語りましょう。
※前スレ
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1526938606/
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/02/14(木) 23:58:05.00ID:UTw68bPF662デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 19:07:55.24ID:qInZcA4b >>661
つまりこの事例の本質は容易にシステム化可能な定型作業多すぎってとこが本質であってそういう意味でRPA関係ないってわけ
つまりこの事例の本質は容易にシステム化可能な定型作業多すぎってとこが本質であってそういう意味でRPA関係ないってわけ
663デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 19:14:42.17ID:PhZijIH3 違うと思う
664デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 19:43:50.04ID:VFXvYpl3 今日の俺の仕事
webのとあるページにあるメニューを全て開き、
その先にある帳票を全てダウンロードw
webのとあるページにあるメニューを全て開き、
その先にある帳票を全てダウンロードw
665デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 19:47:45.39ID:VFXvYpl3 メニュー総数200超えw
666デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 19:48:53.67ID:VFXvYpl3 死にたい
667デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 20:02:10.82ID:2+FQ2VGm 何時間でやる仕事か知らないけど
業務時間外にダウンローダー作って
それ以降は本でも読んでるな
業務時間外にダウンローダー作って
それ以降は本でも読んでるな
668デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 20:30:44.64ID:gkLJWyw/ (´・ω・`)調剤薬局の薬剤師をRPAしてコストダウンして安くしろ。
669デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 20:31:18.45ID:qInZcA4b 仕様書からエンドポイントのリストを引っ張ってきてループでcurl叩くだけやんけ
670デフォルトの名無しさん
2019/03/20(水) 21:43:59.48ID:s81WrADB >>669
kwsk
kwsk
671デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 09:32:03.13ID:1WTZuJJ3 クライアントにLinux入れられなければ出来ないな
フリーソフト入れさせないガチガチ事務環境に多い
フリーソフト入れさせないガチガチ事務環境に多い
672デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 09:44:48.75ID:r/ejW3JK 仕様書からエンドポイントのリストを引っ張ってきてパイプラインでInvoke-WebRequest叩くだけやんけ
673デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 11:54:08.23ID:iGf5DuXP >>668
┌──┐
├──┤┓
│II,,,┌──┐ チラッ
│ ;;;;|::━◎┥
└/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
┌──┐
├──┤┓
│II,,,┌──┐ ケハエ グスリ ダシテ オキマスネ
│ ;;;;|::◎━┥
└/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
┌──┐
├──┤┓
│II,,,┌──┐ チラッ
│ ;;;;|::━◎┥
└/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
┌──┐
├──┤┓
│II,,,┌──┐ ケハエ グスリ ダシテ オキマスネ
│ ;;;;|::◎━┥
└/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
674デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 12:14:59.25ID:r/ejW3JK ロボットは嘘をつかない
慈悲はない
慈悲はない
675デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 13:34:13.64ID:yFY/l7S+ >>673
医者やんw
医者やんw
676デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 16:14:30.52ID:n7FwxQ3L >>668
もっとも低コストで完ぺきに自動化出来ますが、薬剤師さん達は法律でガチガチに守られてます。
もっとも低コストで完ぺきに自動化出来ますが、薬剤師さん達は法律でガチガチに守られてます。
677デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 16:58:53.93ID:KwWrY0vF あれまじで意味不明だよな
処方箋から調合するでもなく既存の薬取ってくる倉庫内軽作業相当なのにやたら時間掛けるシステム
処方箋から調合するでもなく既存の薬取ってくる倉庫内軽作業相当なのにやたら時間掛けるシステム
678デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 17:17:58.91ID:FgMKzcIa uipathで認識しない時どうしやいいの?
イメージクリックなんて使えるんか?
イメージクリックなんて使えるんか?
679デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 17:30:56.08ID:v9ozWdAP セレクタはいじってみた?
680デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 17:36:56.71ID:FgMKzcIa スクリーンスクレイピング?で画面全体を認識しちゃってその中の選択したい要素を全く認識しないんだけど
681デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 17:39:25.70ID:gPdBtDc3 >>671
Windows10(アプデ済)ならcurl使えるけどね
Windows10(アプデ済)ならcurl使えるけどね
682デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 17:40:29.08ID:VGwMzNKu ”画像をクリックする”を負けだと思ってはいけない。
アンカーになりそうなものははそばにないか?
アンカーになりそうなものははそばにないか?
683デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 18:42:10.85ID:jb0c41ul 良くわからんWebの話ってどんな言語でも出来るでしょ。
何でLinuxの話になってんの?
何でLinuxの話になってんの?
