★★Java質問・相談スレッド182★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa73-AAco [106.132.135.194])
2018/11/19(月) 11:37:06.10ID:C68x9bSiaプログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。
よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
(p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※
質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。
前スレ
★★Java質問・相談スレッド181★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1518252580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
589デフォルトの名無しさん (スップ Sd72-8uw/ [49.97.103.222 [上級国民]])
2019/11/21(木) 15:35:48.75ID:/tpvzaBhd590デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.134.37])
2019/11/21(木) 17:23:38.70ID:MbgK9qpEa591デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.134.37])
2019/11/21(木) 17:26:18.60ID:MbgK9qpEa592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03f0-OOhs [58.98.134.167])
2019/11/21(木) 18:33:39.54ID:Wapa4TJu0 Javaで、string型のデータをhtml使わずhttpconnection使ってサーバーにつないで、postで送るんですが、springbootで作られたサーバーではどう書けば受け取れますか?
どうやってもうまくいかなくて…説明も下手ですみません。
@Requestparamで受け取れるかと思ったんですが、変数どうやって指定したらいいかとか解決できない状況です
どうやってもうまくいかなくて…説明も下手ですみません。
@Requestparamで受け取れるかと思ったんですが、変数どうやって指定したらいいかとか解決できない状況です
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522c-4eZD [219.162.234.204])
2019/11/21(木) 18:59:03.74ID:t93OqxgW0 Ruby on Rails なら、ルーティングを設定する
Post メソッドで、/login というパスで、Sessions コントローラーのlogin アクション。
post "login" => "sessions#login"
Rails では、下のどちらの書き方でも、params[ :name ] で取り出せる
ttp://〜/コントローラー/アクション/sato
ttp://〜/コントローラー/アクション?name=sato
「spring boot post」で検索して!
Post メソッドで、/login というパスで、Sessions コントローラーのlogin アクション。
post "login" => "sessions#login"
Rails では、下のどちらの書き方でも、params[ :name ] で取り出せる
ttp://〜/コントローラー/アクション/sato
ttp://〜/コントローラー/アクション?name=sato
「spring boot post」で検索して!
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-o5/b [106.72.150.32])
2019/11/21(木) 21:23:20.19ID:oMz9B2oV0 >>587
コストラクトの連番の簡略化できました。ありがとうございます。
for(int i=1;i<5;i++){
Class<?> c=Class.forName("baka"+i);
aho[i]=c.newInstance();
}
↑
これでできました!
コストラクトの連番の簡略化できました。ありがとうございます。
for(int i=1;i<5;i++){
Class<?> c=Class.forName("baka"+i);
aho[i]=c.newInstance();
}
↑
これでできました!
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522c-4eZD [219.162.234.204])
2019/11/21(木) 22:49:32.49ID:t93OqxgW0 ハァ? クラス名の連番?w
メタプログラミングじゃあるまいし、Ruby から、学び直せ!w
Ruby にも、メタプログラミング用で、動的にメソッド名を付ける、define_method は有る。
これは、規則性のあるメソッド名を、複数つける場合に使う
こういう手法は、たいてい「メタプログラミングRuby 第2版」みたいな
「メタプログラミング何々」というような本に書いてある
「メタプログラミング Java」という本は無さそうだけど、リフレクションだろ
メタプログラミングじゃあるまいし、Ruby から、学び直せ!w
Ruby にも、メタプログラミング用で、動的にメソッド名を付ける、define_method は有る。
これは、規則性のあるメソッド名を、複数つける場合に使う
こういう手法は、たいてい「メタプログラミングRuby 第2版」みたいな
「メタプログラミング何々」というような本に書いてある
「メタプログラミング Java」という本は無さそうだけど、リフレクションだろ
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 52ad-c8oy [27.139.18.89])
2019/11/22(金) 00:35:57.65ID:nCUGDEyM0 >>594
でもそれ出来れば設計考え直した方が良いと思うよ。自分では変更不可の領域に連番クラスがあるというのなら仕方ないけど。
でもそれ出来れば設計考え直した方が良いと思うよ。自分では変更不可の領域に連番クラスがあるというのなら仕方ないけど。
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-BEIG [118.19.223.10])
2019/11/22(金) 07:50:28.91ID:kieD0Z1+0 修正すべきコードの例w
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf9f-G4l2 [118.109.43.71])
2019/11/22(金) 08:28:14.11ID:GTCFu0T70 aho配列に入れるBakaクラスなら連番でもいいのだ
一人一人のBakaに代入互換性はなく総称しても使い道がない
ただaho配列に並ぶだけ
これでいいのだ
一人一人のBakaに代入互換性はなく総称しても使い道がない
ただaho配列に並ぶだけ
これでいいのだ
599デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.123.141])
2019/11/22(金) 10:07:48.59ID:G2a56k/Ua >>598
全てのBakaに共通するインターフェースがない限りObjectクラスとしてしか扱えないのであまり価値がないのではないか?
