くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:22:10.08ID:9MrdxUVg
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/03/07(木) 01:15:05.56ID:k6ZLJER9
>>571 試験範囲がそこから出されると言うだけの話だよ。
公式チュートリアルと変わりない。 それの書き写しがオライリーのだから。

どちらも全くの初心者には難しいと感じるみたいだから、そう言う人は先ずその前に超初心者用的な入門書をいくつか読んだ方が良いのでは?
その類は対して読むのに時間はかからない。 ネットに落ちてるものでも十分。 ただし、自分で書いて練習することが重要。
jupyter でもなんでも良いから確認する環境を作ること。 読むだけでは身につかない。
576572
垢版 |
2019/03/07(木) 01:20:20.63ID:FPeGgUJ/
>>574
洋書特有の文体だから慣れてないと違和感あるけど
言語のチュートリアルとしては良い方の部類だよ
ただ他の言語をマスターしてることが前提のところあるから
ガチ入門者なら国産の本を勧める

NECがスポンサーの試験か・・・
Pythonに力入れてるイメージはないがどうなんだろ
2019/03/07(木) 02:47:07.76ID:7hJ/R58z
       .,、- ' `´  ̄ ̄` ''‐ 、
      ,r'´           .`ヽ、
    /.      -t‐'''l´ .`l'‐t、 .\
   /´.        'lliiiill   lliiii!.  ヽ,
  ./       __  i,_,ノ   .i, ,!    ',  な、なんなんですか…?
  {       (´__,)    ,..., ~ (`ヽ l
  .l       - 、..,_    .l_ i  ,、-"'-、 l  ここ、どこですか…?
  .l           `i  .l,_ソ f´    .l
  ',          ノ     .l,     ,'    どうして私、こんなとこに貼られてるんですか…?
   '、       ,.、-'          .,'
   'i、  ー一 '´            /':,
    l ヽ,               ノ  }
    .l  `‐、,_          ._,.-.'   ,'
    l    `‐- 、,........,..、-‐'`     /
    .\_     ノ  l       ,/
      `'''ー‐ '´   ヽ、   _, -'
                 ̄ ̄
2019/03/07(木) 02:50:45.25ID:bl19yUau
殺人ピンク玉は去れ
2019/03/07(木) 03:49:17.97ID:9XzeaP/N
>>527

Decimal で文字列使う

https://i.imgur.com/QQ0npTS.jpg
2019/03/07(木) 09:12:07.95ID:wzWG3iLc
3000円もする専門書買うよりさ、わからないことがあったらネットで調べれば無料で答えがみつかるよ。
英文でも翻訳ソフト使えばいいだけだし。
ネットで調べても答えが見つけられないやつは、そもそもプログラミングに向いてないんじゃないか。
2019/03/07(木) 09:42:09.79ID:E2eXaClF
公式チュートリアルで良いだろ。

Japanese 指定して一括ダウンロードすればPDFが大量にある
その中のtutorial 開くと日本語訳 tutorial (pdf版)が入手できる
2019/03/07(木) 09:50:54.08ID:IMd+ImAh
ソース嫁からググれカスに移行したが今ではググったらカスばっか。
2019/03/07(木) 11:38:00.92ID:Gktreo0e
LearnPython.orgやCodeacademyみたいにWeb上でインタラクティブシェル開いて
一つ一つお題を実行させる形式のも良いんじゃない。
読んでるだけじゃなかなか身につかないよ
584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 14:15:07.44ID:N/cPeE83
>>565
そういえば

>>> print(1)
1

だとNoneは表示されないのに

>>> print(1, end=''),print(2)
12
(None, None)

のときだけ表示されるのは変だと思わない?
2019/03/07(木) 14:31:29.61ID:E2eXaClF
>>584 下はタプルだからだろ。
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 15:40:41.57ID:lgGD2eax
>>584
None単体の場合は表示されないようにインタラクティブシェルがなってる

