くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 21:22:10.08ID:9MrdxUVg
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その40
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542874174/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/03/16(土) 00:53:29.77ID:lomlnXfv
!?
2019/03/16(土) 06:12:09.99ID:MtyeuN+5
可能
pythonに不可能は無い
2019/03/16(土) 10:56:59.10ID:Eza8KstC
>>891 iOS なら、Pythonista で簡単にアプリを作れるぞ。
Androidでもできるだろ。

そもそもiOSだと、C#じゃなくObjective-C やSwift になるからかなり垣根は高いぞ。

因みにPythonista からはObjective-C のライブラリを使うこともできるし自由に呼び出すこともできる。

なお、scikit-learn そのものをPythonistaで使うことはできない。 numpy は使えるが、scipy がインストールできない。
2019/03/16(土) 11:10:13.00ID:INaBYg0f
いやC#つってんだからUnityで作るんだろJK
あれゲーム作るの簡単だからいいよな〜
2019/03/16(土) 11:18:22.65ID:mXGVm9Ao
>>894
ありがとうございます。
Androidアプリを作られればIOSには対応できなくてもよいと考えてます。
Androidでscikit-learnを使うのは難しいでしょうか?
2019/03/16(土) 11:20:10.33ID:mXGVm9Ao
Unityって物理エンジンですよね?
scikit-learnのように機械学習もできるのですか?
2019/03/16(土) 11:31:31.62ID:Slvebd/s
学習機能は通信を介したサービスとして提供したら
scikit-learnはサーバー側で動いてりゃ良いんだし
2019/03/16(土) 11:44:44.11ID:+8YpvTs6
>>898
そっちの方が良いと思う
機械学習の多言語移植は考えただけで血の気が引く
kerasならまだしも、scikit-learnは依存地獄が酷かった。今は大分マシ担ってるとは思うけど
2019/03/16(土) 11:48:05.65ID:d/4KgbH7
じゃんけんするのにサーバーと通信するのは草
でもいまどきそんなもんなのか?
2019/03/16(土) 11:52:33.53ID:+8YpvTs6
さすがに半分テストアプリだと思うけど、既に超敷居が高い
2019/03/16(土) 11:53:42.85ID:mXGVm9Ao
機械学習の移植は難しいものなんですね。
サーバーにPythonを置けばいいのですね。
ありがとうございます。
2019/03/16(土) 11:58:21.60ID:eO5a7zjy
学習からC#でやり直すわけにはいかないの?
オブジェクト指向の機械学習ライブラリなんて言語によらず使い方似てるからそっちのが楽じゃない?
2019/03/16(土) 12:01:14.33ID:eO5a7zjy
「Unity 機械学習」
でググってもいろいろでてくるし
2019/03/16(土) 12:05:08.07ID:mXGVm9Ao
C#で機械学習ですか!
scikit-learnがすごく簡単だったのでscikit-learnで出来たらと考えてました。
使い方が似ているのならその選択も検討してみます。
ありがとうございます。
2019/03/16(土) 12:12:34.74ID:Eza8KstC
せっかくPython の勉強を始めたんだから、Python でゲーム開発までやれば良いのに、じゃんけんアプリなんて簡単でしょ。
どんなPython ゲームライブラリが適切なのかは知らないけど。
2019/03/16(土) 12:14:27.10ID:SlIDoTSl
selfについて何度も聞いてるカスなんですが、まだ意味が理解できてません
このコードの場合どういった意味を持ちますか?
インスタンス自身と言われてもイメージがつきません
記憶領域という説明も見たことがありますが、これはどういう意味でしょうか

http://codepad.org/rOzHcmIX
class apple:
def __init__(self,price,weight):
self.p = price
self.w = weight
def print(self):
print(self.p)
print(self.w)

s = apple("100yen","300g")
s2 = apple("1000yen","1000g")
s.print()
s2.print()
2019/03/16(土) 12:15:53.61ID:SlIDoTSl
訂正です
×このコードの場合どういった意味を持ちますか?
○このコードのようにselfを使うメリットはなんですか?
2019/03/16(土) 12:24:28.76ID:Eza8KstC
Android ならQpython にはKivy がバンドルされてるらしいし、kivy で良いんじゃないの?
2019/03/16(土) 12:29:58.42ID:+8YpvTs6
>>907
コードが変なので修正した
http://codepad.org/L0lJBrzg

