0からの、超初心者C++相談室
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 14:55:13.35ID:Tf74ZWQr 何にも知らない0からの出発、超初心者のためのC++相談室
951949
2024/10/29(火) 21:14:42.30ID:DeRlzLOn で、本当の問題は、condition_variable::wait_for()の述語バージョンのコードでして
諸般の事情でネットから拾ってきたコードを一部変更して書きますと(たぶんインデントが
壊れますが、ご了承ください)
#include <iostream>
#include <thread>
#include <mutex>
#include <condition_variable>
#include <chrono>
#include <atomic>
std::mutex mtx;
std::condition_variable cv;
std::atomic<bool> ready = false;
void wait_for_event() {
std::unique_lock<std::mutex> lock(mtx);
cv.wait_for(lock, std::chrono::seconds(3), []{ return ready; });
std::cout << "Event occurred or timeout reached" << std::endl;
}
int main(void) {
std::thread worker(wait_for_event);
worker.join();
return 0;
}
諸般の事情でネットから拾ってきたコードを一部変更して書きますと(たぶんインデントが
壊れますが、ご了承ください)
#include <iostream>
#include <thread>
#include <mutex>
#include <condition_variable>
#include <chrono>
#include <atomic>
std::mutex mtx;
std::condition_variable cv;
std::atomic<bool> ready = false;
void wait_for_event() {
std::unique_lock<std::mutex> lock(mtx);
cv.wait_for(lock, std::chrono::seconds(3), []{ return ready; });
std::cout << "Event occurred or timeout reached" << std::endl;
}
int main(void) {
std::thread worker(wait_for_event);
worker.join();
return 0;
}
952デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 21:15:37.83ID:oxmgzCly volatileが廃止されてatomicになったんだっけ?
953949
2024/10/29(火) 21:19:59.00ID:DeRlzLOn この、述語部分のラムダ式で return ready; とするとコピーが発生するのでatomic的に
まずい(それをコピーコンストラクタをdeleteすることで実現している)、という理解です
で、ではどうしたらいいかという話に
まずい(それをコピーコンストラクタをdeleteすることで実現している)、という理解です
で、ではどうしたらいいかという話に
954デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 21:25:03.73ID:DeRlzLOn955デフォルトの名無しさん
2024/10/29(火) 21:37:22.02ID:vJbaxs/e 述語の戻り値型にboolを明示的に指定すればおk
956はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2024/10/30(水) 07:03:45.19ID:o3z0lAnP >>951
ラムダ式の返却値の型は省略すると return に与えた式から推論され、推論結果は参照にはならない。
つまり []{ return ready; } は []->std::atomic<bool>{ return ready; } と書いたのと同じということ。
これだと値を返すときにコピーが発生するのでコピーコンストラクタが必要 (だけど実際には無い) ということになってしまう。
解決方法としては load を呼ぶというのは妥当な方法のひとつだけど、
返却値として bool を明示する、つまり []->bool { return ready; } とするのでもよいし、
キャストを書いて [] { return static_cast<bool>(ready); } というようにするのでも良い。
見栄えからすると [] { return bool(ready); } のほうが綺麗かな?
ラムダ式の返却値の型は省略すると return に与えた式から推論され、推論結果は参照にはならない。
つまり []{ return ready; } は []->std::atomic<bool>{ return ready; } と書いたのと同じということ。
これだと値を返すときにコピーが発生するのでコピーコンストラクタが必要 (だけど実際には無い) ということになってしまう。
解決方法としては load を呼ぶというのは妥当な方法のひとつだけど、
返却値として bool を明示する、つまり []->bool { return ready; } とするのでもよいし、
キャストを書いて [] { return static_cast<bool>(ready); } というようにするのでも良い。
見栄えからすると [] { return bool(ready); } のほうが綺麗かな?
957はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2024/10/30(水) 15:17:53.47ID:o3z0lAnP 色々と書いたけど、この場合について言えば変換に頼るよりは load を呼んだほうが意図が読み取りやすくて良いと思う。
958デフォルトの名無しさん
2024/10/30(水) 16:06:31.71ID:kddcnuFp つーかこのコードだとreadyはatomicにする必要がない
959デフォルトの名無しさん
2024/11/03(日) 07:07:35.61ID:LyKtE2MZ960デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 23:49:52.60ID:thI1occS std::anyを使っていて、type()の返す形によって処理を変えたいのですが、
今はこれを typeid(形) と比較するif-else文の繰り返しを書いています
ググったら、hash_code()を使えばswitch文で書けるというのがあったのですが... 書けます?