>>> None
>>>
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:03:31.61ID:aOVGrksh
>>564
>>> print(1, end='') or print(2)
12
2019/03/07(木) 16:38:38.56ID:UepKFInK
以下のURLを参考に、フォントファイルから画像を描画しようと思っています
指定した文字がフォントファイルにあるかどうかの判定は、どのようにすれば良いでしょうか?

http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20101228/1293522309

それとも一度描画して、真っ白かどうかで判定・・・しかないでしょうか

pprintで取得したところ、参照のような感じと思いますが、以下のようになりました。
<PIL.Image.Image image mode=RGB size=256x256 at 0x13FF7DEE2E8>
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:58:16.83ID:aOVGrksh
freetypeならFT_Get_Char_Index
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:01:47.98ID:aOVGrksh
ここも参考になるかな
https://qiita.com/496_/items/f6efb650dcf7e9d2dfe4
2019/03/07(木) 17:34:33.92ID:UepKFInK
>>589-590
ありがとうございます
使い方を教えていただけないでしょうか

引数が二個必要とかいてると思うのですが
https://www.freetype.org/freetype2/docs/reference/ft2-base_interface.html#FT_Get_Char_Index

実際に二個設定するとエラーがでます
import pprint
import freetype
face = freetype.Face('C:/Users/a/font/src.ttc')
pprint.pprint(freetype.FT_Get_Char_Index(face,"33"))

これはエラーになります

import pprint
import freetype
pprint.pprint(freetype.FT_Get_Char_Index("33"))

OSError: exception: access violation writing 0x000001CA5F00FF01

お助け下さい
592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:49:06.09ID:aOVGrksh
先にinit呼べ
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 17:53:31.19ID:aOVGrksh
FreeTypeの使い方 https://qiita.com/496_/items/6d2540e26d66c9ed5f9a
OpenTypeの仕様前編 https://qiita.com/496_/items/f6efb650dcf7e9d2dfe4
OpenTypeの仕様中編 https://qiita.com/496_/items/4f8327fe741cf0c87736
OpenTypeの仕様後編 https://qiita.com/496_/items/02f2d63fe4bd5603e4dc
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:18:41.40ID:aOVGrksh
FONT_PATH = b'mikaP.ttf'

ft2 = ctypes.windll.freetype
ft2lib = ctypes.c_void_p()
ft2.FT_Init_FreeType(ctypes.byref(ft2lib))
face = ctypes.c_void_p()
font_path = ctypes.create_string_buffer(FONT_PATH)
ft2.FT_New_Face(ft2lib, font_path, 0, ctypes.byref(face))
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, b'A'[0])
print(f'{idx:04x}') # 0023
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('あ'))
print(f'{idx:04x}') # 07bd
ft2.FT_Done_Face(face)
ft2.FT_Done_FreeType(ft2lib)

一応動いた
595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:21:06.42ID:aOVGrksh
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('鷗'))
print(f'{idx:04x}') # 38c1
idx = ft2.FT_Get_Char_Index(face, ord('𠮟'))
print(f'{idx:04x}') # 0000
2019/03/07(木) 20:31:42.10ID:VtililUQ
>>579
これ何使ってんの?
スマホだよね?
2019/03/07(木) 20:32:20.69ID:VtililUQ
>>580
いい本に出逢えばそれに越したことはない
2019/03/07(木) 21:37:32.00ID:D1nw//Ty
>>596

Pythonista 3
iPad, iPhone のアプリ
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 01:56:52.91ID:FktPmjXq
i = 10
def num(arg=i):
print(arg)

i = 7
num()
iはどちらもグローバル変数ですよね?
関数の中身変えて7の方を出力させることってできますか?
2019/03/08(金) 02:04:22.64ID:Nky3or7z
def num(arg=None):
arg == i
print(arg)
2019/03/08(金) 02:05:04.82ID:Nky3or7z
def num(arg=None):
_arg = i
_print(arg)
の誤り
2019/03/08(金) 02:15:56.15ID:5FsfaYFV
>>599

https://i.imgur.com/2LoxSbi.jpg
2019/03/08(金) 02:20:26.52ID:5FsfaYFV
>>601

https://i.imgur.com/FNgAPWr.jpg
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 02:47:32.14ID:FktPmjXq
>>602
ありがとうございます
でも7になる理由がわかりません。
どういった処理になるのか教えて欲しいです、
2019/03/08(金) 06:55:10.03ID:49yeJutG
>>598
ありがとー
2019/03/08(金) 11:24:52.69ID:enrIbZX0
>>604
i = 10
def num(arg=i):
 print(arg)

i = 7
num()

