[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF
語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
2019/03/17(日) 22:01:43.42ID:hPpEw3ic
>>623>>624>>625
ありがとーアリバイ工作に使います!dd
2019/03/17(日) 22:12:40.86ID:IAfeyvOn
>>618
ツールに縛られて腰が重くなるのあるあるですね。
自分自身は日頃から簡単なスクリプト程度なら組んでるし、自分にメリットなさそうだから色々理由つけて導入蹴る方向にしよーっと
2019/03/17(日) 23:25:03.86ID:5mJrF7aW
>>620
昔、PCの電源24ピンのどのピンとどのピンを繋げたら電源入るかを調べたのよ。
で、電子工作でスケジュール通りにスイッチの入る基板作って英会話勉強用にNHKラジオ録音させてたな。
USBで繋がるコンポはPCからコントロール出来る奴だったのでPCの電源入ったら勝手に録音して、MP3に圧縮するプログラムと、起動してから30分後にシャットダウンするプログラム組んで。
2019/03/17(日) 23:27:18.10ID:5mJrF7aW
>>624
その当時は出来なかったと思う。
その時はWakeup On Lanもマジックパケット流す側が無かった。
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 23:51:03.27ID:DoXM7SCs
Automation Anywhere ジャパンの社長が業績不振でクビになったって本当ですか?
2019/03/17(日) 23:52:40.02ID:d2cuqCmm
外資なら良くある話し
2019/03/18(月) 00:09:53.07ID:lzgs0V+N
>>629
その当時がどの当時かは知らんし個人的な昔話ならチラ裏にでも書いとけよ
2019/03/18(月) 05:59:58.76ID:O2PADqT5
>>614
技術者の場合は日報管理とかテーマ登録とか日常業務じゃないか
どちらにしても作業減らして考える仕事時間増やすのが目的なだけだから頭しか使ってないと自負できるなら導入無駄
2019/03/18(月) 20:19:58.70ID:bkWjrjip
横浜市がRPAの有効性を検証、導入した業務で平均84.9%、最大99.1%の作業時間を削減
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17606

長野県がRPA/AIの実証実験、RPAで作業時間を最大88%削減、AIで見積もりの正確性を向上
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17607
2019/03/18(月) 20:25:26.06ID:uZ8DfIbl
うちもこういうのの成功例として記事になってるけど、
今は誰にも使われずにゴミになってるよ
特に実験とかPOCとかのワードで上手くいったとかはゴミプロジェクトの可能性がかなり高い
2019/03/18(月) 20:47:04.30ID:OH3psg3G
宣伝は大事だからね
2019/03/18(月) 21:09:34.07ID:HRRpyNtt
>>635
> うちもこういうのの成功例として記事になってるけど、
> 今は誰にも使われずにゴミになってるよ
> 特に実験とかPOCとかのワードで上手くいったとかはゴミプロジェクトの可能性がかなり高い

どうして誰も使わなくなったのか知りたい
2019/03/18(月) 21:36:19.04ID:XIAXgEbl
>>634
役所や中小企業は工員のような繰り返し作業をPCで丸一日やってたりするから、
RPA導入が効果を発揮することも有るかも

そして、ほとんどは、RPAではなく、シェルやExcelのマクロで代用可能
2019/03/18(月) 22:42:58.93ID:EB8+muTF
RPAの導入なんて目辺り次第に自動化してもダメだろ
まず今の業務が本当に必要か?とか見直すと、案外業務自体がいらなかったり単純化出来たりする
見直すキッカケになるのはいい事だけど
2019/03/18(月) 23:48:19.30ID:nuA4tk2q
本当に必要な業務だけに減らして減らして減らして生産性を上げてきたのが日本
回りを見ても無くせる業務はもうないでしょ?
はんこ無くすなんて自社だけで出来ることではないし、現場でどうにかできるものでもない
2019/03/18(月) 23:59:46.55ID:OZyswbLl
>>640
お前さんの見ているところに(みつから)ないだけで日本中にいくらでもあるぞ
2019/03/19(火) 00:05:14.90ID:Scw5ReFZ
>>640
真逆の印象を受けた
2019/03/19(火) 00:29:43.92ID:yex8SL9w
>>640
本当に不要な業務が増え続けてるのが大企業な印象ある
特に腰が重いとこほど

