語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF2019/02/16(土) 12:57:29.06ID:auHH3gBu
そもそも筋斗雲はRPAじゃないんだが
2019/02/16(土) 13:02:36.08ID:auHH3gBu
業務を自動化するという発想だとすぐに壁にぶち当たる
業務で扱ってるファイル形式やツールをAPI化するという発想が大事
業務で扱ってるファイル形式やツールをAPI化するという発想が大事
23デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 13:07:10.88ID:jR4qOrfs >>22
それ誰もやらんまま開発した奴が抜けたか死んだかで仕方なくRPA使うしかない無能経営者たちがRPAすげええええ!ってなってる
それ誰もやらんまま開発した奴が抜けたか死んだかで仕方なくRPA使うしかない無能経営者たちがRPAすげええええ!ってなってる
2019/02/16(土) 13:20:49.24ID:auHH3gBu
うおおおパワードスーツすげええおじいちゃんでも重い荷物が持てる!俺たちの未来はこれからだ!
これがRPAの本質だと思う
これがRPAの本質だと思う
2019/02/16(土) 14:40:47.58ID:7AM0MbHT
>>16
RPAでないの?
システム部がテンプレをクラウド上で組み合わせてアプリをつくって(経費精算とか債権管理とか勤怠管理とか?)それを社員が使う感じなのかな?
つまり今ある手動のシステムが自動化されるわけではないと??
(´・ω・`)システムの乗り換えを弊社はやっていると言うことなのか?
RPAでないの?
システム部がテンプレをクラウド上で組み合わせてアプリをつくって(経費精算とか債権管理とか勤怠管理とか?)それを社員が使う感じなのかな?
つまり今ある手動のシステムが自動化されるわけではないと??
(´・ω・`)システムの乗り換えを弊社はやっていると言うことなのか?
2019/02/16(土) 14:54:14.19ID:EykJLHaB
2019/02/16(土) 15:03:10.94ID:auHH3gBu
>>25
RPAという言葉に踊らされてないか?
RPAってなんなの?
従来のシステムと何が違うの?
なんでそれが画期的なの?
そういうことをしっかり考えたり議論して
自分の中あるいは組織の共通認識として明確化したほうがいいぞ
そうしないと営業マンに簡単にカモられてしまう
RPAという言葉に踊らされてないか?
RPAってなんなの?
従来のシステムと何が違うの?
なんでそれが画期的なの?
そういうことをしっかり考えたり議論して
自分の中あるいは組織の共通認識として明確化したほうがいいぞ
そうしないと営業マンに簡単にカモられてしまう
2019/02/16(土) 15:30:31.59ID:DqGw1mM7
UiPath Academy の Level3 Advancedムズー
今日中に課題提出クリアしようと思ったけど明日までかかりそう
今日中に課題提出クリアしようと思ったけど明日までかかりそう
2019/02/16(土) 19:05:54.94ID:Cwz36wQr
2019/02/16(土) 19:26:14.56ID:8SimtL9p
前スレから大雑把に見たけど、なかなか辛辣な意見が多いな
弱小中小だけど社長筆頭にPPA導入に意欲的
完全にカモですね
弱小中小だけど社長筆頭にPPA導入に意欲的
完全にカモですね
2019/02/16(土) 19:31:54.95ID:pCDjb7nU
でもRPAうまく使えばクリエイティブでない仕事は確かに減ると思うよん
2019/02/16(土) 21:18:58.61ID:CJoQLXBz
RPAはツールだからな
作り手によって大きな違いがでる
作り手によって大きな違いがでる
2019/02/16(土) 22:28:45.06ID:ArAsILJY
でも各ツール毎にクセが強い
IEとかならともかく
他のアプリだと画面を掴めないものある
ツールの選定も難しいよ
IEとかならともかく
他のアプリだと画面を掴めないものある
ツールの選定も難しいよ
2019/02/16(土) 23:36:41.33ID:CD9VXZwW
内部的にどういう処理してるんだろ。
やっぱあれかな。
画面が表示されるまで、ひたすらSendKeysを連打してる感じなのかな。
やっぱあれかな。
画面が表示されるまで、ひたすらSendKeysを連打してる感じなのかな。
2019/02/17(日) 00:33:03.35ID:r6Mi3wc+
windowhandle掴んでsendkeyとかかね?