684デフォルトの名無しさん
2019/03/21(木) 23:52:19.15ID:7AyLRSvD RPAの事例とツールをガートナーが比較・分析、「導入と運用の勘所」とは
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35887
> IT部門を中心に現実が見極められてきたため、幻滅期に向かう位置付けだが、非IT部門の期待値は依然高い状況のようだ。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35887
> IT部門を中心に現実が見極められてきたため、幻滅期に向かう位置付けだが、非IT部門の期待値は依然高い状況のようだ。
685デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 22:17:54.66ID:Q0X1ut7c image clickで頑張ったわ
とりあえずこの開発pcならいけたわ
とりあえずこの開発pcならいけたわ
686デフォルトの名無しさん
2019/03/22(金) 22:30:07.90ID:UnYyaz4E 解像度変わると動かなかったりするから気をつけろよw
687デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 07:15:45.39ID:AczqyFo9 オワコン
APIとCLIに投資しよう
APIとCLIに投資しよう
688デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 08:24:36.30ID:YbUEKj4B 部分最適化大好き全体の見通しが立てられない日本人だからRPAが流行る
689デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 09:15:03.85ID:XcqMj/Fk 調べてたらjsで指定できるらしいけど、俺経理やしそこら辺わからんかったわ
690デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 10:12:12.38ID:Rd0MSm4a 日本企業では他部署はおろか下手したら部内の他チームの領空侵犯すら嫌がられるからな
全体最適化に照準したビジネスロジックよりも人間関係重視で、既存の業務の枠組みの中だけで効率化しようって話になる
つまりマネジメント不在
全体最適化に照準したビジネスロジックよりも人間関係重視で、既存の業務の枠組みの中だけで効率化しようって話になる
つまりマネジメント不在
691デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 10:43:10.85ID:AczqyFo9 単に環境の変化が嫌なだけ
人間関係とかいって他者への配慮を建前にしてるけど本音は個人のわがまま
そして日本人はみんな同じことを考えてるから
民主主義的なプロセスを経てそんな個人のわがままが正当化されてしまう
人間関係とかいって他者への配慮を建前にしてるけど本音は個人のわがまま
そして日本人はみんな同じことを考えてるから
民主主義的なプロセスを経てそんな個人のわがままが正当化されてしまう
692デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 13:59:33.81ID:uV/v1/+U 変化が嫌いなのも非効率が許されるのも人に仕事が付くのも、全ては終身雇用だからなんだな
693デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 15:50:06.46ID:R1tE5kOi Excelマクロの悪夢再来みたいなノリが多いような気がするんだけど、よくわからんのよな
Excelマクロがブラックボックス化するメカニズムはわかる 作成者(わかる人)が異動や退職でいなくなって誰もわからなくなるわけでしょ これは腐ってもvbaはプログラミングだからエセも含めてプログラマーしか使えないというスキル差に起因する
その点、RPAならguiで誰でもわかるようになってるという建付けなので大丈夫なような気もするんだけどな
Excelマクロがブラックボックス化するメカニズムはわかる 作成者(わかる人)が異動や退職でいなくなって誰もわからなくなるわけでしょ これは腐ってもvbaはプログラミングだからエセも含めてプログラマーしか使えないというスキル差に起因する
その点、RPAならguiで誰でもわかるようになってるという建付けなので大丈夫なような気もするんだけどな
694デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 16:12:03.58ID:AczqyFo9 プログラミング言語が出来るかどうかって実は開発プロセス全体からすれば些細な問題なんだけど非ITの人からだとそれが全てに見えちゃうのかな
695デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 16:32:14.86ID:PlLPL84/ OSのバージョンアップで動かなくなる、
逆に言えばOSのバージョンを上げると動かなくなるのでOSのバージョンを上げられない、
みたいなトラブルが用意に想像出来る
逆に言えばOSのバージョンを上げると動かなくなるのでOSのバージョンを上げられない、
みたいなトラブルが用意に想像出来る
696デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 16:43:36.45ID:ZY7NjbKK VBAは作った奴が退職して誰も弄れないブラックボックス化するケースが実際にめっちゃよくある
他にVBA弄れる奴がいたとしても他人が自己流で好き勝手組んだコードを解析するのって単純に骨の折れる作業だし
その点UiPathなんかのフローチャート式RPAは業務フロー自体が自動化シナリオと完全にリンクしてるから管理はしやすいと思うよ
スクリプト方式のRPAに関してはまあExcelマクロと似たようなことになるのは否めないな
他にVBA弄れる奴がいたとしても他人が自己流で好き勝手組んだコードを解析するのって単純に骨の折れる作業だし
その点UiPathなんかのフローチャート式RPAは業務フロー自体が自動化シナリオと完全にリンクしてるから管理はしやすいと思うよ
スクリプト方式のRPAに関してはまあExcelマクロと似たようなことになるのは否めないな
697デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 16:48:40.46ID:AczqyFo9 フローチャートもプログラムも可視化の方法が違うだけで同じものだよ
なのでプログラムで起こっていた問題はフローチャートでも当然起こりうる
なのでプログラムで起こっていた問題はフローチャートでも当然起こりうる
698デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 16:54:35.74ID:Rd0MSm4a フローチャートもフロー間の依存関係が複雑化したりフローの正規化が甘かったりしたら結局スパゲティコードを相手にしてるのと同じことになるんじゃないの?
699デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:02:33.57ID:MBilAOR6 お金とってRPAとして売っているのはフローチャートも扱えると思うから
フローチャートを読み取って
画像認識と条件判断と変数、定数、画面操作のここをこう変えれば正解になるのが分かるスキルがあれば
柔軟にスピーディーにできて、別に困らない
RPA自体の操作はマニュアルを見れば良いし
講習会も頻繁にやっているみたいだし
フローチャートを読み取って
画像認識と条件判断と変数、定数、画面操作のここをこう変えれば正解になるのが分かるスキルがあれば
柔軟にスピーディーにできて、別に困らない
RPA自体の操作はマニュアルを見れば良いし
講習会も頻繁にやっているみたいだし
700デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:06:23.56ID:4ZM/hDcb フローチャートだとあまり複雑なことはできないからドツボにハマりにくいだけじゃね?
同じような処理なら同じようになるとと思う
同じような処理なら同じようになるとと思う
701デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:11:15.17ID:MBilAOR6 フローチャートの欠点は大画面でないと全体がみえないから印刷することになったりすること
消極的な欠点といっていいのかわからないけど
フローチャートだと追加変更が簡単だから同じ処理を何箇所でもできるのも良し悪し
合流させたり、そこまで条件判断でスキップさせたり飛ばしたりしてくれると大丈夫
消極的な欠点といっていいのかわからないけど
フローチャートだと追加変更が簡単だから同じ処理を何箇所でもできるのも良し悪し
合流させたり、そこまで条件判断でスキップさせたり飛ばしたりしてくれると大丈夫
702デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:25:59.93ID:TlJUbgQt RPAとプログラムが別物のようにいうやつがいるが、
RPAでの実装は本質的にはプログラムそのもの
RPAでの実装は本質的にはプログラムそのもの
703デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:32:22.09ID:AczqyFo9 >>698
RPA製品じゃないけどグラフィカルプログラミング環境を採用してスパゲティ化した資産を溜め込んじゃってる企業様なら知ってる
コードと同じようにフローチャートも仕様変更や拡張が積み重なるとすぐに成長して大きくなってしまう
そうすると例えるならまるで電子回路やニューラルネットワークみたいにグラフが複雑化しちゃってわけがわからなくなってしまうんだ
RPA製品じゃないけどグラフィカルプログラミング環境を採用してスパゲティ化した資産を溜め込んじゃってる企業様なら知ってる
コードと同じようにフローチャートも仕様変更や拡張が積み重なるとすぐに成長して大きくなってしまう
そうすると例えるならまるで電子回路やニューラルネットワークみたいにグラフが複雑化しちゃってわけがわからなくなってしまうんだ
704デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:33:57.10ID:Rd0MSm4a705デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:40:19.70ID:AczqyFo9 >>699
>フローチャートを読み取って
コードを読み取って
>画像認識と条件判断と変数、定数、画面操作のここをこう変えれば正解になるのが分かるスキルがあれば
インフラとの相互運用方法、条件判断と変数、定数、ロジックのここをこう変えれば正解になるのがわかるスキルがあれば
>柔軟にスピーディーにできて、別に困らない
柔軟にスピーディーにできて、別に困らない
>
>RPA自体の操作はマニュアルを見れば良いし
インフラとの相互運用のAPIはマニュアルを見れば良いし
>講習会も頻繁にやっているみたいだし
講習会も勉強会も読書もトレーニングも頻繁にやってるみたいだし
おかしいなプログラマはみんなそれでも苦悩してるんだけど…?
>フローチャートを読み取って
コードを読み取って
>画像認識と条件判断と変数、定数、画面操作のここをこう変えれば正解になるのが分かるスキルがあれば
インフラとの相互運用方法、条件判断と変数、定数、ロジックのここをこう変えれば正解になるのがわかるスキルがあれば
>柔軟にスピーディーにできて、別に困らない
柔軟にスピーディーにできて、別に困らない
>
>RPA自体の操作はマニュアルを見れば良いし
インフラとの相互運用のAPIはマニュアルを見れば良いし
>講習会も頻繁にやっているみたいだし
講習会も勉強会も読書もトレーニングも頻繁にやってるみたいだし
おかしいなプログラマはみんなそれでも苦悩してるんだけど…?
706デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 17:51:26.52ID:vBZJiXyX RPA導入時に考慮されなかった環境依存性についてはドキュメント化の対象外になるだろうからなぁ
利用部門側でその問題に直面するとなるとなかなか大変なことになると思うわ
利用部門側でその問題に直面するとなるとなかなか大変なことになると思うわ
707デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 18:03:08.74ID:4sf7Zfjj 非効率な仕事をやってた人間が
RPAを使いこなせるかと言われたら…
RPAを使いこなせるかと言われたら…
708デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 18:12:33.85ID:4ZM/hDcb >>703
そもそも電子回路も複雑化してFPGAとかはコードでしか表現できなくなってるしな
そもそも電子回路も複雑化してFPGAとかはコードでしか表現できなくなってるしな
709デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 18:37:17.76ID:R1tE5kOi 普通のホワイトカラーなり事務員にとってはvbaですら絶対不可能なラテン語みたいな扱いだからなあ 個人的な印象だけどね
その点、みんながわかるguiなら違うかなと
例えば、ラテン語なら読み解く気すら起きないけど、日本語の文章ならたとえ難解でもみんなで頭捻って考えて読み解ける、みたいな
その点、みんながわかるguiなら違うかなと
例えば、ラテン語なら読み解く気すら起きないけど、日本語の文章ならたとえ難解でもみんなで頭捻って考えて読み解ける、みたいな
710デフォルトの名無しさん
2019/03/23(土) 19:37:40.10ID:vBZJiXyX 甘いわ、GUIなら分かるってのも幻想
現にSAPやTableau、SharePoint、WordやExcelのGUIなんかが実にひどい使われ方をしてるだろ
現にSAPやTableau、SharePoint、WordやExcelのGUIなんかが実にひどい使われ方をしてるだろ
711デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 01:25:40.71ID:rLn5TxmP >>709
読む気が起きないが読んでみようかなに変わるだけで、そこから先の読んで見たら訳がわからないという問題は変わらない。
入り口の薄い障壁1つが取り払われたところで、その後の本質的な問題は変わらない。
読む気が起きないが読んでみようかなに変わるだけで、そこから先の読んで見たら訳がわからないという問題は変わらない。
入り口の薄い障壁1つが取り払われたところで、その後の本質的な問題は変わらない。
712デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 01:35:10.10ID:lQI3nZvh というか、フリーでデプロイ・アクセスできるIT学習ツールがこれだけネット上にあるのにIT出来ない奴がこれだけいるのを見れば、世の中どうなってるか分かるよな
713デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 05:06:25.21ID:74Q4C4gg 学習ツールが公開されてると世の全員がやるのか?
この合間合間におかしなこと言う人何なの
この合間合間におかしなこと言う人何なの
714デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 05:31:29.93ID:7gDX0IB3 Excelのピボットテーブルですら、
何回説明しても理解出来ない奴らおるやん
魔力がないやつには魔法は習得出来ないんやで(異世界脳)
何回説明しても理解出来ない奴らおるやん
魔力がないやつには魔法は習得出来ないんやで(異世界脳)
715デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 13:04:34.48ID:2FuCzGyz bizroboでいくつか作ったけど、辞めた後メンテナンス出来る人間いないだろうなってぐらい魔境と化してる。
VBAの方が文で作られてるだけ解読はしやすい気もする。
VBAの方が文で作られてるだけ解読はしやすい気もする。
716デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 13:08:15.62ID:3NyLxN/m データベースは分かるけどピボットテーブルは分かんなかった
717デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 13:36:59.75ID:dHPx29kU718デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 14:15:09.30ID:iA9UpJgV >>716
ピボットテーブルはクロス集計クエリ用のちょっと見た目が特殊なビューテーブルだって分かれば簡単だぞ
ピボットテーブルはクロス集計クエリ用のちょっと見た目が特殊なビューテーブルだって分かれば簡単だぞ
719デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 14:16:05.64ID:iA9UpJgV >>713
そんなことは言ってない、むしろ逆だぞ
そんなことは言ってない、むしろ逆だぞ
720デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:10:10.33ID:XEsbh3qt 簡単な事が最初から理解しようとしない人達が多いって事だろ
721デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:52:14.83ID:iA9UpJgV エクセルワークシートのIF関数やVLOOK関数が使えれば凄い、INDEX関数になると分かりませんっていうレベル感だから事務員におさまってるってパターンが殆どじゃん
事業部門側でリファクタリングツールとか絶対に使えるようになるわけないと思うわ
操作手順だけを丸呑みして覚えるタイプの無駄な適応反応をもたらすだけ
事業部門側でリファクタリングツールとか絶対に使えるようになるわけないと思うわ
操作手順だけを丸呑みして覚えるタイプの無駄な適応反応をもたらすだけ
722デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 15:56:08.58ID:whg1yyVm723デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 16:24:11.37ID:dHPx29kU リファクタリングツール使えないなら手作業でリファクタリングすんの?
