語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF119デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:47:16.97ID:eIBIqUfu 動作を視認できるようにわざとコマ送りにしてるんじゃないか?
1行が1秒だからって100行が100秒かかったりせんだろ?
1行が1秒だからって100行が100秒かかったりせんだろ?
120Level3
2019/02/20(水) 22:01:04.40ID:ghAgSYGx >>119
一応、処理速度を遅くするオプションは切ってある(設定0)
後、どこを処理しているかをブリンクさせる表示も切った。
しかし、遅い。明日、5カラムで何秒か調べてみるよ。
下手すると100カラム100秒かかるかも。
一応、処理速度を遅くするオプションは切ってある(設定0)
後、どこを処理しているかをブリンクさせる表示も切った。
しかし、遅い。明日、5カラムで何秒か調べてみるよ。
下手すると100カラム100秒かかるかも。
121デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 22:02:21.25ID:AJ2Mi/g9122デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 22:20:24.39ID:zvYiCp4O123デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 22:26:09.54ID:eIBIqUfu なに逆切れしてんのw
124デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 22:30:29.43ID:SpCnH/g7 俺もどこから認証なんて出てきた?ひまわり学級か!?と思ったがよく見たら
>>106に書いてあるんだなw
>>106に書いてあるんだなw
125デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 22:40:34.60ID:xmZEnq49 >>120
カラムやレコードを個別に取得しないでテーブルをまとめて1つの命令でガッと取ってきて
取ってきた後にテーブルをインメモリで高速に処理する
プロセス間通信なんだからこうしないとどう設定したって遅くなるよ
カラムやレコードを個別に取得しないでテーブルをまとめて1つの命令でガッと取ってきて
取ってきた後にテーブルをインメモリで高速に処理する
プロセス間通信なんだからこうしないとどう設定したって遅くなるよ
126デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 22:59:01.63ID:Wi/z/KN1 >ひまわり学級
言いたいことはわかるが、ローカルすぎだろwww
言いたいことはわかるが、ローカルすぎだろwww
127Level3
2019/02/20(水) 23:09:31.01ID:ghAgSYGx >>121
WinDirectorは導入していないのでわからない。
ところで、WinDirectorにしろOrchestratorにしろ、そんなに必要かな?
相当でかい会社じゃなきゃいらないと思うのだけど。
「野良ロボット」というのが、ベンダーの次の殺し文句だけど、
ドキュメントとかでなんとかすべきものじゃないかな?
いや、あまりでかい仕事したことないのでわからんのだけど。
WinDirectorは導入していないのでわからない。
ところで、WinDirectorにしろOrchestratorにしろ、そんなに必要かな?
相当でかい会社じゃなきゃいらないと思うのだけど。
「野良ロボット」というのが、ベンダーの次の殺し文句だけど、
ドキュメントとかでなんとかすべきものじゃないかな?
いや、あまりでかい仕事したことないのでわからんのだけど。
128Level3
2019/02/20(水) 23:17:56.60ID:ghAgSYGx >>125
その通りだが、WinActorにはHTMLのTABLEルやOLを一挙にとってくるライブラリがなく、
基本、1カラムづつの取得になると思う。
この点に関して、WinActorのウィザード(魔法使い)がいたら間違いを指摘して欲しい。
ちなみに、UiPathなら、ウィザード(対話機能)を使い、一挙にとってこれるので、高速だ。
その通りだが、WinActorにはHTMLのTABLEルやOLを一挙にとってくるライブラリがなく、
基本、1カラムづつの取得になると思う。
この点に関して、WinActorのウィザード(魔法使い)がいたら間違いを指摘して欲しい。
ちなみに、UiPathなら、ウィザード(対話機能)を使い、一挙にとってこれるので、高速だ。
129デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 23:21:30.30ID:eIBIqUfu それがマジならWinActorクソってレベルじゃねーぞ?
130Level3
2019/02/20(水) 23:25:29.04ID:ghAgSYGx ちなみにOrchestrator高いよ。年間250万円。入れたら、幸せになるかな?
UiPathも年間50万円で、野良ロボットが生まれるほど、みんな買うのかな?
小さな会社なら1ライセンスで充分じゃないかと思うのだが。
UiPathも年間50万円で、野良ロボットが生まれるほど、みんな買うのかな?