全てのBakaに共通するインターフェースがない限りObjectクラスとしてしか扱えないのであまり価値がないのではないか?
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 522c-4eZD [219.162.234.204])
2019/11/22(金) 18:50:54.91ID:IgRfeEG+0 動的にクラス名を生成するのは、Ruby on Rails で言えば、
コマンド「bin/rails g controller コントローラー名 アクション名」で、
例えば、top コントローラー、index アクションなら、
自動的に、ApplicationController の派生クラス名・メソッド名が定義される
class TopController < ApplicationController
def index
end
end
こういうフレームワークを作る側のメタプログラミングだから、10年以上のメンテナー・ベテランの話!
君らは「スッキリわかる Java入門 第2版」にも書いてある通り、
フレームワークを使う側の人でしょ?
1. スッキリなどの入門書
2. Effective 何々、逆引き本
3. フレームワークを使う側の本
4. メタプログラミング、フレームワークを作る側の本
こういう順序で言えば、4は、一生関係ない人がほとんど!
コマンド「bin/rails g controller コントローラー名 アクション名」で、
例えば、top コントローラー、index アクションなら、
自動的に、ApplicationController の派生クラス名・メソッド名が定義される
class TopController < ApplicationController
def index
end
end
こういうフレームワークを作る側のメタプログラミングだから、10年以上のメンテナー・ベテランの話!
君らは「スッキリわかる Java入門 第2版」にも書いてある通り、
フレームワークを使う側の人でしょ?
1. スッキリなどの入門書
2. Effective 何々、逆引き本
3. フレームワークを使う側の本
4. メタプログラミング、フレームワークを作る側の本
こういう順序で言えば、4は、一生関係ない人がほとんど!
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9612-b/sn [121.103.136.72])
2019/11/22(金) 19:15:41.34ID:bHONFyXJ0 >>600
rubyは聞いていません。javaで回答してもらえませんか?
rubyは聞いていません。javaで回答してもらえませんか?
602デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2a-5f43 [119.243.52.153])
2019/11/22(金) 19:35:37.83ID:627roQa/M603デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-r1hd [210.148.125.208])
2019/11/22(金) 20:56:32.49ID:Ojo/8f50M RubyはJavaで作られてるから実質Java
604デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.133.94])
2019/11/22(金) 21:49:44.03ID:l6/+AaOma あれ?rubyってJavaで作られてたの?じゃあJVM言語の一種?
605デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr27-4NWm [126.208.171.135])
2019/11/22(金) 22:37:07.24ID:GLN50yFfr JRubyはそうだろうけど
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-3IAb [106.72.150.32])
2019/11/22(金) 23:17:45.16ID:NHoyDi/b0 何で
クラス連番にしたらいけなひの?
便利だよ
ほんと
クラス連番にしたらいけなひの?
便利だよ
ほんと
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 96da-BEIG [121.114.135.93])
2019/11/23(土) 07:18:44.34ID:32h5sYE/0 おまルールでいいじゃないか
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-3IAb [106.72.150.32])
2019/11/23(土) 08:45:31.09ID:fraeGssq0 調べたら
Class.forName("クラス名");
ってあんまり推奨されてないみたいなんだけど
暗号化の関係かな?
よおわからん
Class.forName("クラス名");
ってあんまり推奨されてないみたいなんだけど
暗号化の関係かな?