自分は毎日「これ必要ですか?」って言い続けてるよw
2019/03/19(火) 00:51:59.09ID:otD4GEg4
業務をちゃんと理解していれば、不要なものは不要と断言できるから、やらなければいい
やらなければならないという事は、知らないだれかが必要としているという事

たとえば二重チェックなど、一見無駄な多重チェックを、責任を持って無くすのは、簡単ではない
年に一回ぐらい数量や品物をまちがえても良いようなおおらかな社会ではない
後始末の手順はあるから、後始末すればいいと考えるのは、ときに信頼を失う
ISOやプライバシーマークに関する手続きは、意味不明なレベルで実効性が無いけど、無くすと商売に差し支えるから、やる

けれども理屈はともかく、責任を持って無くせる業務なら、明日にでも無くそう
2019/03/19(火) 00:58:52.89ID:WD6nN12n
自動化と全自動はまた別のもの
それはただの出来損ない
2019/03/19(火) 01:02:30.45ID:vM8vLnqS
不要だと思いながら、万が一ばかりを考えて業務が増えて行くのが日本企業。
万が一、万が一…
集めたデータも活用しなけりゃ、只のゴミだ。
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 01:36:02.72ID:ARnnLIbV
>>613 あれは単なるウェブパースでRPA ではないでしょ?
2019/03/19(火) 08:14:43.30ID:i2vuUQPC
成果物の品質を緩くすれば、日本人はもっと楽に仕事ができる
自分は何もしないのに細かい指摘する阿呆が多すぎなんや
2019/03/19(火) 10:55:53.77ID:aLWJyUEQ
>>644
>やらなければならないという事は、知らないだれかが必要としているという事

皆んなお互いにそう思って仕事が減らないのでは…

何かあった時に責任も取りたくないから、外部コンサルに見直して貰って、
何かあればコンサルのせいに出来るようにしている会社も多いと思う
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 13:20:25.16ID:KnQ+dQD7
>>648
自分がやったら何日もかかることを、他人にはすぐやれっつーキチガイサイコパス野郎ばっかだからな
2019/03/19(火) 15:09:02.83ID:i2vuUQPC
それなんて公務員
2019/03/19(火) 19:04:56.18ID:axXYFCHz
さqqwああわっあqqsあっくぇあて
2019/03/19(火) 19:19:43.75ID:M3Hm/uNT
RPAに便乗してなんかボロい商売できねえかなあ
2019/03/19(火) 21:06:57.48ID:ICecP1kk
コンサルでもやってろ
2019/03/20(水) 10:07:48.28ID:Xwf7RXLp
RPAスキル認定団体を立ち上げる
2019/03/20(水) 11:07:06.60ID:HJMdkdAN
RPA互換の拡張モジュール作る
2019/03/20(水) 13:07:39.45ID:KzgtImdp
RPAは横浜市のノースキル職員に酷いことしたよね…
堂々と税金から給料もらえてたのにこれから何しろって言うんだよ!仕事ねーよ!

横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる
https://www.orangeitems.com/entry/2019/03/19/201652?amp=1
2019/03/20(水) 13:39:46.43ID:3L+2Roz9
>>657
お役所の人は人数が多い割に合わテキトーな仕事ばっかりやってるよな
税金で食ってるんだからもっと生産性のある仕事やってくれ
いくつもあるデータの単なる転記とかPythonで自動化しろ
2019/03/20(水) 14:37:57.27ID:1b4V68xI
公務員にはコスト意識が働かないので仕事の自動化という発想が無い
民間とは違う
2019/03/20(水) 18:32:57.37ID:qInZcA4b
票から表に転記する!
ファイルにパスワードかけてメール!
メールアドレス申請を見て、メールアドレスを作り、発行!
番号入力!クエリー!確認!
クエリー!まとめて一覧表!
エクセル見ながら画像をローカルに保管!(ローカル・・・)
ダウンロード!グループウェアに登録!

