前スレ
Android Studio 2(c)2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1464941420/
ダウンロード
http://developer.android.com/sdk/index.html
ショートカット一覧
http://www.jetbrains.com/idea/docs/IntelliJIDEA_ReferenceCard.pdf
概要知りたい人向けリリースニュース
http://japan.cnet.com/news/service/35057619/
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1412/09/news059.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141210_679759.html
探検
Android Studio Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/14(月) 22:52:23.09ID:GZjDNbX9
107デフォルトの名無しさん
2019/04/27(土) 23:37:47.90ID:fwJk05D5 100行5列程度のデータを配列に格納したいんだけど
こういう場合CSVファイル作っておいて読み込むのがいい?
書き込みはしないです
こういう場合CSVファイル作っておいて読み込むのがいい?
書き込みはしないです
108デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 18:23:44.78ID:EKdZvLL4 >>106
Chromeに内蔵されている翻訳機能が有料化するかもしれない。
Chromeに内蔵されている翻訳機能が有料化するかもしれない。
109デフォルトの名無しさん
2019/04/30(火) 20:34:54.91ID:dvY5aeZ5 翻訳ならchromeじゃなくてもいいかな
110デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 12:57:16.45ID:6+bo+Xbb Android PieでAdMobがらみのクラッシュレポートがガスガス来るようになった、apache httpライブラリが削除されたのが原因のようでマニフェストを弄って直ったけど、httpsの件といいPieは罠がいっぱいだな
111デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 17:27:26.37ID:3IMwZz1S >>109
ちなみに、単純に聞いてみたいだけなのだけど、どれがいいの?
ちなみに、単純に聞いてみたいだけなのだけど、どれがいいの?
112デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 18:51:02.83ID:1J5g/H3/ Yahoo翻訳がよかったんだけど終わっちゃってなー。
あのエンジンで継続してるサービス無いのかな
あのエンジンで継続してるサービス無いのかな
113デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 19:01:18.30ID:6GPuZlTo 昔からの流れでexcite翻訳使ってる
単語程度はGoogle
翻訳ならたくさん有りそうじゃない?
単語程度はGoogle
翻訳ならたくさん有りそうじゃない?
114デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 19:10:57.56ID:FgW9R1lW インフォシーク翻訳、ソネット翻訳、Weblio翻訳
が同じクロスランゲージ社のエンジンだけど
が同じクロスランゲージ社のエンジンだけど
115デフォルトの名無しさん
2019/05/01(水) 20:03:54.32ID:1J5g/H3/ thx 試してみるわ。
google翻訳がよくなったとも言われてるが正直何がよくなったのかさっぱりわからんでな。
google翻訳がよくなったとも言われてるが正直何がよくなったのかさっぱりわからんでな。
116デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 14:49:44.28ID:UfpFm5LF 開発に特化したPCを作りたいのですが
ASはオフラインでインスツールできますか?
できないならあきらめます
ASはオフラインでインスツールできますか?
できないならあきらめます
117デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 14:53:37.35ID:8dTqN3xK 開発に特化したPCを作る
のと
オフラインでインスト
は関係ない
のと
オフラインでインスト
は関係ない
118デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 17:02:07.55ID:xzKAGV61 インストールしたあとオフラインにすればいいんじゃない?
でもアップデートしょっちゅうあるけど
でもアップデートしょっちゅうあるけど
119デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 17:03:01.88ID:H+wY4OYr120デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 17:46:55.21ID:9j9qNrAD kotorinに対応したけど、それで開発するとして、
外部のライブラリがjavaの場合、併用して使えますか?
外部のライブラリがjavaの場合、併用して使えますか?
121デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 17:48:34.39ID:d8T1sCit 使えます
122デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 18:04:44.29ID:9j9qNrAD >>121
ありがとうございます
ありがとうございます
123デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 20:11:12.81ID:DKDurAih Android Studio 3.4 w/ Kotlin plugin
macOS 10.14.3
の環境で、
Unresolved reference: fragment_main
Don't include android.R here.
ってコンパイルエラーで難儀した。
以下のwebサイトをヒントに解決したっぽい。
可能性ある原因は複数あって、
kotlin plugin, Gradeのupdateと以下のcomment out実施を行なった。
dependencies {
… 略
//implementation "org.jetbrains.kotlin:kotlin-android-extensions:$kotlin_version"
}
//import android.R
//import kotlinx.android.synthetic.main.fragment_main.*
android-kotlin-extensionsは鬼門だ。
macOS 10.14.3
の環境で、
Unresolved reference: fragment_main
Don't include android.R here.