小さな会社なら1ライセンスで充分じゃないかと思うのだが。
131Level3
2019/02/20(水) 23:28:08.70ID:ghAgSYGx >>129
前に指摘したように変数型が貧弱なのがネックなんだと思う。
データをとってきて、入れるところが用意されていない感じ。
一応、2次元配列は扱えるみたいだけど、ライブラリ利用で主流じゃないんだよね。
ちょっと推測でいっているので、WinActorのウィザードに訂正してもらいたい。
前に指摘したように変数型が貧弱なのがネックなんだと思う。
データをとってきて、入れるところが用意されていない感じ。
一応、2次元配列は扱えるみたいだけど、ライブラリ利用で主流じゃないんだよね。
ちょっと推測でいっているので、WinActorのウィザードに訂正してもらいたい。
132デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 23:31:32.95ID:eIBIqUfu え、マジなの?
死ぬの?
死ぬの?
133デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 23:32:38.26ID:C9tBkVrt Winactor使いやすいよ
事務員だから難しい話はわからんけど〜
最初簡単な使い方習ったらあとは動きに合わせてノードを組み合わせていくだけ。
レゴ遊びみたいで楽しい。
けど、自動化し終わったらどうなるんモヤる。
事務員だから難しい話はわからんけど〜
最初簡単な使い方習ったらあとは動きに合わせてノードを組み合わせていくだけ。
レゴ遊びみたいで楽しい。
けど、自動化し終わったらどうなるんモヤる。
134Level3
2019/02/20(水) 23:32:50.29ID:ghAgSYGx ここらへん、ロボパッドはどうなんだろ。
たとえば、HTMLのTABLEのTDに書いてある価格すべてに対して、
消費税を計算して出力するってのをやる場合、
テーブル取得は、TD単位になるんだろうか?
それとも、TABLE単位で取得できるのだろうか?
マニュアル読んだ人、教えて。
たとえば、HTMLのTABLEのTDに書いてある価格すべてに対して、
消費税を計算して出力するってのをやる場合、
テーブル取得は、TD単位になるんだろうか?
それとも、TABLE単位で取得できるのだろうか?
マニュアル読んだ人、教えて。
135Level3
2019/02/20(水) 23:42:43.24ID:ghAgSYGx >>133
WinActorは、おそらく、133さんのような人向けのソフト。
ただ、高くてUiPathの2倍近くする。
簡単に扱えるという観点で、UiPathにない便利な機能がWinActorにはある。
それは、「データ一覧」の機能だ。
入力データとして、CSV、Excelなどの2次元データを一つだけ設定すると、
レコード取得のルーチンを省略して、プログラムが書けるという機能だ。
UNIXを知っている人に向けていうなら、AWKのGUI版って感じのものだ。
これは、便利だが、単純なことしか書けない。
WinActorの当初の目的は、この程度の自動化だったのではないかと思う。
WinActorは、おそらく、133さんのような人向けのソフト。
ただ、高くてUiPathの2倍近くする。
簡単に扱えるという観点で、UiPathにない便利な機能がWinActorにはある。
それは、「データ一覧」の機能だ。
入力データとして、CSV、Excelなどの2次元データを一つだけ設定すると、
レコード取得のルーチンを省略して、プログラムが書けるという機能だ。
UNIXを知っている人に向けていうなら、AWKのGUI版って感じのものだ。
これは、便利だが、単純なことしか書けない。
WinActorの当初の目的は、この程度の自動化だったのではないかと思う。
136デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 00:12:05.96ID:Uwc+mrjb 前から少し気になっていたのだが
Webサイトに対してRPAする際にWebサイト管理者に許可取ってやってる?
企業としてクローリングしてるわけだからまんがいち威力業務妨害なんてことになったら大変だよね
Webサイトに対してRPAする際にWebサイト管理者に許可取ってやってる?
企業としてクローリングしてるわけだからまんがいち威力業務妨害なんてことになったら大変だよね
137デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 00:15:33.51ID:3pOuxwdt >>116
OS上で動作している以上OSに管理されているはず
OS上で動作している以上OSに管理されているはず
138デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 00:18:08.98ID:3pOuxwdt139デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 00:29:05.16ID:i6fTndon クローリングに関してはrobots.txtという紳士協定がある
140デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 13:40:13.71ID:beO+fnZR ここで話してるWEBサイトに対するRPAってスクレイピングだのクローラーだのじゃなくて、自社業務サイトの操作が主では?
141デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 14:31:40.46ID:x/CB+aqB142デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 15:05:00.01ID:QuFAf9eh >>140
なんで勝手に対象を決めつけてんの?
なんで勝手に対象を決めつけてんの?
143デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 15:22:47.73ID:QjLtM0x+ RPAが流行る時点で日本の業務ITは世界から益々取り残される
144デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 16:14:10.66ID:NjfTAQ2O145デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 17:44:45.50ID:DKuxuLxM でも画面が動くと面白いですよ
これ重要ですよね
これ重要ですよね
146デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 18:30:49.70ID:h6hoRvoG 面白いけど不気味だな
手打ちで1分以上かかるものが3秒で終わると気持ち悪い
手打ちで1分以上かかるものが3秒で終わると気持ち悪い
147デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 19:39:36.11ID:I+paMxHk なんで気持ち悪いんだよ
気持ちいいだろ?
気持ちいいだろ?
148デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:15:00.25ID:h6hoRvoG たまにwindows起動したら一瞬コマンドプロンプト出たりダイアログがでて消えることがあるだろ
あんな感じで不気味なんだ
あんな感じで不気味なんだ
149デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 20:50:26.14ID:ACuZGbyM150デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:13:30.02ID:NjfTAQ2O151デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:26:12.41ID:DKuxuLxM 海外ではAPIがしっかり整備されてるからRPA不要という印象を受ける
152デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:32:40.26ID:QuFAf9eh 日本のITシステムはクソだからな
不動産情報サービスやお役所サービスは人間と同じく夜と土日祝日年末年始はきちんとお休みするし
不動産情報サービスやお役所サービスは人間と同じく夜と土日祝日年末年始はきちんとお休みするし
153Level3
2019/02/21(木) 21:47:43.55ID:4VyYc1Xd >>120
今日調べた7カラムで13.4秒だった。1カラム2秒というところ。
だから、100カラムなら、200秒=3分20秒。ありえないほど遅い。
100行レベルの表の場合は、一度クリップボードにコピーして、
Excelに張り直し、VBAで処理するなどの工夫が必要かも。
どうなんでしょ?WinActorマスター。
今日調べた7カラムで13.4秒だった。1カラム2秒というところ。
だから、100カラムなら、200秒=3分20秒。ありえないほど遅い。
100行レベルの表の場合は、一度クリップボードにコピーして、
Excelに張り直し、VBAで処理するなどの工夫が必要かも。
どうなんでしょ?WinActorマスター。
154デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 21:54:20.19ID:I+paMxHk マジでww
あり得んやろwww
ウンコwwww
あり得んやろwww
ウンコwwww
155デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 22:14:20.95ID:I+paMxHk マジで笑いが止まらんwwwww
エンガチョwwww
エンガチョwwww
156デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 22:41:55.16ID:DKuxuLxM >>153
ヒント: JavaScript
ヒント: JavaScript
157Level3
2019/02/21(木) 22:56:57.51ID:4VyYc1Xd >>156
もっと、詳しく。お願いします。
もっと、詳しく。お願いします。
158デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 22:59:55.23ID:Hrxbx7qu 夜一晩バッチで頑張れば終わりますよ
159デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 23:00:44.82ID:pC31za34 朝一晩なんて無い
160デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 23:16:18.48ID:x/CB+aqB WinActorありえない仕様だな。
これが日本のRPAの主流とは…
これが日本のRPAの主流とは…
161デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 23:30:30.13ID:pxyWLutb162デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 23:31:14.98ID:QuFAf9eh おめぇらが考える理想的なRPAは?
163デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 00:02:00.15ID:dYd95A9b 普通のプログラミングが理想的
164デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 00:48:09.74ID:eleuATkq >>162
BizRoboじゃない事は確か
他の製品の実例を見てないから
何がいいかは何とも言えない
そもそもAPIやマクロが存在しない
システムの穴を埋める
隙間産業のような製品だから
まだまだ発展途上なのかも
ユーザー会に行ってきた奴の話しだと
大手で人数も多い所はスキルも高いとか
財力と本気度も多分に影響すると思う
BizRoboじゃない事は確か
他の製品の実例を見てないから
何がいいかは何とも言えない
そもそもAPIやマクロが存在しない
システムの穴を埋める
隙間産業のような製品だから
まだまだ発展途上なのかも
ユーザー会に行ってきた奴の話しだと
大手で人数も多い所はスキルも高いとか
財力と本気度も多分に影響すると思う
165デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 12:39:39.12ID:6NDxsV6m RPAは次のフェーズへ、AI連携でデータの意味を自動解析
