとか思ったんだけど
455デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 20:22:57.31ID:qZRKLVoM >>441
つか選択肢がおかしい
つか選択肢がおかしい
456デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 20:32:43.37ID:H87uqQmT RAILSは最初にさわるべきじゃないよね
高機能かつ隠蔽的すぎて、自分のキャリアを削ってものを作ってる感覚になる
高機能かつ隠蔽的すぎて、自分のキャリアを削ってものを作ってる感覚になる
457デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 20:57:37.50ID:Wac+KDd5458デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 21:19:12.25ID:Wwq/qkqa え?
MatzがNoって言った機能も入るようになったの?
MatzがNoって言った機能も入るようになったの?
459デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 21:19:28.63ID:bxkn2V/Q460デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 21:32:07.79ID:cPIGyNE8 >>458
よく知らないヤツが適当言ってるだけ
https://www.ruby-lang.org/ja/news/2017/12/25/ruby-2-5-0-released/
Ruby側から見たRailsは最初から今に至るまで「フレームワークのひとつ」の域を出ないよ
よく知らないヤツが適当言ってるだけ
https://www.ruby-lang.org/ja/news/2017/12/25/ruby-2-5-0-released/
Ruby側から見たRailsは最初から今に至るまで「フレームワークのひとつ」の域を出ないよ
461デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:02:18.97ID:P6CiT7hM デカ過ぎるコミュニティと個人創始者って大体摩擦があるからRubyはどうなのかな?って思っただけ
462デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:25:59.22ID:rOonwoGk rubyスレ見てると自演で荒らしてる奴は一人っぽいけどな
親でも殺されたのか、rubyにすごいヘイトを貯めてる
そのワリにアンチスレは物凄く低空飛行だけど
親でも殺されたのか、rubyにすごいヘイトを貯めてる
そのワリにアンチスレは物凄く低空飛行だけど
463デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:29:20.53ID:CAQNH5IR Rubyには、アンチが沸くほどの力も残ってない。
FreeBSDの時もそうだった、ただ黙って衰退するのみ。
FreeBSDの時もそうだった、ただ黙って衰退するのみ。
464デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:37:25.63ID:rOonwoGk アンチはRubyいらない言うけど、必要だからスレがあるんだろ?
465デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:44:33.12ID:qi62NjG+ 関係ないスレで自己主張してくるRubyerがウザいなって場面は結構ある
ここでももちろんスレチじゃん?
他でも関係ない言語のスレで唐突にRubyの話始めるヤツ何度か見た
TPOくらい弁えて欲しいもんだな
ここでももちろんスレチじゃん?
他でも関係ない言語のスレで唐突にRubyの話始めるヤツ何度か見た
TPOくらい弁えて欲しいもんだな
466デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:50:52.36ID:ra2itUq+ なんか急に狂犬っぽいのが涌いたけど
Rubyスレを荒らしてる奴か?
Rubyスレを荒らしてる奴か?
467デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 22:53:27.59ID:cnOS0kjS どっちかっていうとRubyアンチが関係ないスレで唐突にとんちんかんなRuby批判始めて突っ込まれてるだけだな
468デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:32:32.17ID:H87uqQmT 良くも悪くも目立つからじゃない?>ruby
思うところのある人が多いから書き込みがあると反応するヤツが多い
俺みたいにな
思うところのある人が多いから書き込みがあると反応するヤツが多い
俺みたいにな
469デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:35:21.05ID:eSjeakUV アンチという言葉を久々に聞いた気がする
いつも海自だのアスペだの言い合ってる奴らに比べたら平和すぎるくらいだ
いつも海自だのアスペだの言い合ってる奴らに比べたら平和すぎるくらいだ
470デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:38:45.45ID:d4QI23bj なんでGoごときが年収高いねん
471デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:39:21.39ID:UYLlzrbu 日本製じゃなきゃ悪目立ちしないだろうにな
472デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:40:47.20ID:d4QI23bj Ruby<Rails
かなしいなあ
かなしいなあ
473デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:53:57.76ID:ydKMuO/u 複数回線持っててマッチポンプを繰り返してるんだっけ確か?
過去スレでRubyだけじゃなくム板を荒らしまわってるって本人が書き込んでる
過去スレでRubyだけじゃなくム板を荒らしまわってるって本人が書き込んでる
474デフォルトの名無しさん
2018/09/05(水) 23:56:06.76ID:bxkn2V/Q >>470
仕方ないンGo
仕方ないンGo
475デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:05:37.81ID:emh5oWPB 怒涛の自演率だな
言語にヘイト向けるのはやめとけよ
言語にヘイト向けるのはやめとけよ
476デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:18:27.73ID:+IzqqT+I 何?
Rubyアンチの荒らし、
ここでも自演してんの?
Rubyアンチの荒らし、
ここでも自演してんの?
477デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:19:03.10ID:KwosysId rubyスレに、荒らされてもないのにスレを荒らすなって騒いでる人が居るわけなんだけど、
その人はマジで統合失調症らしき人で、自演でrubyの悪口を書き込んでる人がいるという妄想に取り憑かれてる。
統合失調症は自覚するのが難しい病気なので受け流しといてください
その人はマジで統合失調症らしき人で、自演でrubyの悪口を書き込んでる人がいるという妄想に取り憑かれてる。
統合失調症は自覚するのが難しい病気なので受け流しといてください
478デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:35:10.19ID:D8Aso5qK どっちもどっちというパワーワードがある限り
どっちもじゃなくて自分だけが悪いという自覚はありえない
どっちもじゃなくて自分だけが悪いという自覚はありえない
479デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:35:52.00ID:xkafI5Ml >>436
互換性の所為でジェネリクスが半端になってしまったJavaのこと忘れるなよw
互換性の所為でジェネリクスが半端になってしまったJavaのこと忘れるなよw
480デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:42:29.53ID:a0xjqhVc481デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:46:29.73ID:+IzqqT+I 477 名前:デフォルトの名無しさん 2018/09/06(木) 00:19:03.10 ID:KwosysId
rubyスレに、荒らされてもないのにスレを荒らすなって騒いでる人が居るわけなんだけど、
その人はマジで統合失調症らしき人で、自演でrubyの悪口を書き込んでる人がいるという妄想に取り憑かれてる。
統合失調症は自覚するのが難しい病気なので受け流しといてください
478 名前:デフォルトの名無しさん 2018/09/06(木) 00:35:10.19 ID:D8Aso5qK
どっちもどっちというパワーワードがある限り
どっちもじゃなくて自分だけが悪いという自覚はありえない
マジで召喚できた
rubyスレに、荒らされてもないのにスレを荒らすなって騒いでる人が居るわけなんだけど、
その人はマジで統合失調症らしき人で、自演でrubyの悪口を書き込んでる人がいるという妄想に取り憑かれてる。
統合失調症は自覚するのが難しい病気なので受け流しといてください
478 名前:デフォルトの名無しさん 2018/09/06(木) 00:35:10.19 ID:D8Aso5qK
どっちもどっちというパワーワードがある限り
どっちもじゃなくて自分だけが悪いという自覚はありえない
マジで召喚できた
482デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:47:48.04ID:+IzqqT+I このスレで本当に自演してるとは思わなかった
ちょっとしたカマかけだったのに
ちょっとしたカマかけだったのに
483デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:51:31.32ID:sXCgN5uP 自演乙
484デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 00:56:59.92ID:UJiFcy/X 荒らしはどのスレでも湧くわけだから
荒らしが湧かないとか言ってるIDが荒らしって事か
荒らしが湧かないとか言ってるIDが荒らしって事か
485デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 01:05:12.01ID:wlGr0D94 スレチのrubyの話題はもういいよ
486デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 01:12:04.91ID:FUiU98w0 Go が年収高いのはライブラリが微妙だからセットで要求されるスキルが高いんじゃない?
487デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 01:13:41.89ID:HD6I5JLn 自分からrubyの話題出してネガキャンしといて自演がばれたら話を流すってのを何回も見た
この板で
この板で
488デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 01:25:27.88ID:UZSBUUik 嫌いな言語のために次世代言語スレで自演までするのはちょっと病的過ぎない?
正直気持ち悪い
正直気持ち悪い
489デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 01:42:34.93ID:D8Aso5qK むしろ今時ネット工作もできない勢力はちょっとだらしないと言われるのが気持ち悪い
490デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 01:46:09.21ID:UZSBUUik いやいや、自己正当化してる場合じゃないだろ気持ち悪い
491デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 01:55:14.40ID:D8Aso5qK 自己正当化のノウハウがどこからか供給されている
まるでネット上のデータを学習したAIが人間を駆逐するみたいに
まるでネット上のデータを学習したAIが人間を駆逐するみたいに
492デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 02:01:31.14ID:3Abdeyqw 依存型難し過ぎて流行らないよなぁって気持ちが強いがどうなんだろうな
Ada20に採用されたら笑う
Ada20に採用されたら笑う
493デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 02:05:01.32ID:zXYr6cPt ああやっぱり
工作っぽい書き込みがあるなあとは思ってた
やってたのは結局一人だったのか
工作っぽい書き込みがあるなあとは思ってた
やってたのは結局一人だったのか
494デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 03:12:30.08ID:V/6LC/Sf Rubyまだまだすごいよ
GitHubもまだRubyで動いてる。価格comも
GitHubもまだRubyで動いてる。価格comも
495デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 03:30:26.34ID:zXYr6cPt うわー
またマッチポンプしてる
こんなのがこのスレにいたのかよ
またマッチポンプしてる
こんなのがこのスレにいたのかよ
496デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 03:35:25.17ID:+/ZmVn4O497デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 03:39:02.07ID:zXYr6cPt ストーカーとかサイコパスとかいわれても仕方がないわこれ
正直、言語嫌いだけでここまでキモイ事が出来るものなの?
正直、言語嫌いだけでここまでキモイ事が出来るものなの?
498デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 04:08:58.28ID:V/6LC/Sf499デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 05:23:12.74ID:psScFFtw 昨日何があった?
今来た産業
今来た産業
500デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 05:41:31.29ID:nrnTeigt Rubyアンチがしこしこ自演して
マッチポンプをやってたのが
バレる
マッチポンプをやってたのが
バレる
501デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 05:51:15.46ID:YGmGLZO1 >>492
それは、どこまでを依存型と呼ぶかが難しいんだ
型の属性として(実行時の)値を使えるというだけなら結構多くの言語ができる
Adaも最初の83からできるし、最近のFortranもできる。C言語もVLAに限ればできる。勿論動的な言語はほぼ全部できる
しかし依存型と言われて期待するのは証明、それも静的なヤツなわけで
これは型と型の関係を記述できる関数(熟語)をかなり強力なレベルで書けないとできない
あと、厳密にラムダキューブに則った定義しか認めないとなると、関数型言語以外はどんなに強力でも全滅ってことになるし
それは、どこまでを依存型と呼ぶかが難しいんだ
型の属性として(実行時の)値を使えるというだけなら結構多くの言語ができる
Adaも最初の83からできるし、最近のFortranもできる。C言語もVLAに限ればできる。勿論動的な言語はほぼ全部できる
しかし依存型と言われて期待するのは証明、それも静的なヤツなわけで
これは型と型の関係を記述できる関数(熟語)をかなり強力なレベルで書けないとできない
あと、厳密にラムダキューブに則った定義しか認めないとなると、関数型言語以外はどんなに強力でも全滅ってことになるし
502デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 06:00:51.43ID:6rbARqNU >>499
まとめるとこんな感じ?
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪るがられる←今ここ
まとめるとこんな感じ?
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪るがられる←今ここ
503デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 06:21:10.79ID:YGmGLZO1 あー実行時なのか静的なのかどっちだよってなってるな、スマン
証明とは全く別の話として、型に実行時の値を持たせられると便利だよねってグループがあって
で、単に値から型を作れるというだけでいいならそういうのも依存型と呼べてしまう、と言いたかったがぐじゃぐじゃになった
静的に証明をするなら勿論値もコンパイル時の値でないとだめなわけだけど
そこでもコンパイル時の型レベル関数と実行時の関数が完全に切り離されてるのか(C++のtemplateみたいな)
証明に使える関数を実行時にも普通の関数として使えるのか(Agda等)とまたグループがあるし
まあつまり、人によって「依存型」という言葉に期待する度合いが違うので
今後最小の機能しか持たない「依存型」が出てきて定理証明系クラスタを怒らせるのはあるかもとちょっと恐々としてるんだ……
(単に右辺の型を使うだけのものを「型推論」と呼んだ例みたいな)
証明とは全く別の話として、型に実行時の値を持たせられると便利だよねってグループがあって
で、単に値から型を作れるというだけでいいならそういうのも依存型と呼べてしまう、と言いたかったがぐじゃぐじゃになった
静的に証明をするなら勿論値もコンパイル時の値でないとだめなわけだけど
そこでもコンパイル時の型レベル関数と実行時の関数が完全に切り離されてるのか(C++のtemplateみたいな)
証明に使える関数を実行時にも普通の関数として使えるのか(Agda等)とまたグループがあるし
まあつまり、人によって「依存型」という言葉に期待する度合いが違うので
今後最小の機能しか持たない「依存型」が出てきて定理証明系クラスタを怒らせるのはあるかもとちょっと恐々としてるんだ……
(単に右辺の型を使うだけのものを「型推論」と呼んだ例みたいな)
504デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 06:31:29.68ID:g3/CbYF1505デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 06:36:51.93ID:jHwt47OQ506デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 06:41:06.91ID:g3/CbYF1 >473デフォルトの名無しさん2018/09/05(水) 23:53:57.76ID:ydKMuO/u
>複数回線持っててマッチポンプを繰り返してるんだっけ確か?
>過去スレでRubyだけじゃなくム板を荒らしまわってるって本人が書き込んでる
って事だから自由にID変えて書き込めるらしい
>複数回線持っててマッチポンプを繰り返してるんだっけ確か?
>過去スレでRubyだけじゃなくム板を荒らしまわってるって本人が書き込んでる
って事だから自由にID変えて書き込めるらしい
507デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 06:49:22.37ID:jHwt47OQ このスレも次はワッチョイ入れた方がいいんじゃない?
508デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 06:53:12.86ID:ZvgfckHe あちこち荒れてんのは裁判で負けた方たちの腹いせ
509デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 06:59:34.48ID:CldwsQNk 複数の回線をもっている荒らしは何故か必ずワッチョイを導入しようとする
まぁ、バカでもわかる絡繰だわ
いっその事IP表示にすれば良いのに
まぁ、バカでもわかる絡繰だわ
いっその事IP表示にすれば良いのに
510デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 07:38:10.90ID:jHwt47OQ >>509
まぁIPでもいいんじゃない?現行単発IDが多すぎてどうにもね
まぁIPでもいいんじゃない?現行単発IDが多すぎてどうにもね
511デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 09:56:35.47ID:3Abdeyqw >>503
多分言わんとする所は理解できた
こちらとしては証明を含めた静的な世界での依存型が難しいという話で、単に型に値を含めるようなのはそちらの言うとおり既に実務向け言語でいくつか有るので、それらは依存型から除いて流行らないと言ってしまったな
多分言わんとする所は理解できた
こちらとしては証明を含めた静的な世界での依存型が難しいという話で、単に型に値を含めるようなのはそちらの言うとおり既に実務向け言語でいくつか有るので、それらは依存型から除いて流行らないと言ってしまったな
512デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 10:46:46.08ID:UI2giREj JavaScript でも、荒らしていた奴だろ。
色々な板や、ほとんどの言語・スレを荒らしているから、相手をするな!
