次世代言語14 Go Rust Swift Kotlin TypeScript

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/11(火) 20:07:34.76ID:uQCQ3gqp0
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534769753/

>>1の1行目に記入
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/11(火) 21:34:42.91ID:DRhBMomg0
次世代言語13 COBOL Java PHP VBA Ruby
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1534769242/

こっち消費してからにしとき
警告受けてんぞ
2018/09/12(水) 07:50:50.51ID:S4AQWSKOa
>>1
4デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa33-4ySi)
垢版 |
2018/09/12(水) 13:44:26.84ID:2WytsKQ+a
いちょつ
2018/09/12(水) 19:12:03.77ID:39RkLhdua
swiftってpythonで作られてるらしいな
2018/09/12(水) 19:53:59.41ID:HIzI/Z0j0
今日初めてpython触ったけどやっぱ動的言語だな
嫌悪感あるわ
2018/09/12(水) 19:55:11.97ID:HIzI/Z0j0
でもリスト内包は気持ちよかった
2018/09/12(水) 19:59:28.03ID:hLbawLlca
pythonってswitch文ないの?
9デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa33-XU3l)
垢版 |
2018/09/12(水) 20:24:50.09ID:fHKTix9ga
>>8
ないぞ
switchなくて困ったこともないけど
2018/09/12(水) 21:09:03.21ID:hqlhXuOC0
ここは隔離スレです

本スレはこちら
次世代言語14 Elixir Crystal Julia Rust Swift
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1536668904
2018/09/12(水) 21:19:34.29ID:UmoMoX+T0
Rust日本語公式
https://www.rust-lang.org/ja-JP/
Rust日本語マニュアル(Second Edition)
https://doc.rust-jp.rs/book/second-edition/
Rust最新(2018)版英語マニュアル
https://doc.rust-lang.org/book/2018-edition/index.html
Windows版Rustインストール時に必要なMicrosoft Visual C++ Build Tools 2017
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/?q=build+tool
Linuxなどでのインストールコマンド
$ curl -L https://static.rust-lang.org/rustup.sh | sudo sh
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-f65Y)
垢版 |
2018/09/12(水) 21:21:56.51ID:yfKtIfo20
↑ココまで その他スクリプト言語
次世代言語 C/C++、Javascript、Lua
↓ココから
2018/09/12(水) 21:22:26.16ID:uzolHeaP0
前スレでcoffeeどうよとか出てて気になって調べたけど、完全にオワコンなのな
https://qiita.com/advent-calendar/2017/coffeescript
https://qiita.com/raccy/items/d9eacd3473e21083dc98
2018/09/12(水) 21:27:22.48ID:/cRcTlLPa
結局TypeScript1強でCaffeeScriptとAltJSは立ち消えになったな
2018/09/12(水) 21:43:07.38ID:UmoMoX+T0
Go公式サイト
https://golang.org/
プログラミング言語Goの情報サイト
http://golang.jp/
はじめてのGo言語
http://cuto.unirita.co.jp/gostudy/
2018/09/12(水) 21:47:37.85ID:UmoMoX+T0
Node.js公式
https://nodejs.org/ja/
Node.js in Action
https://www.manning.com/books/node-js-in-action
Node.js in Action Second Edition
https://www.manning.com/books/node-js-in-action-second-edition
2018/09/12(水) 21:56:51.96ID:UmoMoX+T0
Kotlin公式
https://kotlinlang.org/
Swift公式
https://swift.org/
Julia公式
https://julialang.org/
Crystal公式
https://crystal-lang.org/
https://ja.crystal-lang.org/docs/
TypeScript公式
https://www.typescriptlang.org/
Elixir公式
https://elixir-lang.org/
2018/09/12(水) 22:09:27.57ID:UmoMoX+T0
Dart
https://www.dartlang.org/
Perl 6
https://perl6.org/
D
https://dlang.org/
Python
https://www.python.org/
19デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6b-ebpV)
垢版 |
2018/09/13(木) 09:38:26.33ID:dv/H8RRpM
>>15
更新されてないgolang.jpは不要
2018/09/13(木) 12:59:36.43ID:gn6n0Gzga
C++は次がC++20だっけ
いつまでコンセプトやっとるんだと思ってたけどやっと入るんか
2018/09/13(木) 13:04:30.81ID:tA00Ua44M
で、お前らどの言語使えんの?
2018/09/13(木) 13:14:56.61ID:9LkgJLynM
>>7
Haskellが静的で、リスト内包あって、
オフサイドルールもあるので、試してみると良いかも。
2018/09/13(木) 13:31:02.88ID:lQHmb2NZM
haskelは間違ってもメインストリームにはならんだろうな。Lispと同じ。
2018/09/13(木) 14:19:46.89ID:DcLW2mimM
haskellってシーケンシャルに実行する長さ分スタックフレーム掘るからなw
純粋w
遅延評価w
モナドw