メモリ上のデータをイメージできれば簡単に理解できるんだけどね
インスタンスとか言っても逆に分からんだろうな
https://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/lecture/C++2/09/09-02.html
http://cpp.aquariuscode.com/class-memory-layout
2019/03/16(土) 12:38:34.92ID:mXGVm9Ao
>>906
Pythonは機械学習やディープラーニングを始めたくて最近勉強し始めました。
勉強してくうちにアプリを公開したいと思うようになった次第ですw
GUIはC#の方が簡単そうなので2つの言語をうまく連携できればと思ったのですが、
難しいようですね。

もちろんPythonはこれからも使いたいと思います!
2019/03/16(土) 12:58:16.11ID:Cc4OYSLe
>>907
まず自分でクラス書く前にライブラリでクラス使ってみたらわかるだろ

pandasのチュートリアルとか何でもいいけどインスタンス作ってメソッド使ってインスタンス変数参照したらself何なのかも見えてくる メモリ上の何とかなんか意識しなくていい
2019/03/16(土) 13:11:48.23ID:eO5a7zjy
「入門python3」を一冊買ってやろう。
2019/03/16(土) 18:05:24.13ID:fe/BGgDT
vscodeとintellijのpython機能で試したのですが
awsのsdk boto3でインスタンス化したクライアントに対してオートコンプリートを働くようにするのってどうしたらよいでしょうか?
以下のようにして変数cを作っても、変数cをBaseClient型としか認識してくれないので、s3関連のメソッドがオートコンプリートで出てきてくれません。
c = boto3.client('s3')

もちろん実行時はちゃんとs3の型になるのでコードを動かす事は出来るのですが、オートコンプリート無しはちょっときついので、なんとかして出す方法があれば教えてください。
2019/03/16(土) 18:30:45.43ID:SlIDoTSl
>>912
ライブラリでクラスを書くとはなんのことですか?
>>910
c++がわかりません
selfはメモリ領域を確保するために必要になるもの、という認識でいいんでしょうか?おそらくインスタンスを作った時点でメモリが確保されるのかと思いますが。
2019/03/16(土) 18:36:03.43ID:YxxaJZky
>>914
型アノテーションで変数の型を明示的に指定する
2019/03/16(土) 18:53:42.59ID:+8YpvTs6
>>915
・インスタンスを作成
・メモリ領域を確保
・self=インスタンス
この辺はもう全部イコールで考えても構わない

例外的にstaticやglobalでインスタンス外にメモリ領域を確保することも出来るけど

図で言うとこんな感じ
https://i.imgur.com/gNRp6HQ.png
2019/03/16(土) 19:28:51.03ID:sQCNGdE3
>>915
インスタンスを作った時点でメモリが確保は良い。でも確保にselfは関係ない
内部だと__init__より前に__new__が呼び出され、そこでメモリ確保が行われる
語弊を恐れずに言ってしまえば、selfはそのメモリがどこか位置を示すものだ

メリットがどうとかじゃない、sとs2は同じ型だが別物だろう、それを区別するために必要なんだ
2019/03/16(土) 19:33:23.24ID:1feDyboY
>>917
「のタイミング!」
ですか?
2019/03/16(土) 20:16:22.51ID:SlIDoTSl
>>917
>>918
ありがとうございます
あれ?これってもしかしてポインタというやつなんですか?pythonの場合そういった呼ばれ方は見たことがありませんが
https://wa3.i-3-i.info/word12815.html
2019/03/16(土) 20:31:38.84ID:INaBYg0f
山椒
2019/03/16(土) 21:47:12.09ID:+8YpvTs6
>>920
似たようなもんで「参照」

ポインタと参照の違い
https://qiita.com/agate-pris/items/05948b7d33f3e88b8967
http://cocodrips.hateblo.jp/entry/2015/12/08/221722

メモリ上にインスタンスが展開されてるイメージができれば大体ok
2019/03/16(土) 22:04:48.14ID:/h3gEsxd
C言語使わない人にその教え方はどうなのよ。悪いことは言わないから「入門python3」を買って一通りやろう。
2019/03/16(土) 22:11:31.40ID:431M+yCA
入門python3ってあんまりレビューが良くないね
925847
垢版 |
2019/03/16(土) 23:16:52.98ID:1E15fsAJ
インスタンスや、self がわからないの?
オブジェクト指向の基本だよ

self は、そのインスタンスを指す。
Ruby では、

class Cat
def initialize( name, weight )
@name = name
@weight = weight
end
end

p bob = Cat.new( "bob", 5 )
p alice = Cat.new( "alice", 4 )

new で、Cat というひな形から、各インスタンスを作る(実体化)

bob は、<Cat: @name="bob", @weight=5>
alice は、<Cat: @name="alice", @weight=4>

Rubyの、@name = name が、Python では、self.name = name になる。
Rubyではインスタンス変数は、@ で表すけど、pythonではself を付ける

