★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/
◆PythonのHome Page
http://www.python.org/
◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/ Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
探検
くだすれPython(超初心者用) その40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb752デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 09:47:06.03ID:LKOsIFRz753デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 11:19:48.78ID:etnaAaGa >>751
ありがとうです。
できました。
ほんとはCSVにしたくて 'abcd' が CSVにすると a,b,c,d になってしまう問題?で
[[]] にしろとか書いてあったのでそうしてみたんだけど、
結局 [] で良くて、append(hoge.text) が間違いで append([hoge.text]) にしたらOKでした。
ありがとうです。
できました。
ほんとはCSVにしたくて 'abcd' が CSVにすると a,b,c,d になってしまう問題?で
[[]] にしろとか書いてあったのでそうしてみたんだけど、
結局 [] で良くて、append(hoge.text) が間違いで append([hoge.text]) にしたらOKでした。
754デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 12:12:45.26ID:/+PP0p1B 書く方も出鱈目
読む方も出鱈目
エントロピーは∞
読む方も出鱈目
エントロピーは∞
755デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 13:23:18.81ID:YOh2epVA >>753
自分がアホなんかな
何が言いたいのかさっぱり分からない
CSVにしたいの?したくないの?
append(hoge.txt)が間違い?
文法的には全く間違ってない
それとも何か別の言語と勘違いしているのだろうか
自分がアホなんかな
何が言いたいのかさっぱり分からない
CSVにしたいの?したくないの?
append(hoge.txt)が間違い?
文法的には全く間違ってない
それとも何か別の言語と勘違いしているのだろうか
756デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 06:07:09.79ID:uKwRyUKA 質問です。
Windowsのanaconda環境でpyファイルをダブルクリックから実行しようとしています。
Python.exeに関連づけて実行すると、コンソールが立ち上がってprintなどデフォルトの関数は問題なく動作するのですが、pandasなどのモジュールを含むと動作しません。
原因分かるでしょうか?
Windowsのanaconda環境でpyファイルをダブルクリックから実行しようとしています。
Python.exeに関連づけて実行すると、コンソールが立ち上がってprintなどデフォルトの関数は問題なく動作するのですが、pandasなどのモジュールを含むと動作しません。
原因分かるでしょうか?
757デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 10:58:30.19ID:E3pxDp1L virtualenv
pyenv
pyenv
758デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 16:58:56.37ID:S3LTVMgK ダブルクリックというイベントを使うことがだめだと思うの
759デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 17:39:04.16ID:fzlT0aEz 教えてください。
言語PythonだけでECサイト作りたいんだけどそんなことってできますか?
言語PythonだけでECサイト作りたいんだけどそんなことってできますか?
760デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 17:42:49.15ID:BW5TF7JU もちろんできるけど、独力でやるつもりならPython云々よりもLinuxやAWSのノウハウの方が重要
761デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 18:32:26.54ID:fzlT0aEz >>760
あざす
あざす
762デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 18:59:05.58ID:ov6XiAZ2763デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 20:22:13.59ID:sMK/2iqG for f in os.listdir〜でファイル読み込む時に
ファイル名の末尾が1の次に10を読み込んで100を読み込みます。
1からその次に2を読み込んで3を読み込んでいって欲しいのですがどうすればよいですか?
ファイル名の末尾が1の次に10を読み込んで100を読み込みます。
1からその次に2を読み込んで3を読み込んでいって欲しいのですがどうすればよいですか?
764デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 20:48:56.90ID:KR4YcJ5b >>763
os.listdirの結果をリストに格納しておいて
(reをimportして)
正規表現を使って
ファイル名のうちの番号部分のみを抽出、
[int(抽出した番号),ファイル名]っていうリストをつくる。
抽出した番号の方をキーにしてソート。
ソートしたリストをつかって順番に読み込む。
os.listdirの結果をリストに格納しておいて
(reをimportして)
正規表現を使って
ファイル名のうちの番号部分のみを抽出、
[int(抽出した番号),ファイル名]っていうリストをつくる。
抽出した番号の方をキーにしてソート。
ソートしたリストをつかって順番に読み込む。
765デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 20:57:25.22ID:AuMD8hxP766デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:14:06.31ID:oS4LHKzo767デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:15:39.11ID:+IqL7b8U768デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:31:40.75ID:wiNfQeeu Ruby なら、
nums = %w(100 10 5 1)
# 文字列を数値に変換して、ソートする
nums.map!( &:to_i ).sort!