この場合は、def を定義するときにarg= でarg のデフォルト値をセットする。
この時の i は 10だろ。 まだ下の行は実行されていないんだから。

i = 10
def num(arg=None):
 arg == i
 print(arg)

i = 7
num()

この時のnum内の実行文は実行されたときに動くんだから、i=7 がセットされた値を参照する事になる。
関数のデフォルト値は関数を定義したときに決定される。 関数内の実行文は実行時に決定される。
2019/03/08(金) 11:33:20.13ID:5FsfaYFV
>>606
>この時の i は 10だろ。 まだ下の行は実行されていないんだから。


実行されるときの i は7だろ。
2019/03/08(金) 12:03:17.67ID:JVGfVyzo
問題はprint(arg)が実行される時のargの値でしょ?
def num(arg=i):
の時に、argにはiへの参照が渡されるんじゃ無くて、iの値が渡されるってだけ。
2019/03/08(金) 13:20:03.26ID:enrIbZX0
>>607 def と言うのが何かを考えよう。 def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。
2019/03/08(金) 13:35:58.82ID:5FsfaYFV
それこの実行結果の前でも同じこと言えんの?

https://i.imgur.com/LmkiE6A.jpg
2019/03/08(金) 13:36:28.88ID:0Uig+6Kq
仕様ですな

デフォルト引数の式は関数が定義されるときにただ一度だけ評価され、同じ "計算済みの" 値が呼び出しのたびに使用されることを意味します。

https://docs.python.org/ja/3.6/reference/compound_stmts.html#function-definitions
2019/03/08(金) 13:39:30.34ID:0Uig+6Kq
>>610
デフォルト引数じゃないしw
引数渡しちゃってるしw
2019/03/08(金) 13:57:33.85ID:JVGfVyzo
>>610
真面目にやってんならこれは恥ずかしい。
2019/03/08(金) 14:02:30.13ID:j3nR25S+
ガイガイ音頭踊っとれや…(嘆息)
2019/03/08(金) 14:12:04.85ID:1m9JjIZU
おもしろかったぞw
2019/03/08(金) 14:51:41.35ID:enrIbZX0
>>610 デフォルトが解っていないみたいだな。 これとまったく同じことなんだぞ。

def num(arg=10)
 print(arg)

print(num(7)) #> 7
print(num()) #> 10
2019/03/08(金) 14:53:37.91ID:enrIbZX0
>>616 printが2重になってたな。
2019/03/08(金) 15:17:08.58ID:E9FXn3JR
勉強になったな!
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:07:05.72ID:eYLLL/Dr
よくはまるのは default=[] にしたとき
2019/03/08(金) 16:35:59.46ID:DUow6Thg
二次元配列からの取り出しで、

X = hoge[:, [2,3]]
Y = hoge[:, 0]

って書かれている時、具体的にどこからどこまで取り出しているのでしょうか?
2019/03/08(金) 17:17:55.67ID:54yPjEY7
>>610

def と言うのが何かを考えよう。 def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。

つまり、関数定義時点で、i=10 とデフォルト値が確定する。実行時ではない。デフォルト値が、10から7にころころ変わったりするものか。だから、結果は10なんだよ
…ってあれ?
2019/03/08(金) 17:20:46.97ID:54yPjEY7
仕様ですな

デフォルト引数の式は関数が定義されるときにただ一度だけ評価され、(つまり10と評価)同じ "計算済みの" 値(つまり10)が呼び出しのたびに使用されることを意味します。

https://docs.python.org/ja/3.6/reference/compound_stmts.html#function-definitions