よおわからん
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 52ad-c8oy [27.139.18.89])
2019/11/23(土) 17:13:27.52ID:JT6reT4x0 >>606
いけなくないけど不便だよ。君が便利と感じるのは経験が浅くてまだ困難に直面した事がないからだと思う。ま、頑張れ。
いけなくないけど不便だよ。君が便利と感じるのは経験が浅くてまだ困難に直面した事がないからだと思う。ま、頑張れ。
610デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-/L9V [111.239.55.121])
2019/11/23(土) 18:42:11.00ID:b2KhkZe6a611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e01-k+6Q [111.90.14.57])
2019/11/23(土) 20:40:36.12ID:0wKJQE8U0 数ヶ月したらどの番号が何をやってるかなんて忘れてしまうから
クラス名を番号にしてると修正が必要になったときに全部開いて確認する羽目になる
設計書に番号と処理の対応表を書いておけばよいけれども
設計書を開かないとわからないし設計書と実装を見比べて探し当てるよりは
クラスにはだいたいの概要がつかめるような名前をつけたがよいよ
どうせ作っておしまいだからと思ってたら完全に忘却したあとに
修正が必要になるなんてことザラにあるからわかりやすい名前をつけて
整理しとかないと泣きながら修正することになる
みんなが一度は通る道だろうけど
クラス名を番号にしてると修正が必要になったときに全部開いて確認する羽目になる
設計書に番号と処理の対応表を書いておけばよいけれども
設計書を開かないとわからないし設計書と実装を見比べて探し当てるよりは
クラスにはだいたいの概要がつかめるような名前をつけたがよいよ
どうせ作っておしまいだからと思ってたら完全に忘却したあとに
修正が必要になるなんてことザラにあるからわかりやすい名前をつけて
整理しとかないと泣きながら修正することになる
みんなが一度は通る道だろうけど
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5201-c86F [219.162.68.192])
2019/11/24(日) 05:27:04.83ID:QRZKKX3s0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-Sa3v [118.7.1.66])
2019/11/24(日) 15:36:00.02ID:Gqvqz24c0 連番のメソッドで何をしてるのか知りたい。
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-Sa3v [118.7.1.66])
2019/11/24(日) 15:36:45.26ID:Gqvqz24c0 あ、クラスか。
クラスを連番にする意味はないと思うが、何をする処理ですかね?
クラスを連番にする意味はないと思うが、何をする処理ですかね?
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e9-QS5Z [222.15.235.177])
2019/11/24(日) 18:10:38.59ID:Cw5E2RGB0 一つ一つ名前考える手間が省ける。swingのボタンとかラベルとかテキストフィールドとか。
616デフォルトの名無しさん (スップ Sd72-8uw/ [49.97.103.40 [上級国民]])
2019/11/24(日) 18:38:58.16ID:aaRbnr5kd ボタン?
それなら尚更ちゃんと名前つけてあげないとわけわかんない事になるのでは……
それなら尚更ちゃんと名前つけてあげないとわけわかんない事になるのでは……
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e9-QS5Z [222.15.235.177])
2019/11/24(日) 19:08:52.08ID:Cw5E2RGB0 まあ程度問題やね。
コンポーネントが20個とか30個になると、全部一つ一つnewしてアクションリスナーに登録して、JPanelにaddするのがしんどくなる。
for文でまとめてやりたいという誘惑に駆られるから。
コンポーネントが20個とか30個になると、全部一つ一つnewしてアクションリスナーに登録して、JPanelにaddするのがしんどくなる。
for文でまとめてやりたいという誘惑に駆られるから。
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5201-c86F [219.162.68.192])
2019/11/24(日) 19:34:22.05ID:QRZKKX3s0619デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-5f43 [122.130.226.194])
2019/11/24(日) 19:46:18.40ID:7cfX+7dDM 今時JavaでGUIアプリを作ること自体が全くもって普通ではないから無意味な例だな
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5201-hZ32 [219.204.123.70])
2019/11/24(日) 23:13:55.87ID:E4b/CXSq0 >>617
インスタンスならわかるけどクラスだしなぁ
インスタンスならわかるけどクラスだしなぁ
621デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-Pqlv [106.132.130.182])
2019/11/25(月) 10:37:08.19ID:veETdbiQa IDEでボタン配置とかやってるならクラス名は連番だろうが何だろうがあまり気にならんかもな。どのボタンがどのクラスかなんてのはIDEでわかるんだろうし。
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5261-0DuE [61.245.58.252])
2019/11/25(月) 10:40:38.66ID:8LK1eAYw0 いい加減、クラス連番とかいうのかまうなw
623デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 11:16:38.67ID:9J43lBdJa Java的には連番はご法度だよな
メソッド名も主語=オブジェクトに関連する動詞じゃなきゃだめ
しかも英語で略語も禁止
SunのJavaの教科書はそう書いてる
だからIDE使う
連番の入れ替えとか歯抜け追加起きたとき
プロジェクト炎上するなこいつのは
1
2
5
4
9
31
6
とかになる
メソッド名も主語=オブジェクトに関連する動詞じゃなきゃだめ
しかも英語で略語も禁止
SunのJavaの教科書はそう書いてる
だからIDE使う
連番の入れ替えとか歯抜け追加起きたとき
プロジェクト炎上するなこいつのは
1
2
5
4
9
31
6
とかになる
624デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 11:32:46.60ID:9J43lBdJa やるなら、
inteface Hage {
void pushShigeki();