p nums #=> [1, 5, 10, 100]
nums = %w(100 10 5 1)
# 文字列を数値に変換して、ソートする
nums.map!( &:to_i ).sort!
p nums #=> [1, 5, 10, 100]
769デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:38:00.95ID:eXcwnDrF >>756
Windowsのanacondaは
activate base
してから動かさないとpandas等は動かないよ
ダブルクリックで動かしたいならBatファイル作るかPyInstallerでexeにする方法があるけど、多分やりたいこととは違うと思う
Windowsのanacondaは
activate base
してから動かさないとpandas等は動かないよ
ダブルクリックで動かしたいならBatファイル作るかPyInstallerでexeにする方法があるけど、多分やりたいこととは違うと思う
770デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:47:02.96ID:fzlT0aEz771デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:48:45.29ID:fzlT0aEz772デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 21:48:57.28ID:xhDg2W2P Python:
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
Javascript:
let add = (a, b) => a + b
let opTwo = (a, b, func) => func(a, b)
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
るびぃ〜)(;笑
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
るぅピぃではdefで定義した関数には第一級関数の資格はありませんwwww
その他に似たような機能を提供するものにはなんと!ブロックとProc.newとprocとlambdaと->からより取りみどりで全部少しずつ用途と挙動が異なりますwwwwwさすが純粋オブジェクト指向言語は違うね!wwww
def add(a, b):
return a + b
def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)
print(opTwo(1, 2, add))
=> 3
Javascript:
let add = (a, b) => a + b
let opTwo = (a, b, func) => func(a, b)
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
るびぃ〜)(;笑
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )
るぅピぃではdefで定義した関数には第一級関数の資格はありませんwwww
その他に似たような機能を提供するものにはなんと!ブロックとProc.newとprocとlambdaと->からより取りみどりで全部少しずつ用途と挙動が異なりますwwwwwさすが純粋オブジェクト指向言語は違うね!wwww
773デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 22:18:32.39ID:GpovgQp3 >>767
これファイル名が全部数字じゃないと通らないだろ
def key(f):
__y = lambda x: int(x) if x.isdigit() else x.lower().strip()
__return [y(x) for x in re.split("([0-9]+)",f)]
みたいな感じでソート用のキーを返す関数を定義すると文字列内の数字の大小(ただし非負整数に限る)を考慮したリストになる
これファイル名が全部数字じゃないと通らないだろ
def key(f):
__y = lambda x: int(x) if x.isdigit() else x.lower().strip()
__return [y(x) for x in re.split("([0-9]+)",f)]
みたいな感じでソート用のキーを返す関数を定義すると文字列内の数字の大小(ただし非負整数に限る)を考慮したリストになる
774デフォルトの名無しさん
2019/01/19(土) 22:23:53.70ID:+IqL7b8U775デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 13:54:37.29ID:rtkW6ttt >>769
なるほど、ありがとうございます
なるほど、ありがとうございます
776デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 16:52:59.69ID:hQY4Kv8Z 763です。
簡単と思ったら意外と複雑なのですね...
Windowsでは標準があれなので楽に行けるかと思ったら大間違えでしたね。
ありがとうございます。
簡単と思ったら意外と複雑なのですね...
Windowsでは標準があれなので楽に行けるかと思ったら大間違えでしたね。
ありがとうございます。
777デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 18:05:20.92ID:908nBzg3 IDLEつかってるんですが左側に行番号を表示させることできるの?
どうやったらいいの?
どうやったらいいの?
778デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 18:09:06.10ID:TQeakhfS >>777
そろそろVSCodeへ移行しよう
そろそろVSCodeへ移行しよう
779デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 18:10:12.78ID:908nBzg3 >>778
はい
はい
780デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 19:25:20.95ID:vla32kuj PythonオンリーならPyCharmで十分。
781デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 19:30:01.26ID:TQeakhfS PyCharmは無料なら全くVSCodeに及ばないし、有料なら年間200ドル
782デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 19:49:15.61ID:T1vmECdh 何も資料とか見ずにガンガンコード書ける人ってすごい
頭の良さももちろんあるんだろうけど何やったらそんな風になれるんだろうか
頭の良さももちろんあるんだろうけど何やったらそんな風になれるんだろうか
783デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 19:57:15.87ID:TQeakhfS784デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 20:51:29.11ID:T1vmECdh785デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 22:34:38.75ID:LJVfASUC786デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 22:41:08.38ID:q8oAKNle787デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 22:45:24.70ID:q8oAKNle 書き忘れたが、参考
https://teratail.com/questions/157006
https://teratail.com/questions/157006
788デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 23:41:39.53ID:908nBzg3 vscodeダウンロードしました
これってIDLEみたいな >> ってついてる対話型モードはあるの?
