くだすれPython(超初心者用) その40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/01/01(火) 23:42:18.44ID:Xdyknoeg
>>581
とりあえずください
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 12:09:56.25ID:sdr2h7U6
面倒なことは徴用工にやらせよう
2019/01/02(水) 14:37:27.76ID:/Iu0NNeD
かえって面倒なことに
2019/01/02(水) 14:50:37.18ID:tlU8Kj2G
なりますねぇ
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 18:09:45.45ID:uKRNceqB
>>584
外国人の徴用工でしょう。
2019/01/02(水) 20:51:50.20ID:LEzZ7wSb
独学プログラマーって単なる読み物じゃないの?見たことないけど
2019/01/02(水) 21:18:36.86ID:tlU8Kj2G
pythonのプロパティってもう少しどうにかならなかったのでしょうか
メンドイ
2019/01/02(水) 21:19:51.60ID:UUWGtmYc
面倒だったらダックタイピングしとけば
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:49:46.30ID:9qb4J6Yk
1年て1万時間もないのか
1万時間って大変なんやね
2019/01/03(木) 10:16:04.26ID:ObFDukg1
class内メソッドの第一引数selfは、慣習でselfとしているだけで、実際はsでもなんでも良いのでしょうか?
変えない方が良いでしょうか

class foo:
def __init__(s, num):
s.num_2x = num * 2

print(foo(123).num_2x)
2019/01/03(木) 10:38:09.12ID:TPj1o5pV
>>591
selfでなくてもいいけどselfにしとけ
ていうかIDE使っとらんの?
IDEで勝手に補完されるだろ
2019/01/03(木) 10:56:54.85ID:ObFDukg1
>>592
ありがとうございます、とりあえずテキストエディタで練習してました
最初からIDE使っておけばよかったです、トホホ
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 11:05:39.52ID:GFK4C2Tk
>>591
selfは変えない方が良い
ただし@classmethod付けてるときだけは第一引数はclsにしてる
595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 12:35:20.54ID:o4FJZu3y
数学ライブラリで頭一つ抜けてるmpmathはメソッド第一引数にctxという数値オブジェクト(コンテキストの略らしい、文脈)渡す面白い実装してるな
行列などデータクラスのコンストラクタに渡して第一引数自体に代入してselfとすり替え、メソッドを呼ぶとその文脈で振る舞うようにしてる
selfをお約束と思っていると出てこない目から鱗の発想

