プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
前スレ
プログラミングのお題スレ Part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514772904/
プログラミングのお題スレ Part11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1524570314/
プログラミングのお題スレ Part12
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/09/28(金) 10:09:07.13ID:phwOkayR
876デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 11:56:42.83ID:ub5sAEWO877デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 13:07:07.09ID:jV3tC4jb JってUnicode使えないの?
878デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 13:14:23.06ID:ub5sAEWO 使えるんだけど私の方が勉強不足で。
879デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 14:03:05.80ID:chW+Guj1880デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 14:14:22.79ID:P73TaUU+881デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 18:14:39.49ID:chW+Guj1 そういうコマンドを別途作るか、全部作っちゃうかかな。
882デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 21:03:38.83ID:mEBdwP2z Ruby なら、ハッシュで重複行を排除できる。
ARGF は、a.txt b.txt (ARGV)を連結した、仮想ファイル
ruby script.rb a.txt b.txt
以下は、script.rb の内容
hash = { }
ARGF.each_line { |line| hash[ line ] = true } # true には、特に意味がない
puts hash.keys
-- a.txt
あ
a
あ
b
-- b.txt
x
あ
a
ん
-- 出力
あ
a
b
x
ん
ARGF は、a.txt b.txt (ARGV)を連結した、仮想ファイル
ruby script.rb a.txt b.txt
以下は、script.rb の内容
hash = { }
ARGF.each_line { |line| hash[ line ] = true } # true には、特に意味がない
puts hash.keys
-- a.txt
あ
a
あ
b
-- b.txt
x
あ
a
ん
-- 出力
あ
a
b
x
ん
883デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 21:49:42.62ID:QH90tNLy 速度出るのできた。CRCと文字列長のハッシュしかみてなく重複らしいのはduplicate.txtへ。
標準出力
deldup.exe fileA fileB ・・・ はマージして重複削除
deldup.exe /D fileA fileB ・・・ はA -B -・・・の重複削除
https://ideone.com/ABJNAy
標準出力
deldup.exe fileA fileB ・・・ はマージして重複削除
deldup.exe /D fileA fileB ・・・ はA -B -・・・の重複削除
https://ideone.com/ABJNAy
884デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 22:56:33.96ID:uToUSKRf885デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 23:04:52.30ID:PFiT+1XJ >>225
Javaはunsignedの概念がない
Javaはunsignedの概念がない
886デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 02:53:38.24ID:t1xtxA/a >>874
後方にある重複業削除なら awk で連想配列(要するにハッシュ)使ってこんな風にすればできるな。
awk '{if(!n[$0]){n[$0]=1;print}}' fileA fileB
ただし全行をメモリ上に置くことになるのでファイルがでかいとまともに動かない環境があるかも。
超大きいファイルの場合は行ごとに MD5 や SHA1 等のハッシュ値計算してそれだけ保管しておいて比較した方が良いかもね。
後方にある重複業削除なら awk で連想配列(要するにハッシュ)使ってこんな風にすればできるな。
awk '{if(!n[$0]){n[$0]=1;print}}' fileA fileB
ただし全行をメモリ上に置くことになるのでファイルがでかいとまともに動かない環境があるかも。
超大きいファイルの場合は行ごとに MD5 や SHA1 等のハッシュ値計算してそれだけ保管しておいて比較した方が良いかもね。
887デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 10:22:28.48ID:f5q/almD888デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 11:22:34.61ID:ez/DcBYq 普通に行ごとにソートして重複を除去すればいいだけやん
889デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 12:39:35.18ID:bOf9tfZi >>860 javascript
[...function*(){for(var i=0;i<64;i++)yield (i&7)==7?'\n':'■□'[i&8?i%2:+!(i%2)]}()].join``
[...function*(){for(var i=0;i<64;i++)yield (i&7)==7?'\n':'■□'[i&8?i%2:+!(i%2)]}()].join``
890デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 12:48:37.38ID:J1mDHp9Y >>888
順序変えなくないんだって。
順序変えなくないんだって。
891デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 18:32:37.01ID:f5q/almD892デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 18:48:04.82ID:bOf9tfZi >>876
J分からない人向け解説キボンヌ
J分からない人向け解説キボンヌ
893デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 22:15:16.89ID:4TOwjU0o >>860 javascript
['□■', '■□'].map(s => s.repeat(4) + '\n').join``.repeat(4)
['□■', '■□'].map(s => s.repeat(4) + '\n').join``.repeat(4)
894デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 21:04:14.42ID:HE3o+0uB >>860 Lua
print (((("_#"):rep(36)):gsub("(........).","%1\n")))
print (((("_#"):rep(36)):gsub("(........).","%1\n")))
895デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 22:20:43.56ID:HLNzgCZV896デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 20:09:30.47ID:s1700d1K お題
n個からr個選ぶ組み合わせの個数を求める
n個からr個選ぶ組み合わせの個数を求める
897デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 22:06:56.43ID:7NAKvkXa 数学の問題が叩かれるのはここのアホどもには難しいからなんだ!
決してスレ違いだからじゃないんだ!
だから高校1年の教科書の定義引き写すだけの簡単な問題なら叩かれないんだ!
決してスレ違いだからじゃないんだ!
だから高校1年の教科書の定義引き写すだけの簡単な問題なら叩かれないんだ!
898デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 22:30:26.19ID:oIz/D2lY 教科書捨てたから定義ググりました。
const p = (n, r) => (n < 2 || r < 1) ? 1 : n * p(n - 1, r - 1);
const c = (n, r) => p(n, r) / p(r);
c(1200, 100);
//=> 1.2734481790871909e+148
chromeでBigInt実装されてるのでせっかくだからと思ってpを
const p = (n, r) => (n < 2n || r < 1n) ? 1n : n * p(n - 1n, r - 1n);
に改良しようとしたらエラーでる…
なんでか分かる方いたら教えてください。
const p = (n, r) => (n < 2 || r < 1) ? 1 : n * p(n - 1, r - 1);
const c = (n, r) => p(n, r) / p(r);
c(1200, 100);
//=> 1.2734481790871909e+148
chromeでBigInt実装されてるのでせっかくだからと思ってpを
const p = (n, r) => (n < 2n || r < 1n) ? 1n : n * p(n - 1n, r - 1n);
に改良しようとしたらエラーでる…
なんでか分かる方いたら教えてください。
899デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:39:53.55ID:mo79YSSI900デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 03:52:04.18ID:NFcmjJe3 >>896
効率はともかく、関数プログラミングって本でこれ見た時は感動したな。(言語は数学とSMLを合わせた仮想言語だったが)
Haskell
c n 0 = 1
c n m |n == m = 1
c n m = c (n - 1) m + c (n - 1) (m - 1)
実行結果
5 `c` 3
>10
効率はともかく、関数プログラミングって本でこれ見た時は感動したな。(言語は数学とSMLを合わせた仮想言語だったが)
Haskell
c n 0 = 1
c n m |n == m = 1
c n m = c (n - 1) m + c (n - 1) (m - 1)
実行結果
5 `c` 3
>10
901デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 04:12:24.35ID:NFcmjJe3 高校の教科書版
Haskell
c' n r = product [1..n] `div` (product [1..(n - r)] * product [1..r])
解説
n C r
= n P r / r!
= n! / ((n - r) ! * r!) (n P r = n ! / (n - r)!に分解)
Haskell
c' n r = product [1..n] `div` (product [1..(n - r)] * product [1..r])
解説
n C r
= n P r / r!
= n! / ((n - r) ! * r!) (n P r = n ! / (n - r)!に分解)
902デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 04:32:41.56ID:Ve68vOks903デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 05:11:41.67ID:iYrqGgfh >>896 C++
inline uint64_t gcd(uint64_t a, uint64_t b) {
uint64_t r;
while ((r = a % b) != 0) {
a = b; b = r;
}
return b;
}
uint64_t binomial(uint64_t n, uint64_t m) {
if (n < m)
return 0;
m = (m > n / 2) ? n - m : m;
uint64_t result = 1;
for (uint64_t i = 1; i <= m; i++, n--) {
uint64_t d = gcd(result, i);
result /= d;
result *= n / (i / d);
}
return result;
}
inline uint64_t gcd(uint64_t a, uint64_t b) {
uint64_t r;
while ((r = a % b) != 0) {
a = b; b = r;
}
return b;
}
uint64_t binomial(uint64_t n, uint64_t m) {
if (n < m)
return 0;
m = (m > n / 2) ? n - m : m;
uint64_t result = 1;
for (uint64_t i = 1; i <= m; i++, n--) {
uint64_t d = gcd(result, i);
result /= d;
result *= n / (i / d);
}
return result;
}
904デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 10:34:54.19ID:ls0y1m5K >>896 Lua
function cc(n,r)
local a = 1
for i = 1, r do
a=a*(n-i+1)/i
end
return a
end
print(cc(20,10))
184756.0
function cc(n,r)
local a = 1
for i = 1, r do
a=a*(n-i+1)/i
end
return a
end
print(cc(20,10))
184756.0
905デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:22:21.12ID:tq46h9Ux お題
複数の線分が平面上で重なりがあるかないかしらべる。
複数の線分が平面上で重なりがあるかないかしらべる。
906デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 12:02:35.05ID:Owe/QLUY907デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 13:54:20.56ID:+oP10x+/908デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 14:10:31.09ID:t2YAFdPa 人狼AI と 人狼ゲーム
909デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 14:39:24.25ID:YRte2Dpq >>860 Perl5
print ((qw{□■}x4, "\n", qw{■□}x4, "\n")x4);
実行結果
$ perl 12_860.pl
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
print ((qw{□■}x4, "\n", qw{■□}x4, "\n")x4);
実行結果
$ perl 12_860.pl
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
910デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 15:04:32.49ID:vn81VQ6e >>860
Pharo Smalltalk
String cr join: ((1 to: 4) collect: [:i | {'□■' repeat: 4 . '■□' repeat: 4} ]) flattened
実行結果
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
Pharo Smalltalk
String cr join: ((1 to: 4) collect: [:i | {'□■' repeat: 4 . '■□' repeat: 4} ]) flattened
実行結果
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
911デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 17:16:36.10ID:5cGQ6lSj お題: マークダウン記法の見出しをHTMLに変換しなさい
912デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 18:50:28.91ID:OZN9QunV >>860
rfo-basic
For i=1 To 44
m$=m$+Chr$((9622+Mod(i,2))*(Mod(i,9)<>0)+10)
Next
Print m$
End
プロは奇をてらわない。
bai 砂坊主
rfo-basic
For i=1 To 44
m$=m$+Chr$((9622+Mod(i,2))*(Mod(i,9)<>0)+10)
Next
Print m$
End
プロは奇をてらわない。
bai 砂坊主
913デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:39:22.15ID:Ve68vOks byでは?
914デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:56:29.11ID:lXnCadeF レス古事記に構うなよ
915デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 00:46:03.01ID:EZ97VlcS >>860
@Mathematica
セルオートマトン(ルール32)を使って、、
CellularAutomaton[32, {0, 1, 0, 1, 0, 1, 0, 1}, 8] //
ArrayPlot[#, Mesh -> True] &
@Mathematica
セルオートマトン(ルール32)を使って、、
CellularAutomaton[32, {0, 1, 0, 1, 0, 1, 0, 1}, 8] //
ArrayPlot[#, Mesh -> True] &
916デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 01:01:04.00ID:u288xi28917デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 04:52:31.63ID:rwuNPA7J >>860 C
for (int r = 0; r < 8; r++) {
for (int c = 0; c < 8; c++) {
printf((r + c) % 2 ? "■" : "□");
}
printf("\n");
}
for (int r = 0; r < 8; r++) {
for (int c = 0; c < 8; c++) {
printf((r + c) % 2 ? "■" : "□");
}
printf("\n");
}
918デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 06:36:29.52ID:rwuNPA7J >>905 C
double abac = (bx - ax) * (cy - ay) - (by - ay) * (cx - ax);
double abad = (bx - ax) * (dy - ay) - (by - ay) * (dx - ax);
double cdca = (dx - cx) * (ay - cy) - (dy - cy) * (ax - cx);
double cdcb = (dx - cx) * (by - cy) - (dy - cy) * (bx - cx);
return (abac * abad < 0 && cdca * cdcb < 0);
double abac = (bx - ax) * (cy - ay) - (by - ay) * (cx - ax);
double abad = (bx - ax) * (dy - ay) - (by - ay) * (dx - ax);
double cdca = (dx - cx) * (ay - cy) - (dy - cy) * (ax - cx);
double cdcb = (dx - cx) * (by - cy) - (dy - cy) * (bx - cx);
return (abac * abad < 0 && cdca * cdcb < 0);
919デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 06:44:59.11ID:mVMeZ4rl >>918
直線じゃなくて線分だぞ
直線じゃなくて線分だぞ
920デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 06:46:02.03ID:z0hosMYm >>911 javascript(es2018 regexネームドグループのため)
const atxMatcher = line => line.trim().match(/^(?<directive>\S*)[ \t]+(?<contents>.*)/)
const atxRules = [{
name: 'HnTag',
regex: /^#{1,6}/,
process: (hnDirective, hnContents) => {
const hnEl = document.createElement('h'+ hnDirective.length)
hnEl.textContent = hnContents
return hnEl.outerHTML
}
}]
const makeHtml = line => {
const atxMatch = atxMatcher(line)
if (!atxMatch) return line
const {directive, contents} = atxMatch.groups
let tag
for (const rule of atxRules) {
const directiveMatch = directive.match(rule.regex)
if (directiveMatch) {
tag = rule.process(directiveMatch[0], contents)
break
}
}
return tag ? tag : line
}
`# aaa
##\tbbb
###### \t ccc
################ ddd
`.trim().split`\n`.map(makeHtml).join``
結果:
<h1>aaa</h1><h2>bbb</h2><h6>ccc</h6><h6>ddd</h6>
const atxMatcher = line => line.trim().match(/^(?<directive>\S*)[ \t]+(?<contents>.*)/)
const atxRules = [{
name: 'HnTag',
regex: /^#{1,6}/,
process: (hnDirective, hnContents) => {
const hnEl = document.createElement('h'+ hnDirective.length)
hnEl.textContent = hnContents
return hnEl.outerHTML
}
}]
const makeHtml = line => {
const atxMatch = atxMatcher(line)
if (!atxMatch) return line
const {directive, contents} = atxMatch.groups
let tag
for (const rule of atxRules) {
const directiveMatch = directive.match(rule.regex)
if (directiveMatch) {
tag = rule.process(directiveMatch[0], contents)
break
}
}
return tag ? tag : line
}
`# aaa
##\tbbb
###### \t ccc
################ ddd
`.trim().split`\n`.map(makeHtml).join``
結果:
<h1>aaa</h1><h2>bbb</h2><h6>ccc</h6><h6>ddd</h6>
921デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 08:20:11.42ID:rwuNPA7J >>919
線分ですよ
線分ですよ
922デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 11:17:31.03ID:/cT7Kgd3 >>918
> return (abac * abad < 0 && cdca * cdcb < 0);
return (abac * abad <= 0 && cdca * cdcb <= 0);
端点も含まんとあかんのとちゃう?
> return (abac * abad < 0 && cdca * cdcb < 0);
return (abac * abad <= 0 && cdca * cdcb <= 0);
端点も含まんとあかんのとちゃう?
923デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 12:22:09.16ID:rwuNPA7J 重なりの定義によるかも
接しているのは重なりなしとしました
接しているのは重なりなしとしました
924デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 12:42:45.94ID:rwuNPA7J と思ったけど=ありのが正解でした
925デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:15:46.24ID:4tSdie01 お題
半径が整数の3つの円ある。
どの円も他の2つの円に外接している。
3つの円の中心点を結んでできる
三角形がピタゴラスの三角形に
なる場合の3つの円の半径を
100未満についてすべて求める。
例えば3つの円の半径が1,2,3の時
辺の長さが3,4,5のピタゴラスの
三角形ができる。
半径が整数の3つの円ある。
どの円も他の2つの円に外接している。
3つの円の中心点を結んでできる
三角形がピタゴラスの三角形に
なる場合の3つの円の半径を
100未満についてすべて求める。
例えば3つの円の半径が1,2,3の時
辺の長さが3,4,5のピタゴラスの
三角形ができる。
926デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:54:53.07ID:wgzaqL4l927デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:02:09.42ID:/cT7Kgd3928デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:08:22.33ID:u288xi28929デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 14:21:11.01ID:/cT7Kgd3 >>927
しまった…半径100未満なのに100まで調べてるw
> r(20, 30, 100) = p(50, 120, 130)
が余分やww
>>925 Java 修正しました
https://ideone.com/BkN6Ls
しまった…半径100未満なのに100まで調べてるw
> r(20, 30, 100) = p(50, 120, 130)
が余分やww
>>925 Java 修正しました
https://ideone.com/BkN6Ls
930デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 17:44:27.67ID:rwuNPA7J >>922
=の追加で要件をクリアしたと思ってましたが、対象が線分から直線に変わってました
端点については、以下のコードの呼び出しが4つ必要になります
int abap = (b.x - a.x) * (p.y - a.y) - (b.y - a.y) * (p.x - a.x);
if (abap == 0 &&
(p.x >= min(a.x, b.x) && p.x <= max(a.x, b.x)) &&
(p.y >= min(a.y, b.y) && p.y <= max(a.y, b.y))) {
return 1;
}
return 0;
=の追加で要件をクリアしたと思ってましたが、対象が線分から直線に変わってました
端点については、以下のコードの呼び出しが4つ必要になります
int abap = (b.x - a.x) * (p.y - a.y) - (b.y - a.y) * (p.x - a.x);
if (abap == 0 &&
(p.x >= min(a.x, b.x) && p.x <= max(a.x, b.x)) &&
(p.y >= min(a.y, b.y) && p.y <= max(a.y, b.y))) {
return 1;
}
return 0;
931デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:36:00.36ID:rE8NR22a >>925 Ruby 2.5.0
def kotae(max)
(1..max).each_with_object([]) do |ra, ary|
x, y = max - ra, 2 * ra**2
1.step(Integer.sqrt(x), 2) do |n|
next if x * n**2 < y
rx = ra + n**2
m, r = (ra + rx).divmod(n)
ry = ra * m / n
next if m.even? || r != 0 || m.gcd(n) != 1
pcpy = [ra, rx, ry].sort
ary.push(*(1..max / pcpy[2]).map{|i| pcpy.map{|e| e * i}})
end
end
end
pys = kotae(100 - 1)
p pys.size # => 82
p pys # => [[1, 2, 3],
[2, 3, 10],
[2, 4, 6],
# 中略 #
[33, 66, 99],
[35, 84, 85],
[36, 84, 90]]
def kotae(max)
(1..max).each_with_object([]) do |ra, ary|
x, y = max - ra, 2 * ra**2
1.step(Integer.sqrt(x), 2) do |n|
next if x * n**2 < y
rx = ra + n**2
m, r = (ra + rx).divmod(n)
ry = ra * m / n
next if m.even? || r != 0 || m.gcd(n) != 1
pcpy = [ra, rx, ry].sort
ary.push(*(1..max / pcpy[2]).map{|i| pcpy.map{|e| e * i}})
end
end
end
pys = kotae(100 - 1)
p pys.size # => 82
p pys # => [[1, 2, 3],
[2, 3, 10],
[2, 4, 6],
# 中略 #
[33, 66, 99],
[35, 84, 85],
[36, 84, 90]]
932デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:48:49.63ID:z0hosMYm933デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 21:02:27.16ID:u288xi28 >>905
python3
ax+by=c (d<x<e)
px+qy=r (s<x<t)
とする
import numpy as np
co = np.array([[a,b],[p,q]])
in = np.array([c,r])
ans = np.linalg.solve(co,in)
print(d<ans[0]<e and s<ans[0]<t)
本当は直線が平行なときも調べないといけないが略
python3
ax+by=c (d<x<e)
px+qy=r (s<x<t)
とする
import numpy as np
co = np.array([[a,b],[p,q]])
in = np.array([c,r])
ans = np.linalg.solve(co,in)
print(d<ans[0]<e and s<ans[0]<t)
本当は直線が平行なときも調べないといけないが略
934デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 02:42:20.01ID:Ht+H3Zdt こちらで検証したパターンです
line ab = {{0, 0}, {100, 0}};
line cd1 = {{0, 0}, {100, 0}}; // 重なりあり
line cd2 = {{1, 0}, {100, 0}}; // 重なりあり
line cd3 = {{0, 0}, {99, 0}}; // 重なりあり