RPA関係なくてわろたw
2019/03/20(水) 18:43:25.26ID:KzgtImdp
関係なくないだろ。それをどう解決するのかという話で。
システム刷新してapi連携か、スクリプトか、はたまたrpaかとかいう話。
2019/03/20(水) 19:07:55.24ID:qInZcA4b
>>661
つまりこの事例の本質は容易にシステム化可能な定型作業多すぎってとこが本質であってそういう意味でRPA関係ないってわけ
2019/03/20(水) 19:14:42.17ID:PhZijIH3
違うと思う
2019/03/20(水) 19:43:50.04ID:VFXvYpl3
今日の俺の仕事

webのとあるページにあるメニューを全て開き、
その先にある帳票を全てダウンロードw
2019/03/20(水) 19:47:45.39ID:VFXvYpl3
メニュー総数200超えw
2019/03/20(水) 19:48:53.67ID:VFXvYpl3
死にたい
2019/03/20(水) 20:02:10.82ID:2+FQ2VGm
何時間でやる仕事か知らないけど
業務時間外にダウンローダー作って
それ以降は本でも読んでるな
2019/03/20(水) 20:30:44.64ID:gkLJWyw/
(´・ω・`)調剤薬局の薬剤師をRPAしてコストダウンして安くしろ。
2019/03/20(水) 20:31:18.45ID:qInZcA4b
仕様書からエンドポイントのリストを引っ張ってきてループでcurl叩くだけやんけ
2019/03/20(水) 21:43:59.48ID:s81WrADB
>>669
kwsk
2019/03/21(木) 09:32:03.13ID:1WTZuJJ3
クライアントにLinux入れられなければ出来ないな
フリーソフト入れさせないガチガチ事務環境に多い
2019/03/21(木) 09:44:48.75ID:r/ejW3JK
仕様書からエンドポイントのリストを引っ張ってきてパイプラインでInvoke-WebRequest叩くだけやんけ
2019/03/21(木) 11:54:08.23ID:iGf5DuXP
>>668
  ┌──┐
  ├──┤┓
  │II,,,┌──┐ チラッ
  │ ;;;;|::━◎┥
  └/     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\

  ┌──┐
  ├──┤┓
  │II,,,┌──┐ ケハエ グスリ ダシテ オキマスネ
  │ ;;;;|::◎━┥
  └/     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
2019/03/21(木) 12:14:59.25ID:r/ejW3JK
ロボットは嘘をつかない
慈悲はない
2019/03/21(木) 13:34:13.64ID:yFY/l7S+
>>673
医者やんw
2019/03/21(木) 16:14:30.52ID:n7FwxQ3L
>>668
もっとも低コストで完ぺきに自動化出来ますが、薬剤師さん達は法律でガチガチに守られてます。
2019/03/21(木) 16:58:53.93ID:KwWrY0vF
あれまじで意味不明だよな
処方箋から調合するでもなく既存の薬取ってくる倉庫内軽作業相当なのにやたら時間掛けるシステム
678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 17:17:58.91ID:FgMKzcIa
uipathで認識しない時どうしやいいの?
イメージクリックなんて使えるんか?
2019/03/21(木) 17:30:56.08ID:v9ozWdAP
セレクタはいじってみた?
2019/03/21(木) 17:36:56.71ID:FgMKzcIa
スクリーンスクレイピング?で画面全体を認識しちゃってその中の選択したい要素を全く認識しないんだけど
2019/03/21(木) 17:39:25.70ID:gPdBtDc3
>>671
Windows10(アプデ済)ならcurl使えるけどね
2019/03/21(木) 17:40:29.08ID:VGwMzNKu
”画像をクリックする”を負けだと思ってはいけない。
アンカーになりそうなものははそばにないか?
2019/03/21(木) 18:42:10.85ID:jb0c41ul
良くわからんWebの話ってどんな言語でも出来るでしょ。
何でLinuxの話になってんの?
2019/03/21(木) 23:52:19.15ID:7AyLRSvD
RPAの事例とツールをガートナーが比較・分析、「導入と運用の勘所」とは
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35887
> IT部門を中心に現実が見極められてきたため、幻滅期に向かう位置付けだが、非IT部門の期待値は依然高い状況のようだ。
2019/03/22(金) 22:17:54.66ID:Q0X1ut7c
image clickで頑張ったわ
とりあえずこの開発pcならいけたわ
2019/03/22(金) 22:30:07.90ID:UnYyaz4E
解像度変わると動かなかったりするから気をつけろよw
2019/03/23(土) 07:15:45.39ID:AczqyFo9
オワコン
APIとCLIに投資しよう
2019/03/23(土) 08:24:36.30ID:YbUEKj4B
部分最適化大好き全体の見通しが立てられない日本人だからRPAが流行る
2019/03/23(土) 09:15:03.85ID:XcqMj/Fk
調べてたらjsで指定できるらしいけど、俺経理やしそこら辺わからんかったわ
2019/03/23(土) 10:12:12.38ID:Rd0MSm4a
日本企業では他部署はおろか下手したら部内の他チームの領空侵犯すら嫌がられるからな
全体最適化に照準したビジネスロジックよりも人間関係重視で、既存の業務の枠組みの中だけで効率化しようって話になる
つまりマネジメント不在
2019/03/23(土) 10:43:10.85ID:AczqyFo9
単に環境の変化が嫌なだけ
人間関係とかいって他者への配慮を建前にしてるけど本音は個人のわがまま
そして日本人はみんな同じことを考えてるから
民主主義的なプロセスを経てそんな個人のわがままが正当化されてしまう
2019/03/23(土) 13:59:33.81ID:uV/v1/+U
変化が嫌いなのも非効率が許されるのも人に仕事が付くのも、全ては終身雇用だからなんだな
2019/03/23(土) 15:50:06.46ID:R1tE5kOi
Excelマクロの悪夢再来みたいなノリが多いような気がするんだけど、よくわからんのよな