そのレベルに何百万かけて購入して、トレーニングとか馬鹿馬鹿しいわな
そのレベルに何百万かけて購入して、トレーニングとか馬鹿馬鹿しいわな
2019/02/17(日) 00:36:56.05ID:jxo9FooS
RPAとして売ってるソフトはSendKeysなんて不確実なモノはまず使わないはずだよ
馬鹿言うんじゃない
馬鹿言うんじゃない
2019/02/17(日) 00:40:43.79ID:UhYHL9Ns
どれも内部でやってることはロケットマウスに毛の生えたようなもんだろ
何百万もかけるまえにロケットで業務改善できるか試してからでいいんじゃね?
何百万もかけるまえにロケットで業務改善できるか試してからでいいんじゃね?
2019/02/17(日) 00:59:25.31ID:vi4O111w
モダンブラウザは自動操作用のAPIがもともと備わってるんだよ
WindowsのGUIプラットフォームも自動操縦がもともとサポートされてる
それらを使いつつサポート外の機能をシステムコールでダーティに対応する
まあだいたいこんなとこだろ
ちなみにSeleniumやWinAppDriver、UI Automationってのはそのもともと備わってる自動操作用のAPIを使うためのプログラム部品な
これが完全無料で提供されているのだからいい時代になったものだよ
WindowsのGUIプラットフォームも自動操縦がもともとサポートされてる
それらを使いつつサポート外の機能をシステムコールでダーティに対応する
まあだいたいこんなとこだろ
ちなみにSeleniumやWinAppDriver、UI Automationってのはそのもともと備わってる自動操作用のAPIを使うためのプログラム部品な
これが完全無料で提供されているのだからいい時代になったものだよ
39デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 01:01:24.17ID:+2t+NIuh PDFから指定した文字列を抜き出すって内部的にはどうやるんだ?
2019/02/17(日) 01:17:16.37ID:vi4O111w
暗号化されたり画像として文字を埋めてるものは画像解析
そうじゃなければPDFはオープンな仕様なので仕様の通り解析すれば文字を抜き出せる
逆に簡単な内容なら手作業でテキストエディタだけでPDFを作ることだってできる
そうじゃなければPDFはオープンな仕様なので仕様の通り解析すれば文字を抜き出せる
逆に簡単な内容なら手作業でテキストエディタだけでPDFを作ることだってできる
41デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 09:18:24.74ID:+2t+NIuh なるほど
源泉徴収票みたいに、なんとなく形式はどれも同じだけど各会社でフォーマットが違うPDFでもRPAで文字列取れるものなのかな
全く同じフォーマットじゃないと無理?
源泉徴収票みたいに、なんとなく形式はどれも同じだけど各会社でフォーマットが違うPDFでもRPAで文字列取れるものなのかな
全く同じフォーマットじゃないと無理?
2019/02/17(日) 10:01:16.30ID:3IKIQAhw
Level3さん何処へいちゃたの。
(まあ大体想像はついてるけど)
AA,BPが全DOC公開しやがった。みてまうやろ。
(まあ大体想像はついてるけど)
AA,BPが全DOC公開しやがった。みてまうやろ。
2019/02/17(日) 10:02:51.54ID:3IKIQAhw
きんとんの開発者LICも申請しちゃいましょ
2019/02/17(日) 10:07:42.12ID:3IKIQAhw
.net,RegEx,HTML5
でやめとくつもりだったけど
OpenCV,JS,RESTまで
視界に入れないとダメか
でやめとくつもりだったけど
OpenCV,JS,RESTまで
視界に入れないとダメか
2019/02/17(日) 10:21:03.23ID:EkiBf8gr
ウインドウハンドルが取れないのって、
もう神エクセルと同じだな。
ソフト作る側も少しは考えろと。
もう神エクセルと同じだな。
ソフト作る側も少しは考えろと。
2019/02/17(日) 10:21:38.59ID:vi4O111w
47デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 10:41:46.24ID:+2t+NIuh2019/02/17(日) 10:54:36.19ID:rmTi6b0U
なんかRPA称賛するレスが全然ないがな
どこも上からの指示でやらされてる感が…
今参入するのってタイミング的にどうなん?
どこも上からの指示でやらされてる感が…
今参入するのってタイミング的にどうなん?
