【統計分析】機械学習・データマイニング22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6da-BIu2)
2019/01/13(日) 09:13:37.19ID:lpjZ4t830機械学習とデータマイニングについて語れ若人
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541309676/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
221数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk)
2019/01/23(水) 19:54:36.78ID:LJSmKW5p0 経験則だけでは、人によって異なる意見が出たり‥
少し条件を変えただけで再現不可能になったり‥
ということが起きるので普遍性のある演繹的なものも必要です。
少し条件を変えただけで再現不可能になったり‥
ということが起きるので普遍性のある演繹的なものも必要です。
222数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk)
2019/01/23(水) 19:58:13.63ID:LJSmKW5p0223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93bd-fAiL)
2019/01/23(水) 20:31:22.58ID:5E0FSTTE0 経験と実証は明確に区別されるものだぞ
というか科学とはなにかということを理解してない輩が多すぎるな
日本の科学教育がいかに誤っているか(というか科学教育自体ほとんどしていない)
がわかる
というか科学とはなにかということを理解してない輩が多すぎるな
日本の科学教育がいかに誤っているか(というか科学教育自体ほとんどしていない)
がわかる
224数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk)
2019/01/23(水) 20:37:44.07ID:LJSmKW5p0 ローカルな、狭い範囲の事象に対しての証明にしかなってないことが多いと言っているんだが‥
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59da-F2Ks)
2019/01/23(水) 21:00:01.34ID:6FiqhuTH0 それでも地球は回っている(笑)
226数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk)
2019/01/23(水) 21:51:38.47ID:LJSmKW5p0 ?
227デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa9d-Qnxu)
2019/01/23(水) 22:14:35.62ID:3Y5lQRNXa >>225
実感ないんだよな〜
実感ないんだよな〜
228数おたさらり (ワッチョイ 6bda-HVwk)
2019/01/23(水) 22:16:00.97ID:LJSmKW5p0 ひょっとしてギャグで言ってんのかな
229sage (ササクッテロ Spf1-7nLP)
2019/01/24(木) 05:14:19.71ID:l6XDhPgcp >>210
原因を推定するのは逆問題を解いているだけで帰納ではない
原因と結果の関係を知っている時に
例えばy=f(x)のようにxが原因の時にyの結果になる時に
yになるxを求めている
帰納は関係fを考えること
原因を推定するのは逆問題を解いているだけで帰納ではない
原因と結果の関係を知っている時に
例えばy=f(x)のようにxが原因の時にyの結果になる時に
yになるxを求めている
帰納は関係fを考えること
230sage (ササクッテロ Spf1-7nLP)
2019/01/24(木) 05:19:29.90ID:l6XDhPgcp で、fを求めることは機械学習での学習することに相当する
fを求めた後で因果関係のある2つの観測値yとxを特定している
f(x)の計算をする事機械学習で推論に当たる部分が演繹
演繹操作を繰り返してxを推定している
因果関係と演繹的や帰納は別の概念
fを求めた後で因果関係のある2つの観測値yとxを特定している
f(x)の計算をする事機械学習で推論に当たる部分が演繹
演繹操作を繰り返してxを推定している
因果関係と演繹的や帰納は別の概念
231sage (ササクッテロ Spf1-7nLP)
2019/01/24(木) 05:31:14.73ID:l6XDhPgcp 匂いa=f(銀杏,教室)
匂いb=f(クサヤ,教室)
匂いc=f(うんこ,教室)
この関係を過去に帰納的に学習して知っているから
演繹的に逆問題を解いて匂いからうんこを推定出来る
秋に遠足に行った後とかの情報があれば銀杏が原因の可能性が高くなる
匂いb=f(クサヤ,教室)
匂いc=f(うんこ,教室)
この関係を過去に帰納的に学習して知っているから
演繹的に逆問題を解いて匂いからうんこを推定出来る
秋に遠足に行った後とかの情報があれば銀杏が原因の可能性が高くなる
232sage (ササクッテロ Spf1-7nLP)
2019/01/24(木) 05:46:28.34ID:l6XDhPgcp データをもとに帰納的に関係fを学習するのだから