基本的に、ソースコードを書かない奴は、荒らし。
プログラミングできない奴と会話するな!
色々な板や、ほとんどの言語・スレを荒らしているから、相手をするな!
基本的に、ソースコードを書かない奴は、荒らし。
プログラミングできない奴と会話するな!
513デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 11:19:10.50ID:81SkF9sN またなんか極論言う馬鹿が現れた
514デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 12:37:40.19ID:0hSJBx41 >>512
RPGツクールのスクリプト言語枠を奪われた恨みかな?
RPGツクールのスクリプト言語枠を奪われた恨みかな?
515デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 14:22:49.15ID:jOmc1UUP 他のスレを粘着して荒らしてたのってRubyアンチの荒らしだろ?
昨日、自演してたのがバレたみたいだし
>Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
>↓
>437で荒らしの過去の自演が暴露される
>↓
>476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
>↓
>484に墓穴を指摘される
>↓
>あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
>↓
>ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪るがられる←今ここ
昨日、自演してたのがバレたみたいだし
>Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
>↓
>437で荒らしの過去の自演が暴露される
>↓
>476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
>↓
>484に墓穴を指摘される
>↓
>あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
>↓
>ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪るがられる←今ここ
516デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 15:05:55.90ID:AJ+5hlJ0 「隠し事」の話題には熱心だが「嘘」の話題には無関心な人が一定数いる気がする
隠し事がバレるのは何も知らない状態から急に何かが判明する
一方、嘘がバレるというのは、知っていると思っていたものが妄想だったということだ
人間並みの知能に必要なのは単純に多くの知識を持つことだけではなくて
「嘘だった」という認知ができること
そうすることで誤った知識を訂正できることなんだ
隠し事がバレるのは何も知らない状態から急に何かが判明する
一方、嘘がバレるというのは、知っていると思っていたものが妄想だったということだ
人間並みの知能に必要なのは単純に多くの知識を持つことだけではなくて
「嘘だった」という認知ができること
そうすることで誤った知識を訂正できることなんだ
517デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 15:08:41.00ID:jOmc1UUP 早口で言ってそう
518デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 16:33:47.62ID:PggderjX 旧世代言語の話は間に合ってる
519デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:36:41.28ID:wlGr0D94 rubyアンチの自演が実際あったのかどうかは知らんが
自演する奴も、それをいつまでも叩いて騒いでる奴も
どっちもお前らの言う気持ち悪い同類同士としか見えない
そんなことより次世代言語を語ってくれ
旧世代言語の話だけじゃなく、ちゃんと次世代言語のことも
語れる出来る奴だっていうことを証明して見せてくれ!
自演する奴も、それをいつまでも叩いて騒いでる奴も
どっちもお前らの言う気持ち悪い同類同士としか見えない
そんなことより次世代言語を語ってくれ
旧世代言語の話だけじゃなく、ちゃんと次世代言語のことも
語れる出来る奴だっていうことを証明して見せてくれ!
520デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:47:26.40ID:jOmc1UUP この自演してるのが荒らしか
521デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 17:57:35.27ID:AJ+5hlJ0 周囲が荒れているか穏やかかではなく
自分が言いたいことを言えたかどうかを考えよう
自分が言いたいことを言えたかどうかを考えよう
522デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 18:07:47.90ID:OOLSx2PW 自分で荒らしといて批判されたら自演で第三者を装い、
どっちもどっちの考え方を持ち出して批判した方を叩きに走る
まさにマッチポンプ
どっちもどっちの考え方を持ち出して批判した方を叩きに走る
まさにマッチポンプ
523デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 18:17:09.74ID:/oyFCfnk Rubyアンチによる荒らしは結構昔からあるよね
完全に放置してるから今どうなってるのか知らんが
完全に放置してるから今どうなってるのか知らんが
524デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:03:56.24ID:fqcUSARG 親をRubyに殺されたアンチ君は板全体に粘着してるわけだから今後も自演を続けるんじゃね?
時々それっぽい自演やレスは今後も出ると思う
時々それっぽい自演やレスは今後も出ると思う
525デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:11:25.21ID:wlGr0D94 俺を荒らし認定したいみたいだが、俺のIPアドレスとか、発信元の住所とか調べれば
自演してた奴じゃないって分かるだろ
他人を勝手に荒らし扱いにする奴に限って、自己中心的な勝手な考えしか出来ない
そんなしょうもないことほざいてないで、スレッドに沿った次世代言語の話をしろ
次世代言語の話を見に掲示板を覗きに来てるのに、ちっとも次世代言語の話題が
出てこないことに呆れるよ
自演してた奴じゃないって分かるだろ
他人を勝手に荒らし扱いにする奴に限って、自己中心的な勝手な考えしか出来ない
そんなしょうもないことほざいてないで、スレッドに沿った次世代言語の話をしろ
次世代言語の話を見に掲示板を覗きに来てるのに、ちっとも次世代言語の話題が
出てこないことに呆れるよ
526デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:13:47.85ID:MwSBTHNc 旧世代言語の中ですら競争に敗れ去ったRuby
これはゴミの中のゴミと言っても過言じゃないよ
次世代言語はこういうゴミ言語を反面教師にしなきゃね
歴史に学べっていうだろ?
これはゴミの中のゴミと言っても過言じゃないよ
次世代言語はこういうゴミ言語を反面教師にしなきゃね
歴史に学べっていうだろ?
527デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:20:47.68ID:/oyFCfnk 俺はまずお前を反面教師にするよw
528デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:26:37.24ID:K6tuSvr0 別にアンチする程の言語でも無い
rubyキチガイのアンチかと聞かれればそうかも知れない
rubyキチガイのアンチかと聞かれればそうかも知れない
529デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:31:08.37ID:fqcUSARG 召喚の儀に応じてくれてありがとう
530デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:32:09.91ID:/ZTGE98c Rubyみたいな技術的負債にまみれた過去の遺物の話はもうやめようぜ
531デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:32:15.79ID:3Abdeyqw 依存型の話しようよう……
532デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:40:02.68ID:kgTS8InN Ruby自体はどうと言うことはないけどRubyistのキチガイ率の高さがなぁ…
533デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:44:26.04ID:K6tuSvr0 いや大抵の人はマトモだよ
>>512をどうにかして欲しいってだけ
>>512をどうにかして欲しいってだけ
534デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:45:03.91ID:lfEPMv1j >>532
rubyみたいな糞言語を崇めるぐらいだからな
rubyみたいな糞言語を崇めるぐらいだからな
535デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:46:46.07ID:fqcUSARG 現在の経緯
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる
↓
親を殺されたRubyアンチ君、連投で大ハッスル←今ここ
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる
↓
親を殺されたRubyアンチ君、連投で大ハッスル←今ここ
536デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:56:13.13ID:MwSBTHNc 言語を見る目がない所為で、人生の貴重な時間の一部を
Rubyみたいなクソ言語に費やしてしまったのには同情するよ
底なしの無能が招いた結果とはいえね
Rubyみたいなクソ言語に費やしてしまったのには同情するよ
底なしの無能が招いた結果とはいえね
537デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 19:57:16.97ID:kgTS8InN そういやHot Rubyって潰されてしもたん?
538デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:01:42.69ID:fqcUSARG アンチ君、
ここは次世代言語スレだから言語の話をしないでネガキャンを続けるならその言語のアンチスレへ行きなよ
ここは次世代言語スレだから言語の話をしないでネガキャンを続けるならその言語のアンチスレへ行きなよ
539デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:03:55.40ID:64ZwjQvb 一つだけいえることがある
低学歴知恵遅れはどんな言語使っても
低学歴知恵遅れなコードを書く
言語関係ない
低学歴知恵遅れはどんな言語使っても
低学歴知恵遅れなコードを書く
言語関係ない
540デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:05:33.60ID:fqcUSARG ここで粘着してても悪名が残るだけだよ?
541デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:05:55.08ID:64ZwjQvb つまり
次世代言語より
このスレにいるような次世代低学歴知恵遅れを発生させないほうが
世の中のため人のためになる
次世代言語より
このスレにいるような次世代低学歴知恵遅れを発生させないほうが
世の中のため人のためになる
542デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:20:21.70ID:bRIinw5S Ruby触ったことないけどそんな糞なのか
っていうと話題がループしそうだから、じゃあElixirやCrystalはどうなん?
っていうと話題がループしそうだから、じゃあElixirやCrystalはどうなん?
543デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:20:52.19ID:AJ+5hlJ0 そこまで言うなら低学歴と原発が危険だという証拠を出せ
飲酒運転の方が危険だろ
飲酒運転の方が危険だろ
544デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:26:55.67ID:fqcUSARG いや自演してないで他へ行けよ
何、次世代言語スレを荒らしてんだ?
何、次世代言語スレを荒らしてんだ?
545デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:27:41.82ID:lfEPMv1j >>542
目糞鼻糞
目糞鼻糞
546デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:29:07.13ID:64ZwjQvb できるオトコはまずC一択
それ以外はオマケ
それ以外はオマケ
547デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:38:58.35ID:NE6r+k3N548デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:49:38.68ID:64ZwjQvb スクリプトで実現できないことでも
Cで実現できることはいっぱいある
Cで実現できないことは
当然、スクリプトでは実現できない
それがなんでかは
このスレの低学歴知恵遅れ以外には分かる
そう
Cはいまでも神の言語だからな
Cで実現できることはいっぱいある
Cで実現できないことは
当然、スクリプトでは実現できない
それがなんでかは
このスレの低学歴知恵遅れ以外には分かる
そう
Cはいまでも神の言語だからな
549デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 20:53:37.82ID:NE6r+k3N Cで出来る事はRustでも概ね出来るけどね
550デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:01:06.81ID:AJ+5hlJ0 GCアンチが意外に多い現実
PythonはGCを無効にして参照カウントだけで動かせるっぽい
PythonはGCを無効にして参照カウントだけで動かせるっぽい
551デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:02:47.68ID:4qJ3M+Kb552デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:13:12.75ID:sFRgEnn4 それはつまりormだろ
553デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:15:15.11ID:8HKs+XZy >>551
言語ではなく処理系になるけど、SML# がある
・SML#の拡張機能:SQLのシームレスな統合
http://www.pllab.riec.tohoku.ac.jp/smlsharp/docs/1.0/ja/Ch7.xhtml
言語ではなく処理系になるけど、SML# がある
・SML#の拡張機能:SQLのシームレスな統合
http://www.pllab.riec.tohoku.ac.jp/smlsharp/docs/1.0/ja/Ch7.xhtml
554デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:20:29.29ID:PggderjX 今時のORMは自分でSQL書くのが主流じゃないの
555デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:23:27.07ID:64ZwjQvb SQLを直接書かずに
どうやってパフォーマンス解析してんの
実行計画もみずにメクラで実行してんの
どうやってパフォーマンス解析してんの
実行計画もみずにメクラで実行してんの
556デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:29:44.12ID:4aYwdhCB557デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:29:48.70ID:jHwt47OQ558デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:39:45.38ID:64ZwjQvb そういうことする必要がある場合、部分的にCで作られた外部スクリプトを使う
そういう道具もあるからな
lua使えばいい
そういう道具もあるからな
lua使えばいい
559デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 21:43:17.75ID:6xlACQqX 最近ララベルというかフレームワーク始めたんだけどSQLラッピングしたりhtmlに独自記法ぶっ込んだり何かぎゃくに大変よ
railsもそんな感じなのやろ?
railsもそんな感じなのやろ?
560デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 22:04:15.89ID:N2ZzCqNY >>548
eval() は?
eval() は?
561デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 22:05:32.88ID:64ZwjQvb くどい!!!
どうしても必要な場所はlua使う
どうしても必要な場所はlua使う
562デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 22:12:14.72ID:jHwt47OQ >>559
多分そのhtmlの独自記法って思ってるものはVue.jsじゃないか?
多分そのhtmlの独自記法って思ってるものはVue.jsじゃないか?
563デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 22:17:03.81ID:WwRoqkDc オブジェクトへのアクセスの抽象化は大事だが
バカが作ると単なるクソラップになるっていうのが問題。
バカが作ると単なるクソラップになるっていうのが問題。
564デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 22:23:14.56ID:8Gs/SO31 >>562
bladeのことと思われ
bladeのことと思われ
565デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 22:28:32.15ID:qb6bb3bU566デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 22:47:12.04ID:0BieGleo >>556>>560
なんでeval?
なんでeval?
567デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 22:52:29.30ID:bKNz+zDq 親をRubyに殺されたアンチ君な
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる
568デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:08:26.14ID:6xlACQqX569デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:11:03.09ID:Tkg9h9gj GoもそろそろCやC++で作られたFramework出てきちゃうんですか?
570デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:18:39.48ID:jHwt47OQ ホント飛行機ビュンビュン飛ばしてんなぁ
571デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:23:23.38ID:wlGr0D94 Java有償化の影響で、Scalaも停滞または衰退すると思いますか?
KotlinはGoogle様が付いているからAndroid公式開発用言語として生き残っていけると
思いますが、ScalaはJavaの道連れにされて厳しいイバラの道をたどらないといけなく
なるのではないかと案じてしまいますが、どうでしょうか?
KotlinはGoogle様が付いているからAndroid公式開発用言語として生き残っていけると
思いますが、ScalaはJavaの道連れにされて厳しいイバラの道をたどらないといけなく
なるのではないかと案じてしまいますが、どうでしょうか?
572デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:24:50.34ID:AJ+5hlJ0573デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:28:22.02ID:N2ZzCqNY >>561
無名再帰=ラムダ式によるYコンビネータは?C/C++ でできるの?
無名再帰=ラムダ式によるYコンビネータは?C/C++ でできるの?
574デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:33:08.26ID:64ZwjQvb 実現できないことがあって困ることがあっても
そんなもん使えなくてもなにも困らない
ただの記述や表現のしかたなんかどうでもいい
そんなもん使えなくてもなにも困らない
ただの記述や表現のしかたなんかどうでもいい
575デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:42:30.36ID:AJ+5hlJ0 Pythonの言語仕様には正規表現が (PerlやRubyのように) 入ってない気がするが
正規表現ができないとは言えない
正規表現インタプリタとかラムダ式インタプリタとか作ればいいだけ
正規表現ができないとは言えない
正規表現インタプリタとかラムダ式インタプリタとか作ればいいだけ
576デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:43:53.62ID:jEPt2f2o577デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:46:15.67ID:N2ZzCqNY578デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:48:20.10ID:64ZwjQvb 実現するというのは
文法のことじゃないからな
文法は計算機でなにかを実現するためのアルゴリズムを記述するための手段であり方法だからな
文法のことじゃないからな
文法は計算機でなにかを実現するためのアルゴリズムを記述するための手段であり方法だからな
579デフォルトの名無しさん
2018/09/06(木) 23:56:14.99ID:sFRgEnn4 ormとquery builderは仲良しだけど別物だからな
580デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 00:09:53.18ID:8+pP6sDQ >>576
えっ!そうなんですか
かつてScala使いから「KotlinはScalaのパクリだ、Kotlinで出来ることはScalaで
全て出来る」とKotlin使いは蔑まれる程Scala使いは誇り高い存在であったのに、
いつの間にかこんな状態にまでなってしまっていたのですね
やはり守銭奴Oracleのおかげで、JVMに乗っかっているScalaまで敬遠されることに
なってしまったんですね
えっ!そうなんですか
かつてScala使いから「KotlinはScalaのパクリだ、Kotlinで出来ることはScalaで
全て出来る」とKotlin使いは蔑まれる程Scala使いは誇り高い存在であったのに、
いつの間にかこんな状態にまでなってしまっていたのですね
やはり守銭奴Oracleのおかげで、JVMに乗っかっているScalaまで敬遠されることに
なってしまったんですね
581デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 00:21:08.71ID:Lg+FH95y 我が社、Java有料化でJava捨てようって話出てるねんけど
JVM言語も有料の範疇なんか?
