【統計分析】機械学習・データマイニング22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6da-BIu2)
2019/01/13(日) 09:13:37.19ID:lpjZ4t830機械学習とデータマイニングについて語れ若人
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16da-BIu2)
2019/01/13(日) 09:15:39.34ID:lpjZ4t830 【統計分析】機械学習・データマイニング11
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/
【統計分析】機械学習・データマイニング12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485008808/
【統計分析】機械学習・データマイニング13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487433222/
【統計分析】機械学習・データマイニング14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489636623/
【統計分析】機械学習・データマイニング15
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492344216/
【統計分析】機械学習・データマイニング16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498493352/
【統計分析】機械学習・データマイニング17
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502032926/
【統計分析】機械学習・データマイニング18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1507807291/
【統計分析】機械学習・データマイニング19
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/
【統計分析】機械学習・データマイニング20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1482227795/
【統計分析】機械学習・データマイニング12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485008808/
【統計分析】機械学習・データマイニング13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487433222/
【統計分析】機械学習・データマイニング14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489636623/
【統計分析】機械学習・データマイニング15
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492344216/
【統計分析】機械学習・データマイニング16
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498493352/
【統計分析】機械学習・データマイニング17
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502032926/
【統計分析】機械学習・データマイニング18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1507807291/
【統計分析】機械学習・データマイニング19
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1520586585/
【統計分析】機械学習・データマイニング20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1533635797/
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16da-BIu2)
2019/01/13(日) 09:18:25.29ID:lpjZ4t830 ※ワッチョイです
次スレ立ての際は、一行目冒頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレ立ての際は、一行目冒頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
4デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-LFg1)
2019/01/13(日) 11:31:41.80ID:LmF0N6o1a >>3
乙 Python
乙 Python
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e68-VK1S)
2019/01/14(月) 01:24:27.87ID:i8fQRvBs0 ColaboratoryでTPU使おうと思うけどうまくいかない
なんだこれ
なんだこれ
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9590-RNo8)
2019/01/14(月) 03:57:48.89ID:tccD9EHa07デフォルトの名無しさん (ファミワイ FF71-Iup+)
2019/01/14(月) 10:53:10.03ID:ZKhJHRcZF Colorless green ideas sleep furiously.
8デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-pqTR)
2019/01/14(月) 11:11:48.78ID:CIaIM+Sta 日本のIT産業はITドカタが多すぎるせいで工数でしか料金を評価しない風習が強いのが問題だな
何十億も稼げるシステムなら1人月しかかからなくても100人月分ぐらい取ればいい
何十億も稼げるシステムなら1人月しかかからなくても100人月分ぐらい取ればいい
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0eab-zOL5)
2019/01/14(月) 11:19:44.54ID:mtcKqkeN0 そういうのは内製にまわるのかね
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5ad-RNo8)
2019/01/14(月) 11:48:13.83ID:J7Dc0qS9011デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0eab-zOL5)
2019/01/14(月) 11:52:24.15ID:mtcKqkeN0 ワイも200万で受けてたけど、系列子会社は100万なのに、資本関係のないワイ社が高くなる根拠を示すのが大変みたい。
12デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF9a-Iup+)
2019/01/14(月) 12:12:38.86ID:aPj/koI6F 鮮人バーターの法則
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62c-NvUN)
2019/01/14(月) 13:53:22.65ID:9Cudnq1q0 安い・うまい・速いで、うまいだけは数値化できない。
価格は数値だけど、品質は数値化できない
だから、ドイツ車みたいに、排気ガスの数値をだます奴が出てくる。
品質だけは、簡単に判別できない
価格は数値だけど、品質は数値化できない
だから、ドイツ車みたいに、排気ガスの数値をだます奴が出てくる。
品質だけは、簡単に判別できない
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 553c-NsAs)
2019/01/14(月) 14:03:37.63ID:rCI3+Rer015デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-jz9p)
2019/01/14(月) 14:43:39.94ID:8beZ9BD2r16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eda-kZrb)
2019/01/14(月) 15:15:02.36ID:bXTJraa10 吉野屋最高
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-uMLd)
2019/01/14(月) 16:07:43.88ID:pvmT30y30 5つの味覚を取って美味しさを数値化ってのは既にされてるよ
18デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-pqTR)
2019/01/14(月) 16:22:40.74ID:dShHIhYla 果物や野菜は普通に等級が付けられてるんだから等級を正解データにして写真・糖度・水分その他特徴的な量を使って学習させるだけだろ
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19b0-B/A+)
2019/01/14(月) 23:26:18.12ID:wO/JqUkW0 工場なんかの画像処理の工程で画像によってカメラのパラメータを変える必要があるんだけど新しい画像が入力された時に自動的に最適なカメラのパラメータに合わせるような事って実現可能?