それとエディター画面でf5押したらそれで動くの?
これってIDLEみたいな >> ってついてる対話型モードはあるの?
それとエディター画面でf5押したらそれで動くの?
789デフォルトの名無しさん
2019/01/20(日) 23:49:39.98ID:wmj9P7Ny >>788
Ctrl+Shift+P → Show integrated terminal で ipython とか実行したらいい
Ctrl+Shift+P → Show integrated terminal で ipython とか実行したらいい
790デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 00:02:45.85ID:nySCPf/B >>789
ありがとー
ありがとー
791デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 01:20:36.98ID:nySCPf/B あのーターミナルでよくわからないけど
pwd
したら
C:\Users\ssss
PS C:\Users\ssss>[]
こうなったの
¥はバックスラッシュです
これってたぶんファイル置いてる場所だとおもうんだけども
このVSCODEはE\Microsoft VS Codeっていうフォルダにいれてます
どうして Ç: に pass とかいうのがあるんでしょうか?
勉強中だからどうでもいいといえばそうなんですがきになったの
たぶんプログラムの練習して.pyのファイル保存しても容量とかほとんど消費しないからきにしなくてもいいんでしょうか?
pwd
したら
C:\Users\ssss
PS C:\Users\ssss>[]
こうなったの
¥はバックスラッシュです
これってたぶんファイル置いてる場所だとおもうんだけども
このVSCODEはE\Microsoft VS Codeっていうフォルダにいれてます
どうして Ç: に pass とかいうのがあるんでしょうか?
勉強中だからどうでもいいといえばそうなんですがきになったの
たぶんプログラムの練習して.pyのファイル保存しても容量とかほとんど消費しないからきにしなくてもいいんでしょうか?
792デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 01:49:16.11ID:j/sdkegO なんか微妙に意味がわからんが、
パスとは「通り道」のことで、Pythonをインストールした場合、指定しないと、
Windowsの仕様によりCドライブの下のユーザーの所に保存フォルダが作られるものだ。
パソコンの利用者が一人だと勘違いしやすいが、マルチユーザーだと考えると、
ユーザーごとに保存場所が作られると思った方が適切。
あと、ソフトでデカいのはデータであってプログラムはそんなに大きくならない。
パスとは「通り道」のことで、Pythonをインストールした場合、指定しないと、
Windowsの仕様によりCドライブの下のユーザーの所に保存フォルダが作られるものだ。
パソコンの利用者が一人だと勘違いしやすいが、マルチユーザーだと考えると、
ユーザーごとに保存場所が作られると思った方が適切。
あと、ソフトでデカいのはデータであってプログラムはそんなに大きくならない。
793デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 02:00:09.30ID:nySCPf/B わかりました
くわしくありがとです
くわしくありがとです
794デフォルトの名無しさん
2019/01/21(月) 21:24:49.49ID:mEBdwP2z VSCode なら、左のファイル名の上で、右クリックメニューから、ターミナルを開けば、
そのファイルがあるフォルダをカレントフォルダにして、PowerShell などのシェルを起動できる
そのファイルがあるフォルダをカレントフォルダにして、PowerShell などのシェルを起動できる
795デフォルトの名無しさん
2019/01/22(火) 14:01:48.14ID:sA4OhKxo venvでいいじゃん
デフォでついてっし
デフォでついてっし
796デフォルトの名無しさん
2019/01/23(水) 08:17:37.22ID:IWeeOB2O pipenvを標準にしてほしいわ
797デフォルトの名無しさん
2019/01/24(木) 17:15:44.97ID:4Ds7lc/x にゃほん語版のpython3は、動画であるが、
tkinterの動画はないので、よろしく。
tkinterの動画はないので、よろしく。
798デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 07:53:52.55ID:nPtAcJ1D https://github.com/ayooshkathuria/pytorch-yolo-v3/blob/master/cam_demo.py
このスクリプトを手元PCのカメラで自動検知させてる時に personが複数人表示された時にアラートを表示させるにはどうすればいいですか?
Version3.6で
openCVとかも入っておりバッチリ動作はします
このスクリプトを手元PCのカメラで自動検知させてる時に personが複数人表示された時にアラートを表示させるにはどうすればいいですか?