エラーでコンパイルできないんですが
error: call to non-'constexpr' function 'std::size_t std::type_info::hash_code() const'
今はこれを typeid(形) と比較するif-else文の繰り返しを書いています
ググったら、hash_code()を使えばswitch文で書けるというのがあったのですが... 書けます?
エラーでコンパイルできないんですが
error: call to non-'constexpr' function 'std::size_t std::type_info::hash_code() const'
961はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2024/11/24(日) 12:09:51.87ID:3DfWckE7962はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2024/11/24(日) 12:55:51.06ID:3DfWckE7 >>960
switch の case ラベルに hash_code を使うという意味なら不可能。
case ラベルは定数 (定数式) であることを要求していて std::type_info::hash_code は constexpr が付いていないので結果は定数にならない。
コンパイル時計算するなんらかのハッシュ関数を用意すれば一応はなんとかならんでもないが……。
余興の類であって普通のテクニックとは言い難い。
そもそも std::any が不格好な仕組みなので std::any を使う以上は不格好になることを受け入れないと仕方がないと思う。
switch の case ラベルに hash_code を使うという意味なら不可能。
case ラベルは定数 (定数式) であることを要求していて std::type_info::hash_code は constexpr が付いていないので結果は定数にならない。
コンパイル時計算するなんらかのハッシュ関数を用意すれば一応はなんとかならんでもないが……。
余興の類であって普通のテクニックとは言い難い。
そもそも std::any が不格好な仕組みなので std::any を使う以上は不格好になることを受け入れないと仕方がないと思う。
9631
2024/12/14(土) 02:53:40.88ID:Bddn5MUb なに?プログラムって。むつかしそうだなー
ぜんぜん知らないんだけど、ちょっとやってみたいなー
ってな人も、入れてあげてね。
そういうスレなんだから。
ぜんぜん知らないんだけど、ちょっとやってみたいなー
ってな人も、入れてあげてね。
そういうスレなんだから。
964デフォルトの名無しさん
2024/12/14(土) 14:30:51.75ID:TQJHLK8K そうしたければお前がやるんだよ
他人に期待すんな
こっちは気が向いたら好きに回答するだけ
あと過度な自治厨は嫌われるからな
他人に期待すんな
こっちは気が向いたら好きに回答するだけ
あと過度な自治厨は嫌われるからな
965デフォルトの名無しさん
2024/12/16(月) 20:29:27.83ID:lHJTCZF8 人がいないからって、
お題を完全に無視して自分勝手
寄ってこようかとする何も知らない人は、
怖くて寄り付けないよ
お題を完全に無視して自分勝手
寄ってこようかとする何も知らない人は、
怖くて寄り付けないよ
966デフォルトの名無しさん
2024/12/26(木) 15:20:00.18ID:Max/6hcg 独習でc++の勉強しているのですがそろそろ終わり見えて来たんで終わる前に次の参考書ほしいのですがどんなのがいいのでしょうか?
現在の作りたいソフトがチューナーボードを利用したチャンネルスキャンや復調前の搬送波の保存をwinやLinuxで使える規格で作ってみたいと思っています。最終的にはそこから番組表とか自動構築できるところまでやってタイムシフトできるようにしてみたいと思ってます。
現在の作りたいソフトがチューナーボードを利用したチャンネルスキャンや復調前の搬送波の保存をwinやLinuxで使える規格で作ってみたいと思っています。最終的にはそこから番組表とか自動構築できるところまでやってタイムシフトできるようにしてみたいと思ってます。
967デフォルトの名無しさん
2024/12/26(木) 15:41:38.20ID:NWZL3CyL 基本わかったら作り始めたらいい
チューナーボードのsdkのマニュアル読め
最初は出来損ないでいいから完成させろ
チューナーボードのsdkのマニュアル読め
最初は出来損ないでいいから完成させろ
968デフォルトの名無しさん
2024/12/26(木) 22:37:43.96ID:Bko97FmB lower_bound x以上で最小
upper_bound xより上で最小
upper_bound - 1 x以下で最大
は記述がありましたが
lower_bound - 1をググってるのですが出てきません
多分x未満で最大だと思うのですがあってますか?
upper_bound xより上で最小
upper_bound - 1 x以下で最大
は記述がありましたが
lower_bound - 1をググってるのですが出てきません
多分x未満で最大だと思うのですがあってますか?