見事に結果が違うな
下手に言葉でルール説明しなくていいから、インタプリタに動作アルゴリズムをそのまま公開してほしいわ
2019/03/08(金) 17:41:30.86ID:SfpbmzlL
ちょっと何言ってんだか分かんないw
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 17:48:01.52ID:+fF7voFW
>>620
Xは2列目と3列目
Yは0列目
2019/03/08(金) 18:34:43.25ID:qP6cz7Aj
>>622 言語リファレンスは明確に仕様を定義するだけのものだから、理解させるためのものではない。 絶対に間違いがあってはならないから下手な説明はない方が良い。
2019/03/08(金) 19:17:40.56ID:1m9JjIZU
>>622
>>下手に言葉でルール説明しなくていいから
オイオイ、これ以上分かりやすい説明ないだろう。しかも公式リファレンスだよ

>>インタプリタに動作アルゴリズムをそのまま公開してほしいわ
意味不明w
2019/03/08(金) 20:03:58.48ID:IGhZvnlG
公式の説明と実際の動作が一致しないんじゃなあ
2019/03/08(金) 20:34:26.69ID:TVXnQmRl
さすがに釣りでしょう
2019/03/08(金) 21:33:30.47ID:1m9JjIZU
>>627
その一致しないってコード貼ってみて
2019/03/08(金) 21:35:26.18ID:5FsfaYFV
>>629


https://i.imgur.com/2LoxSbi.jpg
2019/03/08(金) 21:45:16.90ID:mz9PUEDs
まじかよこいつ…
2019/03/08(金) 21:47:23.79ID:JVGfVyzo
>>630
‥あの、最後の行でnum()が実行される前に、i=7にして、print(arg) のargに7入れてますよね。。
2019/03/08(金) 21:48:50.29ID:6/VZFxCg
>>630
まず関数の中ではprintじゃなくてreturn使えよ
2019/03/08(金) 21:54:12.28ID:1m9JjIZU
クソー、こんなバカでかい釣針に…
2019/03/08(金) 21:58:20.32ID:0lCnL4hz
>>630
レベル高すぎて俺分からんが、へんだとPythonを作っているところに
激しく抗議したほうが良いな。
2019/03/08(金) 22:10:29.49ID:5FsfaYFV
>>632


def と言うのが何かを考えよう。 
def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 
デフォルト値がころころ変わったりするものか。

つまり、関数定義時点で、arg =None とデフォルト値が確定する。実行時ではない。デフォルト値が、None から7にころころ変わったりするものか。だから、結果はNone なんだよ
2019/03/08(金) 22:38:20.41ID:5FsfaYFV
>>633

https://i.imgur.com/idkGAYZ.jpg
2019/03/08(金) 22:44:17.08ID:5FsfaYFV
>>629

https://i.imgur.com/cVbw05B.jpg
2019/03/08(金) 22:48:11.06ID:5FsfaYFV
>>612

同じことだよ
Def で確定なんかしないんだな

https://i.imgur.com/InFjQUr.jpg
2019/03/08(金) 22:51:54.71ID:5FsfaYFV
要するに
この二つで
主力に差がある

おかしいだろ
言語仕様的にってこと


https://i.imgur.com/FNgAPWr.jpg
https://i.imgur.com/InFjQUr.jpg


i がグローバルだとか
def で引数確定だとか
じゃあ説明つかないわけで
2019/03/08(金) 22:55:09.64ID:drDoyyDV
何もおかしくなくね?
2019/03/08(金) 22:58:43.49ID:Bv9xm7M7
5FsfaYFVの頭がおかしい
2019/03/08(金) 23:03:08.61ID:kqYYM5Yl
何が問題なのかわからん

最初のはnum()に引数渡してないんだから、定義時のarg = 10がデフォルト値と設定されて10が表示される

次のはnum(7)と引数に7を渡してるんだから、デフォルト値をarg = 7で上書きして7と表示される
2019/03/08(金) 23:08:02.19ID:0lCnL4hz
>>641
俺ら低脳はおかしくなくねだろうが、高脳は説明つかないわけで
になるんだよ。
脳レベルがずっと低い低脳は高脳が言っていることはレベル高すぎて理解できないことがよくあるからな
高脳がすごいことをカキコしても俺らはついていけないからスルー(何言っているの)になってしまう。