KotlinでSpringをアレしたらギルティルティ?
JVM言語も有料の範疇なんか?
KotlinでSpringをアレしたらギルティルティ?
582デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 00:42:54.13ID:8+pP6sDQ >>581
Java有料化の風評被害がJVM言語全般にまで及んでいるだけかもしれません
「Java有償化まとめ」のスレッドがすでに「プログラム技術」板の中にありましたね
「Java有償化まとめ」スレッドを除けば、参考になる情報が載っているかもしれません
Java有料化の風評被害がJVM言語全般にまで及んでいるだけかもしれません
「Java有償化まとめ」のスレッドがすでに「プログラム技術」板の中にありましたね
「Java有償化まとめ」スレッドを除けば、参考になる情報が載っているかもしれません
583デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 00:45:08.04ID:Lg+FH95y >>582
つまり「Java有償化まとめ」スレッドは役に立たないと?ひどいね
つまり「Java有償化まとめ」スレッドは役に立たないと?ひどいね
584デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 00:52:37.37ID:8+pP6sDQ あくまで個人の意見を書き込んでいる掲示板に過ぎないので、JVM言語が将来にわたって
Oracle有料化の範疇に含まれるかどうかは誰にも明言できないんじゃないかと
どうしてもはっきりさせたいんだったら、Oracleに問い合わせるしかないんじゃないか
Oracle有料化の範疇に含まれるかどうかは誰にも明言できないんじゃないかと
どうしてもはっきりさせたいんだったら、Oracleに問い合わせるしかないんじゃないか
585デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 00:54:28.41ID:B/yxkRYZ luaはMITライセンス
ライセンスでもLuaVM最強
ライセンスでもLuaVM最強
586デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 01:04:41.37ID:Lg+FH95y >>584
えっ!そうなんですか
かつてScala使いから「KotlinはScalaのパクリだ、Kotlinで出来ることはScalaで
全て出来る」とKotlin使いは蔑まれる程Scala使いは誇り高い存在であったのに、
いつの間にかこんな状態にまでなってしまっていたのですね
やはり守銭奴Oracleのおかげで、JVMに乗っかっているScalaまで敬遠されることに
なってしまったんですね
えっ!そうなんですか
かつてScala使いから「KotlinはScalaのパクリだ、Kotlinで出来ることはScalaで
全て出来る」とKotlin使いは蔑まれる程Scala使いは誇り高い存在であったのに、
いつの間にかこんな状態にまでなってしまっていたのですね
やはり守銭奴Oracleのおかげで、JVMに乗っかっているScalaまで敬遠されることに
なってしまったんですね
587デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 05:48:52.46ID:GOEQxX8p >>575
reモジュールあるじゃん
reモジュールあるじゃん
588デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 06:16:56.96ID:pF4CtjTd >>587
何が問題なの?
何が問題なの?
589デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 07:30:48.61ID:WLmCJ9FI 混乱しすぎだろ
OracleJDKの無償配布は無くなるが、Java言語自体は特に有償化してない
OpenJDK(バイナリはAdoptOpenJDK)用意したから
Oracle製のJDK提供は商用サポート有りのみに絞るってだけ
以前からOracleの有償サポート契約している奴
→ 年額制が月額制に変わる
Android
→ OracleJDK有償化の影響は特になし
サーバーサイドJava(RHEL顧客)
→ Red Hatがサポート
それ以外の奴
→ AdoptOpenJDKでバイナリダウンロード
OracleJDKの無償配布は無くなるが、Java言語自体は特に有償化してない
OpenJDK(バイナリはAdoptOpenJDK)用意したから
Oracle製のJDK提供は商用サポート有りのみに絞るってだけ
以前からOracleの有償サポート契約している奴
→ 年額制が月額制に変わる
Android
→ OracleJDK有償化の影響は特になし
サーバーサイドJava(RHEL顧客)
→ Red Hatがサポート
それ以外の奴
→ AdoptOpenJDKでバイナリダウンロード
590デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 07:52:36.91ID:k74LYZov >>561
Cに出来ないことはスクリプトでもできないんじゃなかったの?
Cに出来ないことはスクリプトでもできないんじゃなかったの?
591デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 08:10:26.21ID:Ws4N05aS JDK有料化は関係なくScalaは滅んでいったけれども
592デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 08:23:04.13ID:pF4CtjTd ScalaとKotlinは、Javaの何が問題なのか熱く批判しなかったから意味がわからない
冷笑なんかじゃ意味がわからない
Javaの何が問題なの?
冷笑なんかじゃ意味がわからない
Javaの何が問題なの?
593デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 08:48:01.83ID:GvQdXEBR >>592
ぬるぽ
ぬるぽ
594デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 08:48:45.11ID:v7Eid25T Java言語とJVMとJDKがそれぞれ何なのかが分かってれば混乱するわけがない
595デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 09:42:59.74ID:kXzYLjHc Javaのサポートについてのまとめ
https://qiita.com/nowokay/items/edb5c5df4dbfc4a99ffb
https://qiita.com/nowokay/items/edb5c5df4dbfc4a99ffb
596デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 09:49:11.70ID:WxviOavP Luaなんて言うヤツC言語エアプだろ
なんでCと連携させるスクリプト言語であんな書式のかけ離れた文法の言語使わなあかんのや
なんでCと連携させるスクリプト言語であんな書式のかけ離れた文法の言語使わなあかんのや
597デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 09:50:14.32ID:dEe5+IVT 組み込みが簡単だから
598デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 09:58:13.77ID:dEe5+IVT 別にpythonでもjsでもいいんだよ
でも簡単に組み込めない
お前こそ組み込みやったことないエアプだよね
でも簡単に組み込めない
お前こそ組み込みやったことないエアプだよね
599デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 10:00:09.55ID:M/DU9wQ1 今時、Lua使うならBoost.pythonでやるわ
600デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 11:07:00.31ID:2ndmNxux >>590
半角クンは、ある言語で書かれたプログラムでできることと、ある言語で記述できることを混同しちゃって恥ずかしくなっちゃったのかもよ。
半角クンは、ある言語で書かれたプログラムでできることと、ある言語で記述できることを混同しちゃって恥ずかしくなっちゃったのかもよ。
601デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 11:08:01.01ID:dEe5+IVT またエアプが
それだと主従逆転してるから代替にならない
それだと主従逆転してるから代替にならない
602デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 11:39:47.44ID:NiZXkwfC 組み込みが簡単っていうかコンパイルが簡単
例えばwasm用にpythonやnodeをコンパイルできるのかと
例えばwasm用にpythonやnodeをコンパイルできるのかと
603デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 12:17:44.08ID:s7XzwHTN スレタイすら読めない人になぜいちいち構うのか
604デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 13:19:18.10ID:NiZXkwfC PC棒で殴っても効果はない
スレタイに効果がある世代は終わった
スレタイに効果がある世代は終わった
605デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 14:46:38.39ID:UG45M1i1 OSがある組込みを言ってるのかOSがない組込みを言ってるのかでまたちがうよねOSがTron系って場合もまたあるけど
606デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 14:48:45.53ID:qP4sVwu3 OSがある組み込みって質問するほどでもなくテキトーにやってたら何とかなりそう
607デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 16:35:44.92ID:Jui97C69 またPyキチが騒いでるのかよ
おまえ一人のためにどれだけ迷惑かけるつもりだ
おまえ一人のためにどれだけ迷惑かけるつもりだ
608デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 18:10:48.08ID:NiZXkwfC 人種や民族ではなく一人
セカイ系か
もしかしてセカイ系を否定されたら消去法でレイシズムになったりするのか
セカイ系か
もしかしてセカイ系を否定されたら消去法でレイシズムになったりするのか
609デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:10:15.35ID:6E8Xbbh2 >>600
半角くんは色々思い込みが激しいよね。falsyな存在や、マクロでの評価を忘れて、==trueが完全に不要だと言ってみたり。
半角くんは色々思い込みが激しいよね。falsyな存在や、マクロでの評価を忘れて、==trueが完全に不要だと言ってみたり。
610デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:26:12.83ID:B/yxkRYZ やっぱりな低学歴知恵遅れは認知機能に問題がある
611デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:27:00.56ID:B/yxkRYZ ==true
は普通に不要だからな
は普通に不要だからな
612デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:29:04.00ID:B/yxkRYZ >>578にカンペキなコタエが書いてある
低学歴知恵遅れは普通に知能に大きな問題がある
低学歴知恵遅れは普通に知能に大きな問題がある
613デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:32:41.16ID:B/yxkRYZ614デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:38:06.66ID:6E8Xbbh2615デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:38:27.58ID:6E8Xbbh2 あ、!=trueだな。
616デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:41:15.12ID:B/yxkRYZ (checked != (true || false))
普通の知能があればこう書くからな
if (checked != true)
→ if (!checked)
if (checked != false)
→ if (checked)
普通の知能があればこう書くからな
if (checked != true)
→ if (!checked)
if (checked != false)
→ if (checked)
617デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:47:32.11ID:B/yxkRYZ 言語的に==trueが許されなくなったとしてもな
マクロでも特段問題なんか発生しない
>>224 に書いてあるとおりだからな
#define PRODUCTIONMODE true
bool productionmode = PRODUCTIONMODE
if((status.foo && param.bar)!=productionmode)
ホントなどんだけ頭悪いねんと
マクロでも特段問題なんか発生しない
>>224 に書いてあるとおりだからな
#define PRODUCTIONMODE true
bool productionmode = PRODUCTIONMODE
if((status.foo && param.bar)!=productionmode)
ホントなどんだけ頭悪いねんと
618デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:56:19.58ID:6E8Xbbh2 Cで書かないといけないようなものを、Luaで解決するってのは根本的に間違ってる気もするが。
それはCでできない事をスクリプト言語ができる事そのものだと思うが。
>>616
それは書き方の例でない。右辺はtrueだと静的解析ですらわかるんだから、この書き方自体お前の主張では認められないが、
そうなると他のケースでも右辺がtrueであるかを評価する必要があるよな、
そうなるとコンパイラがチューリング完全である必要があるけど、そうなるとコンパイルが終わらないかもしれないという不確定性を許容する事になるぞ、と言う意味。
理解力足りないな。
>>617
無意味な変数作らないでくれる?ヒープは無限じゃない。そしてそのコードは完全に意味がない。
status.foo とparam.barがフラグになって、PRODUCTIONMODEがビットフラグの定数値に変わってももとのままだと問題ないが、一旦boolに入れてると死ぬ。
そして、上段で言った、右辺の値が確定するケースの問題もある。
==true禁止の理屈としては片手落ちもいいところ。
それはCでできない事をスクリプト言語ができる事そのものだと思うが。
>>616
それは書き方の例でない。右辺はtrueだと静的解析ですらわかるんだから、この書き方自体お前の主張では認められないが、
そうなると他のケースでも右辺がtrueであるかを評価する必要があるよな、
そうなるとコンパイラがチューリング完全である必要があるけど、そうなるとコンパイルが終わらないかもしれないという不確定性を許容する事になるぞ、と言う意味。
理解力足りないな。
>>617
無意味な変数作らないでくれる?ヒープは無限じゃない。そしてそのコードは完全に意味がない。
status.foo とparam.barがフラグになって、PRODUCTIONMODEがビットフラグの定数値に変わってももとのままだと問題ないが、一旦boolに入れてると死ぬ。
そして、上段で言った、右辺の値が確定するケースの問題もある。
==true禁止の理屈としては片手落ちもいいところ。
619デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 19:59:02.07ID:B/yxkRYZ また低学歴知恵遅れがわかってもない語彙使ってるし
で、意味不明な文章になる
なんで低学歴知恵遅れは自分が低学歴知恵遅れを自白すんの
まずものすごい頭悪い書き込みをしてるという自覚がない
低学歴知恵遅れかどうかなんかすぐにわかんのに
そういう書き込みすんのは底辺というのもすぐに分かるしな
低学歴知恵遅れの底辺はいちいち自己紹介をする
で、意味不明な文章になる
なんで低学歴知恵遅れは自分が低学歴知恵遅れを自白すんの
まずものすごい頭悪い書き込みをしてるという自覚がない
低学歴知恵遅れかどうかなんかすぐにわかんのに
そういう書き込みすんのは底辺というのもすぐに分かるしな
低学歴知恵遅れの底辺はいちいち自己紹介をする
620デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:04:51.93ID:Ga4yfYg4 反論できなくなって悪口だけかーい
621デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:05:27.53ID:B/yxkRYZ 反論する以前にまず意味が通る文章になってない
池沼語でかかれてる
池沼語でかかれてる
622デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:05:45.36ID:B/yxkRYZ まず読解不能
623デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:10:25.29ID:6E8Xbbh2 残念ながらお前がそのレベルに居ないだけだ。
624デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:10:55.43ID:B/yxkRYZ いちいち頭悪いのをな
自白しなくてもいいからな
自白しなくてもいいからな
625デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:13:00.10ID:6E8Xbbh2 俺が頭悪くて、お前がいいなら、頭が悪いやつの主張ぐらい難なく理解できるはずだからな。
良いんだよ、そんなに卑下しなくても。
良いんだよ、そんなに卑下しなくても。
626デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:14:12.91ID:c3146wRL627デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:15:30.48ID:Bcm4s3az 連投ガイジ供死んで
628デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:17:06.98ID:6E8Xbbh2 なんか面白い話してくれれば話題もうつるんだろうなぁ。
629デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:19:51.92ID:B/yxkRYZ オマエが尋常ないほど頭悪いことと
オレが頭いいとか関係ないからな
オレは自分が頭いいとは一言もいってない
オレが頭いいワケでなくても
オマエが著しく頭悪いのは間違いないことだからな
まずな常人と比較して
著しく頭悪いという自覚をもったほうがいい
その自覚がないのが大きな問題なワケ
分かる?
オレが頭いいとか関係ないからな
オレは自分が頭いいとは一言もいってない
オレが頭いいワケでなくても
オマエが著しく頭悪いのは間違いないことだからな
まずな常人と比較して
著しく頭悪いという自覚をもったほうがいい
その自覚がないのが大きな問題なワケ
分かる?
630デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:21:00.64ID:B/yxkRYZ バカはバカを一生自覚できない
バカなまま一生終える
まさにその見本
バカなまま一生終える
まさにその見本
631デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:23:41.65ID:c3146wRL まぁどんな話題に食いつくかで頭の出来はわかるよなw
632デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:37:18.45ID:6E8Xbbh2633デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:48:17.76ID:B/yxkRYZ とりあえず著しい低学歴知恵遅れはほっとくが
luaが使われてるのは組込機器だけじゃないからな
だれかが書いてたようにluaはCに組み込むのが簡単
例えばluaは普通にGIMPみたいな画像処理ソフトでも使われてる
画像の加工方法をluaで自由に記述できる
ピクセル単位でも処理可能
それで新しいフィルタも作れる
フィルタを組み合わせて新しいフィルタを作ることもできる
画像処理みたいな糞重い処理で
なんでluaが採用されるかその理由も考察すれば
いかにluaが優秀か分かるハズだ
luaが使われてるのは組込機器だけじゃないからな
だれかが書いてたようにluaはCに組み込むのが簡単
例えばluaは普通にGIMPみたいな画像処理ソフトでも使われてる
画像の加工方法をluaで自由に記述できる
ピクセル単位でも処理可能
それで新しいフィルタも作れる
フィルタを組み合わせて新しいフィルタを作ることもできる
画像処理みたいな糞重い処理で
なんでluaが採用されるかその理由も考察すれば
いかにluaが優秀か分かるハズだ
634デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:54:20.67ID:2GJiZUVd 組み込みならChakraCore、いいよ。お手軽さではLuaに匹敵すると思う。
一方Pythonは舞台裏が泥臭すぎて笑ってしまう。あれを組み込みと言っていいのかw
一方Pythonは舞台裏が泥臭すぎて笑ってしまう。あれを組み込みと言っていいのかw
635デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 20:58:27.20ID:hQ/kt6Ap GIMPのスクリプト調べてたらPython-Fuが出てきたわ
何でもPythonだな
何でもPythonだな
636デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 21:03:22.09ID:NiZXkwfC lua実装は良いぞ
でも実装と仕様には身分の差のようなものがあるから旧世代には理解されない
でも実装と仕様には身分の差のようなものがあるから旧世代には理解されない
637デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 21:51:48.91ID:0iFndgXU Cに組み込みやすいのと配列が1オリジン以外の特徴は無いんか?
638デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:02:16.16ID:mgACFAsB639デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:08:24.39ID:E6IHUkqv また懲りもせずpyhtonの話題だしてる
しつこいと嫌われるぞ?
しつこいと嫌われるぞ?
640デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:09:16.33ID:hOFbyiXP PythonとRubyってどっちのほうが嫌われてんの?
641デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:10:12.53ID:CCxV22EI pythonしか書けないから
642デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:15:15.07ID:E6IHUkqv もしかしてpyhtonの話を出してるのは昨日のアンチ君とかいう奴?
643デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:17:05.88ID:E6IHUkqv やけにpythonpython言ってるかマッチポンプかと思ってたけどマジかよ
644デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:19:21.88ID:ms5SPI5o 俺はpythonのほうが好き
645デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:23:35.55ID:mgACFAsB 制御ブロックの終わりにend書く言語よりはインデント支配の方がいいかな
まぁ{}ブロックが一番好きだけど
まぁ{}ブロックが一番好きだけど
646デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:31:59.40ID:+h1u/3vH RubyのアンチがPythonのステマか
狂信者かな?
狂信者かな?
647デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:45:09.01ID:LrV5PdxJ Rubyアンチ、Python信者に見せかけたRubyキチガイかもしれん
648デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:50:10.27ID:477m98GX End Ifだぞ
649デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 22:51:41.24ID:mgACFAsB >>648
余計ダメじゃん
余計ダメじゃん
650デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 23:06:00.74ID:a6qV+F5s お前らはまず日本語を学ぶべきだ
651デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 23:27:52.19ID:har+EVkN >Rubyアンチ、Python信者に見せかけたRubyキチガイかもしれん
流石にこの言い訳は本人だろ
流石にこの言い訳は本人だろ
652デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 23:28:16.72ID:wai3/oeU if
fi
を許すな
fi
を許すな
654デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 23:44:11.84ID:SXl8ZrIY Linuxを一から作り直すならどういう言語がいいんだろな
個人的にはLinusと同じくC++はダメだと思ってる
Rustはいいと思うし実際作ってる人何人もいるよね
他になんかOS作りに役立つ新しい概念の言語ってないものかな
個人的にはLinusと同じくC++はダメだと思ってる
Rustはいいと思うし実際作ってる人何人もいるよね
他になんかOS作りに役立つ新しい概念の言語ってないものかな
655デフォルトの名無しさん
2018/09/07(金) 23:44:31.79ID:ZyeJeVMb Ruby信者が熱心に信仰してる理由ってなんなの?
他の言語より優れてる部分って具体的になに?
他の言語より優れてる部分って具体的になに?
656デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 00:04:48.16ID:qIlVPiOt 哲学がよくバカにされるが、人に質問しないで自分で考える哲学者は偉いよな
世間には哲学よりももっと役に立たない質問と会議がいっぱいあるよな
世間には哲学よりももっと役に立たない質問と会議がいっぱいあるよな
657デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 00:05:31.60ID:JZn3TP+J OSを書ける程度に低レイヤーに寄ってる新しめの言語はRust/Nim/C2/ATS2くらいじゃないかな(Dは流石にもう新しいとは言い難い?)
658デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 00:19:41.85ID:c0opKVoh 647デフォルトの名無しさん2018/09/07(金) 22:45:09.01ID:LrV5PdxJ
Rubyアンチ、Python信者に見せかけたRubyキチガイかもしれん
アンチ君が必死で考えた言訳が酷すぎる
Rubyアンチ、Python信者に見せかけたRubyキチガイかもしれん
アンチ君が必死で考えた言訳が酷すぎる
659デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 00:33:01.63ID:Z0WcwkBS Pyキチの事はどうでもいいんだよ
Pythonのステマをヤメロ
Pythonのステマをヤメロ
660デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 00:35:39.47ID:JERpdg41 Ruby信者はPythonを一方的にライバル視してるけど、PythonはRubyなんて眼中にないよ
JSに科学技術計算分野も乗っ取られるか、Juliaに置き換わるのはありそうだけど
JSに科学技術計算分野も乗っ取られるか、Juliaに置き換わるのはありそうだけど
661デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 00:36:54.20ID:/YqXtscO NGExでこのスレのRubyってキーワードNGにブチ込んだら大分スレがスッキリしたな
662デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 00:37:45.61ID:j/6nk0eH 知見が狭い低学歴知恵遅れが
独りでなにをいくら考えてもムダだからな
独りでなにをいくら考えてもムダだからな
663デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 00:45:13.11ID:Tq7Oemca 親をRubyに殺されたアンチ君の様な逸材がこのスレに隠れていたとは
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる
↓
アンチ君、Pythonのステマをやり過ぎて信者である事がばれる←今ココ
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる
↓
アンチ君、Pythonのステマをやり過ぎて信者である事がばれる←今ココ
664デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:00:23.87ID:DSYMiD2F >>655
楽しさらしいぞ
楽しさらしいぞ
665デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:03:14.33ID:j/6nk0eH rubyとかいうのはさわったことすらないが
メクソハナクソなのは間違いないわ
メクソハナクソがウンコ投げ合ってるのは分かる
メクソハナクソなのは間違いないわ
メクソハナクソがウンコ投げ合ってるのは分かる
666デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:08:02.45ID:GbDxqthz 結局のところ
pyキチの正体はアンチ君だったの?
異様にruby叩いてたし
pyキチの正体はアンチ君だったの?
異様にruby叩いてたし
667デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:15:06.10ID:ACMNrja7 アンチ君はRubyをネガりたいから叩いてたんじゃなくて
Pythonが好き過ぎて叩いてた感じか
Pythonが好き過ぎて叩いてた感じか
668デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:15:51.87ID:CILJ2Yld Rubyのシェアが減少してオワコン化しつつあるのは単純に事実
事実を指摘しただけでアンチ呼ばわりするから信者なんだよね
事実を指摘しただけでアンチ呼ばわりするから信者なんだよね
669デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:17:55.84ID:/YqXtscO670デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:19:10.13ID:CILJ2Yld MatzがしきりにPHPをdisって炎上マーケティングしてたけど
そのPHPより早く死ぬとはねぇ
そのPHPより早く死ぬとはねぇ
671デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:20:23.27ID:ACMNrja7 言語愛が強いとスレで荒らしを行うまでに毒も強くなってくるのか
672デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:22:42.13ID:ACMNrja7 自分もこうならない様に気をつけよ
673デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:27:09.18ID:/YqXtscO プログラミング言語「PHP」の作者が天才すぎる…
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1519794580/
・今のPHPを作ったのは、何十人もの開発者ですよ。
私は1人目の開発者だったに過ぎません。
・問題を解くのが好きなだけで、プログラミングは大嫌いです。
・いかにプログラミングを避けるかを考えていたら、コードを再利用するためのツールとしてPHPができました。
・PHPは、歯ブラシみたいなものですね。
毎日使うものですけど、だから何でしょう?
誰が歯ブラシの本なんて読みたがります?
・パーサーを書くのは苦手です。本当にダメなんです。今でもね。
・PHPには「protected属性」も「仮想メソッド」もありますよ。
情報学科の教官が「重要だ」っていうやつは何でもね。
僕自身は、こんなものどうでもいいと思ってますけど。
・プログラミングを好む人がいるのは知ってますが、全く理解できないですね。
・僕はホンモノのプログラマではありませんから、やっつけ仕事ですよ。
ホンモノのプログラマは、「動いてるように見えるけど、メモリリークだらけじゃないか。直す必要があるかもね」なんて言うでしょう?
僕なら、10リクエストごとにApacheを再起動しますね。
・いえ、メモリリークはちゃんと気をつけてますよ。でも、プログラミングってほんとクソだなと思いますね。
・プログラミング言語を作るつもりはありませんでした。
どうやって作るのかも知りませんし。
論理的に必要だと思われるものを足していっただけなんです。
・僕の発言に怒ってる人がいるようですね。
僕がプログラマとしてひどいのは認めますけど、でも、多分あなたたちよりマシだと思いますよ(笑)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1519794580/
・今のPHPを作ったのは、何十人もの開発者ですよ。
私は1人目の開発者だったに過ぎません。
・問題を解くのが好きなだけで、プログラミングは大嫌いです。
・いかにプログラミングを避けるかを考えていたら、コードを再利用するためのツールとしてPHPができました。
・PHPは、歯ブラシみたいなものですね。
毎日使うものですけど、だから何でしょう?
誰が歯ブラシの本なんて読みたがります?
・パーサーを書くのは苦手です。本当にダメなんです。今でもね。
・PHPには「protected属性」も「仮想メソッド」もありますよ。
情報学科の教官が「重要だ」っていうやつは何でもね。
僕自身は、こんなものどうでもいいと思ってますけど。
・プログラミングを好む人がいるのは知ってますが、全く理解できないですね。
・僕はホンモノのプログラマではありませんから、やっつけ仕事ですよ。
ホンモノのプログラマは、「動いてるように見えるけど、メモリリークだらけじゃないか。直す必要があるかもね」なんて言うでしょう?
僕なら、10リクエストごとにApacheを再起動しますね。
・いえ、メモリリークはちゃんと気をつけてますよ。でも、プログラミングってほんとクソだなと思いますね。
・プログラミング言語を作るつもりはありませんでした。
どうやって作るのかも知りませんし。
論理的に必要だと思われるものを足していっただけなんです。
・僕の発言に怒ってる人がいるようですね。
僕がプログラマとしてひどいのは認めますけど、でも、多分あなたたちよりマシだと思いますよ(笑)
674デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:28:20.11ID:JERpdg41 Ruby信者が悔しくて発狂しちゃうほどPythonを褒めてる書き込みってどれよ?
急にキレまくってるけど、正直キッカケが分からない
急にキレまくってるけど、正直キッカケが分からない
675デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:29:44.70ID:j/6nk0eH676デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:30:42.44ID:ACMNrja7 Python愛はよく分かったけどスレッドを荒らすのは良くないよ
677デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:47:15.27ID:Z0WcwkBS パイキチうぜー
678デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:52:05.62ID:j/6nk0eH pythonのクソコードなら見たことある
rubyとか使ってるヤツいるの? マジで
そんな得体の知れない言語よく採用するわ
rubyとか使ってるヤツいるの? マジで
そんな得体の知れない言語よく採用するわ
679デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:54:17.24ID:Z0WcwkBS お前の嫌いな言語とか知ったことか
ほかのスレ行って叩けボケ
ほかのスレ行って叩けボケ
680デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 01:58:18.51ID:j/6nk0eH 嫌いというより知らない
アウトオブ眼中
アウトオブ眼中
681デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 02:00:05.45ID:Z0WcwkBS いいから失せろ
二度と荒らすな
他のスレ行って叩けば誰も文句いわないんだからうせろ
二度と荒らすな
他のスレ行って叩けば誰も文句いわないんだからうせろ
682デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 02:12:18.42ID:wl85Zjtc 半角くんは知識も足りなきゃ知ってる言語も少ないの?
次世代言語のスレに来る前に色々調べたら?
これ嫌味で、要はもう来るなって言ってるからね。
次世代言語のスレに来る前に色々調べたら?
これ嫌味で、要はもう来るなって言ってるからね。
683デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 02:14:47.99ID:k6LvU9Pe なんかPython側はRubyを絡めたくて仕方がないって感じだけど
これ一人で自演してんの?
これ一人で自演してんの?
684デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 02:19:52.52ID:j/6nk0eH 低学歴知恵遅れは
ホンモノのプロフェッショナルがくると
いい加減なレスができないからな
キミラがクソニートと底辺ドカタなのは
もうな分かってるワケ
ホンモノのプロフェッショナルがくると
いい加減なレスができないからな
キミラがクソニートと底辺ドカタなのは
もうな分かってるワケ
685デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 02:23:54.21ID:j/6nk0eH まず低学歴知恵遅れの
人類最底辺をまず自覚しないといけないわ
人類最底辺をまず自覚しないといけないわ
686デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 07:26:07.04ID:Y566y+a1 Professionalってスペル書けないの?
687デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 08:06:05.42ID:CILJ2Yld いまPythonが使われてる分野を、どの次世代言語が取って代わるのか
そういう話題でのみPythonは出て来るべきだね。間違っても次世代言語にはならないんだから
Rubyはすでにオワコンなので、上の観点でも話題になりようがないけどw
そういう話題でのみPythonは出て来るべきだね。間違っても次世代言語にはならないんだから
Rubyはすでにオワコンなので、上の観点でも話題になりようがないけどw
688デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 08:34:29.44ID:Y566y+a1 JavaerだってPHPerだってアンチが居るからって別に気にしないけどRubyerは何故そんなにアンチの存在が気になるのか(哲学)
689デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 08:37:44.20ID:oQQUY/LS Railsは流行った後オワコン化したがRubyはそもそも始まってないぞ
690デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 09:07:32.21ID:9bwpgXki お前らホントにrubyが好きなんだなw
691デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 09:19:38.29ID:qhaEBYnI 言語好きは気をつけた方がいい
https://qiita.com/hirokidaichi/items/adccebb41f77eaa6132f
https://qiita.com/hirokidaichi/items/adccebb41f77eaa6132f
692デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 09:30:53.44ID:9bwpgXki >>691
Goって叩かれてるの?
よく考えたら嫌いな言語なんて俺無いな
使ったとき苦しめられたのはPHPとLabVIEWくらいのもんで
それすらもどっか可愛げはあるし嫌うやら憎むやらは無いな
だからRubyアンチの人の原動力がどこにあるのか不思議だし興味あったりもする
Goって叩かれてるの?
よく考えたら嫌いな言語なんて俺無いな
使ったとき苦しめられたのはPHPとLabVIEWくらいのもんで
それすらもどっか可愛げはあるし嫌うやら憎むやらは無いな
だからRubyアンチの人の原動力がどこにあるのか不思議だし興味あったりもする
693デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 09:33:30.47ID:JZn3TP+J 言語機能が嫌いな言語はあんまりないけどシンタックスが嫌いな言語はいくつかある
694デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 09:43:55.80ID:/YqXtscO Haskell,Rust,Scalaって列べられてるけど
Haskell,ScalaとRustはちょっと毛色がちがくない?
Haskell,ScalaとRustはちょっと毛色がちがくない?
695デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 09:53:26.50ID:CILJ2Yld >>694
毛色が違うのはそうだけど、そこではML由来の言語って意味で並べてるからね
毛色が違うのはそうだけど、そこではML由来の言語って意味で並べてるからね
696デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 09:53:35.93ID:TEnoIcVb 関数型C++って感じで、共通する部分は多い印象
697デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:04:45.92ID:qIlVPiOt 代数的データ型
LispにはないがMLやHaskellやErlangにはあるやつ
LispにはないがMLやHaskellやErlangにはあるやつ
698デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:20:06.19ID:qhaEBYnI699デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:21:34.88ID:2OBoRQQZ Golangはすぐ他の言語をdisり始めるから
700デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:27:25.23ID:LzkjeqyB 荒らしは無視すべし!
基本、ソースコードを書かない奴は、プログラマーじゃないから無視すべし!
基本、ソースコードを書かない奴は、プログラマーじゃないから無視すべし!
701デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:29:46.12ID:sfirHVEA >>697
知ったか乙、Erlangにも無いよ
知ったか乙、Erlangにも無いよ
702デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:39:34.21ID:/YqXtscO703デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:42:59.81ID:qIlVPiOt704デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:51:03.95ID:8EdXckwk もう速いとか遅いとかどうでもいいんだよ
今のパソコンは一昔前のスーパーコンピュータ並みの性能なんでしょ
今のパソコンは一昔前のスーパーコンピュータ並みの性能なんでしょ
705デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:51:07.59ID:qhaEBYnI >>702
rust好きが実用主義って感じはないな。
所有権やライフタイム、トレイトの理解度を示してドヤりたい輩って印象しかない。
いや上記の概念を理解するのは勉強になるがrust実装を押し付けてくんなようぜーなって感じ。
まあ総じて言語にはまる奴に実用主義って感じを持つ事ないけど。
rust好きが実用主義って感じはないな。
所有権やライフタイム、トレイトの理解度を示してドヤりたい輩って印象しかない。
いや上記の概念を理解するのは勉強になるがrust実装を押し付けてくんなようぜーなって感じ。
まあ総じて言語にはまる奴に実用主義って感じを持つ事ないけど。
706デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:51:36.18ID:8EdXckwk だからスクリプト言語で十分
あとはオナニー
あとはオナニー
707デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:55:03.22ID:qIlVPiOt >>700
この場合、ソースコード=成果物と考えられるから、憎悪の原動力は「成果主義」だな
この場合、ソースコード=成果物と考えられるから、憎悪の原動力は「成果主義」だな
708デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 10:58:48.00ID:6EerMJxu 嘘みたいな話だけど今rubyのスクールやセミナーが盛況らしい
何も知らない一般人にwebサービスで起業ビジネス出来るといって客を集めてる
脱サラして3か月で起業したOLみたいなのを持ち上げてあなたもIT社長になれる!って煽ってる
そういう人たちの間でRubyは流行ってるw
悪質な商法だと思うが…
何も知らない一般人にwebサービスで起業ビジネス出来るといって客を集めてる
脱サラして3か月で起業したOLみたいなのを持ち上げてあなたもIT社長になれる!って煽ってる
そういう人たちの間でRubyは流行ってるw
悪質な商法だと思うが…
709デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:02:02.34ID:6EerMJxu で、プロを目指す人のためのRuby入門という本が最近出て売れてる
Rubyでプロって…と思うけど…
そういう人たちに売れてるんだろうけど内容は大したことない
Rubyでプロって…と思うけど…
そういう人たちに売れてるんだろうけど内容は大したことない
710デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:08:45.63ID:6k8Bcaqs Rubyやってるヤツ≒スタバでMacドヤってるヤツってイメージ
711デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:08:47.01ID:qIlVPiOt 真理と嘘について考える哲学は役に立たないという
じゃあ役に立つってどういうことかというと、例えば3ヶ月でIT社長になるって話になる
じゃあ役に立つってどういうことかというと、例えば3ヶ月でIT社長になるって話になる
712デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:10:15.87ID:/YqXtscO >>711
何も出来ない会社なんてどの道役に立たないよ
何も出来ない会社なんてどの道役に立たないよ
713デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:11:18.31ID:6EerMJxu スタバでmacでドヤってるやつはpyhton使って自称データサイエンティストのイメージ
714デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:19:42.92ID:AeS6DVc8 >>713
わかる
わかる
715デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:29:54.66ID:8EdXckwk716デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:32:24.00ID:A2hgqo/C 意識高い系がRubyに群がってたのはRails全盛期の7,8年前だな
>>713
そういうのも重要な要素なんじゃないかな…
そういうのも重要な要素なんじゃないかな…
718デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:38:10.38ID:6k8Bcaqs719デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:38:41.07ID:6k8Bcaqs >>716
あぁ、もっと前だっけ
あぁ、もっと前だっけ
720デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:46:14.09ID:6EerMJxu データサイエンティストになりたいというのはユーチューバーになりたいというのと変わらない
721デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 11:50:30.97ID:WBh52csE >>704, 706
それはないな
もうムーアの法則は崩れ去って今PCの性能は指数関数的に上昇してないのに対して
捌かなきゃならないデータの総量はいまだに指数関数的に増え続けてる
むしろ逆で今まではムーアの法則のお陰でスクリプト言語みたいな
クソ遅い言語でもどうにか出来ていた時代が終わりを告げ
一昔前みたいにC言語全盛期だった時代に戻って
PCの性能をフル活用できる言語のみが生き残れる時代になると予想する
その一例としてwebassemblyとかが姿を表し始めた
まぁでもスクリプトはスクリプトで細く長く生き残っていくとは思うが
それはないな
もうムーアの法則は崩れ去って今PCの性能は指数関数的に上昇してないのに対して
捌かなきゃならないデータの総量はいまだに指数関数的に増え続けてる
むしろ逆で今まではムーアの法則のお陰でスクリプト言語みたいな
クソ遅い言語でもどうにか出来ていた時代が終わりを告げ
一昔前みたいにC言語全盛期だった時代に戻って
PCの性能をフル活用できる言語のみが生き残れる時代になると予想する
その一例としてwebassemblyとかが姿を表し始めた
まぁでもスクリプトはスクリプトで細く長く生き残っていくとは思うが
722デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:00:18.15ID:oQQUY/LS なんでそんな極論に流れるのか知らんが律速部分がCとかになるだけだろ
ユーザーの操作や反応が律速になってるGUIを今さらCでやる意味ないもの
ユーザーの操作や反応が律速になってるGUIを今さらCでやる意味ないもの
723デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:00:30.82ID:6EerMJxu 重い処理は金を払ってクラウドでが主流になると思うわ
724デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:09:19.49ID:/YqXtscO725デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:10:30.54ID:u+/FmOm4 >>721
セットアップがスクリプト言語の速度でも
numpyの実計算部分が早いというのが実用になる理由だし
むしろフル活用するため、BLASを使うためのDSLのようなものだから
全部Cで書く方が不利だと思うけど
セットアップがスクリプト言語の速度でも
numpyの実計算部分が早いというのが実用になる理由だし
むしろフル活用するため、BLASを使うためのDSLのようなものだから
全部Cで書く方が不利だと思うけど
726デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:29:59.88ID:TEnoIcVb >>724
GPUガンガン使うような処理こそクラウドの時間貸しが主流になっていくと思うよ。
使う時は大量のコンピューティングパワーが欲しいけど常時動かしっぱなしってわけじゃない
てのがほとんどだろう。
少なくともノートPCのショボGPUでどうこうというレベルじゃない。
GPUガンガン使うような処理こそクラウドの時間貸しが主流になっていくと思うよ。
使う時は大量のコンピューティングパワーが欲しいけど常時動かしっぱなしってわけじゃない
てのがほとんどだろう。
少なくともノートPCのショボGPUでどうこうというレベルじゃない。
727デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:40:09.50ID:94lsmhb6 手前らGPU操るならどの言語使う?
728デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:44:17.98ID:WBh52csE なんかさっきから勘違いされてる気がするから補足するが
別にC言語が再びシェアを伸ばすって言ってる訳じゃないからな
Rubyみたいな実行速度をほとんど気にせず作られた言語のシェアが減って
代わりにGoやRustみたいに実行速度にもきちんと気を使った言語が
これから延びていくって言ってるんだよ
別にC言語が再びシェアを伸ばすって言ってる訳じゃないからな
Rubyみたいな実行速度をほとんど気にせず作られた言語のシェアが減って
代わりにGoやRustみたいに実行速度にもきちんと気を使った言語が
これから延びていくって言ってるんだよ
729デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:45:40.65ID:/YqXtscO >>726
ゲームで表示部分にオンライン通すとなると画質が即応性のどっちかを捨てる事になるじゃん
ゲームで表示部分にオンライン通すとなると画質が即応性のどっちかを捨てる事になるじゃん
730デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 12:50:43.53ID:bAyzB+j9 mutexもatomicも分からんような、今までLL言語でAPI書いてたウェッブエンジニアがGolangを賞賛する流れはキモいと思うわ。Golang自体は次バージョンで色々楽になりそうだし良いと思うんだが。
731デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 13:10:01.13ID:qIlVPiOt mutexは自分のノートPCで使う
クラウド丸投げで使うのはasync/awaitみたいなやつ
クラウド丸投げで使うのはasync/awaitみたいなやつ
732デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:46:31.06ID:MO8wxn5E 今日のrubyガイジ
ID:LzkjeqyB
VBAスレから
851 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 10:22:59.24 ID:LzkjeqyB
たのしいRuby 第5版、2016
まず、この本を3回読む
C# なんて、難易度が高すぎる。
数年後に考えろ
ID:LzkjeqyB
VBAスレから
851 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 10:22:59.24 ID:LzkjeqyB
たのしいRuby 第5版、2016
まず、この本を3回読む
C# なんて、難易度が高すぎる。
数年後に考えろ
733デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 14:52:46.37ID:49ssh0n4 C#の難易度とは…
734デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:07:12.42ID:gxn/tgUu 結論から言えよ。って習わなかったのか。低学歴ども。
ScalaやKotolinを使うと課金されるのかを聞いている。ドゥーアンダスタン?
ScalaやKotolinを使うと課金されるのかを聞いている。ドゥーアンダスタン?
735デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:10:10.64ID:WBh52csE C#が難易度が高い…だと…!?
736デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:10:17.72ID:gxn/tgUu737デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:14:07.60ID:E1nB4C+8 今時言語自体に難易度なんてないだろ
738デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:15:09.42ID:k6LvU9Pe やっぱりマッチポンプしてたのはPython側か
というかアンンチ君一人で自演してんの?
というかアンンチ君一人で自演してんの?
739デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:25:23.24ID:2OBoRQQZ そうは言ってもHSPよりRustは難しい
740デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:26:27.44ID:AKOwsUwT >>737
あるよ
あるよ
741デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:33:41.51ID:j+VscE59 俺みたいなCしか使えないおじさんにRustは難しい
PythonとGoはほどほどかけるようになった
言語の難しさはあるよ
PythonとGoはほどほどかけるようになった
言語の難しさはあるよ
742デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:37:12.62ID:gxn/tgUu 糞バカ中世ジャップランドPoorHPoopの話はいいから
743デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:39:33.08ID:cDR30JcN 難しい言語を使える技術者を集められないなら会社の立地が悪いということだ
744デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:40:14.07ID:SDJhMStp レス読み返したら自演ばっかりじゃんか
何だこれ
何だこれ
745デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:50:10.65ID:gxn/tgUu 殺すぞ
746デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:50:36.92ID:49ssh0n4747デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:50:47.00ID:qIlVPiOt 半分拷問
推理ではなく拷問で事件を解決する気だ
成果主義は手段を正当化する
推理ではなく拷問で事件を解決する気だ
成果主義は手段を正当化する
748デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:52:06.96ID:OG6iPzoT アンチ君はRubyを嫌いだから叩いてるんじゃないんだよ
Pythonが大好きだからRubyを叩いてるんだ
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる
↓
アンチ君、Pythonのステマをやり過ぎて信者である事がばれる
↓
アンチ君、Pythonを好き過ぎてスレ住民の顰蹙を買う←今ココ
Pythonが大好きだからRubyを叩いてるんだ
Rubyの話からRubyスレの荒らしの話題が出たところで本人らしきレスが幾つか付く
↓
437で荒らしの過去の自演が暴露される
↓
476に釣られて荒らしと同じ事を言い出すID登場
↓
484に墓穴を指摘される
↓
あわてて流して誤魔化そうとするも失敗
↓
ストーカーじみた自演でネガキャンしてた事が知れ渡りスレ住民に気持ち悪がられる
↓
アンチ君、Pythonのステマをやり過ぎて信者である事がばれる
↓
アンチ君、Pythonを好き過ぎてスレ住民の顰蹙を買う←今ココ
749デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 15:55:26.84ID:AeS6DVc8 pythonキチうぜえな
ム板から追い出してえ・・・
ム板から追い出してえ・・・
750デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:13:09.72ID:WBh52csE751デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:17:04.56ID:OG6iPzoT アンチ君が戻ってくるまではこのスレも静かだね
752デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:32:33.83ID:AKOwsUwT >>750
難しいんじゃなくて新しいことを覚える気がないだけ
難しいんじゃなくて新しいことを覚える気がないだけ
753デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:32:41.76ID:Fnf6Mu5H Swiftはいいよ
Rubyみたいに書けるし、静的型で型推論あるし、速いし
Rubyみたいに書けるし、静的型で型推論あるし、速いし
754デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:34:34.08ID:Fnf6Mu5H サーバサイドもあるとはいえ、現状iOS限定なのは否めないけどねSwift
とりあえず言語的にはRubyよりあらゆる点で上回ってると思ったわ
とりあえず言語的にはRubyよりあらゆる点で上回ってると思ったわ
755デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:37:19.35ID:4XWnFegy Python好きなのは分かったから
いい加減にしろ
いい加減にしろ
756デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:40:45.53ID:49ssh0n4 書店言ったらオライリーのRustの蟹の本出てた
757デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:43:32.89ID:u+/FmOm4 Swiftは型推論使うとビルド遅くね
名前空間がプロジェクト単位なので個別のimportが無く
そのためextension等が全コードに波及するから差分ビルドも苦手
そういうのもあってそれなりのソース規模だとObjective-Cに戻る人も多い
名前空間がプロジェクト単位なので個別のimportが無く
そのためextension等が全コードに波及するから差分ビルドも苦手
そういうのもあってそれなりのソース規模だとObjective-Cに戻る人も多い
758デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:45:47.27ID:j+VscE59759デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 16:54:40.66ID:Fnf6Mu5H760デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:06:23.30ID:/YqXtscO 以前Python/Kivyのソースからapkビルドしたことあったけどあれも異常に遅かったな
20分くらい待った気がする
20分くらい待った気がする
761デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:42:40.14ID:sfirHVEA >>746
>現にMacは2.x→3.x移行が一番遅れてたろ?
遅れてるどころか、次期バージョンに至っても3.Xへ移行してません
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/774/
>現にMacは2.x→3.x移行が一番遅れてたろ?