データつまり観測値が不足していたら関係fは適切でなくなるだろう
子供の頃の経験で方言や地域の習慣を日本全国で通用すると思っていても
大人になって他の地域の人と話してみると違う事に気付いたりする
データつまり観測値が不足していたら関係fは適切でなくなるだろう
子供の頃の経験で方言や地域の習慣を日本全国で通用すると思っていても
大人になって他の地域の人と話してみると違う事に気付いたりする
233デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-r2zp)
2019/01/24(木) 08:45:34.37ID:lDZruxyia 身近なものに例えようとして逆に分かりにくくなる好例
234デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-mK6X)
2019/01/24(木) 09:46:04.88ID:qMxmsmM6a 長嶋監督だね
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5da-h/iE)
2019/01/24(木) 09:58:24.08ID:ftIPLneW0 来た玉を打つ(猛練習は見せない)
236デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-mK6X)
2019/01/24(木) 10:01:29.57ID:qMxmsmM6a237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2d2-+DOa)
2019/01/24(木) 14:24:53.91ID:yZTQi3eH0 ぼくちゃんの嫌いなあいつはなんでも経験則で決めつける
だから経験則で決めるやつはみんな馬鹿なんだって言いたいんだろ
だから経験則で決めるやつはみんな馬鹿なんだって言いたいんだろ
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5da-h/iE)
2019/01/24(木) 15:47:28.44ID:/mFHbeBy0 経験でケプラーの法則が見つかるのか、すげーなおまえ(大爆笑)
239デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-r2zp)
2019/01/24(木) 16:25:06.33ID:lDZruxyia >>237
その主張自体が経験則という矛盾
その主張自体が経験則という矛盾
240デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-CXcF)
2019/01/24(木) 17:58:50.84ID:wY7oCEPXM 観測を元に理論立てて、理論から導かれる予測が実際の現象と相違があるのか、再現性があるのかを検証するのがサイエンスであって、経験則ではないよ。
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e563-cnES)
2019/01/24(木) 17:59:10.63ID:jJMwwHGY0 経験って言葉に親でも殺されたのかっていう奴がいるな。
経験科学という言葉すらあるぐらいなのに。
まぁ単に誰かが反応する単語を適当に書くと反応が貰えるから嬉しいっていう荒らしなのかもしれんが。
あえて選んでるのか偶然なのかはわからんが、ケプラーの法則なんてむしろ経験則そのものだろ。
経験科学という言葉すらあるぐらいなのに。
まぁ単に誰かが反応する単語を適当に書くと反応が貰えるから嬉しいっていう荒らしなのかもしれんが。
あえて選んでるのか偶然なのかはわからんが、ケプラーの法則なんてむしろ経験則そのものだろ。
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e563-cnES)
2019/01/24(木) 18:05:43.01ID:jJMwwHGY0 >>240
観測は経験のうちに入らないの?
観測から組み立てられ、幅広い条件で再現性があることを確認された法則、は、包含関係で言えば経験則に含まれるのじゃないの?
観測から法則を組み立てたり、観測方法を考えたりするプロセスがサイエンスだよね
観測は経験のうちに入らないの?
観測から組み立てられ、幅広い条件で再現性があることを確認された法則、は、包含関係で言えば経験則に含まれるのじゃないの?
観測から法則を組み立てたり、観測方法を考えたりするプロセスがサイエンスだよね
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5da-h/iE)
2019/01/24(木) 18:38:17.14ID:k/hMWcdq0 馬鹿からかうと楽しいな、経験則
244デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-CXcF)
2019/01/24(木) 18:39:46.72ID:CttiorB6M245数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/24(木) 19:13:25.01ID:VdCl2BJc0 >>238
ケプラーはガチ経験則でケプラーの法則見つけたんだよ。すごくね?