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01663/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01663/
166デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 12:58:11.34ID:CkzBv4He >>164
クソみたいなシステム作ったアホの尻拭い系のお仕事ツールだよな
クソみたいなシステム作ったアホの尻拭い系のお仕事ツールだよな
167デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 13:28:42.86ID:OWzsjoYq そしてRPA導入によりクソみたいなシステムが温存され続ける
データをわざわざWebに出力してRPAに入力させるバカシステムについて、中の人は誰も疑問を持たなくなる
データをわざわざWebに出力してRPAに入力させるバカシステムについて、中の人は誰も疑問を持たなくなる
168デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 14:45:47.24ID:AemAc3eJ169デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 19:59:32.55ID:i51ix64o170デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 20:23:57.94ID:W4kJkSqV RPAとAIは全く関係ないのだがね
イメージ戦略は大事だな
イメージ戦略は大事だな
171デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 20:52:05.46ID:BgOzRFsh172デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 21:17:46.05ID:W4kJkSqV カラクリ人形が日本人のオートメーションの原点なんだよね
お茶汲み人形とかとにかく日本は「遊び」が先にくる
なのでAPIのようにビジネスライクで実用一辺倒なテクノロジは日本ではウケが悪い
デスクトップアプリをガチャガチャ動かしたほうが楽しくて良い
お茶汲み人形とかとにかく日本は「遊び」が先にくる
なのでAPIのようにビジネスライクで実用一辺倒なテクノロジは日本ではウケが悪い
デスクトップアプリをガチャガチャ動かしたほうが楽しくて良い
173デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 21:24:14.50ID:mJNXNf/+ >>170
好意的に解釈すれば
RPAで取得したデータをAIで分類して
その結果によってRPAでの処理を変えるとかかな
パターンマッチをより汎化したもの
例えば入力値を肯定的か否定的か
分類して処理を分けるとか
好意的に解釈すれば
RPAで取得したデータをAIで分類して
その結果によってRPAでの処理を変えるとかかな
パターンマッチをより汎化したもの
例えば入力値を肯定的か否定的か
分類して処理を分けるとか
174デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 22:40:08.50ID:6NDxsV6m 5年後、基幹系システムは刷新できなくなる
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/021900237/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00138/021900237/
175デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 22:54:44.47ID:qRCx8JnJ 日経のIT記事は東スポレベルやぞ
176Level3
2019/02/22(金) 23:24:35.26ID:4Fpc7qv3 >>169
返答ありがとう。
ノード数は全体で300程度。ただ、1サブルーチンのノードは少ない。
それでも、遅いのかな?
正直、UiPathのほうが高速だよ。
逆に、169さん、UiPath試してみて。
返答ありがとう。
ノード数は全体で300程度。ただ、1サブルーチンのノードは少ない。
それでも、遅いのかな?
正直、UiPathのほうが高速だよ。
逆に、169さん、UiPath試してみて。
177Level3
2019/02/22(金) 23:28:22.60ID:4Fpc7qv3178デフォルトの名無しさん
2019/02/22(金) 23:31:51.41ID:Pvmgb/R8 RPAじゃなくてRPJだと、偽物くさくて良い感じなのに。
179Level3
2019/02/23(土) 00:39:38.80ID:RA7VnusK180Level3
2019/02/23(土) 01:03:36.39ID:RA7VnusK それは、素人ゆえの悲しい出来事であったかもしれない。
しかし、戦火の中に散っていったその若い命のことは、決して小さなことではなかった。
カイ・シデンの深い悲しみを慰めることなど誰にもできはしなかった。
スレ違いですな。
しかし、戦火の中に散っていったその若い命のことは、決して小さなことではなかった。
カイ・シデンの深い悲しみを慰めることなど誰にもできはしなかった。
スレ違いですな。
181デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 11:18:49.69ID:6swyBY50 昨日は同僚のために、古いツールの自動操縦用のCOMクラスをC#で作ってあげた
3画面、とりあえず急ぎでとのことだったので、利用頻度の高いコマンドを選んで2時間ほどで完成
彼はその日のうちに、それとVBAを使ってエクセルを読み込んでツールに入力する業務を自動化したようだ
よくわからないRPAツールの使い方を覚えなくてもいいし、無料で作れるのが良い
使いなれたVBAだから、完成まで15分もかからなかった
次は何を自動化しようか、みんなにもこのCOMクラスを教えてあげよう
そう言って喜んでくれた
3画面、とりあえず急ぎでとのことだったので、利用頻度の高いコマンドを選んで2時間ほどで完成
彼はその日のうちに、それとVBAを使ってエクセルを読み込んでツールに入力する業務を自動化したようだ
よくわからないRPAツールの使い方を覚えなくてもいいし、無料で作れるのが良い
使いなれたVBAだから、完成まで15分もかからなかった
次は何を自動化しようか、みんなにもこのCOMクラスを教えてあげよう
そう言って喜んでくれた
182デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 12:46:52.61ID:yKbzWauj Uipath level3が難しい!
