くだすれPython(超初心者用) その40

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 17:09:34.92ID:JDIt5Mgb
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
924工学部生
垢版 |
2019/02/01(金) 18:40:00.25ID:eWNRDyZz
>>923
ありがとうございます。
さんぷるにはそれがついていたので、
それをつけないと何か致命的な問題が生じてしまうのかと勝手に勘違いしていました。
僕の初歩的なミスでした。

アドバイス通り、
エラー内容をきちんと確認する癖をつけるようにしたいと思います。
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:58:15.28ID:UXXgl86T
>>921
書きたくなければ書かなくても良いんだぞ
2019/02/02(土) 04:22:35.04ID:rM79wR5n
正規表現でsplitして数字+単位のペアを得てから
秒のオーダーに換算してから足し引きして返せばいいだろ
それが一番安全側
2019/02/02(土) 07:55:56.04ID:jcUa9nnO
pandasで日付・時間の列を処理(文字列変換、年月日抽出など)
https://note.nkmk.me/python-pandas-datetime-timestamp/

df = pd.read_csv('data/src/sample_datetime_multi.csv')

print(df)
# A B
# 0 2017-11-01 12:24 2017年11月1日 12時24分
# 1 2017-11-18 23:00 2017年11月18日 23時00分

print(pd.to_datetime(df['B'], format='%Y年%m月%d日 %H時%M分'))
# 0 2017-11-01 12:24:00
# 1 2017-11-18 23:00:00
928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:09:50.57ID:OjPcxytf
正規表現最強
2019/02/02(土) 13:26:02.39ID:lAaBoxKl
>>906
ちがう
2019/02/02(土) 13:26:22.34ID:lAaBoxKl
>>908
いや必要だぞたぶん
解決した通り
2019/02/02(土) 13:29:17.09ID:lAaBoxKl
>>900
初心者のうちは違いが影響してこないとおもわれ
2019/02/02(土) 13:30:43.98ID:lAaBoxKl
>>907
ttps://www.python.org/downloads/
から自分のOSにあったやつ探せ

三行目はにほんごでおk
2019/02/02(土) 13:46:18.73ID:OgiywF+Q
ネットスケープナビゲーターのことだろ。
クロム使ったほうがいいぞ。
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:02:55.95ID:TcemwGxB
プレースホルダには...使ってる
passの代わりにも、While Trueの代わりにも
特にWhile Trueは不格好だからWhile ...
935工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 12:12:38.04ID:j7dJDbJ7
余談
長年使ってた東芝myPCがついに壊れた。で今は小さいPCで代用。
東芝はPCメーカーじゃないから、富士通NECデルasusとかPC専門メーカーのほうが何かと壊れにくい。
やっぱり、CDケースがないコンパクト型ノーパソのほうが、壊れにくいと思うよ。
936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:16:02.48ID:14RUg1W9
東芝と言えば旧石器時代からダイナブックを生産していた老舗中の老舗なのに。
937工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 14:51:20.88ID:j7dJDbJ7
pythonパッケージ人気度推移(画像)
https://qiita.com/yniji/items/2e80ace081c4b59bc327
938工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 15:39:35.39ID:j7dJDbJ7
ゴミ本にゴミサンプルしかネットになくて、
わしら、プログラミング苦手マンはどうすりゃいいんじゃ('Д')
2019/02/03(日) 15:51:33.69ID:PEH4otr7
東芝がPCメーカーじゃないというなら富士通NECだってPCメーカーじゃないわけだが
940工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 16:53:04.88ID:j7dJDbJ7
皆さまがpythonを上達するうえで学んだ、コミュニテイーやサイト、本ってありますか?

excelのデータを読み込んで表を作るプログラムを作りたいんだけど、
調べてみ分からん。
2019/02/03(日) 16:57:07.69ID:LVMUXp5G
俺はJavaから入ったからJavaの入門書だな
Pythonは適宜ググったりサンプルコードを眺めたりするだけで十分だっ
2019/02/03(日) 17:03:58.23ID:g3Ljr8EM
>>940
プログラムってあくまで言語、道具だから、プログラムだけを覚えるってのは意外と難しい
何か金銭的な目標を持ってやったほうが良いと思う

