語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF323デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:15:05.94ID:IGhfqt8j 本職のプログラマが全く使ってないんだからお察しだよな
324デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:37:52.07ID:OvGhLa+B 本職のプログラマが必要ない時点でいいんじゃないか?
そこそこの知識と経験は必要だけど
そこそこの知識と経験は必要だけど
325デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 13:12:44.27ID:9wv1dhpP End User Computingの悪夢の再来
ExcelマクロやNotesスクリプトの悪夢を思い出すんや
ExcelマクロやNotesスクリプトの悪夢を思い出すんや
326デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 18:14:43.88ID:PwHIR69E 未だに320みたいな阿呆もいるし再来と言うほどでも
327デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 20:20:09.82ID:4QATplxu プログラマ不要とか言って調子こける規模の小さいアプリならRPAなんて使わずともスクリプトで十分
今はもう小学生がコード書く時代だからな
規模がでかくなきゃ素人でも簡単に書けてしまう
小さいアプリならと言うとじゃあ規模が大きくなったらRPAが効果を発揮するのかと聞かれそうだが
残念ながらそれはそれで全然効果を発揮しない
規模が大きくなると個々のアプリより増えすぎた資産をどうやって管理・制御するかが課題になるがRPAエコシステムはその辺りガバガバなんだよな
今はもう小学生がコード書く時代だからな
規模がでかくなきゃ素人でも簡単に書けてしまう
小さいアプリならと言うとじゃあ規模が大きくなったらRPAが効果を発揮するのかと聞かれそうだが
残念ながらそれはそれで全然効果を発揮しない
規模が大きくなると個々のアプリより増えすぎた資産をどうやって管理・制御するかが課題になるがRPAエコシステムはその辺りガバガバなんだよな
328デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 20:53:46.25ID:xKSTJ1TB 環境依存の野良マクロを蔓延らせて技術的負債を不動のものにする糞商品
329デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 21:45:10.73ID:O56EO1hJ 近代的プログラミングツールのほぼ全てを無力化する独自仕様のプラットフォーム。
そして凄まじく貧弱な言語仕様とIDE。90年代かよ。
マトモな技術者は絶対逃げると思いましたまる
そして凄まじく貧弱な言語仕様とIDE。90年代かよ。
マトモな技術者は絶対逃げると思いましたまる
330デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 08:31:56.25ID:xJ0aj8T0 ベンチャーでもない限り技術者にRPA導入の可否の権限なんてない気がする
そもそもベンチャーならRPAなんて必要ないし
そもそもベンチャーならRPAなんて必要ないし
331デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:26:26.92ID:QSDQfBpc 売るならともかくエンジニアが自分達で使う理由がない
332デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:45:28.66ID:wM42Row7 「事業部門主導のRPA導入」に多い勘違い
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1903/06/news014.html
Accentureが発行したレポートによると、初期のRPAプロジェクトはIT部門の介入なしに進められると誤解してしまうことが多いという。
RPAツールは侵略的ではなく、従来のアプリケーションに統合する必要がない上に、どのデスクトップにもインストール可能だからだ。
またIT部門は、RPAはサポートされていないマクロと「スクリーンスクレイピング」で構築されていると仮定して、非常にマイナスな先入観を持っている。
しかも、自分たちがビジネスプロセス管理システムに投資しているため、RPAは不要だとも考えている。
Accentureのオートメーションエンジニアリングサービス事業のマネージングディレクターを務めるジェームス・ホール氏によると、IT部門はRPAについて、企業をリスクにさらしかねない本質的に粗野なアプローチだと考えがちだという。
「RPAはずさんな問題解決方法だと考えられている。アプリケーションを拡張したりAPIを取り入れたりする方法を強化できれば、望ましいアプローチになるという。
IT部門には、事業部門がデスクトップで何やら良からぬことをしているという認識がある。不正なアプリケーション、Excelマクロ、さまざまなサポート対象外のソフトウェアを使っているという疑いを持っている。
責任者が退職した後にそれが動作不能になったら、誰がそれを修正するのかを懸念している」(ホール氏)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1903/06/news014.html
Accentureが発行したレポートによると、初期のRPAプロジェクトはIT部門の介入なしに進められると誤解してしまうことが多いという。