Excelマクロがブラックボックス化するメカニズムはわかる 作成者(わかる人)が異動や退職でいなくなって誰もわからなくなるわけでしょ これは腐ってもvbaはプログラミングだからエセも含めてプログラマーしか使えないというスキル差に起因する

その点、RPAならguiで誰でもわかるようになってるという建付けなので大丈夫なような気もするんだけどな
2019/03/23(土) 16:12:03.58ID:AczqyFo9
プログラミング言語が出来るかどうかって実は開発プロセス全体からすれば些細な問題なんだけど非ITの人からだとそれが全てに見えちゃうのかな
2019/03/23(土) 16:32:14.86ID:PlLPL84/
OSのバージョンアップで動かなくなる、
逆に言えばOSのバージョンを上げると動かなくなるのでOSのバージョンを上げられない、
みたいなトラブルが用意に想像出来る
2019/03/23(土) 16:43:36.45ID:ZY7NjbKK
VBAは作った奴が退職して誰も弄れないブラックボックス化するケースが実際にめっちゃよくある
他にVBA弄れる奴がいたとしても他人が自己流で好き勝手組んだコードを解析するのって単純に骨の折れる作業だし

その点UiPathなんかのフローチャート式RPAは業務フロー自体が自動化シナリオと完全にリンクしてるから管理はしやすいと思うよ

スクリプト方式のRPAに関してはまあExcelマクロと似たようなことになるのは否めないな
2019/03/23(土) 16:48:40.46ID:AczqyFo9
フローチャートもプログラムも可視化の方法が違うだけで同じものだよ
なのでプログラムで起こっていた問題はフローチャートでも当然起こりうる
2019/03/23(土) 16:54:35.74ID:Rd0MSm4a
フローチャートもフロー間の依存関係が複雑化したりフローの正規化が甘かったりしたら結局スパゲティコードを相手にしてるのと同じことになるんじゃないの?
2019/03/23(土) 17:02:33.57ID:MBilAOR6
お金とってRPAとして売っているのはフローチャートも扱えると思うから

フローチャートを読み取って
画像認識と条件判断と変数、定数、画面操作のここをこう変えれば正解になるのが分かるスキルがあれば
柔軟にスピーディーにできて、別に困らない