知っといて損はないけど使う気にならない
2018/09/13(木) 15:46:21.80ID:tA00Ua44M
この中で面白いメタプログラミングできる言語ってなんですか?
2018/09/13(木) 16:31:23.03ID:zfK1S5+JM
メタプログラミングといっても色々あるだろ
Ruby厨のいうメタプログラミング : オブジェクトモデルの自己記述的な性質を利用したハック
テキストベースの静的コード生成によるメタプログラミング : いわゆるテンプレート
動的コード生成によるメタプログラミング : JVMや.NETの中間コードや、ネイティブな実行命令を動的に生成して実行(ソース生成してevalするのもこれ)
やっぱり面白いのは三番目じゃないかな
スレタイの中ならKotlinとTypeScript
27デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saeb-ZlV2)
垢版 |
2018/09/13(木) 19:37:10.37ID:SHti9j2va
メタプログラミングやるなら書き捨てというかツール類でやるべきだと思うわ
リリースするなら脳筋の方がいい

スレタイの中ならts
日常つかうならrubyで良いと思うわ
2018/09/13(木) 20:10:47.02ID:+Y0C9KpKa
OCaml もBatteries Included で内包表記使えるよ
HaskellしんどいならOCamlはどうだろう?
2018/09/13(木) 20:20:28.11ID:U1nKZv8x0
>>24
遅延評価なのでスタックフレームは使わない
代わりにサンクを展開することになるのでサイズに比例してヒープを使うが、典型的なケースは最適化してくれるだろ
2018/09/13(木) 20:47:53.43ID:RPTB4hQS0
将来的にtsはjsに吸収されるけどな
まあがんばれや
2018/09/13(木) 21:33:43.09ID:wl8elfzw0
>>22
Haskellもリスト内包あるのか
前々から興味はあったんだよなぁ
pythonと違って業務中に調べながら遊べないからなかなか触れない
2018/09/13(木) 21:38:26.48ID:IjhCAeem0
オフサイドルールもあるので、ってそこが一番気に入らないんだよw
2018/09/13(木) 22:14:56.10ID:DcLW2mimM
>>29
サンクとスタックフレームは違うものだろ?
haskellでスタックフレームと呼ぶのが普通かどうかは知らないけど

確かに最適化されるのかもしれない
理論があるなら知りたいな
2018/09/13(木) 22:27:56.42ID:7EcaHTzm0
メタプログラミング Ruby 第2版、2015

オープンクラス (モンキーパッチw)

Class.new, Module.new など
2018/09/13(木) 23:36:17.73ID:oL93pGRZ0
最近知ったんだが Mattermost って Go で作られてたのか
3年ぐらいなにも知らずに使ってたわ
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:40:38.52ID:yqnwLH2V0
Goは碁みたいで
語感がよくない
2018/09/13(木) 23:44:31.83ID:oL93pGRZ0
Firefox も一部 Rust 実装なのか
世の中進むのはええな
SwiftやKotlinで実装されてる有名なソフトウェアって何があるんだろう?
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe8-okpm)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:45:34.98ID:ynw2dtkN0
>>36
Golang
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:47:03.68ID:yqnwLH2V0
むしろrustなんかモジラだけのローカル言語
そんなウンコ言語を使うヤツなんかいない
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:51:50.08ID:yqnwLH2V0
ほとんどのosでは
cを使えば、そのosでできることはすべてできるといって過言ではない
cのインターフェースですべての機能が提供されてる