>>640
超初心者(低脳)スレで言ってもしょうがないから,teratailあたりで、これ説明つかないよね
と意見を求めたほうが良いよ
2019/03/08(金) 23:25:29.70ID:33ZLM8BT
>>640 何言ってんだこいつは? 長々とおちょくってるだけだろ。
何が言語仕様的にだ。言語仕様も理解できないで文句言うな。 言語仕様を100回読め。
2019/03/08(金) 23:25:43.90ID:/RdmhwQH
こんな基本的な事がおかしかったらとっくに修正されてる
ドキュメントを熟読してnum.__defaults__を確認しなさい
2019/03/08(金) 23:59:43.59ID:fVqLi10C
>>643
>次のはnum(7)と引数に7を渡してるんだから、デフォルト値をarg = 7で上書きして7と表示される



デフォルトは確定だから上書き不可能
2019/03/09(土) 00:01:58.96ID:LldggWB2
この言語仕様がおかしい

https://i.imgur.com/FNgAPWr.jpg

i はグローバル変数なんだから、def で確定させてはいけない
それが直感的に正しい記述を目指すPython 的な文法
開発者は即刻インタプリタを修正すべき
すぐにだ!
2019/03/09(土) 00:03:20.04ID:LldggWB2
黄猿は現行仕様を無批判に教祖のごとく崇め奉る無能者
そんな信者の擁護論をあてにしてはいけない

俺のような人間の言うことを開発者は聞くべき
2019/03/09(土) 00:04:09.24ID:JrnVgIXe
そもそもデフォルト引数に変数を入れるという使い方が間違ってるわけで…
2019/03/09(土) 00:07:50.33ID:ScAo2omB
>>650
初耳だ、詳しく
2019/03/09(土) 00:18:40.63ID:a1Hsl2rh
なんかもやもやしてたけど>>650の発言でスッキリした
2019/03/09(土) 00:31:23.52ID:ScAo2omB
>>652
エー、どういうこと?
俺のモヤモヤ晴らしてくれよー
2019/03/09(土) 00:32:14.31ID:a1Hsl2rh
前言撤回
numの()に何も入れないで呼び出しゃ何を渡すか不安定になって当然と思うが
違うのか?
2019/03/09(土) 00:32:30.46ID:jmJNTA16
>>648 お前が言語を理解していないことがよくわかるな。
デフォルト値は変数ではなくて、固定の値なんだぞ。
2019/03/09(土) 00:32:49.42ID:QFJRtnnZ
>>650
普通は
i = 10
def num(arg=i):
 print(arg)
じゃなく、
def num(arg=10):
 print(arg)
とするんだろうが、変数を介してデフォルト引数を指定して使う場合って
どんな時なんだろうって思うんだよな
2019/03/09(土) 00:34:24.26ID:jmJNTA16
>>654 何も入れない時に、どう言う値が入ったものとして動くかを決めるのがデフォルト値。
2019/03/09(土) 00:46:43.68ID:LldggWB2
>>657

def と言うのが何かを考えよう。 def で関数を定義する。その時点でパラメータのデフォルト値も確定する。
つまりパラメータのデフォルト値は関数の定義時点で確定する。 実行時ではない。 デフォルト値がころころ変わったりするものか。
2019/03/09(土) 00:49:26.21ID:a1Hsl2rh
>>657 そうなんだけど
多分>>648は引数のこと理解してないをわかってないんだろ。

デフォルト値を使いたい訳じゃなく、defに数値を渡したいだけじゃないのか?
2019/03/09(土) 00:51:38.41ID:LldggWB2
>numの()に何も入れないで呼び出しゃ何を渡すか不安定になって当然と思うが