どこか、詳しい説明サイトとか無いものか・・・
xamlがダウンロードできるとことか
どこか、詳しい説明サイトとか無いものか・・・
xamlがダウンロードできるとことか
183デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 16:05:53.62ID:BKneYYAb UiPathとWinActorが多いなー
BluePrism使いは少ないのかな
結構使いやすいと思うんだけど
BluePrism使いは少ないのかな
結構使いやすいと思うんだけど
184デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 16:08:16.83ID:5fn4St+r おいそれと試せないので
185デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 16:15:41.66ID:6swyBY50 シェアで言うならSeleniumが最高だろう
186デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 18:53:58.86ID:kToa368Y187デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 19:01:17.88ID:C1vMZKUS UIPathが使える程度の人材は育てるべき
188デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 20:37:02.87ID:K6odEV0u UI PathとWinActorの比較だと
製品自体の出来以前に
WinActorはネット上に情報がほとんどないのがつれーわ。
UiPathだと、調べれば大抵答えが出てくる。
製品自体の出来以前に
WinActorはネット上に情報がほとんどないのがつれーわ。
UiPathだと、調べれば大抵答えが出てくる。
189Level3
2019/02/23(土) 21:44:29.06ID:RA7VnusK BPとAAは値段が高いから敷居が高いよね。
サーバー型が必要な企業がどれくらいいるかが、巻き返しのポイントだと思うけど、
あまりいないんじゃないなか?
サーバー型が必要な企業がどれくらいいるかが、巻き返しのポイントだと思うけど、
あまりいないんじゃないなか?
190Level3
2019/02/23(土) 21:54:39.96ID:RA7VnusK191デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 22:19:10.02ID:kToa368Y >>187
すげえ大雑把だけど.net開発経験者は最小限の費用でUiPath開発者にできると思うよ。
PGサイドから見たらAA,BP,Kapow,UiPathあたりは既存言語の包装紙を変えただけだと個人的には言いたい。
逆に事務員にC#で開発しろとはだれも言わない。
WinActorでももちろんものはできるんだけど、できる範囲がロケットマウスでできるレベルと大差ないんじゃ意味ないよね。
すげえ大雑把だけど.net開発経験者は最小限の費用でUiPath開発者にできると思うよ。
PGサイドから見たらAA,BP,Kapow,UiPathあたりは既存言語の包装紙を変えただけだと個人的には言いたい。
逆に事務員にC#で開発しろとはだれも言わない。
WinActorでももちろんものはできるんだけど、できる範囲がロケットマウスでできるレベルと大差ないんじゃ意味ないよね。
192デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 22:31:24.80ID:6swyBY50 .NETというか開発者はそもそも自動操縦という目的を達成するのにいちいちRPAなんて壮大な遠回りはしない
193デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 22:48:04.07ID:SJjFnNjz むしろエンジニアじゃないがUiPath使いこなせる事務員っているのかな?
もしいるならRPAにはエンジニア不要だということになる
もしいるならRPAにはエンジニア不要だということになる
194デフォルトの名無しさん
2019/02/23(土) 23:15:52.11ID:6swyBY50 使いこなせるがどこまでを指してるか曖昧だとなんともいえないね
@小規模な作業を間違いなく自動化できて個人として利用可能なツールを作れる
A大小様々な作業を間違いなく自動化し矛盾なく組み合わせて組織として利用可能なシステムを組める
B組み上げたシステムの性能、メンテナンス性、安定性、スケール性、等、非機能的な面まで保証できる
@は努力すれば誰でも行けそうだけど、この程度でエンジニア不要になるほど業務ドメインのIT化は単純じゃない
Bまで出来る人はおそらく一人も居ないだろう
@小規模な作業を間違いなく自動化できて個人として利用可能なツールを作れる
A大小様々な作業を間違いなく自動化し矛盾なく組み合わせて組織として利用可能なシステムを組める
B組み上げたシステムの性能、メンテナンス性、安定性、スケール性、等、非機能的な面まで保証できる
@は努力すれば誰でも行けそうだけど、この程度でエンジニア不要になるほど業務ドメインのIT化は単純じゃない
Bまで出来る人はおそらく一人も居ないだろう
195Level3
2019/02/24(日) 10:14:19.04ID:I4oIlrgt >>191
流石に、WinActorをロケットマウスと同列に扱うのは、間違いだと思う。
教えて欲しいのだが、ロケットマウスは、まともなIF文もループもないんじゃないかな?
ロケットマウスのIFは、処理の分岐といえるようなものではなく、
単にアクションの実行をするしないの条件だけだと思う。
ループに関しても、ロボット全体の処理ループがあるだけで、
ループを自分で定義することは出来ないんじゃないかな?