Version3.6で
openCVとかも入っておりバッチリ動作はします
799デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 10:47:36.70ID:kAi7vJ5U outputを走査してPersonの数を数えれば良いのでは
(write関数が参考になりそう)
(write関数が参考になりそう)
800デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:21:59.21ID:nTExwXep まるちんこ
801デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 11:43:17.76ID:EnRgcOgq802デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 13:04:07.39ID:fm2fYf6e >>799
詳しく教えていただけないでしょうか
詳しく教えていただけないでしょうか
803デフォルトの名無しさん
2019/01/25(金) 15:12:54.51ID:20YqiASu >>802
マルチポストするやつにはおしえないぞ
マルチポストするやつにはおしえないぞ
804デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:30:30.45ID:qwVPmKW+ pythonをバイトコンパイルして依存関係があっても他の環境で実行する方法ってありませんか?
ubuntuで書いたpython3.6.6のコードをpython3.6.6が入っているRaspberry Pi上で実行したいです
しかしpythonのコードではpandasを使用しており、そのままRaspberry Pi上で実行しても
Nomodule errorが表示されてしまいRaspberry Pi上で実行することができません
numpyとpandasをRaspberry Piに入れようとしても失敗してしまいました
そのため、Ubuntu上でライブラリのモジュールも含めてコンパイルして、pythonが入っている環境ならどこでも実行できるようにしたいのですが、
そういったやり方ってないのでしょうか?
一応これを参考にやってみましたが、エラー(Nomodule error)が出てしまいました
https://qiita.com/sh-o/items/c0bc07a49c1939742569
ubuntuで書いたpython3.6.6のコードをpython3.6.6が入っているRaspberry Pi上で実行したいです
しかしpythonのコードではpandasを使用しており、そのままRaspberry Pi上で実行しても
Nomodule errorが表示されてしまいRaspberry Pi上で実行することができません
numpyとpandasをRaspberry Piに入れようとしても失敗してしまいました
そのため、Ubuntu上でライブラリのモジュールも含めてコンパイルして、pythonが入っている環境ならどこでも実行できるようにしたいのですが、
そういったやり方ってないのでしょうか?
一応これを参考にやってみましたが、エラー(Nomodule error)が出てしまいました
https://qiita.com/sh-o/items/c0bc07a49c1939742569
805デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 11:57:47.97ID:6Y5DNdo8806デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 15:02:13.05ID:yVAkGzul807デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 17:40:23.30ID:qwVPmKW+808デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 18:56:00.75ID:6Y5DNdo8809デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 19:16:15.97ID:exLOU4gz CPU-i7, 8000 番台で、6コア・ 12スレッド!
これで並列コア数に、スレッド + 1 = 13 を指定できる
だから開発者のPC は、コア数が多い、i7 が良い
これで並列コア数に、スレッド + 1 = 13 を指定できる
だから開発者のPC は、コア数が多い、i7 が良い
810デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 19:31:06.11ID:dHIToznV >>805の
>クソ時間かかるから画面止まったままになるけど 一晩か一日くらい放置しとけば入ってた
pipインストールでこんなに時間かかる理由は何なんだ?
pipインストール中にコンパイルを必死しているからとか?
>クソ時間かかるから画面止まったままになるけど 一晩か一日くらい放置しとけば入ってた
pipインストールでこんなに時間かかる理由は何なんだ?
pipインストール中にコンパイルを必死しているからとか?
811デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 19:31:06.98ID:yjEM6jYv スクレイピングをしたいのですが途中でエラーが発生してしまい躓いてしまいました。
パーサーの部分がおかしいのかと思い、パーサーを指定して実行してもエラーになってしまいました。
以下にソースとエラーを貼ります。
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
target_url="http://hoge.com"
r=requests.get(target_url)
soup=BeautifulSoup(r,'html.parser')
error内容:
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#12>", line 1, in <module>
soup = BeautifulSoup(r, "html.parser")
File "C:\Users\hoge\AppData\Local\Programs\Python\Python36-32\lib\site-packages\bs4\__init__.py", line 192, in __init__
elif len(markup) <= 256 and (
TypeError: object of type 'Response' has no len()
パーサーの部分がおかしいのかと思い、パーサーを指定して実行してもエラーになってしまいました。
以下にソースとエラーを貼ります。
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
target_url="http://hoge.com"
r=requests.get(target_url)
soup=BeautifulSoup(r,'html.parser')
error内容:
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#12>", line 1, in <module>
soup = BeautifulSoup(r, "html.parser")
File "C:\Users\hoge\AppData\Local\Programs\Python\Python36-32\lib\site-packages\bs4\__init__.py", line 192, in __init__
elif len(markup) <= 256 and (
TypeError: object of type 'Response' has no len()
812デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 20:07:05.75ID:YJjuroox 詳しく知らないけどrをそのまま渡してはいけないんじゃないの?
r.textかr.contentでなくて?
r.textかr.contentでなくて?
813デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 20:35:12.22ID:yjEM6jYv814デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 21:37:37.27ID:T/MUSNDM 俺もスクレイピングの質問していいですか。。。
今find_all使って抽出したいデータがあって、それがfontタグの中にあるcolor="******"の値なんです。要はこの******の部分だけ抜き出したい。
だけどタグの抽出は書いてあってもここの値の抽出が上手く出来なくって困ってる。
正確には、<font class="hoge" color="******">hoge1</font>ってな感じになっている。
可能な限りfind_allを使いたいのだがPython使いのお方助けてください。
今find_all使って抽出したいデータがあって、それがfontタグの中にあるcolor="******"の値なんです。要はこの******の部分だけ抜き出したい。
だけどタグの抽出は書いてあってもここの値の抽出が上手く出来なくって困ってる。
正確には、<font class="hoge" color="******">hoge1</font>ってな感じになっている。
可能な限りfind_allを使いたいのだがPython使いのお方助けてください。
815デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:13:07.92ID:uSJt/X2/816デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:22:17.83ID:Z5/dnuh6817デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:29:02.03ID:exLOU4gz Rubyで、Nokogir, selenium-webdriver なら、
font_nodes = driver.find_elements( :css, "font.hoge" ) # hoge クラスのfont 要素
font_nodes.each do | elem | # 各 font 要素
puts elem.attribute( 'color' ) # 属性値
end
font_nodes = driver.find_elements( :css, "font.hoge" ) # hoge クラスのfont 要素
font_nodes.each do | elem | # 各 font 要素
puts elem.attribute( 'color' ) # 属性値
end
818デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:29:05.26ID:uSJt/X2/819デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:30:16.44ID:WAjm2JyT >>818
ガイガイジは静かにしてろ
ガイガイジは静かにしてろ
820デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:31:30.05ID:uSJt/X2/ >>819
マネすんなバカw
マネすんなバカw
821デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:37:01.57ID:WAjm2JyT あガガイのガイw
822デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:40:36.79ID:uSJt/X2/ スレに一部バカのID:WAjm2JyTによるノイズが発生しておりますが
ひきつづき>>814の質問を継続しております
ひきつづき>>814の質問を継続しております
823デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:48:57.74ID:Z5/dnuh6 無能に無理を理解させるのは無理だなぁ
824デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 22:54:02.77ID:uSJt/X2/825デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 23:01:49.43ID:1cmIPtHH [x.get('color') for x in find_all('font')]
とかは?
とかは?
826デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 23:40:56.24ID:T/MUSNDM >>817
ruby...ですか、、ありがとうございます。ヒントになるかもしれないので参考にさせて頂きます。
>>825
その文法が理解出来てないんですが色々見たサンプルコードにもそういう記述があったような…今出てる中で1番有力ぽいです
requestで取得したhtmlをreqに入れた後にreq.textをbeautifulsoupでsoupに入れたんですが、その後をどう繋げればいいですか?
提示して頂いたコードのxをsoupに書き換えたりして試してみたりしたんですが理解してないもんで上手く動かせませんでした…
[とかはコード部分と区別するために書いただけでプログラムに書くときには省くんでしょうか?
すみません、本当に分からないもんで教えてください
ruby...ですか、、ありがとうございます。ヒントになるかもしれないので参考にさせて頂きます。
>>825
その文法が理解出来てないんですが色々見たサンプルコードにもそういう記述があったような…今出てる中で1番有力ぽいです
requestで取得したhtmlをreqに入れた後にreq.textをbeautifulsoupでsoupに入れたんですが、その後をどう繋げればいいですか?
提示して頂いたコードのxをsoupに書き換えたりして試してみたりしたんですが理解してないもんで上手く動かせませんでした…
[とかはコード部分と区別するために書いただけでプログラムに書くときには省くんでしょうか?