RPA自体の操作はマニュアルを見れば良いし
講習会も頻繁にやっているみたいだし
2019/03/23(土) 17:06:23.56ID:4ZM/hDcb
フローチャートだとあまり複雑なことはできないからドツボにハマりにくいだけじゃね?
同じような処理なら同じようになるとと思う
2019/03/23(土) 17:11:15.17ID:MBilAOR6
フローチャートの欠点は大画面でないと全体がみえないから印刷することになったりすること
消極的な欠点といっていいのかわからないけど
フローチャートだと追加変更が簡単だから同じ処理を何箇所でもできるのも良し悪し
合流させたり、そこまで条件判断でスキップさせたり飛ばしたりしてくれると大丈夫
2019/03/23(土) 17:25:59.93ID:TlJUbgQt
RPAとプログラムが別物のようにいうやつがいるが、
RPAでの実装は本質的にはプログラムそのもの
2019/03/23(土) 17:32:22.09ID:AczqyFo9
>>698
RPA製品じゃないけどグラフィカルプログラミング環境を採用してスパゲティ化した資産を溜め込んじゃってる企業様なら知ってる
コードと同じようにフローチャートも仕様変更や拡張が積み重なるとすぐに成長して大きくなってしまう
そうすると例えるならまるで電子回路やニューラルネットワークみたいにグラフが複雑化しちゃってわけがわからなくなってしまうんだ
2019/03/23(土) 17:33:57.10ID:Rd0MSm4a
>>699
スキルがあれば、研修を受ければっていう与件が既にコストになってるやん
そこいらのホワイトカラーの抽象化能力ってかなりお粗末だぞ
2019/03/23(土) 17:40:19.70ID:AczqyFo9
>>699
>フローチャートを読み取って
コードを読み取って

>画像認識と条件判断と変数、定数、画面操作のここをこう変えれば正解になるのが分かるスキルがあれば
インフラとの相互運用方法、条件判断と変数、定数、ロジックのここをこう変えれば正解になるのがわかるスキルがあれば

>柔軟にスピーディーにできて、別に困らない
柔軟にスピーディーにできて、別に困らない


>RPA自体の操作はマニュアルを見れば良いし
インフラとの相互運用のAPIはマニュアルを見れば良いし

>講習会も頻繁にやっているみたいだし
講習会も勉強会も読書もトレーニングも頻繁にやってるみたいだし


おかしいなプログラマはみんなそれでも苦悩してるんだけど…?
2019/03/23(土) 17:51:26.52ID:vBZJiXyX
RPA導入時に考慮されなかった環境依存性についてはドキュメント化の対象外になるだろうからなぁ
利用部門側でその問題に直面するとなるとなかなか大変なことになると思うわ
2019/03/23(土) 18:03:08.74ID:4sf7Zfjj
非効率な仕事をやってた人間が
RPAを使いこなせるかと言われたら…
2019/03/23(土) 18:12:33.85ID:4ZM/hDcb
>>703
そもそも電子回路も複雑化してFPGAとかはコードでしか表現できなくなってるしな
2019/03/23(土) 18:37:17.76ID:R1tE5kOi
普通のホワイトカラーなり事務員にとってはvbaですら絶対不可能なラテン語みたいな扱いだからなあ 個人的な印象だけどね