}
class Tako implements Hage
class Hanako implements Hage
Hage[] listKokyaku = new Hage[2];
listKokyaku[0] = new Tako();
listKokyaku[1] = new Hanako();
for(Hage aitsu : listKokyaku) {
aitsu.pushShigeki();
}
うは、俺天才
inteface Hage {
void pushShigeki();
}
class Tako implements Hage
class Hanako implements Hage
Hage[] listKokyaku = new Hage[2];
listKokyaku[0] = new Tako();
listKokyaku[1] = new Hanako();
for(Hage aitsu : listKokyaku) {
aitsu.pushShigeki();
}
うは、俺天才
625デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 11:41:30.91ID:9J43lBdJa UMLからお勉強だな
http://objectclub.jp/technicaldoc/uml/
こんなアホな設計者にカネばらまいて
いざとなったらトンズラきめて
末端の派遣社員が鬱病になって
2chで粘着されて会社が潰れるのが目に浮かぶわww
http://objectclub.jp/technicaldoc/uml/
こんなアホな設計者にカネばらまいて
いざとなったらトンズラきめて
末端の派遣社員が鬱病になって
2chで粘着されて会社が潰れるのが目に浮かぶわww
626デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM72-OIAb [49.239.66.188])
2019/11/25(月) 12:54:42.34ID:XBh0S+UuM 的外れなレスを連投する君も同レベルのアホだよ
627デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 12:59:09.06ID:9J43lBdJa そうだな、Hageは不適切だった
Enkeidatsumoshowがいいな
Enkeidatsumoshowがいいな
628デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 13:02:30.16ID:9J43lBdJa629デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sacf-U0mO [182.251.30.173])
2019/11/25(月) 13:07:38.83ID:9J43lBdJa うえのURLはハゲだった
まだふさふさしてるのは
https://future-architect.github.io/coding-standards/documents/forJava/Javaコーディング規約.html#フォーマット
と
https://www.google.co.jp/amp/s/nelog.jp/programming-words%3famp=1
だな
まだふさふさしてるのは
https://future-architect.github.io/coding-standards/documents/forJava/Javaコーディング規約.html#フォーマット
と
https://www.google.co.jp/amp/s/nelog.jp/programming-words%3famp=1
だな
630デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMce-r1hd [163.49.202.177])
2019/11/25(月) 14:27:28.62ID:/ltgl4TyM すごくつまらないです
631デフォルトの名無しさん (スップ Sd92-8uw/ [1.72.1.157 [上級国民]])
2019/11/25(月) 16:01:07.05ID:sIY9dxa6d 頭の中で勝手にエンジニアと決めつけてキレてるやつ怖いわ
どう見ても素人だろこんなん
というかどんな現場だろうがこのレベルの奴が自分で設計なんてさせられるわけないわ
どう見ても素人だろこんなん
というかどんな現場だろうがこのレベルの奴が自分で設計なんてさせられるわけないわ
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e01-r1hd [111.90.14.57])
2019/11/26(火) 01:08:20.80ID:bgFIZV9Y0 現場にもいろいろあるんやで
失敗を積み重ねて人は成長するんやで
失敗を積み重ねて人は成長するんやで
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf9f-G4l2 [118.109.43.71])
2019/11/26(火) 09:44:25.60ID:i6eVGflj0 画面部品を一つ一つ異なるクラスにする意味あるの?
インスタンスが連番なのじゃなくて?
都市伝説っぽいが、会社規則でクラスをコード+連番にしないといけないという愚痴ならどこかで読んだことがある
インスタンスが連番なのじゃなくて?
都市伝説っぽいが、会社規則でクラスをコード+連番にしないといけないという愚痴ならどこかで読んだことがある
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1f-o5P1 [133.205.248.154])
2019/11/30(土) 17:54:07.54ID:FnAJNe620 どうも、都市伝説です
謎略称+連番はロクにまともなコードも書けない人間が略称→機能を暗記して周りにマウント取るためのテクニックとして確立されてる
謎略称+連番はロクにまともなコードも書けない人間が略称→機能を暗記して周りにマウント取るためのテクニックとして確立されてる
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df5f-YC6P [106.72.150.32])
2019/11/30(土) 20:05:23.43ID:18m6LbH00 まぢれすすると
page1.java page2.java........と作っていて
選択したページに移動したいだけなんすよね
ちなみに趣味れす
page1.java page2.java........と作っていて
選択したページに移動したいだけなんすよね
ちなみに趣味れす
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff42-06Ka [175.41.64.207 [上級国民]])
2019/11/30(土) 22:09:24.54ID:Zu/DOLqT0 >>635
それ同じクラスを使いまわして引数で分岐させる方がラクだよ
それ同じクラスを使いまわして引数で分岐させる方がラクだよ
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df63-R3ru [114.149.175.182])
2019/11/30(土) 22:32:31.73ID:HT5pBiqn0 普通に名前つけさせようとすると
英語もろくすっぽできないプログラマーがわけわからん名前つけるからな!