例えば拡張し続けてフローが長くなっていろんなことやりすぎるようになったとき
一部分だけを抽出して再利用可能なパーツにしたくなった場合は?
プログラムだったら範囲選択して右クリメニューで抽出できる
変数とかも全部解析して引数と戻り値に置き換えてくれるけど手作業だと結構難しいよね
ツール使ったほうが簡単じゃないかなあ
あとさプログラムだと出来の悪いコード書いたらこっちのがいいよって提案してくるじゃん?
昔は構文木のパターンマッチだったけど最近だとAIが提案してくれるようになったアレ
提案をクリックして受け入れたら提案通りの出来のいいコードに自動で直してくれるやつ
アレは結構便利だとおもうんだけどRPAでもそういうのやってくれるのかな?
例えば拡張し続けてフローが長くなっていろんなことやりすぎるようになったとき
一部分だけを抽出して再利用可能なパーツにしたくなった場合は?
プログラムだったら範囲選択して右クリメニューで抽出できる
変数とかも全部解析して引数と戻り値に置き換えてくれるけど手作業だと結構難しいよね
ツール使ったほうが簡単じゃないかなあ
あとさプログラムだと出来の悪いコード書いたらこっちのがいいよって提案してくるじゃん?
昔は構文木のパターンマッチだったけど最近だとAIが提案してくれるようになったアレ
提案をクリックして受け入れたら提案通りの出来のいいコードに自動で直してくれるやつ
アレは結構便利だとおもうんだけどRPAでもそういうのやってくれるのかな?
724デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 16:53:06.18ID:iA9UpJgV >>722
リファクタリングツールを使いこなすだけの論理的抽象化能力を大多数の事務員に期待できるかという問題についてエクセル関数の理解度を例として個人的に否定的な見解を示しただけだから、職域の違いだという指摘はあまり意味がない
RPAを事業部門側でメンテナンスするとなったららメンテナンス担当者の職域に論理的抽象化能力を要する業務フロー改善が含まれることになるわけだしね
それに、職域に限らず論理的抽象化能力は必要だろ、デスクワークなら特に
経理の仕訳について理解してるかどうかという具体的な質問に至ってはそもそも会話が成立していない
リファクタリングツールを使いこなすだけの論理的抽象化能力を大多数の事務員に期待できるかという問題についてエクセル関数の理解度を例として個人的に否定的な見解を示しただけだから、職域の違いだという指摘はあまり意味がない
RPAを事業部門側でメンテナンスするとなったららメンテナンス担当者の職域に論理的抽象化能力を要する業務フロー改善が含まれることになるわけだしね
それに、職域に限らず論理的抽象化能力は必要だろ、デスクワークなら特に
経理の仕訳について理解してるかどうかという具体的な質問に至ってはそもそも会話が成立していない
725デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:18:20.39ID:cASdygc2 >>709
VBAも簡単だよ。
マクロの記録と再生するだけ。
誰でも出来る。
でもそんなのじゃ大したことが出来ないよね。
RPAも一緒。
RPAも頑張って作れば誰もメンテナンスしたくなくなるものが出来上がる。
VBAも簡単だよ。
マクロの記録と再生するだけ。
誰でも出来る。
でもそんなのじゃ大したことが出来ないよね。
RPAも一緒。
RPAも頑張って作れば誰もメンテナンスしたくなくなるものが出来上がる。
726デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:32:58.80ID:dHPx29kU 生産性が低いからシステム成長が遅くメンテしたくなくなるまで時間がかかるハズ
その点はRPAのメリットと言える
その点はRPAのメリットと言える
727デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 17:54:53.08ID:dIXFPigX728デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 18:13:47.13ID:ro7rkKMx 20年同じこと繰り返してきただけでそこそこ年収もらってる事務ババアを絶滅させようよ
729デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 18:16:18.19ID:2aDGX49X 事務ババアにRPAのスタートボタン押してもらわないとw
あとRPAがこけた時の報告
あとRPAがこけた時の報告
730デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 18:16:59.52ID:EwmwiW9K 経理のおばちゃんだけどRPA研修受けて出来るようになったよ。
ただ自分でスプリクト?マクロ?を書くメニューはわからん、知識がないから。
エクセル関数と同じで既にあるものを組み合わせて使うのは余裕。
マクロとスプリクトの勉強は事足りててやんない可能性もあるけど興味は出たよ、こういうマクロ欲しいから教えてって言えるシステムの優しいお兄さんが社内にいれば良いんだけどねー、別に全部一人で出来る必要ないじゃない。
ただ自分でスプリクト?マクロ?を書くメニューはわからん、知識がないから。
エクセル関数と同じで既にあるものを組み合わせて使うのは余裕。
マクロとスプリクトの勉強は事足りててやんない可能性もあるけど興味は出たよ、こういうマクロ欲しいから教えてって言えるシステムの優しいお兄さんが社内にいれば良いんだけどねー、別に全部一人で出来る必要ないじゃない。
731デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 18:46:02.08ID:dHPx29kU できるとうまくできるの差は天と地ほどあって
できるだけでシステムをせっせと拡張していくと後で困ることになる
できるだけでシステムをせっせと拡張していくと後で困ることになる
732デフォルトの名無しさん
2019/03/24(日) 22:04:59.59ID:qmRwTNi1 事務ババア好きやで
エロいし巨乳だし時々お菓子くれるから
エロいし巨乳だし時々お菓子くれるから
733デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 02:07:45.55ID:VYtfrB3w 知識ないって開き直るなら手をつけないでもらえますかね?
