くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:22:10.08ID:9MrdxUVg
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/03/12(火) 12:33:21.35ID:c3A0Gx7w
ひき肉を作る機械のイメージでええんやないの
上に入れる肉が引数、機械が関数、出てきたひき肉が戻り値
2019/03/12(火) 12:36:33.66ID:rf03pH6k
引数に肉しか入れてないのに勝手に台所のコショウが減ったり電気使われたりするのが副作用
2019/03/12(火) 12:39:17.36ID:Le2Xhtue
ひき肉が引数、調理器が関数、バーグが戻り値
ありがとうござ
2019/03/12(火) 12:41:44.81ID:Le2Xhtue
selfの意味ってなんですか?
単に関数を作成したときにデフォルトでついてくる引数という感じでしょうか。
だとしたらなんのためにですか?

読んでみたんですが、イマイチイメージが、、、
795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 12:52:43.68ID:uvkzn3tS
>>794
selfは関数ではなくクラスのメソッドに付ける
Javaのthisみたいなもので、メソッドを呼び出したオブジェクト自身を受け取るための引数
メソッド内でメンバ変数を参照したり別のメソッドを呼び出したりする時にself.〜 として使う
2019/03/12(火) 12:58:27.33ID:R/A89vkp
横からすいません
self、self以外を指定することはあるのでしょうか?
2019/03/12(火) 13:11:28.09ID:rdaDEiid
>>796
慣例的なもので言語制約ではない、が補完などに影響するかも
クラスメソッドではクラスが割り当てられるのでclsが使われる
2019/03/12(火) 13:16:23.13ID:rf03pH6k
hoge.myMethod(fuga, piyo)
myMethod(hoge, fuga, piyo)
みたいなイメージ
799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 13:20:45.17ID:6Uu2j9Xc
>>782
馬鹿には無理
2019/03/12(火) 13:36:24.76ID:R/A89vkp
>>797
ありがとうございます
2019/03/12(火) 13:58:38.98ID:c3A0Gx7w
そもそも何でメソッドの引数にオブジェクト自身を渡すんやろうか
obj.method()みたいに呼び出すなら、どのオブジェクトをメソッドに渡すかわ明らかなんだから、省略できそうなのに
2019/03/12(火) 14:09:51.25ID:R/A89vkp
>>801
こういう渡し方をする言語、python以外にもあるんでしょうか
2019/03/12(火) 14:19:35.49ID:rdaDEiid
>>801
それはPythonのオブジェクト指向の実装方法とか基本理念によるもの、属性解決については
https://docs.python.org/ja/3/howto/descriptor.html#definition-and-introduction
self.meth()とcls.meth(self)の等価性を明示するみたいな論調も記憶にあるが公式なソースは忘れた
2019/03/12(火) 14:39:35.59ID:5JRn7Uik
>>802
perl
805803
垢版 |
2019/03/12(火) 14:48:12.21ID:rdaDEiid
selfに対する直接の説明としてはちょっとアンカーが適切ではないか
https://docs.python.org/ja/3.5/howto/descriptor.html#functions-and-methods
「関数に基づく環境の上に構築」って所がミソやね、後付けと言われる所以
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 16:34:54.17ID:8KtfShI4
>>802
tcl
2019/03/12(火) 16:40:24.68ID:Le2Xhtue
>>795
よくわからないけどありがとうひき肉おじさん
808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 17:17:23.48ID:8KtfShI4
わからないならレスしないでくださいうざいだけです
2019/03/12(火) 17:19:11.50ID:Le2Xhtue
インスタンス作成っていうのはメモリ上に領域を確保する作業ってことでいいんでしょうか。
2019/03/12(火) 17:21:39.56ID:zkYMqbGV
なにそれ
他のコード作業だとメモリを使用しないとでもw
2019/03/12(火) 17:23:18.47ID:zkYMqbGV
クラス定義内に大量の関数定義を入れると、そのクラスがインスタンス化されたときに、インスタンスに自我意識が生まれます
2019/03/12(火) 18:13:57.38ID:rf03pH6k
俺も3食インスタンスラーメンです
2019/03/12(火) 19:11:13.53ID:qLQHaQxA
selfはあってもなくても、どっちでも
よかったかもしらんが、
クラス外の普通の関数でも、いきなり
クラスのフレンド関数のようにしやすいといった、
モンキーパッチ的な利点もあるし、
一長一短。
2019/03/13(水) 05:29:22.97ID:Z4mQGBB0
pythonのselfの超簡単なサンプルを教えてください
調べてるんですが、わかりにくくて、、、
2019/03/13(水) 06:11:09.78ID:nAhixTo8
サンプルって…メソッドならインスタンスを受け取るために必須なだけだ
倣うほどの規範は無いと思うけど、オブジェクト指向が理解できてないの?
2019/03/13(水) 07:18:13.39ID:zpkiSS8W
>>815
オブジェクト指向の理解というよりPythonの仕様の気が・・