遅れてるどころか、次期バージョンに至っても3.Xへ移行してません
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/774/
762デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:49:26.71ID:kLYvMw1g 自称Pythonでデータ分析やってる奴はWindows率高いよ
ああいうのって基本的にExcel職人の延長みたいなもんだし
ああいうのって基本的にExcel職人の延長みたいなもんだし
763デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:51:13.57ID:/YqXtscO そういやFedoraもpython2を切り捨てて3に移行する(以外の目的もあるけど)ために
yumを捨ててdnfに移行したしRHEL(CentOSなど)でもv8ではそっちに移行するだろうって言われてるな
yumを捨ててdnfに移行したしRHEL(CentOSなど)でもv8ではそっちに移行するだろうって言われてるな
764デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 18:56:38.45ID:2OBoRQQZ Jupyter Notebookが本体で
そのスクリプト言語くらいの扱いでしかないと
そのスクリプト言語くらいの扱いでしかないと
765デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:39:05.07ID:yOBfT83U Rubyの本スレで◆QZaw55cn4cがつるし上げられているけど、
お前なにやったんだ?
お前なにやったんだ?
766デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:40:27.87ID:HSx0xrFN スレチにも程がある
767デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 20:42:57.05ID:yOBfT83U 自演はもういいよ
なにやったらあんなに恨まれるんだよ?
なにやったらあんなに恨まれるんだよ?
768デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:09:30.39ID:SXPglPBy 今日書店回ってきたけど新しく出たRustの本手に取って見てる人わりと居たな
stack overflow2018年の好きな言語ランキングで話題になってたからなのか
stack overflow2018年の好きな言語ランキングで話題になってたからなのか
769デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:11:05.72ID:kYkr9iO1 次世代言語ってrustくらいしかないよな
んで次世代言語の話が出来ないやつが関係ない話で盛り上がっているんだよな
んで次世代言語の話が出来ないやつが関係ない話で盛り上がっているんだよな
770デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:41:20.72ID:/YqXtscO 大胆な切り捨てをしてるっていう点ではGoも先鋭的だとは思うけど
個人的には言語じゃないがNodeは次世代的なものだと思うね
個人的には言語じゃないがNodeは次世代的なものだと思うね
771デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:44:35.30ID:j/6nk0eH luaはもともとすべてが切り捨てられてる
超シンプルだからな
つまりこのスレにいるような低学歴知恵遅れやシロウトを切り捨ててる
だからこのスレでは上位にあがらない
超シンプルだからな
つまりこのスレにいるような低学歴知恵遅れやシロウトを切り捨ててる
だからこのスレでは上位にあがらない
772デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 21:49:17.75ID:obhERXW7 >>750
中3女子がいないから理解する気にならない
中3女子がいないから理解する気にならない
773デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:01:58.00ID:/YqXtscO LuaってさCと連携を前提にしたスクリプト言語なのならPHPみたいにわりとCと近しい文法にすりゃいいのに
なんであんな文法になってんの?
なんであんな文法になってんの?
774デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:06:36.98ID:9bwpgXki >>771の学歴がそろそろ知りたいわw
775デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:21:39.74ID:j/6nk0eH ちなみにこれから将来世界をほぼ完全に支配するスクリプト言語をしってる
もうすぐ完全に支配的になるのも確実
このスレにいるようなクルクルパー以外も知ってる
間違いなくjavascript
各種統計からもほぼ明らかだからな
このスレは結構ムダだったりするワケ
もうすぐ完全に支配的になるのも確実
このスレにいるようなクルクルパー以外も知ってる
間違いなくjavascript
各種統計からもほぼ明らかだからな
このスレは結構ムダだったりするワケ
776デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:22:22.74ID:/YqXtscO >>775
じゃあLua要らないじゃん
じゃあLua要らないじゃん
777デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:24:27.68ID:j/6nk0eH luaはCとスクリプトの組み合わせで
間違いなく別の方向に進化して生き残る
間違いなく別の方向に進化して生き残る
778デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:26:10.72ID:t5p2r52F luaが生き残るのに最大の問題、障壁は確かにJavaScriptであるとは思う
779デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:26:43.49ID:IDFkn5eV >>773
one-passにしたかったんだと思う
one-passにしたかったんだと思う
780デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:30:16.12ID:TEnoIcVb もう組み込みもJavaScriptでいけるよ。Luaの優位はほとんど無くなった。
781デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:32:40.97ID:/YqXtscO782デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:42:21.40ID:IDFkn5eV >>781
pascal系の文法はone-pass compilerを作れるようになってて、
その成果を取り入れることができるのがpascal系の文法を採用する利点かなと思う
C系の文法だとone-passは困難というか、たぶん無理
pascal系の文法はone-pass compilerを作れるようになってて、
その成果を取り入れることができるのがpascal系の文法を採用する利点かなと思う
C系の文法だとone-passは困難というか、たぶん無理
783デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:43:19.61ID:gxn/tgUu >>782
one-passって何
one-passって何
784デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:45:57.91ID:BO7ME02t785デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:51:35.11ID:IDFkn5eV >>780
host program作る側からしたらLuaのほうが楽、ってのはLuaの優位だと思う
host program作る側からしたらLuaのほうが楽、ってのはLuaの優位だと思う
786デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:52:37.38ID:/YqXtscO787デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:57:36.05ID:BO7ME02t Luaはfalseとnil以外は真だから
if(0)とかの意味はCと違うんだよ
違うならCに似ていない方がいい
if(0)とかの意味はCと違うんだよ
違うならCに似ていない方がいい
788デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:58:08.94ID:IDFkn5eV >>786
luaはバイトコードにコンパイルして実行してる
luaはバイトコードにコンパイルして実行してる
789デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 22:59:50.37ID:j/6nk0eH コードみてみるとこの部分もじか打ちで書かかれてて少ない
字句解析器(コメントいれて565行)、構文解析器(コメントいれて1650行)
LL法でやってないと
いまどきじか打ちで構文解析なんかやってないわ
字句解析器(コメントいれて565行)、構文解析器(コメントいれて1650行)
LL法でやってないと
いまどきじか打ちで構文解析なんかやってないわ
790デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:23:51.90ID:j/6nk0eH LuaVM(コメント入れて1332行)も簡素なスタックマシンで超コンパクト
ムダにサイズだけでかいゴミVMより遥かに優秀
そして速い
非の打ちどころがないわ。。。
スクリプトを組み込むならlua一択
ムダにサイズだけでかいゴミVMより遥かに優秀
そして速い
非の打ちどころがないわ。。。
スクリプトを組み込むならlua一択
791デフォルトの名無しさん
2018/09/08(土) 23:37:02.20ID:BO7ME02t でもluaには仕様変更があるから
luajitの方は仕様変えてないから互換性がない
luajitの方は仕様変えてないから互換性がない
792デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 01:39:11.36ID:hqxFn6TQ793デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 05:03:39.41ID:FPdkWPAu まともなプログラマは皆最終的には自らの経験に基づいてTypeScriptの正しさを理解するんだな
794デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 07:25:05.43ID:pYJ0iIE4 TypeScriptは第三者の型定義ファイルやjsonの取り込みとかで、型情報が足りないことがあるのが辛い。
元々動的言語で書かれたものに、型情報を与えるためにジェネリクスを変態進化させてる。
結果エラーメッセージがわかりづらくなったりする。
でも一番辛いのは型情報に嘘がはいってくるパターンがある事。
オプションでいいから動的に型チェックする機構がついててほしいわ。
元々動的言語で書かれたものに、型情報を与えるためにジェネリクスを変態進化させてる。
結果エラーメッセージがわかりづらくなったりする。
でも一番辛いのは型情報に嘘がはいってくるパターンがある事。
オプションでいいから動的に型チェックする機構がついててほしいわ。
795デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 07:34:59.91ID:ubMLwZae 半角キチここにも来てたのか
796デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 08:36:25.21ID:UvF45WNM >>785
だからそれも含めてもう大差ないよ。
だからそれも含めてもう大差ないよ。
797デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 09:15:02.71ID:onTVqdeA TypeScriptといいGoといい、少々欠点があっても必ずしも最高に使いやすいものでなくても、
最終的には思想が論理的に明確で正しい言語が勝利するというのはいかにも欧米的な感覚だと思う
RubyもRailsは徹底したDRYという思想が受けたけど、肝心の言語が「なんか楽しい」じゃ先は知れてたわけだね
最終的には思想が論理的に明確で正しい言語が勝利するというのはいかにも欧米的な感覚だと思う
RubyもRailsは徹底したDRYという思想が受けたけど、肝心の言語が「なんか楽しい」じゃ先は知れてたわけだね
798デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 09:20:04.23ID:j0ffJWC/ 優位な言語が一つだけ選ばれて勝利するとかいう理想はもうない
言語は二つ以上選ぶ
その二つに優劣をつけられない現実を見ろ
言語は二つ以上選ぶ
その二つに優劣をつけられない現実を見ろ
799デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 09:22:08.02ID:r+azTnm2 言語が「勝利する」とか言い出すのがいかにもSESの底辺土方って感じだなあ
○○言語: 経験年数○年
っていう数字が何より大事だから仕方ないね
○○言語: 経験年数○年
っていう数字が何より大事だから仕方ないね
800デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 09:30:53.38ID:VTYeK97K goはgoogle様が作ったから受け入れられているだけ
oracleが作ってたらコテンパンに叩かれて誰も使わなかっただろうよ
oracleが作ってたらコテンパンに叩かれて誰も使わなかっただろうよ
801デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 10:23:14.17ID:j0ffJWC/ pythonはTMTOWTDI反対の思想が強かった頃は微妙だった
今も人気があるというより思想無視してフリーライドするための言語
今も人気があるというより思想無視してフリーライドするための言語
802デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 10:28:36.17ID:QyTPhiEs 実行環境構築が容易で、map, リストがデフォルトであって、
適当にライブラリ揃ってりゃそりゃ使われるわ。
クソみたいな思想よりもそういう当たり前のものが揃ってることが重要っていう
わかりやすい例だと思う。
適当にライブラリ揃ってりゃそりゃ使われるわ。
クソみたいな思想よりもそういう当たり前のものが揃ってることが重要っていう
わかりやすい例だと思う。
803デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 10:29:10.28ID:9h0HyZsY804デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 10:43:37.12ID:CzrDICfV 型無し生JSとヤルのは危険でしょ
論外
論外
805デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 10:46:44.18ID:MeVCq1uS 最初はjsとpyやって最後はcやってgo
806デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 10:48:35.68ID:CzrDICfV あーーーーーーーーjsのpyもみてええええええええええええええ
807デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 10:49:32.08ID:UqPDOpqp 最終的にはtsとgolangだろう
808デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 11:00:47.63ID:s3X/LRzT トランスジェンダー小学生はマニアックだな
809デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 11:05:45.56ID:661wAWXJ >>796
ほんと?エンジンはV8?
host書く側の負担が軽くなってるとは思うけど、まだLuaほど楽ってことはないと思うけどなあ
スクリプト書く側のコストまで加味したらLuaよりJavaScriptのほうが優位って話ならわかるけど
ほんと?エンジンはV8?
host書く側の負担が軽くなってるとは思うけど、まだLuaほど楽ってことはないと思うけどなあ
スクリプト書く側のコストまで加味したらLuaよりJavaScriptのほうが優位って話ならわかるけど
810デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 11:31:44.04ID:4j2Kj4Fd V8組み込もうとすると辛さが出てくるだろうけど、jscあたりだとまだ楽だとは思うな。
811デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 12:26:43.14ID:r+azTnm2 >>803
だから「googleでも言語経験年数○年っていう数字が何より大事だ」って思ってるの?
だから「googleでも言語経験年数○年っていう数字が何より大事だ」って思ってるの?
812デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 12:29:47.84ID:UvF45WNM >>809
上でも書いたけどChakraCore。
V8と比べてコーディングの手数は少ないしビルド済みのバイナリもあるし、使い勝手はほとんど
Luaと変わらんと思う。
まぁ、Luaの方は5.1→5.2でモジュール周りの仕様が変わったのに嫌気がさして捨てた口なんで
そのころの印象だけど。
上でも書いたけどChakraCore。
V8と比べてコーディングの手数は少ないしビルド済みのバイナリもあるし、使い勝手はほとんど
Luaと変わらんと思う。
まぁ、Luaの方は5.1→5.2でモジュール周りの仕様が変わったのに嫌気がさして捨てた口なんで
そのころの印象だけど。
813デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 12:32:54.05ID:l6rR/pcc >>811
その解答の答え派遣だって同じだろ
その解答の答え派遣だって同じだろ
814デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 12:40:54.49ID:sz386SaN815デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 12:47:49.68ID:Lo5BVFPS JSは学校へGo!
816デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 13:26:25.00ID:661wAWXJ >>812
確かに良さそう。試してみる。ありがとう
確かに良さそう。試してみる。ありがとう
817デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:02:14.92ID:CzrDICfV PHP歴10年のオッサンの使えないことと言ったらこの下ない
やる気がある分まだ新卒の方がマシという
やる気がある分まだ新卒の方がマシという
818デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:33:31.48ID:17nN/77v PHPはピンキリだよ
個々でかなり差が出る
個々でかなり差が出る
819デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:40:42.17ID:8bIBuCJy オッサンだけど最近jsに興味わいてきた
nude.jsってのを使ってみたい
nude.jsってのを使ってみたい
820デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 14:42:12.68ID:OyS4oWhx オッサンだけど最近jsに興味湧いてきた
犯したい
犯したい
821デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 15:09:59.22ID:xQ4kx/ZM822デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 15:12:53.58ID:17nN/77v823デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 15:14:56.35ID:VTYeK97K 使い捨てのスクリプトならphp使うよ
file_get_contets便利だし
file_get_contets便利だし
824デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 15:17:33.47ID:V1LakR3i さすが職を転々としてるだけあって
そういうの詳しいのが多いわ
やっぱりこのスレは
低学歴底辺がスクツなのがよく分かる
そういうの詳しいのが多いわ
やっぱりこのスレは
低学歴底辺がスクツなのがよく分かる
825デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 15:19:09.97ID:V1LakR3i マジな話でな
ひたすらスクリプトばっかり書いてるのなんか
こんなのしかいないだろ
ひたすらスクリプトばっかり書いてるのなんか
こんなのしかいないだろ
826デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 16:01:48.50ID:TAQT5wBe 無能で働かない俺より酷い奴はいないと思う
827デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 16:41:31.48ID:CzrDICfV828デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 17:38:40.43ID:4xLE2iMW なんで使い捨てにPHP使っただけでゴミ確定なの?
使い捨てなんだから何で書いてもよくね?
ゴミをゴミで書いて何が悪いの?
取り敢えずPHPってだけでバカにして見下すことで
優越感に浸りたいだけの屑にしか見えないんだけど…
使い捨てなんだから何で書いてもよくね?
ゴミをゴミで書いて何が悪いの?
取り敢えずPHPってだけでバカにして見下すことで
優越感に浸りたいだけの屑にしか見えないんだけど…
829デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 17:41:23.80ID:V1LakR3i rubyガイジ
phpガイジ
pythonガイジ
同じ分類のガイジ
phpガイジ
pythonガイジ
同じ分類のガイジ
830デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 17:42:02.97ID:HmjySzmy やっぱり言語はC#!
みんなも.Net Coreつかお!
みんなも.Net Coreつかお!
831デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 17:45:15.10ID:3V892lJx 企業にロックオンされてないけどライブラリが充実してて汎用性も高い言語って少ないよねえ
832デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 17:46:29.49ID:VTYeK97K ロックインだら
833デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:05:20.44ID:Q75h51/+ .Net Coreって.Net frameworkよりだいぶ遅くない?