疎行列なら密ベースのNumPyより速いし機能も多い
SciPyにも疎クラスあるけどやっつけ
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 12:40:47.77ID:o4FJZu3y
ほぼpurePythonってのも面白い、読みやすいし
NumPyは空クラスに謎プトロコルや謎デコレータ付けたのだらけで、定義をたらい回しにされて行き着く先が低レベル言語だったりする
実装の詳細が分からんので信頼して使えない
2019/01/03(木) 14:20:22.73ID:IMhFc1Bu
purePythonなんて信頼して使えない。
だから実績のあるCライブラリラッパーを使っているというのに。
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 16:33:56.02ID:o4FJZu3y
>>597
いやいや数学用途ってそういう意味で言ってるんじゃない
任意精度計算などを実装しているってこと
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 04:23:20.70ID:XP3rRbej
複素数とfpならmpmathは一番熱い
純粋な代数ならSageがベスト
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 23:06:35.09ID:tvWQIZFg
くだすれとはどういう意味ですか
2019/01/04(金) 23:08:15.07ID:w0wLPE6y
くだらないスレ
2019/01/04(金) 23:09:56.25ID:Zk80jkm5
科技計算でpure pythonとか環境破壊だろ。緑豆は抗議しないと
2019/01/04(金) 23:17:06.33ID:0H6lmJ/2
実際、世界最高のスパコンをフルで回して市販のPCに勝てるかどうかくらいのレベルだろうな
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/04(金) 23:27:55.21ID:tvWQIZFg
>>601
ありがとうございます!
2019/01/04(金) 23:37:56.98ID:diXo8g3x
>>587
あれは止めといた方が良いと思うわ
中途半端杉
あれならチュートリアルとか入門Python3の方がマシ
2019/01/06(日) 14:39:55.35ID:SghN+igi
大昔に趣味のプログラミングでJavaで開発する必要があって
EclipseからJavaをコンパイルする的なやり方してた記憶があるのだけど、
すごいブランクの後、今度はPythonで開発する必要に迫られました。
JavaでのEclipseって、PythonだとPyCharmが初心者にはお奨めでしょうか?
SDKが求めている環境は、The build scripts need python 2.6 or 2.7 installed.
とのことなのですが、無難に2.6.0と2.7.0を入れてみました。ほかにも
2.6.9やら2.7.15などがあるようなのですが上記の指定だとどうなんですかね。
IDEもいろいろあるみたいで迷い中です。どうぞよろしくです。
607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 14:52:27.82ID:UQlfmMBy
3.6以上にしろ
2019/01/06(日) 15:03:35.28ID:NF88G39c
>>606
今ならpython3.7にしとけ。2系は文法も異なるし相手にされんぞ。
開発環境ら・は好きなもん使えばいいけどVSCodeがお勧め
609606
垢版 |
2019/01/06(日) 15:15:49.87ID:SghN+igi
ありがとうございます。開発言語は最新の方が良いのですね。
早速3.6.0と3.7.2を落としました。
とあるアプリケーションのプラグイン開発が目的なのですが、
出力されるバイナリがそのアプリに非対応とかにはならないか心配なのですが・・・
VSCode、マイクロソフト製ですか、これは安心ですね
2019/01/06(日) 15:28:40.57ID:h373DH+6
そのとあるアプリケーションが2系でしか動かないというなら2.7.15あたりを使うしかないでしょ
2019/01/06(日) 15:39:32.33ID:iH4XZdGd
>The build scripts need python 2.6 or 2.7 installed
そんなら2.7.15だろJK
2019/01/06(日) 15:49:45.80ID:Tpg02N9i
今から2.7とかキツイな〜
2019/01/06(日) 15:50:35.30ID:iH4XZdGd
キツイがしかたなかろうて
2019/01/06(日) 16:01:24.83ID:Tpg02N9i
>>606
2.7.15にしておいて、動かなければバージョンを下げる方が良いかな
できるだけ新しいバージョンにしておいたほうがトラブルが発生し辛い
(焼き石に水ではあるけど)

>>609
後は言わなくても大丈夫とは思うけど、
いきなり開発せず、超簡単な物でテストした方が良いだろうね
615606
垢版 |
2019/01/06(日) 17:18:05.55ID:SghN+igi
皆さん、ありがとうございます。
では2.7.15で動作確認してみてダメなら別Verで試行錯誤してみます。
SDKの提供元へ問い合わせるアプローチのヒントにもなり
ここで情報収集できて助かりました。
2019/01/06(日) 18:36:39.15ID:/LWkk3mV
>>615
必要に迫られて、ということは何らかの制約があるのでは?制約がないなら皆が言う通りpython3系を使うべき

例えば実行環境がRedhat6 or 7系ならpythonは2.6 or 2.7になる
その環境でもpyenvやanacondaをインストールして良いならPython3系を使う方が良いし、それがNGなら2.6, 2.7を使わないと二度手間になるよ

他にも既存オープンソースの改修で2.6 or 2.7と書いてあって、2.6でも動くように作れってことなら2.6を使うことになる

バージョン間の差異は2.6, 2.7, 3系でそれぞれ大きいので、3が使えるなら3、どうしても2系なら2.7、それもダメなら2.6と考えればOK
2019/01/06(日) 20:19:30.63ID:NF88G39c
>>611
すまん、見落として3.7すすめてしまった
618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 20:40:55.96ID:8zDs+2mS
>>606
python2.7のサポートは来年きれる。
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 20:42:44.21ID:8zDs+2mS
>>616
Python2.7のサポートは来年切れるぞ。
2019/01/06(日) 20:54:39.37ID:/LWkk3mV
>>619
Redhat7は2.7を2024年の6月末までサポートするみたい非推奨であるのは間違いないけれど。