いかなる創造的仕事もSE様のしごとだ
プログラマーは工員のごとく黙って番号を付与された部品を組み立てておればよい
英語もろくすっぽできないプログラマーがわけわからん名前つけるからな!
いかなる創造的仕事もSE様のしごとだ
プログラマーは工員のごとく黙って番号を付与された部品を組み立てておればよい
638デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-8Irb [106.132.138.225])
2019/12/01(日) 21:35:10.17ID:54WkPiOYa 日本語でクラス名付けちゃえよ。その他変数名とかも。ソースを外国に輸出しないならそれでも良かろう。
Javaなんだし漢字が識別子に普通に使えるよ。入力の切り替えが面倒ってのはあるかも知れないが可読性は上がる。
Javaなんだし漢字が識別子に普通に使えるよ。入力の切り替えが面倒ってのはあるかも知れないが可読性は上がる。
639デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMd3-aoSH [118.109.189.142])
2019/12/01(日) 21:37:17.95ID:UwCngPfbM 日本人しか触らないのに英語起票に拘る人おるよね
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-o7DB [220.144.30.46])
2019/12/01(日) 21:43:00.87ID:W3IRfpAO0 それでMacのNFDもどきでハマるんですね、分かります
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f8f-ywWo [118.7.1.66])
2019/12/01(日) 22:13:32.48ID:dM3xe/zP0 ソースはアルファベット、コメントは日本語が一番見やすいが・・・。
642デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-3RYV [111.239.52.182])
2019/12/02(月) 00:42:17.46ID:tlpXu3t6a 間違った英語の単語を変数名に使われるのも迷惑
加減乗除余りの余りを surplus としたのがある
surplus は割り算の余りという意味ではなくて
損益の余りという意味でしか使われないのだが
加減乗除余りの余りを surplus としたのがある
surplus は割り算の余りという意味ではなくて
損益の余りという意味でしか使われないのだが
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-YC6P [126.159.206.200])
2019/12/02(月) 06:39:31.76ID:/N45p/D+0 日本語は文字コードの問題があって、コメントは英語が基本と言われていますね。
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-/0K4 [27.139.77.105])
2019/12/02(月) 08:35:14.13ID:6Q7teWoI0 どんな問題?
645デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM83-aYeG [210.149.250.254])
2019/12/02(月) 09:36:39.22ID:CbKC46HWM 643に文字コードとは何なのかから説明しないといけない問題
646デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad3-yfoe [182.251.34.142])
2019/12/02(月) 10:19:01.96ID:4IAAki39a647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-o7DB [121.114.133.132])
2019/12/02(月) 15:08:59.12ID:LuC5M5C30 爺さんだろ
648デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-8Irb [106.132.123.180])
2019/12/02(月) 18:16:14.51ID:AXP0tN/na 正規化の問題があるといえばあるか。
見た目全く同じファイル名とかUnicodeだと作れちゃうよね。濁点とか半濁点が曲者。
その辺を考慮してくれるテキストエディターでないといつかその内ハマる。
多分WindowsとMac混在で編集するとその時は早めに来る。
見た目全く同じファイル名とかUnicodeだと作れちゃうよね。濁点とか半濁点が曲者。
その辺を考慮してくれるテキストエディターでないといつかその内ハマる。
多分WindowsとMac混在で編集するとその時は早めに来る。
649デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-r0/Z [126.179.227.106])
2019/12/02(月) 20:11:31.18ID:kVvXK1rur それては濁点はコーティンク規約て禁止しよう
◯と○や長音も紛らわしいから禁止た
◯と○や長音も紛らわしいから禁止た
650デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-8Irb [106.132.123.180])
2019/12/02(月) 20:58:00.86ID:AXP0tN/na651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-epCg [60.145.42.28])
2019/12/05(木) 13:36:07.20ID:wIKti5Mb0 SpringBootの勉強中なんだけど、誰かわからないから教えてもらえませんか?
Aという名前のプロジェクトとBというプロジェクトがそれぞれ存在していて、
AのプロジェクトからBのプロジェクトのある画面を呼び出すことは可能でしょうか?
マルチプロジェクト?というので可能でしょうか?
Aという名前のプロジェクトとBというプロジェクトがそれぞれ存在していて、
AのプロジェクトからBのプロジェクトのある画面を呼び出すことは可能でしょうか?
マルチプロジェクト?というので可能でしょうか?
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 36da-WBaP [121.114.135.51])
2019/12/05(木) 14:55:38.74ID:ATWw+6fu0653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d161-QX1D [218.33.196.177])
2019/12/07(土) 11:51:34.98ID:bFOMZERE0 そもそも「画面を呼び出す」って訊き方が?