RPAツールは侵略的ではなく、従来のアプリケーションに統合する必要がない上に、どのデスクトップにもインストール可能だからだ。
またIT部門は、RPAはサポートされていないマクロと「スクリーンスクレイピング」で構築されていると仮定して、非常にマイナスな先入観を持っている。
しかも、自分たちがビジネスプロセス管理システムに投資しているため、RPAは不要だとも考えている。
Accentureのオートメーションエンジニアリングサービス事業のマネージングディレクターを務めるジェームス・ホール氏によると、IT部門はRPAについて、企業をリスクにさらしかねない本質的に粗野なアプローチだと考えがちだという。
「RPAはずさんな問題解決方法だと考えられている。アプリケーションを拡張したりAPIを取り入れたりする方法を強化できれば、望ましいアプローチになるという。
IT部門には、事業部門がデスクトップで何やら良からぬことをしているという認識がある。不正なアプリケーション、Excelマクロ、さまざまなサポート対象外のソフトウェアを使っているという疑いを持っている。
責任者が退職した後にそれが動作不能になったら、誰がそれを修正するのかを懸念している」(ホール氏)
333デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:48:17.54ID:wM42Row7 IT部門の回避
Capgeminiでグローバルビジネスサービス部門の最高技術責任者(CTO)を務めるリー・バードモア氏は、RPAの魅力の一つとして「IT部門を介さなくてよいことが約束されている」点を挙げた。
企業人はRPAについて、IT部門と話し合うことなく手短に成功を収める方法と見ている。
その考え方は賢明とはいえない可能性がある。
「このことが今の最も大きな学びの一つだ。RPAはIT部門とその厳しさを免れるための言い訳ではない」
「RPAを素早く配信できるのは確かだが、スケーリングとなると途端に頭打ちになる。
IT部門のシステム配信に関する古くからの規律、つまり『堅牢(けんろう)な導入にまつわるあらゆるもの』という観点から考える必要がある。
先陣を切るのは基幹業務だが、どこかの時点で前に進めないことを理解する」(バードモア氏)
同氏によると、RPAの取り組みが事業部門のみによって主導され、自動化が秘める広い可能性が見過ごされていることが問題だという。
既存のAPIのみに基づいて自動化を行ったのでは、プロセスの効率化や転換に失敗してしまう。
同氏は次のように語る。
「アプリケーションがプロセスを効率化するとしても、プロセスの構築自体はまだ人間が中心だ。
それはRPAソリューションの単純な展開をサポートしていない。
つまりプロセスを変更する際は、まず自動化することを考えるべきだ。
その手段がRPAなのか人工知能(AI)なのか機械学習なのかということだ。
これはわずかに異なる考え方、そして働き方だ」
RPAは大量データの処理には適しているが、特定の基準に基づいて主観的なルールを適用するのには向いていない。
企業がRPAの利点を最適化するには、プロセスをシンプルにしなくてはならないことが多い。
自社独自のプロセスを細かく把握する必要があるが、ほとんどの企業は理解が不十分だという。
「ロボットを構築する際は、全ての画面、全てのフィールド、キーストローク、人間がタスクを完了する順序を知らなければならない。
細部の重要性は過小評価されることがある」
Capgeminiでグローバルビジネスサービス部門の最高技術責任者(CTO)を務めるリー・バードモア氏は、RPAの魅力の一つとして「IT部門を介さなくてよいことが約束されている」点を挙げた。
企業人はRPAについて、IT部門と話し合うことなく手短に成功を収める方法と見ている。
その考え方は賢明とはいえない可能性がある。
「このことが今の最も大きな学びの一つだ。RPAはIT部門とその厳しさを免れるための言い訳ではない」
「RPAを素早く配信できるのは確かだが、スケーリングとなると途端に頭打ちになる。
IT部門のシステム配信に関する古くからの規律、つまり『堅牢(けんろう)な導入にまつわるあらゆるもの』という観点から考える必要がある。
先陣を切るのは基幹業務だが、どこかの時点で前に進めないことを理解する」(バードモア氏)
同氏によると、RPAの取り組みが事業部門のみによって主導され、自動化が秘める広い可能性が見過ごされていることが問題だという。
既存のAPIのみに基づいて自動化を行ったのでは、プロセスの効率化や転換に失敗してしまう。
同氏は次のように語る。
「アプリケーションがプロセスを効率化するとしても、プロセスの構築自体はまだ人間が中心だ。
それはRPAソリューションの単純な展開をサポートしていない。
つまりプロセスを変更する際は、まず自動化することを考えるべきだ。
その手段がRPAなのか人工知能(AI)なのか機械学習なのかということだ。
これはわずかに異なる考え方、そして働き方だ」
RPAは大量データの処理には適しているが、特定の基準に基づいて主観的なルールを適用するのには向いていない。
企業がRPAの利点を最適化するには、プロセスをシンプルにしなくてはならないことが多い。
自社独自のプロセスを細かく把握する必要があるが、ほとんどの企業は理解が不十分だという。
「ロボットを構築する際は、全ての画面、全てのフィールド、キーストローク、人間がタスクを完了する順序を知らなければならない。
細部の重要性は過小評価されることがある」
334デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 18:54:33.35ID:PDaWCZbd なんかお粗末なレポートだなあ。
RPAがダメなんじゃ無くて具体的なRPAの製品群がどれも出来が悪くて、複雑な処理を複雑にしか組めない、必要とされないほど簡単な処理を簡単に組めるようなもんなのが不要な理由だろ。
