※前スレ
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482808144/
人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:36:28.29ID:9f+A75km2デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:43:46.53ID:9f+A75km 需要ありそうなので、★2を立ててみました。
タイトル長の制限のため、★2が入れられなかったので、
「ための」を削除しました。
タイトル長の制限のため、★2が入れられなかったので、
「ための」を削除しました。
3デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 12:14:36.09ID:xaYVlIsQ 量子情報幾何学
4デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 23:34:37.84ID:9f+A75km だからさ、ディープラーニングって難しい!
なんでポピュラーになってるの?
おまいら少しは分かって使ってる?
なんでポピュラーになってるの?
おまいら少しは分かって使ってる?
5デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 02:22:21.37ID:Ne3iWwy/ 微積、線形代数、統計、フーリエ解析、微分方程式と勉強したけど
あとは集合と位相をやればOK?
あとは集合と位相をやればOK?
6デフォルトの名無しさん
2019/03/06(水) 02:29:37.52ID:oxZYNsft 多分オーケーじゃない
それは普通に大学授業でやる程度だろう
そしたら大学生は全員専門家レベルになってるだろう
それは普通に大学授業でやる程度だろう
そしたら大学生は全員専門家レベルになってるだろう
2019/03/06(水) 14:06:42.38ID:eSjjgIp6
数学知識なんて文系で十分
8デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 04:56:43.65ID:ewPzNVaf9デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 05:42:41.73ID:JiSF1/s4 マセマ の馬場先生や石村夫妻が「ディープラーニングの数学」や「ディープラーニングのためのやさしい数学入門」とか書かないかな。
10デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 11:02:06.69ID:waPL3I1n >>8
私大文系は数学は勉強しないんだよ
私大文系は数学は勉強しないんだよ
11デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 12:12:53.51ID:2dYZHV9j12デフォルトの名無しさん
2019/03/07(木) 13:19:17.89ID:a8rYD8bS >>10
早稲田政経は数学必須になるらしい。慶応の経・商の社会選択は数学選択に比べ1/4ほど。
早稲田政経は数学必須になるらしい。慶応の経・商の社会選択は数学選択に比べ1/4ほど。
2019/03/07(木) 14:22:48.85ID:bzPAuwJe
機械学習スタートアップシリーズの近刊のこれいつ出るか知ってる人いる?
機械学習のための数学入門 吉崎亮介・著
機械学習のための数学入門 吉崎亮介・著
14デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 11:45:48.17ID:6T5DLBm415デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 11:47:11.06ID:6T5DLBm416デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 14:53:07.24ID:DxoPcVPa17デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 19:31:52.32ID:PEMfMWtO18デフォルトの名無しさん
2019/03/08(金) 21:12:33.19ID:gRP29wXs >>17
本当はわかってないんだろう。
本当はわかってないんだろう。
2019/03/08(金) 21:38:04.74ID:meEyRQaU
今時、固有値とか掃き出し法とか使う人はほとんど
いないのでは? いたとしても誤差が怖いからか
ライブラリを呼ぶだけだし。他の線形代数の出番は?
いないのでは? いたとしても誤差が怖いからか
ライブラリを呼ぶだけだし。他の線形代数の出番は?
20デフォルトの名無しさん
2019/03/12(火) 15:33:19.64ID:LQzvH9Zv21デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 20:55:41.78ID:gTA6gaqW SVMのRBFカーネルを使用して、
訓練データでy=200,180,160,140,120,100を学習して、テストデータの結果が140と出ます。
この時に訓練データの140を150とかにした時、
テストデータの結果が150では無く、180とか120になるのは正しい挙動ですか?
訓練データでy=200,180,160,140,120,100を学習して、テストデータの結果が140と出ます。
この時に訓練データの140を150とかにした時、
テストデータの結果が150では無く、180とか120になるのは正しい挙動ですか?
22デフォルトの名無しさん
2019/03/13(水) 21:00:22.60ID:gbTclPm1 >>21
何言ってるのか分からない
何言ってるのか分からない
2019/03/15(金) 00:03:30.02ID:/ph6gIJB
>>21
真のデータを編集してるなら結果が意図しないものになるのは当然では?
真のデータを編集してるなら結果が意図しないものになるのは当然では?
24デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 10:51:32.24ID:IjCbKnQt25デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 14:56:52.67ID:9qqDVN9B おれはディープラーニングの理論を全て理解してるわけじゃない。
株価の予想に使ってるだけ。
いろいろ模索してきたけど、なんとか使い物になりそうになってきた。
でもまだまだ予測機能を強化したい!
一応、ディープラーニングのBoostingをやってみようかと計画中だけど、
計算が途方もなく時間がかかりそう。
株価の予想に使ってるだけ。
いろいろ模索してきたけど、なんとか使い物になりそうになってきた。
でもまだまだ予測機能を強化したい!
一応、ディープラーニングのBoostingをやってみようかと計画中だけど、
計算が途方もなく時間がかかりそう。
26デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 15:56:34.87ID:weTGeMPC ろくに数学も勉強してないのにプログラミングだけやろうとするやつ多いよね
無意味
無意味
27デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 19:41:19.25ID:IjCbKnQt その「ろくに」というのが
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい小学生レべル。
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい小学生レべル。
28デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 20:50:34.92ID:UH+QCwPd その「小学生レベル」というのが
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい(ry
人によって全く違うので
そゆのは書かないほうがいいよ。
そゅこと書くやつってだいたい(ry
29デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 21:30:02.59ID:9qqDVN9B ハハハ
それ面白いと思ってる?
それ面白いと思ってる?