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6d1-yiss)
2019/01/15(火) 00:35:52.15ID:40jsbuJQ0 パラメータ調整と画像処理の二段階で組み立てたら
21sage (ササクッテロラ Sp85-PaIb)
2019/01/15(火) 01:35:01.52ID:qj43f8q6p >>19
それって機械学習じゃなくて制御工学で扱われている課題じゃね?
それって機械学習じゃなくて制御工学で扱われている課題じゃね?
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b3-uMLd)
2019/01/15(火) 06:19:34.04ID:zIX5ooIi0 DPとかは機械学習の範疇
23sage (ササクッテロラ Sp85-PaIb)
2019/01/15(火) 06:28:12.84ID:qj43f8q6p24デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa45-7QjO)
2019/01/15(火) 07:16:07.88ID:PNg+c5Yba >>23 の言うとおりだと思う。
解決策を考えるべきの話。
手法などが先にありきはナンセンスな話だが
AIを学ぶもののほとんどが、そこを勘違いしているのが実際。
そのアプローチだとあらたな発想の手法すら生まれてこなくなる。
解決策を考えるべきの話。
手法などが先にありきはナンセンスな話だが
AIを学ぶもののほとんどが、そこを勘違いしているのが実際。
そのアプローチだとあらたな発想の手法すら生まれてこなくなる。
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eda-kZrb)
2019/01/15(火) 12:20:40.17ID:EsCcpNsK0 AIでやるにしたって既存の方法と比較するのは重要だろ、ただAIでできますというのはアホ
26デフォルトの名無しさん (JP 0Hbe-mV3e)
2019/01/15(火) 14:52:02.13ID:5XJ4JWHKH ここ見ていればわかるがそれが多いのが実態。
27デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-pqTR)
2019/01/15(火) 17:55:03.65ID:nD6ZTkLva AI使うのが目的になっちゃってるパターン
28デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-jz9p)
2019/01/15(火) 19:31:56.21ID:7dD3Desva Hinton先生がTwitter始めたらしい
29デフォルトの名無しさん (JP 0Hbe-wDyS)
2019/01/15(火) 21:01:07.16ID:5XJ4JWHKH30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19b0-B/A+)
2019/01/15(火) 22:15:27.18ID:+C/1A08O0 みんなどんなPC使ってるの
メモリ8G、SSD128、i5みたいな大学生用PC使ってるんだけど流石に買い換えようかなと思ってる
メモリ8G、SSD128、i5みたいな大学生用PC使ってるんだけど流石に買い換えようかなと思ってる
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9590-RNo8)
2019/01/15(火) 22:16:16.21ID:9Po8bm0j0 流れ者になるといかに予算とるかが目的になってることがある
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9590-RNo8)
2019/01/15(火) 22:17:45.56ID:9Po8bm0j033デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19b4-2klq)
2019/01/15(火) 22:40:28.82ID:kJBjt0Jq0 CPU使うやつはおらんやろ〜
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9590-RNo8)
2019/01/15(火) 22:50:24.84ID:9Po8bm0j0 いや学習以外のとこで使うこともある
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e68-VK1S)
2019/01/15(火) 23:06:42.50ID:ww9C/aoC0 学習以外のとこでCPUが役立つなんてほんと少ないぞ
めちゃくちゃ重いエクセルファイルを開くとか、バカでかい圧縮ファイルを開閉するとか、ベンチマークで自己満足するとか
グラボ、そしてSSDの恩恵がデカイ
>>30
i5 2400