インスタンス変数とは、各インスタンスで異なる部分。
一方、クラス変数とは、そのクラス(すべてのインスタンス)で共通の部分。

Rubyでは一々、selfを付けなくても良いように、Rubyの実装を、かなり頑張って作っている。
self.name よりも、@name の方がわかりやすいから!

オブジェクト指向・関数型は、Rubyで学んだ方がよい。
Python, JavaScript, Kotlin にも応用できるから
926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 23:27:14.53ID:DylECkfT
>>925
> self.name よりも、@name の方がわかりやすいから!
アピールポイントそれだけ?
@がメンバ変数を表すなんて知らなきゃ分からんし、直感でも何となく察せるself.〜の方が分かりやすいと思うが
2019/03/16(土) 23:28:24.96ID:1G1aklbm
自分もPython初心者だけど
ttps://www.python-izm.com

ここのサイトめちゃくちゃわかり易かったので載せときたす。
2019/03/16(土) 23:35:31.32ID:8PxPizsB
>>925
さすがクソ記号言語perlの末裔w
一生記号暗記してろ。
そして死ね。
2019/03/17(日) 00:17:39.16ID:oRKycfKe
>>925
なんでJavaないの? 理解できなかったの?
2019/03/17(日) 01:42:26.25ID:ttbbgHOa
chromeの拡張機能を自動操作することは可能ですか?
2019/03/17(日) 02:01:28.71ID:QLspzkYx
>>937 ちらっとのぞいてみたが、目次が良くないね。
最初から順を追って進めて行く人にとっては良いかもしれないけど。
2019/03/17(日) 02:05:09.07ID:nMZPqZIX
937に期待
2019/03/17(日) 02:05:36.23ID:pyRBRMBz
>>924
どこのレビュー?Amazon見る限りは良さそうだけど…
2019/03/17(日) 05:27:50.39ID:nAjwMdDd
>>922
ありがとう
2019/03/17(日) 07:33:20.83ID:nAjwMdDd
https://wa3.i-3-i.info/word16070.html
こういう説明がわかりやすいのに、、、
2019/03/17(日) 07:39:55.25ID:nAjwMdDd
変数がメモリ上にあって、その変数の場所を渡すのが参照わたし=self
ということでいいんですか?
2019/03/17(日) 08:24:23.53ID:HhaziKqA
参照渡しがどうこうはとりあえず忘れろ
今までの流れには全く関係ないから
2019/03/17(日) 08:25:15.86ID:HhaziKqA
今までの流れってのはselfの話な
2019/03/17(日) 08:37:05.58ID:Udd8jK7+
>>933
書き方が悪かったわ
完全な初心者にとっては難しくてレビューが良くないね
2019/03/17(日) 08:41:05.15ID:nAjwMdDd
>>937
えっ?関係ないのですか、、、
2019/03/17(日) 11:18:35.50ID:oeP02mQD
Pythonではすべてが値渡しだ
そしてすべての値が所謂参照型だってだけ
2019/03/17(日) 11:41:11.52ID:R43k4iG5
内部的に参照渡しみたいなもんなんだからメモリの概念教えないと永久に理解できなく内科?
2019/03/17(日) 11:57:02.77ID:X1cUtWYO
参照渡しってどこが
2019/03/17(日) 12:00:59.08ID:X1cUtWYO
参照渡しについて
C#のrefみたいなのを参照渡しと呼ぶ勢と
C++のhoge&みたいなのを参照渡しと呼ぶ勢がいるので
ややこしい
2019/03/17(日) 12:08:17.15ID:iuUxAYpH
一子相伝究極奥義「参照渡し」
2019/03/17(日) 12:11:50.92ID:Udd8jK7+
値渡しと参照渡しと参照の値渡しがあるんだっけ
2019/03/17(日) 12:12:20.76ID:nAjwMdDd
>>941
値渡しということはコピーということですかね
2019/03/17(日) 12:14:55.90ID:7j/Zhhp5
大地参照も変換できない糞スマホの糞IME
2019/03/17(日) 12:15:53.60ID:vfP8HMqf
大地讃頌
2019/03/17(日) 12:21:40.62ID:XvGPMByn
>>944
C#のrefとC++のhoge&はどちらも変数のエイリアスを渡すから一緒
紛らわしいのは「参照の値渡し」
2019/03/17(日) 15:27:46.05ID:9wVKFPUf
>>935-936
いやさ、記憶領域の話をし出すから皆メモリの話をした訳だけど
ポインタとか言い出すと、Python上にはポインタは無いけど
CPython等の実装は変数が全てポインタで実体に対する参照なの