将来的にはMSがなんとかしてくれるんだろうけどまだ様子見
将来的にはMSがなんとかしてくれるんだろうけどまだ様子見
834デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:12:35.99ID:CzrDICfV >>828
必 死 だ な 藁
必 死 だ な 藁
835デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:16:21.98ID:xROwGIF/ この荒らし方、アンチ君だな
836デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:38:53.47ID:xROwGIF/ よく見たら他のスレも荒らしてる
pythonのステマが出来なくなったからって荒らしはだめだよアンチ君
pythonのステマが出来なくなったからって荒らしはだめだよアンチ君
837デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 18:58:59.40ID:p813oIKq >>833
いやいやめっちゃ速くなってるからw
いやいやめっちゃ速くなってるからw
838デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 19:00:59.41ID:vTuqJqWe >>836
Pythonにステマが必要と思ってる時点でズレてる
Pythonにステマが必要と思ってる時点でズレてる
839デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 19:02:50.99ID:wtNQgOnd 実行速度はともかくオープンソース化は正直10年遅かった
840デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 19:22:12.50ID:Q75h51/+ >>837
あれっと思って今自作の小物プログラムで測ったらほとんど変わらなかった
若干coreが遅いくらい
前試した時倍くらい違うと思ったんだけど勘違いだったか
core2.0でやったからcore2.1でパフォーマンスも改善されてるらしいから逆転してるかもね
あれっと思って今自作の小物プログラムで測ったらほとんど変わらなかった
若干coreが遅いくらい
前試した時倍くらい違うと思ったんだけど勘違いだったか
core2.0でやったからcore2.1でパフォーマンスも改善されてるらしいから逆転してるかもね
841デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 19:54:05.50ID:Q75h51/+ 単純にライプニッツ級数の計算で測ったらcoreのが倍くらい速かったわ
いろいろ条件で変わるんだな
いろいろ条件で変わるんだな
842デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 20:01:40.73ID:p813oIKq843デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 20:02:14.95ID:17nN/77v >>828
使い捨てと言えば自分もCSVからINSERTクエリ作るためだけにC#で使い捨てプログラムとか何回も書いたな
使い捨てと言えば自分もCSVからINSERTクエリ作るためだけにC#で使い捨てプログラムとか何回も書いたな
844デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 20:04:58.67ID:17nN/77v845デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 22:26:01.43ID:CzrDICfV pythonのステマ
鼻で笑っちまったよ
これが島国糞バカ中世ジャップランド土人村の末路なんだな
ピューと吹くだけでガイジになるPoopHPoorで糞まみれの独自WebFWでも作ってろよ
糞バカ中世ジャップランド土人には腐ったLAMPがおにあい
鼻で笑っちまったよ
これが島国糞バカ中世ジャップランド土人村の末路なんだな
ピューと吹くだけでガイジになるPoopHPoorで糞まみれの独自WebFWでも作ってろよ
糞バカ中世ジャップランド土人には腐ったLAMPがおにあい
846デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 22:36:01.76ID:17nN/77v いや、日本独自なんて碌なもんないから要らんよITに関しては
847デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 23:03:44.98ID:CzrDICfV なお糞バカ中世ジャップランド土人村のPHPプロジェクトの90割は独自WebFWの保守(PHP 5 w)で作られています
マジな話、恥ずかしげもなく独自FWで案件回してるとか言ってた生保系ガイジSIerおったからな
当然丁重にお帰り願ったがw
マジな話、恥ずかしげもなく独自FWで案件回してるとか言ってた生保系ガイジSIerおったからな
当然丁重にお帰り願ったがw
848デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 23:26:47.96ID:17nN/77v >>847
でジャップジャップ言ってる癖に日本語書いてる君はどこ国籍なのさ?
でジャップジャップ言ってる癖に日本語書いてる君はどこ国籍なのさ?
849デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 23:35:27.45ID:YPtwgIXK850デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 23:40:44.31ID:MeVCq1uS ジャップ連呼するぐらいならせめて英語で書いてくれw
851デフォルトの名無しさん
2018/09/09(日) 23:52:06.68ID:17nN/77v852デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 00:59:59.17ID:KiQkyCcO >>851
なんでそっち方面ではうまくやれるのに、ITでは出来ないんだろうね。
ITを製造業のものづくりと勘違いしているのがいけないのかな。
こないだTVで日本のAI(ディープラーニング)は遅れてる。
それはビッグデータが自由に使えないことが原因だとか言っていた。
いい加減、日本のIT技術は上の方でないってことを認めた方がいいと思う。
これからはAIだとかIoTだとか言っている会社のお偉いさんを見ると絶望したくなる。
なんでそっち方面ではうまくやれるのに、ITでは出来ないんだろうね。
ITを製造業のものづくりと勘違いしているのがいけないのかな。
こないだTVで日本のAI(ディープラーニング)は遅れてる。
それはビッグデータが自由に使えないことが原因だとか言っていた。
いい加減、日本のIT技術は上の方でないってことを認めた方がいいと思う。
これからはAIだとかIoTだとか言っている会社のお偉いさんを見ると絶望したくなる。
853デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:01:36.52ID:lX2Tg5Aa これからもPHPだと言っているガイジ会社よりはええんちゃうか
854デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:12:11.53ID:XzQQxj6r それはあってる
完全に能力の問題
すでにAI()関連は
期待どおりの結果がでるようにするための
データ(学習データ)作るドカタたちを量産する方向に向かってる
パンチャーがちょっと進化したようなドカタ
日本は頭悪いドカタでもできる仕事を作るのだけは得意
完全に能力の問題
すでにAI()関連は
期待どおりの結果がでるようにするための
データ(学習データ)作るドカタたちを量産する方向に向かってる
パンチャーがちょっと進化したようなドカタ
日本は頭悪いドカタでもできる仕事を作るのだけは得意
855デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:13:13.69ID:hUyLWeb6 Япония
856デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 01:31:44.37ID:vCa/RKWH857デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 06:09:19.63ID:ndgOlWH8 日本企業のITが弱いのは情シスが無能だからだよ
自己責任でやってしまえば遥かに低いコストで効果的にやれることをわざわざITベンダーに投げるからIT投資効率が極めて悪い
自己責任でやってしまえば遥かに低いコストで効果的にやれることをわざわざITベンダーに投げるからIT投資効率が極めて悪い
858デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 07:47:24.76ID:tzia1Cz0 うちは内製するタイプだけどこれはこれで叩かれるんだよな。
とはいえ、製造業の設計データなんかを触るプログラムを、常駐してる奴なんかには触らせられないのも事実だし。
とはいえ、製造業の設計データなんかを触るプログラムを、常駐してる奴なんかには触らせられないのも事実だし。
859デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 10:46:36.48ID:Q9ZAajOd 日本では最近までウォーターフォールモデルでの開発が主流だった。
it土方という言葉が流行るところからしてわかるように、建設の作業モデルをitに当てはめようとしたわけ。
結果アホみたいなことに
it土方という言葉が流行るところからしてわかるように、建設の作業モデルをitに当てはめようとしたわけ。
結果アホみたいなことに
860デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 15:30:38.58ID:l5Iw0nFS おい◆QZaw55cn4c
板を荒らすな
板を荒らすな
861デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 15:39:43.00ID:eG3sLrXU 建設というか不動産って通常より高く買わされても買った人の自己責任みたいになるだろ
でもITは予定よりコストが高かったら買った人が怒って裁判になったりするんだろ
でもITは予定よりコストが高かったら買った人が怒って裁判になったりするんだろ
862デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 15:46:23.71ID:6cb3i50H 意味不明
建設工事が見積りをオーバーして喧嘩にならないわけないたろw
建設工事が見積りをオーバーして喧嘩にならないわけないたろw
863デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 16:14:08.21ID:eG3sLrXU 破産させるくらいの勢いで個人に売りつけたら儲かると思う
どうせ大企業様を破産させる度胸はないだろう
どうせ大企業様を破産させる度胸はないだろう
864デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 20:46:48.31ID:NZhOY3Ji まともなOSもプログラミング言語も開発出来ない日本人がITで成功するわけがない
865デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 20:52:02.12ID:XzQQxj6r rubyみたいなウンコスクリプトなら開発できる
866デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:04:56.50ID:PnvzApj8 スレを荒らすな
867デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:27:53.91ID:NZhOY3Ji 事実を述べたまでです
>>860
私ではありません
私ではありません
869デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:43:16.30ID:XzQQxj6r オレでもない
870デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 21:51:04.16ID:XDdlnPnS アホでもわかる自演だな
頭ダイジョーブか?
頭ダイジョーブか?
871デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:18:23.63ID:lX2Tg5Aa >>867
コレメンスンゴねえ
コレメンスンゴねえ
872デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:26:37.13ID:nv68OB99 誰に言わせてもRubyはウンコだけどね。
どうして批判してるのが一人だと思うのかな?
Smalltalkといい、ウンコ言語の信者は統合失調症っぽいのが特徴だね。
どうして批判してるのが一人だと思うのかな?
Smalltalkといい、ウンコ言語の信者は統合失調症っぽいのが特徴だね。
873デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:30:48.89ID:vCa/RKWH 今回の地震の件でも痛感した事だがさくらみたいな堅実な企業に頑張って欲しいな
大手の大半は碌でもないとこばっかだし
大手の大半は碌でもないとこばっかだし
874デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 22:45:32.89ID:lX2Tg5Aa 大半が碌でもないゴミ満載のサーバ群を
貴重な燃料、莫大な電力を掛けてまで維持する必要があったのか
って気にはなっちゃうな
貴重な燃料、莫大な電力を掛けてまで維持する必要があったのか
って気にはなっちゃうな
875デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:14:23.47ID:23Oz4Fa7 このスレの粘着は自演し過ぎ
どんだけPython好きなの?
どんだけPython好きなの?
876デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:19:53.85ID:XzQQxj6r ⊂_ヽ、
.\\ /⌒\
\ ( 冫、)ルビーになぁれ
> ` ⌒ヽ
/ へ \
/ / \\
レ ノ ヽ_つ
/ / ・*.・:
/ /| :。 *.・
( ( 、 ★。:’*
| |、 \ 。・.*・; ・
| / \ ⌒l ;* ・。;*★ 人・
| | ) / ・ ★・ (_ );; * 。・
ノ ) し' ・ * (__) * ・。・
(_/ 。*.;; ・( ・∀・) ★.* ’★
.\\ /⌒\
\ ( 冫、)ルビーになぁれ
> ` ⌒ヽ
/ へ \
/ / \\
レ ノ ヽ_つ
/ / ・*.・:
/ /| :。 *.・
( ( 、 ★。:’*
| |、 \ 。・.*・; ・
| / \ ⌒l ;* ・。;*★ 人・
| | ) / ・ ★・ (_ );; * 。・
ノ ) し' ・ * (__) * ・。・
(_/ 。*.;; ・( ・∀・) ★.* ’★
877デフォルトの名無しさん
2018/09/10(月) 23:54:14.51ID:G9OhsW5D 他の言語の話題を上げる→Rubyの話題上がらず
Pythonの話題を上げる→唐突なRuby叩き
コンプ持ちすぎだろ
Pythonの話題を上げる→唐突なRuby叩き
コンプ持ちすぎだろ
878デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 00:01:49.03ID:WP/oNt7z for文で配列作る際にforの前に空配列変数を宣言するのが何か気に食わないので誰か
var arr=for(〜){〜}みたいな構文考えて下さい
var arr=for(〜){〜}みたいな構文考えて下さい
879デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 00:24:20.05ID:fTXfDv9R ここの粘着はPythonを愛しすぎて他人がRuby信者に見えとるらしい
Rubyを話に出してるのは粘着本人しかおらんというのに
Rubyを話に出してるのは粘着本人しかおらんというのに
880デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:02:41.57ID:uCDWG+iK881デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 01:38:18.94ID:DRhBMomg rubyはゴミだと思ってるけどPHPはもっとゴミだと思う
異論ありゅ?
異論ありゅ?
882デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 02:03:12.93ID:OGa0DFSx 過去スレで◆QZaw55cn4c が煽ったりしてるレスみつけたけど
まだ同じことやってるの?
まだ同じことやってるの?
>>882
ほう、それはどんなレスか URL を示していただけませんか?
ほう、それはどんなレスか URL を示していただけませんか?
884デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 05:06:44.79ID:dDLoZUed Ruby信者=◆QZaw55cn4c粘着=Python粘着なのかな
正直Pythonも次世代言語でもなんでもないし大しては持ち上げられてもないのになんで引合に出してんだか
RubyもPythonもNGワードにぶち込んだらこのスレも大分スッキリしそうだな
正直Pythonも次世代言語でもなんでもないし大しては持ち上げられてもないのになんで引合に出してんだか
RubyもPythonもNGワードにぶち込んだらこのスレも大分スッキリしそうだな
885デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 05:56:13.33ID:IbNIlios 次スレあたりワッチョイ入れた方が良さそうだな
自演なのかマッチポンプなのか分からんが
変な単発も定期的に湧くし
自演なのかマッチポンプなのか分からんが
変な単発も定期的に湧くし
886デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 06:01:24.01ID:50UB4p6N そういうやつにワッチョイなんか意味ないってわかるだろうに
887デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 06:28:30.48ID:IbNIlios ワッチョイ入れられるのそんな嫌なの?
888デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 06:36:23.27ID:dDLoZUed 実際によそのワッチョイ入りのスレでは自演出来ずにRuby厨敗走してたからな
889デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 06:47:22.35ID:FGxV+qyE ワッチョイ入れるとスレに活気が無くなるから嫌よ
890デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 08:20:16.36ID:uQCQ3gqp 実際のところ回線の種類が分かったからと言って対して活気がどうのって事はない
IP付けるとあからさまに過疎るけど
IP付けるとあからさまに過疎るけど
891デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 08:28:33.72ID:50UB4p6N ID変えてくるんだからワッチョイだって余裕で変えられるの理解できんのかね?
892デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 08:47:25.54ID:WxRwu19B Ruby厨に効いてるみたいだからワッチョイ入れようぜw
893デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 08:57:20.86ID:E3l1hfQQ RubyとPythonの諍いなんで興味ないしいい加減にしてほしいしな
894デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 09:07:10.08ID:72b26Oi/ なんだか需要がある仕様変更をしたら活気と互換性がなくなるって
ダメな言語と同じパターンだな
ダメな言語と同じパターンだな
895デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 09:33:59.85ID:THBnA1g1896デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 12:37:01.56ID:FGxV+qyE 需要?
一部の声の大きいヤツに圧されるパターンだろ
一部の声の大きいヤツに圧されるパターンだろ
897デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 12:47:47.10ID:5EiZFzAc >>657 DのbetterCモードが実用になったのはごく最近なので
低レイヤー言語としてのDは新しめと言って良いのではないだろうか?
低レイヤー言語としてのDは新しめと言って良いのではないだろうか?
898デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 13:11:39.89ID:R/qzG+t+ OSをかける程度に低レイヤーって言ってる人ってOS書くのかな
899デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 14:16:30.06ID:7sc+vi/B900デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 14:21:32.69ID:uDoVkIRY この言語の中で人気が出たのってswift、koltin、typescript、Goだよね
Rustだけ浮いてる
多分Rustは死ぬんじゃないかな
Rustだけ浮いてる
多分Rustは死ぬんじゃないかな
901デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 15:09:34.36ID:PoM0Nwfu 逆だろ
902デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 15:13:07.71ID:0ST0xC6B それらの言語が人気なのって言語の良し悪しよりもバックにいる企業の影響だろ
Apple, Google, Microsoftなんかと比べれば無名にも等しい
Mozillaで使われてるだけのRustがアレほど人気が出ている事実に注目すべき
Apple, Google, Microsoftなんかと比べれば無名にも等しい
Mozillaで使われてるだけのRustがアレほど人気が出ている事実に注目すべき
903デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 15:13:39.43ID:eVQPjP1m rustはfirefox次第
swiftはios次第
tsとgoはそういうのがなくても流行ってる。
つまりわかるな
swiftはios次第
tsとgoはそういうのがなくても流行ってる。
つまりわかるな
904デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 15:27:27.69ID:gxCevg6+ MSとGoogleの手先を滅ぼせってことだな
905デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:14:43.49ID:RXZvWAlK 一度世に出てしまった言語が死ぬことはないだろう。ただ使う人が減るだけだ。
906デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:40:22.79ID:je6kVHqj 昔はD言語も次世代言語なんて呼ばれてた時期もあったのにな
流行る間もなく旧世代になってしまった
流行る間もなく旧世代になってしまった
907デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 16:51:58.06ID:72b26Oi/ ガベコレは流行らないアノマリー
908デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 17:01:29.78ID:je6kVHqj 次世代言語って普通に検索したら
Elixirってのも出てくるのな
逆にSwiftの方が次世代としては余り期待されてなさそう
Elixirってのも出てくるのな
逆にSwiftの方が次世代としては余り期待されてなさそう
909デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 17:23:34.93ID:ZsfDVeE5 swiftって文法はわかりやすいんだけどね
910デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 17:48:14.42ID:OGa0DFSx 883 ◆QZaw55cn4c 2018/09/11(火) 02:07:39.60ID:q/UQ9kNX
>>882
ほう、それはどんなレスか URL を示していただけませんか?
884デフォルトの名無しさん2018/09/11(火) 05:06:44.79ID:dDLoZUed
Ruby信者=◆QZaw55cn4c粘着=Python粘着なのかな
正直Pythonも次世代言語でもなんでもないし大しては持ち上げられてもないのになんで引合に出してんだか
RubyもPythonもNGワードにぶち込んだらこのスレも大分スッキリしそうだな
こういう自演が嫌われるつってんだろうが
いい加減にしろ
>>882
ほう、それはどんなレスか URL を示していただけませんか?
884デフォルトの名無しさん2018/09/11(火) 05:06:44.79ID:dDLoZUed
Ruby信者=◆QZaw55cn4c粘着=Python粘着なのかな
正直Pythonも次世代言語でもなんでもないし大しては持ち上げられてもないのになんで引合に出してんだか
RubyもPythonもNGワードにぶち込んだらこのスレも大分スッキリしそうだな
こういう自演が嫌われるつってんだろうが
いい加減にしろ
911デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 18:01:54.87ID:je6kVHqj あと微妙にヒットする次世代っぽいのはCrystalとJuliaか
912デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 18:25:30.59ID:K2tTWTaM ◆QZaw55cn4cは木曜日を迎えるまでにちょくちょくワッチョイ変わってるから
自演は防げないぞ
自演は防げないぞ
913デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 18:33:38.71ID:zFV/e2AW Juliaはワンチャン普及する可能性もある
914デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 18:35:39.85ID:RXZvWAlK Kotlinもよろしく
915デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 18:55:14.61ID:qR9CvGWr916デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 18:55:27.49ID:A4FaMDI8 >>898
OSを書くって表現に凄く違和感を感じます。
OSを書くって表現に凄く違和感を感じます。
917デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 18:56:50.82ID:1mtROyjn プログラムは書くものだけどシステムは作るものだな
918デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 19:16:03.24ID:RXZvWAlK OSもプログラムではある
919デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 19:18:13.12ID:qpAmvmXH rustは今の所haskell的なポジションへまっしぐらしてる。
920デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 19:23:47.67ID:f7RkM7oh つまり趣味用ってことか
921デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 19:44:22.41ID:5EiZFzAc pony推したい
922デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 19:51:42.55ID:FGxV+qyE dropboxとかrust実用してるじゃん
狭い範囲だけど知り合いのスタートアップも手をつけ始めたと聞く
狭い範囲だけど知り合いのスタートアップも手をつけ始めたと聞く
923デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:02:27.70ID:h+dncsJx perl、php、python、rubyみんな仕事で書いてきたけどどれも変わんないわ
924デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:08:51.71ID:5EiZFzAc925デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:09:54.47ID:IbNIlios perlだけは布教できんかったわ
926デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:10:50.25ID:09nrB+FD Perlはawl grew sed使ってる人には刺さる
927デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:15:51.25ID:PoM0Nwfu swiftもGCあるの?
928デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:25:39.31ID:uQCQ3gqp フライングで申し訳ないが次スレ立てといた
次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536664054/
次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536664054/
929デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:31:54.95ID:cXyNYdQG930デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:33:52.41ID:jivIxdcT Rustに流行って欲しい半分C++がこれ以上蔓延って欲しくない半分が正直な所
931デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:38:47.46ID:I4SOcYGB932デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:45:57.08ID:XUdyiGFE933デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 20:57:18.76ID:jivIxdcT934デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:00:33.52ID:/zLB8YvP Goはjavaの位置にくる予感
Goはジェネリクスをいれれば完成する気がする
Goはジェネリクスをいれれば完成する気がする
935デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:05:51.50ID:0ST0xC6B ついでにconstもいれていただけませんかね…
936デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:09:56.24ID:0ST0xC6B constってのは定数(リテラル)じゃなくて不変値(イミュータブル)って意味ね
937デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:24:46.32ID:8X7RpKbq やっぱり荒らしがフライングしてワッチョイを立てたな
ひどい自演だからもしかしてと思ったけど
ひどい自演だからもしかしてと思ったけど
938デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:27:24.36ID:VeRJho8z じゃあワッチョイ無しは俺が建て直すわ
939デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:27:43.65ID:je6kVHqj 自分が自演ばっかりしてるからって他人を自分の尺度で見るのはどうかと思うね
940デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:30:15.44ID:VeRJho8z 次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536668904/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536668904/
941デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:32:29.79ID:DRhBMomg 9つのC言語を操る次世代ゲンガーな俺たちなら、ワッチョイくらいチョチョイノワッチョイで誤魔化せるやろ
せやろ?
せやろ?
942デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:32:49.61ID:VeRJho8z お、ちょっきし940で建てれた
943デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:33:53.63ID:DRhBMomg >>926
The Ro Gai
The Ro Gai
944デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:38:23.95ID:sFLqh4KF945デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:39:34.32ID:RXZvWAlK >>926
何をどうタイプミスするとそうなるのか知りたい。
何をどうタイプミスするとそうなるのか知りたい。
946デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:39:49.67ID:ge9nIGPN947デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:40:24.51ID:VeRJho8z 荒らしが立てたワッチョイスレが流行るかワッチョイ無しが流行るか
見物だな
見物だな
948デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:46:09.95ID:IbNIlios949デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:47:56.69ID:je6kVHqj >>948
if文とfor文がどんな書式かはまず確認するかな
if文とfor文がどんな書式かはまず確認するかな
950デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:49:40.72ID:0ST0xC6B951デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 21:58:59.56ID:VeRJho8z こっちがワッチョイ無しで建てたスレ
次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536668904/
こっちはフライングで荒らしがワッチョイ有りで建てたスレ
次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536664054/
次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536668904/
こっちはフライングで荒らしがワッチョイ有りで建てたスレ
次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536664054/
952デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:04:31.13ID:S3p/oaj7 これって、あれ
https://goo.gl/eDy9nm
https://goo.gl/eDy9nm
953デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:05:59.05ID:VeRJho8z おい踏むなよ
954デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:08:37.51ID:DRhBMomg955デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:11:28.01ID:IbNIlios956デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:20:54.47ID:U4SzH9Lh >>929
grepだと思うが
grepだと思うが
957デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:21:42.29ID:ge9nIGPN958デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:24:41.54ID:i7axZbyN スレタイにc、javascript、luaが入ってない
それ以外はその他スクリプト言語
それ以外はその他スクリプト言語
959デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:36:28.81ID:qR9CvGWr >>956
pとwじゃキーが遠すぎねえ?
pとwじゃキーが遠すぎねえ?
960デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:43:45.10ID:kMU4PV86 >>926
どうせならPerj sadとか全部ガバガバがよかった
どうせならPerj sadとか全部ガバガバがよかった
961デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:44:37.53ID:x70JlDKn grepをgreqだと思ったんだろ
962デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:46:05.83ID:uQCQ3gqp そういやMinimalでLinux入れた後でyumだかdnfでvimインストールするときPerl付いてきてたな
963デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 22:48:48.67ID:qR9CvGWr >>961
お前頭いいな
お前頭いいな
964デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:03:37.27ID:+sqp9PIa >>948
hello worldに継ぎ足し継ぎ足しでチュートリアルの内容飽きるまでやってみる
動くコードで確認していくのが大事だと思ってる
代入や関数呼び出しの引数が値なのか参照なのか押さえるのはポイントじゃないかな
あと最近は型推論で型省略できる言語多いけどあえて型手書きするのはかなり理解が進むのでおすすめ
一通りわかった気になってきてかつやる気あるなら、数日かけてマルチスレッドで何か通信するもの書いてみる
ここまでできたら回りにドヤり始めるw
hello worldに継ぎ足し継ぎ足しでチュートリアルの内容飽きるまでやってみる
動くコードで確認していくのが大事だと思ってる
代入や関数呼び出しの引数が値なのか参照なのか押さえるのはポイントじゃないかな
あと最近は型推論で型省略できる言語多いけどあえて型手書きするのはかなり理解が進むのでおすすめ
一通りわかった気になってきてかつやる気あるなら、数日かけてマルチスレッドで何か通信するもの書いてみる
ここまでできたら回りにドヤり始めるw
965デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:06:40.13ID:zFV/e2AW shとsedとawkとPerlはインストールされてるものと無意識に仮定している
966デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:12:05.67ID:8iPelDqy CがPythonのように複数戻り値に対応して基本ライブラリがstdio.hやめて新型になったら
世界が平和になる気がする
世界が平和になる気がする
967デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:12:39.03ID:p1uFk9aE Windows10・WSL・Ubuntu16 で、デフォルトで、python3, perl は入っている。
Ruby は入っていない
which python3
=> /usr/bin/python3
ll /usr/bin/python3
=> python3.5
Ruby は入っていない
which python3
=> /usr/bin/python3
ll /usr/bin/python3
=> python3.5
968デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:17:29.07ID:i7axZbyN cで簡単にluaへ複数の戻り値を返せる
969デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:18:26.49ID:i7axZbyN そもそも複数の戻り値を返したければ
構造体使えばいい
構造体使えばいい
970デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:40:24.68ID:ge9nIGPN 戻り値のためだけに構造体定義するの構造体定義と返した構造体の分解で溢れかえるやろ
971デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:52:29.64ID:I4r0BXHM tupleもない言語はお引き取りください
972デフォルトの名無しさん
2018/09/11(火) 23:54:40.08ID:DRhBMomg973デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 00:16:43.26ID:X0rStLfH974デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 00:37:43.43ID:SOpX2TC1 基本かってにメモリ管理してくれて、いじろうと思えばC並みにメモリ弄れて
Goみたいにクロスプラットフォームで動いて
Lisp 並みにメタプログラミング出来る言語教えてください> <
Goみたいにクロスプラットフォームで動いて
Lisp 並みにメタプログラミング出来る言語教えてください> <
975デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 06:03:41.07ID:FxJeevqB 英語
976デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 06:39:16.07ID:HjfAxhrs >>974
それLispじゃね
それLispじゃね
977デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 06:57:00.63ID:cMXKfooV coffeescriptはお前ら的な評価どうなん?
俺は使いやすいと思うけど…
俺は使いやすいと思うけど…
978デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 07:05:48.32ID:DaQKj+h5 まだ使ってる奴いるの?って印象
979デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 07:51:49.47ID:UmoMoX+T coffeescriptってRailsにセットのやつだっけ?
980デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 07:57:30.33ID:uzolHeaP981デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 08:04:52.34ID:5RxWj7iF982デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 08:14:35.82ID:uzolHeaP >>981
Perl本体だったぞ
Perl本体だったぞ
983デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 09:42:15.44ID:lun+myOF CoffeeはRails凋落のきっかけの一つだよね
CoffeeからTypeScriptへの交代はゆるふわ言語による粗製乱造から静的言語の復権への時代の大きな変化を象徴している
CoffeeからTypeScriptへの交代はゆるふわ言語による粗製乱造から静的言語の復権への時代の大きな変化を象徴している
984デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 10:21:11.21ID:0Bckug6O wasmへ交代しろよ
ゆるふわ言語は機械語もwasmも生成できないから、化けの皮を剥がすのに使える
ゆるふわ言語は機械語もwasmも生成できないから、化けの皮を剥がすのに使える
985デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 10:53:54.87ID:SplLBYYH pythonだけは残して…
ちょっと手のこんだバッチ作るのに使う
ちょっと手のこんだバッチ作るのに使う
986デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 11:02:48.03ID:AqE8/xq/ ちょっと手のこんだツールとかnode.jsの方が楽じゃないか?
987デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 11:21:57.75ID:lun+myOF Pythonは一般的にはゆるふわ言語のカテゴリではないだろ
メジャーな動的言語の中では最も堅苦しい言語の一つ
メジャーな動的言語の中では最も堅苦しい言語の一つ
988デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:17:58.46ID:aZtEIY1F 次世代言語が多すぎてついていけない
swiftぐらいしかやったことない
swiftぐらいしかやったことない
989デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:28:24.01ID:TcB18zxa >>974
Nimだな
Nimだな
990デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:30:29.27ID:Ol9iec5p 俺もや
なにやればええねん
なにやればええねん
991デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:56:50.17ID:Ec3TBBIB swift使いたいんだが
992デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 12:58:46.51ID:zoOkCgCH C#やってりゃ時代に乗り遅れることはない
993デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 13:20:35.11ID:YKUrLkSh 最近はAndroidとiOS同時開発が主流になってきたからSwift落ちてるらしいね
逆にKotlinの方はサーバーサイドにも需要があるんだとか
逆にKotlinの方はサーバーサイドにも需要があるんだとか
994デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 14:04:04.79ID:d/VCv3vQ どういうこと?KotlinはiOSアプリも簡単に作れるの?
995デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 15:18:13.62ID:leiGUDvy サーバーサイド言うてるやろw
996デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:04:45.97ID:HyRQ9UEC 今python勉強してるけど、みんな複数言語使えるもんなの?
Python やってc#やってswiftやってkotlinやるってつらすぎない?
Python やってc#やってswiftやってkotlinやるってつらすぎない?
997デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:15:15.69ID:SMBzO3VC えぇ…
998デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 17:38:08.91ID:leiGUDvy999デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 18:17:15.11ID:39RkLhdu1000デフォルトの名無しさん
2018/09/12(水) 18:21:12.25ID:39RkLhdu assert(1000)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 20時間 25分 19秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 20時間 25分 19秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★2 [冬月記者★]
- 「台湾も迷惑だと言っている」フジ「ホンマでっか」出演の早大名誉教授が高市首相発言に「日本はやばいことに」 [muffin★]
- 【中国】日本向けツアー中止、邦画公開延期。ジャップが中国叩きをしてる間に続々と大きな制裁に向けて動きが加速www [305926466]
- 高市早苗が使ってきそうなペルソナ [402859164]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪
- 【悲報】中国「高市は信用できない」G20サミットでの会談予定なし [834922174]
- 【オワタ】中国外務省「李強首相がG20会合中に日本の指導者と会談する予定はない」と発言 [812874503]
- 高市早苗がこの先生きのこるには [402859164]