RPAがダメなんじゃ無くて具体的なRPAの製品群がどれも出来が悪くて、複雑な処理を複雑にしか組めない、必要とされないほど簡単な処理を簡単に組めるようなもんなのが不要な理由だろ。
335デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 20:08:49.83ID:ZuXoITq7 仮にRPAの製品群がいくら高いプログラマビリティを備えていようとも、発注側がRPAで自動化しようとしている業務プロセス自体が部分最適の産物で無駄なコストやリスクを内包するものばかりなら、結局RPAは世の中に価値をもたらすものにはなりえない
自動化するとはどういうことなのかを本質的に考えないとプロセス管理のスケーラビリティが頭打ちになるというのはそういう話で、要は事業部門側が業務効率化を手作業の高速化と考えてるのが良くないわけ
自動化するとはどういうことなのかを本質的に考えないとプロセス管理のスケーラビリティが頭打ちになるというのはそういう話で、要は事業部門側が業務効率化を手作業の高速化と考えてるのが良くないわけ
336デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:03:00.98ID:R1RBRuDP まぁよくわからんけど、ボタン1つでit部門に依頼することも無いちょっとした業務が自動で自分で作れるようになったのはいいことだよ
今日2時間かけて作って1時間/月は浮くことになったし
今日2時間かけて作って1時間/月は浮くことになったし
337デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:36:22.35ID:3tU4v4l8 1時間/月はあんま美味しくないだろうW
338デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:38:31.97ID:dFW9XL7+ RPAが駄目なんて何処にも書いてないのに…結局言いたいのはいつもの製品ガー?
もう君来なくていいよ
もう君来なくていいよ
339デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 21:42:23.45ID:muSUG44X pyautogui
340デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 22:29:34.25ID:ZuXoITq7 製品の質の問題じゃなくて市場側の戦略投資の成熟度の問題なんだよ
341デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 22:53:48.37ID:3tU4v4l8342デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 07:29:28.23ID:gaK5yvcF343デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 09:13:46.82ID:Y5DVFikt >>342
一概には言えない
代替的な方法で業務効率化を進める場合(スキルの高い人を雇う、業務用機器の処理性能を上げる、BPOを使う、等)の予測限界効率との比、当該作業一単位のもたらす会社収益上の価値等のパラメタによっていくらでも評価が変わる
一概には言えない
代替的な方法で業務効率化を進める場合(スキルの高い人を雇う、業務用機器の処理性能を上げる、BPOを使う、等)の予測限界効率との比、当該作業一単位のもたらす会社収益上の価値等のパラメタによっていくらでも評価が変わる
344デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 09:42:02.33ID:BF+DH6ES 今動いてるRPAは36時間くらいぶっ続け。しかも毎週。
かなり働きもの。
他にも15時間ぶっ続けとか。
かなり働きもの。
他にも15時間ぶっ続けとか。
345デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 14:26:56.33ID:JYc/3wL5 RPA大流行の影でこっそりと公式HPごと消滅したUWSCに闇深さ感じる
どっかのベンダーに潰されたか、あるいは吸収されたか...
いずれにせよ今世に出てる云百万するRPAツールとほぼ同等かそれ以上の
ことを無料でやれちゃう存在が邪魔だったんだろうなあと邪推
どっかのベンダーに潰されたか、あるいは吸収されたか...
いずれにせよ今世に出てる云百万するRPAツールとほぼ同等かそれ以上の
ことを無料でやれちゃう存在が邪魔だったんだろうなあと邪推
346デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 17:08:58.57ID:pn2s+xnR 質問1:
いま話題の元号対応、例:生年月日の入力では
1:入力しない、OCRも無いなどで、そもそも不要
2:RPAアップデートで対応
3:現場で改修して対応
4:さあ?
いま話題の元号対応、例:生年月日の入力では
1:入力しない、OCRも無いなどで、そもそも不要
2:RPAアップデートで対応
3:現場で改修して対応
4:さあ?
347デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 17:14:42.09ID:pn2s+xnR 質問2:
日付計算関数(リードタイム、勤続日数、年齢など)の元号対応は
1:使わないなどで、そもそも不要
2:RPAアップデートで対応
3:現場で改修して対応
4:さあ? そんなの有るの?
日付計算関数(リードタイム、勤続日数、年齢など)の元号対応は
1:使わないなどで、そもそも不要
2:RPAアップデートで対応
3:現場で改修して対応
4:さあ? そんなの有るの?
348デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 17:16:31.23ID:RwE4OuH8349デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 17:18:26.08ID:pn2s+xnR 質問3:そもそもWindowsの時刻が狂ったり、アップデートせず2038年以降も使い続けたら
1:時刻を使わないので、そもそも不要
2:RPAが時刻合わせする
3:現場で気をつける
4:心配しすぎ
1:時刻を使わないので、そもそも不要
2:RPAが時刻合わせする
3:現場で気をつける
4:心配しすぎ
350デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 19:14:42.96ID:b44M8R6v あたまわるそう
351デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 19:22:33.65ID:zGU8YB80 何を想定しての4択か伝わってこないからコピペかと思ったらそうでもなさそう
ただただ頭悪い設問だった
ただただ頭悪い設問だった
352デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 19:58:10.85ID:B88OSMic RPAって実際便利だけどな
不平が出てるのは高額ゆえに高望みし過ぎてるためじゃないか?
うちはロケットマウスなんで費用もそんな掛かってないし費用対効果で十分満足してる
これが年間数百万とかだったら確かにもっとすげー自動化を期待しちゃうのかもなw
不平が出てるのは高額ゆえに高望みし過ぎてるためじゃないか?
うちはロケットマウスなんで費用もそんな掛かってないし費用対効果で十分満足してる
これが年間数百万とかだったら確かにもっとすげー自動化を期待しちゃうのかもなw
353デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 20:30:02.85ID:BF+DH6ES 導入して一年半経つけど、最初の頃は手探りで小さなクソ業務ばかり自動化してた。
半年くらい経ってから、対象業務を吟味して開発を進めてみたら、結構な効果が出てきた。
今は大きな業務を中心に進めてる。
半年くらい経ってから、対象業務を吟味して開発を進めてみたら、結構な効果が出てきた。
今は大きな業務を中心に進めてる。
354デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 20:38:34.79ID:N/E4f3Ca 数年後が楽しみ
355デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 20:52:17.40ID:+IvdyMRD 【AI活用】行政にもRPA導入の波 「あらゆる業務が対象になり得る」──神奈川県の実証事業で見えてきたもの
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1551933657/
\(^_^)(^_^)/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1551933657/
\(^_^)(^_^)/
356デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 21:18:59.26ID:gaK5yvcF357デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 21:41:03.39ID:BF+DH6ES >>356
オレんとこも最初はとりあえずやってみろ、だった。
んで、結局効果測定の際に上が開発コストをペイすんのに時間かかるってのを理解して、
業務の吟味が始まった感じだよ。
質より量から、量より質に変わった。
数ヶ月かけて運用の仕様決めと開発をし、一個大きな業務を自動化した。
結果、導入により人件費以外の削減も含めて数百万/月の削減効果が出て、色々な部署から注目を集めるようになった。
ちなみに最初に作ったクソ業務のRPAは今は動いてない。
使ってるのは海外製のRPAソフトね。
オレんとこも最初はとりあえずやってみろ、だった。
んで、結局効果測定の際に上が開発コストをペイすんのに時間かかるってのを理解して、
業務の吟味が始まった感じだよ。
質より量から、量より質に変わった。
数ヶ月かけて運用の仕様決めと開発をし、一個大きな業務を自動化した。
結果、導入により人件費以外の削減も含めて数百万/月の削減効果が出て、色々な部署から注目を集めるようになった。
ちなみに最初に作ったクソ業務のRPAは今は動いてない。
使ってるのは海外製のRPAソフトね。
358デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 21:42:48.21ID:N/E4f3Ca 結局、何を自動化したんだ?
359デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 21:46:49.05ID:BF+DH6ES 生産管理と在庫管理と物流。
今までがまともに出来てなかっただけかも知れないが。
今までがまともに出来てなかっただけかも知れないが。
360デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 21:54:36.90ID:N/E4f3Ca それじゃ抽象的すぎてわからないよ
RPAで何をどう自動化したのかがみんなの興味あるとこ
RPAで何をどう自動化したのかがみんなの興味あるとこ
361デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:07:01.41ID:BF+DH6ES すまんが、あまり会社の詳細業務は書けんよ。
モノを作るメーカーだから、毎週膨大なデータをRPA使って処理させて人件費以外に在庫数最適化で費用削減にも繋げた、とだけ。
人が今やってる業務の自動化ではなくて、量が多すぎて人だと間に合わなかった処理かな。
本来なら専用システムを導入すればいいんだろうけど。
モノを作るメーカーだから、毎週膨大なデータをRPA使って処理させて人件費以外に在庫数最適化で費用削減にも繋げた、とだけ。
人が今やってる業務の自動化ではなくて、量が多すぎて人だと間に合わなかった処理かな。
本来なら専用システムを導入すればいいんだろうけど。
362デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:17:39.59ID:N/E4f3Ca そこまで詳細じゃなくていいよ
テック系のウェブサイトの記事みたいに、固有名詞を出さなくてもイメージが思い浮かぶ程度には事例紹介できるでしょう
RPAで何をどう自動化したの?