・httpとかネットワーク的な話なのか
・画面がコンポーネントになっていて、それを含むモジュールをimportして使いたいという意味なのか
どっちにとっても、Spring以前の話だな。
・httpとかネットワーク的な話なのか
・画面がコンポーネントになっていて、それを含むモジュールをimportして使いたいという意味なのか
どっちにとっても、Spring以前の話だな。
654デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-F/t0 [210.149.255.192])
2019/12/07(土) 14:16:02.35ID:Idm24E4/M @ComponentScanしてcontroller経由かViewResolverをchainする
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dde6-Dd89 [14.3.11.220])
2019/12/07(土) 21:23:14.66ID:YAam3qww0 Queue<Integer>の合計を取る場合、拡張forを使用していますが、
stream().sum()の様な方法で求めることはできますか?
stream().sum()の様な方法で求めることはできますか?
656デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb5-pLtv [126.179.184.57])
2019/12/07(土) 21:36:50.23ID:Z+T9+hbUr q.stream().sum()でいいんじゃない?
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-fBuc [60.108.151.168])
2019/12/13(金) 02:40:57.30ID:VJl1Rt3v0 メソッドの処理時間を返すメソッドを作りたいと思ってるのですが実装方法がよく分かりません…
関数型プログラミングをつかえとネット上で書いてあったのですが中々理解出来ずにいます…
やりたいこと:
int runProcessTime(メソッド){
long start = System.currentTimeMillis();
// 引数のメソッドを実行
long end = System.currentTimeMillis();
return (int)end - start
}
どなたかこのポンコツめに実装方法を教えてください……よろしくお願いします…
関数型プログラミングをつかえとネット上で書いてあったのですが中々理解出来ずにいます…
やりたいこと:
int runProcessTime(メソッド){
long start = System.currentTimeMillis();
// 引数のメソッドを実行
long end = System.currentTimeMillis();
return (int)end - start
}
どなたかこのポンコツめに実装方法を教えてください……よろしくお願いします…
658デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM03-oPxD [118.109.190.240])
2019/12/13(金) 09:55:14.47ID:ftjAwgQIM >>657
プロファイラ使え
プロファイラ使え
659デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-s/7w [126.34.41.167])
2019/12/13(金) 15:58:33.51ID:JQqa66DGr 試してないけどこんな感じかな
int runProcessTime(Runnable proc){
long start = System.currentTimeMillis();
proc.run();
long end = System.currentTimeMillis();
return (int)end - start
}
// 呼び出し
runProcessTime(() -> {you.doSomething();});
例外投げんなと怒られたらCallable版も用意してreturn false
Effectively finalで怒られたら引数の宣言にfinalでもつけて修正
int runProcessTime(Runnable proc){
long start = System.currentTimeMillis();
proc.run();
long end = System.currentTimeMillis();
return (int)end - start
}
// 呼び出し
runProcessTime(() -> {you.doSomething();});
例外投げんなと怒られたらCallable版も用意してreturn false
Effectively finalで怒られたら引数の宣言にfinalでもつけて修正
660デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-2Hll [210.149.250.70])
2019/12/13(金) 16:56:03.95ID:e2UWLhpQM ジェネリックな高階関数定義するのひたすら面倒だね。戻り値の有無や引数の数が一般化出来ないケースは実質使えない
https://paiza.io/projects/Eh3ihZ2kTIdiBv-2ItS5wg?language=java
本番環境でも使いたければAOP使ってログ出力かな
https://paiza.io/projects/Eh3ihZ2kTIdiBv-2ItS5wg?language=java
本番環境でも使いたければAOP使ってログ出力かな
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-fBuc [60.108.151.168])
2019/12/14(土) 00:13:43.09ID:9SpegRHr0662デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-s/7w [126.34.41.167])
2019/12/14(土) 00:39:58.86ID:zsegnw83r もしかしてdoSomethingメソッドの戻り値をRunnable型のオブジェクトにしちゃった…?
runProcessTime(() -> {System.out.println("呼ばれた");});
でいいんだよ
引数と戻り値のないラムダ式がRunnableとして型推論される
runProcessTime(() -> {System.out.println("呼ばれた");});
でいいんだよ
引数と戻り値のないラムダ式がRunnableとして型推論される
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-uKDx [60.108.151.168])
2019/12/14(土) 02:22:22.35ID:9SpegRHr0 >>662
とりあえず動作確認がしたくて試行錯誤した結果こんな感じなら通るのかなぁって思ってました
https://wandbox.org/permlink/hflsLOytE8IIIZkt
ご指摘の通りに書いてみたら上手く動作してくれました!ありがとうございます!