2019/02/17(日) 11:28:45.58ID:EkiBf8gr
そりゃプログラム板だし。
プログラムを書ける人の目線で言ってるから。
書けない人があつまるスレで聞いたら、違う答えが返ってくるかもしれない。
そんなスレ無いかも知れないけど。
プログラムを書ける人の目線で言ってるから。
書けない人があつまるスレで聞いたら、違う答えが返ってくるかもしれない。
そんなスレ無いかも知れないけど。
2019/02/17(日) 11:33:22.98ID:OQFPUwNT
RPAは単に高速な単純作業ロボだからな
こいつを導入したことで無駄な業務プロセスが残り続ける
数年後にRPAを批判する記事が溢れる未来が見える
こいつを導入したことで無駄な業務プロセスが残り続ける
数年後にRPAを批判する記事が溢れる未来が見える
2019/02/17(日) 11:44:32.17ID:vi4O111w
なんども書いてるが
業務プロセスの自動化ってスケールでロボットを運用すると破綻する
API未サポートなツールの疑似API化と考えてミニマルにロボットを活用することが重要
そうすれば業務の変更やツールのバージョンアップにも柔軟に対応することができるし
疑似APIをメンテナンスする要員と疑似APIを使って業務を自動化する要員で役割を分担できる
そしてもしツールが自社の資産ならロボットによるラッパーは一時的な物と考えること
本物のAPIをサポートするようにシステムをメンテナンスすることが急務
自社の資産なら絶対にロボットレスな方向に舵を切ったほうがいい
業務プロセスの自動化ってスケールでロボットを運用すると破綻する
API未サポートなツールの疑似API化と考えてミニマルにロボットを活用することが重要
そうすれば業務の変更やツールのバージョンアップにも柔軟に対応することができるし
疑似APIをメンテナンスする要員と疑似APIを使って業務を自動化する要員で役割を分担できる
そしてもしツールが自社の資産ならロボットによるラッパーは一時的な物と考えること
本物のAPIをサポートするようにシステムをメンテナンスすることが急務
自社の資産なら絶対にロボットレスな方向に舵を切ったほうがいい
2019/02/17(日) 12:08:51.76ID:qQB1FuKf
SIerがメンテ改修費用でぼったくれなくなる可能性を作ったのは唯一の功績
ただRPA要員を1から教育してたら短期的にはトントンいくかどうか
結局、SIerが「改修か、RPAか」の選択肢を提示するようになるんじゃないの
こんな開発技術が要求されるようなアプリは本来ユーザー側が実装するものではない
ただRPA要員を1から教育してたら短期的にはトントンいくかどうか
結局、SIerが「改修か、RPAか」の選択肢を提示するようになるんじゃないの
こんな開発技術が要求されるようなアプリは本来ユーザー側が実装するものではない
53デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 12:14:02.09ID:+2t+NIuh データにアクセスするのに、わざわざコントローラーや要素を順に探してやっとみつけて、取り出すとかほんとクソすぎる
54Level3
2019/02/17(日) 14:57:51.19ID:TQd/Lacc >>42
他のことしてたので、1日書き込みしなかっただけですよ。
WinActorの仕事始めました。やっぱ、WinActorダメダメです。
ダメなところを追記します。
Lソースに対する文字列検索機能がありません。
変数の代入をソースのどこでやっているか調べるには、変数使用箇所をファイル出力する機能があるので、
それでファイル化した後、ノードIDを使って、検索し直さなくてはなりません。
コメントなどの他のテキスト情報は検索できません。
UiPathなら、右上の虫眼鏡マークをクリックして検索すればすみます。(普通だ)
ところで、「AA,BPが全DOC公開」ってのは驚きました。やっとまともな比較ができますね。
できたら、UiPathとの比較を誰かやって欲しいものです。今は他人の書いたWinActorのソース解析で、手一杯です。
他のことしてたので、1日書き込みしなかっただけですよ。
WinActorの仕事始めました。やっぱ、WinActorダメダメです。
ダメなところを追記します。
Lソースに対する文字列検索機能がありません。
変数の代入をソースのどこでやっているか調べるには、変数使用箇所をファイル出力する機能があるので、
それでファイル化した後、ノードIDを使って、検索し直さなくてはなりません。
コメントなどの他のテキスト情報は検索できません。
UiPathなら、右上の虫眼鏡マークをクリックして検索すればすみます。(普通だ)
ところで、「AA,BPが全DOC公開」ってのは驚きました。やっとまともな比較ができますね。
できたら、UiPathとの比較を誰かやって欲しいものです。今は他人の書いたWinActorのソース解析で、手一杯です。
2019/02/17(日) 18:17:05.55ID:bkFMFbia
一括で置き換えできるじゃん。
2019/02/17(日) 18:55:58.06ID:rmTi6b0U
RPAって検索してもセミナーよろしくどうも胡散臭い記事しか出てこないから、
実態はどうなんだろうと思ってたけど、やっぱそんなもんなのね
5ch全体でもここくらしか機能してるスレないし、本当にこのスレは情報源として貴重だわ
スレ建ててくれた人には感謝
うちは補助金が出るだかで完全に導入する雰囲気なんで、今後も参考にさせていただきます
実態はどうなんだろうと思ってたけど、やっぱそんなもんなのね
5ch全体でもここくらしか機能してるスレないし、本当にこのスレは情報源として貴重だわ
スレ建ててくれた人には感謝
うちは補助金が出るだかで完全に導入する雰囲気なんで、今後も参考にさせていただきます
57Level3
2019/02/17(日) 19:15:16.44ID:TQd/Lacc >>55
「一括で置き換えできるじゃん。」って変数名の変更のこと?