SDKのbuild scriptが2.6 or 2.7になっているらしいので、SDK提供元が対応してくれない限りは2.7の最新版を使うしかないんだろうね。

商品として納入するなら、納期とサポート期間調べて、そのSDKを使うことから検討することになりそうだが。
621606
垢版 |
2019/01/06(日) 21:32:55.58ID:SghN+igi
いまデベロッパーズサポートに確認メール入れてみました。
SDK提供元は、そのプラグインを動かすアプリ本体の開発元でもあって、
プラグインを商品として流通させる手段が、開発元のオンラインショップのみで、
ユーザーはオンラインショップ経由でしかプラグインをインストールする手段がない
という状況ですので私程度のスキルではそのSDK以外に選択肢がないんですよね。
アプリもSDKもWindowsやMac用で、Linux版は無いです。
2019/01/06(日) 22:35:32.48ID:/LWkk3mV
>>621
オンラインショップで販売するのであれば
サポートに問い合わせるのがベストだね

開発環境についてはバージョン間の互換性を
気にするのであればPyCharmがいいかな
互換性に問題のある書き方をあらかじめ
注意してくれるよう設定可能
VSCodeにこの機能があるかは知らない

Macも対象ということなので参考までに
High Sierra / MojaveのPythonは
デフォルトで2.7.10
2019/01/06(日) 22:49:53.46ID:iQ1zVEqT
VSCodeのチェックは基本的に外部のツール任せ
バージョン互換性のチェックももちろん可能だよ
遅かれ早かれPyCharmがVSCodeに遅れをとるようになるのは確実だから、今から始めるならVSCodeの方がいいよ
2019/01/07(月) 12:19:08.73ID:lmbNEshB
Ruby, Python, JavaScript など、すべての言語で、VSCode

画面は、HTML, CSS で作る。
Node.js も必要
2019/01/07(月) 13:51:36.39ID:+gevnEnW
Pythonはpycharmでええやろ
Rubyは宗教上の理由で邪悪なms製品を使うなんてとんでもない。vimでも使ってろや
626606
垢版 |
2019/01/07(月) 14:57:02.84ID:ReDncGUb
オフィシャルなチュートリアルをよく読んでいたら、
On Windows, open a Visual Studio Command Prompt,
Navigate to one of the example project folders, e.g.,
とありましたので、素直に従ってVSCodeを試用しています。
これ、python本体はOSに環境変数でパス設定できるけど、
python自体はカレントディレクトリから見ていく感じなのでしょうか。
Macの情報助かりました。これもよく見たら、Python comes preinstalled on Mac.
とありましたので、2.7.10でテスト中です。
2019/01/07(月) 15:54:40.67ID:lmbNEshB
Ruby では、Bundler、JavaScript では、npm, yarn という、パッケージマネージャー(PM)があって、
プロジェクトフォルダに設定ファイルがあれば、
各プロジェクトごとに、異なる依存ライブラリをインストールできる

Python には、そういうPM があるかどうか?

JavaScriptは、Rubyそっくりに真似てくるけど、PythonはRubyの真似をしない風潮があるから
628627
垢版 |
2019/01/07(月) 16:06:10.56ID:lmbNEshB
Ruby では、プロジェクトフォルダに、Gemfile という設定ファイルを作って、その中に、

gem "selenium-webdriver"
など、必要な依存ライブラリを(バージョン指定して)書いておいて、

端末で、Bundle install とすれば、そのプロジェクトに固有の依存ライブラリをインストールできる。
そして、Gemfile.lock というファイルに、その結果が書かれる