https://wandbox.org/permlink/jl8r7LPtWxuNBPkh
型推論…便利だけど仕様理解してないとなんか不思議な感覚ですね
とりあえず動作確認がしたくて試行錯誤した結果こんな感じなら通るのかなぁって思ってました
https://wandbox.org/permlink/hflsLOytE8IIIZkt
ご指摘の通りに書いてみたら上手く動作してくれました!ありがとうございます!
https://wandbox.org/permlink/jl8r7LPtWxuNBPkh
型推論…便利だけど仕様理解してないとなんか不思議な感覚ですね
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9aad-kWkR [27.139.77.105])
2019/12/14(土) 21:02:02.41ID:SgtXLdNQ0 Kotlin もよろしく
665デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-M3rQ [106.154.139.194])
2019/12/23(月) 20:12:08.00ID:Tcm1zA7za アプリを開く→(複数のユーザーが)学習時間を入力→サーバーにデータを送信・保存→管理者がcsvで出力
というようなスマホアプリ(ユーザーが複数)を作りたいと思っているのですが
参考になる書籍等ありませんでしょうか。そもそも、実現可能なものでしょうか。
スレ違いでしたらすみません。
というようなスマホアプリ(ユーザーが複数)を作りたいと思っているのですが
参考になる書籍等ありませんでしょうか。そもそも、実現可能なものでしょうか。
スレ違いでしたらすみません。
666デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa3-5TeV [119.243.55.47])
2019/12/24(火) 09:51:50.98ID:FDV9SMo9M667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 132c-1ZZR [219.162.234.204])
2019/12/24(火) 12:51:56.91ID:3XzgnZW70 >>657-663
Ruby なら、考える事もない。標準ライブラリのbenchmark を使うだけw
require 'benchmark'
Benchmark.bmbm do |bmbm|
bmbm.report( "#1" ) { sleep 1 }
bmbm.report( "#2" ) { sleep 2 }
end
出力
user system total real
#1 0.000000 0.000000 0.000000 ( 1.005784)
#2 0.000000 0.000000 0.000000 ( 2.000958)
Ruby なら、考える事もない。標準ライブラリのbenchmark を使うだけw
require 'benchmark'
Benchmark.bmbm do |bmbm|
bmbm.report( "#1" ) { sleep 1 }
bmbm.report( "#2" ) { sleep 2 }
end
出力
user system total real
#1 0.000000 0.000000 0.000000 ( 1.005784)
#2 0.000000 0.000000 0.000000 ( 2.000958)
668デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa3-On3P [119.241.50.165])
2019/12/24(火) 14:04:13.96ID:4hGbK3LLM669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-XIG2 [126.186.241.113])
2019/12/24(火) 18:06:43.25ID:MO/D1HWx0 C#erですけどこれからjava学ぶ価値はありますか?
煽り抜きで有償化後から敬遠されてるように見えて
煽り抜きで有償化後から敬遠されてるように見えて
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1da-prDO [118.16.215.6])
2019/12/24(火) 20:21:12.52ID:FXbIETKP0 知らんがなー
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53f0-edvE [115.65.255.37])
2019/12/24(火) 20:32:08.30ID:jY4syNMl0 ここで聞くより自分の勤め先に聞いた方がいいんじゃね?
672デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-On3P [106.180.1.135])
2019/12/24(火) 21:22:10.62ID:dq3QkvTpa C#ができるならJavaの現場にいきなり投入されても全然問題ないから、あえて自分で勉強しておく必要はないと思う
JavaはC#でいうところのVB的なバカの受け皿がないので、C#に比べるとプログラマの平均レベルはかなり落ちる
JavaはC#でいうところのVB的なバカの受け皿がないので、C#に比べるとプログラマの平均レベルはかなり落ちる
673デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-prDO [111.239.71.7])
2019/12/24(火) 22:22:24.92ID:QaElcG77a >>665
google sheet じゃいけないの?
google sheet じゃいけないの?