ケプラーはガチ経験則でケプラーの法則見つけたんだよ。すごくね?
246デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-mK6X)
2019/01/24(木) 20:04:41.06ID:L+VUmoP4a ま、どちらにしても、この議論そのものがサイエンスじゃない
247数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/24(木) 20:11:40.47ID:VdCl2BJc0 サイエンスってなあに?
248数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/24(木) 20:13:27.13ID:VdCl2BJc0 ところで‥
機械学習における演繹的なものとは?
機械学習における演繹的なものとは?
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 461f-KF6P)
2019/01/24(木) 20:28:24.93ID:gWWYSSKO0 哲厨が議論を台無しにしてしまったな。
本当にろくなことをしない。
本当にろくなことをしない。
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9dad-CXcF)
2019/01/24(木) 20:30:12.75ID:dhZFL86x0 哲厨というか懐疑厨だね。
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02bd-uJAn)
2019/01/24(木) 21:07:44.40ID:p6nk5kDs0 もとからろくな話してないんだからセーフ
252デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-mK6X)
2019/01/24(木) 21:29:36.03ID:L+VUmoP4a >>247
キリスト教概念なんです
アートとサイエンス
おおざっぱに言えば、アートは人が作り出す(出せる)モノを対象とした世界
サイエンスは神のみが知る(作り出す)モノを対象とした世界
大学の文学部、理学部
このくくりは基本ここが発祥
そう考えると、日本の文学部という日本語の命名は失敗だったんじゃないかと思う。
文学部だと、どうしても小説などの文学を連想してしまうが、実はアート学部
であって、文学はその一つに過ぎない。
キリスト教概念なんです
アートとサイエンス
おおざっぱに言えば、アートは人が作り出す(出せる)モノを対象とした世界
サイエンスは神のみが知る(作り出す)モノを対象とした世界
大学の文学部、理学部
このくくりは基本ここが発祥
そう考えると、日本の文学部という日本語の命名は失敗だったんじゃないかと思う。
文学部だと、どうしても小説などの文学を連想してしまうが、実はアート学部
であって、文学はその一つに過ぎない。
253数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/24(木) 21:49:23.93ID:VdCl2BJc0 そうゆのは要らん
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5da-h/iE)
2019/01/24(木) 21:57:56.57ID:EXwKjUiw0 屑哲というのだよ
255デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMb9-21My)
2019/01/24(木) 22:11:13.52ID:aj7oAs66M 長文連投マンはコテ使ってくれないとNGしにくい
256デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-mK6X)
2019/01/24(木) 22:23:57.97ID:L+VUmoP4a257デフォルトの名無しさん (ラクペッ MMb9-21My)
2019/01/24(木) 22:37:25.36ID:aj7oAs66M 機械学習で演繹やら帰納やらうだうだ言ってる人は計算論的学習理論でも勉強すればいいの
258デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-mK6X)
2019/01/24(木) 22:40:13.95ID:L+VUmoP4a 現場にでて、何が必要とされているかを知ることの方が重要だと思う。
あらたに、何をやったらいいかのヒントがたくさんあると思うよ。
ここ見ていると、こんな手法あるんですけど、なにか利用できる場面
ないいでしょうか?というのが多い気がする。
逆でしょ
あらたに、何をやったらいいかのヒントがたくさんあると思うよ。
ここ見ていると、こんな手法あるんですけど、なにか利用できる場面
ないいでしょうか?というのが多い気がする。
逆でしょ
259数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/24(木) 22:44:38.96ID:VdCl2BJc0 経験と実績が大事です
260数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/24(木) 22:47:56.52ID:VdCl2BJc0 現場じゃせいぜいPCAもつかわん
261デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-mK6X)
2019/01/24(木) 23:06:33.09ID:L+VUmoP4a 使わないところは何をやっても使わない
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e1f-HHjK)
2019/01/25(金) 00:23:07.19ID:EKaJjnPG0 >>248
汎化性能の上界の理論解析とか
汎化性能の上界の理論解析とか
263デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf1-GWe7)
2019/01/25(金) 10:17:55.15ID:6JuiOj9wr 空論にリソース割けるぐらいだから学生さんなんだろう
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-cnES)
2019/01/25(金) 11:40:34.82ID:aS+Q22GK0 >>244
経験則をそう定義するなら含まれないだろうけれども。
「勘」はどのようなプロセスを意味するのか?