ってコンパイルエラーで難儀した。
以下のwebサイトをヒントに解決したっぽい。
可能性ある原因は複数あって、
kotlin plugin, Gradeのupdateと以下のcomment out実施を行なった。
dependencies {
… 略
//implementation "org.jetbrains.kotlin:kotlin-android-extensions:$kotlin_version"
}
//import android.R
//import kotlinx.android.synthetic.main.fragment_main.*
android-kotlin-extensionsは鬼門だ。
124デフォルトの名無しさん
2019/05/03(金) 20:59:37.64ID:DKDurAih >>123
>android-kotlin-extensionsは鬼門だ。
こんなん見つけた
kotlinx.android.synthetic は使わないほうがいいのか
https://android.benigumo.com/20190203/kotlinx-android-synthetic/
findViewByIdを使え!って事なのか?
idがglobal namespaceに晒されるのがよく無いって事?
良く分からん。
>android-kotlin-extensionsは鬼門だ。
こんなん見つけた
kotlinx.android.synthetic は使わないほうがいいのか
https://android.benigumo.com/20190203/kotlinx-android-synthetic/
findViewByIdを使え!って事なのか?
idがglobal namespaceに晒されるのがよく無いって事?
良く分からん。
125デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 16:12:16.47ID:1dkAfMcP >>119
windowsupdateが入ると遅くなるのでネットにつなぎたくない
ウイルスソフトを使うと遅くなるのでネットにつなぎたくない
その他わけのわからないものが勝手にインストールされるのが嫌なのでネットにつなぎたくない
など
オフラインで使い続けるとPCが快適すぎるのでネットにつなぎたくない
なんとかオフラインでASを使えないものだろうか?
windowsupdateが入ると遅くなるのでネットにつなぎたくない
ウイルスソフトを使うと遅くなるのでネットにつなぎたくない
その他わけのわからないものが勝手にインストールされるのが嫌なのでネットにつなぎたくない
など
オフラインで使い続けるとPCが快適すぎるのでネットにつなぎたくない
なんとかオフラインでASを使えないものだろうか?
126デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 16:28:07.33ID:1BE4j8mh >>125
俺の場合、なるべくdownload済みのpluginを使う様にbuild.gradleを書き換えてる。
kotlin-grale-pluginなら
> ls
1.2.41 1.3.21 1.3.30 1.3.31
この中から選択。
grale-pluginならProject Structure menu at Android Studioから選択。
Gradleも
>ls
4.10.1 4.4 4.6 5.1.1
この中から選択。最新版の5.1.1は色々変更されてるので要注意。
俺の場合、なるべくdownload済みのpluginを使う様にbuild.gradleを書き換えてる。
kotlin-grale-pluginなら
> ls
1.2.41 1.3.21 1.3.30 1.3.31
この中から選択。
grale-pluginならProject Structure menu at Android Studioから選択。
Gradleも
>ls
4.10.1 4.4 4.6 5.1.1
この中から選択。最新版の5.1.1は色々変更されてるので要注意。
127デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 16:34:36.27ID:1BE4j8mh あとテスト関連のannotation processorを使う様なLibraryをドバッと使うプロジェクトの場合、エイヤと
depencencies
{
androidTestImplementation : …
kaptAndroidTest : …
androidTestImplementation: …
testImplementation: …
}
こういうヤツをbuild.gradleからcomment outしちゃうのも吉。
これで、downloadしなくなる。
depencencies
{
androidTestImplementation : …
kaptAndroidTest : …
androidTestImplementation: …
testImplementation: …
}
こういうヤツをbuild.gradleからcomment outしちゃうのも吉。
これで、downloadしなくなる。
128デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 17:56:21.97ID:1dkAfMcP なるほど
移植するんですね
移植するんですね
129デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 18:58:42.42ID:1eniN2R0130デフォルトの名無しさん
2019/05/05(日) 19:04:01.68ID:1eniN2R0131デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 11:38:18.19ID:E8/YRUSw ・ダウンロードするもののサイズが大きすぎて使い物にならない。
・その後も、ビルド処理自体が遅すぎて使い物にならない。
・ぐるぐるアホみたいにいつまで輪っか回ってる。
・こんな遅い開発環境は始めて見た。
・VSも遅いと思っていたがそれの100倍くらいは遅い。
・アメリカ人は無能。アメ車を見ていれば分る。
・その後も、ビルド処理自体が遅すぎて使い物にならない。
・ぐるぐるアホみたいにいつまで輪っか回ってる。
・こんな遅い開発環境は始めて見た。
・VSも遅いと思っていたがそれの100倍くらいは遅い。
・アメリカ人は無能。アメ車を見ていれば分る。
132デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 16:15:48.05ID:4rccaZT+ Android Studio動かすのに8GBメモリのLaptopで快適でしょうか?