それだったら、この機能と関係なく、変数リストの名前を変更すれば、特別な記法(%変数%)を使っていない限り変数名は一括置換される。
逆に、この変数使用箇所のファイル出力では、一括置換はできない。なぜなら、変数使用箇所のファイル自体を一括置換しても、元のプログラムには何の変化もないからだ。
どうも、わかりずらかったようだが、54で書いた「文字列検索機能」で知りたかったのは、変数にどのような値を代入しているかってこと。これを探すのにはWinActorでは、以下のステップが必要なのがめんどくさい。
@WinActorの「変数名使用箇所(CSV)」機能を使い変数名使用箇所をファイル化。
ID,種別,名前,コメント,変数名が出力される。ここにはどのような値を代入したかは出力されない。
A出力されたファイルをの「変数名」カラムから該当変数を探し、その行の「ID」カラムからIDを取得する。
BWinActorに戻り検索機能でAのIDを指定してやると該当のプログラム位置が表示できる。そこではじめて、変数にどのような値を入れているかがわかり、書き換えが可能になる。
「一括で置き換えできるじゃん。」って変数名の変更のこと?
それだったら、この機能と関係なく、変数リストの名前を変更すれば、特別な記法(%変数%)を使っていない限り変数名は一括置換される。
逆に、この変数使用箇所のファイル出力では、一括置換はできない。なぜなら、変数使用箇所のファイル自体を一括置換しても、元のプログラムには何の変化もないからだ。
どうも、わかりずらかったようだが、54で書いた「文字列検索機能」で知りたかったのは、変数にどのような値を代入しているかってこと。これを探すのにはWinActorでは、以下のステップが必要なのがめんどくさい。
@WinActorの「変数名使用箇所(CSV)」機能を使い変数名使用箇所をファイル化。
ID,種別,名前,コメント,変数名が出力される。ここにはどのような値を代入したかは出力されない。
A出力されたファイルをの「変数名」カラムから該当変数を探し、その行の「ID」カラムからIDを取得する。
BWinActorに戻り検索機能でAのIDを指定してやると該当のプログラム位置が表示できる。そこではじめて、変数にどのような値を入れているかがわかり、書き換えが可能になる。
58デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 19:30:21.17ID:6yF6+Yns BizRobo導入しようと思ったら、マニュアルがクソみたいに貧相なサイトにテキストファイル、PDFファイル、Excelファイルに別れていて自力でインストールすらできなかった
Excelファイルにもシートが10くらいあって適当な説明があってその中には設定ファイルを自力で書き換えろとか
それでも不明な点は別のナレッジサイトがあってそこに書かれてるかもしれないと代理店に言われた
結局インストールすらできなくてインストールするには数十万のサポートが必要とか言われたよ
こんなもんなの?
Excelファイルにもシートが10くらいあって適当な説明があってその中には設定ファイルを自力で書き換えろとか
それでも不明な点は別のナレッジサイトがあってそこに書かれてるかもしれないと代理店に言われた
結局インストールすらできなくてインストールするには数十万のサポートが必要とか言われたよ
こんなもんなの?
2019/02/17(日) 19:32:07.60ID:GfPZMs79
BizRoboってLIXILが全社導入したやつ?
