MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529679715/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 12:59:24.97ID:73zDssgb
408デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:27:27.62ID:CDe4R9UE >>403
きみプログラマ向いてないから転職した方が良いよ
きみプログラマ向いてないから転職した方が良いよ
409デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:32:10.07ID:42FK8vKv >>403
お前のクソみたいな質問に取り合う方が面倒くせえよクソが
お前のクソみたいな質問に取り合う方が面倒くせえよクソが
410デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 17:35:38.25ID:xkVu8mwa >>407
コーディングしているファイルはUTF8です。
"files.autoGuessEncoding": falseにしてみましたが変わりません。
HTMLは使っていません。
vscodeで実行するターミナルはPowerShellが自動で選択されます。
書き忘れていましたが、windows10です。職場のmacだと、文字化けしないのですが
コーディングしているファイルはUTF8です。
"files.autoGuessEncoding": falseにしてみましたが変わりません。
HTMLは使っていません。
vscodeで実行するターミナルはPowerShellが自動で選択されます。
書き忘れていましたが、windows10です。職場のmacだと、文字化けしないのですが
411407
2019/01/10(木) 18:28:19.08ID:jhx89QXs Java がUTF-8 で、Windows と入出力の際に、sjis にしないといけないのかな?
それとも、UTF-8 かな?
java コマンドに、文字コードを指定するオプションはないの?
それか設定ファイルか環境変数に、文字コードを指定するとか
漏れは、Windows 10で、Ruby だけど、
一々、rubyコマンドに、文字コードを指定するのは面倒なので、
ユーザー環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加している
◇の中に、?マークが入るタイプの文字化けは、確か、HTML じゃないの?
Android の設定ファイルは、XML とかだろ。
それらのファイルを、UTF-8 にすれば?
それとも、UTF-8 かな?
java コマンドに、文字コードを指定するオプションはないの?
それか設定ファイルか環境変数に、文字コードを指定するとか
漏れは、Windows 10で、Ruby だけど、
一々、rubyコマンドに、文字コードを指定するのは面倒なので、
ユーザー環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を追加している
◇の中に、?マークが入るタイプの文字化けは、確か、HTML じゃないの?
Android の設定ファイルは、XML とかだろ。
それらのファイルを、UTF-8 にすれば?
412デフォルトの名無しさん
2019/01/10(木) 18:37:31.92ID:OIf4jwLj413デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 02:31:58.77ID:31o47uP7 >>410
Windows 10のコントロールパネルの地域の設定で
「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」
にチェックを入れたら、幸せになれるかもしれないし、
Windowsを窓から放り投げたほうが幸せになれるかもしれない。
Windows 10のコントロールパネルの地域の設定で
「ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」
にチェックを入れたら、幸せになれるかもしれないし、
Windowsを窓から放り投げたほうが幸せになれるかもしれない。
414デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 02:46:20.05ID:Bl9UJJsH >>410,413
それやるとデフォルトロケールがsjis前提のアプリが文字化けする。
javaからの入力が化けるならライブラリとかツール側のロケールの指定が腐ってるだけだろうから
端末のページコード変えればいけると思う。
それやるとデフォルトロケールがsjis前提のアプリが文字化けする。
javaからの入力が化けるならライブラリとかツール側のロケールの指定が腐ってるだけだろうから
端末のページコード変えればいけると思う。
415デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 11:48:44.96ID:c9plSaZI javascriptで開発してるけどコマンドラインの作業は全部git bash上だな。
どうせgitも使うでしょ。
どうせgitも使うでしょ。
416デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 11:53:15.20ID:zmfRA+PW417407
2019/01/11(金) 12:11:44.61ID:qaT7orPq やっぱり、HTML をsjis で保存したら、
HTML内に、<meta charset="UTF-8"> があっても、
VSCode でUTF-8 で開いても、
ブラウザーで見ても、
◇ 内に、? が並ぶ
それと、UTF-8にも、BOM 有り・無しの2種類あるので、注意すべき!
漏れは、すべてのファイルを、BOM無しUTF-8 で統一しているので、
Windows では、sjisと区別がつかなくなるので、検索できなくなるので、
WSL, Ubuntu を入れて、Linux 側から、grep してる
外人がsjisとか、BOMの存在を知らないから、
BOM有りUTF-8にすると、バグるから使えない
皆が、Windows以外を使う理由が、UTF-8 だから!
Windowsだけは、sjisだから、Web では使えない
Windowsは、閉じた環境のローカルPC の時代なんだよ。
Web・インターネットの時代では、sjisは使えない
HTML内に、<meta charset="UTF-8"> があっても、
VSCode でUTF-8 で開いても、
ブラウザーで見ても、
◇ 内に、? が並ぶ
それと、UTF-8にも、BOM 有り・無しの2種類あるので、注意すべき!