969デフォルトの名無しさん
2024/12/26(木) 23:19:55.33ID:/ipDVGme +
970デフォルトの名無しさん
2024/12/26(木) 23:49:39.69ID:ijj1Fuin >>968
サンプルコード書いて確かめなよ
サンプルコード書いて確かめなよ
971デフォルトの名無しさん
2024/12/27(金) 09:37:21.60ID:O2xssw1P >>967
sdkのマニュアルとかないボードみたいなんでテレビ視聴用のテストソフトコード見ながら自分が欲しいもの書いてみます。
ところでvisual studio使ったことないのでわからないのですがこのソフトの書き方、読み方しっかり学べる本ってないでしょうか?今までテキストエディタで書いてg++でやってたからビルドとテストがあるぐらいしかわかりません。
sdkのマニュアルとかないボードみたいなんでテレビ視聴用のテストソフトコード見ながら自分が欲しいもの書いてみます。
ところでvisual studio使ったことないのでわからないのですがこのソフトの書き方、読み方しっかり学べる本ってないでしょうか?今までテキストエディタで書いてg++でやってたからビルドとテストがあるぐらいしかわかりません。
972はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2024/12/27(金) 10:42:45.43ID:sDceJMaF973デフォルトの名無しさん
2025/02/25(火) 14:39:59.78ID:hnV+oLEs おちんちぇん
974デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 15:48:05.05ID:5n9vvRfi だいぶ遅レスですまんが、VSはブレークポイント入れるとか実行とかの基本的な操作は昔から全く変わってないよ
自分は職場で教わった部分もあるからどの本がいいとかはわからん
自分は職場で教わった部分もあるからどの本がいいとかはわからん
975デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 08:37:40.21ID:DDyd6LX4 え?お前らに聞くけどな人殺しとか前科者とかナマポとか精神障碍者とか
そういう社会的に終わってる奴が1日中何してるか考えたことある?
ない?ある?ない?どっち?え?ない?教えたるわ。ここや。こういう掲示板。
ありあまる時間を使って24時間悪口書いて文句垂れて世の中終わった終わった言うてる。
すでに終わってる奴が世の中終わってほしいから終わってる終わってる言うてるだけ。
気づけよ?お前ら。そろそろ。もう5ちゃんの平均年齢65歳ぐらいやぞ。
気付いてないのは団塊ジュニア。若者だらけと思ってるのは氷河期。
ゆとり以下は5ちゃんなんて見てないでもう。
しかも自分?もう文末にwとかwwwとか書くの古いで?
それ20年前の電車男の時代に流行ってた書き方な。
うはwwwおkとか、ちょっwwwとか、おまwwwとか
気でも狂ってるんかってぐらいに書かれてた暗黒時代な。
こんなんいまだに使ってるのお前だけやで。もう一回言うぞ?お前だけや。
気付けよ?いい加減。な!
あ?なに?このコピペ長文長い?お前が5ちゃんの2行3行レスしか読まない
人生を四半世紀(25年のことな)送ってて普通の文章読めんようになってるだけや!
わかったか?じゃあの!
そういう社会的に終わってる奴が1日中何してるか考えたことある?
ない?ある?ない?どっち?え?ない?教えたるわ。ここや。こういう掲示板。
ありあまる時間を使って24時間悪口書いて文句垂れて世の中終わった終わった言うてる。
すでに終わってる奴が世の中終わってほしいから終わってる終わってる言うてるだけ。
気づけよ?お前ら。そろそろ。もう5ちゃんの平均年齢65歳ぐらいやぞ。
気付いてないのは団塊ジュニア。若者だらけと思ってるのは氷河期。
ゆとり以下は5ちゃんなんて見てないでもう。
しかも自分?もう文末にwとかwwwとか書くの古いで?
それ20年前の電車男の時代に流行ってた書き方な。
うはwwwおkとか、ちょっwwwとか、おまwwwとか
気でも狂ってるんかってぐらいに書かれてた暗黒時代な。
こんなんいまだに使ってるのお前だけやで。もう一回言うぞ?お前だけや。
気付けよ?いい加減。な!
あ?なに?このコピペ長文長い?お前が5ちゃんの2行3行レスしか読まない
人生を四半世紀(25年のことな)送ってて普通の文章読めんようになってるだけや!
わかったか?じゃあの!
976デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 13:09:16.48ID:/8vt7NNX っ鏡
977デフォルトの名無しさん
2025/04/18(金) 21:33:04.53ID:2tfOuRHs C++なんてやめとけ
仕事で仕方なく触るならお気の毒だが
趣味ならもっとモダンな言語にしとけ
仕事で仕方なく触るならお気の毒だが
趣味ならもっとモダンな言語にしとけ
978デフォルトの名無しさん
2025/04/19(土) 00:29:20.64ID:DSrU4IgO cppのあとc#やってみて思ったのは、cppはとにかくたくさん書く必要があるってこと。
979はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/04/19(土) 10:45:36.30ID:cJmAkIgz cpp は C preprocessor の略だよ。
980デフォルトの名無しさん
2025/04/19(土) 12:22:27.38ID:MUEmr0y1 初代のC++はpreprocessorだったんですねわかります
982はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/04/19(土) 18:46:21.80ID:cJmAkIgz984はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/04/19(土) 20:26:59.32ID:cJmAkIgz C++ と呼ぶようになってからの処理系 CFront もそれはそれで思想としては C コンパイラをジェネレータとして使う (移植性が高いから) というものであって言語としての解釈は CFront がやるし C は中間表現にすぎないからトランスレータと呼ぶのが適切かどうかは微妙なところ。
Clang のことを LLVM-IR へのトランスレータとは普通は言わないみたいな感じ。
いや、変換してるからトランスレータには違いないんだろうけどさ。
Clang のことを LLVM-IR へのトランスレータとは普通は言わないみたいな感じ。
いや、変換してるからトランスレータには違いないんだろうけどさ。
985デフォルトの名無しさん
2025/04/19(土) 20:34:02.90ID:Rs10e6Jw つまりNim最強ですねわかります
986デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 09:51:37.89ID:PR6E6U1X C++で匿名クラスを使ってみたいのですが、試したところ
class {
public:
void print() { std::cout << "Hello!\n"; }
} obj;
obj.print()
は動きました。それならば
auto objp = new class {
public:
void print() { std::cout << "Hello!\n"; }
} ();
objp->print();
あたりが動くのかな、と思いましたがコンパイルでエラーになってしまいます
anon_class_test.cpp:4:19: error: declaration of anonymous class must be a definition
4 | auto objp = new class {
| ^
anon_class_test.cpp:7:7: error: expected a type
7 | } ();
| ^
正しい書き方があれば教えていただけないでしょうか?
ちなみに、Java (Android)でのコールバックの登録であるような、インラインで無名の
クラスのオブジェクトを定義・生成して渡すような書き方がC++でもできるのかな、
という疑問があり、それの第一歩的な感じなのですが
class {
public:
void print() { std::cout << "Hello!\n"; }
} obj;
obj.print()
は動きました。それならば
auto objp = new class {
public:
void print() { std::cout << "Hello!\n"; }
} ();
objp->print();
あたりが動くのかな、と思いましたがコンパイルでエラーになってしまいます
anon_class_test.cpp:4:19: error: declaration of anonymous class must be a definition
4 | auto objp = new class {
| ^
anon_class_test.cpp:7:7: error: expected a type
7 | } ();
| ^
正しい書き方があれば教えていただけないでしょうか?
ちなみに、Java (Android)でのコールバックの登録であるような、インラインで無名の
クラスのオブジェクトを定義・生成して渡すような書き方がC++でもできるのかな、
という疑問があり、それの第一歩的な感じなのですが
987デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 10:00:18.82ID:+jC2JIL+ 匿名クラスってCで言う構造体やん
988デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 10:12:11.66ID:RRBAM2hD989はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/04/28(月) 12:35:00.60ID:clGXfLYj >>986
簡潔な回答としては「できない」ということになる。
関数ひとつで終わるような簡単なコールバックならラムダ式で渡せるように設計する。
もう少し複雑なものになると……式の中に定義を書けるのは見通しが悪いし、出来てしまう Java のほうが良くなさそう。
別の場所 (といっても直前で良いけれど) で定義すれば何も困らないよ。
質問の本筋ではないが気になる点として、
new で生成したものはどこかで delete しなきゃならないからそのコードだけから判断できる範囲ではなんだか筋が悪そうに見える。
つまりそもそも new する意味がないんじゃない? と思う。
簡潔な回答としては「できない」ということになる。
関数ひとつで終わるような簡単なコールバックならラムダ式で渡せるように設計する。
もう少し複雑なものになると……式の中に定義を書けるのは見通しが悪いし、出来てしまう Java のほうが良くなさそう。
別の場所 (といっても直前で良いけれど) で定義すれば何も困らないよ。
質問の本筋ではないが気になる点として、
new で生成したものはどこかで delete しなきゃならないからそのコードだけから判断できる範囲ではなんだか筋が悪そうに見える。
つまりそもそも new する意味がないんじゃない? と思う。
990デフォルトの名無しさん
2025/04/28(月) 13:12:28.38ID:PR6E6U1X991デフォルトの名無しさん
2025/05/02(金) 09:24:43.58ID:k5bGwZZ0 size_t を返す hoge.count() みたいなのがあって
for(int i = hoge.count(); --i >= 0){...} と描くと
型が違うって怒られるのですが
for(int i = (int)hoge.count(); --i >= 0){...}
for(unsigned long i = (unsigned long)hoge.count(); --i >= 0){...}
for(size_t i = hoge.count(); --i >= 0){...}
どれが正解?
