語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF424デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 21:28:37.15ID:qrlmwqjK >>422
こっちが草だよ、何も話し分かってないじゃん
まあそう言う仕事ばかりで腐心しているなら心中お察ししますとしか言えないが…
もうちょっと前向きになってそう言うケースを防止する為に歩みあって行こうと言いたい
こっちが草だよ、何も話し分かってないじゃん
まあそう言う仕事ばかりで腐心しているなら心中お察ししますとしか言えないが…
もうちょっと前向きになってそう言うケースを防止する為に歩みあって行こうと言いたい
425デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 21:47:24.67ID:Ypc5tDTo 会計知識や法務行政等の知識は全うなベンダーのITエンジニアなら当たり前に習得してるし、寧ろメインの顧客の業界からヘッドハンティングとかして人材確保をしてるぞ
その手の知識を知らなければ開発においてシステム要件の前提になる業務要件を理解できないので
あくまで、全うなエンジニアならという条件付きだが
ただそういう話とは別に、ことITに関してはあまりに顧客側のシステムに対するリテラシや統制意識、取引上のモラルが低いなと感じることがある
その手の知識を知らなければ開発においてシステム要件の前提になる業務要件を理解できないので
あくまで、全うなエンジニアならという条件付きだが
ただそういう話とは別に、ことITに関してはあまりに顧客側のシステムに対するリテラシや統制意識、取引上のモラルが低いなと感じることがある
426デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 22:11:00.48ID:NCicnfGP そんな仕事受注する会社に問題があるだけでRPAとは関係なくて草
427デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 22:48:48.66ID:bTZaX5cx 顧客側なんて自分達のやりたい事が最優先で、その仕組みやら導入による潜在的なトラブルなんて度外視は普通。
だから知ってる側がちゃんとリスクなりどうすれば要求を実現出来るかなりを教える必要があるんじゃないか。
リテラシーがー、とか上から目線で言ってないでさ。
好き勝手やられて壊して連絡が来るのなんてIT以外の分野でも普通。
だから知ってる側がちゃんとリスクなりどうすれば要求を実現出来るかなりを教える必要があるんじゃないか。
リテラシーがー、とか上から目線で言ってないでさ。
好き勝手やられて壊して連絡が来るのなんてIT以外の分野でも普通。
428デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 23:13:51.22ID:bTZaX5cx ちなみに自社製品以外の問題でも普通に相談に来たりする。
可能な限りは対応するようにしているよ。
仕事だからな。
可能な限りは対応するようにしているよ。
仕事だからな。
429デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 23:17:29.66ID:WKGy4xAU430デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 23:19:39.23ID:qrlmwqjK >>425
全うてのは真っ当って言いたいのかな?
真っ当なエンジニアの定義がスーパーすぎてちょっと困る
もうちょっとエンジニアのハードル下げてくれよw
閑話休題、ことITに関してはというけどそれ本当? というかどうやって比べたの?
全うてのは真っ当って言いたいのかな?
真っ当なエンジニアの定義がスーパーすぎてちょっと困る
もうちょっとエンジニアのハードル下げてくれよw
閑話休題、ことITに関してはというけどそれ本当? というかどうやって比べたの?
431デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 23:41:14.15ID:bwvILnkr コンサルがHeartCore持ってきて導入する事になったんだけど、これどうなんだろ
誰か試したことある?
誰か試したことある?
432デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 00:09:58.29ID:ncAutixO433デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 00:42:01.79ID:PK62Bw2I434デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 11:33:40.07ID:gLNByFr5 rpaてプログラマーじゃない間接部門が使うためのツールだから本職の人は関係ないんだろ
435デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 11:42:36.77ID:8TH6z4a9 >>423
ITリテラシー関係なく、普通に考えればわかるようなこともわからなかったりするからな。
商品名 数量
りんご 1
みかん 5
バナナ 3→6
計 ?
こんなエクセルの表作って、
おまえそれどうやって計算するんだよ?