メモリ16GB
SSD crucialの1TB
GTX1070
マザボは一回壊れたので中古の2000円の物
という構成だけど、機械学習ぶん回してる時は特に問題無い
グラボが8割、メモリが2割ぐらい
CPUはこのレベルで十分だけど、多分このレベルの方が高くつく。とにかくマザボが無い
めちゃくちゃ重いエクセルファイルを開くとか、バカでかい圧縮ファイルを開閉するとか、ベンチマークで自己満足するとか
グラボ、そしてSSDの恩恵がデカイ
>>30
i5 2400
メモリ16GB
SSD crucialの1TB
GTX1070
マザボは一回壊れたので中古の2000円の物
という構成だけど、機械学習ぶん回してる時は特に問題無い
グラボが8割、メモリが2割ぐらい
CPUはこのレベルで十分だけど、多分このレベルの方が高くつく。とにかくマザボが無い
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0eab-zOL5)
2019/01/16(水) 00:19:40.86ID:MvZx4pNO0 グラボうるさそう。家だとつらぽよ
37デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa45-7QjO)
2019/01/16(水) 00:58:13.81ID:Y6YhZRdLa データががたりない、データが多くなれば・・・・・
そういうのはやめましょう。
いつもデータは足りないもの。
知ってはいけないデータもある。
足りない中で考える力を養いましょう。
そういうのはやめましょう。
いつもデータは足りないもの。
知ってはいけないデータもある。
足りない中で考える力を養いましょう。
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9590-RNo8)
2019/01/16(水) 01:06:26.19ID:Q6hyL2w20 >>35
画像処理とかやってるとCPU高性能なほうがいいんだよ
画像処理とかやってるとCPU高性能なほうがいいんだよ
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba7c-BoVy)
2019/01/16(水) 01:45:49.13ID:G5UA3aI6040デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e68-VK1S)
2019/01/16(水) 03:03:07.92ID:mMtrIibT0 >>37
最近は足りなくても学習しきれるようになってきたね
画像データを水増しするライブラリなんかも出てきた
>>38
どんな画像処理してるの?
こないだ学習用に1000ファイルを処理したけど
1000*2000の200kbのjpg→100*200、50hbに再圧縮
5分もかからなかった
フォトショップやイラレもレイヤー50ぐらいなら全く問題ない。
プログラムの立ち上げは数秒かかるけどね
レイヤー1000とか超えると重くなったりする?今の所、そういう本格的なファイルは熱かったことがない
>>39
そこはボトルネック担ってるとは思う
ただ、リソース見る限りはGPUで完結してると思うので、これで良いと思っておくよ
最近は足りなくても学習しきれるようになってきたね
画像データを水増しするライブラリなんかも出てきた
>>38
どんな画像処理してるの?
こないだ学習用に1000ファイルを処理したけど
1000*2000の200kbのjpg→100*200、50hbに再圧縮
5分もかからなかった
フォトショップやイラレもレイヤー50ぐらいなら全く問題ない。
プログラムの立ち上げは数秒かかるけどね
レイヤー1000とか超えると重くなったりする?今の所、そういう本格的なファイルは熱かったことがない
>>39
そこはボトルネック担ってるとは思う
ただ、リソース見る限りはGPUで完結してると思うので、これで良いと思っておくよ
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9590-RNo8)
2019/01/16(水) 03:19:07.26ID:Q6hyL2w2042デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e68-VK1S)
2019/01/16(水) 03:50:44.21ID:mMtrIibT0 >>41
そりゃまぁ早ければ早い方が良いのは1005間違いない。
具体的にどういう画像検査で遅くなったりするの?
SSD、メモリが十分な状態で、i5 2400と最新のCPUでどれぐらい差が出るの?
何か例があれば教えてほしい
個人的には、学習前の画像処理が1時間ぐらい変わった所で特に意味は無いかな、と思う
一回だけなら許容範囲だ
そりゃまぁ早ければ早い方が良いのは1005間違いない。
具体的にどういう画像検査で遅くなったりするの?
SSD、メモリが十分な状態で、i5 2400と最新のCPUでどれぐらい差が出るの?