漏れは、すべてのファイルを、BOM無しUTF-8 で統一しているので、
Windows では、sjisと区別がつかなくなるので、検索できなくなるので、
WSL, Ubuntu を入れて、Linux 側から、grep してる
外人がsjisとか、BOMの存在を知らないから、
BOM有りUTF-8にすると、バグるから使えない
皆が、Windows以外を使う理由が、UTF-8 だから!
Windowsだけは、sjisだから、Web では使えない
Windowsは、閉じた環境のローカルPC の時代なんだよ。
Web・インターネットの時代では、sjisは使えない
418デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:22:03.32ID:Az9EkhNc 巣に帰れ気持ち悪い
419デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:25:33.96ID:rhpyI87g で、だからどうした?としか返しようがないな
420デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:40:20.87ID:EiRSHtPi charsetの指定と実際の文字コードが異なってたら文字化けするって、そりゃそうでしょうね
421デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 12:48:34.91ID:kAPgENpY 2008年頃からタイムリープしてきたのかな?
422デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 14:13:29.19ID:8z4TZLaF423デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 14:14:03.21ID:JZvy/i8Q >> 415
vscodeのターミナルでやってる?
vscodeのターミナルでやってる?
424デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 15:09:41.73ID:5/s3S6yT >>405
403じゃないけど
Live ServerもLive Sass Compilerを使ってみた。
LiveServerはPHPを表示できない。表示するブラウザ拡張機能があるらしいが、
それを入れてもPHPファイルがダウンロードされるだけだった。
Live Sass CompilerはSCSSファイル内のimportで
CSS出力後のディレクトリからのパスではなく、出力前のパスを見てnot foundのエラーを起こす。
2つともVSCODE内で完結するし、めちゃくちゃ便利なのに惜しい。
403じゃないけど
Live ServerもLive Sass Compilerを使ってみた。
LiveServerはPHPを表示できない。表示するブラウザ拡張機能があるらしいが、
それを入れてもPHPファイルがダウンロードされるだけだった。
Live Sass CompilerはSCSSファイル内のimportで
CSS出力後のディレクトリからのパスではなく、出力前のパスを見てnot foundのエラーを起こす。
2つともVSCODE内で完結するし、めちゃくちゃ便利なのに惜しい。
425デフォルトの名無しさん
2019/01/11(金) 17:18:33.84ID:qaT7orPq >Live Sass Compilerは、SCSSファイル内のimportで
CSS出力後のディレクトリからのパスではなく、
出力前のパスを見てnot foundのエラーを起こす
SCSS 内の@import は、パーシャルSCSS のインポートの事だろ。
CSSへ変換後じゃなくて、CSS変換前のSCSSフォルダからのはず
CSS出力後のディレクトリからのパスではなく、
出力前のパスを見てnot foundのエラーを起こす
SCSS 内の@import は、パーシャルSCSS のインポートの事だろ。
CSSへ変換後じゃなくて、CSS変換前のSCSSフォルダからのはず
426425
2019/01/11(金) 17:22:42.45ID:qaT7orPq a.scss ファイルで、
@import "./folder/b";
これで、./folder/_b.scss ファイルをインポートできる。
a.scss からの相対パス
@import "./folder/b";
これで、./folder/_b.scss ファイルをインポートできる。
a.scss からの相対パス
427425
2019/01/12(土) 10:10:11.52ID:IAz54C40 Live Sass Compiler で、パーシャルSCSS を変更して保存しても、コンパイルされないから、
わざわざ、インポートした方のSCSSを、更新して保存しているw
単に、コンパイルするだけとか出来ないの?
わざわざ、インポートした方のSCSSを、更新して保存しているw
単に、コンパイルするだけとか出来ないの?
428デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 14:54:28.42ID:nlS3iLsh >>425
正確にはSCSSでCSSファイルをimportしてる。
変換前の位置からのパスを指定するとコンパイルすることはできる。
ただ、出力先がSCSSと違う場所だったらブラウザで確認すると当然CSSは反映されていない。
出力前と出力後でimportしたCSSファイルの位置が違うからね。
他のアプリだったら出力後のパスを指定してもエラー出ないけど、こいつはエラーを出す。
設定で出力先は変えられるものの、この場合はSCSSもCSSも同じ場所に置かなくちゃ駄目ってことかな。
正確にはSCSSでCSSファイルをimportしてる。
変換前の位置からのパスを指定するとコンパイルすることはできる。
ただ、出力先がSCSSと違う場所だったらブラウザで確認すると当然CSSは反映されていない。
出力前と出力後でimportしたCSSファイルの位置が違うからね。
他のアプリだったら出力後のパスを指定してもエラー出ないけど、こいつはエラーを出す。
設定で出力先は変えられるものの、この場合はSCSSもCSSも同じ場所に置かなくちゃ駄目ってことかな。
429デフォルトの名無しさん
2019/01/12(土) 22:40:44.24ID:5NiTvBDV そのcssファイルをscssに変えて@importで読み込んじゃ駄目なの?