メインはc以外選択肢がない

結局、ウンコスクリプトもcで作られてるしな
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe8-okpm)
垢版 |
2018/09/14(金) 00:09:42.26ID:K4V3Naip0
多くのOSはCで出来ています
2018/09/14(金) 01:07:01.97ID:a/RyKb1c0
糞バカ中世ジャップランド土人村のプロジェクトの多くはPHPで出来ています
2018/09/14(金) 07:14:25.87ID:jXQgdfuV0
>>33
Haskellはモデルの上ではどんな式でも一旦はヒープ上のサンク(クロージャ)になって
それを展開して得た次のサンクを展開してってやってくだけだからC言語的なスタックフレームは全く使わんよ
正格フラグを付けたら別だろうが、そういうことする時は末尾呼び出しになるよう書くだろ
2018/09/14(金) 07:53:04.01ID:PyOQ1pLK0
>>40
効率的な開発はCじゃできんだろ
逆にいうと、そのためだけに数々の次世代言語が存在する
2018/09/14(金) 08:00:03.69ID:rR71tzT70
ハンカクくんが何を作っている(いた)のか素で気になる
2018/09/14(金) 08:21:26.12ID:CyzsXtmTa
>>44
半角カタカナは相手にしなくていいよ
2018/09/14(金) 08:22:01.84ID:MJki5IPPM
>>43
cのnativeなスタックフレームとは思ってないけど
でもhaskellでもコールスタックとれるじゃん
あれは何なの?
2018/09/14(金) 08:22:17.94ID:sNj7cd8mr
半角は他の板でもかなり頭いってるやつだから放置安定
2018/09/14(金) 08:52:38.34ID:jXQgdfuV0
>>47
あれはコンパイルオプションが必要
わざわざプロファイル用の情報を残してる
2018/09/14(金) 09:41:24.92ID:iEwM1OkmM
>>49
そういうのがオプションってのもひどい話だなw

いろいろ教えてくれるのはありがたい
しかし関数呼び出しである以上コンテキストをスタックしないといけない
それをhaskellでどう呼ぶのかはさておき
CPS変換はしてないはず
2018/09/14(金) 10:20:29.62ID:jXQgdfuV0
>>50
>しかし関数呼び出しである以上コンテキストをスタックしないといけない
遅延評価の場合、呼び出しというより式を展開していく
例えば、関数呼び出しだったら評価中のサンク全体を関数の中身に置き換えて関数を呼び出したことは後に残らない
中身が if A then B else C として、Aが真とわかるともうif文のことは忘れてBに置き換わる、みたいな
検索すると図解がいくつかあるはず
ただ、引数の方を先に展開してネストしていくような図は誤りで、そういうイメージで見てるからスタックが必要と思ってるんじゃないかな
(勿論サンクはガンガン作っては捨てるので「実行する長さ分」ヒープを使うことにはなるが、後には残らないのでGC対象)
2018/09/14(金) 12:49:26.57ID:vLbVX0fEa
関数型言語なんて手続き型と違ってパフォーマンスなんて考慮して作られてないだろ
ってWikipediaの関数型言語の基準に載ってるサンプルの再帰みて思った
2018/09/14(金) 13:04:54.38ID:+kAM4bxcd
OCamlはけっこう速いんじゃなかったっけ
2018/09/14(金) 14:01:50.94ID:qdLn9DhUM
>>53
ML系だとF#が圧倒的に速いらしいよ
作者が最適化に興味ないか、スキルがないだけかと
2018/09/14(金) 14:58:16.00ID:Xb6zVE960
C#でLinq使ってモダンな書き方したのと
F#で同じようにパイプ使うのだったら完全にF#の方が早いからな
2018/09/14(金) 16:35:15.18ID:LYshBs+da
なのにC#使う人が多いのはなぜなんだ
Unityのせい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況