例えば、二重ループや、あるループが終わって別のループを行うみたいな記述。
これができないと思うのだけど、間違いかな?
非常に貧相な言語のように感じているのだが、ロケットマウス使っている人
教えてくれると嬉しい。
少なくともWinActorは、そこまで貧相な言語ではないよ。
(いつも、WinActorをバカにしているぼくだが。)
あと、前半の部分は、だいたい同意。
BP,UP,WAの言語は、フローチャート。AAは通常の言語っぽい。
だけど、Kapowは、かなり癖のある言語で、最初面くらうと思う。
経験者によれば、そのうち慣れるって話だけどね。
流石に、WinActorをロケットマウスと同列に扱うのは、間違いだと思う。
教えて欲しいのだが、ロケットマウスは、まともなIF文もループもないんじゃないかな?
ロケットマウスのIFは、処理の分岐といえるようなものではなく、
単にアクションの実行をするしないの条件だけだと思う。
ループに関しても、ロボット全体の処理ループがあるだけで、
ループを自分で定義することは出来ないんじゃないかな?
例えば、二重ループや、あるループが終わって別のループを行うみたいな記述。
これができないと思うのだけど、間違いかな?
非常に貧相な言語のように感じているのだが、ロケットマウス使っている人
教えてくれると嬉しい。
少なくともWinActorは、そこまで貧相な言語ではないよ。
(いつも、WinActorをバカにしているぼくだが。)
あと、前半の部分は、だいたい同意。
BP,UP,WAの言語は、フローチャート。AAは通常の言語っぽい。
だけど、Kapowは、かなり癖のある言語で、最初面くらうと思う。
経験者によれば、そのうち慣れるって話だけどね。
196デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 10:29:50.62ID:ociy8EAg197Level3
2019/02/24(日) 10:48:42.38ID:I4oIlrgt >>192
.NETの技術者でも、RPAの開発ツールは便利だと思うよ。
非常に短い時間でマクロを作成できるからね。
例えば、何等かのERPにログインする場合だったら、
ログイン操作をレコーディングするだけでいい。
画面の操作も、操作したいボタンをクリックした後、簡単な設定をするだけで、
動くものが出来てしまうからね。
技術の習得はプログラマにとっては、とても簡単だ。
RPA流行の一因は、.NETに比べて、開発速度が速く、容易に作れるところ
ではないかな。簡単なので、いままであきらめていた小さな仕事の自動化
を考えてもよくなったってところ。
.NETの技術者でも、RPAの開発ツールは便利だと思うよ。
非常に短い時間でマクロを作成できるからね。
例えば、何等かのERPにログインする場合だったら、
ログイン操作をレコーディングするだけでいい。
画面の操作も、操作したいボタンをクリックした後、簡単な設定をするだけで、
動くものが出来てしまうからね。
技術の習得はプログラマにとっては、とても簡単だ。
RPA流行の一因は、.NETに比べて、開発速度が速く、容易に作れるところ
ではないかな。簡単なので、いままであきらめていた小さな仕事の自動化
を考えてもよくなったってところ。
198Level3
2019/02/24(日) 10:52:46.88ID:I4oIlrgt >>196
RPA不要論の人は、まさに、そう思っているんじゃないかな。
ぼくは、.NETで書くより簡単で高速に開発ができるから、必要だと思っている。
(ただ、年間100万は高い。企業が購入するギリギリのところ狙ってるよね。)
RPA不要論の人は、まさに、そう思っているんじゃないかな。
ぼくは、.NETで書くより簡単で高速に開発ができるから、必要だと思っている。
(ただ、年間100万は高い。企業が購入するギリギリのところ狙ってるよね。)
199デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 11:09:00.73ID:5woP3fBV200デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 11:20:51.16ID:5woP3fBV ここまでいまは亡きWinBatchに関する言及無し。
20年以上前に設計SYSからCADにデータ流し込んで目の前でにょきにょき3D機器が出来上がる”バッチ”を片手間仕事ととしてやらせれた。(片手間仕事なので行く末すら感知していない)
20年以上前に設計SYSからCADにデータ流し込んで目の前でにょきにょき3D機器が出来上がる”バッチ”を片手間仕事ととしてやらせれた。(片手間仕事なので行く末すら感知していない)
201デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 11:50:39.69ID:RNHs4bDb >>197
プログラマにとってレコーディングはコーディングより面倒と感じます
実は本職のプログラマが使うSeleniumにもSelenium IDEというレコーディング環境があります(当たり前のように無料で日本人作だそうです)
しかしプログラマはこれは面白いなとは思っても頼ることは滅多にありません
なぜならレコーディングで出力したスクリプトは意図が読みにくくメンテナンス性が低く再利用しにくいからです
エクセルVBAの操作の記録を使うプログラマが滅多に居ないことと同じ理由ですね
無料でも使わないものを高いライセンス料を払ってまで使おうとはしません
プログラマにとってレコーディングはコーディングより面倒と感じます