どうせそれ手に負えなくなってIT部門に転がり込んでくるんで
どうせそれ手に負えなくなってIT部門に転がり込んでくるんで
734デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 03:58:30.13ID:p7tl852S このツールなんですけど、Twitter上で動作してくれません。
どうしたら良いでしょうか。
仕様ですか…?
使用目的は自動ツイートです。
https://amimilab.com/mytools/page-49/
どうしたら良いでしょうか。
仕様ですか…?
使用目的は自動ツイートです。
https://amimilab.com/mytools/page-49/
735デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 09:49:19.64ID:qh13ezuZ RPAは積み木みたいなもん
既にあるパーツをどう積み上げれば目的が達成できるかを考えるのは一番やりたい事を理解してる事務のオバチャンがやるべきだし
足りないパーツが出た場合にInvokeCodeで新しい積み木パーツを創る仕事はプログラマに任せればいい
会社の強味ってそうやってお互い得意なことで助け合えるとこだし、それが一番効率的だと思うよ
既にあるパーツをどう積み上げれば目的が達成できるかを考えるのは一番やりたい事を理解してる事務のオバチャンがやるべきだし
足りないパーツが出た場合にInvokeCodeで新しい積み木パーツを創る仕事はプログラマに任せればいい
会社の強味ってそうやってお互い得意なことで助け合えるとこだし、それが一番効率的だと思うよ
736デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 10:22:06.32ID:qh13ezuZ737デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 12:01:25.01ID:cBieJuf2 積み木かどうかは業務の複雑性によるだろう
もし大半の業務が積み木で済むようなシンプルな世界だったならDDDのような開発技法は発明されなかった
もし大半の業務が積み木で済むようなシンプルな世界だったならDDDのような開発技法は発明されなかった
738デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 12:46:37.31ID:qh13ezuZ どんなに複雑でも定型化されてる以上は積み木と同等。いやプラモデルと言ったほうが適切か
いずれにせよ手順通りにパーツを組み合わせていくだけには変わりない
事務のオバチャンという名のドメインエキスパート自身がRPAのシナリオとしてドメインモデルをアウトプットすることになるし、
完成したドメインモデルはユビキタスなフローチャートとして表現され且つそのままXAMLコードとして機能する
いずれにせよ手順通りにパーツを組み合わせていくだけには変わりない
事務のオバチャンという名のドメインエキスパート自身がRPAのシナリオとしてドメインモデルをアウトプットすることになるし、
完成したドメインモデルはユビキタスなフローチャートとして表現され且つそのままXAMLコードとして機能する
739デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 12:47:33.91ID:cBieJuf2 まあ夢を見るのは自由ですけどね
740デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 12:51:16.83ID:O3TyiYmg741デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 13:11:50.43ID:qh13ezuZ >>740
本質はそうだよ。
でもその理論でいくと極論アセンブリ言語やらの低級言語でいいよねって話になるよ
現実はCなりC++なりの高級言語が主流だよね。なぜかって、分かりやすいもん。
それと同じで、高級言語よりも更に分かりやすいWWFベースで開発するのってそんなにおかしい流れかな
本質はそうだよ。
でもその理論でいくと極論アセンブリ言語やらの低級言語でいいよねって話になるよ
現実はCなりC++なりの高級言語が主流だよね。なぜかって、分かりやすいもん。
それと同じで、高級言語よりも更に分かりやすいWWFベースで開発するのってそんなにおかしい流れかな
742デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 15:37:59.25ID:6MKlt+j+ 単純作業に見えて、ベテランが勘と経験でやってる
これちょっと違う、あやしい、要確認
あの人がいうアレは本当はコレなんだけど、違うって言うとうるさい。方言らしい
みたいなのも取り込めるなら最高
これちょっと違う、あやしい、要確認
あの人がいうアレは本当はコレなんだけど、違うって言うとうるさい。方言らしい
みたいなのも取り込めるなら最高
743デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 18:10:24.21ID:1Bw1stYC744デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 18:46:24.74ID:8zI0ePtf パンダが何の関係が…?
745デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 18:58:35.58ID:O3TyiYmg >>741
分かりやすいVBAは、やたら非難されてる。
VBAが駄目なんじゃ無くてスキルの低い奴のメンテナンスしようが無いコードが世の中に大量にあるから。
Excelを使ってる人は、自分がやりたいことだけできれば良いけど、世の中のたくさんの人達のやりたいことを実現させようとすれば複雑に成らざるを得ない。
RPAも世の中全体で言えばやりたいことが大量にあるから複雑に成らざるを得ない。
これは言語の難しさとは別の話だ。
複雑なのを良しとするか、あれも出来ないこれも出来ないとなっても我慢するかのどちらかだ。
結局、RPAも他言語と同様に複雑なんだ。
分かりやすいVBAは、やたら非難されてる。
VBAが駄目なんじゃ無くてスキルの低い奴のメンテナンスしようが無いコードが世の中に大量にあるから。
Excelを使ってる人は、自分がやりたいことだけできれば良いけど、世の中のたくさんの人達のやりたいことを実現させようとすれば複雑に成らざるを得ない。
RPAも世の中全体で言えばやりたいことが大量にあるから複雑に成らざるを得ない。
これは言語の難しさとは別の話だ。
複雑なのを良しとするか、あれも出来ないこれも出来ないとなっても我慢するかのどちらかだ。
結局、RPAも他言語と同様に複雑なんだ。
746デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 19:53:36.04ID:tJz58yB7 結局、大事なのはフローだからな。
作業フロー描け無きゃ作ろうと思っても無理。
行いたい命令を言語で組むか、泥アプリのFREPみたいなUIで組むかの違いだけ。
作業フロー描け無きゃ作ろうと思っても無理。
行いたい命令を言語で組むか、泥アプリのFREPみたいなUIで組むかの違いだけ。
747デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 20:38:05.72ID:p7tl852S748デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 22:04:07.99ID:lSjPGyob 746が1番しっくりくるわ
749デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 22:30:39.00ID:XpTM98r8 オンプレミス環境で殆どの業務をこなしてた時代と違って、今はSaaSやPaaS(CaaS)やIaaS上のアプリケーションを使って業務をこなす時代なのにね
どんどんハードの制御が仮想化しているというのに、RPA流行は時代に逆行してる印象あるわ
どんどんハードの制御が仮想化しているというのに、RPA流行は時代に逆行してる印象あるわ
750デフォルトの名無しさん
2019/03/25(月) 23:57:46.62ID:qh13ezuZ751デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 00:27:21.28ID:DkjdI+S+ >>723
RPAはコーディング不要がウリで、ユーザーが設定(録画?)した操作を1つ目から順に逐次実行(再生?)するのが基本的な思想だと思う
コードを記述しないので文法もないし(設定の羅列は文法じゃなくてシーケンスだよね?)、ゆえに構文解析もないので構文木は作ってないんじゃないかな
単純に設定の1つ1つをオブジェクトに持たせてCommandパターンか何かで逐次処理してるっぽい気がする
何にせよ拡張性の余地がなさすぎてなーRPGツクールでスカイリムが作れるかー!っての
いや万一作れたとしてもツクールで挑戦しますか普通?
結局最後はSIerに泣きついてお金かかるやつじゃん
RPAはコーディング不要がウリで、ユーザーが設定(録画?)した操作を1つ目から順に逐次実行(再生?)するのが基本的な思想だと思う
コードを記述しないので文法もないし(設定の羅列は文法じゃなくてシーケンスだよね?)、ゆえに構文解析もないので構文木は作ってないんじゃないかな
単純に設定の1つ1つをオブジェクトに持たせてCommandパターンか何かで逐次処理してるっぽい気がする
何にせよ拡張性の余地がなさすぎてなーRPGツクールでスカイリムが作れるかー!っての
いや万一作れたとしてもツクールで挑戦しますか普通?