横なんですけど、例えばあるクラスを継承したクラスがいくつかあって、それぞれで同じメソッドをオーバーライドしている時、Pythonは渡されたインスタンスを見てどのメソッドを呼び出すか決めているんですか?
つまりインスタンスとメソッドは別々に管理されていて、呼び出す時にインスタンスとメソッドは結び付けられるとか。
2019/03/13(水) 07:28:44.40ID:Z4mQGBB0
>>815
オブジェクト指向はなんとなく
インスタンスを受け取るというのはよくわからないのですが
2019/03/13(水) 07:44:07.11ID:zpkiSS8W
>>817
私もです、>>805さんのリンクや後付け・・から思うに、
オブジェクト内にメソッドがあるのではなく、メソッドはオブジェクトの外に関数としてあって、その関数に対して「このオブジェクトのメソッドの様に振る舞え」と指示しているのかな、と感じました。
2019/03/13(水) 10:42:08.19ID:Nk0VyZbv
配列hogeを作成し、
print(hoge)を実行した時、[1. 2. 3. 4. 5.]の様に
数字にピリオドがついた時は浮動小数点型の配列なのでしょうか?
浮動小数点型の場合、整数型の配列にする方法はありますでしょうか?
2019/03/13(水) 10:51:02.04ID:x5gb1xdG
>>819
list(map(int,hoge))
2019/03/13(水) 11:00:58.72ID:Nk0VyZbv
>>820
ピリオドが無くなりました!
ありがとうございます
2019/03/13(水) 11:08:04.74ID:Z4mQGBB0
class Cat(object):
def __init__(self, name, weight):
self.name = name
self.weight = weight
このコードのselfはどういう意味なんでしょうか?
猫というオブジェクトの属性を表現しているクラスのようです
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 11:19:10.70ID:Y4yR4bDO
>>796
二項演算ならself使うと分かりにくいのでアリ、アプリカンド/アプリケータなど
self/other派も居るが

有名ライブラリだとmpmathがctx(計算の文脈、精度とか)渡してるね
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 11:20:56.58ID:Y4yR4bDO
x/yも見掛けるな
同種同士の同等な二項演算の定義に主体が入り込むのは気持ち悪いと思うよやっぱ
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 11:34:37.37ID:imKqJmF7
>>822
Cat(‘neko’, 5) などと書くと__init__が呼び出されてselfには作成されたCatのインスタンスが渡される
つまり
c = Cat(‘neko’, 5)
とした時cとselfは同じものを指す
2019/03/13(水) 12:31:52.80ID:Z4mQGBB0
selfの意味がいまいち理解できていないのですが、引数の設定されたクラスや関数自身を表すということですよね
で、self自体を出力してみました
class classname:
def defname(self):
print(self)
s =classname()
s.defname()

<__main__.classname object at 0x03EE2F30>
selfを設定しているのは関数なのですが、これでは関数自身ではなく、クラス自身ではないですか?
また、これはどういったときに役立つのですか?