参照渡しというと普通は変数に対する参照を言うので関係ないし
変数が入れ物とはC言語などのスタック変数を前提としてしまってる

そもそも実装以前に、OOPどころか構造体的な概念も分かってないのでは?
2019/03/17(日) 18:00:19.80ID:oeP02mQD
>>936
こういう簡単なクラスで考えてみる

class MyClass:
  def __init__(self, name):
    self.name = name

  def getname(self):
    return self.name

コンストラクタで名前を受け取って、自身のnameプロパティにセットする
getnameメソッドでは自身の名前を返す簡単なクラス

このクラスの使い方は以下

a = MyClass("John")
a.getname() // 出力 'John'

ただしこういう風にも書ける

a = MyClass("John")
MyClass.getname(a) // 出力 'John'

Pythonのインスタンスメソッドは単なる関数もしくはスタティックメソッドみたいなものだということがわかる
a.getname() は暗黙的に MyClass.getname(a) に置き換えられてると考えてもいい
2019/03/17(日) 18:01:31.22ID:oeP02mQD
>>936
さらにselfというものがわかりやすいようにこのクラスを普通の関数と辞書型で再現してみる

def MyClass(name):
  self = {}
  __init__(self, name)
  return self

def __init__(self, name):
  self["name"] = name

def getname(self):
  return self["name"]


a = MyClass("John")
getname(a) // 出力 'John'

これでだいたい再現できる
何が言いたいかというとMyClass()という関数が空のインスタンス(ここでは辞書だが)を作成して__init__に引数として渡している
たぶんPythonのクラスでも暗黙的にMyClass()という関数が生成されて間接的に__init__を呼び出している
つまりself(=MyClassのインスタンス)というのは暗黙的に作られたMyClass()関数内で作られているオブジェクトだと考えればいい
Pythonほとんどやったことないから想像で適当に言ってるだけだけどな
2019/03/17(日) 19:53:26.49ID:UUXyH29G
>>952
self.name = name
部分はself変数にnameプロパティがついている状態なんですか?
nameのほうが変数名かとおもっていましたが
self.nameとすることでnameプロパティを定義している という感じですかね
なんのためにあるのかわからないですが
2019/03/17(日) 21:13:22.59ID:pWnkPEfA
>>953
デタラメな回答するの辞めーや
956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:52:19.70ID:oeP02mQD
>>955
詳しいなら教えてくれ
957847
垢版 |
2019/03/17(日) 22:22:14.14ID:QeX4wN+m
self.name = name

Ruby では、@ がインスタンス変数です。
@name = name

インスタンスや、インスタンス変数は、オブジェクト指向の基礎。
クラスはひな形で、実体化するには、個々のインスタンスを作らないといけない

これがわからないのなら、Rubyをみっちり勉強した方がよい。
Python から始めるのは無理

オブジェクト指向・関数型は、Rubyで学んだ方がよい。
Python, JavaScript, Kotlin にも応用できる
2019/03/17(日) 22:28:34.62ID:Ea7K77ki
Rubyは最も一般的な方法で定義した関数(関数じゃないw)が値として取り回せない(第一級関数でない)クソ言語wwwww
def add(a, b)
a + b
end
def opTwo(a, b, func)
func(a, b)
end
p opTwo(1, 2, add)
=> Line 9:in `add': wrong number of arguments (0 for 2) (ArgumentError)
from t.rb:9
プギャーm9(^Д^ )