今は16GBメモリLaptopで動かしてますが、予備機が欲しいのです。
16GBメモリ機、24万コース。8GBメモリコース14万円コース。
10万円も差があるので、できれば8GBコースで行きたいんですけど。
それに、8GBメモリ機は、モバイルバッテリー(USB-PD)でも動くのが良さげなんですけど。
今は16GBメモリLaptopで動かしてますが、予備機が欲しいのです。
16GBメモリ機、24万コース。8GBメモリコース14万円コース。
10万円も差があるので、できれば8GBコースで行きたいんですけど。
それに、8GBメモリ機は、モバイルバッテリー(USB-PD)でも動くのが良さげなんですけど。
133デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 16:25:15.13ID:+hx+kMq0 ストレージがSSDなら大丈夫じゃないの?
あとエミュレータは使わない前提
あとエミュレータは使わない前提
134デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 16:49:09.58ID:+hx+kMq0 誰かプログラミングスレの次たてておながい。
135デフォルトの名無しさん
2019/05/13(月) 23:20:27.72ID:x9oQSWJz 作るアプリにもよるんじゃないか
俺なんかプチアプリしか作らんサンデープログラマだから
VSもASも重いと感じたことないわ
PCスペックも中の下くらいの自作機だしな
だいたいいつも予算6〜7万で組む
俺なんかプチアプリしか作らんサンデープログラマだから
VSもASも重いと感じたことないわ
PCスペックも中の下くらいの自作機だしな
だいたいいつも予算6〜7万で組む
136デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 01:31:54.61ID:YHrCFDq4 chromebookでASが動くようになるらしいが安い奴だとメモリが足りないよな
8GB以上積んでるの買うぐらいならWindows買うし
8GB以上積んでるの買うぐらいならWindows買うし
137デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 09:49:21.13ID:7HJsS0iJ ChromeBookは、
・deleteキーが無いらしい。
・保護が強すぎてGoogle製以外のアプリは sdcard以外に読み書きできないかも。
・元々ブラウザ内アプリだけを使うことが原則で、後からAndroidアプリ
が動くようになったらしい。
・だから多分、アプリはインストールせずにネット常時接続によって
ウェブのものをブラウザで使うことが基本らしい。
・Windows用の周辺機器が必ずしも使えるわけではない。もちろんMac用も。
・deleteキーが無いらしい。
・保護が強すぎてGoogle製以外のアプリは sdcard以外に読み書きできないかも。
・元々ブラウザ内アプリだけを使うことが原則で、後からAndroidアプリ
が動くようになったらしい。
・だから多分、アプリはインストールせずにネット常時接続によって
ウェブのものをブラウザで使うことが基本らしい。
・Windows用の周辺機器が必ずしも使えるわけではない。もちろんMac用も。
138デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 11:35:39.93ID:nJtoF/EC >>135
その中の下スペックのメモリ搭載量は?
その中の下スペックのメモリ搭載量は?
139デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 13:46:26.97ID:DOwLIdhz オイラの場合は、8GBのメモリ積んでいても、ASはめちゃくちゃ遅い。
HelloWorldアプリのビルドに10分くらいかかる。
VS 2019(?)だと初回で、20秒くらいかな。VC++6.0だと、1秒位。
HelloWorldアプリのビルドに10分くらいかかる。
VS 2019(?)だと初回で、20秒くらいかな。VC++6.0だと、1秒位。
140デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 13:50:46.40ID:Hgps2F22 chrome book はコンテナでLinux動かす端末じゃないの
141デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 18:28:21.74ID:MIk+Gloj142デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 19:53:46.20ID:nJtoF/EC >>139
Hello Worldに10分?本当か?