環境はidleです

>>825
ありがとうございます
読み解いてみます
2019/03/13(水) 12:44:16.23ID:Ux8DzXrZ
>>826
>引数の設定されたクラスや関数自身を表すということですよね
うん

5ちゃんでは
インデント(連続してる半角スペース)が消えちまうので
めんどうでも全角スペース使って書きなおす(半角スペースを全角スペースに置換でおk)か
1に書いてあるような、ソースコード貼る専用のうpろだにうp
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 13:38:08.75ID:imKqJmF7
>>826
メソッドの中から別のメソッドを呼びたい時にselfが無いと詰む
2019/03/13(水) 15:00:34.67ID:Ux8DzXrZ
>>826
2系でやったら違う結果になるぞ
2019/03/13(水) 15:57:20.28ID:nAhixTo8
>>826
はい、いいえ。通常defで定義した関数自身を第1引数が表す事はありませんし
ついでにクラスへ定義した関数は、メンバー関数あるいはメソッドと呼びます
またクラス(型)も渡されていません、それはインスタンス(実体)です
オブジェクトとも呼ばれますけど意味が文脈に左右されるので置いといて
クラスメソッド(@classmethod)と修飾したときは、クラスが渡されます

文字列でいうならクラスはstr、'ABC'など具体的な物がインスタンスに相当し
その長さなどがインスタンスの属性と言えます(Pythonだと関数で取得するが

selfは>>795でも回答されるように他言語の(暗黙的に参照可能な)thisと同等で
その宣言の必要性は>>805に対する>>816>>818の理解…は齟齬が生じる所もあるが
概念的にはメソッドだけども実装的には関数なので、()と呼び出された時ではなく
実体から関数が.で属性参照された時に、結び付けられたメソッドが生成されます

一連のレスからすると、引数が表すものに関数自身(callee)が出てくる辺り
メソッド以前に関数の定義・呼び出し自体の理解も怪しいのではなかろうか?
関数の操作対象として構造物というか実体が第1引数に渡されているのだが…
2019/03/13(水) 16:27:27.93ID:M+m6pFpm
はい(いいえ)
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 17:46:31.02ID:h9UFHds/
そやで、ちゃうで
2019/03/13(水) 17:48:54.93ID:MhYZY5Aj
はいいいえ
834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 18:46:52.20ID:gkV5NrkZ
ちゃうちゃうちゃうんちゃう
2019/03/13(水) 19:03:05.32ID:jL6M634A
def yes(arg= None):
____print()
2019/03/13(水) 19:58:39.06ID:26FDLpbf
hoge = "ほげほげ!"
if hoge == "ほげほげ":
print("ほげほげ!)
else:
pinrt("げほげほ!")
2019/03/13(水) 20:00:19.07ID:Ux8DzXrZ
>>836
”がたりてない
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 20:21:08.59ID:1Wup6Az1
Pythonはswitch文が無いのが不満だったけど辞書使えば同じ様な事が出来ると最近気づいた

一番はswitchが必要になるロジックを組まない事だろうけど
2019/03/13(水) 20:32:12.62ID:Z4mQGBB0
↑selfについて回答ありがとうございました
2019/03/13(水) 20:34:50.72ID:Z4mQGBB0
class className():
def __init__(self, strA, strB):
self.str1 = strA
self.str2 = strB

test = className("Hello", "World!")
print(test.str1)
print(test.str2)

まだselfの意味について理解できていないので教えてください
クラスをインスタンス化したときに引数を設定することでinitが呼び出され、hellwとworld引数が、str1とstr2に代入されるということだと思います

この場合のselfはどんな役割をしているのですか?
selfをはずすと動作はしないようです
init関数自身とは?
2019/03/13(水) 20:34:55.83ID:Z4mQGBB0
class className():
def __init__(self, strA, strB):
self.str1 = strA
self.str2 = strB

test = className("Hello", "World!")
print(test.str1)
print(test.str2)

まだselfの意味について理解できていないので教えてください
クラスをインスタンス化したときに引数を設定することでinitが呼び出され、hellwとworld引数が、str1とstr2に代入されるということだと思います