大規模業務のシステム設計をやり遂げられた勝因は?
人件費以外になにがコストカットできた?
削った人件費分の従業員は解雇した?
テック系のウェブサイトの記事みたいに、固有名詞を出さなくてもイメージが思い浮かぶ程度には事例紹介できるでしょう
RPAで何をどう自動化したの?
大規模業務のシステム設計をやり遂げられた勝因は?
人件費以外になにがコストカットできた?
削った人件費分の従業員は解雇した?
363デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:19:01.60ID:igNP2dUe364デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:19:14.26ID://UoIXBv 寧ろ今までが非効率的過ぎただけだろう
本来達成して然るべきだった効率化水準に近付いているだけなので負債を返済しているに近そう
本来達成して然るべきだった効率化水準に近付いているだけなので負債を返済しているに近そう
365デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:22:17.52ID:N/E4f3Ca366デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:44:53.77ID:BF+DH6ES >>364
そうだね。今までが非効率だった。
本来であればもっと早くにシステム導入とかで効率化に投資すべきだったと思うよ。
>>365
データはRPAが社内システムに定期的にアクセスして勝手に入手。
それを製品毎に各子部品に分解して、在庫データとかと比較させる。
んで、条件分岐で各部品毎に詳細な生産計画表まで作成して、各部署へ出来た計画表をメールで自動配信。
元々人じゃ捌ききれない量で過剰在庫で対応してたから、人件費の削減効果はそこまでないよ。
実際は作ってはテストして現場から修正依頼貰ったて、またテストしての繰り返しだよ。
現場の協力と、各部品ごとに最適な生産計画が欲しいって言う意思が強かったのが良かった。
そうだね。今までが非効率だった。
本来であればもっと早くにシステム導入とかで効率化に投資すべきだったと思うよ。
>>365
データはRPAが社内システムに定期的にアクセスして勝手に入手。
それを製品毎に各子部品に分解して、在庫データとかと比較させる。
んで、条件分岐で各部品毎に詳細な生産計画表まで作成して、各部署へ出来た計画表をメールで自動配信。
元々人じゃ捌ききれない量で過剰在庫で対応してたから、人件費の削減効果はそこまでないよ。
実際は作ってはテストして現場から修正依頼貰ったて、またテストしての繰り返しだよ。
現場の協力と、各部品ごとに最適な生産計画が欲しいって言う意思が強かったのが良かった。
367デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:49:55.61ID:N/E4f3Ca368デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:52:07.72ID:FicqN/K5 MRPシステムは古いの多いからrpaでかいと思うわ
369デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:52:12.93ID:BF+DH6ES まぁ、大手メーカーなら数千万〜数億円かけて製造システムを導入して、とっくに効率化している事だろうけど、
ウチみたいな中堅メーカーはそこまで初期投資出来なくて結果無駄だらけだったんだよ。
ウチみたいな中堅メーカーはそこまで初期投資出来なくて結果無駄だらけだったんだよ。
370デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 22:55:43.37ID:BF+DH6ES371デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:07:53.36ID:N/E4f3Ca それってRPAでやるべきことなのかな?
データ分析も表作成もメール送信も普通にコード書けば簡単にできるよね
データ分析も表作成もメール送信も普通にコード書けば簡単にできるよね
372デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:11:42.41ID:BF+DH6ES まぁね。
RPAじゃなきゃいけない理由はどこにもないね。
たまたま使ったツールがRPAだけだっただけだよ。
RPAじゃなきゃいけない理由はどこにもないね。
たまたま使ったツールがRPAだけだっただけだよ。
373デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:25:12.19ID:gheL/SUF RPA使ったほうが工数少ないだろ?
374デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:28:49.32ID:N/E4f3Ca375デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:31:28.68ID:kuxedHEm >>371
逆にコード書くよりRPAの方がいいのってどんな内容だ?
逆にコード書くよりRPAの方がいいのってどんな内容だ?
376デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:32:29.90ID:N/E4f3Ca >>375
俺も知りたい
俺も知りたい
377デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:34:21.97ID:N/E4f3Ca 知りたいので成功事例の話をもっと聞きたい
けど聞くといつもガッカリする
けど聞くといつもガッカリする
378デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:36:29.53ID:gheL/SUF379デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 23:37:30.38ID:kuxedHEm こんだけ人に聞いといて感想がガッカリかい…
380デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 00:00:40.39ID:G7JUCDf6381デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 02:03:51.48ID:u48ipFj+ 言語はなんでもいいというひともいる
一番大変なのは仕様書を書くこと
その次が仕様を取りまとめること
それらよりもっと大変なのがハードウェアの老朽化に伴う移行に十分な予算をもらうこと
一番大変なのは仕様書を書くこと
その次が仕様を取りまとめること
それらよりもっと大変なのがハードウェアの老朽化に伴う移行に十分な予算をもらうこと
382デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 08:11:07.22ID:54z0IOjj 問題はちゃんと組めば使えるんだけど、その場合は簡単ではないということ。
で、UWSCでも良いじゃんってことになる。
スクリプトだって記録して実行することもできる。
で、UWSCでも良いじゃんってことになる。
スクリプトだって記録して実行することもできる。
383デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 08:16:22.72ID:Zgsms1mf >>379
俺は参考になったぞ
なぜならプログラミングが本職じゃないから
本籍が生産管理、経理とかならrpaで自動化の方が楽だしな
ここにいる人たちはSEで素人でもRPAで自動化できる事で誰でもできるSEの仕事が無くなるのが怖いんじゃないかな
俺は経理だけど誰でもできる仕訳の自動化とかの時、リスクやらなんやら反対する人いたし
俺は参考になったぞ
なぜならプログラミングが本職じゃないから
本籍が生産管理、経理とかならrpaで自動化の方が楽だしな
ここにいる人たちはSEで素人でもRPAで自動化できる事で誰でもできるSEの仕事が無くなるのが怖いんじゃないかな
俺は経理だけど誰でもできる仕訳の自動化とかの時、リスクやらなんやら反対する人いたし
384デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 08:33:26.98ID:O3yZq5Ca >>383
きちんと作らないならUWSCで良いと思うし、そういうフリーソフトは昔からたくさん有ったぞ。
きちんと作らないならUWSCで良いと思うし、そういうフリーソフトは昔からたくさん有ったぞ。
385デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 08:46:13.12ID:FhjGf2AJ 結局RPAの用途だとUWSCが最適解だった気がする
なんで消えてもうたんや・・・
なんで消えてもうたんや・・・
386デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 08:57:15.72ID:5wRc3dtY >>383
本職が恐れてることはむしろ逆に仕事が増えることだよ
将来手に負えなくなったrpa資産のメンテナンスの案件に当たってしまったらどうしよう嫌だなぁって気持ちさ
仕事は増えても厄介な仕事はゴメンだからね
本職が恐れてることはむしろ逆に仕事が増えることだよ
将来手に負えなくなったrpa資産のメンテナンスの案件に当たってしまったらどうしよう嫌だなぁって気持ちさ
仕事は増えても厄介な仕事はゴメンだからね
387デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 09:27:34.59ID:0th4cJXy >>385
俺のPCの中ではバリバリ現役だがな
ただあれはウィンドウ位置を固定しないといけないのがアレなのと
Webページがなかなか返ってこない前提でタイミング調整しないといけないから
早いときでも遅くしか動かないのがアレ
俺のPCの中ではバリバリ現役だがな
ただあれはウィンドウ位置を固定しないといけないのがアレなのと
Webページがなかなか返ってこない前提でタイミング調整しないといけないから
早いときでも遅くしか動かないのがアレ
388デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 09:28:47.41ID:mjBCJk3z RPAはエンジニア以外の職種が楽になる技術
エンジニアは余計な仕事が増えるだけ
エンジニアは余計な仕事が増えるだけ
389デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 09:44:25.87ID:FhjGf2AJ390デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 10:03:00.35ID:0th4cJXy391デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 10:46:43.82ID:Hp1aIYkj >>383
RPAなんかなくてもエクセルvbaで似たようなことやってる素人はたくさんいる
んでエンジニアがその素人が作ったクソマクロの尻拭いをさせられることがかなりある
ネットに落ちてるサンプルコードコピペしてとりあえず動かして、後々悲惨なことになる
RPAなんかなくてもエクセルvbaで似たようなことやってる素人はたくさんいる
んでエンジニアがその素人が作ったクソマクロの尻拭いをさせられることがかなりある
ネットに落ちてるサンプルコードコピペしてとりあえず動かして、後々悲惨なことになる
392デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 12:19:23.08ID:RQfEohm7 素人のRPAで仕事なくなるほどITは簡単じゃないからなぁ
393デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 12:45:43.48ID:ks3hiZc4 野良マクロの次は野良ロボットとの戦いか・・・
394デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 18:06:23.95ID:uRP/bscv RPAプログラム自体の環境依存性だけじゃなくてRPAで動かしてるアプリケーションの環境依存性を両方管理しなきゃならないからな
画面処理なんて解像度や画面寸法が変わると直ぐに駄目になるし大変だぞ
画面処理なんて解像度や画面寸法が変わると直ぐに駄目になるし大変だぞ
395デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 19:24:55.94ID:tOM7I3wY >>394
仮想化したら?