何か例があれば教えてほしい
個人的には、学習前の画像処理が1時間ぐらい変わった所で特に意味は無いかな、と思う
一回だけなら許容範囲だ
43デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp85-NsAs)
2019/01/16(水) 06:42:02.51ID:kEaSA9sYp44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d62c-NvUN)
2019/01/16(水) 06:44:35.50ID:Jyszdvyz0 i7 の最新版など、高いCPU では、動画などの最新のコーデックも、ハードウェアで処理できる
3D 処理とか、コンパイルも速くなる。
ゲーム製作のモデラーが使う
3D 処理とか、コンパイルも速くなる。
ゲーム製作のモデラーが使う
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a02-RNo8)
2019/01/16(水) 09:40:45.54ID:vgh8/yNp046デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa45-7QjO)
2019/01/16(水) 18:18:16.41ID:Y6YhZRdLa >>45
その通りと思います。現在客先で見ている限りでは、データなんたらリストの方々
一様に前分析がおろそかになっています。おそらくやり方をご存知ないのかなと
思い始めました。
データが綺麗にそろうことははないので、今あるものからいかに見つけ出すか、
それがないと、じゃ次に綺麗なデータを取るために、どういうデータ収集の
仕組みにしたらいいかにたどり着かないですから。
その通りと思います。現在客先で見ている限りでは、データなんたらリストの方々
一様に前分析がおろそかになっています。おそらくやり方をご存知ないのかなと
思い始めました。
データが綺麗にそろうことははないので、今あるものからいかに見つけ出すか、
それがないと、じゃ次に綺麗なデータを取るために、どういうデータ収集の
仕組みにしたらいいかにたどり着かないですから。
47デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa45-7QjO)
2019/01/16(水) 21:14:24.24ID:Y6YhZRdLa ティスとがリストになってた
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd01-kcJn)
2019/01/16(水) 23:36:02.13ID:V75kSyKb0 とりあえずgoogle cloud で初期3万円分使ったらいいさ。
それで多分飽きるから。
それで多分飽きるから。
49デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa15-Lb5M)
2019/01/17(木) 00:48:03.74ID:k9xuiiULa GCPで無料で使えるのはかなりショボいスペックだから機械学習ぶん回すのには向いてないよ
手元にノートPCでもあれば大抵そっちの方が高スペック
手元にノートPCでもあれば大抵そっちの方が高スペック
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9ad-W+tf)
2019/01/17(木) 22:18:45.13ID:RK9MBj9U0 Google colaboratoryでよくね?
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59b0-qNyt)
2019/01/17(木) 22:22:14.89ID:QVzwQkwF0 なんか自分のPCでやれた方がかっこいいやん?
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-fAiL)
2019/01/17(木) 23:26:06.06ID:HESj7A6t0 >>50
TCP使えるなら最強だけどそれが無理だと
TCP使えるなら最強だけどそれが無理だと
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f152-QagD)
2019/01/17(木) 23:49:52.81ID:YGomhRWD0 >>52
TPU?
TPU?
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-fAiL)
2019/01/18(金) 00:33:46.22ID:zMowrzxH0 >53
そすおう
酔っ払ってだめだー
そすおう
酔っ払ってだめだー
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7190-qnWR)
2019/01/18(金) 18:28:53.21ID:33Cl+mQy0 機械学習ってユーザーじゃ学習させられないから売り逃げできないのが難点だな
56デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/18(金) 19:19:34.43ID:ZaxSkk9ca >>55
そりゃユーザーのレベルと、教える方の力量次第だよ。
そりゃユーザーのレベルと、教える方の力量次第だよ。
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b302-qnWR)
2019/01/18(金) 19:23:45.40ID:bwMqhneg058デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c935-fAiL)
2019/01/18(金) 20:48:09.72ID:mnEOY8d40 工場の検品ぐらいならかなり有用だと思う
ただそれ以上になると一気にハードルが上がるね
ただそれ以上になると一気にハードルが上がるね
59デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-qnWR)
2019/01/19(土) 00:54:56.63ID:2Tiw7zAQa MSのIME辞書って機械学習?
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 117c-KZmU)
2019/01/19(土) 03:56:22.81ID:E3pxDp1L0 【AI】アプリからバグを全て取り除くために人工知能に任せたところ、全てが削除される
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547809927/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547809927/
61デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/19(土) 06:54:57.09ID:sNgIc/IAa >>59
奇怪学習だとおもう
奇怪学習だとおもう
62デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/19(土) 07:07:01.96ID:sNgIc/IAa >>60
いいね。
いいね。
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-F2Ks)
2019/01/19(土) 08:45:10.64ID:3pLu+RAo0 >>59
支那製造2025
支那製造2025
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bab-hsVO)
2019/01/19(土) 09:46:11.89ID:mqBGq/QS0 バグを産まない一番の方法はコードを書かないこと。っていう格言があったような。全消しはある意味正解なのか
65デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/19(土) 10:28:38.51ID:sNgIc/IAa ハゲタカ学会横行だそうだ。
金さえ払えば海外発表論文になると。
そういえば情報処理学会、今は論文として
カウントしてもらえてるんかな?
金さえ払えば海外発表論文になると。
そういえば情報処理学会、今は論文として
カウントしてもらえてるんかな?