2019/02/17(日) 19:42:28.29ID:3IKIQAhw
2019/02/17(日) 19:45:38.51ID:3IKIQAhw
2019/02/17(日) 19:48:14.59ID:3IKIQAhw
蛇足兼大きなお世話だけどその代理店は早く切った方がよいと思うよ。
63デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 20:04:54.81ID:6yF6+Yns2019/02/17(日) 20:14:15.92ID:vi4O111w
サポート料も立派な収入源ですので
2019/02/17(日) 20:18:54.71ID:3IKIQAhw
と言うかサポート料 が 収入源なのだよ。
2019/02/17(日) 21:13:47.66ID:HuudbqwL
インストールすら苦労する作りになってるとかw
クソ杉w
クソ杉w
67Level3
2019/02/17(日) 22:05:21.02ID:TQd/Lacc >>60
NICEやblueprismの可能性もあるかも。RPAテクノロジーズ社って、自分の会社で扱っているものをなんでも、BizRobo!って名前で売ってない?まあ、KOFAX kapowの可能性が高いのだろうけどね。
NICEやblueprismの可能性もあるかも。RPAテクノロジーズ社って、自分の会社で扱っているものをなんでも、BizRobo!って名前で売ってない?まあ、KOFAX kapowの可能性が高いのだろうけどね。
2019/02/17(日) 22:16:17.80ID:3IKIQAhw
やっぱ ”ユーザー部門でも運用できます” いう売り文句は
いろんな意味であまりにも罪深いとおもわざるおえない。
なんでKapowまで1年無償trialとかやってんだよ。
RPA暮らしの手帳をImpressあたりでやってほしい。
いろんな意味であまりにも罪深いとおもわざるおえない。
なんでKapowまで1年無償trialとかやってんだよ。
RPA暮らしの手帳をImpressあたりでやってほしい。
69Level3
2019/02/17(日) 22:31:46.67ID:TQd/Lacc >>59
「LIXIL、RPA人材をグループ内で700人育成」ってすごいね。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55306?page=1
しかも業務部門への教育なのだから、おそれいる。派遣会社を作れそうな勢いだ。
これくらいの力があるなら、プログラマもいらないかもね。
ちなみに、LIXILの平均年収は1195万円。すごいもんだ。
「LIXIL、RPA人材をグループ内で700人育成」ってすごいね。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55306?page=1
しかも業務部門への教育なのだから、おそれいる。派遣会社を作れそうな勢いだ。
これくらいの力があるなら、プログラマもいらないかもね。
ちなみに、LIXILの平均年収は1195万円。すごいもんだ。
2019/02/17(日) 22:37:11.68ID:GfPZMs79
中央値マジックがあったとしても平均1200は凄いな…
2019/02/17(日) 22:42:42.62ID:3IKIQAhw
2日間の集合研修でRPA人材を育成できるならば
この研修システム売りで世界に打って出られるレベルだお。
36種の部品というのは非常に興味がある。
この研修システム売りで世界に打って出られるレベルだお。
36種の部品というのは非常に興味がある。
2019/02/17(日) 22:43:40.32ID:r6Mi3wc+
人員とお金に余裕があるから出来るんだろうね
2019/02/17(日) 22:54:37.81ID:de8FYcuQ
おれも自動化の部門とかになりてーなー
そんで女事務員どもの仕事を奪ってやるんだ
そんで女事務員どもの仕事を奪ってやるんだ
2019/02/17(日) 22:58:38.03ID:3IKIQAhw
>>73
そうだよな。どんなにがんばっても
”ただしイケメンに限る”
だもんな。
そうだよな。どんなにがんばっても
”ただしイケメンに限る”
だもんな。
2019/02/17(日) 23:46:05.32ID:vi4O111w
人を増やせばうまくいくような単純な世界ならシステム開発はもっと幸せな仕事になっていたはずだ
野良VBA資産乱造によって生じた混乱が頭をよぎる
野良VBA資産乱造によって生じた混乱が頭をよぎる
76Level3
2019/02/18(月) 00:26:27.98ID:gnlKVLSo2019/02/18(月) 00:54:51.53ID:t1fXePTl
何だか今までのレスを見る限り
C++&Python・Lua・Juliaで組んだ自前の自動化ツールで十分じゃないかと思えてくる
C++&Python・Lua・Juliaで組んだ自前の自動化ツールで十分じゃないかと思えてくる
2019/02/18(月) 01:25:04.19ID:SjVwlNp1
他人が使えるようにドキュメント整備した?
インストーラーは完璧?
サポート体制は?
インストーラーは完璧?
サポート体制は?
2019/02/18(月) 09:09:17.60ID:9BY7CKBV
2019/02/18(月) 16:06:17.99ID:6k3y6QB2
2019/02/18(月) 19:20:21.51ID:SxM5w4dD
2019/02/18(月) 22:31:29.63ID:9BY7CKBV
>>81
ですよねー
ですよねー
83デフォルトの名無しさん
2019/02/18(月) 22:45:47.77ID:3Fbf7ypj 画像で処理ってどういう仕組みなんだ?