>excelのデータを読み込んで表を作るプログラム
やる気を削いで悪いが、別にpythonを通す必要がない

もしかするとC#やunityでゲームでも作った方が近道かも知れない
943工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 17:05:58.72ID:j7dJDbJ7
「excelのデータを読み込んで表を作る簡単なサンプルプログラム」
とそれに加えてその情報をどこで知ったかも教えて、
944工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 17:11:49.65ID:j7dJDbJ7
また機会があったら、プログラミングの教授に、
教科書以外の難しい問題をどこから入手してきているのかも聞いてみたい。
2019/02/03(日) 17:13:45.28ID:ox0LYDni
python csvでググればええんちゃうの
2019/02/03(日) 17:35:34.25ID:t6DUu8Hq
>>940 pythonはExcelとの相性が良いからな。
ググればいくらでも出てくるだろ。

PythonでExcelファイルを扱うライブラリの比較
https://note.nkmk.me/python-excel-library/
2019/02/03(日) 17:55:19.73ID:Nrgd/O9P
pandasとnumpy使えば可能だな
ただし、エディタ含む環境は未だに未完成なものばかりです満足行くものがないな
948工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 17:58:09.65ID:j7dJDbJ7
>>946
チンプンカンプン


日本の誇るスーパープログラマー、クジラ飛行机さんの本は、
meにとってはわかりやすい。
949工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 18:00:55.26ID:j7dJDbJ7
わかりにくい説明サイトばかりで発狂するわ
\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
2019/02/03(日) 18:19:54.85ID:g3Ljr8EM
基礎ができていないだけ
2019/02/03(日) 18:22:55.09ID:DdA3Wm74
Excelでそのまま開け。そこに表がある。使えねーな。
2019/02/03(日) 18:32:45.68ID:g3Ljr8EM
excelをプログラムで触りたいならvbaがある。vbaは一瞬で覚えられる
pythonから触ってしまうと戻す時にしんどい
953工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 18:49:43.91ID:j7dJDbJ7
〜デイーぷラーニングはウンコ~


なぜか、例えば、
医者の癌を検出するAIみたいのがあるが、
これは医者が癌と判定したものと癌じゃないと判定したものが
テストデータとして与えられるわけだが、そもそもそこで人間の判断が加わっている。
騒がれている割には使えない。


pythonの強みは、まず「検索してください」このソフトが手軽に作れるのと、
Cと比べてエラーが少なく高度なプログラムを書けることである。
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:02:43.97ID:DVXBklBr
>>942
> プログラムってあくまで言語、道具だから、プログラムだけを覚えるってのは意外と難しい
> 何か金銭的な目標を持ってやったほうが良いと思う

ところが人間は何の足しにもならない筈のパズルやゲームにのめり込んで寝食忘れて更に財産つぎ込んでやってしまう事がある。
つまりプログラミング言語がそのようなものであると脳が認識すれば同様な事が起こる。
必ずしも金銭的な目標でなくても良いし、本当に金銭的な目標だけだった場合は金銭が入手不能になった段階で終わる。金の切れ目が縁の切れ目だ。
2019/02/03(日) 20:06:41.99ID:t4xt++Qj
>>953
DL のまずいところは、あくまでも過去の経験と過去の判断(人間が行ったもの)を拠り所にして、判断の内挿、ちょっとがんばってなんとか外挿らしきものをしているだけに過ぎないから
過去の経験と過去の判断がなければ DL はなにもできない
人間は、まったくのデータがないところからでも、なんらかの判断をしなければならない場合には、なんとかそれをやってのける

たとえば数学的な証明を機械がひねり出した実績は皆無、証明は人間にしかできない
2019/02/03(日) 20:10:19.09ID:t6DUu8Hq
>>953 無数の論文から症例を見つけ出してくれるだけでも大変助かる。
珍しい症例だと一致する症例の論文を探し出すだけで大変なんだから。 なかなかたどり着けない。
957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:10:37.95ID:KLmqPmqM
>>953
医師の判断を自動化したいという目的ならそれでも役に立つだろ
使えるかどうかはアプリケーションが要求にマッチするか
つまり人間の設計と学習のさせ方次第
958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:15:57.57ID:KLmqPmqM
>>955
定理の証明なら1950年代に出来てるぞ
959工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 20:48:44.57ID:j7dJDbJ7
クラウドとか騒いでいる割には、