みたいな。
ITリテラシー関係なく、普通に考えればわかるようなこともわからなかったりするからな。
商品名 数量
りんご 1
みかん 5
バナナ 3→6
計 ?
こんなエクセルの表作って、
おまえそれどうやって計算するんだよ?
みたいな。
436デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 11:46:10.82ID:5/+zyaBC 自動車が一個、ゴルフボールが一個、
合わせて二個!
合わせて二個!
437デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 11:55:53.01ID:8TH6z4a9438デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 12:19:16.42ID:Z3n5Z8ND439デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 13:54:57.81ID:Bl+LQorv 文系の方は理系の方と比べて次元に対する認識が甘いのではないでしょうか
100円+50人がおかしいこと
100円*50人がおかしくないこと
実用上の数字には基本的に書かれていなくても単位(次元)が付属している
そういったことをシビアに認識していないのだと思います
100円+50人がおかしいこと
100円*50人がおかしくないこと
実用上の数字には基本的に書かれていなくても単位(次元)が付属している
そういったことをシビアに認識していないのだと思います
440デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 15:12:17.47ID:zgB/L2w4 文系理系関係ない気がするが
まあ、話が逸れるけど単位系の違いはよく悩まされるよね
100千円だったり100万円だったり1個だったり1グロスだったり
またちょっと違うけど1ヶ月後(+30日)だったり1ヶ月後(翌月の同日)だったり…
まあ、話が逸れるけど単位系の違いはよく悩まされるよね
100千円だったり100万円だったり1個だったり1グロスだったり
またちょっと違うけど1ヶ月後(+30日)だったり1ヶ月後(翌月の同日)だったり…
441デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 16:11:42.55ID:E47MgCUI 金額で正規化すればいいじゃん
つーかなんでこのスレでそんな事話してんの
つーかなんでこのスレでそんな事話してんの
442デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 16:30:41.23ID:Bl+LQorv RPAといえども扱う業務ロジックや計算アルゴリズムなどは従来のプログラムと大差ないはずです
なので開発全般の知識を共有する意義はあります
なので開発全般の知識を共有する意義はあります
443デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 16:55:26.52ID:I++UVNcz 風袋が段ボール箱で大きさ一緒だったらリンゴ+ミカンは間違いでもなかったりする
まともな伝票なら項目を横に掛けて縦で足す
まともな伝票なら項目を横に掛けて縦で足す
444デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 17:49:46.03ID:hFpGjFbx 問題は、こういう技術ってのは大昔からあって、昔からやってた奴に言わせるとフリーソフトで十分じゃないの?ということ。
そして、じゃあちゃんとしたものを作るとなると結局高度なスキルが必要になって、大金払うならRPA自体作っちまえば?ということなんだよね。
フリーソフトより高機能だとしても便利に使っているという所がフリーソフトでは足りないほど高機能な所を使ってるかと言えば疑問だな。
そして、じゃあちゃんとしたものを作るとなると結局高度なスキルが必要になって、大金払うならRPA自体作っちまえば?ということなんだよね。
フリーソフトより高機能だとしても便利に使っているという所がフリーソフトでは足りないほど高機能な所を使ってるかと言えば疑問だな。
445デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 17:56:29.24ID:8yEA0IHY UIPath使うのとUIPath作るのじゃ必要な技術力全然違うぞ?
446デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 18:15:40.10ID:Bl+LQorv 古いフリーソフトは部品化が難しい点で弱いですね
SeleniumなどモダンなOSSのRPAツールを使えば部品化して共有することが簡単にできるので便利ですよ
SeleniumなどモダンなOSSのRPAツールを使えば部品化して共有することが簡単にできるので便利ですよ
447デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 18:18:26.25ID:hFpGjFbx こういうツールをそれなりに触ってる奴なら内部で何をやってるかはほぼ分かってると思うぞ。
だからこそ、そんなに大金を払う気持ちにはなれねーな。
だからこそ、そんなに大金を払う気持ちにはなれねーな。
448デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 18:19:48.27ID:ncAutixO UiPathとフリーソフトじゃ流石に違いすぎるぞ。
WinActorなら同レベルだが。
WinActorなら同レベルだが。
449デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 18:21:41.45ID:Bl+LQorv >>448
どこがどう違うと思いましたか?