すみません、本当に分からないもんで教えてください
827デフォルトの名無しさん
2019/01/26(土) 23:46:57.42ID:c55xysBf >>826
rubyは有名な荒らしなんでお礼は不要
rubyは有名な荒らしなんでお礼は不要
828817
2019/01/27(日) 00:10:31.08ID:biLrTPET 「python beautifulsoup example」で検索!
試していないけど、こんな感じ?
for elem in soup.find_all("font", class_="hoge"):
print(elem.get('color')) #属性を表示
>>817
のRuby も、参考にして
試していないけど、こんな感じ?
for elem in soup.find_all("font", class_="hoge"):
print(elem.get('color')) #属性を表示
>>817
のRuby も、参考にして
829デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 00:25:00.84ID:ymbY/x9G 情報処理技術者試験にPythonが採用されて、Rubyが落ちた件についてどうですか?
830デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 01:01:32.35ID:EmabfhTN Rubyが一方的にPythonを敵視しているだけ
あんなオワコン言語Python使いは気にもかけてないよ
あんなオワコン言語Python使いは気にもかけてないよ
831デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 01:41:32.13ID:z0hosMYm >>826
SeleniumはJava製のソフト。Rupyは関係ない。Rudy用のドライバよりよくメンテされてて使用者も多いPython用のドライバがある。
SeleniumはJava製のソフト。Rupyは関係ない。Rudy用のドライバよりよくメンテされてて使用者も多いPython用のドライバがある。
832デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 01:47:19.17ID:ueJKJdNv >>826
ごめんfind_allの前にパーサーの指定するの抜けてた。角カッコはリスト内包表記なので省略しないでね。
パーサーをsoupに入れてあるなら、
[x.get('color') for x in soup.find_all('font')]
かな。まずsoup.find_allで「font」タグを全部拾い上げる。そしてリスト内包表記
[x.関数(引数) for x in Y]
は、Yの要素を一つずつ順番にxに入れて、x.関数(引数)を実行した結果を全部入れたリストを作る、ということ。
これを使って、x.get('color')のところでxが保持するタグのcolor属性の値を取得して、その結果をリスト化するわけ。
ごめんfind_allの前にパーサーの指定するの抜けてた。角カッコはリスト内包表記なので省略しないでね。
パーサーをsoupに入れてあるなら、
[x.get('color') for x in soup.find_all('font')]
かな。まずsoup.find_allで「font」タグを全部拾い上げる。そしてリスト内包表記
[x.関数(引数) for x in Y]
は、Yの要素を一つずつ順番にxに入れて、x.関数(引数)を実行した結果を全部入れたリストを作る、ということ。
これを使って、x.get('color')のところでxが保持するタグのcolor属性の値を取得して、その結果をリスト化するわけ。
833デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 03:33:49.05ID:z0hosMYm へぇ、jQueryの
$('font').map((i, el) => $(el).attr('color'))
やjavascriptの
[...document.querySelectorAll`font`].map(el => el.getAttribute`color`)
と違って右から読んでくんだね!
$('font').map((i, el) => $(el).attr('color'))
やjavascriptの
[...document.querySelectorAll`font`].map(el => el.getAttribute`color`)
と違って右から読んでくんだね!
834デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 06:22:40.11ID:HDWoufzo >>829
Rubyωだとデータサイエンティストωωを養成出来ないから当然そうなる
Rubyωだとデータサイエンティストωωを養成出来ないから当然そうなる
835デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 09:39:06.73ID:G1rGysG6 >>808
ちなaptもやって入れた場合もNoModuleError出ました
ちなaptもやって入れた場合もNoModuleError出ました
836デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 13:36:16.02ID:U/yEcX/C837工学部生
2019/01/27(日) 16:59:28.64ID:D/TiRHxE import re # reをインポートする
text1 = "たろうくんは3/12にだいこんを3個買いました。"
text2 = "おとはちゃんは11/10にまつたけを1箱買いました。"
text3 = "くにおみくんは9/4に書籍「をかん」を買いました。"
#t1,t2,t3 日付ごとに分ける
# 単一ルールで処理する
rule = r"(.*)(くん|ちゃん)は([0-9/]+)に(.*)を([0-9]+.)?買いました"
# 正規表現で情報を取得する
t1 = re.match(rule, text1).groups()
t2 = re.match(rule, text2).groups()
#空白でも、全角スペースエラー
t3 = re.match(rule, text3).groups()
#.match().groups()でマッチした文字列を取り出す。
text1 = "たろうくんは3/12にだいこんを3個買いました。"
text2 = "おとはちゃんは11/10にまつたけを1箱買いました。"
text3 = "くにおみくんは9/4に書籍「をかん」を買いました。"
#t1,t2,t3 日付ごとに分ける
# 単一ルールで処理する
rule = r"(.*)(くん|ちゃん)は([0-9/]+)に(.*)を([0-9]+.)?買いました"
# 正規表現で情報を取得する
t1 = re.match(rule, text1).groups()
t2 = re.match(rule, text2).groups()
#空白でも、全角スペースエラー
t3 = re.match(rule, text3).groups()
#.match().groups()でマッチした文字列を取り出す。
838工学部生
2019/01/27(日) 17:00:14.55ID:D/TiRHxE >>837の続き、
実行結果
日付:3/12 購入者:たろう 物品:だいこん
日付:11/10 購入者:おとは 物品:まつたけ
日付:9/4 購入者:くにおみ 物品:書籍「をかん」
質問1 r" "って何?