「勘」はその後の観測によって修正されていかないのか?
そして経験則の「法則」はどのような形式で記述されている必要があるのか?
というあたりが疑問。
経験則をそう定義するなら含まれないだろうけれども。
「勘」はどのようなプロセスを意味するのか?
「勘」はその後の観測によって修正されていかないのか?
そして経験則の「法則」はどのような形式で記述されている必要があるのか?
というあたりが疑問。
265sage (ササクッテロ Spf1-7nLP)
2019/01/25(金) 12:14:43.74ID:etEwU83Tp >>264
人間の脳で情報処理される
入力も情報処理過程も明確ではないけど結果を得られる
って事じゃね
洞察力とかも全てが明確にはなっていない
ニューラルネットワークはブラックボックスだと言う
批判があるけど人間の脳はブラックボックスなのに
人間の情報処理は信用するとか
合理的ではない判断=情報処理もよく行われる
人間の脳で情報処理される
入力も情報処理過程も明確ではないけど結果を得られる
って事じゃね
洞察力とかも全てが明確にはなっていない
ニューラルネットワークはブラックボックスだと言う
批判があるけど人間の脳はブラックボックスなのに
人間の情報処理は信用するとか
合理的ではない判断=情報処理もよく行われる
266デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-CXcF)
2019/01/25(金) 12:15:55.94ID:srN82MYhM >>264
勘というのは他者が再現できない論理的に説明がつかないものを指す。
経験則の法則って、何を言いたいのか全くわからない。
経験は観測であって、受動的であり何も考えていない状態。そこからなんで法則って言葉に飛ぶかね?
勘というのは他者が再現できない論理的に説明がつかないものを指す。
経験則の法則って、何を言いたいのか全くわからない。
経験は観測であって、受動的であり何も考えていない状態。そこからなんで法則って言葉に飛ぶかね?
267sage (ササクッテロ Spf1-7nLP)
2019/01/25(金) 12:27:22.10ID:etEwU83Tp268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-cnES)
2019/01/25(金) 12:42:51.90ID:aS+Q22GK0269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-L3L3)
2019/01/25(金) 12:48:28.02ID:EnRgcOgq0 現代の宇宙論でもダークマターとかダークエネルギーとか持ち出してるからな
天動説の頃の惑星の逆行をプトレマイオスが補正したように
素粒子論も補正だらけで糞理論と言わざるを得ない
天動説の頃の惑星の逆行をプトレマイオスが補正したように
素粒子論も補正だらけで糞理論と言わざるを得ない
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-8a6t)
2019/01/25(金) 12:52:44.29ID:AXncpdFV0 デュアル画像処理エンジン搭載の「OLYMPUS OM-D E-M1X」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166034.html
>目玉となる新機能「インテリジェント被写体認識AF」
>は、コンティニュアスAFの被写体追尾に加わる被写
>体認識機能。AI技術の一種であるディープラーニング
>デクノロジーを開発に活用して、オリンパスが数万枚
>の写真から辞書を作って学習させた。
>これにより特定の被写体を検出し、
>その被写体にとって最適なポイントにピント
>を合わせ追尾する。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166034.html
>目玉となる新機能「インテリジェント被写体認識AF」
>は、コンティニュアスAFの被写体追尾に加わる被写
>体認識機能。AI技術の一種であるディープラーニング
>デクノロジーを開発に活用して、オリンパスが数万枚
>の写真から辞書を作って学習させた。
>これにより特定の被写体を検出し、
>その被写体にとって最適なポイントにピント
>を合わせ追尾する。
271sage (ササクッテロ Spf1-7nLP)
2019/01/25(金) 13:54:12.19ID:etEwU83Tp >>269
自らはなんの貢献もせずクソと評価するクソだな
自らはなんの貢献もせずクソと評価するクソだな
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5da-h/iE)
2019/01/25(金) 14:16:15.92ID:0uWtQuWd0 まとめ
生齧りの知識で物理の話をしたら突っ込まれて赤っ恥
生齧りの知識で物理の話をしたら突っ込まれて赤っ恥
273デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-CXcF)
2019/01/25(金) 14:49:51.19ID:srN82MYhM274デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-CXcF)
2019/01/25(金) 14:53:14.70ID:srN82MYhM 認知バイアスが機械学習にもかかるんじゃないかって懸念してるから、経験則に拘ってんのか?