グーグルのデータセンターには、
電子機器がたくさん稼働しているわけなんだよな、これが現実。
https://gigazine.net/news/20160328-google-data-center-360/
2019/02/03(日) 21:25:26.21ID:t4xt++Qj
>>958
それはエレファントな四色問題の話?あくまで人間様がスケジュールした上で計算機を道具として使用しただけなのでは?
それとも人間様にはおよびもつかないエレガントな証明を計算機が提示したことがあるのでしょうか?
2019/02/03(日) 22:52:37.26ID:OYz8YI9S
>>959
そうだね。
でも君はGoogleのSREではないし、なりたくても採用されない。いいね?
962工学部生
垢版 |
2019/02/03(日) 23:43:28.73ID:j7dJDbJ7
なことわかっとる。
だがワシは工学部電気系であるからそういうハードもgoogleが重視していることに
安堵しているだけ。
2019/02/03(日) 23:53:16.11ID:qzR4oQ3c
>>929
どう違うのでしょうか。
2019/02/04(月) 00:10:12.14ID:GwZ0bS4d
>>959 なにを言っとるんじゃ。 コンピュータがわかっとらんぞ。
>>962 アホの極み。 ハードがなくてソフトが動くか。
FPGAは習ったかな?
2019/02/04(月) 01:22:48.48ID:6YkMQdBP
>>964
>FPGAは習ったかな?
Verilog/VHDLが覚えられないでハードが作れない感じになるんじゃないか
966工学部生
垢版 |
2019/02/04(月) 10:29:38.93ID:TVPZAQcD
デイープラーニングは、「音声認識」「翻訳」とかでは十分に活躍しているが、
あくまでおもちゃ、人間の支援目的での使用は有用だと思うが、
過去の人間のテストデータに基づいているに過ぎないので、
が裁判官や医師、自動運転など人間の命にかかわる分野での導入はどうかなと疑問に思う。
自動運転はGPS&レーダーで大方うまくいくわけで、
新種のウイルスなんかではデイープラーニングはテストデータがないから対応できない。
2019/02/04(月) 10:33:07.17ID:AyF9PYpz
>>966 裁判も過去の判例検索で使われ始めてるぞ。
人間支援で十分すぎる。
病気のAI診断もあくまでも最終判断は医師が行うことと定められた。
2019/02/04(月) 10:49:06.98ID:QSAVm2E+
工学部生のアホは、ついこの前までディープラーニングをマンセーしてたのにな
いつものように、手に負えなくなって手のひらを反したってことだ

名工大もFXもC言語も当初マンセーしてて、挫折したらディスり始めた
そのうちPythonも間違いなくディスり始めるから
2019/02/04(月) 11:07:09.97ID:Mgc+6WQD
AIブームの問題点って、そのためにエンジニアがPython使ってデータの前処理したりパラメータこねくり回したりするような単純作業こそが
真っ先に自動化される可能性が極めて高いという点なんだよな
ちょうど先に出たグーグルのデータセンターのように、基礎は極一部の天才だけがやればよくて
業界のトレンドとしてはビジネスサイドでの利用技術の方に必然的にシフトしていく
970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 11:08:08.16ID:xPt8wLwk
>>960
自動定理証明で調べて
与えられた問題の証明だけでなく定理発見もする
人間にとってエレガントかどうかは分からんが
971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 11:11:51.32ID:xPt8wLwk
>>966

> 自動運転はGPS&レーダーで大方うまくいくわけで、

センサーとアルゴリズムを比較しても意味ないだろ
GPSの位置情報とレーダーの反応を統合して判断を下しているのは何?
972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 11:13:12.15ID:i/JscoD+
>>968
+1
973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 11:44:41.19ID:nV9ulQIU
>>966
DLディスはもういいからDLなんか目じゃない新しい事の勉強して、どうぞ
2019/02/04(月) 11:56:41.38ID:Ly7rB5Pz
>>968
いいね!
2019/02/04(月) 15:05:19.10ID:iZ37iel0
荒らしと会話するな!
ずっと、居座るだけ