この場合のselfはどんな役割をしているのですか?
selfをはずすと動作はしないようです
init関数自身とは?
2019/03/13(水) 20:41:11.30ID:Z4mQGBB0
インスタンス変数を使うときにselfをつけることですが、そういうおまじないということですか?
2019/03/13(水) 20:47:03.94ID:Ux8DzXrZ
>>827を読んでも理解してないということはよくわかった
2019/03/13(水) 21:14:16.67ID:nAhixTo8
>>840-841
まず引数を設定しようがしまいがインスタンス化したら初期化のために__init__は呼ばれる
selfはselfを書いた関数自身ではなく、メソッドとして属するクラスのインスタンスを表す
selfから属性参照しなければstr1やstr2はローカル変数になって抜けたら破棄されてしまう

結果としてtestに代入されるインスタンスを参照するために必要だから書く
2019/03/13(水) 21:16:12.72ID:ZMFJ1a5n
>>841
俺も初心者だけど、Pythonにはクラスオブジェクトってのがあつて、クラス定義が実行されるとそのクラスオブジェクトってのが作られるらしいぞ。クラス定義が実行させるって何ぞ?と思ったけどそうらしい。

でインスタンスはそのクラスオブジェクトから作られるらしいぞ。
つまりそのinitはコンストラクタというよりクラスからクラスオブジェクトを作るためのinitだったりするかも。
self渡す必要があるってことは、そのinitは他の言語じゃプログラマが意識しない部分の可能性。クラスのインスタンス化の一層下にあるのかな?
2019/03/13(水) 21:22:48.95ID:M+m6pFpm
シンタックスは
def self.__init__(strA, strB):
とかではダメだったの?
書いてもないのに第一引数にself入ってくるのと大差なくない?
2019/03/13(水) 21:27:46.46ID:ZImJqTUY
>>822
self が付いているのは、インスタンス変数じゃないの?
Ruby では、@ がインスタンス変数

class Cat
def initialize( name, weight )
@name = name
@weight = weight
end
end

p Cat.new( "bob", 5 )

# <Cat: @name="bob", @weight=5>
2019/03/13(水) 21:43:36.51ID:nAhixTo8
>>846
Pythonに複合文としてのメソッド定義はなく、クラスに書いた関数がメソッドとして扱われる
そのメカニズムはHowToでも記される、参照した属性がクラススコープで定義された関数なら
インスタンスと関数が参照されたバウンドメソッドオブジェクトを返し、__call__が呼ばれる
849847
垢版 |
2019/03/13(水) 21:53:09.68ID:ZImJqTUY
Ruby では、@ がインスタンス変数で、

self は、クラス直下ではクラスを表し、メソッド内では、インスタンスを表す。
コンテキスト(文脈)によって、self の意味は変わる。
また特異クラスも、よく出てくる

class Cat
p self #=> Cat

def initialize( name, weight )
@name = name
@weight = weight

p self #=> <Cat: @name="bob", @weight=5>
end
end

Cat.new( "bob", 5 )

Ruby で、オブジェクト指向・関数型をみっちり学んでから、
Python, JavaScript を学ぶ方がよい
2019/03/13(水) 21:55:25.72ID:bUFEpZHr
>>847>>849
うるっせえな!
スレタイ読めねーのかカス!!
死ね!死んで消えろゴミ!!
2019/03/14(木) 03:27:13.64ID:4WTRjlYm
相手にするからつけあがるんだよ
2019/03/14(木) 03:37:18.44ID:nL4uJ2zh
終わりのないのが『終わり』
それが『RWBY』
2019/03/14(木) 08:25:07.71ID:/JPtJCUD
a = 'hoge'
type(a)

これを実行すると<class 'str'>が表示される
これは変数aが指してるオブジェクトの型がstr型という意味でいいんだよね

一方で、文字列はシーケンス型でもあるからインデックスでアクセスしたり、スライスしたり出来る
この文字列がシーケンス型というのはpython上でどうやって確認するんや
2019/03/14(木) 08:34:53.42ID:lGFaI2Uv
>>853
シーケンス型の実体は存在しない
失敗しないことを天に祈りつつ勇敢にforに投入する、がPythonの思想的には正しい
厳密にやりたいなら型アノテーションでSequenceあるけど、型アノテーションなんか誰も使ってない
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:12:27.31ID:QThoqyRe
>>853
hasattr(a, ‘__iter__’)
Pythonではシーケンス型の事をiterableなオブジェクトという
forにiterableを渡すと__iter__()が呼ばれるのでこれの有無を確認すれば分かる
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 10:14:27.51ID:QThoqyRe
>>853
それとiterableであることとスライスできるのは別の機能
インデックスやスライスは__getitem__()で実装される
2019/03/14(木) 11:06:23.42ID:/JPtJCUD
レスありがとう