line cd4 = {{-1, 0}, {100, 0}}; // 重なりあり
line cd5 = {{0, 0}, {101, 0}}; // 重なりあり
line cd6 = {{-1, 0}, {99, 0}}; // 重なりあり
line cd7 = {{1, 0}, {101, 0}}; // 重なりあり
line cd8 = {{-100, 0}, {0, 0}}; // 重なりあり
line cd9 = {{100, 0}, {200, 0}}; // 重なりあり
line cd10 = {{-100, 0}, {-1, 0}}; // 重なりなし
line cd11 = {{101, 0}, {200, 0}}; // 重なりなし
line cd12 = {{0, -100}, {0, -1}}; // 重なりなし
line cd13 = {{0, -100}, {0, 0}}; // 重なりあり
line cd14 = {{0, -100}, {0, 1}}; // 重なりあり
line ab = {{0, 0}, {100, 0}};
line cd1 = {{0, 0}, {100, 0}}; // 重なりあり
line cd2 = {{1, 0}, {100, 0}}; // 重なりあり
line cd3 = {{0, 0}, {99, 0}}; // 重なりあり
line cd4 = {{-1, 0}, {100, 0}}; // 重なりあり
line cd5 = {{0, 0}, {101, 0}}; // 重なりあり
line cd6 = {{-1, 0}, {99, 0}}; // 重なりあり
line cd7 = {{1, 0}, {101, 0}}; // 重なりあり
line cd8 = {{-100, 0}, {0, 0}}; // 重なりあり
line cd9 = {{100, 0}, {200, 0}}; // 重なりあり
line cd10 = {{-100, 0}, {-1, 0}}; // 重なりなし
line cd11 = {{101, 0}, {200, 0}}; // 重なりなし
line cd12 = {{0, -100}, {0, -1}}; // 重なりなし
line cd13 = {{0, -100}, {0, 0}}; // 重なりあり
line cd14 = {{0, -100}, {0, 1}}; // 重なりあり
935デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 19:06:17.59ID:ZiBPaW1B936デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 20:30:57.09ID:BBM43iQf >>896
>>901の改良版。
product [(n - (r - 1))..n]はそのままn P rにもなる。
p n r = product [(n - (r - 1))..n]
Haskell
c'' n r = product [(n - (r - 1))..n] `div` product [1..r]
Python
def fact(n):
a = 1
i = 1
while i <= n:
a *= i
i += 1
return a
def p(n,r):
a = 1
i = n - (r - 1)
while i <= n:
a *= i
i += 1
return a
def c(n,r):
return (p(n,r) // fact(r))
>>901の改良版。
product [(n - (r - 1))..n]はそのままn P rにもなる。
p n r = product [(n - (r - 1))..n]
Haskell
c'' n r = product [(n - (r - 1))..n] `div` product [1..r]
Python
def fact(n):
a = 1
i = 1
while i <= n:
a *= i
i += 1
return a
def p(n,r):
a = 1
i = n - (r - 1)
while i <= n:
a *= i
i += 1
return a
def c(n,r):
return (p(n,r) // fact(r))
937デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 16:02:43.18ID:WqNbA033 お題
古のスタートレックゲームを作る
古のスタートレックゲームを作る
938デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 16:19:17.11ID:gOIe9eSU >>937
そのゲームがどんなものだったのか詳細が書いてある所はある?
昔々 Apple ][ でテキストのやつを人がやってる所は見たことあるのだが細かいルールがどんなんだったか忘れた。
確かワープして移動してってクリンゴンが撃ってくるとかクリンゴンに向けて撃つだとかそんなのを繰り返すんだよな?
そのゲームがどんなものだったのか詳細が書いてある所はある?
昔々 Apple ][ でテキストのやつを人がやってる所は見たことあるのだが細かいルールがどんなんだったか忘れた。
確かワープして移動してってクリンゴンが撃ってくるとかクリンゴンに向けて撃つだとかそんなのを繰り返すんだよな?
939デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 19:13:41.13ID:32wJF+eS940デフォルトの名無しさん
2019/01/30(水) 21:23:13.66ID:zHXVmep5941デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 17:40:00.64ID:uIyAv6WO942デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 17:57:03.10ID:6YZEfuaO >>936 python の場合、これじゃいかんのか? まだ全くpythonを知らん人間だが。
scipy.special.comb(n, k, exact = False)
python はライブラリを使ってなんぼでしょ。 生の言語で比較するのは時代遅れ。 なんで膨大な処理が必要なAI でpython が主流になったか。
scipy.special.comb(n, k, exact = False)
python はライブラリを使ってなんぼでしょ。 生の言語で比較するのは時代遅れ。 なんで膨大な処理が必要なAI でpython が主流になったか。
943デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 18:21:11.67ID:JEItRzDd ライブラリを紹介するスレじゃないんだが。
mathjs
math.combinations(7, 5)
こういうの延々と続けるの?
バカじゃないのwww
mathjs
math.combinations(7, 5)
こういうの延々と続けるの?
バカじゃないのwww
944デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 18:41:17.06ID:6YZEfuaO >>943 別に構わんだろ。 そもそも言語なんてやりたいことを解決するのに便利かどうかだけの話なんだから。
そういう意味では、普通のことをやるにはどの言語でも大差はない。
FORTRAN なんて大昔の言語だがいまだに科学技術計算で使われ続けてきているのは、言語仕様ではなく高速なライブラリが整ってるからに他ならない。
なんでAI や科学技術計算にスクリプト言語のpython がもてはやされてるのかもう一度考えてみる必要があるのでは?
そういう意味では、普通のことをやるにはどの言語でも大差はない。
FORTRAN なんて大昔の言語だがいまだに科学技術計算で使われ続けてきているのは、言語仕様ではなく高速なライブラリが整ってるからに他ならない。
なんでAI や科学技術計算にスクリプト言語のpython がもてはやされてるのかもう一度考えてみる必要があるのでは?
945デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 18:50:20.38ID:6YZEfuaO いくら言語が優れていても、ある特定の環境だけでしか実用性がない言語と言うのは、別環境用のライブラリが整っていないからに他ならない。
例えばSwift これは、Mac環境下ではObjective-C の全てが使えるが、
言語的にはWindows などでコンパイルできても、ライブラリがないから実用として使うにはまだ程遠い。
API が整っていることが重要。
python がもてはやされてるのは、ライブラリが整ってるからだろ。 言語の良さがどうかなんてあまり関係ない。
ま、個人的な好き嫌いが出てくるのは仕方ないが、実用性があるかどうかはまた別の問題。
例えばSwift これは、Mac環境下ではObjective-C の全てが使えるが、
言語的にはWindows などでコンパイルできても、ライブラリがないから実用として使うにはまだ程遠い。
API が整っていることが重要。
python がもてはやされてるのは、ライブラリが整ってるからだろ。 言語の良さがどうかなんてあまり関係ない。
ま、個人的な好き嫌いが出てくるのは仕方ないが、実用性があるかどうかはまた別の問題。
946デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 18:58:10.77ID:6YZEfuaO そもそも、言語なんてアセンブラの時代からマクロで自分好みの文をかけるようになってたんだから、今更何を議論してるのかという気もする。
標準化された文法というのは評価はするが、それはどっちかと言うと頭でっかちな学者が考えること。
現場はいかにバグが少なく早く問題を解決できるかにかかってる。 つまり総合環境だろ。
標準化された文法というのは評価はするが、それはどっちかと言うと頭でっかちな学者が考えること。
現場はいかにバグが少なく早く問題を解決できるかにかかってる。 つまり総合環境だろ。
947デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 18:59:37.75ID:aRQ4w2UO 溜まってたものを一気に語ったな
948デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 19:46:27.30ID:REgWEVPY うむ。これからの時代はファミリーBASICだな。
949デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 19:59:18.32ID:6YZEfuaO >>948 最初の頃のBASICは、10数個位しか命令は無かった。
ま、電卓がわりみたいなものでは有るが、基本的なプログラミング言語としては成り立ってた。
ま、電卓がわりみたいなものでは有るが、基本的なプログラミング言語としては成り立ってた。
950デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 20:11:31.45ID:4JULsXj7951デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 21:19:24.42ID:Te48fFDx >(n - (r - 1))を(n - r + 1)にした方が速い。
>>950 あのさ、そんなのはコンパイラの最適化次第だろ。 勿論ど素人のプログラマじゃ無ければそれなりの工夫はするはずだが、そんな事は些細な事。 くだらんことを言うな。 むしろそんなコンパイラがクソ。 言語なんてのは言語道断。
>>950 あのさ、そんなのはコンパイラの最適化次第だろ。 勿論ど素人のプログラマじゃ無ければそれなりの工夫はするはずだが、そんな事は些細な事。 くだらんことを言うな。 むしろそんなコンパイラがクソ。 言語なんてのは言語道断。
952デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 22:25:01.31ID:xJsSt9Re Python では、機械学習などの周辺ライブラリ一式が揃っているから、使われる
Ruby では、ベクトル演算のNArray があって、
処理速度はOctave にも匹敵するけど、一式揃っていない
北大の湊教授が作った、ZDD はあるけど
Ruby では、ベクトル演算のNArray があって、
処理速度はOctave にも匹敵するけど、一式揃っていない
北大の湊教授が作った、ZDD はあるけど
953デフォルトの名無しさん
2019/01/31(木) 22:46:32.84ID:2IY59Hh/ scipy/scipy/special/cephes at master ・ scipy/scipy
ttps://github.com/scipy/scipy/tree/master/scipy/special/cephes
この辺り見てみるとフォートランとCがそのまま使われてる
scipy/_comb.pyx at master ・ scipy/scipy
ttps://github.com/scipy/scipy/blob/master/scipy/special/_comb.pyx
このあたりをそのまま書ければいい
ttps://github.com/scipy/scipy/tree/master/scipy/special/cephes
この辺り見てみるとフォートランとCがそのまま使われてる
scipy/_comb.pyx at master ・ scipy/scipy
ttps://github.com/scipy/scipy/blob/master/scipy/special/_comb.pyx
このあたりをそのまま書ければいい
954デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 04:58:43.05ID:IMBPiIxm お題
平方数かどうか判定する
平方数かどうか判定する
955デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 10:08:25.26ID:VdCPb4pG C++
#include <iostream>
#include <limits>
template <typename T>
bool is_safely_multiplicable(T a, T b) {
if (b == 0) return true;
return a <= (std::numeric_limits<T>::max() / b);
}
uint64_t sqrt_int(uint64_t x) {
if (x == 0) return 0;
uint64_t a = 1, b = x, c;
while (b - a > 1) {
c = (b - a) / 2 + a;
if (is_safely_multiplicable(c, c) && x >= c * c) a = c;
else b = c;
}
return a;
}
bool is_square_number(uint64_t x) {
uint64_t rt_x = sqrt_int(x);
return rt_x * rt_x == x;
}
#include <iostream>
#include <limits>
template <typename T>
bool is_safely_multiplicable(T a, T b) {
if (b == 0) return true;