どこがどう違うと思いましたか?
450デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 18:36:39.50ID:sB+J0x7C >>406
日本人は情緒で仕事してるから無理
日本人は情緒で仕事してるから無理
451デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 18:39:49.50ID:PK62Bw2I >>449
値段が…
値段が…
452デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 19:35:50.17ID:7K5pQHle >>450
上司の顔色を伺うとかロボットじゃ無理だからな。
上司の顔色を伺うとかロボットじゃ無理だからな。
453デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 23:59:14.50ID:yzd/Af8M >>444
うん、何言ってるかわかんない。
うん、何言ってるかわかんない。
454デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 00:25:33.12ID:B6nWiYCU >>453
昔、上司が凄い便利だと言ってNotes買ってきたんだ。
で、上司がそれで何をやりたいか聞いたらExcelでも十分にできるような内容だった。
NotesはExcelじゃ出来ないことも出来るけど上司の望みがショボかった。
RPAも似たようなもんじゃね?ということ。
昔、上司が凄い便利だと言ってNotes買ってきたんだ。
で、上司がそれで何をやりたいか聞いたらExcelでも十分にできるような内容だった。
NotesはExcelじゃ出来ないことも出来るけど上司の望みがショボかった。
RPAも似たようなもんじゃね?ということ。
455デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 06:15:29.10ID:u+JNOqbi 上司をロボットにリプレイスしました
456デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 07:37:36.24ID:/CW3kIb5 Notesはワークフローの共有と資料置き場としてクソ有能だから、、
457デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 08:09:58.98ID:n6vPhCva >>455
うちもそれやりたいからやり方教えてくれ
うちもそれやりたいからやり方教えてくれ
458デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 08:59:36.41ID:fO5T1/AR UiPathなんかのまともなRPAと、その他のナンチャッテRPAツールをごっちゃに話してるから齟齬が生まれるんだよ。
そりゃネットにリファレンスも公開されてないような糞RPAツール使ってりゃこんなもんフリーソフトで十分だわってなるし、
まともなRPAツール使ってるならなるほどこりゃ確かに便利かもしれんわってなるよ。
そりゃネットにリファレンスも公開されてないような糞RPAツール使ってりゃこんなもんフリーソフトで十分だわってなるし、
まともなRPAツール使ってるならなるほどこりゃ確かに便利かもしれんわってなるよ。
459デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 12:46:09.13ID:zh+jpn1Y 正直どの製品もどんぐりの背比べといった印象です
460デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 13:13:46.40ID:4t8J/q34 RPAなんか必要ない、と思うなら必要だと思っている部署に進言するなり、代替ツールの紹介なり、スクリプトを組んであげれば?
必要だと思う人達は代替案を知らなかったり、スクリプトを書けない人達だろうから。
知らない方が悪いのでは無くて、彼らの業務はシステム系統じゃないから。
必要だと思う人達は代替案を知らなかったり、スクリプトを書けない人達だろうから。
知らない方が悪いのでは無くて、彼らの業務はシステム系統じゃないから。
461デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 14:57:47.22ID:eGtn0Kno うちの社長なんて本当のロボットがパソコン操作すると思ってたくらいだからな
462デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 15:10:26.34ID:R+SWQu7C >>461
別にそれはおかしくなくね?
別にそれはおかしくなくね?
463デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 18:55:27.81ID:/CW3kIb5 >>460
まさにそれ
まさにそれ
464デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 19:43:37.01ID:99R+J1bf >>460
それな。システム部のプログラマーが仕事して来なかったからRPA流行ってるんだよなあ。
それな。システム部のプログラマーが仕事して来なかったからRPA流行ってるんだよなあ。
465デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 19:57:57.18ID:cfIZytXK システム部っていつもは何やってんの?
466デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 20:06:25.59ID:2EuOEXWi 保守
467デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 20:24:03.39ID:8bhuCeWX 保守以外は俺たちの仕事範囲じゃない!
と言って会社が勝手に導入したシステムに文句を言いながら結局メンテナンスをせざるおえないのが仕事
先に問題を潰せはいいのに…、とは見てて思う
と言って会社が勝手に導入したシステムに文句を言いながら結局メンテナンスをせざるおえないのが仕事
先に問題を潰せはいいのに…、とは見てて思う
468デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 20:47:21.12ID:99R+J1bf パソコンの相談していい人
パスワード解除する人
定時で帰る人
と思われている予感
パスワード解除する人
定時で帰る人
と思われている予感
469デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 20:48:38.12ID:FbwBmDUS 情シスが定時で帰れるわけないだろ!
470デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 20:55:40.24ID:V5qN2iS3471デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 20:58:48.14ID:8bhuCeWX >>470
良かったね
良かったね
472デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 21:01:34.72ID:V5qN2iS3 >>471
心からそう思います
心からそう思います
473デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 22:36:25.82ID:/CW3kIb5 このスレ開いてレスつけて興味ないみたいな反応
ツンデレおっさんやな
ツンデレおっさんやな
474デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 22:53:32.86ID:V5qN2iS3475デフォルトの名無しさん
2019/03/11(月) 23:42:26.86ID:8bhuCeWX476デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:09:58.45ID:EufZmcjM seleniumってアプリケーションも自動化できますの?
477デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:10:35.06ID:EufZmcjM ブラウザだけだと思ってました
478デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:14:03.57ID:RZHg3SpE てかブラウザにしたってseleniumはもう時代遅れでは…
puppeteerとか色々楽でいいよ
puppeteerとか色々楽でいいよ
479デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:17:48.71ID:/sPujIBs ほ、本職の人が言ってるからアプリケーションも自動化出来るんだと思うの…
480デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 00:21:52.45ID:nghHbW0D いやできるけど…
あくまでウェブテスト自動化のソフトだぞ
そんなこといったらエクセルマクロで機械学習もできるが。
専用のソフト使ったほうが楽だろ
あくまでウェブテスト自動化のソフトだぞ
そんなこといったらエクセルマクロで機械学習もできるが。
専用のソフト使ったほうが楽だろ
481デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 06:03:53.70ID:gjJojio3 本職様だぞ!
482デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 06:48:28.97ID:Q3ZfUVkN このスレでも何度かかいてるけどデスクトップアプリもスマホアプリも自動化できますよ
もちろん無料です
もちろん無料です
483デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 06:57:12.50ID:habN2EwZ >>478
日本製システムはIE以外の動作は保証しないのがスタンダードなんやで
日本製システムはIE以外の動作は保証しないのがスタンダードなんやで
484デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 06:57:30.14ID:habN2EwZ 悔しかったら日本から出て行け!!
485デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 07:24:28.16ID:Q3ZfUVkN >>478
puppeteerも良いものですね
puppeteerも良いものですね
486デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 07:34:01.37ID:Q3ZfUVkN ちなみにウィンドウズデスクトップ環境ならMicrosoftがWinAppDriverというSelenium互換のドライバを提供しています
レコーダーも出たようですね(自分はレコーダーは使ったことないですが)
Selenium互換ではありませんがUI Automationという前世代のツールもMicrosoftのものです
UI Automationはウィンドウズなら特別なツールをインストールしなくても最初から使える点で価値があります
レコーダーも出たようですね(自分はレコーダーは使ったことないですが)
Selenium互換ではありませんがUI Automationという前世代のツールもMicrosoftのものです
UI Automationはウィンドウズなら特別なツールをインストールしなくても最初から使える点で価値があります
487デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 07:55:48.53ID:67X3wZIm >>486
WinAppDriverは管理者権限ないとだめじゃなかったっけ?
WinAppDriverは管理者権限ないとだめじゃなかったっけ?
488デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 08:09:45.96ID:5Aie65Kn SeleniumはそもそもC#なりRubyなりPaythonなりで書く必要があるから一般の事務職ではハードルが高いのでは?
489デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 08:30:05.52ID:xgWEcpqA490デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 08:51:22.16ID:ZVTLdvQH >>488
RPAユーザーがグラフィカルプログラミング環境でプログラミングしているような(そうですあれらはノンプログラミングではないのです)簡単な処理ならすぐに他のプログラミング言語でも書けるようになりますよ
覚えて仕舞えばむしろ他のプログラミング言語の方が簡単だと感じるかもしれません
簡単な処理は何を使っても簡単なんですね
RPAユーザーがグラフィカルプログラミング環境でプログラミングしているような(そうですあれらはノンプログラミングではないのです)簡単な処理ならすぐに他のプログラミング言語でも書けるようになりますよ
覚えて仕舞えばむしろ他のプログラミング言語の方が簡単だと感じるかもしれません
簡単な処理は何を使っても簡単なんですね
491デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 08:52:46.09ID:uxuwtsik UAC切らないと使えない
492デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 11:52:10.21ID:My+gbJDe システム部門なんてないよ
493デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:22:55.96ID:FsYs7rxm >>490
同じプログラミングなら何でグラフィカルのRPAだと地雷になって、コードだとならないの?
同じプログラミングなら何でグラフィカルのRPAだと地雷になって、コードだとならないの?
494デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:28:39.38ID:R3SZ6liF >>493
人類が磨き上げてきたプログラミングのエコシステムというのは基本的にテキストファイルをベースに設計されているんですね
それらの恩恵を得られない事は非常に大きなデメリットとなります
それを抜きにしても単純にGUIプログラミングは編集しにくく読みにくいのですよね
人類が磨き上げてきたプログラミングのエコシステムというのは基本的にテキストファイルをベースに設計されているんですね
それらの恩恵を得られない事は非常に大きなデメリットとなります
それを抜きにしても単純にGUIプログラミングは編集しにくく読みにくいのですよね
495デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 12:42:32.62ID:FsYs7rxm >>494
過去の資産は納得。
読みやすい、読みにくいは慣れじゃないの?
オレは本職のプログラマーじゃないから、フロー式のグラフィカルプログラミングのRPAの方が分かりやすいけどなー。
使ってるのはBlue Prismだけど。
過去の資産は納得。
読みやすい、読みにくいは慣れじゃないの?
オレは本職のプログラマーじゃないから、フロー式のグラフィカルプログラミングのRPAの方が分かりやすいけどなー。
使ってるのはBlue Prismだけど。
496デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 13:40:25.42ID:JGx+u0Fo 書ける書けない以前にそもそもプログラミングって開発環境を用意する時点でハードルだからなあ
専門職以外の人が「GitからWindows Application Driver入手して..」とかの説明見ても「?????」だろう
で、苦労して環境構築していざコーディングできる段階になっても次に待ってるのは「UI要素の解析」だろ???
ここまでで大抵の人は脱落するだろうが、仮に一連の処理書き終えたとして、今度はコードの保守管理の問題が出てくる
一方でインストールするだけで使えて小学生でも分かる「グラフィカルプログラミング環境」
を用いて設計するRPAは現時点では一般企業にとっては妥当な選択なんじゃないかな
専門職以外の人が「GitからWindows Application Driver入手して..」とかの説明見ても「?????」だろう
で、苦労して環境構築していざコーディングできる段階になっても次に待ってるのは「UI要素の解析」だろ???
ここまでで大抵の人は脱落するだろうが、仮に一連の処理書き終えたとして、今度はコードの保守管理の問題が出てくる
一方でインストールするだけで使えて小学生でも分かる「グラフィカルプログラミング環境」
を用いて設計するRPAは現時点では一般企業にとっては妥当な選択なんじゃないかな
497デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 14:43:24.55ID:67X3wZIm >>496
Gitから入手、じゃそりゃあねw
Gitから入手、じゃそりゃあねw
498デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 14:49:51.37ID:ItAXPnRv さらからインストールしてって普通の人もできるの?
zipを解凍するだけでも場所がわからなくない?
zipを解凍するだけでも場所がわからなくない?
499デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 15:25:39.40ID:dyr5Ry8G RPA作ってクッソ安く売れば暴利RPAを駆逐できるんじゃね?
500デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 15:48:50.99ID:uvkzn3tS >>499
今のRPAは単なるコンサルが作った流行りだから原価はあまり関係ない
ロケットマウスで業務自動化ではなくてコンサルがRPAソフトをすすめるから予算が下りる
みんなが流行やブランドを見ずに品質を見極めて買うことにしたらアパレルブランドは軒並み潰れる
今のRPAは単なるコンサルが作った流行りだから原価はあまり関係ない
ロケットマウスで業務自動化ではなくてコンサルがRPAソフトをすすめるから予算が下りる
みんなが流行やブランドを見ずに品質を見極めて買うことにしたらアパレルブランドは軒並み潰れる
501デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 15:51:53.38ID:dyr5Ry8G502デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 16:56:45.39ID:rf03pH6k503デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 18:00:00.03ID:0BPWRBQD >>496
逆に言うとそういった難しい部分をクリアすればスキルがなくても出来るということです
前に何度か書き込んだことですが、比較的難しい部分を部品化して管理するスキル若干高めのチームと、部分を利用して具体的な業務を自動化する一般職とに分けて、役割分担する
後者は少しVBAを知ってる程度でも十分に通用します
保守管理については、グラフィカルプログラミングになったからといって放棄できる問題ではありません
何にせよ保守管理の必要があるなら、便利なエコシステムから様々な恩恵を得られるコードのほうが優れています
逆に言うとそういった難しい部分をクリアすればスキルがなくても出来るということです
前に何度か書き込んだことですが、比較的難しい部分を部品化して管理するスキル若干高めのチームと、部分を利用して具体的な業務を自動化する一般職とに分けて、役割分担する
後者は少しVBAを知ってる程度でも十分に通用します
保守管理については、グラフィカルプログラミングになったからといって放棄できる問題ではありません
何にせよ保守管理の必要があるなら、便利なエコシステムから様々な恩恵を得られるコードのほうが優れています
504デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 18:00:26.76ID:0BPWRBQD それかレコーダーを使うのもありですね
505デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 18:13:42.45ID:FP4OMhNW 業務区側だけどさすがにレコーダーなんて使えないやろ
506デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 18:34:54.21ID:JGx+u0Fo >>503
"後者は少しVBAを知ってる程度でも十分に通用します"
確かに一般職でもVBAを理解する程度の知能と意欲があるという前提ならコードのほうが優れていることは確定的に明らか
だが現実はそう明るくなくて、VBAはおろかExcel関数ですらまともに使えないのが一般職のほうが多いってのが今の日本の現状
だからこそこうして視覚的にわかりやすいRPAなんてものが流行ってきてる
ぶっちゃけ私はUiPathしか触ってないから他のツールは分からないが、
あれの中身ってWindows Workflow Foundationをまんま移植してUI操作用のアドオン加えただけみたいなものだし
要は開発の際に「サクラエディタ使うか?」「VS使うか?」「UiPath使うか?」っていう差でしかないよ
RPAてどっちかというとUI自動化に特化した有償IDEの枠かと思う(その割に価格が法外に高いのは棚上げ)
"後者は少しVBAを知ってる程度でも十分に通用します"
確かに一般職でもVBAを理解する程度の知能と意欲があるという前提ならコードのほうが優れていることは確定的に明らか
だが現実はそう明るくなくて、VBAはおろかExcel関数ですらまともに使えないのが一般職のほうが多いってのが今の日本の現状
だからこそこうして視覚的にわかりやすいRPAなんてものが流行ってきてる
ぶっちゃけ私はUiPathしか触ってないから他のツールは分からないが、
あれの中身ってWindows Workflow Foundationをまんま移植してUI操作用のアドオン加えただけみたいなものだし
要は開発の際に「サクラエディタ使うか?」「VS使うか?」「UiPath使うか?」っていう差でしかないよ
RPAてどっちかというとUI自動化に特化した有償IDEの枠かと思う(その割に価格が法外に高いのは棚上げ)
507デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 18:58:31.98ID:XAdB9Z9N 流石に日本を低く見過ぎでは?