仮想化したら?
396デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 22:30:20.46ID:FJ4aN8DF imacroはHTMLのdom要素指定だから
ブラウザ画面が裏にあっても動いてくれて便利だったんだけどな
ブラウザ画面が裏にあっても動いてくれて便利だったんだけどな
397デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 07:06:29.77ID:OAlfgW/I Seleniumはヘッドレス(画面なし)モードも対応してますよ
398デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 08:49:06.21ID:OAlfgW/I 今後はRPAサーバーが主流になっていくだろう
エンドユーザーの仕事は
RPAを学習してRPAプログラムを描くことではなくなり
RPAサーバーが提供するAPIを学習して一般的なプログラムを書くことにシフトしていく
そうすればわざわざ高度なRPAスキルを身につけなくてもVBAマクロが書ける程度のスキルで十分に業務を自動化できるようになる
インストールされてるツールや画面サイズ、アップデートなどといった厄介な環境依存の問題に悩まされることは無くなる
RPAサーバーのメンテナーには比較的高スキルな人材を割り当てるか外注する
彼らの仕事はAPIを開発して安定稼働させることだ
そのことだけに集中してもらう
エンドユーザーの仕事は
RPAを学習してRPAプログラムを描くことではなくなり
RPAサーバーが提供するAPIを学習して一般的なプログラムを書くことにシフトしていく
そうすればわざわざ高度なRPAスキルを身につけなくてもVBAマクロが書ける程度のスキルで十分に業務を自動化できるようになる
インストールされてるツールや画面サイズ、アップデートなどといった厄介な環境依存の問題に悩まされることは無くなる
RPAサーバーのメンテナーには比較的高スキルな人材を割り当てるか外注する
彼らの仕事はAPIを開発して安定稼働させることだ
そのことだけに集中してもらう
399デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 09:55:01.57ID:Z89d69KF400デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 10:32:10.27ID:NCicnfGP IT=難しいんかな?
401デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 10:35:07.34ID:sMxdkNQ3 あと義務教育でアルゴリズム習ってくる世代が上がってくると
自動化サクサク進みそう
自動化サクサク進みそう
402デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 11:04:55.78ID:OAlfgW/I >>399
RPAはサービス(アプリ)の利用形態の1つでしかないからサービス(アプリ)を提供する側とはそもそも競合しないものだ
なので仮にクライアント全員がRPAを覚えたとしてもITの仕事は殆ど減ることはない
むしろ減らないどころかRPA資産管理という新たな課題すなわち新たな需要が生まれる
おじいちゃん達が現役を退いても変わりはない
RPAはサービス(アプリ)の利用形態の1つでしかないからサービス(アプリ)を提供する側とはそもそも競合しないものだ
なので仮にクライアント全員がRPAを覚えたとしてもITの仕事は殆ど減ることはない
むしろ減らないどころかRPA資産管理という新たな課題すなわち新たな需要が生まれる
おじいちゃん達が現役を退いても変わりはない
403デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 14:20:18.36ID:6apbDIDp 残念ながらIT系の会社でもない限り一般的にな会社のIT部門は社内業務サポートだ。
凄く雑に言えば総務と一緒。
企業の目標は売上を立てて、利益を生み出すこと。
売上を直接立てる部門が効率化の為RPAを導入したいと言ったら、IT部門は頑張ってサポートしてくれ。
君たちの給料は会社の売上と利益がないと支払うことができない。
凄く雑に言えば総務と一緒。
企業の目標は売上を立てて、利益を生み出すこと。
売上を直接立てる部門が効率化の為RPAを導入したいと言ったら、IT部門は頑張ってサポートしてくれ。
君たちの給料は会社の売上と利益がないと支払うことができない。
404デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 15:28:37.01ID:OAlfgW/I IT系の会社に勤めてます
RPAを導入する企業様は最期までセルフサービスでお願いしますね
RPAを導入する企業様は最期までセルフサービスでお願いしますね
405デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 15:41:57.01ID:64x5+kvE 君の会社がRPA導入サービスしない限り関係ない事でしょ
逆にそこで儲けてる会社もあるわけだし
逆にそこで儲けてる会社もあるわけだし
406デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 16:13:17.96ID:tW3+UYfv 今までシステム部は何をしてきたか。
企業内の困ったを率先して聞き取り能動的に解決してきていればRPAが蔓延る事はなかっただろうなあ。
企業内の困ったを率先して聞き取り能動的に解決してきていればRPAが蔓延る事はなかっただろうなあ。
407デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 16:18:20.32ID:OAlfgW/I408デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 16:47:37.44ID:Ypc5tDTo >>406
そうは言ってもねぇ
経営者側にITリテラシーやIT統制に対する責任意識がなく、問題が起きたときに即IT部門の責任にされる企業が多かったんじゃないのかね
システム開発時にユーザー部門の出してくる業務要件も抜け漏れだらけでフィージビリティーのないものだったって所が多そうだし
そうは言ってもねぇ