return a <= (std::numeric_limits<T>::max() / b);
}
uint64_t sqrt_int(uint64_t x) {
if (x == 0) return 0;
uint64_t a = 1, b = x, c;
while (b - a > 1) {
c = (b - a) / 2 + a;
if (is_safely_multiplicable(c, c) && x >= c * c) a = c;
else b = c;
}
return a;
}
bool is_square_number(uint64_t x) {
uint64_t rt_x = sqrt_int(x);
return rt_x * rt_x == x;
}
956デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 18:32:58.66ID:iYm26gLc >>954
Haskell
isSqr a = isSqr' a [n * n | n <- [0..a]]
where
isSqr' x (l:_) |(x == l) = True
isSqr' x (l:_) |(x < l) = False
isSqr' x (_:ls) = isSqr' x ls
Haskell
isSqr a = isSqr' a [n * n | n <- [0..a]]
where
isSqr' x (l:_) |(x == l) = True
isSqr' x (l:_) |(x < l) = False
isSqr' x (_:ls) = isSqr' x ls
957デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 20:32:42.61ID:iYm26gLc Python
def isSqr(x):
n = 0
a = 0
while x <= a:
if x == a:
return True
n += 1
a = n * n
return False
リスト内包表記だとすぐ落ちた。。。
Haskellより持たない。。。
def isSqr(x):
n = 0
a = 0
while x <= a:
if x == a:
return True
n += 1
a = n * n
return False
リスト内包表記だとすぐ落ちた。。。
Haskellより持たない。。。
958デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 21:10:55.66ID:qFuZrTt3 これはいかに巨大数を高速判定するかだろ
959デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 21:19:45.40ID:qFuZrTt3 目星はこれを荒く使えばつきそう
逆数と平方根を求める高次収束アルゴリズム
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/technote/fract/sqrt.html
高速根号計算
http://takashiijiri.com/study/miscs/fastsqrt.html
逆数と平方根を求める高次収束アルゴリズム
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/technote/fract/sqrt.html
高速根号計算
http://takashiijiri.com/study/miscs/fastsqrt.html
960デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 22:13:46.18ID:kNvVsHFY961デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 23:10:20.49ID:iYm26gLc >>958
m = ?
n = m * m
m=10の時nの1/10で、m=100だとnの1/100
探すべきmが高速で小さくなって行く。
大きな数になる程、0<=mなループの始まり求めるの無理ゲー。。。
m = ?
n = m * m
m=10の時nの1/10で、m=100だとnの1/100
探すべきmが高速で小さくなって行く。
大きな数になる程、0<=mなループの始まり求めるの無理ゲー。。。
962デフォルトの名無しさん
2019/02/01(金) 23:12:44.04ID:VdCPb4pG ttps://ideone.com/xr1vcE
Newton-Raphson法ほど速くはないがせめてO(log(N))くらいで実装せにゃお題として出てくる意味がなかろう
Newton-Raphson法ほど速くはないがせめてO(log(N))くらいで実装せにゃお題として出てくる意味がなかろう
963デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 00:09:40.70ID:/6KX0oFw >>954 Lua
function isSquare(n)
local a = 0
local i = 1
while a < n do
a = a + i
i = i + 2
end
return a == n
end
print(isSquare(100000))
print(isSquare(10000))
function isSquare(n)
local a = 0
local i = 1
while a < n do
a = a + i
i = i + 2
end
return a == n
end
print(isSquare(100000))
print(isSquare(10000))
964デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 03:47:32.54ID:i2SNxKFt いっそsqrt 関数実装。
頭悪いんで数学的じゃない。
256以上入れるとフリーズするけど、その範囲なら精度抜群。
精度を1つ落とすと(range(15)の値を1つ減らすと)2桁くらい大きな数を入れてもフリーズしなくなる。
def sqrt(x):
i = 1
if x == 0:
return 0
while x >= (i * i):
if x / i == i:
return i
i += 1
i -= 1
a = 0.1
for j in range(15):
while x >= (i * i):
i += a
i -= a
a *= 0.1
return (i - a)
頭悪いんで数学的じゃない。
256以上入れるとフリーズするけど、その範囲なら精度抜群。
精度を1つ落とすと(range(15)の値を1つ減らすと)2桁くらい大きな数を入れてもフリーズしなくなる。
def sqrt(x):
i = 1
if x == 0:
return 0
while x >= (i * i):
if x / i == i:
return i
i += 1
i -= 1
a = 0.1
for j in range(15):
while x >= (i * i):
i += a
i -= a
a *= 0.1
return (i - a)
965デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 09:51:18.58ID:/6KX0oFw >>954 J
f =: = *: @ <. @ %:
f =: = *: @ <. @ %:
966デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:18:27.64ID:CwD+xRo8 平方数かどうかを高速に判定する方法 - hnwの日記
https://hnw.hatenablog.com/entry/20140503
GNU MPのmpz_perfect_square_p関数の実装
GNU MPのソースコードを確認してみたところ、次のような処理だとわかります。
引数nのmod 256を計算し、平方数ではない数を判定する
平方数のmod 256は44種類の値しか出現しないので、入力の82.8%は平方数でないと判定できる
同様に入力nのmod 9, 5, 7, 13, 17(64-bitシステムではmod 97も)を計算し、平方数ではない数を判定する
これにより入力の99.25%(64-bitシステムでは99.62%)について平方数でないと判定できる
最後に、平方根を計算して平方数かどうか確認する
平方数ではない数の多くを事前にふるい落とし、判定できなかった数だけ真面目に平方根を求める、という方針だとわかります。
もちろん、GNU MPの場合のmod pの選び方は多倍長整数演算ならではだと言えます。
mod 256はサイズNにかかわらずO(1)で計算できるので、最初に行うことで全体の高速化に貢献できます。
また、2ステップ目の計算も2^24-1 = 9 * 5 * 7 * 13 * 17 * ...であることを利用し、多倍長整数であっても比較的高速に計算できるような実装になっています。
10進整数でmod 9を求める場合に全部の桁を足し合わせてからmod 9しても同じ結果になるのと同様、
下位から24bit区切りの数を足し合わせてからmod 2^24-1を計算することで、元の数のmod 2^24-1が計算できるのです。
https://hnw.hatenablog.com/entry/20140503
GNU MPのmpz_perfect_square_p関数の実装
GNU MPのソースコードを確認してみたところ、次のような処理だとわかります。
引数nのmod 256を計算し、平方数ではない数を判定する
平方数のmod 256は44種類の値しか出現しないので、入力の82.8%は平方数でないと判定できる
同様に入力nのmod 9, 5, 7, 13, 17(64-bitシステムではmod 97も)を計算し、平方数ではない数を判定する
これにより入力の99.25%(64-bitシステムでは99.62%)について平方数でないと判定できる
最後に、平方根を計算して平方数かどうか確認する
平方数ではない数の多くを事前にふるい落とし、判定できなかった数だけ真面目に平方根を求める、という方針だとわかります。
もちろん、GNU MPの場合のmod pの選び方は多倍長整数演算ならではだと言えます。
mod 256はサイズNにかかわらずO(1)で計算できるので、最初に行うことで全体の高速化に貢献できます。
また、2ステップ目の計算も2^24-1 = 9 * 5 * 7 * 13 * 17 * ...であることを利用し、多倍長整数であっても比較的高速に計算できるような実装になっています。
10進整数でmod 9を求める場合に全部の桁を足し合わせてからmod 9しても同じ結果になるのと同様、
下位から24bit区切りの数を足し合わせてからmod 2^24-1を計算することで、元の数のmod 2^24-1が計算できるのです。
967デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 13:43:47.68ID:OgiywF+Q >>944
えぇ…
えぇ…
968デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 16:31:05.91ID:9W2pTWu+ >>967 その心は?
969デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 16:42:03.23ID:OgiywF+Q970デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 17:31:46.69ID:rEiZ26fd 本質的に高度な数学的知識が要求され
る問題は板違いかと
言語によっては、問題にジャストフィット
するライブラリが標準で添付されているとか
ライブラリ管理コミュニティを通じて
容易に入手できるとかあるかもしれないが
その場合は紹介程度に。
言語処理系の言語処理の為の機能提供
である場合を除いて多くは本質的に多言
語に対応しており〜言語用のライブラリと
いう表現は兎も角〜言語のライブラリと表
現すると曖昧で誤解を招きやすい表現
として嫌われる場合もありえることに注意。
(別言語で記述される場合もある)
る問題は板違いかと
言語によっては、問題にジャストフィット
するライブラリが標準で添付されているとか
ライブラリ管理コミュニティを通じて
容易に入手できるとかあるかもしれないが
その場合は紹介程度に。
言語処理系の言語処理の為の機能提供
である場合を除いて多くは本質的に多言
語に対応しており〜言語用のライブラリと
いう表現は兎も角〜言語のライブラリと表
現すると曖昧で誤解を招きやすい表現
として嫌われる場合もありえることに注意。
(別言語で記述される場合もある)
971デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 17:36:46.77ID:XgXX/tZQ なんしたのきゅうに
972デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 17:57:26.00ID:rEiZ26fd セルフホスティング対応な言語でライブラリを
自前で構成しているもので、他言語に移植されて
いない独自の機能を持つものもあるかもしれない
し、もっと極端に言えば独自性の高いライブラリに
最適化された言語を自前で作ってそれで記述され
ているものもあるかもしれないけど一般的には入手
は容易ではないかも
自前で構成しているもので、他言語に移植されて
いない独自の機能を持つものもあるかもしれない
し、もっと極端に言えば独自性の高いライブラリに
最適化された言語を自前で作ってそれで記述され
ているものもあるかもしれないけど一般的には入手
は容易ではないかも
973デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 19:52:10.51ID:hDNgHqpo じゃあさ、各々複数行の
a.txt と、b.txtを並べて表示して。
a.txt と、b.txtを並べて表示して。
974デフォルトの名無しさん
2019/02/02(土) 23:25:24.42ID:g8xy/J6N 辺に沿って動くとき、AからBまでの最短経路はいくつあるか
┏┳┳┳┓B
┣╋╋╋┫
┏┳╋╋╋╋┫
┏┳┳┳╋╋╋╋╋┻┛
┣╋╋╋╋╋╋╋┫
┣╋╋╋╋╋╋╋┫
┣╋╋╋╋╋╋╋┛
┗┻┻┻┻┻┻┛
A
┏┳┳┳┓B
┣╋╋╋┫
┏┳╋╋╋╋┫
┏┳┳┳╋╋╋╋╋┻┛
┣╋╋╋╋╋╋╋┫
┣╋╋╋╋╋╋╋┫
┣╋╋╋╋╋╋╋┛
┗┻┻┻┻┻┻┛
A
975デフォルトの名無しさん
2019/02/03(日) 00:45:38.22ID:UGH880J+ おねえさんがロボットになるやつかw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