275数おたさらり (スッップ Sd62-MylL)
2019/01/25(金) 15:22:18.21ID:Vi+yxxp3d 経験則の定義というよりは
帰納の類推方法について定義してほしいな
経験則というから突っかかる輩がいる
帰納の類推方法について定義してほしいな
経験則というから突っかかる輩がいる
276数おたさらり (スッップ Sd62-MylL)
2019/01/25(金) 15:26:55.14ID:Vi+yxxp3d はいんりっひの法則
まーふぃーの法則
むーあの法則
まーふぃーの法則
むーあの法則
277数おたさらり (スッップ Sd62-MylL)
2019/01/25(金) 15:28:24.93ID:Vi+yxxp3d 何れも権威を持った法則
278デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-r2zp)
2019/01/25(金) 17:50:53.62ID:OWBvF87pa で、ずっと屁理屈こねくり回して普遍性がないだの言ってる人はここ最近何を作ったの?
何も生み出さず文句言うだけの人より局所的にしか役立たない普遍性のないものを生み出している人の方がよっぽど有用
何も生み出さず文句言うだけの人より局所的にしか役立たない普遍性のないものを生み出している人の方がよっぽど有用
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86ab-RrhF)
2019/01/25(金) 17:59:37.12ID:xJpSk7lk0 スクレイピングしてたほうがマシ
280デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-CXcF)
2019/01/25(金) 18:12:47.63ID:2v5xKhe7M >>277
自分で分類できてんならそれで良いんじゃね?
自分で分類できてんならそれで良いんじゃね?
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45a5-9+pU)
2019/01/25(金) 20:45:44.60ID:svt15B+F0 Colabでxceptionを224x224でやるとメモリ不足で落ちる
150x150くらいまで落とせば回るけど精度低い
メモリ増やせないもんかな
150x150くらいまで落とせば回るけど精度低い
メモリ増やせないもんかな
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5b4-Aphx)
2019/01/25(金) 21:32:34.63ID:HJPqVu3P0 金沢工大 AI科目開講
19年度、全部学生を対象
金沢工業大(野々市市扇
が丘)は、人工知能(AI)を駆使する技術や倫理
を学ぶ科目「A1基礎」を二〇一九年度に開講し、二
0年度から必修化する。同大によると、A1を学ぶ講
義が全学部生を対象に開かれるのは、全国の大学でも珍しいという。
https://i.imgur.com/377mt69.jpg
地元だけど、進んでるね
19年度、全部学生を対象
金沢工業大(野々市市扇
が丘)は、人工知能(AI)を駆使する技術や倫理
を学ぶ科目「A1基礎」を二〇一九年度に開講し、二
0年度から必修化する。同大によると、A1を学ぶ講
義が全学部生を対象に開かれるのは、全国の大学でも珍しいという。
https://i.imgur.com/377mt69.jpg
地元だけど、進んでるね
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad87-TUBY)
2019/01/25(金) 21:49:25.32ID:r62pVOt10 なんかネコに小判のような気がするが・・・・・
そこの大学ってランクどのくらい?