実は本職のプログラマが使うSeleniumにもSelenium IDEというレコーディング環境があります(当たり前のように無料で日本人作だそうです)
しかしプログラマはこれは面白いなとは思っても頼ることは滅多にありません
なぜならレコーディングで出力したスクリプトは意図が読みにくくメンテナンス性が低く再利用しにくいからです
エクセルVBAの操作の記録を使うプログラマが滅多に居ないことと同じ理由ですね
無料でも使わないものを高いライセンス料を払ってまで使おうとはしません
202デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 12:04:24.89ID:8D34p5sx vbaでマクロ記録よく使うけど。
で、生成されたコード見て構造化したり修正。
api引くより速い。
で、生成されたコード見て構造化したり修正。
api引くより速い。
203Level3
2019/02/24(日) 13:00:28.23ID:I4oIlrgt >>201
レコーディングの例を出したのは、ちょっとまずかったかもね。
正直、UiPathでもレコーディングは使わず、手作業でプログラムは書いている。
(たぶん、他のRPA製造者もそうなんじゃないかな)
RPAの利点は簡単だってこと。大抵の人間にとっては、C#よりは簡単に作れる。
これが、企業が金を払う理由だと思うよ。
レコーディングの例を出したのは、ちょっとまずかったかもね。
正直、UiPathでもレコーディングは使わず、手作業でプログラムは書いている。
(たぶん、他のRPA製造者もそうなんじゃないかな)
RPAの利点は簡単だってこと。大抵の人間にとっては、C#よりは簡単に作れる。
これが、企業が金を払う理由だと思うよ。
204デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 13:12:50.54ID:6KasUEnW どうせ数年後にはメンテ出来なくなったRPAが大量に遺されるんやで
205デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 13:26:49.52ID:5woP3fBV どっかの記事でみたがUSAの部署には”技術者”がいてそいつがロボット作るってことらしい。
そいつらのバックグラウンド,役割がイマイチピンとこないが日本ではその立ち位置は存在しないよね。
マクロ使いおじさん(おばさん?)がいても、それはたまたまであってロールとして必須ではない。
で結果
”事務員でも使えます”
の殺し文句に導出となるが、TOOLのポテンシャルを使いこなせるかという観点からいうと
”....................................(沈黙)”
だよね。
そいつらのバックグラウンド,役割がイマイチピンとこないが日本ではその立ち位置は存在しないよね。
マクロ使いおじさん(おばさん?)がいても、それはたまたまであってロールとして必須ではない。
で結果
”事務員でも使えます”
の殺し文句に導出となるが、TOOLのポテンシャルを使いこなせるかという観点からいうと
”....................................(沈黙)”
だよね。
206デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 13:30:34.38ID:5woP3fBV207デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 14:12:12.38ID:RNHs4bDb >>203
そう感じるのはおそらくRPAが簡単というよりは便利な部品(アクティビティ)が揃ってるから簡単なのではないかな?
グラフィカルな開発環境が本当に簡単なら世界中のプログラマが自分たちで既に使ってるはずだ
そう感じるのはおそらくRPAが簡単というよりは便利な部品(アクティビティ)が揃ってるから簡単なのではないかな?
グラフィカルな開発環境が本当に簡単なら世界中のプログラマが自分たちで既に使ってるはずだ
208デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 14:28:37.04ID:RNHs4bDb209デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 16:29:37.63ID:njB6xu8t 使い捨てであっても画面見りゃ何やってるのか判るんだから必要なら録画し直せばいいんでは
210Level3
2019/02/24(日) 18:36:28.34ID:I4oIlrgt 昔いわれたEUC(End User Computing)って、どれくらいの期間流行って、
どんな風に消えたんだろうか?RPAも同じように消えるんじゃないか?
想像するに、Excelのファイル共有やマクロでデータのやりとりをしていたのが、
あるとき社長がERPやWeb、サーバーDBなどの別の技術の導入することを決定。
外部からSEがきて製造したと思ったら、「そのマクロ、来期から使わないでね」
とか言われて終わりって感じゃないかな?要するにマクロは打ち捨てられたと。
RPAは、プロセス間通信としては、遅く、不安定でなので、
あまり、お勧めできる技術ではなく、次善策として存在していると思うので、
同様に打ち捨てられるべきものだと思う。
ところで、ぼくは、古い人間のせいかEUCっていわれると、
Extended UNIX Codeのほうを思い出すね。
どんな風に消えたんだろうか?RPAも同じように消えるんじゃないか?