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-F2Ks)
2019/01/19(土) 11:33:04.08ID:3pLu+RAo0 呼んだか?鷲津
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21d2-gJOA)
2019/01/19(土) 16:59:25.18ID:S3LTVMgK0 とりあえずしゃぶれよ
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-F2Ks)
2019/01/19(土) 17:00:01.05ID:3pLu+RAo0 AI診療の最終責任は医師に 厚労省が初見解
https://www.asahi.com/articles/ASM1M3DN7M1MUBQU005.html
https://www.asahi.com/articles/ASM1M3DN7M1MUBQU005.html
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13da-bE95)
2019/01/19(土) 18:56:45.47ID:F9LTFsag070デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c935-fAiL)
2019/01/19(土) 19:37:30.55ID:DzVVgA5d0 >>68
数年後には今の腐った法案みたいに枷になるんだろうな
数年後には今の腐った法案みたいに枷になるんだろうな
71デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/19(土) 20:02:48.32ID:sNgIc/IAa >>70
なんで?
なんで?
72デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp1d-W1Jf)
2019/01/19(土) 21:51:05.21ID:eXcwnDrFp AIは万能では無いけどそこらの町医者より的確な判断を下せる可能性は非常に高い
にもかかわらず、AIの判断ミスが使う医者の責任なら、使わないという医者も出てくる
にもかかわらず、AIの判断ミスが使う医者の責任なら、使わないという医者も出てくる
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c935-fAiL)
2019/01/19(土) 22:16:36.66ID:DzVVgA5d0 >>71
責任を医者に求めるなら、医者はAIにも精通していないといけない
あのクソ忙しい医者が更に機械学習を学ぶとか、非現実的すぎる
命にかかわるような手術だと、提案を効くにしても使わないだろう。
歯医者や耳鼻科、皮膚科など、基本的に命にかかわらないような所は大幅に楽になるかも
責任を医者に求めるなら、医者はAIにも精通していないといけない
あのクソ忙しい医者が更に機械学習を学ぶとか、非現実的すぎる
命にかかわるような手術だと、提案を効くにしても使わないだろう。
歯医者や耳鼻科、皮膚科など、基本的に命にかかわらないような所は大幅に楽になるかも
74デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/19(土) 23:48:03.20ID:EgWzcTTSa AI側に責任もたせたら、開発者が手を引いちゃうよ
責任取れるわけないし、説明できる手法に変えないと理由づけもできない。
進歩が止まるよ。
責任取れるわけないし、説明できる手法に変えないと理由づけもできない。
進歩が止まるよ。
75デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/19(土) 23:49:58.53ID:EgWzcTTSa76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f13c-W1Jf)
2019/01/20(日) 01:38:40.26ID:Aeg5ZHdY077デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/20(日) 03:19:32.95ID:vMifeOEMa >>74
患者への説明できないというAI最大の弱点
患者への説明できないというAI最大の弱点
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b1f-9A9J)
2019/01/20(日) 03:33:53.05ID:amaA0ydz0 AIはあくまでもパターン認識に基づくリコメンドをして、
それの医学的妥当性の判断は医者がすると考えれば何もおかしくはない。
まあ、町医者なんかだとパターン認識レベルしかできないヤブもいそうだが。
それの医学的妥当性の判断は医者がすると考えれば何もおかしくはない。
まあ、町医者なんかだとパターン認識レベルしかできないヤブもいそうだが。
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b68-fAiL)
2019/01/20(日) 05:52:01.39ID:IrCacRA3080デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-5Edq)
2019/01/20(日) 06:07:10.83ID:ZUF26yy/0 お前ら知らんと思うけど命に関わる外科医はほとんどがサイコパスだよ
サイコパスは人体実験と最新技術が大好きだからAIも使う
サイコパスは人体実験と最新技術が大好きだからAIも使う
81デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/20(日) 07:23:03.54ID:vMifeOEMa82デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp1d-W1Jf)
2019/01/20(日) 09:27:25.68ID:3coNDWU9p83デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-KHva)
2019/01/20(日) 09:35:26.29ID:qYrOBmwBd84デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/20(日) 09:52:29.32ID:vMifeOEMa >>82
それは、話が違う方向になってるよ。
病気かどうかが医師の責任という話ではなく
それは判断材料の一つにつかうだけで、
治療方針などについて患者との間で決定していかないといけない
それについて、なにを判断材料に好かった場合でも医師に責任が
あるという話だから。
それは、話が違う方向になってるよ。
病気かどうかが医師の責任という話ではなく
それは判断材料の一つにつかうだけで、
治療方針などについて患者との間で決定していかないといけない
それについて、なにを判断材料に好かった場合でも医師に責任が
あるという話だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