そこの大学ってランクどのくらい?
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edf7-kerN)
2019/01/25(金) 23:22:35.40ID:HJ499Ca/0 金沢工業大のpdfには学部時代よく助けられてた。
287数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/25(金) 23:37:59.62ID:uDhe9orw0 って説明すんだろね
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86ab-RrhF)
2019/01/26(土) 00:37:27.23ID:BZKXBL630 しかしすごいブームだね。Excel
以外のPC用途が増えて嬉しいわ
以外のPC用途が増えて嬉しいわ
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b3-21My)
2019/01/26(土) 01:26:17.53ID:U//Fovyq0 バカがAIという言葉だけで騙されるし、最低限のリテラシーを身につけるという意味では良いのではないの
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b5-GWe7)
2019/01/26(土) 02:45:46.63ID:VKpLpmVl0 一部の技術領域ではすでに基盤技術化してるんだから間違いじゃあない
人口ボリュームゾーンのおっさんたちは新技術学ぶ気力ないんだし若者の出番よ
人口ボリュームゾーンのおっさんたちは新技術学ぶ気力ないんだし若者の出番よ
291デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-mK6X)
2019/01/26(土) 03:05:52.31ID:ulUdRye+a 金沢工大は昔から他行に先駆けていろいろやる学校みたい
もう何十年も前から、そういった面で有名だそうだ。
特に、ITに絡む分野ではそうなんだって。
もう何十年も前から、そういった面で有名だそうだ。
特に、ITに絡む分野ではそうなんだって。
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7190-L3L3)
2019/01/26(土) 05:05:21.58ID:aufwekDJ0 いちいち報道しないだけでAIを概論的に講義してるのは他の大学でもやってると思う
293デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-QMpm)
2019/01/26(土) 07:21:01.22ID:2YRDQIVEa >>291
金沢工大は銀行か?
金沢工大は銀行か?
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0668-uJAn)
2019/01/26(土) 09:36:57.40ID:Sk4m1X6V0 >>293
なんで?
なんで?
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adda-MRcG)
2019/01/26(土) 09:49:30.83ID:9QMtfdNZ0 >>294
「行」は銀行だね
「行」は銀行だね
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-h/iE)
2019/01/26(土) 09:50:47.13ID:b14plJpJ0 情報系 偏差値 37.5〜42.5 優秀な大学だな
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0668-uJAn)
2019/01/26(土) 10:14:43.22ID:Sk4m1X6V0 >>295
そこかw
そこかw
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9202-L3L3)
2019/01/26(土) 10:42:40.19ID:gcLGI64R0 学科も増えてるけど、足りてないのは統計や分析が出来る奴じゃないんだな
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7190-L3L3)
2019/01/26(土) 10:53:10.40ID:aufwekDJ0 統計処理使う学問は機械学習概論の必修化はいいんじゃないかな
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02bd-uJAn)
2019/01/26(土) 13:21:07.37ID:bFWipC5X0 統計学を学ぶのに機械学習を学ぶ必要などない
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0668-uJAn)
2019/01/26(土) 13:33:00.37ID:Sk4m1X6V0 もちろん機械学習で全てを解決するわけじゃないだろうけど、
そろそろ必須の知識にはなってきていると思う
そろそろ必須の知識にはなってきていると思う
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7190-L3L3)
2019/01/26(土) 13:51:29.36ID:aufwekDJ0 ツールの知識だからもう必須でしょう
303数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/26(土) 14:20:17.54ID:SzvkbqaW0 AIを実際に導入されたシステムはくそ高く設定されていること、実際にはそんなに流行ってないこと、万能でないことを世に知ってほしい。
特に役に立たない大学にいったせいで人生棒に降りたくないだろ?