そんな単純な話じゃなかったらごめん
そんな単純な話じゃなかったらごめん
430デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 00:48:20.43ID:AIuOHoOO phpとtypescriptを同時にデバッグ出来るのか?
phpは出来たけどtypescriptができんぞ。
phpは出来たけどtypescriptができんぞ。
431デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 04:40:22.40ID:Cy6afJKh Debug TypeScript with Visual Studio Code (TypeScript tutorial, #10)
https://youtu.be/H1lgYojMCaQ
VSCode(Electron)内のNode.js でも、デバッグできるかも知れないけど、
この動画では、Debugger for Chrome という拡張機能を使っている
以下の3つの、.json ファイル。
tsconfig, jsconfig, launch
TSから、JSを参照するのに、sourceMap も
「vscode typescript デバッグ」で検索!
https://youtu.be/H1lgYojMCaQ
VSCode(Electron)内のNode.js でも、デバッグできるかも知れないけど、
この動画では、Debugger for Chrome という拡張機能を使っている
以下の3つの、.json ファイル。
tsconfig, jsconfig, launch
TSから、JSを参照するのに、sourceMap も
「vscode typescript デバッグ」で検索!
432425
2019/01/13(日) 08:34:10.97ID:Cy6afJKh a.scss
@import "./b" ;
_b.scss
body { color: red ; }
test.htm
<link rel="stylesheet" href="a.css" type="text/css">
これで、a.scss を変更して保存すると、
a.css, a.css.map の、2つのファイルが更新されて出力されるけど、
パーシャルファイルの_b.scss を更新しても、再コンパイルされないから、
わざわざ、a.scss を変更して保存しているw
Live Sass Compiler では、_b.scss を更新後、
単に、再コンパイルするだけとか出来ないの?
@import "./b" ;
_b.scss
body { color: red ; }
test.htm
<link rel="stylesheet" href="a.css" type="text/css">
これで、a.scss を変更して保存すると、
a.css, a.css.map の、2つのファイルが更新されて出力されるけど、
パーシャルファイルの_b.scss を更新しても、再コンパイルされないから、
わざわざ、a.scss を変更して保存しているw
Live Sass Compiler では、_b.scss を更新後、
単に、再コンパイルするだけとか出来ないの?
433デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 15:34:23.09ID:EjQBEekq434デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 18:06:09.52ID:ss7+9Cgj C# XUnit 2.4.0
CodeLensの横のDebug Testを実行するとテスト後にOmniSharpの反応が停止するね
OmniSharpの再起動コマンドも受け付けなくなるからVSCodeを再起動しなければならない
これじゃ開発効率悪すぎ
所詮は見た目がVSっぽいだけのオモチャか
CodeLensの横のDebug Testを実行するとテスト後にOmniSharpの反応が停止するね
OmniSharpの再起動コマンドも受け付けなくなるからVSCodeを再起動しなければならない
これじゃ開発効率悪すぎ
所詮は見た目がVSっぽいだけのオモチャか
435デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 19:35:05.70ID:EpquvMRs vscodeを同じワークスペースで再起動するコマンドが欲しい
436デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 19:50:26.41ID:Z+h8nfOL >>434
issueもチェックできない人には難しいね
issueもチェックできない人には難しいね
437デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 19:57:00.36ID:76x2epCP >>435
それくらい数分で実現できるだろ
それくらい数分で実現できるだろ
438デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 19:57:56.15ID:EpquvMRs ろくにテストもせずにリリースして
ユーザーにissueチェックしろとかwww
仕事が雑すぎるだろ
あ、仕事じゃないか、オプソのお遊びだもんな元々w
ユーザーにissueチェックしろとかwww
仕事が雑すぎるだろ
あ、仕事じゃないか、オプソのお遊びだもんな元々w
439デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:04:03.63ID:Z+h8nfOL ほら、omnisharpの問題なのかvscodeの問題なのかすら切り分けようとしないおばかさん
440デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:04:17.45ID:EpquvMRs ここまで不安定だと
デフォルトで再起動コマンドを実装
画面左部のアイコンに再起動ボタンを目立つように配置
ウェルカムページに不安定になったら再起動してくださいとアナウンスする
以上3点は必須の対応だろ
デフォルトで再起動コマンドを実装
画面左部のアイコンに再起動ボタンを目立つように配置
ウェルカムページに不安定になったら再起動してくださいとアナウンスする
以上3点は必須の対応だろ
441デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:08:45.14ID:EpquvMRs 切り分けwユーザーにバグ調査させるなってのw
しかもこれランゲージサーバーとの連携は昨日今日じゃなくずっと前から不安定だからな
開発チームですら長期間修正できないバグをなんでユーザーが調べなきゃいけないんだ
しかもこれランゲージサーバーとの連携は昨日今日じゃなくずっと前から不安定だからな
開発チームですら長期間修正できないバグをなんでユーザーが調べなきゃいけないんだ
442デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:13:50.86ID:Z+h8nfOL >>441
ここomnisharpスレじゃないんだが
ここomnisharpスレじゃないんだが
443デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:16:18.58ID:76x2epCP ユーザー様()がきたぞお
みんなもてなせ
みんなもてなせ
444デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 20:29:01.24ID:kvFmpT5C コミケは店と客じゃなくてみんな参加者なんだよ
445デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 21:05:50.54ID:474YzZqN reload window コマンドはあるし
omnisharp debug unit でググればomnisharp側でそれらしいのでるし
vscode側で問題を見つければ勝手にプロンプトだすし よくわからん
omnisharp debug unit でググればomnisharp側でそれらしいのでるし
vscode側で問題を見つければ勝手にプロンプトだすし よくわからん
446デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 21:10:15.21ID:Z+h8nfOL >>445
英語読めないんだろ
英語読めないんだろ
447デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 21:35:37.70ID:Ov2pIYHC 情弱ほどギャーギャー騒ぐよな
448デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 22:01:17.73ID:gZKS59Kh 最近教えてクンとか文句だけは一人前の情弱様が増えてきたな
それだけユーザーが増えたんだろうな
それだけユーザーが増えたんだろうな
449デフォルトの名無しさん
2019/01/13(日) 23:01:23.08ID:bHKSc5vy そうやってすぐに馬鹿に構う
450デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 09:44:42.70ID:Vft4cW7D 質問する人は>>447-449のような構ってちゃんの相手をしないように。
回答くれる人が出るまで根気強く待ちましょう。
回答くれる人が出るまで根気強く待ちましょう。
451デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 10:41:43.10ID:FxXuTKWe Update 1.30.2
452デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 11:34:30.92ID:nGRWHAaP >>450
今回のやつは完全にスレチやろ
今回のやつは完全にスレチやろ
454425
2019/01/14(月) 12:11:03.31ID:9Cudnq1q >>433
a.scss
@import "./b" ;
これで、a.scss 内に、パーシャルファイル、_b.scss を読み込める
>@import '_b';
アンダーバーが付いているのは、見たことがない。
これは、パーシャル扱いになるのか?
よく分からない
普通は、main.scss みたいに、
10個ぐらいの各コンポーネントのパーシャルファイルを、読み込むだけのSCSSファイルがある
bundle.js みたいな感じ
a.scss
@import "./b" ;
これで、a.scss 内に、パーシャルファイル、_b.scss を読み込める
>@import '_b';
アンダーバーが付いているのは、見たことがない。
これは、パーシャル扱いになるのか?
よく分からない
普通は、main.scss みたいに、
10個ぐらいの各コンポーネントのパーシャルファイルを、読み込むだけのSCSSファイルがある
bundle.js みたいな感じ
455デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 13:56:19.50ID:HRfPEWjy C++のコードで、時々定義や宣言へ移動するのができないときあるけど何で?
456デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 15:07:39.17ID:yFvWin83 >>454
>>454
@import '_b'; でも@import 'b';でも変わらないんだけど
自分は分かりやすいように、アンダーバー付けて読み込んでる
同じディレクトリ内にa.scssと_b.scssがあったら、Live Sass Compilerで自動更新してくれるはず
自分の場合は、作業ディレクトリ内に
scssディレクトリ
cssディレクトリ
を並列して置いて、setting.jsonに以下のように書いてる
"liveSassCompile.settings.formats": [
{
"format": "compact",
"extensionName": ".min.css",
"savePath": "/css"
}
],
もしsassファイルをまとめて同じディレクトリに入れられないようなディレクトリ構成であれば、
Live Sass Compilerでは上手く自動更新されないかも
試したことが無いから分からないな
>>454
@import '_b'; でも@import 'b';でも変わらないんだけど
自分は分かりやすいように、アンダーバー付けて読み込んでる
同じディレクトリ内にa.scssと_b.scssがあったら、Live Sass Compilerで自動更新してくれるはず
自分の場合は、作業ディレクトリ内に
scssディレクトリ
cssディレクトリ
を並列して置いて、setting.jsonに以下のように書いてる
"liveSassCompile.settings.formats": [
{
"format": "compact",
"extensionName": ".min.css",
"savePath": "/css"
}
],
もしsassファイルをまとめて同じディレクトリに入れられないようなディレクトリ構成であれば、
Live Sass Compilerでは上手く自動更新されないかも
試したことが無いから分からないな
457425
2019/01/14(月) 15:29:36.06ID:9Cudnq1q ありがとう
もちろん、両方のファイルは、同じフォルダ内にあるけど、
パーシャルファイルの_b.scss だけを更新・保存しても、再コンパイルされない。
やっぱり、a.scss の方を、更新・保存する必要がある
漏れが、未設定ワークスペースでやっているのが、悪いのかも
もちろん、両方のファイルは、同じフォルダ内にあるけど、
パーシャルファイルの_b.scss だけを更新・保存しても、再コンパイルされない。
やっぱり、a.scss の方を、更新・保存する必要がある
漏れが、未設定ワークスペースでやっているのが、悪いのかも
458デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 15:45:43.05ID:yFvWin83 Live Sass Compilerのsetting.jsonのディレクトリ参照もワークスペース内しか出来ないし
未設定ワークスペースでは動かないかもしれないね
未設定ワークスペースでは動かないかもしれないね
459425
2019/01/14(月) 16:14:49.87ID:9Cudnq1q 漏れは、色々な言語をいじっているから、一々、ワークスペースを設定するのが面倒で、
JS(JavaScript), Ruby, Python, PS(PowerShell)など、
そのフォルダ丸ごと、未設定ワークスペースに入れているから
JS(JavaScript), Ruby, Python, PS(PowerShell)など、
そのフォルダ丸ごと、未設定ワークスペースに入れているから
460デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 23:34:20.27ID:JOenWcUy なんか普通にウォッチして動くSASSコンパイラーないのかな
461デフォルトの名無しさん
2019/01/14(月) 23:39:27.40ID:iloeSZ7q 普通てなに?
462デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 05:48:14.50ID:lyy64s9v そこはnpm scriptなりgulpなりにやらせたほうがいいだろって思ってるしそう実践してる
463デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 08:07:22.89ID:IdgIyeQx AがBを使用している場合、
AをコンパイルしなおせばBも反映される
だけどBを変更した場合に、Bは一体どこから使用されているのか?
っていうのが分からない
わかるようにするためには、以下のどちらかが必要になる
1. AはBに依存していますという定義を書く
2. Aを解析して依存しているBを見つけ出す
1はようするにMakefile。依存関係を定義したMakefile相当のものを
わざわざ書かないといけないが汎用的なツールとして作れる
2.だとMakefile自体は必要ないが、ソースコードを解析して
依存しているものを見つけ出す必要がある。つまりSassの
文法を知っていなければいけない
この2つを組み合わせて、依存関係を自動的に生成するツールを
使うという方法も考えられる
何が言いたいかと言うと、こういう基本的なことを知っていれば、
何が足りないのか?何が出来るのか?何を調べればいいか?
なんてすぐ分かるだろうってこと
Live Sass Compilerはどういう仕組なのかを考えてみろ
AをコンパイルしなおせばBも反映される
だけどBを変更した場合に、Bは一体どこから使用されているのか?
っていうのが分からない
わかるようにするためには、以下のどちらかが必要になる
1. AはBに依存していますという定義を書く
2. Aを解析して依存しているBを見つけ出す
1はようするにMakefile。依存関係を定義したMakefile相当のものを
わざわざ書かないといけないが汎用的なツールとして作れる
2.だとMakefile自体は必要ないが、ソースコードを解析して
依存しているものを見つけ出す必要がある。つまりSassの
文法を知っていなければいけない
この2つを組み合わせて、依存関係を自動的に生成するツールを
使うという方法も考えられる
何が言いたいかと言うと、こういう基本的なことを知っていれば、
何が足りないのか?何が出来るのか?何を調べればいいか?
なんてすぐ分かるだろうってこと
Live Sass Compilerはどういう仕組なのかを考えてみろ
464デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 08:43:29.27ID:Tg5jhlXa 普通にwebpackで出来ることだろうよ
465425
2019/01/15(火) 12:20:13.07ID:gjsoO4+v 未設定ワークスペースじゃ、ダメか。
ちゃんとプロジェクトファイルを作って、やらないといけないのか
せっかく、Live Sass Compiler だけでもコンパイルできるのだから、
このコンパイラを使って、Ctrl+Shift+P とかで、再コンパイルだけでも出来ないかね?
そういうタスクでも、作れないか?
ちゃんとプロジェクトファイルを作って、やらないといけないのか
せっかく、Live Sass Compiler だけでもコンパイルできるのだから、
このコンパイラを使って、Ctrl+Shift+P とかで、再コンパイルだけでも出来ないかね?
そういうタスクでも、作れないか?
466デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 15:51:29.49ID:OFbr+Qr7 teratailにでも書いてろ
467デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 10:08:55.62ID:VZgCSLLs MacBookにVSCodeをインストールしたところ、「連絡先」と「カレンダー」にアクセスを要求されました。
これは普通の挙動でしょうか?それともウイルスか何かでしょうか?
「設定」の「セキュリティとプライバシー」の箇所にも、Codeが「連絡先」と「カレンダー」に
アクセスを求めていると出ています。許可はしていなので、チェックボックスは空になっています。
これは普通の挙動でしょうか?それともウイルスか何かでしょうか?