ちなみにPython:
def add(a, b):
return a + b

def opTwo(a, b, func):
return func(a, b)

print(opTwo(1, 2, add))
=> 3

ちなみにJavascript:
function add(a, b) {
return a + b;
}
function opTwo(a, b, func) {
return func(a, b);
}
console.log(opTwo(1, 2, add))
=> 3
2019/03/17(日) 22:29:45.96ID:Ea7K77ki
def、proc、Proc.new、->、lambda、ブロック、・・挙動と使いどころの異なるこれら関数ライクを使いこなし、
==、===、eql?、equal?の違いと使いどころを完璧に把握しているRuby信者wwwww
2019/03/17(日) 22:31:54.89ID:Ea7K77ki
Ruby 初心者スレッド Part 64
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535797516/658
658 デフォルトの名無しさん sage 2018/10/15(月) 10:09:06.69 ID:r7U1tD/N
擬似コードがそのまま動くのはPythonじゃね
関数型言語なら演算子がそのまま第一級関数であることとカリー化を使って data |> select ((>) 0) みたいに書けたりするね
ガチ関数型でなくてもまともなラムダがある言語なら select(x => x > 0) と遥かに見通し良く書ける
Rubyの &:: は極めて驚きが大きく醜悪な機能の一つだね
2019/03/17(日) 22:33:19.32ID:Ea7K77ki
クロージャって何がいいの? [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/261
261 デフォルトの名無しさん sage 2014/12/15(月) 23:02:52.91 ID:BuhXHDiL
さらに言えば、Rubyのブロック変数のスコープの扱いが1.9で仕様変更されてるけど、
それについてmatz自身が

> それは、Rubyが最初から関数型言語としてスタートしてないからであって、言語が違うからですよね。

と語っているね


http://www.atmarkit.co.jp/news/200907/24/ruby.html
2019/03/17(日) 22:50:20.65ID:vwxCn2J+
必死すぎるw
2019/03/17(日) 22:58:46.72ID:Ea7K77ki
Rubyを長く使い続けることを僕がお薦めしない理由を説明します - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2wfQ3iG08UI
2019/03/17(日) 22:59:12.36ID:Ea7K77ki
「Railsは終わった」と言われる理由
https://qiita.com/klriutsa/items/86ac5e94ec99c0d95b61
2019/03/17(日) 23:07:59.19ID:Ea7K77ki
GitHub、2018年の人気プログラミング言語を概観できる「The State of the Octoverse」を発表
https://www.softantenna.com/wp/software/the-state-of-the-octoverse-2018/

日本人が作ったプログラミング言語がランクイン!
誇らしい!!
2019/03/17(日) 23:13:16.15ID:Ea7K77ki
GitHubのRails離れと、迫りくるMicrosoft
https://yakst.com/ja/posts/5290
2019/03/17(日) 23:20:10.39ID:Ea7K77ki
世界最大のソフトウェア開発プラットフォームで最も人気なプログラミング言語は何なのか?
https://gigazine.net/news/20181116-top-programming-languages-2018/

さあ何なのか!?日本の埃、Rubyかな?
2019/03/17(日) 23:23:45.80ID:Ea7K77ki
Pythonが2018年も人気ナンバーワン言語に - Rubyは13位へ
https://www.softantenna.com/wp/software/ieee-spectrum-top-programming-languages-2018/

>日本生まれのプログラミング言語Rubyの順位は昨年の12位から13位へと一つ順位を落としています。


https://findy-code.io/engineer-lab/github-programming-language-ranking
↑「衰退するかもしれない言語」のRubyのグラフ凄すぎwww
2019/03/17(日) 23:24:59.24ID:Ea7K77ki
https://i.imgur.com/0YbMsqj.jpg
2019/03/17(日) 23:39:56.92ID:vwxCn2J+
この調子で1000まで埋めてくれwww
971956
垢版 |
2019/03/18(月) 00:32:48.76ID:QSJWNz5N
なんとなくわかったわ
__new__でインスタンス生成して__init__で初期化されてるのはいいとして
それらの関数がどこから呼ばれるかが分からなかったけど
type.__call__(cls, *args, **kwarg)から呼ばれてるんだな

class MyClass:
  def __new__(cls, name):
    return object.__new__(cls)

  def __init__(self, name):
    self.name = name

  def getname(self):
    return self.name

a = MyClass("Mike") # これは
a = type.__call__(MyClass, "Mike") # これの糖衣構文と

type.__call__はざっくり以下のような実装らしい

class type:
def __call__(cls, *args, **kwarg):
obj = cls.__new__(cls, *args, **kwargs)
obj.__init__(*args, **kwargs)
return obj