結局最後はSIerに泣きついてお金かかるやつじゃん
752デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 01:11:29.32ID:BVpHQo+L プログラマ側の人って論理的に考えるからか評価が辛いんやね。
複雑さや属人化にもレベルがある。
まず「RPAでスパゲティにならない平易な処理」であればRPAが向いてると言える。
そして、仮に「RPAでスパゲティになってしまうような複雑な処理」であったとしても、「担当者の頭にしかない属人化」よりは「担当者作のRPAでの属人化」の方がマシだと思う。推測しやすいから。
もちろん解決策としては30点かもしれんけど、「業務を整理して…」みたいな100点満点の理想的本質的な解決策は今までも取れてなかったわけで、今後も取れる見込みは低いでしょう。
複雑さや属人化にもレベルがある。
まず「RPAでスパゲティにならない平易な処理」であればRPAが向いてると言える。
そして、仮に「RPAでスパゲティになってしまうような複雑な処理」であったとしても、「担当者の頭にしかない属人化」よりは「担当者作のRPAでの属人化」の方がマシだと思う。推測しやすいから。
もちろん解決策としては30点かもしれんけど、「業務を整理して…」みたいな100点満点の理想的本質的な解決策は今までも取れてなかったわけで、今後も取れる見込みは低いでしょう。
753デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 01:48:50.15ID:eyrNN3g+ あらゆるRPAは、ただのスクリプトをGUI形式に変換しただけ
画面構成が変わる、WEBのデザインが変わる、処理のフローが変わる、例外エラー
には全く対処できない
作業の意味を理解していないから、ちょっとでもエラーが出ると終わり
画面構成が変わる、WEBのデザインが変わる、処理のフローが変わる、例外エラー
には全く対処できない
作業の意味を理解していないから、ちょっとでもエラーが出ると終わり
754デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 02:00:08.99ID:i/6+ot4U あくまでも友達の話なんだけど、こんな事が
・海上輸送されてるコンテナ番号から現在の動向を知りたい
・フォワーダーを何社か使ってるのだが、そっちへの依存は避けたい
・UiPathで頑張って船会社のWebから引っ張ってくる仕組みを作った、月二回手動→毎日自動、くらいに更新が速くなった
・だがちょっとまって欲しい、コンテナ情報は一本$1程度で海外の会社から買えたのだった、ロボットより安いし安定
ロボットが広まったら広まったで、「ロボットの削減」がコンサル商売のネタになりそうな気がして仕方ない
・海上輸送されてるコンテナ番号から現在の動向を知りたい
・フォワーダーを何社か使ってるのだが、そっちへの依存は避けたい
・UiPathで頑張って船会社のWebから引っ張ってくる仕組みを作った、月二回手動→毎日自動、くらいに更新が速くなった
・だがちょっとまって欲しい、コンテナ情報は一本$1程度で海外の会社から買えたのだった、ロボットより安いし安定
ロボットが広まったら広まったで、「ロボットの削減」がコンサル商売のネタになりそうな気がして仕方ない
755デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 03:16:56.68ID:1kIcDK5U 何がwwfだよ日本人ならNOAやろがい!
756デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 05:47:43.03ID:t4QCoSF+ RPA云々ってより会社の体質に依るところもある
入社10年で事務作業の流れ作業だけメインでやってる人より、入社2年でVBAもプログラムもできる人の方が給料も安いし役職も低い
2年目でできる人は出来ない10年目に合わせて動かなきゃならんから効率なんて上がるはずもない
解雇規制が共産主義的な生産性の低下を引き起こしている
入社10年で事務作業の流れ作業だけメインでやってる人より、入社2年でVBAもプログラムもできる人の方が給料も安いし役職も低い
2年目でできる人は出来ない10年目に合わせて動かなきゃならんから効率なんて上がるはずもない
解雇規制が共産主義的な生産性の低下を引き起こしている
757デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 05:50:23.91ID:DbWmY67L >>754
uiparhをそれ専用機にしてるんだったら今すぐrpaやめたほうがいいな(笑)
uiparhをそれ専用機にしてるんだったら今すぐrpaやめたほうがいいな(笑)
758デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 06:13:51.32ID:8WAPWeuK よく考えたらオブジェクト指向をサポートしてない時点で論外だったわ
RPAとコードは本質的に同じものでただ可視化しただけだって意見は間違いだった
RPAとコードは本質的に同じものでただ可視化しただけだって意見は間違いだった
759デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 07:21:10.18ID:TSB4g0Tn760デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 07:39:35.62ID:8WAPWeuK761デフォルトの名無しさん
2019/03/26(火) 09:46:31.10ID:VN+zDTVg RPAは〇〇だから使えない〜って意見の人達は国産RPAでも掴まされたのかな
UiPath触ったことあればここで”できない”って言われてる事は大抵実現可能なことが分かるはず
個人利用なら無料なんだし一度触ってみてればいいのに
UiPath触ったことあればここで”できない”って言われてる事は大抵実現可能なことが分かるはず
個人利用なら無料なんだし一度触ってみてればいいのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【社会】40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケーという風潮はなぜ加速したのか [七波羅探題★]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【朗報】外務省局長、中国側の要求を断固拒否。「高市さんの答弁は日本政府の立場を変えるものではないし、撤回しない」 [519511584]
- 農林水産省「春頃にはコメ価格落ち着くのでは」新米の取引価格、過去最高を更新。 [256556981]