2019/02/18(月) 22:51:43.17ID:9BY7CKBV
でも、ロボパットのマニュアル読んでるけど
画像認識にステータス全振りしてる感じ。
一応、画像認識を使用せずに操作するために
プラグインが用意されているけど、まんまSelenium。
画像認識にステータス全振りしてる感じ。
一応、画像認識を使用せずに操作するために
プラグインが用意されているけど、まんまSelenium。
2019/02/18(月) 22:57:16.56ID:PlG2nilC
pythonとseleniumでブラウザ動かして、基本driver.execute_scriptでjavascriptで要素取得とかクリックしてる。
必要に応じて画像認識とUIAutomationを使う感じ。
必要に応じて画像認識とUIAutomationを使う感じ。
2019/02/19(火) 03:10:59.71ID:qdJ4VIbE
Ruby で、Nokogiri, ERB, selenium webdriver で良い。
driver.execute_script で、javascript も実行できる
漏れは、Ruby で、自分のPC 内の画像も、ブラウザで見てる
driver.execute_script で、javascript も実行できる
漏れは、Ruby で、自分のPC 内の画像も、ブラウザで見てる
2019/02/19(火) 04:00:36.44ID:ATrdCFC9
>>86
死ね
死ね
2019/02/19(火) 15:00:40.38ID:vxsHfR4+
2019/02/19(火) 18:14:08.91ID:vmnkGxbf
無知な素人相手の商売ほど美味しいものはない
2019/02/19(火) 18:35:14.01ID:+t+aP4sn
こんなスレがあったんだな
前にゲームを自動化したけどパターンマッチング部分が面倒だったし
PCのパワーを思ったより喰うのので時間マージンの調整がめんどくさかった
そこらへんもちゃちゃっとやってくれるツールってでてるの?
前にゲームを自動化したけどパターンマッチング部分が面倒だったし
PCのパワーを思ったより喰うのので時間マージンの調整がめんどくさかった
そこらへんもちゃちゃっとやってくれるツールってでてるの?
91Level3
2019/02/19(火) 23:21:08.75ID:Q3xoFozo WinActorもUiPathもコントロールを操作するのに以下の方式がある。
@オブジェクト指定による操作
Aショートカットキーによる操作
B座標指定による操作
C画像認識による操作
画像認識による操作を行うとロボットが不安定になるので、
なるべく、オブジェクト指定による操作を選ぶべき。
UiPathの場合、IEなら大抵コントロールをワンクリック(Indecate on screen)で選び、
解析が終了するが、WinActorは細かいコントロールが選べないことが多い。
結局、画像認識を選び、ロボットが不安定になる。
ここらへんは、実際に製造してみないとわからないので、高いの買わされてから、
なんか、不安定、RPAってこんなもん?ってことになる。
(まあ、RPAは一般的に不安定だが・・・)
@オブジェクト指定による操作
Aショートカットキーによる操作
B座標指定による操作
C画像認識による操作
画像認識による操作を行うとロボットが不安定になるので、
なるべく、オブジェクト指定による操作を選ぶべき。
UiPathの場合、IEなら大抵コントロールをワンクリック(Indecate on screen)で選び、
解析が終了するが、WinActorは細かいコントロールが選べないことが多い。
結局、画像認識を選び、ロボットが不安定になる。
ここらへんは、実際に製造してみないとわからないので、高いの買わされてから、
なんか、不安定、RPAってこんなもん?ってことになる。
(まあ、RPAは一般的に不安定だが・・・)
2019/02/19(火) 23:23:07.96ID:d+njjH5L
2019/02/19(火) 23:28:56.04ID:d+njjH5L
>>91
今日某社営業と話したんだけど
まさにWinActor導入済社にUiPathのデモやったんだって。
そしたら
”途中で止まらないんですか?”
と真顔で聞かれたと。守秘義務案件じゃないよね。
今日某社営業と話したんだけど
まさにWinActor導入済社にUiPathのデモやったんだって。
そしたら
”途中で止まらないんですか?”