俺はstr型はシーケンス型を継承してるから、シーケンス型のようにも振る舞うと勝手に思ってたけど違うのね

str型はiterableな属性を持ってるから、for文に渡して繰り返しの処理が出来るというのはわかった

それなら、str型がsequenceableな属性を持ってるからスライスやインデックスのアクセスが出来るというのなら理解できるんだけど、シーケンス型で属性じゃないのよね

なんか混乱してきたわ(´・ω・`)
2019/03/14(木) 11:16:27.87ID:r+Z4K3kn
>>857
IterableもSequenceと同じく、クラスが満たすべき性質がドキュメント上や型アノテーションで定義されているだけの実体のない型だ
Pythonではそういう実体のない(ドキュメントや型アノテーションにしか登場しない)仮想的な型のことを一般にプロトコルと呼ぶ
Javaのinterfaceに近い概念だが、interfaceとは違ってオブジェクトに付随する型としての実体を持たないという点が異なる
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:26:52.83ID:RE7f17De
>>857
pythonの場合、forに渡せるとかの機能は単に__xxx__という名前の特殊メソッドが実装されているかどうかで決まる
860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 11:41:55.90ID:jNBQt8MR
>>858
Pythonにはstr、listというオブジェクトは存在するが、sequence というオブジェクトは存在しない
だが、str 、listどちらもsequence型である
2019/03/14(木) 12:41:19.77ID:r+Z4K3kn
>>860
だからそう言ってるつもりだが
2019/03/14(木) 12:47:55.74ID:YiVNNcx0
じゃあjavaよりgoのが近いんじゃ?
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:23:53.72ID:jNBQt8MR
>>861
適当にアンカーつけてレスしたんよ
なんかごめんな
864847
垢版 |
2019/03/14(木) 13:28:05.85ID:tsxAqnNH
参考までに、Ruby では、Array -> Enumerable (子 -> 親)

自クラスに、each を定義して、Enumerable モジュールをinclude すれば、
Enumerable のすべてのメソッドが使える(mix-in)(内部イテレータ)

Enumerable とは繰り返しを行なうクラスのための Mix-in。
このモジュールの メソッドは全て、eachを用いて定義されているので、
インクルード するクラスには、eachが定義されていなければなりません

each を定義しない場合は、Enumerator というラッパークラスで、Enumerable のメソッドが使える(外部イテレータ)

外部イテレータは、Enumerator.next, rewind などで繰り返しを進めたり・巻き戻したり、制御できる

mix-in とは継承ではないけど、呼び出される関数探索の継承チェーンに割り込む機能。
Java のinterface みたいなもの。
Duck Typing と言って、そのメソッドに反応するかどうか

子 -> mix-in -> 親
2019/03/14(木) 13:31:58.94ID:r+Z4K3kn
>>862
goのは型が明示的にinterfaceを実装していなくても必要なメソッドがあれば受け入れるstructual subtypingという考え方
Pythonは duck typing なので本来はそれに近いのだが、型ヒントがstructual subtypingではなく明示的にクラスがインターフェイスを継承する必要がある
よってpythonにおいては型ヒントを考慮すればgoよりJavaに近い
866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:52:11.73ID:q8OuUl64
rubyをdisる訳じゃないけど
初心者でpython学習し始めたところなら
rubyと比べない方が良いよ
覚えることが増えるだけでメリット無いから
867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 13:56:28.26ID:1qhaQ5mP
これから試験受けるんだが落ちそう
868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 15:34:12.56ID:1qhaQ5mP
うかったんご
2019/03/14(木) 16:11:42.58ID:NTHRrjbg
おめでと
2019/03/14(木) 16:56:04.19ID:lcXwIoo8
型アノテーションは、関数の出入り口と、
なんの型が分かりにくいローカル変数には
つける。