npm, yarn も同じ仕組み
2019/01/07(月) 17:58:48.39ID:+gevnEnW
RubyでNGワード登録推奨
2019/01/07(月) 20:27:51.11ID:EA0Zw1nG
アナコンダがVSCode推奨やからなぁ
2019/01/07(月) 21:24:55.63ID:evZTBiXt
>>628
依存関係とかバージョン管理したいならpipenv使え
632606
垢版 |
2019/01/07(月) 22:13:05.95ID:ReDncGUb
ドキュメントは記載ミスでSDKはPython 2.xで書かれているとのことでした。
チュートリアルはVisual Studio 2012 x64のコマンドプロンプトから実行しろ
とのことで、取り急ぎVisual Studio Express 2012をインストール中です。
2.xでいいなら2.7.15ですね。お陰様でPython周辺の状況が何となくわかりました。
ありがとうございました。
2019/01/08(火) 00:20:09.31ID:MHzWayOo
>>632
Visual StudioとVisual Studio Codeは別モンだぞ・・・
前者は統合開発環境でCのコンパイラとか含まれる
後者はエディター+αで外部の開発環境を呼び出す

Visual Studio 2012 x64のコマンドプロンプト指定ってことは
C or C++で書かれたライブラリとリンクしてるかもね
2019/01/08(火) 20:02:52.06ID:K8np1hQ6
外資系IT 福嶋恵子容疑者
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1546061111/
2019/01/08(火) 21:33:46.18ID:FNYU3Feg
pythonの場合、統合開発環境つっても結局ターミナルからコマンドで操作しなきゃどうしようもないことが多いので、
VSCodeでもPyCharmでもなんでもいいけど、VSCodeだとデバッグはどうするんだ?
デバッグさえ問題なければ余裕で乗り換えるけど。
2019/01/08(火) 22:01:28.83ID:EUE4Jmmv
他の言語をデバッグするのと何も変わらんよ
2019/01/08(火) 22:08:58.10ID:o801Snq6
Pythonに必要かどうかは別にして、VSCodeでもブレークポイントとかステップインとか普通に使えるよ
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 22:27:08.37ID:CIpjaSPA
pdb活用してるか〜?
3.7からbreakpointが組み込みになったな
2019/01/09(水) 00:05:18.00ID:Aw9Znz8d
numpyの多次元配列で行や列を無視して最大の値を持つインデックスを返す方法はありませんか?

例えば
a = np.array([[1,1,1],[1,10,1],[1,1,5]])
に対して
x = f(a)
の結果が
(1,1)
と出てくれる関数を探しています。
ちなみに、
x = f(a, 2)
とn番目に大きいものも取得出来てこの結果が
(2,2)
と出てくれたら更に嬉しいです。
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 00:31:46.60ID:1eDIVL/q
>>639
一番大きい要素のインデックス
np.where(a==a.max())