と真顔で聞かれたと。守秘義務案件じゃないよね。
2019/02/19(火) 23:36:38.56ID:d+njjH5L
なんかコメントするとネガキャンみたいになっちゃってつらい。
頑張れMADE IN JAPAN。
頑張れMADE IN JAPAN。
2019/02/19(火) 23:56:45.98ID:vQrHd8Ke
2019/02/20(水) 00:02:25.18ID:cMW0r4Wm
windowsでは他のアプリを操縦するには仕組み上メッセージを送るしかないんだけど
その仕組みが雑なので非常に不安定なんだよな
OSが問題でうまくいかないんだから新しいAPIを提供してほしい
その仕組みが雑なので非常に不安定なんだよな
OSが問題でうまくいかないんだから新しいAPIを提供してほしい
2019/02/20(水) 00:08:12.54ID:AJ2Mi/g9
2019/02/20(水) 00:35:34.82ID:cMW0r4Wm
15年ぐらい前には業務ソフトでcsvインポートがなかったので
登録フォームに外部からCSVの内容に基づいてデータを入力するソフトも作った
会社やめたけど今も使ってるらしい
登録フォームに外部からCSVの内容に基づいてデータを入力するソフトも作った
会社やめたけど今も使ってるらしい
2019/02/20(水) 00:47:09.34ID:cMW0r4Wm
あとは楽天証券のマーケットスピードというソフトを自動化するのも作った
windowsの仕組みが悪いのでこちらもたまに失敗する
windowsの仕組みが悪いのでこちらもたまに失敗する
100デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 00:49:23.08ID:cMW0r4Wm windowsがちゃんと仕組みを作って自動化を推進したらいいだけの話
タブオーダーいじれるようにするとかそういうのだけでもずいぶんと違う
タブオーダーいじれるようにするとかそういうのだけでもずいぶんと違う
101デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 08:04:15.08ID:zvYiCp4O マカー上司がMacの標準機能のAutomatrが優秀だからUIPathなんていらねえ!って言ってるんだけど、そんなにすごいの?
102デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 08:46:42.52ID:nD1rs6XS103Level3
2019/02/20(水) 08:48:01.96ID:ghAgSYGx >>94
現在、WinActorを使用している会社に入って、作業をしている。
WinActorのロボットは、時々停止するので、運用は慣れたものになっている。
既存のソースを見ているところだが、ちょろちょろと画像認識が使わていて、
これが停止の理由だなってのは思った。
91で書いた通り、WinActorはオブジェクト認識ができないことが、結構あるので、
どうしても、画像認識に頼るのが原因。
UiPathは、UiExplorerで、ちょっと画面を触って、ちゃんとコントロールがとれていたら、
その後は、画像認識はほとんど使わない。WinActorと比べて安定になる。
もちろん、「比べて」であって、RPAは、所詮、不安定なもんだ。
UiPathの場合は、回線速度、アプリケーション側の処理速度の問題で不安定になることが多い。
ただ、これは、WinActorでも同様におこる。
現在、WinActorを使用している会社に入って、作業をしている。
WinActorのロボットは、時々停止するので、運用は慣れたものになっている。
既存のソースを見ているところだが、ちょろちょろと画像認識が使わていて、
これが停止の理由だなってのは思った。
91で書いた通り、WinActorはオブジェクト認識ができないことが、結構あるので、
どうしても、画像認識に頼るのが原因。
UiPathは、UiExplorerで、ちょっと画面を触って、ちゃんとコントロールがとれていたら、
その後は、画像認識はほとんど使わない。WinActorと比べて安定になる。
もちろん、「比べて」であって、RPAは、所詮、不安定なもんだ。
UiPathの場合は、回線速度、アプリケーション側の処理速度の問題で不安定になることが多い。
ただ、これは、WinActorでも同様におこる。
105デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 10:31:40.03ID:zvYiCp4O >>102
しかしマカー上司はものすごくMac推しだからMacすげええええ!RPAいらないっすね!!って言っといた
しかしマカー上司はものすごくMac推しだからMacすげええええ!RPAいらないっすね!!って言っといた
106デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 11:07:37.49ID:zvYiCp4O ところでRPAの画像認識ってどういう仕組みで認証してるんだろ?
プログラマーとしては気になる
プログラマーとしては気になる
107デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 13:12:19.96ID:VtAyOwFt108デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 13:17:48.76ID:nD1rs6XS 結局UiPathにしたって回線速度やアプリの処理速度で不安的になってしまうようなシロモノだからねぇ。
WinActorに至っては止まり過ぎて論外だけれども。
まあうちの会社は安いシェアウェアで十分役立ってるし、画期的なツールが登場するまでもうこれでいいや。
WinActorに至っては止まり過ぎて論外だけれども。
まあうちの会社は安いシェアウェアで十分役立ってるし、画期的なツールが登場するまでもうこれでいいや。
109デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 13:21:09.81ID:YoSZNaYS >>106
OpenCVだろ
OpenCVだろ
110デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 16:04:37.91ID:yUNEfJVz111デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 17:28:35.00ID:YoSZNaYS112デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 17:31:02.80ID:M2x/3Wl3 OpenCVで画像認識は機械学習的な手法を除くと凡そ以下が可能
1.ピクセル比較
2.テンプレートマッチング
3.位相限定相関法
4.特徴量抽出
どれもググればC++とかのサンプルが出てくると思う。
1.ピクセル比較
2.テンプレートマッチング
3.位相限定相関法
4.特徴量抽出
どれもググればC++とかのサンプルが出てくると思う。
113デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 17:57:49.67ID:xmZEnq49114デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:18:24.73ID:y9bLYkfp >>113
いやー、VBAやCOMが使えない既存のアプリケーション郡(MSオフィス以外の大多数)の自動化はどうするんだい?