不安定になるw
なにその情緒論

文法的に不可ならエラー吐けばOK
そうでないなら、「何らかの処理」をさせて終わり
その処理を場合分けして書いとくのが公式ドキュメントの仕事だろ
2019/03/09(土) 00:55:39.76ID:jmJNTA16
>>659
def num(arg=i):
 print(arg)

と、

def num(i):
 print(i)

は同じものだと思ってるのかな?
下の場合はまたそれはそれで誤解しそうな要素を孕んでるんだけど。 この場合の i は、ローカル変数となる。外でグローバル変数として使われていてもね。
2019/03/09(土) 01:02:30.05ID:ScAo2omB
誰か俺の疑問にも応えてよ〜
>>650について詳しく知りたいんだよ〜
2019/03/09(土) 01:03:05.66ID:jmJNTA16
もしかして、デフォルトというカタカナ英語が理解できないのかも。
省略した時の値、省略値といってあげれば理解できるのかな?
2019/03/09(土) 01:03:41.96ID:a1Hsl2rh
>>661
そこでなくて
def num(i):
を呼ぶときに
num()にするとエラーが出るよね。

けど、
def num(agr=i)
に、するとエラーが出ない!!うまく行った!!
けど、思ってた作動しない!なんでや!

で騒いでんのと思う
2019/03/09(土) 01:04:04.19ID:jmJNTA16
>>662 省略値って何をするものか理解したか?
2019/03/09(土) 01:14:03.06ID:ScAo2omB
>>665
どういうことですか?
条件によってデフォルト値を変えるような使い方はまずいんでしょうか?
2019/03/09(土) 01:16:59.92ID:jmJNTA16
>>666 まずいも何もそんなことはできないし、それは省略値ではない。
省略値は何度も言うように関数を定義した時点で固定されるもので、一度その時に固定された値が後で変わるようなことはあり得ない。
2019/03/09(土) 01:19:46.38ID:jmJNTA16
理解できなければ、デフォルト値には変数は使えないと覚えた方が身のためだよ。 あくまでも固定値なんだよ。
2019/03/09(土) 01:31:22.96ID:gjM9SRoS
https://i.imgur.com/InFjQUr.jpg


> 一度その時に固定された値(10)が後で変わるようなことはあり得ない。

変わってるじゃん
7 に
2019/03/09(土) 01:33:05.19ID:ScAo2omB
言い方がまずかったかな
私が言いたかったのは
def func(arg=var):
のvarの部分に変数を使うっていう意味で言ったつもりだったんですけど
2019/03/09(土) 01:38:38.47ID:gjM9SRoS
そう言い方がまずいんだよ
日本語の表現力が君には足りない

昨日からしつこく指摘されてようやく理解したようだね
以後は気をつけるように

君は言葉で説明するのはやめとけ
みんなが迷惑する

具体的なコード書いて、こうかくとこうなる、こう変えるとこうなる、そう具体的に書いたほうがいい
2019/03/09(土) 01:48:10.74ID:a1Hsl2rh
やっと言葉が見つかった
デフォルト値と引数の引き渡し方を混同してないかい?
2019/03/09(土) 01:54:11.30ID:CZjUTyKq
>>670
別にいいんじゃないの
なんかまずいことでもあるのかな?
2019/03/09(土) 01:59:58.65ID:jmJNTA16
>>672 そう言うことだな。
>>669 は完全に混同してる。 省略値が全くわかっていない。

下の方で
i= 7
num(i)
で呼んだ場合は、パラメーターとして7を渡したんだから、パラメータは省略されていないんだから省略値が使われるわけがないと言うことを理解しない限りは堂々巡りだな。

num() と言う形でパラメータを渡さなかった場合にだけ、省略値が使われる事を理解しなさい。 なんのための省略値だよ。
呼び出し元がパラメータを渡さなかった場合に使われる値が省略値だよ。
def num(arg=10)

であれば、num() で呼べば、num(10) と呼んだのと等しくなる。
2019/03/09(土) 02:07:54.61ID:ScAo2omB
>>674
ねえねえ、>>670に関してのご教授お願いしますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況