2019/03/15(金) 22:11:53.35ID:9dRaP20w
31デフォルトの名無しさん
2019/03/17(日) 10:26:51.42ID:n58kON7g >>30
そうそう。
おれ10年ほどデータ分析の仕事やってるんだけど、
相関係数をもとめたり、重回帰できるだけで
「私はデータサイエンティストです!」
と名乗ってる奴が増えてきた。
でも、それで仕事が回ってるんだから、
それでいいと思ってる。
しかたないよ。
俺だって長く数学使ってないから忘れてきたw
そうそう。
おれ10年ほどデータ分析の仕事やってるんだけど、
相関係数をもとめたり、重回帰できるだけで
「私はデータサイエンティストです!」
と名乗ってる奴が増えてきた。
でも、それで仕事が回ってるんだから、
それでいいと思ってる。
しかたないよ。
俺だって長く数学使ってないから忘れてきたw
2019/03/26(火) 19:23:58.37ID:NbUyZWCM
誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 45258
https://you-can-program.hatenablog.jp
https://you-can-program.hatenablog.jp
2019/03/29(金) 14:59:38.67ID:zdlvcJRv
チョットデキルって言っている人が実は開発者だったり。
34デフォルトの名無しさん
2019/03/29(金) 15:51:58.11ID:AYLgYPt+ 完全に理解した→何もわからない→チョットデキル
2019/04/03(水) 15:49:58.10ID:BqlPAUDU
レイヤー数の数え方について質問があります。
入力層、隠れ層、出力層とありますが、
隠れ層が2の時、入力層(1)+隠れ層(2)+出力層(1)=4層で良いのでしょうか?
カウントの仕方は調べても本やブログによってバラバラなので、混乱しています。
入力層、隠れ層、出力層とありますが、
隠れ層が2の時、入力層(1)+隠れ層(2)+出力層(1)=4層で良いのでしょうか?
カウントの仕方は調べても本やブログによってバラバラなので、混乱しています。
37デフォルトの名無しさん
2019/04/04(木) 12:34:21.49ID:aP81tImo2019/04/04(木) 15:56:53.70ID:E6TLXu1M
39デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:49:52.28ID:Ml/JzpTH >>3量子情報幾何学
アインシュタインが半生をかけて
量子力学的現象を幾何的に表現しようとしたけど
不可能だった
これを数学で証明したのがフォンノイマンで
量子力学の波の収縮は数学では表現できないが結論
アインシュタインが半生をかけて
量子力学的現象を幾何的に表現しようとしたけど
不可能だった
これを数学で証明したのがフォンノイマンで
量子力学の波の収縮は数学では表現できないが結論
40デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:51:18.36ID:Ml/JzpTH41デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 09:58:20.76ID:Ml/JzpTH >>19固有値
1個の素粒子は
複数の固有関数の重ね合わせで表現される
(波束)
1個の素粒子は観測前は
複数の固有関数の重ね合わせ
観測後は
複数の固有関数のなかの一つが選ばれ
その固有関数の固有値が観測される物理量になる
これは波の収縮といわれてるけど
フォンノイマンによて波の収縮は数学では説明できない事が
証明された
1個の素粒子は
複数の固有関数の重ね合わせで表現される
(波束)
1個の素粒子は観測前は
複数の固有関数の重ね合わせ
観測後は
複数の固有関数のなかの一つが選ばれ
その固有関数の固有値が観測される物理量になる
これは波の収縮といわれてるけど
フォンノイマンによて波の収縮は数学では説明できない事が
証明された
42デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 10:00:21.57ID:Ml/JzpTH43デフォルトの名無しさん
2019/04/07(日) 10:01:47.82ID:Ml/JzpTH2019/04/07(日) 11:28:41.62ID:PGBDtD6t
春だね、発病中
2019/04/07(日) 12:37:39.87ID:GaI04cAl
いやだから量子力学をじかに使う人口がどれぐらいいるのかと
0ではないけど、計算で使う人でしょ?
ものすごく少ないような気がするけどな
0ではないけど、計算で使う人でしょ?
ものすごく少ないような気がするけどな
46デフォルトの名無しさん
2019/04/28(日) 16:37:59.57ID:kUeRfvQO2019/04/28(日) 20:30:48.78ID:1DnyULPV
2019/05/01(水) 19:00:27.81ID:tO2mgQa8
量子コンピューターWEBサービスとかあったな
使える人は一握りだろうが
使える人は一握りだろうが
2019/05/09(木) 09:19:08.42ID:2tAwizxt
SVMでgammaやCは「小さいほど良い」とはありますが、
どこまで小さくするのが理想なのでしょうか?
グリッドサーチで0.1と0.01で同じ評価結果になった時は、
0.01の方が良いのでしょうか?
どこまで小さくするのが理想なのでしょうか?
グリッドサーチで0.1と0.01で同じ評価結果になった時は、
0.01の方が良いのでしょうか?
50デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 09:32:09.64ID:FuQqvSaN γ、C共に大きい程過学習しやすくなる点では小さい方が良いが評価が同じならモデル使う分にはどちらでも良い
2019/05/09(木) 10:31:27.19ID:2tAwizxt
>>50
返事ありがとうございます!
評価が同じならどちらを使っても結果は同じなのはわかりますが、
あえて選択するとしたらどちらが良いのでしょう?
(実際のデータや欲しい結果にもよるのかもしれませんが)
返事ありがとうございます!
評価が同じならどちらを使っても結果は同じなのはわかりますが、
あえて選択するとしたらどちらが良いのでしょう?
(実際のデータや欲しい結果にもよるのかもしれませんが)
2019/05/09(木) 10:58:56.75ID:K+gcR/y/
機械学習の勉強をはじめた時、
「機械学習に線形代数はいらない。テンソルがわかればいい」
なんて言葉を鵜呑みにして、メインの参考書に分散共分散行列が登場で一度詰んだ思い出がある
そして今、カーネル化のところで苦笑いが止まらない
「機械学習に線形代数はいらない。テンソルがわかればいい」
なんて言葉を鵜呑みにして、メインの参考書に分散共分散行列が登場で一度詰んだ思い出がある
そして今、カーネル化のところで苦笑いが止まらない
53デフォルトの名無しさん
2019/05/09(木) 19:20:59.64ID:dakM8Gex >>51
小さい方がシンプルな関数で同じ事が実現出来ている訳だからいいのでは
小さい方がシンプルな関数で同じ事が実現出来ている訳だからいいのでは
2019/05/09(木) 19:34:53.41ID:p5DF9viq
>>52
線形代数知らずにテンソル知っても意味ない
線形代数知らずにテンソル知っても意味ない
2019/05/09(木) 20:11:24.14ID:vv9CWV1K
せやな
2019/05/09(木) 22:34:59.06ID:z4MbqySu
テンソルの教科書って、最初の方は線形代数が書いてあるもんじゃないの?