そいつは、色んなスレを荒らしてる

荒らしと会話するものも、荒らしやぞ!
976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 15:58:30.37ID:ayElDwog
まずおまえから
2019/02/04(月) 16:18:42.51ID:ckli78Mh
とりあえずしゃぶれ
2019/02/04(月) 17:06:38.71ID:9MrdxUVg
尻かせよ
2019/02/04(月) 18:37:04.26ID:CLpqTC7n
>>964
>FPGAは習ったかな?
いい教材はありませんか…100ゲートくらいでもいいです…
2019/02/04(月) 18:41:35.48ID:CLpqTC7n
>>970
キーワードありがとうございます
先の私の発言 >>960 は coq を念頭に置いたものでしたが、証明支援と自動定理証明とは別の世界だったようですね…
coq では人間様が証明の方針を入力しなければならない(と思っています)のですが、それとは別に総当りで証明を組み立てるシステムがある、という理解でいいですか?
2019/02/04(月) 18:53:27.72ID:5nOcRelB
>>968
あれまだいたの?
とっくにNGにしていたわ
視界に入れるだけ時間の無駄
2019/02/04(月) 19:14:17.43ID:e4VtY0aN
>>980
プログラミング歴を教えてください
2019/02/04(月) 19:55:54.55ID:ckli78Mh
そんなことよりファミリーマートの和風ハンバーグがめっちゃ美味いわ
984工学部生
垢版 |
2019/02/04(月) 20:53:25.88ID:TVPZAQcD
現在の私は、
pythonとグローバル株投資マンセーしている。
究極のプログラミング言語、Pythonをデイスることは永久にないだろう。


名言、「AIがすごいんじゃないんだ、pythonがすごいんだ」
pythonで、今のgoogle,microsoft,amazonを支える
検索エンジンを作れるし、「データ解析」最適化ができるだけでも十分。
985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:00:57.45ID:nV9ulQIU
手段と目的が逆転してるぞ
2019/02/04(月) 21:20:07.11ID:9MrdxUVg
ちょっとスレ立ててくる
2019/02/04(月) 21:23:02.34ID:9MrdxUVg
たたったった

くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/
2019/02/04(月) 21:25:10.21ID:Ly7rB5Pz
>>987
乙。ナイススレタイ👍
2019/02/04(月) 21:47:22.68ID:5nOcRelB
>>987
これは良スレタイ
最高
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 22:09:31.40ID:WZY4HG/d
>>987
乙!
2019/02/04(月) 22:30:07.43ID:hj588144
しかしRubyガイジは動じない
2019/02/04(月) 23:44:00.64ID:9MrdxUVg
おつあり

>>991
だろうな
池沼だもんな
2019/02/05(火) 00:26:07.35ID:raupjLbn
>>987
たておつ
質問したいんだけどpy2exeとかpyinstallerみたいなpython環境なくても動くように実行ファイル化するやつで64bitのpythonで作ったソースをもとに32bitで使えるexeとか作れます?
2019/02/05(火) 00:52:39.12ID:mDn88aeH
>>993
なんか自分で調べるのが嫌で他人に僕のために調べてよと言う感じだな
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 01:49:38.69ID:CMnwPX+t
>>993
実行環境に64bit/32bitはあっても、ソースには無いような。。。
(それがインタプリタの利点だし)
2019/02/05(火) 06:48:39.80ID:2k/ybSZb
>>993
できる
2019/02/05(火) 08:18:56.58ID:IiayBv1w
>>994
調べたんだけど英語サイトで64は64の、32は32しか作れないとか出てきた
そんなことないんじゃないかと思うんだけどどっちもインストール済みのpython使ってexe化してるみたいだしbitも関係するのかな良くわからないからここで聞けば知ってる人がいるかなと思ったんだけども…
998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:04:23.69ID:RIXalVj/
998
2019/02/05(火) 12:23:46.01ID:z2VN8EgK
ソース自体は問題ないけど
64bit版pythonの環境でexe化したら必要なexeやdllが64bit版でパックされちゃうから64bitでしか動かない
32bitで動かす必要があるなら32bit版pythonでexeしないとだめ
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:31:09.80ID:dQJUt0gZ
>>979
https://www.amazon.co.jp/dp/4789838617
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 19時間 21分 35秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況