PGなんてきっかけが無いだけでやれば誰でもできるものだ
大卒エリートで溢れかえってる日本人が出来ないわけ無いだろう
PGなんてきっかけが無いだけでやれば誰でもできるものだ
大卒エリートで溢れかえってる日本人が出来ないわけ無いだろう
508デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 19:05:19.34ID:ItAXPnRv UWSCしか知らなくて、UiPathもWinActorも触ったこともないけど
修正箇所を洗い出すのに文字列検索(find)みたいな機能はあるのでしょうか
修正箇所を洗い出すのに文字列検索(find)みたいな機能はあるのでしょうか
509デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 19:26:06.19ID:4MXXkUpL テキスト形式で保存されないので横断検索は無理
510デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 19:57:45.23ID:ItAXPnRv だとすると、数が多くなると厳しいですね
511デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 20:01:30.35ID:RZHg3SpE というかそんな検索しないんじゃなかろうか
512デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 20:14:38.17ID:ItAXPnRv 修正対象と箇所が洗い出せればなんでもいいんです
漏れがないように出来ますか?
漏れても良いところにしか使わないように周知できればそれでも
漏れがないように出来ますか?
漏れても良いところにしか使わないように周知できればそれでも
513デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 20:34:34.54ID:qVqofmf6 UIPathは検索できるぞ?かなり便利に
514デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 20:47:18.45ID:FP4OMhNW なんか日本がって言ってるけどRPAてuipathとか海外からの輸入ものだろ?
そこにNTTかなんかが乗っかっただけで
そこにNTTかなんかが乗っかっただけで
515デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 21:23:39.15ID:u0VwzA9F そうです。
516デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 21:45:33.34ID:ItAXPnRv >>513
UIPath は ユニバーサルサーチというのがあるらしいですね。
自分のブラウザだとNoScriptのせいで英語しか表示されないので、おそらく、ですが。
Winactor ノード検索 で問い合わせたところ
ユーザーフォーラムに
>どのシナリオで使われているか調査から行うので大変面倒に感じております。
なんてのを見つけました.。
UIPath は ユニバーサルサーチというのがあるらしいですね。
自分のブラウザだとNoScriptのせいで英語しか表示されないので、おそらく、ですが。
Winactor ノード検索 で問い合わせたところ
ユーザーフォーラムに
>どのシナリオで使われているか調査から行うので大変面倒に感じております。
なんてのを見つけました.。
517デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:11:59.51ID:sbjb6YBI どういうシチュエーションを想定してるのかいまいち掴みきれないけど、
自作関数の仕様変更を全スクリプトに反映させたい感じかな?
共通部品はベタ打ちせずに別ファイルに分けて適宜callするのがマストでuwscでもそうしてると思うけど(してるよな?)、uipathでも同じことができる。
参照先の共通部分を変更したらもちろん
参照元にも適応されるよ。
引数の増減なんかで参照元部分を弄る必要が出てきたとしても、
uipathならそもそものファイル形式がxaml(xmlみたいな感じ)だから普通に横断検索でもなんでもできる。
WinActorは使ってないからよくわからんけが、、色々調べてみると、自作ライブラリを使うときは実質各スクリプトにベタ打ちしてるような処理内容になってるっぽい???
そんなわけないと思うが、仮にそうなら導入企業様ご愁傷様案件、笑
自作関数の仕様変更を全スクリプトに反映させたい感じかな?