「設定」の「セキュリティとプライバシー」の箇所にも、Codeが「連絡先」と「カレンダー」に
アクセスを求めていると出ています。許可はしていなので、チェックボックスは空になっています。
468デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:39:11.37ID:Y5g34DHC469デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:44:58.30ID:Y5g34DHC470デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:48:58.94ID:VZgCSLLs >>468
ありがとうございます。
入れたのは日本語化プラグインとsftpの2つだけです。
windows10にもvsc,sftp等入れたのでそちらを確認したところ、
設定>プライバシーで連絡先、カレンダーのどちらもvscは出てきてないですね。
ありがとうございます。
入れたのは日本語化プラグインとsftpの2つだけです。
windows10にもvsc,sftp等入れたのでそちらを確認したところ、
設定>プライバシーで連絡先、カレンダーのどちらもvscは出てきてないですね。
471デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:52:17.24ID:VZgCSLLs >>469
そういえば、sftpのconfigファイルの保存場所をfinderで求められた時に、
アクセスを許可するか聞かれた記憶があります。このせいかもしれません。
これならアンイストールしなくても大丈夫そうでしょうか。
そういえば、sftpのconfigファイルの保存場所をfinderで求められた時に、
アクセスを許可するか聞かれた記憶があります。このせいかもしれません。
これならアンイストールしなくても大丈夫そうでしょうか。
472デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 17:53:42.40ID:SuBtANGZ >>471
macの仕様みたいね
macの仕様みたいね
473デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 13:25:03.31ID:zDO4J2lB VSCodeを複数画面起動すると、ウインドウが同じ背景色なので見分けが付かないので
よく間違えるのだが、ウインドウごとに色を変えるとかできないのか?
どうにかしてくれよ
よく間違えるのだが、ウインドウごとに色を変えるとかできないのか?
どうにかしてくれよ
474デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 13:53:59.04ID:jRA2P0B7 ワークスペース毎にこれ設定すりゃいいんでない
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color
https://code.visualstudio.com/api/references/theme-color
475デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 14:39:54.92ID:zDO4J2lB476デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 15:27:27.16ID:V0aNY9Zs 未来人あらわる
477デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 15:29:35.27ID:voGwqUEx やりたいことハッキリしてるのにググれないのかよ
478デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 15:58:37.07ID:DjWH2kxd >>474
天才
天才
479デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 16:45:25.11ID:SwmccsG2 コンパイラエラー C2872 あいまいなシンボルです。
コンパイルエラーが解消出来ません。
ご教授下さい。
■コンパイルエラー内容
error C2872: 'MarketplaceWebServiceProducts' : あいまいなシンボルです
■やりたいこと
AmazonのAPI「Marketplace Web Service API (MWS)」のHello world
以下ページの右上 オレンジ色の「Download」ボタンから入手できる
「MWSProducts_2011-10-01_v2017-03-22.dll」の使用
https://developer.amazonservices.jp/doc/products/products/v20111001/cSharp.html
■DLLの使用
Visual Studioの対象プロジェクトのプロパティから、
上記DLLの参照を追加しました
■コーディング
using namespace MarketplaceWebServiceProducts;//←ここはコンパイルOK
using namespace MarketplaceWebServiceProducts::Mock;//←★ここで上記コンパイルエラー
■ご質問
上位の「MarketplaceWebServiceProducts」が正常なのに、
下位の「Mock」を付けるとあいまいなシンボルになるのはなぜでしょうか。
解決策をご教授ください。(可能であれば実装をご提供ください)
■環境
Visual Studio
.Net 4.0
C++/Cli
コンパイルエラーが解消出来ません。
ご教授下さい。
■コンパイルエラー内容
error C2872: 'MarketplaceWebServiceProducts' : あいまいなシンボルです
■やりたいこと
AmazonのAPI「Marketplace Web Service API (MWS)」のHello world
以下ページの右上 オレンジ色の「Download」ボタンから入手できる
「MWSProducts_2011-10-01_v2017-03-22.dll」の使用
https://developer.amazonservices.jp/doc/products/products/v20111001/cSharp.html
■DLLの使用
Visual Studioの対象プロジェクトのプロパティから、
上記DLLの参照を追加しました
■コーディング
using namespace MarketplaceWebServiceProducts;//←ここはコンパイルOK
using namespace MarketplaceWebServiceProducts::Mock;//←★ここで上記コンパイルエラー
■ご質問
上位の「MarketplaceWebServiceProducts」が正常なのに、
下位の「Mock」を付けるとあいまいなシンボルになるのはなぜでしょうか。
解決策をご教授ください。(可能であれば実装をご提供ください)
■環境
Visual Studio
.Net 4.0
C++/Cli
480デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 18:23:02.90ID:DSB8MWd8 VSCodeと何の関係があるの?
481デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 18:30:28.72ID:wiNfQeeu >本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!!
>キモヲタ万歳!!!!!!キモヲタ役に立つ!!!!!!!!
この質問者は、色んなスレに書き込んでいる荒らしだから、無視しろ!
>キモヲタ万歳!!!!!!キモヲタ役に立つ!!!!!!!!
この質問者は、色んなスレに書き込んでいる荒らしだから、無視しろ!
482デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 19:15:26.68ID:gEhmsHew 同じ内容があらゆるサービスに書いてあるの草
483デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 19:49:17.93ID:wiNfQeeu // 1970年01月01日 00:00:00 UTC (Unix エポック)
var dt = new Date( 1970, 0, 1, 0, 0, 0 );
console.log ( dt );
// 1日後
dt.setSeconds( dt.getSeconds() + 86400 );
console.log ( dt );
これを、Quokka.js で実行すると正常だけど、node.js で実行するとズレる。
nodeのタイムゾーンがおかしい。どうすればよいの?