n番目
np.where(a==np.sort(a.ravel())[-n])
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 00:35:13.36ID:1eDIVL/q
因みに複数ある場合、例えば該当する要素が(w,x)と(y,z)にあるなら
([w,y], [x,z])
の様な形式で返ってくる
2019/01/09(水) 02:18:14.96ID:Aw9Znz8d
>>640
助かりました。ありがとうございます!
2019/01/09(水) 09:53:30.06ID:Ll9pJ4j8
テストはどうしてる?
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 10:40:32.65ID:TYPFGp09
>>643
普通にやってるよ
2019/01/09(水) 11:24:10.81ID:Ll9pJ4j8
いやいや、何か良いツールがあるのかなと思って
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 11:26:32.17ID:TYPFGp09
>>645
なるほど
標準だけで特別なツールは使ってないです
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 12:35:47.36ID:INaJqTgA
組み込みブレークポイント関数仕込んで
[(var, eval(var)) for var in dir()]
とでも打てば状況一覧できるし何とでもなる(上で動くか試してないけど大体そんな感じ、locals()なんかでも試して)
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 12:41:58.69ID:INaJqTgA
printやloggingデバッグよりは楽だ
取り敢えずassert文仕込みまくるのとpdbでステップしながら変数リスト監視と死後解剖でやってる
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 02:05:45.29ID:3oKbl76t
一通り学んだから、
Pythonでゲーム作ってみたい。
簡単なゲームから
なにかありますかね
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 02:46:50.91ID:Qo6QfBEe
>>649
テトリスかパックマン
2019/01/10(木) 05:02:33.60ID:rIc47kfh
カードゲーム
2019/01/10(木) 08:08:34.80ID:jdFEneY4
ガチャ
653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:06:26.72ID:3oKbl76t
>>650
パックマン作ってみたい。楽しそう
>>651
トランプゲーム系ですかね?
>>652
難しそう
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:08:03.58ID:bT+b8K95
GUIどうするの?
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:11:31.74ID:3oKbl76t
>>654
ライブラリがあれば使いたいと思いました
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:26:02.84ID:uoTEgFoY
pygameはどう?
2019/01/10(木) 11:54:43.11ID:isT39rrk
ゲーム作りたいんじゃなくてあくまでPythonの勉強のネタとして作るだけならコンソールアプリでいいと思うよ
GUIに手を出すとGUIフレームワークの使い方を調べるのに多大な時間を取られることになって無駄
どうせプロダクションのGUIアプリやゲームにPythonなんか使えないんだから
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:00:33.37ID:+qf2Eno1
>>649
PyGameのチュートリアルおすすめ
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:03:54.22ID:HzxG4+Fg
【トヨ〜トヨ〜♪トヨトヨパー!】 モーニング宇宙ニュースの服部和枝さんが癌で急逝、まさかのMe Too
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1547088214/l50
2019/01/11(金) 07:05:23.28ID:jcsI+fTG
win7なのですが、python使うならosはLinuxとかフリーBSDを入れたほうがいいですか?
2019/01/11(金) 08:33:18.22ID:XsJp6fGy
>>660挫折するからjupyterから理解したらいい
2019/01/11(金) 08:44:22.78ID:STNVbwsc
win10で十分だろ
2019/01/11(金) 08:55:35.16ID:ifO51BX0
>>660
目的によるけどPython以外のところでつまづくからwindowsにanacondaでいいと思う
機械学習やりたいならUbuntuはオススメだけど、Google colaboratoryでもJupyter使えるし、敢えてlinuxを触る必要はないかな
FreeBSDは組み込みでソースコードを公開したくない商品を作りたい以外の需要はないよ
2019/01/11(金) 09:33:11.00ID:xktV1VEO
>>657
でも ちょっとしたツールやゲームをGUIベースで作りたいっていう需要は趣味レベルでも結構あるんじゃないの?
俺、そうだし....。

趣味のGUIフレームワークなら別途インストール不要のtkinterか見栄えが良くてデザイナも使いやすいPyQtでいいんじゃない?
なんせ、いろんな言語挫折した低能の俺が使えてるくらいだから、それほど難しくも労力もいらんと思うけどな。
スプライトがピコピコなMSXやX68k的なゲーム作るならpygameかな? 簡単。pygletは使ったことないや。
物理エンジンと組み合わせれば、pygameでもそこそこ面白いゲームは作れるでござるよ。
2019/01/11(金) 09:56:52.14ID:iLd5zxVY
というかゲーム作りたいの?
2019/01/11(金) 10:06:47.73ID:lFlKxvPB
ちょっとしたツールはvba使ってる
エクセルと連動するの超便利
2019/01/11(金) 11:29:42.52ID:86XGb19R
>>664
そういうのはPythonだとWebベースで作るのが一般的だよ
668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 12:20:52.91ID:3bh84N1J
自分がたまたま出来るだけの事を一般的と嘘つくのやめれ
本人も気がついてないのやとは思うが
2019/01/11(金) 16:53:59.11ID:CeUbRAWS
webベースならnodeでよくね?もっとpythonならではなことやりたいよ。機械学習とか
670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 17:35:27.12ID:lFlKxvPB
・web
phpでpythonで動いている機械学習とやり取りを行う
間違ってもpythonベースで作ってはいけない
htmlはtableだけ覚えておけば良い。cssは見た目の装飾用。jsはjsQueryを導入するとhtmlの便利スクリプトになる
もう今は覚えることが多すぎるのでスマホアプリにした方が良い

・ゲーム全般 unity + C#
unityはエンジンだけど、もうとにかく最優先でunityを覚えておいた方が良い
そのためのC#と思って良い
全プラットフォームに提供できる