共通部品はベタ打ちせずに別ファイルに分けて適宜callするのがマストでuwscでもそうしてると思うけど(してるよな?)、uipathでも同じことができる。
参照先の共通部分を変更したらもちろん
参照元にも適応されるよ。
引数の増減なんかで参照元部分を弄る必要が出てきたとしても、
uipathならそもそものファイル形式がxaml(xmlみたいな感じ)だから普通に横断検索でもなんでもできる。
WinActorは使ってないからよくわからんけが、、色々調べてみると、自作ライブラリを使うときは実質各スクリプトにベタ打ちしてるような処理内容になってるっぽい???
そんなわけないと思うが、仮にそうなら導入企業様ご愁傷様案件、笑
518デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:19:27.90ID:0BPWRBQD 何かコードを変更したらリアルタイムで静的エラーを検知してエディタ上の該当箇所を赤波線で装飾
すべての静的エラーについて該当箇所のファイル、行数、エラー詳細をテーブル形式で表示
>>512方は、本当はこういうことをしてほしいのでは?
検索という言葉で濁してますが、要するにコードを静的解析したいという要望でしょう
すべての静的エラーについて該当箇所のファイル、行数、エラー詳細をテーブル形式で表示
>>512方は、本当はこういうことをしてほしいのでは?
検索という言葉で濁してますが、要するにコードを静的解析したいという要望でしょう
519デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 23:32:49.45ID:JGx+u0Fo >>507
やろうと思えばやれる。でもやりたくない人ばっかり。
大学卒業したら勉強はオシマイだから、既得知識で出来る非効率な働き方に流されていく感じ
1人当たりのGDPが壊滅的なのもこの気質のせいじゃないかな
やろうと思えばやれる。でもやりたくない人ばっかり。
大学卒業したら勉強はオシマイだから、既得知識で出来る非効率な働き方に流されていく感じ
1人当たりのGDPが壊滅的なのもこの気質のせいじゃないかな
520デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 00:45:26.33ID:uOS0JULP >>518
"何かコードを変更したらリアルタイムで静的エラーを検知してエディタ上の該当箇所を赤波線で装飾 "
であれば、UiPathでは可能。フロー図の該当部分に「!」が付く
"すべての静的エラーについて該当箇所のファイル、行数、エラー詳細をテーブル形式で表示"
エディタで開いていないファイルまで網羅しようと思うとUiPath単体では不可能、、、というかUWSCでも無理じゃないか。。
Xamlが読める静的コード解析ツールを探すか作れば一応可能ではある
"何かコードを変更したらリアルタイムで静的エラーを検知してエディタ上の該当箇所を赤波線で装飾 "
であれば、UiPathでは可能。フロー図の該当部分に「!」が付く
"すべての静的エラーについて該当箇所のファイル、行数、エラー詳細をテーブル形式で表示"
エディタで開いていないファイルまで網羅しようと思うとUiPath単体では不可能、、、というかUWSCでも無理じゃないか。。
Xamlが読める静的コード解析ツールを探すか作れば一応可能ではある
521デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 03:56:43.16ID:dmMjeFQ7 >>517
uipathはテキストベースなのね。
うちで使ってる製品はそうじゃないから、diffすらとれないかなしみ
テキストにエクスポートする機能はあるけど、
苦労して設定した各コマンドのプロパティ値が出力されないので
技術的には意味のないシロモノがでてくる・・・
uipathはテキストベースなのね。
うちで使ってる製品はそうじゃないから、diffすらとれないかなしみ
テキストにエクスポートする機能はあるけど、
苦労して設定した各コマンドのプロパティ値が出力されないので
技術的には意味のないシロモノがでてくる・・・
522デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 15:53:01.33ID:CxzVkpqb 富士通のキーマンに聞く:
なぜ企業のRPA導入はうまくいかないのか? その先にある“IPA”とは
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1903/12/news008.html
なぜ企業のRPA導入はうまくいかないのか? その先にある“IPA”とは
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1903/12/news008.html
523デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 16:25:49.33ID:M+m6pFpm 経営がうまくいかなかった奴らが言っても説得力が…w
524デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 17:53:34.23ID:eTb7IWkb RPAを使いこなせる会社だったら、RPAを使わずにシステム化している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 中国・環球時報「沖縄は日本領ではないのでは?」高市 [931948549]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