まあ、一発目はbuild.gradleに従ってpluginとかclass archive(jar)とかdownloadがあるから(sync project according to gradle files)ネットワーク次第では10分って事もあるだろうけど。。。
一発目は2分くらいっしょ?
Hello Worldに10分?本当か?
まあ、一発目はbuild.gradleに従ってpluginとかclass archive(jar)とかdownloadがあるから(sync project according to gradle files)ネットワーク次第では10分って事もあるだろうけど。。。
一発目は2分くらいっしょ?
143デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 19:55:07.63ID:nJtoF/EC ところで何故、gradleに象さんのアイコンが設定されてんだ?
144デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 19:58:08.77ID:nJtoF/EC145デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 20:18:43.68ID:el+d+/FR HELLOWORLDレベルで1分も掛かるの何かおかしくない?
うちのプチアプリでも1分もかからないだが
うちのプチアプリでも1分もかからないだが
146デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 20:34:27.26ID:YfHKBZp4 >>137
> ・deleteキーが無い
Deleteキーは無いけど検索キー(またはAltキー)とBSの同時押しがDeleteになる
また最近出たテンキー付きの機種にはDeleteキーある
> ・保護が強すぎ
ノーマルモードなら~/Downloads以下だけ読み書き可能
デベロッパーモードなら/usr等も読み書き可能
書き込み保護ネジを外せば別OSのインストールも可能
Android Studioを動かすLinuxコンテナの中はノーマルモードでも全て読み書き可能
> ・Windows用の周辺機器
Linuxで使えるなら基本使える
> ・deleteキーが無い
Deleteキーは無いけど検索キー(またはAltキー)とBSの同時押しがDeleteになる
また最近出たテンキー付きの機種にはDeleteキーある
> ・保護が強すぎ
ノーマルモードなら~/Downloads以下だけ読み書き可能
デベロッパーモードなら/usr等も読み書き可能
書き込み保護ネジを外せば別OSのインストールも可能
Android Studioを動かすLinuxコンテナの中はノーマルモードでも全て読み書き可能
> ・Windows用の周辺機器
Linuxで使えるなら基本使える
147デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 21:22:13.56ID:jdLLZhE9 chrome book はストレージの量と性能がAS動かすには貧弱過ぎる気がするのだけど、大丈夫そうなの?
148デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 21:34:05.29ID:MIk+Gloj149デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 21:34:36.64ID:FfMMm2Sa >>147
ChromebookといってもeMMC16GBからSSD512GBまで色々
最低要件のメモリ8GBを積んでるChromebookなら大体eMMC64GB以上積んでるから大丈夫じゃね
eMMCでもランダムアクセスはHDDより速いハズ、寿命は分からんけど
ChromebookといってもeMMC16GBからSSD512GBまで色々
最低要件のメモリ8GBを積んでるChromebookなら大体eMMC64GB以上積んでるから大丈夫じゃね
eMMCでもランダムアクセスはHDDより速いハズ、寿命は分からんけど
150デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 21:46:31.81ID:jdLLZhE9 >>149
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5315444700/
これとか日本で公式に発売されて良さそうかと思ってんだけど、メモリ8GBなのにストレージ32GBしかないんだよね
けっこういい値段なのに
やはり海外から輸入必須かね
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5315444700/
これとか日本で公式に発売されて良さそうかと思ってんだけど、メモリ8GBなのにストレージ32GBしかないんだよね
けっこういい値段なのに
やはり海外から輸入必須かね
151デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 22:08:46.39ID:FfMMm2Sa152デフォルトの名無しさん
2019/05/14(火) 23:40:02.30ID:iu78/mge AS動かすなら100GBぐらいは欲しいとこだよね
153デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:10:17.46ID:eHrhPXgU vscodeでソース書いて、vscodeでターミナル開いて、gradleコマンドでビルドすれば軽いし速いし楽。
154デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:11:29.04ID:eHrhPXgU gitも全てvscodeで完結する
155デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 00:52:35.49ID:YaRuOF7G 最近安いよな2万で32Gフルメモリー使い切れね
156デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 01:13:08.45ID:JGYNyb/W Instant Run 無しでソース修正するたびに gradle コマンドでビルドして端末にインストールして動作確認とかやってられねえ
157デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 02:45:39.66ID:EGAos5RG マジな話、ゲーミングノートクラスのスペックでLinuxプリインストのマシン
ないかなぁ、と思ってる
WindowsプリインストのマシンにLinux入れるとどうしてもあちこち不具合や
動かないドライバでてくるし・・
ないかなぁ、と思ってる
WindowsプリインストのマシンにLinux入れるとどうしてもあちこち不具合や
動かないドライバでてくるし・・
158デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 09:33:49.53ID:XE7Cp4oe awsとかgcpでリモートで使えるサービスがあったような
159デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 11:52:08.91ID:WnInz2Cn ASは高速なネット環境と最新機種が必要なのは確かだな
160デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 11:56:02.09ID:zGGGUlRQ >>153
ADSLの場合、gradle自体が超遅い。
それに、遅いだけで待っていればちゃんとビルドが終わるんならいいが、
「タイムエラー」を勝手に検出してしまって、なおかつ、
「タイムエラー」であるとは表示せずに全然違うようなエラー
メッセージを出して異常終了してしまうことがあるようだ。
これは、gradleだけでなくAS本体もそう。
ADSLの場合、gradle自体が超遅い。
それに、遅いだけで待っていればちゃんとビルドが終わるんならいいが、
「タイムエラー」を勝手に検出してしまって、なおかつ、
「タイムエラー」であるとは表示せずに全然違うようなエラー
メッセージを出して異常終了してしまうことがあるようだ。
これは、gradleだけでなくAS本体もそう。
161デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 12:37:18.26ID:YaRuOF7G 一度開発環境ダウンロード完了したらADSLでも全然平気つうかネット接続切っても動作する
他所にあるネットワークストレージ上のプロジェクトをビルドするとかって話かそれはグラドルは悪くねーし
他所にあるネットワークストレージ上のプロジェクトをビルドするとかって話かそれはグラドルは悪くねーし
162デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 12:40:42.90ID:zGGGUlRQ163デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 12:49:35.27ID:YaRuOF7G ああ最近調子悪くて1Mbps位しか出てないが
164デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 13:30:46.72ID:NqvEBlHV 多分1Mbpsどころか時間帯によってはサーバとの接続が確立出来ないような糞まみれな環境なんだと思うよ
そういう環境の場合ダウンロード完了しててもダメで、gradle を offline モードで動かせば改善するかもしれない
ASのパワーセーブモードじゃなくて、gradle を offline モードにする方法が、探せば見つかる
そういう環境の場合ダウンロード完了しててもダメで、gradle を offline モードで動かせば改善するかもしれない
ASのパワーセーブモードじゃなくて、gradle を offline モードにする方法が、探せば見つかる
165デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:00:46.34ID:YaRuOF7G 特に設定しなくてもwifi切って動くけどな
166デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:03:29.68ID:RIeke8Yt gradle onlineのままでも毎回ネットアクセスする訳じゃないし、
offlineにしても必要な時はネットアクセスさせないとエラーでビルド進まない。
構成を全く変えて無くても時々ネットアクセス要求する糞仕様。
offlineにしても必要な時はネットアクセスさせないとエラーでビルド進まない。
構成を全く変えて無くても時々ネットアクセス要求する糞仕様。
167デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:16:21.79ID:8Vk9B9Lu まだADSL使ってる人がいるんだ・・・
日本で光が使えないところってまだあるんだっけ?
日本で光が使えないところってまだあるんだっけ?
168デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:33:56.40ID:zGGGUlRQ 使えても、年間六万円も払うのは出来ないんだよ、貧乏だから。
169デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:50:23.27ID:RIeke8Yt ときどきのビルド時のgradleのネットアクセス量は2〜4MB程度。
mvnoの低速モード200kbpsで十分。
でもたまにgradle本体のダウンロードはじめて糞って思う。
mvnoの低速モード200kbpsで十分。
でもたまにgradle本体のダウンロードはじめて糞って思う。
170デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:55:06.89ID:zGGGUlRQ >>169
mvnoの低速モード200kbpsで十分。
これだと、1MBに40秒くらいかかるから、4MBだと、160秒、
3分弱かかる。毎回のビルドに3分って、40年前の8BITアセンブラ
みたいな感じ。
mvnoの低速モード200kbpsで十分。
これだと、1MBに40秒くらいかかるから、4MBだと、160秒、
3分弱かかる。毎回のビルドに3分って、40年前の8BITアセンブラ
みたいな感じ。
171デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:57:53.26ID:zGGGUlRQ >>163
こっちは、速いときで150KB/s くらい、遅いときで15KB/sくらい。
後者になったときは、一度モデムの電源を切って20秒後くらいに入れなおすと
直ることが多い。その場合、受話器を耳に当ててみると凄い雑音が聞こえる。
信号の入力と出力の間でループが生じて、「発振」現象が起きているのかも
知れない。
こっちは、速いときで150KB/s くらい、遅いときで15KB/sくらい。
後者になったときは、一度モデムの電源を切って20秒後くらいに入れなおすと
直ることが多い。その場合、受話器を耳に当ててみると凄い雑音が聞こえる。
信号の入力と出力の間でループが生じて、「発振」現象が起きているのかも
知れない。
172デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 14:58:05.44ID:RIeke8Yt173デフォルトの名無しさん
2019/05/16(木) 00:45:38.57ID:qVZm3LfA 稀にしかネット切らないからたまたまエラー出てなかったのかな
174デフォルトの名無しさん
2019/05/19(日) 17:19:23.86ID:aQlnAfzN ネットへのアクセスを減らす方法
1. 必要なライブラリーが入ったJARファイルをdownloadしてlibsフォルダへ放り込んでおく。
2. libsフォルダの場所は<Module_Home>(通常はapp)/libsで、中身は通常空
3. build.gradle(Module)を編集しdependenciesにJARファイル名を、repositoriesにlibsフォルダ名を記載
例:
repositories{
flatDir{
dirs ‘ libs’
}
}
https://qiita.com/rocky85/items/686cd80f83bc5a7d8987
1. 必要なライブラリーが入ったJARファイルをdownloadしてlibsフォルダへ放り込んでおく。
2. libsフォルダの場所は<Module_Home>(通常はapp)/libsで、中身は通常空
3. build.gradle(Module)を編集しdependenciesにJARファイル名を、repositoriesにlibsフォルダ名を記載
例:
repositories{
flatDir{
dirs ‘ libs’
}
}
https://qiita.com/rocky85/items/686cd80f83bc5a7d8987
175デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 06:39:44.54ID:SrtRz948 ネットへのアクセスを気にする人ってどんな層なの・・・
176デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 12:08:44.92ID:KixiEitK WiFiのないところでモバイル通信で開発するときとか…
177デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 12:22:17.37ID:CkaQLj3Y LOWSON wi-fiで開発してるときとか…
178デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 12:49:26.13ID:Sf9Vj/iy LOWSON wi-fi で開発すなw
179デフォルトの名無しさん
2019/05/21(火) 15:58:36.63ID:MoIlAz+7 たまに親戚の別荘借りるんだがネット繋がらない
スマホは一番安いプランでテザリング出来るけど無駄金使わないため未使用
1500円くらいどうでもいいけど貧乏性でな
スマホは一番安いプランでテザリング出来るけど無駄金使わないため未使用
1500円くらいどうでもいいけど貧乏性でな
180デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 22:00:36.81ID:B1IVBSZS 二時間掛けてサーチエブリウェアとかいうクソポップアップを無効にする方法を探し出して消してやった
どんだけこのクソ機能使わせたいんだよボケ
どんだけこのクソ機能使わせたいんだよボケ
181デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 23:02:41.97ID:mXHIGMXw gradleを最新にしたら、オフラインビルドできなくなった
182デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 23:27:21.88ID:c7+5kDEY >>181
それほんとなら最悪
それほんとなら最悪
183デフォルトの名無しさん
2019/05/24(金) 23:58:17.66ID:TtJWZT0a adb -g install ***.apk
この-gってどういう意味ですか?
adbコマンドでググって-rは再インストールやアップデートだと説明してる所が多いのですが
-gは見付けられなかったので付けていいのかどうか焦ってます
お願い致します
この-gってどういう意味ですか?