・windowsのGUIアプリ C# vba powershell
VSが入っていればC#が楽
時点でpowershell
vbaはエクセルの勉強にもなるという副次的な利点もあるが、
事務作業にエクセルを一切使っていないならvbaは切り捨てて良い

多分反論しかないが、現実的にはこんなもんだろう
2019/01/11(金) 17:45:42.12ID:NNA/ejW9
numpyの条件置換の方法を探しています。
例えばサイズが(100, 100, 3)のnumpy配列hogeがあり、
ランダムな位置に値が入っており他は0とします。
値が入っていた時に同じサイズの配列orgを以下のように書き換えたいです。

for y in range(100):
for x in range(100):
if hoge[y][x][0]!=0 or hoge[y][x][1]!=0 or hoge[y][x][2]!=0:
org[x][y] = hoge[x][y]

これをfor使わずにwhereとかの方法でやるにはどうすればいいですか?(この方法はとても遅いです)
2019/01/11(金) 18:27:40.00ID:8MopGoKI
>>670
いかにも初心者用だね
673606
垢版 |
2019/01/11(金) 19:14:44.93ID:QsO8oHyQ
>>633
おっしゃる通りSDK付属のサンプルソースには"*.cpp"との記述があり、
ディレクトリには、*.h やら、*.vcproj やら、*.lib、*.lua なんてのもあり、
そのソースがどの様なプロセスをたどって最終的にビルドされたバイナリを吐いてるのやら
結構途方に暮れています。Pythonで書かれたSDKにcppやluaが同居してるって
わりと普通なのでしょうか?というかこのスレでこの話題を続けて大丈夫でしょうか
2019/01/11(金) 19:20:46.50ID:86XGb19R
>>673
C++の既存資産のビルドで嵌るとC++熟練者でも解決が難しいケースが多いよ
諦めよう
2019/01/11(金) 20:14:08.37ID:lFlKxvPB
>>672
では上級者用のアセットをどうぞ
2019/01/11(金) 20:16:37.24ID:lFlKxvPB
>>673
かなり酷い
明らかに見捨てられたプロジェクトなので、SDKの業者や上司と相談した方が良いと思う
677606
垢版 |
2019/01/11(金) 20:34:49.29ID:QsO8oHyQ
うむむ「諦めよう」「明らかに見捨てられたプロジェクト」ですか・・・
母体のアプリは2000年にリリースされて現在バージョン10。
バージョン6からサードパーティにSDKをオープンにして
現在では数百を超えるプラグインがリリースされ続けているのですよね。
よくよく見たら\VS2008\やら\LLVM\なんてのもありました。
母体のアプリは元気あるんですけどね。サードパーティはギーク揃いなのかな・・・
2019/01/11(金) 20:44:39.92ID:C73844fL
情報を小出しにするな
うぜぇ
2019/01/11(金) 20:54:46.65ID:STNVbwsc
別に俺はうざくないよ
そんなことでイライラしちゃうとか大丈夫?
2019/01/11(金) 20:55:02.83ID:ifO51BX0
>>673
普通ではないけど理解はできる
NumpyもTensorflowもC,C++とリンクするし
luaを使う理由はカスタマイズ可能な設定ファイルが必要だったのかも知れない
もともとがC言語のライブラリで、Pythonは後付けでラッパーを作ったのではないかと予想する
酷い設計とは言わないが古い設計ではある
2019/01/11(金) 21:06:30.71ID:lFlKxvPB
>>677
もしかすると名前を出した方が良いかもね

とりあえず、python2.x系ってのが大変厳しい
個人でぱっと保守するぐらいならそれほどでもないけど、
会社の場合、ノウハウもたまらないし、新人もやめていく
更にpython2.x自体にセキュリティホールが出てくると収集がつかなくなる
保守コストも上がってくるし、とにかくにロクな案件じゃない

>>680
あーそういう見方があるか
それなら色々と仕方ないと思う面がありそうだし、luaが絶対悪ってわけじゃない。ただ、ちょっと色々とキツイな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況