質問2
rule = r"(.*)(くん|ちゃん)は([0-9/]+)に(.*)を([0-9]+.)?買いました"
これでなんでこういう答えになる?
実行結果
日付:3/12 購入者:たろう 物品:だいこん
日付:11/10 購入者:おとは 物品:まつたけ
日付:9/4 購入者:くにおみ 物品:書籍「をかん」
質問1 r" "って何?
質問2
rule = r"(.*)(くん|ちゃん)は([0-9/]+)に(.*)を([0-9]+.)?買いました"
これでなんでこういう答えになる?
839工学部生
2019/01/27(日) 18:06:53.59ID:D/TiRHxE >>837
表示するプログラム抜けてましたm()m
# 結果を表示する
print("日付:{} 購入者:{} 物品:{}".format(t1[2], t1[0], t1[3])) # 日付:3/12 購入者:たろう 物品:だいこん
print("日付:{} 購入者:{} 物品:{}".format(t2[2], t2[0], t2[3])) # 日付:11/10 購入者:おとは 物品:まつたけ
print("日付:{} 購入者:{} 物品:{}".format(t3[2], t3[0], t3[3])) # 日付:9/4 購入者:くにおみ 物品:にんにく
表示するプログラム抜けてましたm()m
# 結果を表示する
print("日付:{} 購入者:{} 物品:{}".format(t1[2], t1[0], t1[3])) # 日付:3/12 購入者:たろう 物品:だいこん
print("日付:{} 購入者:{} 物品:{}".format(t2[2], t2[0], t2[3])) # 日付:11/10 購入者:おとは 物品:まつたけ
print("日付:{} 購入者:{} 物品:{}".format(t3[2], t3[0], t3[3])) # 日付:9/4 購入者:くにおみ 物品:にんにく
840デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:08:17.12ID:0ZQWvt7G python3.7.1
import re
s1 = 'tka_z1a'
s2 = re.sub(r'^t(..)_(..)', r'\1\\\2', s1)
print(s2)
>ka\z1a
これどうしてs2はka_z1にならないんでしょうか
..で二文字だって言ってるのに
import re
s1 = 'tka_z1a'
s2 = re.sub(r'^t(..)_(..)', r'\1\\\2', s1)
print(s2)
>ka\z1a
これどうしてs2はka_z1にならないんでしょうか
..で二文字だって言ってるのに
841デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:09:19.87ID:0ZQWvt7G 訂正
×これどうしてs2はka_z1にならないんでしょうか
○これどうしてs2はka\z1にならないんでしょうか
×これどうしてs2はka_z1にならないんでしょうか
○これどうしてs2はka\z1にならないんでしょうか
842デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:28:52.24ID:5DHtGtFO >>838
> 質問1 r" "って何?
簡単に言うと文字列中のエスケープ処理をしないってこと
この辺りを一通り読んでみて
https://docs.python.jp/3/library/re.html
> 質問2
text1: (たろう)(くん)は(3/12)に(だいこん)を(3)個買いました。
text2: (おとは)(ちゃん)は(11/10)に(まつたけ)を(1)箱買いました。
text3: (くにおみ)(くん)は(9/4)に(書籍「をかん」)を()買いました。
って解釈されてる
> 質問1 r" "って何?