adbコマンドでググって-rは再インストールやアップデートだと説明してる所が多いのですが
-gは見付けられなかったので付けていいのかどうか焦ってます
お願い致します
184デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 11:43:37.42ID:B0C3binb global
185デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 13:13:51.43ID:F1b8r1dk google
186デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 13:44:20.73ID:M2jmRNQQ 公式リファレンス
187デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 15:02:48.58ID:fj3WySbh adb install -g だとうまググれんな
adb install g option なら最初の2件に有効な情報がある
そのうちの1つは公式のリファレンスだけどね
adb コマンドを --help オプションで実行したときの表示にも
一応 -g のことは書いてある
adb install g option なら最初の2件に有効な情報がある
そのうちの1つは公式のリファレンスだけどね
adb コマンドを --help オプションで実行したときの表示にも
一応 -g のことは書いてある
188デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 15:08:27.22ID:Sn/iEn1m189デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 15:16:12.72ID:WsD/dF7e grant all runtime permissions
全てのランタイムパーミッションを付与
初心者にとっちゃ何のこっちゃw
全てのランタイムパーミッションを付与
初心者にとっちゃ何のこっちゃw
190デフォルトの名無しさん
2019/05/25(土) 16:03:55.85ID:fj3WySbh UNIXコマンドのヘルプ表示なんて昔からそんなもんだよ
だけど今なら grant all runtime permissions をググることで必要な情報にたどり着けるからイージーモード
だけど今なら grant all runtime permissions をググることで必要な情報にたどり着けるからイージーモード
191デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 10:37:07.23ID:iUd8ElYT Amazon Fire HD10で実機デバッグできるのね。
初めて知った。
Android File Transferでpdfファイルの転送も出来る。
これも初めて知った。HD7でも可能なのかな?
初めて知った。
Android File Transferでpdfファイルの転送も出来る。
これも初めて知った。HD7でも可能なのかな?
192デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 20:02:29.97ID:w2WKvbRL 中身アンドロだからな
ストアも入れられるしアプリも大抵動く
まあ性能アレだから動作クソだけど
ストアも入れられるしアプリも大抵動く
まあ性能アレだから動作クソだけど
193デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 18:39:00.24ID:9aoTl4be Amazon Fire HD 10、2017/09に購入して、すげーお気に入り。
18,800円を4,000円引きで購入したけど、今の値段は、15,800円かぁ。10inchにしては安いなぁ。
Huaweiは嫌だから、Android Tableってこれしかまともなのが無いゾォ。
この秋あたりに新機種出そうだから、今HD 10は手を出しにくいなぁ。
18,800円を4,000円引きで購入したけど、今の値段は、15,800円かぁ。10inchにしては安いなぁ。
Huaweiは嫌だから、Android Tableってこれしかまともなのが無いゾォ。
この秋あたりに新機種出そうだから、今HD 10は手を出しにくいなぁ。
194デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 13:29:47.16ID:DGTWEq3O ここで聞いていいのか分からないけど、
チェックボックスの見た目そのままで
タッチ判定範囲だけ少し大きくするって出来ない?
なんかイマイチ感度が悪い気がするんだよね
チェックボックスの見た目そのままで
タッチ判定範囲だけ少し大きくするって出来ない?
なんかイマイチ感度が悪い気がするんだよね
195デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 17:59:25.35ID:F6ykUY/D どうも最近のファーウェイ端末ですぐにクラッシュしてのキャンセルが増えてるようなので
開発環境を一気に最新にアップデートしてみた
Android Studio 3.4 にしてGradleプラグイン3.4.1 version5.1.1
ビルドツールは29.0.0rcをDLしたが 28.0.3を使用
これでエラー出まくりでsyncとビルドが中々通らない
proxyのエラー、アクティブアイコンのエラー、InstantRunの解除、各種プラグインもバージョンを最新に書き換え
これをくぐり抜けてやっと実機実行までたどりついたけど、正常に動作しなくて広告も出ない
Android Studio 3.4はまだ使ってはダメなのかな? 3.2からの更新だったけど
3.3にすれば大丈夫だろうか?
開発環境を一気に最新にアップデートしてみた
Android Studio 3.4 にしてGradleプラグイン3.4.1 version5.1.1
ビルドツールは29.0.0rcをDLしたが 28.0.3を使用
これでエラー出まくりでsyncとビルドが中々通らない
proxyのエラー、アクティブアイコンのエラー、InstantRunの解除、各種プラグインもバージョンを最新に書き換え
これをくぐり抜けてやっと実機実行までたどりついたけど、正常に動作しなくて広告も出ない
Android Studio 3.4はまだ使ってはダメなのかな? 3.2からの更新だったけど
3.3にすれば大丈夫だろうか?
196デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 18:17:00.83ID:Eib0I0IB ほんとグーグルの仕事は雑すぎる
197デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 22:53:29.68ID:ezT8wIw0 3.4.1で特に問題無し
InstantRunも問題無く動いてる
InstantRunも問題無く動いてる
198デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 00:26:25.56ID:TY9nbPe7 ニュース見とけファーウェイサポ切りだろjk
199デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 03:10:56.34ID:rG/usScN F社端末がこれから少なくなってけば今までのような変な動作のクレームも減ってくのはよいかもね
ASはEclipseと違って赤線エラー残ったままでもそのまま実行できたりするけど
これはどういう状態なんだろ?
ソースだけでなく build.gradle でも buildToolsVersionと合ってなければ
implementation 'com.android.support:support-v4:28.0.0'
とかにも赤線はいっててそのままビルドできる
これは当面問題ない部分はそのままうごくけど
依存関係で内部で合ってない部分にさしかかるとまともにうごかないってことかな?
Eclipseよりビルドトウス分柔軟になってるんだな
ASはEclipseと違って赤線エラー残ったままでもそのまま実行できたりするけど
これはどういう状態なんだろ?
ソースだけでなく build.gradle でも buildToolsVersionと合ってなければ
implementation 'com.android.support:support-v4:28.0.0'
とかにも赤線はいっててそのままビルドできる
これは当面問題ない部分はそのままうごくけど
依存関係で内部で合ってない部分にさしかかるとまともにうごかないってことかな?
Eclipseよりビルドトウス分柔軟になってるんだな
200デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 10:38:03.40ID:X/KKodLI >>195
俺の環境、安定してるけど!
Android Studio 3.4
Build #AI-183.5429.30.34.5452501, built on April 10, 2019
JRE: 1.8.0_152-release-1343-b01 x86_64
JVM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o
macOS 10.14.3
Gradleプラグイン3.4.1 version5.1.1
これも同じ。
Android Studio 3.4はinstall直後、sync failedで困惑したが、logoutしてAndroid Studio re-launchで解決した。
俺の環境、安定してるけど!
Android Studio 3.4
Build #AI-183.5429.30.34.5452501, built on April 10, 2019
JRE: 1.8.0_152-release-1343-b01 x86_64
JVM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o
macOS 10.14.3
Gradleプラグイン3.4.1 version5.1.1
これも同じ。
Android Studio 3.4はinstall直後、sync failedで困惑したが、logoutしてAndroid Studio re-launchで解決した。
201デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 17:05:53.93ID:j+QbeZIo 3.4でいけるよ
202デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 18:18:15.41ID:X/KKodLI 基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 Kotlin対応 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン 大型本 – 2019/7/10
WINGSプロジェクト 齊藤 新三 (著), 山田 祥寛 (監修)
よさげ!
WINGSプロジェクト 齊藤 新三 (著), 山田 祥寛 (監修)
よさげ!
203デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 08:41:19.42ID:P1R25rER >>191
Fire7 でも「実機デバッグ」できる。つまり、
1. 実機をPCと接続してのリモート・デバッグ。
2. 実機単体でのスタンドアローン・デバッグ。
の両方が可能。ただし、Android全般に言えることだが、
2. の方は環境を整えるのに手間がかかる。
Fire7 でも「実機デバッグ」できる。つまり、
1. 実機をPCと接続してのリモート・デバッグ。
2. 実機単体でのスタンドアローン・デバッグ。
の両方が可能。ただし、Android全般に言えることだが、
2. の方は環境を整えるのに手間がかかる。
204デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 08:43:17.21ID:P1R25rER205デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 08:55:51.74ID:P1R25rER >>191
PCとUSBケーブルでFireを繋げば、「/sdcard」という名称がついた
Fire内のフォルダがPCでは、USBメモリのように読み書きできるので、
PDFに限らずあらゆるファイルの転送が可能。
PCとUSBケーブルでFireを繋げば、「/sdcard」という名称がついた
Fire内のフォルダがPCでは、USBメモリのように読み書きできるので、
PDFに限らずあらゆるファイルの転送が可能。
206デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 10:31:25.44ID:P1R25rER ストレージ16GBのFire7が、6月1〜3日の3日間限定で 3,980円でタイムセール中。
同じ容量のUSBメモリと余り変わらない値段?
同じ容量のUSBメモリと余り変わらない値段?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 「黙らせてやろうと思った」自宅マンション10階から高校テニスコート内の女子生徒目掛けて貯金箱を投擲した女の子、殺人未遂で逮捕 [399583221]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