for(int i = hoge.count(); --i >= 0){...} と描くと
型が違うって怒られるのですが
for(int i = (int)hoge.count(); --i >= 0){...}
for(unsigned long i = (unsigned long)hoge.count(); --i >= 0){...}
for(size_t i = hoge.count(); --i >= 0){...}
どれが正解?
993はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/05/02(金) 11:40:02.44ID:n0wyIh3y >>991
for 文の括弧の中はセミコロンで区切られた三つの節を持つ形式である必要があるが、二つの節しかないのが根本的な間違い。
そんでそれを脇に置くとして、ループカウンタ i が unsigned であるときに --i >= 0 という式で判定しようとするのが間違い。
0 以下になることはありえないのだから判定の意味がない。 (無限ループを意図したのでない限りは。)
整数を別の整数型に型変換したときに型変換後の型で表現可能な範囲の値であるならば同じ数値のままであることは保証されて何も問題はない。
逆に言えば扱う値の範囲次第では違う数値に変わったり未定義になったりすることがある。
hoge.count() が返す型が size_t なら最後まで size_t で扱うのが基本的には好ましい。
値が取りうる範囲を把握しているなら問題を起こさない範囲で適切に型変換するのはプログラマの裁量による。
状況によって判断するしかない。
for 文の括弧の中はセミコロンで区切られた三つの節を持つ形式である必要があるが、二つの節しかないのが根本的な間違い。
そんでそれを脇に置くとして、ループカウンタ i が unsigned であるときに --i >= 0 という式で判定しようとするのが間違い。
0 以下になることはありえないのだから判定の意味がない。 (無限ループを意図したのでない限りは。)
整数を別の整数型に型変換したときに型変換後の型で表現可能な範囲の値であるならば同じ数値のままであることは保証されて何も問題はない。
逆に言えば扱う値の範囲次第では違う数値に変わったり未定義になったりすることがある。
hoge.count() が返す型が size_t なら最後まで size_t で扱うのが基本的には好ましい。
値が取りうる範囲を把握しているなら問題を起こさない範囲で適切に型変換するのはプログラマの裁量による。
状況によって判断するしかない。
994デフォルトの名無しさん
2025/05/02(金) 12:05:12.81ID:b7t9YOim 我慢できなくなって説明しちゃうはちみつさん
995デフォルトの名無しさん
2025/05/02(金) 19:42:35.68ID:rPO248eK for(long long i = (long long)hoge.count(); --i >= 0; ){...}
996デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 09:19:50.28ID:RkNPiBO2 Rust使えばもっと楽になるかと思いきや
面倒が増えただけだったでござる
面倒が増えただけだったでござる
997デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 10:01:55.29ID:CPTw2I9A >size_t を返す hoge.count() みたいなのがあって
>for(int i = hoge.count(); --i >= 0){...}
Rustなら単に (0..hoge.count()).rev()
>for(int i = hoge.count(); --i >= 0){...}
Rustなら単に (0..hoge.count()).rev()
998はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2025/05/04(日) 11:51:46.75ID:w7r9Yiaa 全体としては Rust のほうがだいぶん楽だと思うけどなぁ。
好みや慣れの要素があるから単純には比較できないのだけれど。
好みや慣れの要素があるから単純には比較できないのだけれど。
999デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 11:59:34.01ID:RkNPiBO2 はちみつさんもRust使ってるんだね
1000デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 11:59:44.18ID:RkNPiBO2 かわいい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2364日 21時間 4分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2364日 21時間 4分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利が続き「年収の12倍」借りる20代まで😲 [861717324]
- 高市早苗総理につけたい二つ名 [245325974]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 中国発日本行の航空券、491,000件(全体の32%)がキャンセルされたと判明。高市どうすんのこれ [603416639]