2019/05/09(木) 22:35:48.24ID:vv9CWV1K
物理の教科書には書いてないだろ
58デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 11:03:42.54ID:6UVTgwma ○ テンソルが判れば線形代数は不要
× 線形代数はいらない。テンソルがわかればいい
ってことだろ
× 線形代数はいらない。テンソルがわかればいい
ってことだろ
2019/05/10(金) 11:07:20.50ID:xqwcXZnl
包含関係..
60デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 11:11:45.68ID:g7d9466A 完全部分集合ではないアルョ
2019/05/10(金) 15:51:11.11ID:9n4yR2/B
微分幾何もファイバーバンドル使わずテンソルだったらしい
2019/05/10(金) 21:35:16.35ID:hrTZNtdS
まあ次数が一つ増えるだけだからな
2019/05/12(日) 08:16:26.61ID:Jr9TZlLT
>>46
あれはただのアニーニング法といってよい。最適化問題解くための一種(しかも理論的に不正あり)であり、実際には量子力学全く使用してないまがい物。
あれはただのアニーニング法といってよい。最適化問題解くための一種(しかも理論的に不正あり)であり、実際には量子力学全く使用してないまがい物。
2019/05/12(日) 08:20:09.31ID:Jr9TZlLT
『量子コンピュータ』という名前に惑わされないように。
量子アニーニングと呼ばれる量子コンピュータに搭載されているアルゴリズムを普通のパソコンで使用しているだけ。
量子アニーニングと呼ばれる量子コンピュータに搭載されているアルゴリズムを普通のパソコンで使用しているだけ。
65デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 08:30:57.39ID:GVxeBdkf 量子コンピュータシュミレーターと、いま話題の量子コンピュータは別物だろ
ニュースになるのはシュミレーターでなく、ほんとの量子コンピュータを作るやつだろ
ニュースになるのはシュミレーターでなく、ほんとの量子コンピュータを作るやつだろ
2019/05/12(日) 08:42:11.37ID:lAHzHIby
3DCGのソフトウェアレンダリングとGPUレンダリングみたいなもん?
2019/05/12(日) 20:58:34.74ID:PI+Y6S0H
>>63
アニーリングは狭義の量子コンピューてぃんぐではないけれど、理論的に不正というのは言い方に非常に語弊がある
求められた解に対して現時点では理論的保証がないけど、ある種の問題には非常に有効かもしれない
アニーリングは狭義の量子コンピューてぃんぐではないけれど、理論的に不正というのは言い方に非常に語弊がある
求められた解に対して現時点では理論的保証がないけど、ある種の問題には非常に有効かもしれない
2019/05/12(日) 22:21:18.66ID:TSM8rQwX
ごへいじゃないよ
2019/05/12(日) 22:26:14.54ID:XrbI1zLA
イジング模型に落とし込んで断熱近似で解いている
2019/05/12(日) 22:28:08.04ID:XrbI1zLA
昔のシミュレーテッドアニーリング(Geman&Geman)もLine processというイジングモデルみたいのを考えていた
2019/05/12(日) 22:53:49.39ID:Jr9TZlLT
2019/05/12(日) 22:57:26.70ID:Jr9TZlLT
量子アニーニング法の断熱近似について、アルゴリズム作案者が都合のよい解釈のもと、勝手に断熱近似を定義されているように感じました。
2019/05/12(日) 23:06:37.52ID:XrbI1zLA
>>71
自分で勉強しろよ、首の上についてるのはなんだ草
自分で勉強しろよ、首の上についてるのはなんだ草
2019/05/13(月) 09:01:54.19ID:hUQSxzbs
>>71
したうえで言ってるんですが
したうえで言ってるんですが
2019/05/13(月) 09:12:50.67ID:hUQSxzbs
>>73
とりあえず断熱近似とやらを数式で書いてみろよ
とりあえず断熱近似とやらを数式で書いてみろよ
2019/05/13(月) 09:13:05.13ID:hUQSxzbs
笑ってやるから
2019/05/13(月) 09:54:12.25ID:OZOxYU9+
馬鹿じゃねーの
2019/05/13(月) 21:56:04.12ID:hUQSxzbs
一般的な断熱近似⇒原子は縮退しない
量子あに断熱近似⇒時間を微小区分してれば外界からのエネルギー供給による状態遷移は起こらない(×:十分起こり得る)
量子あに断熱近似⇒時間を微小区分してれば外界からのエネルギー供給による状態遷移は起こらない(×:十分起こり得る)
2019/06/03(月) 14:46:40.43ID:y7aBCO0E
目的変数1個と説明変数1個で重回帰とDL(2層、ニューロン256個)でやった時、
決定係数やMSEが同じになるんだけども、
これはDLでも説明変数が1個だと線形になるってことでいいのかな?
決定係数やMSEが同じになるんだけども、
これはDLでも説明変数が1個だと線形になるってことでいいのかな?
80デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 16:58:37.55ID:DXdZ9Qvg >>79
2層で出力層に活性化関数通して無いなら線形回帰と同じ
2層で出力層に活性化関数通して無いなら線形回帰と同じ
2019/06/03(月) 17:26:55.64ID:y7aBCO0E
2019/06/04(火) 14:16:58.36ID:xDmd/LF7
>>79
それ単回帰だな
それ単回帰だな
2019/06/12(水) 18:22:18.50ID:zRBjdJFe
トレーニング時のバッチ数について、質問があります。
下記URLの様に配列を指定したらその数、配列を指定しなかったら全配列数がバッチ数になると考えて良いのでしょうか?
https://qiita.com/fujin/items/73d86034632fe5181110
train_step.run(feed_dict={x: batch[0], y_: batch[1], keep_prob: 0.5})
下記URLの様に配列を指定したらその数、配列を指定しなかったら全配列数がバッチ数になると考えて良いのでしょうか?
https://qiita.com/fujin/items/73d86034632fe5181110
train_step.run(feed_dict={x: batch[0], y_: batch[1], keep_prob: 0.5})
84デフォルトの名無しさん
2019/06/18(火) 06:25:02.52ID:3nOE2mBA プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/
142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
85デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 04:12:41.91ID:tVNS+22r 【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
86デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 08:07:14.78ID:lmjByctT 最近、Sympy 使い始めたけど、みんなどんな計算ツールを使ってるの?
87デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 08:56:15.06ID:lmjByctT >>46 そうそう、Sympy で量子プログラミングができるなんて驚いた。
SymPy で量子プログラミングを体験してみましょう
https://qiita.com/openql/items/e5b98bcd13fb4f0b6d59
「量子コンピュータが人工知能を加速する」を読んで、数式を使わずにPythonでその概要を説明してみた
https://qiita.com/onhrs/items/aa0aa181c27743956689
SymPy で量子プログラミングを体験してみましょう
https://qiita.com/openql/items/e5b98bcd13fb4f0b6d59
「量子コンピュータが人工知能を加速する」を読んで、数式を使わずにPythonでその概要を説明してみた
https://qiita.com/onhrs/items/aa0aa181c27743956689
88デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 10:02:21.42ID:fiI8bn9U たぶんネタだろうけどマジレスしておくと
量子コンピュータと量子プログラミングは別物
ボウリングとボーリングくらい違う
量子コンピュータと量子プログラミングは別物
ボウリングとボーリングくらい違う
89デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 14:45:07.80ID:Kdr0peZW90デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 14:49:28.80ID:Kdr0peZW もしかして、アニーニングとか言ってた人? アニーリングだよ。
アニーリングとは金属の焼きなまし。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
だから断熱処理なんて言葉も出てくる。
アニーリングとは金属の焼きなまし。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
だから断熱処理なんて言葉も出てくる。
2019/06/23(日) 14:03:33.27ID:kWb0ySMM
量子コンピュータの特徴を活かして高速な演算を行わせるためのプログラムを作成する手法を量子プログラミングと呼び、
従来式のコンピュータ上でもエミュレートできるけど演算の高速化などのメリットは量子コンピュータでしか享受できないので
量子コンピュータを使える環境がない人には実際のところ無意味、という認識で合ってる?
従来式のコンピュータ上でもエミュレートできるけど演算の高速化などのメリットは量子コンピュータでしか享受できないので
量子コンピュータを使える環境がない人には実際のところ無意味、という認識で合ってる?
92デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 14:44:55.77ID:bhc2V1zC >>91 そんなことはないだろう。 量子プログラミングは、量子コンピューターの動き(波動)をシミュレートしてプログラミングしてるわけだから、似たような結果を出せる。勿論スピードは遅いが。
93デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 14:50:58.39ID:HATKZ56c ASICとかFPGA使わずにCUDAしてるようなもん?
2019/06/23(日) 15:04:20.35ID:LjenF1q1
従来式コンピュータで量子プログラミングを使うことで新たに実現可能になることがあるの?
95デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 15:07:15.75ID:HATKZ56c SLCのSSDがMLCのSSDになるくらいの性能アップ
96デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 15:10:38.50ID:6zHP93AT いろんな形態のプログラミングがありそうだが、むしろASIC やFPGAの中の回路まで書いて、電気顔路を動かしたのと同じ結果を得るような感じでは?
ゲートをつないだりしてるから。
非ノイマン型のプログラミングと言えるのかもしれないけど。
自分の予想では量子コンピューターが普及する前に多値メモリのコンピュータが出てくるんじゃないかな。 或いはFPGAまで踏み込むかもしれないけど。
ゲートをつないだりしてるから。
非ノイマン型のプログラミングと言えるのかもしれないけど。
自分の予想では量子コンピューターが普及する前に多値メモリのコンピュータが出てくるんじゃないかな。 或いはFPGAまで踏み込むかもしれないけど。
97デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 15:23:53.03ID:bhc2V1zC2019/06/23(日) 17:30:26.54ID:y8E/td9M
99デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 22:31:20.79ID:Dy5Qh1ei 初心者です。バカっぽい質問で恐縮ですが、深層系で新しい構成のモデル考える時って、その構成の中の各レイヤーで一体何がなされてて、だからこういう構成なんだ、ってわかって組み立てるものなの?
四苦八苦しながら調べてはいるんだけど、どうもその辺をスパッと解説したものは無いというか、経験則から探し当ててるような印象を持ってしまうのだけど、研究者とかはちゃんとセオリーわかってて目的が実現できるモデルの構成考えてるんだよね?
四苦八苦しながら調べてはいるんだけど、どうもその辺をスパッと解説したものは無いというか、経験則から探し当ててるような印象を持ってしまうのだけど、研究者とかはちゃんとセオリーわかってて目的が実現できるモデルの構成考えてるんだよね?
100デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 09:00:30.85ID:bqnUp/jo101デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 09:17:14.23ID:yzdIjvkD 勉強しろよ、馬鹿
102デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 11:00:05.03ID:2DRyUoPO >>99
そういうの提案した論文読めば考えた人の気持ちがわかるよ
そういうの提案した論文読めば考えた人の気持ちがわかるよ
103デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 11:32:24.76ID:Y6H/JUW9 つまり明確な根拠はなく
うまくいった事例を挙げている
基礎研究なんだよ
うまくいった事例を挙げている
基礎研究なんだよ
104デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 12:38:30.44ID:cFpLSSv9 どんな研究でも失敗事例はその研究室内か交流のある研究室間でしか共有されないものだ
105デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 12:58:11.32ID:pMsMkLe9 うまくいくならいいじゃん(工学)
106デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 13:13:13.11ID:cktnR8QB 論文読んでも、今回はこのようなモデルを用意した、くらいにしか書いてないことがほとんどだし、みんな先行事例を見習いながら、気分でモデル作ってるんじゃね?
107デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 15:38:54.14ID:K2GcHKgj 何となく選んでみた
後悔はしていない
後悔はしていない
108デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 16:14:12.27ID:0cGMYLCN 補足
キリィ
キリィ
109デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 18:57:07.53ID:BfHsGdrp ほとんどの論文は既存の論文うまく行ったアーキテクチャを流用している
最近のはResNetが多い
最近のはResNetが多い
110デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 07:49:27.56ID:0qHkekBs111デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:24:06.74ID:y/1H1xxA 主観が入ること=不完全なもの、と考える人がなぜか一定数いるよね
112デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 01:25:05.88ID:e7JAvZBB 当然でしょ
実績と経験則だけじゃ偶々良い結果が出ただけ可能性を否定できない。
実績と経験則だけじゃ偶々良い結果が出ただけ可能性を否定できない。
113デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 01:26:22.96ID:e7JAvZBB 第一原理から演繹的に導かれた理論には勝てない
114デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 08:39:23.50ID:/OXoinoz >>111
あのさ、確率論勉強してないって
バレバレだすよ?
ま、ほとんどのデ―タサイエンティストと
名のってる人は、単にエクセル使えますとか、
そういう詐欺レべルってことは知ってるけどね
それで通用してるんだからいいと思う
中卒のバカでも仕事にありつけてメシが食える
いいことだと思える
あのさ、確率論勉強してないって
バレバレだすよ?
ま、ほとんどのデ―タサイエンティストと
名のってる人は、単にエクセル使えますとか、
そういう詐欺レべルってことは知ってるけどね
それで通用してるんだからいいと思う
中卒のバカでも仕事にありつけてメシが食える
いいことだと思える
115デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 08:52:19.28ID:uLczjQgP 主観確率ってのがあるんだよw
116デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 10:29:09.39ID:o3nNI827 自称AI出来ます。は、単にtensorflow使えますが多い印象
Excelが下手な分析ツールより使えることはあまり知られていない
Excelが下手な分析ツールより使えることはあまり知られていない
117デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 12:48:28.94ID:/OXoinoz そうそう
エクセル使いこなすだけで
けっこういけるよね
ディープラーニングなにそれ知らない!
と言ってても仕事になるし
高い給料貰える!
エクセルさまさまだぜ!
エクセル使いこなすだけで
けっこういけるよね
ディープラーニングなにそれ知らない!
と言ってても仕事になるし
高い給料貰える!
エクセルさまさまだぜ!
118デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 13:10:16.34ID:l5zvtyfw エクセルで回帰分析だけしてるおじさんが年収1000万以上か
バブル崩壊に備えた方がよさそう
バブル崩壊に備えた方がよさそう
119デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 14:43:03.08ID:e3YWSDSX ネタに決まってるだろう
120デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 15:09:47.10ID:IJZpbImJ >>118みたいなこと言ってる人って「高度な知識を活用してるんだから収入が高くて当然」と思ってそう
客がやりたいことはあくまで課題の解決であり高度な知識を使った難解な理論を見せつけてほしいわけではないのだから
EXCELで解決できるならそれはそれで何の問題もない
客がやりたいことはあくまで課題の解決であり高度な知識を使った難解な理論を見せつけてほしいわけではないのだから
EXCELで解決できるならそれはそれで何の問題もない
121デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 16:19:59.64ID:jDkG2NnG 説明や再現出来るのも大事だしな
Excelは遅いけど、数字を追いかけられるし
Excelは遅いけど、数字を追いかけられるし
122デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 16:42:09.35ID:iCVt2Yr1 人工知能とexcelに何の関係あんの?
マクロもAI?
二次関数もAI?
マクロもAI?
二次関数もAI?
123デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 17:08:12.21ID:5PNO0H7i 2進数かな
お前は何がAIと関係あると思う?
お前は何がAIと関係あると思う?
124デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 19:56:49.88ID:MEocztQa125デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 20:49:53.95ID:wUFiuOAd 賢いと思えればAI
たとえ中身がif分の羅列でも
たとえ中身がif分の羅列でも
126デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 20:50:09.24ID:s0YSuRdR エクセルの回帰分析は誤差が大きい(鼻糞ホジホジ)
127デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 06:52:09.41ID:vJuPYUSL はぁー必要十分条件も理解してないガイジばっかりでうんこでますわー
128デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 09:12:12.23ID:38R9RHzh129デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 09:40:47.62ID:IjvamLX/130デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 10:15:50.64ID:9vU+3BzF 回帰分析なんて枯れた手法なのにソフトが違うだけで結果が変わるわけないんだよな
131デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 10:58:01.97ID:kOKj+292 何使おうと同じアルゴリズムなら同じような結果になる
132デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 11:17:31.38ID:N8NvLFq2 そもそも回帰分析なんてどんな直線やどんな曲線に回帰するのかすら判らんものを
たまたま誤差が少ないってだけでどれかを選んでるだけで真実を表してる裏付けはどこにもない
それを勘違いしてるから >>130 みたいな話が出て来る
たまたま誤差が少ないってだけでどれかを選んでるだけで真実を表してる裏付けはどこにもない
それを勘違いしてるから >>130 みたいな話が出て来る
133デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 11:19:39.72ID:kOKj+292 検定ってご存知?
134デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 12:10:03.26ID:O85saua3 回帰分析って言ってる時点で1次式なのか2次式なのかといったモデルは決まってる前提でその式の各係数を決める話をしてるのだと思ってたけど
データだけ突っ込んでモデル自体をソフトウェアが自動で決めるようなことを想定してたのか
データだけ突っ込んでモデル自体をソフトウェアが自動で決めるようなことを想定してたのか
135デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 12:11:57.50ID:38R9RHzh 90年代ぐらいまで、
エクセルの分散がn―1で
割ってなかったとか
おじいさん先生が言ってた
ような気がする
エクセルの分散がn―1で
割ってなかったとか
おじいさん先生が言ってた
ような気がする
136デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 12:57:41.74ID:UlU2004R 分布を見てみないと回帰できるのかどうかわからないからなあ
137デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 13:04:55.38ID:38R9RHzh 分布をみて回帰とは
何の分布がどういうふうになってたら
回帰分析できないの?
何の分布がどういうふうになってたら
回帰分析できないの?
138デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 13:14:40.01ID:38R9RHzh139デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 13:20:43.07ID:f3LKzp41 在日とか ID:38R9RHzh は人格が破綻していて社会では使い物になりそうにないな
140デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 13:22:05.07ID:I/bOrGWD だからニートのネタだって
141デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 13:24:56.34ID:tLcJGJxG 回帰分析の話で勝てないと見るや人格攻撃に走るの草
謙虚になろうや
謙虚になろうや
142デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 14:17:05.17ID:IjvamLX/143デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 15:05:38.35ID:1/UrOMaJ 分散の定義はあくまでnで割るものだからな
n-1は標本分散の場合なのである意味特例
n-1は標本分散の場合なのである意味特例
144デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 15:08:02.20ID:1/UrOMaJ ×標本分散
○標本の不偏分散
○標本の不偏分散
145デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 15:12:20.30ID:CTAUfM43 ID変えて複数レスして、その内容が私は素人です(笑)
146デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 15:18:12.61ID:CTAUfM43 エクセルで回帰分析しました、以上の情報がまったくない
147デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 15:20:55.66ID:CTAUfM43 エクセルとTensorFlowの回帰分析は同じ結果になります、教科書の演習問題で違ったら問題だろ
148デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 15:23:17.37ID:CTAUfM43 数学できることが唯一の自慢の爺であった、終了
149デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 16:02:02.91ID:CTAUfM43 そもそも回帰分析しましたはスレチ
150デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 18:04:33.84ID:IjvamLX/ 何この必死な独り言連投
>>126が間違いを指摘されたから流したいのか?
>>126が間違いを指摘されたから流したいのか?
151デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 18:26:18.79ID:kvANDmdB いつもクソチョンが
マウントとりにくるな
ママゴトやってても
今は稼げるから
半島へ帰れクソチョン
マウントとりにくるな
ママゴトやってても
今は稼げるから
半島へ帰れクソチョン
152デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:24:08.56ID:IjvamLX/ 自分のレス>>142で一つミス
Numpyの分散デフォルト:n
Pandasの分散デフォルト:n-1
基本的に使うのがNumpyで毎回ddof=0とddof=1を付けて使い分けてたから、
デフォルト値を忘れてた
Numpyの分散デフォルト:n
Pandasの分散デフォルト:n-1
基本的に使うのがNumpyで毎回ddof=0とddof=1を付けて使い分けてたから、
デフォルト値を忘れてた
153デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:35:02.78ID:kM/MTy+d154デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:41:24.01ID:9WBqGKTv >>137
最小二乗法を使う回帰の場合は誤差分布が正規分布であることを前提としている
最小二乗法を使う回帰の場合は誤差分布が正規分布であることを前提としている
155デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:49:44.89ID:kM/MTy+d >>154
それはない
それはない
>>155
最小二乗法がガウス分布前提なのは周知の事実だと思っていましたが?
最小二乗法がガウス分布前提なのは周知の事実だと思っていましたが?
157デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:07:40.52ID:xmatRoj6 エクセルで解ける問題のデータ数、問題の複雑さはどうなってんの?
158デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:14:42.44ID:xmatRoj6 それこそ統計を勉強したことあるのかだなwww
159デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 00:58:08.24ID:cvsZ9bPC160デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 01:38:23.98ID:AkSyhd6y クソチョン♪
クソチョン♪
クソチョン♪
161デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 07:41:43.82ID:RhFBKPH8 計算できるから結果がナンセンスでないとは限らない
162デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:33:08.19ID:EHXNcItH Excelでも何でもいいけど、精度をわかった上でツールを選定すべきかと。
163デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:45:59.51ID:SsJeKkpT >>159
で、誤差分布が正規分布でない場合にどれくらい使い物になるの?
で、誤差分布が正規分布でない場合にどれくらい使い物になるの?
164デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 11:14:48.47ID:wa+Htxxc >>162
精度が変わるツールって何があるの?
精度が変わるツールって何があるの?
165デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 11:20:55.96ID:TlWIhN8d お笑いを一席
エクセルで回帰分析したらもうAIと言えるんだよね
ExcelでもTensorFlowでも同じ回帰分析をやらせりゃ同じ結果になるよ
誤差があったら、お前が何かを間違えている
エクセルで回帰分析したらもうAIと言えるんだよね
ExcelでもTensorFlowでも同じ回帰分析をやらせりゃ同じ結果になるよ
誤差があったら、お前が何かを間違えている
166デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 12:03:35.90ID:fGunAZiE アホにいちいち突っかからんでも
167デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 12:55:02.75ID:r6lVRV7+168デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 12:58:59.60ID:tdyonMu2169デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 15:04:24.64ID:C9srKr4g 同じデータを同じ式に当てはめようとするだけなのに君の頭の中にしかない目的とやらを変えるだけで最小二乗法の精度がコロコロ変わったら怖いだろ
170デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 15:48:56.77ID:562nPX19 マウンティングで飽き足らず、今度はレッテル貼り
171デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 15:50:01.51ID:562nPX19 統計も勉強したことがない厨房
172デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 16:50:38.36ID:9NIcUt4V 今朝のワイドショーで中国の顔認証の紹介してた
20年くらい前の誘拐事件で行方不明になった子供の
3〜4歳頃の写真を20年歳取らせた加工というか推測画像を生成して
今年の1月から実験初めてもう9人の行方不明者が親と再会したらしい
そもそも誘拐が年間7万人とかどんな國やねんって思うが
20年くらい前の誘拐事件で行方不明になった子供の
3〜4歳頃の写真を20年歳取らせた加工というか推測画像を生成して
今年の1月から実験初めてもう9人の行方不明者が親と再会したらしい
そもそも誘拐が年間7万人とかどんな國やねんって思うが
173デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 17:44:10.56ID:yPXvudGc >>168が自分で「正規分布でない場合の結果は目的によって異なる」と言ってるんだけど
174デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:30:18.40ID:EHXNcItH >>164
精度が変わるとは書いてないけど。
精度が変わるとは書いてないけど。
175デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 22:20:24.96ID:InU8pgLg 分類と回帰の違いを20文字以内で説明すると?
176デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 22:38:20.26ID:FDUcZe89 激レアさんを連れてきた。★2 ガリガリロボット博士
177デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 13:09:00.59ID:DpN5OoNt >>175
分類は山、回帰は谷
分類は山、回帰は谷
178デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 14:35:32.45ID:7XqOqSvA 川は?
179デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 18:52:15.23ID:CtHENgNW 川は相関係数
180デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:42:52.75ID:rGGEuDLW ディープラーニングって何?
たとえば、迷惑メールの判定処理を人工知能に任せる場合、
形態素に区切って、迷惑メールのみに含まれる用語、普通のメールのみ含まれる用語をリストで
作ってそれを辞書に判定をするのが機械学習でいいんだよね?
じゃあディープラーニングはこれでいうところの何に該当するの?
たとえば、迷惑メールの判定処理を人工知能に任せる場合、
形態素に区切って、迷惑メールのみに含まれる用語、普通のメールのみ含まれる用語をリストで
作ってそれを辞書に判定をするのが機械学習でいいんだよね?
じゃあディープラーニングはこれでいうところの何に該当するの?
181デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:59:14.10ID:NFdjA4T0 機械学習では迷惑メール判定に用語リストなんて作らない
182デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:07:54.98ID:Mr1sYATT 釣り針に餌くらいつけろや
183デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:12:53.88ID:rPERbhi6184デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:34:12.34ID:y7WBcEZt まず迷惑メールを2兆通ぐらい用意し学習させます
185デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:40:17.69ID:rGGEuDLW メールを細かく切ってベクトルにして内積を計算するとか?
186デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:41:44.02ID:priutWKJ >>184
迷惑メールじゃないメールも用意しないと
迷惑メールじゃないメールも用意しないと
187デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:46:03.15ID:rGGEuDLW >>186
迷惑メールと迷惑じゃないメールを人間が予め判定して用意する必要があるのはディープラーニングでも同じなの?
迷惑メールと迷惑じゃないメールを人間が予め判定して用意する必要があるのはディープラーニングでも同じなの?
188デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 22:39:34.24ID:XflAmbMJ 馬鹿のくせに複雑なことを聞きたがる
189デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 00:46:07.58ID:jDiMObB6 教師無し学習のことか?
190デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 09:13:45.82ID:ivNq7IQL ディープラーニングが何なのか、たとえば迷惑メール判定ならどういう処理がディープラーニングなのかが知りたいです
それが分かるサイトとかあったら教えてください クソバカにも分かる優しいサイトを
それが分かるサイトとかあったら教えてください クソバカにも分かる優しいサイトを
191デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 10:00:08.97ID:2dudUrk8 あらかじめ迷惑メールと分類された結果に含まれる特徴を抽出して指標とします。
>迷惑メールのみに含まれる用語、普通のメールのみ含まれる用語
を人が作ったら、変な先入観は入るし、条件分岐が複雑すぎて疲れだけなので、
良いこと無しです
>迷惑メールのみに含まれる用語、普通のメールのみ含まれる用語
を人が作ったら、変な先入観は入るし、条件分岐が複雑すぎて疲れだけなので、
良いこと無しです
192デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 10:40:43.19ID:ivNq7IQL193デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 11:33:13.94ID:iDd33+IN 識別のための特徴抽出ルール自体をを自動で作ってくれるのが機械学習
194デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 13:54:07.74ID:WO3RMdqG 迷惑メール判定をディープラーニングで処理するということは、こういうことですか?
入力 迷惑メールと非迷惑メール2兆通のテキストデータ
処理 テキストデータの特徴抽出モデル
出力 識別ルール
ここでモデルに渡して得られた識別ルールを使って迷惑メール判定処理をしたら
それはディープラーニングを使ってるということになるんですか?
テキストデータの特徴抽出モデルの実装方法はブラックボックスで一般には分からないということですか?
テレビに映像が映る原理を知らなくてもテレビが見れるように。
入力 迷惑メールと非迷惑メール2兆通のテキストデータ
処理 テキストデータの特徴抽出モデル
出力 識別ルール
ここでモデルに渡して得られた識別ルールを使って迷惑メール判定処理をしたら
それはディープラーニングを使ってるということになるんですか?
テキストデータの特徴抽出モデルの実装方法はブラックボックスで一般には分からないということですか?