その点、みんながわかるguiなら違うかなと
例えば、ラテン語なら読み解く気すら起きないけど、日本語の文章ならたとえ難解でもみんなで頭捻って考えて読み解ける、みたいな
2019/03/23(土) 19:37:40.10ID:vBZJiXyX
甘いわ、GUIなら分かるってのも幻想
現にSAPやTableau、SharePoint、WordやExcelのGUIなんかが実にひどい使われ方をしてるだろ
2019/03/24(日) 01:25:40.71ID:rLn5TxmP
>>709
読む気が起きないが読んでみようかなに変わるだけで、そこから先の読んで見たら訳がわからないという問題は変わらない。
入り口の薄い障壁1つが取り払われたところで、その後の本質的な問題は変わらない。
2019/03/24(日) 01:35:10.10ID:lQI3nZvh
というか、フリーでデプロイ・アクセスできるIT学習ツールがこれだけネット上にあるのにIT出来ない奴がこれだけいるのを見れば、世の中どうなってるか分かるよな
2019/03/24(日) 05:06:25.21ID:74Q4C4gg
学習ツールが公開されてると世の全員がやるのか?
この合間合間におかしなこと言う人何なの
2019/03/24(日) 05:31:29.93ID:7gDX0IB3
Excelのピボットテーブルですら、
何回説明しても理解出来ない奴らおるやん
魔力がないやつには魔法は習得出来ないんやで(異世界脳)
2019/03/24(日) 13:04:34.48ID:2FuCzGyz
bizroboでいくつか作ったけど、辞めた後メンテナンス出来る人間いないだろうなってぐらい魔境と化してる。
VBAの方が文で作られてるだけ解読はしやすい気もする。
2019/03/24(日) 13:08:15.62ID:3NyLxN/m
データベースは分かるけどピボットテーブルは分かんなかった
2019/03/24(日) 13:36:59.75ID:dHPx29kU
>>715
リファクタリングツール使ったらどうかな
RPA開発環境にも当然あるんでしょそういうの?
2019/03/24(日) 14:15:09.30ID:iA9UpJgV
>>716
ピボットテーブルはクロス集計クエリ用のちょっと見た目が特殊なビューテーブルだって分かれば簡単だぞ
2019/03/24(日) 14:16:05.64ID:iA9UpJgV
>>713
そんなことは言ってない、むしろ逆だぞ
2019/03/24(日) 15:10:10.33ID:XEsbh3qt
簡単な事が最初から理解しようとしない人達が多いって事だろ
2019/03/24(日) 15:52:14.83ID:iA9UpJgV
エクセルワークシートのIF関数やVLOOK関数が使えれば凄い、INDEX関数になると分かりませんっていうレベル感だから事務員におさまってるってパターンが殆どじゃん
事業部門側でリファクタリングツールとか絶対に使えるようになるわけないと思うわ
操作手順だけを丸呑みして覚えるタイプの無駄な適応反応をもたらすだけ
2019/03/24(日) 15:56:08.58ID:whg1yyVm
>>721
それは単に職域の違いだろう
じゃあ君は経理の仕訳の事をちゃんと理解してるのか、と

まあこの程度は社会人として常識レベルだから知ってるとは思うが
2019/03/24(日) 16:24:11.37ID:dHPx29kU
リファクタリングツール使えないなら手作業でリファクタリングすんの?
例えば拡張し続けてフローが長くなっていろんなことやりすぎるようになったとき
一部分だけを抽出して再利用可能なパーツにしたくなった場合は?
プログラムだったら範囲選択して右クリメニューで抽出できる
変数とかも全部解析して引数と戻り値に置き換えてくれるけど手作業だと結構難しいよね
ツール使ったほうが簡単じゃないかなあ

あとさプログラムだと出来の悪いコード書いたらこっちのがいいよって提案してくるじゃん?
昔は構文木のパターンマッチだったけど最近だとAIが提案してくれるようになったアレ
提案をクリックして受け入れたら提案通りの出来のいいコードに自動で直してくれるやつ
アレは結構便利だとおもうんだけどRPAでもそういうのやってくれるのかな?
2019/03/24(日) 16:53:06.18ID:iA9UpJgV
>>722
リファクタリングツールを使いこなすだけの論理的抽象化能力を大多数の事務員に期待できるかという問題についてエクセル関数の理解度を例として個人的に否定的な見解を示しただけだから、職域の違いだという指摘はあまり意味がない
RPAを事業部門側でメンテナンスするとなったららメンテナンス担当者の職域に論理的抽象化能力を要する業務フロー改善が含まれることになるわけだしね
それに、職域に限らず論理的抽象化能力は必要だろ、デスクワークなら特に

経理の仕訳について理解してるかどうかという具体的な質問に至ってはそもそも会話が成立していない
2019/03/24(日) 17:18:20.39ID:cASdygc2
>>709
VBAも簡単だよ。
マクロの記録と再生するだけ。
誰でも出来る。

でもそんなのじゃ大したことが出来ないよね。
RPAも一緒。

RPAも頑張って作れば誰もメンテナンスしたくなくなるものが出来上がる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況