経営者側にITリテラシーやIT統制に対する責任意識がなく、問題が起きたときに即IT部門の責任にされる企業が多かったんじゃないのかね
システム開発時にユーザー部門の出してくる業務要件も抜け漏れだらけでフィージビリティーのないものだったって所が多そうだし
409デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 17:01:31.59ID:6apbDIDp410デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 17:11:29.64ID:OAlfgW/I411デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 17:14:56.25ID:kABtCqRT 自動化やってるけど俺以外に判る人間がいないし教育時間もない
今の所好きなようにやらせてもらってるよ
今の所好きなようにやらせてもらってるよ
412デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 17:17:23.13ID:6apbDIDp >RPAを導入する企業様は最期までセルフサービスでお願いしますね
金貰って仕事するのであれば、個人的な感情を抜きにしてプロとして仕事して欲しい。
対価が見合わないなら、営業なりに文句を言ってくれ。
金貰って仕事するのであれば、個人的な感情を抜きにしてプロとして仕事して欲しい。
対価が見合わないなら、営業なりに文句を言ってくれ。
413デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 17:19:16.98ID:ChBylg+g 営業「できらぁ!」
414デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 17:27:53.80ID:OAlfgW/I415デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 17:28:43.81ID:tW3+UYfv >>408
経営者も社員も専門じゃないんだから教えないと。。
経営者も社員も専門じゃないんだから教えないと。。
416デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 17:50:09.24ID:qrlmwqjK417デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 18:46:54.42ID:OAlfgW/I >>416
そうでしょうか?
最初からやめろというのもどうかと思います
なんであれやりたい人がやるのは勝手です
でも自分たちのやったことぐらいは最期まで責任を持ってやってください
これってそんなにおかしい事ですかね?
そうでしょうか?
最初からやめろというのもどうかと思います
なんであれやりたい人がやるのは勝手です
でも自分たちのやったことぐらいは最期まで責任を持ってやってください
これってそんなにおかしい事ですかね?
418デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 18:58:53.00ID:64x5+kvE 仕事として外注受けてるんならおかしいだろ(笑)
設備売って保守は自分でってないだろ
マザックやら飛んでくるぞ
設備売って保守は自分でってないだろ
マザックやら飛んでくるぞ
419デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 19:05:22.30ID:OAlfgW/I 認識に齟齬があるようですね
自社商品でなくてもメンテナンスの依頼が来ることは珍しくないんです
自社商品でなくてもメンテナンスの依頼が来ることは珍しくないんです
420デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 19:58:02.34ID:Ypc5tDTo RPA保守だけ請け負ったときって旨味ないからな
ベンダーやユーザーの適当な仕事が原因で起きた問題も保守側の責任にされたりするし
ベンダーやユーザーの適当な仕事が原因で起きた問題も保守側の責任にされたりするし
421デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 20:07:55.02ID:qrlmwqjK422デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 20:28:16.86ID:Ypc5tDTo423デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 21:21:59.54ID:bTZaX5cx ITエンジニアって自分達の知識や経験が世の中の常識的に語るよね。
経営陣や別の部署にITリテラシーが低いだの、なんでそんな事も出来ない、知らないんだの。
じゃあ逆にあんたらは会計知識や法務行政やらの分野で同じ事を言われたらどうなんだ?といつも思う。
好き勝手やられて困るのであれば、最低限の事を教えればいいじゃん。
いかにも知らない方がおかしい!みたいな目線じゃなくてさ。
オレ自身は電気電子系のエンジニアだが、別に他人に電気系の最初から知識は求めんよ。
知らなくて普通で、必要であれば教えるだけ。
経営陣や別の部署にITリテラシーが低いだの、なんでそんな事も出来ない、知らないんだの。
じゃあ逆にあんたらは会計知識や法務行政やらの分野で同じ事を言われたらどうなんだ?といつも思う。
好き勝手やられて困るのであれば、最低限の事を教えればいいじゃん。
いかにも知らない方がおかしい!みたいな目線じゃなくてさ。
オレ自身は電気電子系のエンジニアだが、別に他人に電気系の最初から知識は求めんよ。
知らなくて普通で、必要であれば教えるだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【悲報】吉兆ささやき女将(頭が真っ白になって)高市早苗「頭が真っ白になって・・・」 [616817505]
- 【朗報】高市経済ブレーン「経済対策の執行で来春には内需が大復活。3月頃利上げ可能に」 [237216734]
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【高市有事】高市早苗が就任一ヶ月でやったこと一覧wwwwwwwwwwwwwww [603416639]