テレビに映像が映る原理を知らなくてもテレビが見れるように。
195デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 15:07:05.65ID:ur92HW83 他のDLは知らんけど
SPAMフィルタはベイズ推定でしょ
SPAMフィルタはベイズ推定でしょ
196デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 19:31:58.92ID:CWm4Oz8X197デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 00:28:34.61ID:NBuDjZaL DLじゃなくても…
198デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 07:44:19.22ID:j0xBaT7o >>194
特徴抽出をNNモデル、特に隠れ層(中間層)と呼ばれる層の数を2以上としたものがディープ(深層)と呼ばれる。
持て囃されてるのは、計算機の能力が上がって層数増やしたら色んな所でうまくいき始めたので。
特徴抽出をNNモデル、特に隠れ層(中間層)と呼ばれる層の数を2以上としたものがディープ(深層)と呼ばれる。
持て囃されてるのは、計算機の能力が上がって層数増やしたら色んな所でうまくいき始めたので。
199デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 10:42:44.05ID:486x2u8v 皆さんどうもありがとう。
少しずつわかってきた気がしますね ディープラーニング
色んな所でうまくいき始めたという言葉がなんか刺さりました
「これは○○です」というデータを何万何億と用意して、
学習させれば、特徴量を計算できるようになるんですね どれくらい似ているかの類似度のようなもの
これが機械学習。
コンピューターがどうやって学習するのかが不思議だったんだけど、
入力データが音声テキスト画像映像、どんなあらゆるデータにおいてもデータを分割して、
分割したデータのあらゆるの組み合わせについて見ていくことに変わりはないということなんですね
そのラベル付けされたデータだけが持つ組み合わせを探し出して、それをそのラベルが持つ特徴として記憶していくんですね
その中の学習のさせ方の1種のフレームワークみたいなものがディープラーニング。
正確にはそういう学習の仕方をしてるかもしれないし、してないかもしれない。
そしてディープラーニングは、機械学習でいうところのデータ分割をして組み合わせのパターンをそれぞれ
比較して演算して、などという指定をしないで、勝手に特徴を見出す。
自動的に特徴を見出す。これがなかなか分からなかったんだけど、ようやく少しわかった気がする。
ディープラーニングは学習という部分では機械学習と同じく特徴量を計算する点で同じなんだけど、
実装方法の視点が全く違うんですね
人があれこれ処理方法をロジックを指定して計算させるのではなく、
もうめんどくさいから人間の脳の仕組みをつくろうよと。
中身がどうなってるかは分からないけどすべての材料は揃っていてその構造も分かってるし、
それでデータを入力してみたらいい感じに結果が出るんじゃない?という考えのもとで
脳の神経細胞のネットワーク構造を表現したモデルがいろいろ出回ってるということですかね
つまり、脳の仕組みをプログラミングしてそこにデータを流してたまたまいい結果が得られてるということ、
なので結果に対してどういうプロセスを経てその結果が出てるのかは誰も分からないという状況が生まれる
つまり人工的に知能をつくったらGPU演算性能の向上で結果が出始めたのがディープラーニングと理解しました
少しずつわかってきた気がしますね ディープラーニング
色んな所でうまくいき始めたという言葉がなんか刺さりました
「これは○○です」というデータを何万何億と用意して、
学習させれば、特徴量を計算できるようになるんですね どれくらい似ているかの類似度のようなもの
これが機械学習。
コンピューターがどうやって学習するのかが不思議だったんだけど、
入力データが音声テキスト画像映像、どんなあらゆるデータにおいてもデータを分割して、
分割したデータのあらゆるの組み合わせについて見ていくことに変わりはないということなんですね
そのラベル付けされたデータだけが持つ組み合わせを探し出して、それをそのラベルが持つ特徴として記憶していくんですね
その中の学習のさせ方の1種のフレームワークみたいなものがディープラーニング。
正確にはそういう学習の仕方をしてるかもしれないし、してないかもしれない。
そしてディープラーニングは、機械学習でいうところのデータ分割をして組み合わせのパターンをそれぞれ
比較して演算して、などという指定をしないで、勝手に特徴を見出す。
自動的に特徴を見出す。これがなかなか分からなかったんだけど、ようやく少しわかった気がする。
ディープラーニングは学習という部分では機械学習と同じく特徴量を計算する点で同じなんだけど、
実装方法の視点が全く違うんですね
人があれこれ処理方法をロジックを指定して計算させるのではなく、
もうめんどくさいから人間の脳の仕組みをつくろうよと。
中身がどうなってるかは分からないけどすべての材料は揃っていてその構造も分かってるし、
それでデータを入力してみたらいい感じに結果が出るんじゃない?という考えのもとで
脳の神経細胞のネットワーク構造を表現したモデルがいろいろ出回ってるということですかね
つまり、脳の仕組みをプログラミングしてそこにデータを流してたまたまいい結果が得られてるということ、
なので結果に対してどういうプロセスを経てその結果が出てるのかは誰も分からないという状況が生まれる
つまり人工的に知能をつくったらGPU演算性能の向上で結果が出始めたのがディープラーニングと理解しました
200デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 10:46:39.08ID:yykJaidr >正確にはそういう学習の仕方をしてるかもしれないし、してないかもしれない
人間はどういう仕方なんだろうね
DL以下の能力の人も多いが
人間はどういう仕方なんだろうね
DL以下の能力の人も多いが
201デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 10:49:17.57ID:xQsiKIbM >つまり、脳の仕組みをプログラミングしてそこにデータを流してたまたまいい結果が得られてるということ、
いや、ここは全然間違ってる。
いや、ここは全然間違ってる。
202デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 11:31:12.13ID:ZPJBbnly >人があれこれ処理方法をロジックを指定して計算させるのではなく、
人があれこれ処理方法を指定する必要があるぞ
人があれこれ処理方法を指定する必要があるぞ
203デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 12:08:37.28ID:2/kNlfUe 入力されたデータに対して、学習した正解データとの統計学的な距離を出せる
任意の数字に近ければ似てる
遠ければ似てない
任意の数字に近ければ似てる
遠ければ似てない
204デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 13:24:59.74ID:CLxWu3yt ど素人の相手をする暇人
205デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 10:25:23.24ID:tXRsg9pi206デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 18:49:37.52ID:GH+yGfGx ディープラーニングは、超大雑把に言うと「ディープ」に多層化したレイヤーを用いたマシンラーニングの一種。
199はマシンラーニング自体わかってるような口ぶりだが、たぶんそのいくつかのモデルを知ってるだけかな。
199はマシンラーニング自体わかってるような口ぶりだが、たぶんそのいくつかのモデルを知ってるだけかな。
207デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 19:38:30.47ID:KbLLHO+m おまえもな
208デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 19:51:23.13ID:m6YuGqgq >>206
ディープラーニングとは「ディープ」な「ラーニング」です、くらいの事しか言ってなくて草生える
ディープラーニングとは「ディープ」な「ラーニング」です、くらいの事しか言ってなくて草生える
209デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 20:22:47.93ID:qc0qJ/lp 実際のところ「ディープ」には「多層の」という程度の意味しかないから仕方がない
210デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:43:13.16ID:X5k9P1Qa ??
211デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:44:43.32ID:KbLLHO+m 「ディープ」に多層化したレイヤーw
212デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:52:30.21ID:5pyVlWp8 >>211 のディープラーニングの定義は?
213デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:59:22.17ID:+YsMeKan スレタイに機械学習って書いてあるのにマシンラーニングって書くのもわけわからんよなwww
214デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:20:28.44ID:G+JtlR8m お前らな―んにもわかってない!
おれは本読んで勉強した
わかるぞ
だが教えてやんない!
おれは本読んで勉強した
わかるぞ
だが教えてやんない!
215デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 02:24:03.54ID:