一番元になるオブジェクトを生成するであろうobject.__new__()がどういう風に実装されてるのかは分からなかった
Cで実装されてるらしい
2019/03/18(月) 00:34:09.24ID:GvvOJgHh
破産者マップに出てるぞお前さん
973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 01:21:38.93ID:HYm9qYKJ
Rubyに興味も失ってたが、調べたらRuby3から頑張るっぽいね。
JITは今現在はオンにしてもRails遅くなるっぽい。
型検査はツールの提供と精度向上の方針。

“Rubyは死んだ”のか?
まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 - Part1
https://logmi.jp/tech/articles/320752

かと思えば、こんな深刻な記事も。

想定してなかったくらい大規模な開発に使われて、つぎはぎ継ぎ接ぎで開発して行ったら行き詰まったって話になるのかな?
Pythonも、同類になる可能性はあるが時期が早く来たのはRubyだったと。

Rubyは滅びゆく言語なのか?
https://qiita.com/baban/items/a5a9819a4020f92e27e2
2019/03/18(月) 01:32:41.95ID:TDQy6vox
Redmonk言語ランキングがKotlinとSwiftの急上昇を明らかにした
https://www.infoq.com/jp/news/2018/05/RedmonkLanguageRankingsQ118

> Rubyは5位から8位に下がりはしたが、他のトップ10言語はほとんど同じ順位にとどまっている。

独り負けwwww
2019/03/18(月) 01:33:16.80ID:TDQy6vox
日本生まれのクソ言語Ruby『最も嫌われているプログラミング言語』堂々ランクイン!!
https://japan.zdnet.com/article/35109803/

おめでとうクソ言語!🎊
おめでとう日本の恥!!www
https://japan.zdnet.com/storage/2017/11/02/e28392adae17a191547db083133339eb/171106-zdnet-1-01-languages-1-900x675.png
2019/03/18(月) 01:56:22.04ID:TDQy6vox
Ruby is dead.
https://rubyisdead.science/
2019/03/18(月) 02:01:08.34ID:TDQy6vox
Rubyにはウンザリ!動的型付け、副作用、およびオブジェクト指向プログラミング全般からの考察
https://postd.cc/sick-of-ruby-dynamic-typing-side-effects-object-oriented-programming/
2019/03/18(月) 07:48:49.96ID:C9BGuQ42
self.name = name
みたいな変数は
self変数にnameプロパティを定義しているということなんですか?
init内に書かれる事が多いですが、プロパティはどのような使われ方をするのでしょうか
2019/03/18(月) 11:21:28.47ID:vyVf53oQ
Pythonでアニメーションムビーって作れますか?
教えてエロい人
2019/03/18(月) 11:42:29.94ID:GvvOJgHh
出来るよ
このポリゴンアニメもPython で組まれている

https://youtu.be/lU-stMiFESQ
981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:43:14.45ID:+MPRGO7m
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/
982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 13:50:09.52ID:HYm9qYKJ
2019/03/18(月) 14:39:32.03ID:3zrU7iIi
Pythonなら音声合成も機械学習でできるよ!
2019/03/18(月) 14:59:40.24ID:vyVf53oQ
>>980
ありがとうエロい人
よろしければおすすめのライブラリ教えてください
2019/03/18(月) 16:32:01.12ID:8JXxWTh8
Pythonなら毛糸洗いに自信が持てるよ!
2019/03/18(月) 17:23:25.93ID:LuaAQ2Ag
>>985
それはボールドだろ
2019/03/18(月) 17:23:44.99ID:LuaAQ2Ag
お、IDがlua永久にアゲだ
2019/03/18(月) 17:33:08.14ID:1Gq1ACAN
Python(Jupyter)で、複数の行をループさせることって出来ますか?
やりたいことはIn[5]〜In[8]を10回繰り返す、みたいな感じです
2019/03/18(月) 20:07:37.57ID:C9BGuQ42
selfわかんないよぉ(´;ω;`)
2019/03/18(月) 20:25:52.07ID:3zrU7iIi
>>989

class className():
def methodName(self):
print("Hello World!")

instance = className()
instance.methodName()
2019/03/18(月) 20:30:41.38ID:jiPExRTx
>>988
forループとかwhileループをさがしてるのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況