付けることで補完が強化される場合と、
しばしば補完を逆に妨げる場合があるので、
うまく折り合いを付けて付記する感じやな。
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 18:13:57.50ID:1qhaQ5mP
あざます
2019/03/14(木) 18:55:16.95ID:cYjqrp0Z
>>844
ありがとうございました
2019/03/14(木) 19:44:05.42ID:prpM2HGX
最適化には何の関係もないのよね型指定
2019/03/14(木) 19:58:50.87ID:r+Z4K3kn
>>873
むしろソースコードのパースの負荷が増えて僅かに遅くなるだろうな
2019/03/14(木) 21:29:10.91ID:DYXE/n/d
Ruby ←まず名前がダサい
Python ←カッコイイ
2019/03/14(木) 21:37:41.09ID:Cgb2oqJn
pythonだけ見るとカッコイイけど元はモンティ・パイソンなんだよな
2019/03/14(木) 21:48:50.71ID:nL4uJ2zh
http://st.cdjapan.co.jp/pictures/l/04/02/NEOGDS-244522.jpg
2019/03/14(木) 21:50:35.71ID:nL4uJ2zh
https://images.idgesg.net/images/article/2018/07/python-100763894-large.jpg
2019/03/15(金) 08:57:12.14ID:Oo+XcCcU
pythonのコーディングに少しづつ慣れてきたせいで,のあとに半角スペースを挿入してしまうクセが付いてしまいました
簡単なテストのためダミーでcsv作る際に,後ろにに半角スペース入れるせいでcsvDictReaderで読んでkey指定したときにkeyErrorが出てしまい数十分ですが悩んでしまいました
今後はskipinitialspaceをtrueにして使います
ありがとうございました
2019/03/15(金) 09:55:37.05ID:LNWMUSed
pythonに限らずほぼ全てのプログラミング言語でそういう癖が付くかと思うしそもそも欧米圏の言語でも全てそうだがお前何か言いがかりでも付けたいの?
2019/03/15(金) 12:49:50.87ID:zt0rtKct
python はビジュアル系スタジオみたいな統合環境は無いの?
2019/03/15(金) 12:51:57.85ID:EeWTkT4V
ビジュアル系スタジオちょっと好き
2019/03/15(金) 13:13:04.71ID:88mLDigX
>>881 あんたも好きね。 チャーミングなおっぱいがあるよ。 PyCharm
2019/03/15(金) 13:25:05.27ID:1iRTQcZ+
pycharm ceがタダで使えるのは助かるなぁ
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 14:18:08.50ID:SEjqglYP
最新鋭の望遠鏡で使われてる
タイパンがカッコ良かった
UKシュミット望遠鏡自体は数十年の年季もんだけど
タイパン付けると最新鋭に変身してた
886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 14:21:07.58ID:SEjqglYP
これね
https://www.youtube.com/watch?v=xrumMTsFkPY
2019/03/15(金) 18:27:46.26ID:HkVkKV93
オブジェクトをフォルダと考えるのは間違いなのですか
2019/03/15(金) 18:38:30.61ID:PFD13TRH
考えてもいいぜ
2019/03/15(金) 18:58:10.65ID:8Z2zh4Or
Python初心者です。
scikit-learnで学習した学習結果を他の言語(C#)で利用したいと考えてます。
が、どうしたらいいのかわかりません。
どなたかご教授願います。
2019/03/15(金) 23:30:46.48ID:/jMwhNVt
最終的に何をしたいのかをもう少し具体的に書いたほうが良いと思う
個人的に言語は統一した方が楽と思うよ
2019/03/15(金) 23:48:43.20ID:8Z2zh4Or
scikit-learnでじゃんけんの人間の癖を学習させて、
そこそこの制度で予想できるようになったので、それをスマホアプリとして公開したいという欲が湧いてきました。
Pythonではスマホアプリの開発は難しそうなのでその学習結果をC#に移植したいと考えてるのですが、
そういう事は可能ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況