1969-12-31T15:00:00.000Z
1970-01-01T15:00:00.000Z
日付を扱うなら、moment.js が便利らしいけど
var dt = new Date( 1970, 0, 1, 0, 0, 0 );
console.log ( dt );
// 1日後
dt.setSeconds( dt.getSeconds() + 86400 );
console.log ( dt );
これを、Quokka.js で実行すると正常だけど、node.js で実行するとズレる。
nodeのタイムゾーンがおかしい。どうすればよいの?
1969-12-31T15:00:00.000Z
1970-01-01T15:00:00.000Z
日付を扱うなら、moment.js が便利らしいけど
484デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:11:49.52ID:xhDg2W2P date-fns、DayJS、Luxonもあるでよ
485デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 22:42:47.94ID:mgFfw5BT コンパイラエラーがコンバトラーに見えた。天井にペン刺してくる。
486デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 01:37:08.88ID:U54SgNBZ >>485
ベッド上の天井がおすすめ。枕の位置ならなお良い
ベッド上の天井がおすすめ。枕の位置ならなお良い
487デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 02:10:06.30ID:cVxQlAyo >>481>>483
お前もrubyあらしじゃねーか。氏ねよマジで
お前もrubyあらしじゃねーか。氏ねよマジで
488デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:08:18.58ID:HXg/+9sK html の table を編集しやすい方法ってどんなのがありますか?
非効率な事をしている自覚はあるのですが
Markdown で table ⇒ html で保存 ⇒ html に table 部分を貼り付け
を
「Table Formatter」でtable作成 ⇒ 「Markdown PDF」でhtml自動保存 ⇒ html該当部分からコピペ
でやってみたのですが htmlファイルの表から table の再編集がしんどいことに気がついて
結局
excel で表を編集 ⇒ vscode にコピペ ⇒ 選択範囲のtabを置換、色々と整形
に落ち着きました
が、どうにもしんどい、という訳でより楽ができる方法をどうかお願いします
非効率な事をしている自覚はあるのですが
Markdown で table ⇒ html で保存 ⇒ html に table 部分を貼り付け
を
「Table Formatter」でtable作成 ⇒ 「Markdown PDF」でhtml自動保存 ⇒ html該当部分からコピペ
でやってみたのですが htmlファイルの表から table の再編集がしんどいことに気がついて
結局
excel で表を編集 ⇒ vscode にコピペ ⇒ 選択範囲のtabを置換、色々と整形
に落ち着きました
が、どうにもしんどい、という訳でより楽ができる方法をどうかお願いします
489デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:24:49.17ID:P+ek9pF9490デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:28:31.89ID:WPyIrQp+ しんどいてなんや
一回作ればおわりやろ
一回作ればおわりやろ
491デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:34:54.78ID:54U/bxU7 >>488
そこまでtableを弄る機会が多くなるなら直にhtmlを書くのをやめるべきじゃない?
そこまでtableを弄る機会が多くなるなら直にhtmlを書くのをやめるべきじゃない?
492デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 21:59:33.58ID:6xhnuVRE excel で表を編集 ⇒ vscode にコピペ ⇒ 選択範囲のtabを置換
で良いじゃん。
「選択範囲のtabを置換」の部分をスクリプトにして、task.jsonに登録すれば
ちょっとだけ楽できるかな。
あるいは、
excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
で良いじゃん。
「選択範囲のtabを置換」の部分をスクリプトにして、task.jsonに登録すれば
ちょっとだけ楽できるかな。
あるいは、
excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
493デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 22:34:39.97ID:Nw6fLuU4 どういう用途のテーブルを作ってるのか
情報の多さはどのくらいか
どのくらいの頻度で編集するのか
みたいな情報を開示しないと皆アドバイスしにくいと思う
情報の多さはどのくらいか
どのくらいの頻度で編集するのか
みたいな情報を開示しないと皆アドバイスしにくいと思う
494デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 23:59:37.24ID:E2+PRkmW >>489-493
アドバイスありがとうございます
tsv ファイルを置換してクリップボードに取り込むというのもなるほどと思いましたが
xlsx ファイルでいくつかのシートの中から範囲選択してコピペする機会の方が
多くなりそうだったので
> excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
> で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
を試してみたところ、excel からコピーしたものを、<tbody> </tbody> の間に
<tr><td>aa1</td> …… <td>zz1</td></tr>
<tr><td>aa2</td> …… <td>zz2</td></tr>
…
<tr><td>aa10</td> …… <td>zz10</td></tr>
のようにポンとペーストすることで、やっていけそうな目処が立ちました
>493
殆どは大きくても 横x縦 10x20 程度、各セル多くても15文字程度、セルの結合は基本的に無い、
素直?な tabele です
なので、クリップボードユーティリティで table の雛形にコピペで流し込むようにペーストすれば
概ねカバーできそうな感じです
アドバイスありがとうございます
tsv ファイルを置換してクリップボードに取り込むというのもなるほどと思いましたが
xlsx ファイルでいくつかのシートの中から範囲選択してコピペする機会の方が
多くなりそうだったので
> excel で表を編集 ⇒クリップボードにコピー
> で、クリップボードをHTMLに整形してくれるフリーソフトでも探せばあるかもね。
を試してみたところ、excel からコピーしたものを、<tbody> </tbody> の間に
<tr><td>aa1</td> …… <td>zz1</td></tr>
<tr><td>aa2</td> …… <td>zz2</td></tr>
…
<tr><td>aa10</td> …… <td>zz10</td></tr>
のようにポンとペーストすることで、やっていけそうな目処が立ちました
>493
殆どは大きくても 横x縦 10x20 程度、各セル多くても15文字程度、セルの結合は基本的に無い、
素直?な tabele です
なので、クリップボードユーティリティで table の雛形にコピペで流し込むようにペーストすれば
概ねカバーできそうな感じです
495デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 04:22:41.86ID:GePQtSit おい>>489くんのことを考えてレスしろよ!!!!!
496デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 09:15:17.48ID:wT+E8K4H メールソフトのOutlookでメールを作成、html形式にしてそこにexcelからのデータを張り付けると表になってるよね?
で、このメールのソースを見ると表のとこがテーブルになってる。
で、このメールのソースを見ると表のとこがテーブルになってる。
497デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 09:53:09.98ID:Eb4VkMxk もうVSCode関係なくて草
498デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 11:24:25.73ID:WVeKKwgJ こういうやつも使うようになったということだろう
499デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 12:05:52.37ID:VTzMGns1 にわかvimmerだからプラグインは入れたけどCtrl + CとVとFは普通にコピペと検索に使えるように設定してる
500デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 13:24:19.67ID:Eb4VkMxk 自分はctrl+insとshift+insでコピペ。検索は/で十分。
501デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 13:39:35.49ID:tAarVqiS >>488-494
拡張機能のExcel Viewer は?
拡張機能のExcel Viewer は?
503デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 16:09:29.48ID:OFN8YGgg >>502
二度と戻ってくるなよ
二度と戻ってくるなよ
504デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 17:46:58.93ID:zcNYQ2tj オフラインで使ってるんだけど、
起動時にテレメトリONにしろってメッセージとどっかのwebページ開こうとするのが鬱陶しすぎる
これ切れないの?
起動時にテレメトリONにしろってメッセージとどっかのwebページ開こうとするのが鬱陶しすぎる
これ切れないの?
505デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 22:45:17.27ID:MYbPI0qo >>501
探していたのは viewer ではないけれど、そういえば excel をキーワードに
検索していなかった事に思い至り、検索してみたところ、
Excel To Html Table / Json
というモノがありました
excel というより tsv 、 タブ区切りのクリップボード内容を html の table 化などを
する拡張で、クリップボードユーティリティで同等の事もできるようにもなっていたので、
もう少し早く知っていれば……
クリップボードユーティリティの方は <tbody>〜</tbody> の中の部分だけに必要な
セルだけを貼り付けるとかできるので、決して損にはなっておらず、むしろ、
これはこれで必要になっているので、知ったのがこの順で良かったのかも
ともあれ、 table 作成が随分と楽になりました
質問から一連のレスをくれた皆様、良いきっかけをありがとうございました
探していたのは viewer ではないけれど、そういえば excel をキーワードに
検索していなかった事に思い至り、検索してみたところ、
Excel To Html Table / Json
というモノがありました
excel というより tsv 、 タブ区切りのクリップボード内容を html の table 化などを
する拡張で、クリップボードユーティリティで同等の事もできるようにもなっていたので、
もう少し早く知っていれば……
クリップボードユーティリティの方は <tbody>〜</tbody> の中の部分だけに必要な
セルだけを貼り付けるとかできるので、決して損にはなっておらず、むしろ、
これはこれで必要になっているので、知ったのがこの順で良かったのかも
ともあれ、 table 作成が随分と楽になりました
質問から一連のレスをくれた皆様、良いきっかけをありがとうございました
506デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:43:42.92ID:cPFOMtSZ 全て保存
CTRL+K S
って、キーをどう押せば良いの?
CTRL+K S
って、キーをどう押せば良いの?
507デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 00:46:47.44ID:dUraJqkx Ctrl+Kを押した後に Ctrl, K の両方を離して S だけを押す。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 【ネトウヨの理想国家】政府が国民の旅行先を統制する国 [419054184]
- 精神する時の🏡
- でも高市早苗がセックス外交したら逆転ホームランあるよな [695089791]
- 【画像】日本のリン肥料、7割が中国だった!レアじゃないアースを禁輸されただけて餓死へ [347751896]