特に役に立たない大学にいったせいで人生棒に降りたくないだろ?
304デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa5-L3L3)
2019/01/26(土) 14:58:53.56ID:yVAkGzulF >>278
不正して加工されたデータだと意味無いよね
不正して加工されたデータだと意味無いよね
305数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/26(土) 16:11:13.90ID:SzvkbqaW0306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b3-21My)
2019/01/26(土) 16:39:19.02ID:U//Fovyq0 ID変えて自演とか
307数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/26(土) 16:43:11.88ID:SzvkbqaW0 自演疑われた。わらわら
こて付け忘れたけど
>>ワッチョイ 6eda-MylL=スッップ Sd62-MylL=ワッチョイ 6bda-HVwkだよ
こて付け忘れたけど
>>ワッチョイ 6eda-MylL=スッップ Sd62-MylL=ワッチョイ 6bda-HVwkだよ
308デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spf1-tzNq)
2019/01/26(土) 17:09:18.43ID:3cuNmsVnp >>120は知らなくてもいいな
一部の変人が人生を犠牲にして論じればいい
素数を知らなくても重要な定理を導くことができる
帰納と演繹の概念を知らなくても機械学習はできる
何が重要と思うかは人それぞれだが、AIやるなら帰納と演繹を覚えておけなどという奴は信用ならない
一部の変人が人生を犠牲にして論じればいい
素数を知らなくても重要な定理を導くことができる
帰納と演繹の概念を知らなくても機械学習はできる
何が重要と思うかは人それぞれだが、AIやるなら帰納と演繹を覚えておけなどという奴は信用ならない
309数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/26(土) 17:21:20.77ID:SzvkbqaW0 >>308はあくまで経験則に基づく持論に過ぎない
客観的な反論を求めます
客観的な反論を求めます
310デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-4MQL)
2019/01/26(土) 17:23:31.21ID:zRC8tAGud なんだ自演か
311数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL)
2019/01/26(土) 17:24:14.55ID:SzvkbqaW0 自演おーつ
で終わらせるパターンですね
で終わらせるパターンですね
312デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-4MQL)
2019/01/26(土) 20:01:40.19ID:zRC8tAGud 終わるならとてもありがたい
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6287-TUBY)
2019/01/26(土) 20:10:54.53ID:kYgUBsFk0 >>296
偏差値37.5ってどうやったら取れるのか想像もつかない・・・・
偏差値37.5ってどうやったら取れるのか想像もつかない・・・・
315デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-L3L3)
2019/01/26(土) 20:27:50.24ID:+wy7Gyqka BS朝日の癌治療最前線すごいわりとまじですごい
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45a5-9+pU)
2019/01/26(土) 21:05:33.25ID:ghjosQMT0 >>315
PDT(光線力学的治療法)が画期的で、進行癌にも有用ということですね、癌撲滅も可能かもしれませんね
PDT(光線力学的治療法)が画期的で、進行癌にも有用ということですね、癌撲滅も可能かもしれませんね
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0668-uJAn)
2019/01/26(土) 21:29:05.75ID:gIKQqUb60 低い偏差値取るのって結構難しくないか?
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adda-MRcG)
2019/01/26(土) 21:31:23.39ID:9QMtfdNZ0 白紙で提出すれば楽勝よ
320デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-mK6X)
2019/01/26(土) 21:39:21.68ID:V3b9NQOwa■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★5 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で ★2 [ぐれ★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【正論】有識者「高市早苗に合理的配慮をしなかった野党が悪い」 [175344491]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな ★2 [402859164]
- 吉村はん「高市さんは発言を撤回する必要ないですよ。中国の大阪総領事が謝罪すべき」 [256556981]
- 高市政権「中国さん、日本はいつでも対話に応じるで」 [834922174]