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13da-prDO [125.204.53.169])
2019/12/25(水) 10:31:51.95ID:0RAirXGC0 イミフ
>JavaはC#でいうところのVB的なバカの受け皿がないので、C#に比べるとプログラマの平均レベルはかなり落ちる
>JavaはC#でいうところのVB的なバカの受け皿がないので、C#に比べるとプログラマの平均レベルはかなり落ちる
675デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-zFmU [106.132.121.34])
2019/12/25(水) 18:36:38.53ID:T30j/zfya ポインタがない時点で平均以下の
プログラマ向けだとは思うが・・・。
プログラマ向けだとは思うが・・・。
676デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-M3rQ [106.154.139.33])
2019/12/25(水) 18:40:52.69ID:QLybXwoka677デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa3-On3P [119.241.245.113])
2019/12/25(水) 18:59:14.49ID:DT9LgkyTM だったらMicrosoftのPowerAppsとかでいいんじゃね
ノンコーディングで入力フォーム付きのDBアプリができるよ
ノンコーディングで入力フォーム付きのDBアプリができるよ
678デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-M3rQ [106.154.139.33])
2019/12/25(水) 19:34:19.72ID:QLybXwoka >677こんな便利そうなものがあったのですね!・・・ちょっと調べてみます。
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-0vNI [111.90.14.57])
2019/12/25(水) 19:45:21.98ID:cJWtSi8V0680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-0vNI [111.90.14.57])
2019/12/25(水) 19:50:04.62ID:cJWtSi8V0 ポインタを極めて生活が豊かになるなら
組み込みエンジニアはもっと幸せなのじゃないだろうか
給料高いって話聞かないし身の回りを見渡してもそういう人いないから
ポインタにそんな価値はありません
組み込みエンジニアはもっと幸せなのじゃないだろうか
給料高いって話聞かないし身の回りを見渡してもそういう人いないから
ポインタにそんな価値はありません
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-0vNI [111.90.14.57])
2019/12/25(水) 19:57:01.15ID:cJWtSi8V0 VB.NETもC#も変わらぬ
VBがバカの受け皿ならC#もバカの受け皿だ
使う言語によって賢さが変わるものではない
ただしProlog使いだけは侮るな、変態だから
VBがバカの受け皿ならC#もバカの受け皿だ
使う言語によって賢さが変わるものではない
ただしProlog使いだけは侮るな、変態だから
682デフォルトの名無しさん (JP 0Hab-zFmU [61.199.190.35])
2019/12/25(水) 21:15:16.60ID:ALfGM20+H >>679
コーディング技術力は上がると思う。
コーディング技術力は上がると思う。
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-BXgI [60.46.142.56])
2019/12/26(木) 02:59:14.29ID:FdHruebH0 ポインタの理屈は単純だけど、ポインタのポインタのポインタのポインタのポインタの・・・・・と増えていくと
見落としや勘違いが増えるの実感して、単純なほうがいいと思ってるのでせいぜい4〜5段階までにしてる。
頭が悪いのは否定しない。
見落としや勘違いが増えるの実感して、単純なほうがいいと思ってるのでせいぜい4〜5段階までにしてる。
頭が悪いのは否定しない。
684デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7f-Nxir [119.243.53.251])
2019/12/26(木) 08:19:37.09ID:Fsuom43iM685デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa57-hoej [106.132.126.245])
2019/12/26(木) 08:38:03.99ID:n7PujD85a ポインタは、全体把握とどの情報を実領域に
持たせるかという構想が必要だから、
バグの温床になって嫌われた。
逆に言うと、全体把握と構想力がある人(コーディング力が高い人)は、
ポインタがある言語を使った方が高性能のプログラムを使えていいと思う。
持たせるかという構想が必要だから、
バグの温床になって嫌われた。
逆に言うと、全体把握と構想力がある人(コーディング力が高い人)は、
ポインタがある言語を使った方が高性能のプログラムを使えていいと思う。
686デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdf-M7II [49.239.65.54])
2019/12/26(木) 09:02:47.60ID:YvaHujGZM ポインタは元々少ないメモリ空間の昔に使われてきた
プログラム自体を書き換えることで、違う処理をさせてきたわけだ
今はそんなことする必要は無く、ワークエリアも十分ある
その中でわざわざポインタ使ってやる方がおかしい
プログラム自体を書き換えることで、違う処理をさせてきたわけだ
今はそんなことする必要は無く、ワークエリアも十分ある
その中でわざわざポインタ使ってやる方がおかしい
687デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5f-WinK [126.179.107.202])
2019/12/26(木) 10:48:00.02ID:MgSP500ir 個人的にはポインタよりも高度な関数型言語の方が難しい
メモリの制約が少なくなって並列処理の必要が増した昨今に
ポインタを理解していることに自尊心を持ち続けているようではまずいと思う
メモリの制約が少なくなって並列処理の必要が増した昨今に
ポインタを理解していることに自尊心を持ち続けているようではまずいと思う
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-K0SF [118.16.214.20])
2019/12/26(木) 11:30:29.67ID:LEe51FxT0 えへん
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-GEpG [126.168.93.13])
2019/12/26(木) 12:17:46.05ID:IcXenUI20 ポインタ使えるC#のがプロ向けなんですか?
C系言語で最もバランスの取れた言語を集中的に覚えたいです
C系言語で最もバランスの取れた言語を集中的に覚えたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