ほとんどの中小は古〜いシステムのやり取りを自動化するためにRPAを導入したがっているんだが。
すると結局API叩いてボタン押したり、他のRPAと大差ないことになりそうな気がする。
MSがやるなら恐らく自動化されることを前提にアプリの開発環境自体に何か新しい仕組みを組み込んでくるんじゃないかな。
古いアプリはなかったことにしてw
いやー、VBAやCOMが使えない既存のアプリケーション郡(MSオフィス以外の大多数)の自動化はどうするんだい?
ほとんどの中小は古〜いシステムのやり取りを自動化するためにRPAを導入したがっているんだが。
すると結局API叩いてボタン押したり、他のRPAと大差ないことになりそうな気がする。
MSがやるなら恐らく自動化されることを前提にアプリの開発環境自体に何か新しい仕組みを組み込んでくるんじゃないかな。
古いアプリはなかったことにしてw
115デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:35:51.95ID:xmZEnq49 >>114
UI AutomationやWinAppDriverなら
古いアプリも再開発なしで自動操縦できるよ
まあ正直に言って古いアプリの中には自動操縦がめんどくさいものも確かにあるけど
これはUIAやWADが悪いというわけじゃなくてアプリ側の問題で本質的に自動操縦が難しい場合が殆ど
だからそういうのをRPAにしたからと言って劇的に楽になるというわけではない
UI AutomationやWinAppDriverなら
古いアプリも再開発なしで自動操縦できるよ
まあ正直に言って古いアプリの中には自動操縦がめんどくさいものも確かにあるけど
これはUIAやWADが悪いというわけじゃなくてアプリ側の問題で本質的に自動操縦が難しい場合が殆ど
だからそういうのをRPAにしたからと言って劇的に楽になるというわけではない
116デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 19:38:45.55ID:emtKhykc UI AutomationとWinAppDriverはただメッセージの仕組みを使いやすくしてるだけで
OSのAPIセットじゃないような
OSのAPIセットじゃないような
117デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:41:47.44ID:YoSZNaYS118Level3
2019/02/20(水) 21:42:50.91ID:ghAgSYGx 今日もWinActorで製造してきた。
WinActor、動作が鈍い。
表からデータ取得するのに、表の件数とるだけで、1秒、
1行1カラムデータとるだけで、1秒とか時間かかってる。
マシンの性能ちゃんと見てないし、UiPathと比べてないが、
WinActorって動作が遅い気がする。みんなはどう思う?
WinActor、動作が鈍い。
表からデータ取得するのに、表の件数とるだけで、1秒、
1行1カラムデータとるだけで、1秒とか時間かかってる。
マシンの性能ちゃんと見てないし、UiPathと比べてないが、
WinActorって動作が遅い気がする。みんなはどう思う?
119デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:47:16.97ID:eIBIqUfu 動作を視認できるようにわざとコマ送りにしてるんじゃないか?
1行が1秒だからって100行が100秒かかったりせんだろ?
1行が1秒だからって100行が100秒かかったりせんだろ?
120Level3
2019/02/20(水) 22:01:04.40ID:ghAgSYGx >>119
一応、処理速度を遅くするオプションは切ってある(設定0)
後、どこを処理しているかをブリンクさせる表示も切った。
しかし、遅い。明日、5カラムで何秒か調べてみるよ。
下手すると100カラム100秒かかるかも。
一応、処理速度を遅くするオプションは切ってある(設定0)
後、どこを処理しているかをブリンクさせる表示も切った。
しかし、遅い。明日、5カラムで何秒か調べてみるよ。
下手すると100カラム100秒かかるかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★4 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- マッサージ師だが
- 【訃報】日経平均先物逝く、円安株安債券安 [943688309]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- お返事まだカナ
- 教師(24)、5軒はしご飲酒→車を盗み飲酒運転→海水浴場で車を水没させ逃走→ずぶ濡れで別の車に乗り仮眠→持ち主に見つかり逃走の大暴れ [977261419]