簡単に言うと文字列中のエスケープ処理をしないってこと
この辺りを一通り読んでみて
https://docs.python.jp/3/library/re.html
> 質問2
text1: (たろう)(くん)は(3/12)に(だいこん)を(3)個買いました。
text2: (おとは)(ちゃん)は(11/10)に(まつたけ)を(1)箱買いました。
text3: (くにおみ)(くん)は(9/4)に(書籍「をかん」)を()買いました。
って解釈されてる
843デフォルトの名無しさん
2019/01/27(日) 18:29:37.67ID:0ZQWvt7G はぁー、r'^t(..)_(..).*'にしないといかんかったのか
844工学部生
2019/01/27(日) 22:28:09.19ID:D/TiRHxE845工学部生
2019/01/27(日) 22:44:45.44ID:D/TiRHxE >>842
()ごとにブロック化されているようですね。
その紹介されているサイトはかなり詳しくて良いサイトですが、
まだ初学者には読解力がなく読み進めるのは大変ですが、読み進められるように頑張ります。
()ごとにブロック化されているようですね。
その紹介されているサイトはかなり詳しくて良いサイトですが、
まだ初学者には読解力がなく読み進めるのは大変ですが、読み進められるように頑張ります。
846デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 05:01:56.86ID:rH2Ybsnt 工学部生さんはこのスレにちょくちょく出てくるけど、Stackoverflowとか読めるくらいの英語力はあるの?
847デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 05:26:59.84ID:IMAzKSYX そいつは、色んなスレを荒らしてる、荒らし
相手にするな!
相手にするな!
848デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 10:30:58.08ID:8/ETu27K PythonでPowerAppsのようなDBを作成することは可能でしょうか?
SQLのほうがいいのかもしれませんが。
よろしくお願いします。
SQLのほうがいいのかもしれませんが。
よろしくお願いします。
849デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 10:47:39.91ID:IDkqEgFl >>848
自分で作れるか作れないか分かる
自分で作れるか作れないか分かる
850デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 11:04:34.32ID:7NXeXRfB pip listを実行しようとしたら、pip.confいじれよって警告と
おめー9.0.3使ってっけど最新は19.0.1だからアップグレードしろボケってメッセージが出たので
pip install --upgrade pip
と実行したら下記のエラーが出ました
Exception:
Traceback (most recent call last):
File "c:\python36\lib\shutil.py", line 387, in _rmtree_unsafe
os.unlink(fullname)
PermissionError: [WinError 5] アクセスが拒否されました。: 'C:\\Users\\"ユーザー名"\\AppData\\Local\\Temp\\pip-t159l_cb-uninstall\\python36\\scripts\\pip.exe'
During handling of the above exception, another exception occurred:
Traceback (most recent call last):
以下略
ただ、このメッセージの後にpip listと打ったらpipのバージョンが19.0.1と出たので
アップグレードには成功しているっぽいのですが
どうしたらいいんでしょうか
このままほっぽらかして良いんでしょうか?
おめー9.0.3使ってっけど最新は19.0.1だからアップグレードしろボケってメッセージが出たので
pip install --upgrade pip
と実行したら下記のエラーが出ました
Exception:
Traceback (most recent call last):
File "c:\python36\lib\shutil.py", line 387, in _rmtree_unsafe
os.unlink(fullname)
PermissionError: [WinError 5] アクセスが拒否されました。: 'C:\\Users\\"ユーザー名"\\AppData\\Local\\Temp\\pip-t159l_cb-uninstall\\python36\\scripts\\pip.exe'
During handling of the above exception, another exception occurred:
Traceback (most recent call last):
以下略
ただ、このメッセージの後にpip listと打ったらpipのバージョンが19.0.1と出たので
アップグレードには成功しているっぽいのですが
どうしたらいいんでしょうか
このままほっぽらかして良いんでしょうか?
851デフォルトの名無しさん
2019/01/28(月) 13:17:56.08ID:mIpK5/1U >>848
PowerAppsを知らなかったけどMS Accessのクラウド版みたいなのだね
DBとGUIがセットで付いている
PowerAppsのような基盤ソフトを作るという意味なら作るの大変
PowerAppsで作る事が可能な管理システムという意味ならDjangoかFlaskのようなフレームワークで作って
動けばなんでもいいっていうならCRM ERP オープンソースでググって
PowerAppsを知らなかったけどMS Accessのクラウド版みたいなのだね
DBとGUIがセットで付いている
PowerAppsのような基盤ソフトを作るという意味なら作るの大変
PowerAppsで作る事が可能な管理システムという意味ならDjangoかFlaskのようなフレームワークで作って
動けばなんでもいいっていうならCRM ERP オープンソースでググって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★7 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗見てると80年前のジャップ女も戦争煽ったってよく分かるよね🥺 [616817505]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 偏差値35大臣「英語話せない」 [834922174]