想像するに、Excelのファイル共有やマクロでデータのやりとりをしていたのが、
あるとき社長がERPやWeb、サーバーDBなどの別の技術の導入することを決定。
外部からSEがきて製造したと思ったら、「そのマクロ、来期から使わないでね」
とか言われて終わりって感じゃないかな?要するにマクロは打ち捨てられたと。
RPAは、プロセス間通信としては、遅く、不安定でなので、
あまり、お勧めできる技術ではなく、次善策として存在していると思うので、
同様に打ち捨てられるべきものだと思う。
ところで、ぼくは、古い人間のせいかEUCっていわれると、
Extended UNIX Codeのほうを思い出すね。
211デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 19:24:53.77ID:KrD9LEKq ExcelVBAならWordも付いたOfficeサブスクリプションが月額900円だけど
RPAは・・・
RPAは・・・
212デフォルトの名無しさん
2019/02/24(日) 21:45:17.31ID:iwfqLS0T 投資に見合うリターンがあれば金は問題にならない。
リターンがあればね。
リターンがあればね。
213デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 05:40:54.55ID:oBzvydAG RPA以前に野良エクセルを撲滅させることにしました
214Level3
2019/02/25(月) 09:02:24.68ID:BrDFiKlO >>212
プログラマーなので、あまり、この手の計算はしないのだが、ざっくり考えてみる。
とりあえずの前提条件は以下。
a.事務員およびプログラマの時給=4000円(手取りではなく、会社が払う単価)
b.RPAの年間値段100万円→月8万3千円
c.ロボット一体の製造日数5日
d.ロボット一体が一日に省力化する時間30分
e.月の労働日数20日
f.作ったロボットを使う年数10年
g.開発期間1か月
開発費は4000円*8時間*20日=64万円。10年間使うのだから、
一月の値段は、5万3千円。これにロボットの月値段を足すと13万6千円。
つまり、ロボットのコストは月13万6千円。ロボットは4体できているから、
月の省力時間は4体*30分*20日=40時間。事務員の単価で計算すると、
4000円*40時間=月16万円の省力化。
ところで、ロボットのコストは月13万6千円だから、
(16万円-13万6千円)*12か月=年間28万8千円得する。
まあ、パラメータしだいだけど、計算式は、こんなもんじゃないかな?
プログラマーなので、あまり、この手の計算はしないのだが、ざっくり考えてみる。
とりあえずの前提条件は以下。
a.事務員およびプログラマの時給=4000円(手取りではなく、会社が払う単価)
b.RPAの年間値段100万円→月8万3千円
c.ロボット一体の製造日数5日
d.ロボット一体が一日に省力化する時間30分
e.月の労働日数20日
f.作ったロボットを使う年数10年
g.開発期間1か月
開発費は4000円*8時間*20日=64万円。10年間使うのだから、
一月の値段は、5万3千円。これにロボットの月値段を足すと13万6千円。
つまり、ロボットのコストは月13万6千円。ロボットは4体できているから、
月の省力時間は4体*30分*20日=40時間。事務員の単価で計算すると、
4000円*40時間=月16万円の省力化。
ところで、ロボットのコストは月13万6千円だから、
(16万円-13万6千円)*12か月=年間28万8千円得する。
まあ、パラメータしだいだけど、計算式は、こんなもんじゃないかな?
215デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 17:53:42.74ID:PrYchFgA ツッコミどころ満載だな
・c,d,fの根拠が全く無い。
・初期投資と、ランニングコストは別にしろ
・文章が長い、要点が掴めん
・c,d,fの根拠が全く無い。
・初期投資と、ランニングコストは別にしろ
・文章が長い、要点が掴めん
216デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 18:06:22.57ID:AcjwzUVj 皆さんはRPAソフトを使ってどの様なことを自動化してるんですか?
217デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 18:34:22.82ID:sE+Wg9PZ シコシコ
218デフォルトの名無しさん
2019/02/25(月) 20:01:35.29ID:9RTjRk8a 数字はでたらめかもしれないけどそれっぽい計算だせるの地味に尊敬するわ。
教科書でもないと、まずそういう発想が出てこないからな俺は。
教科書でもないと、まずそういう発想が出てこないからな俺は。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 日本の場合、いつも凶悪な行動に移すのは極左なんだよね。右翼はほとんどなにもしない [201193242]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
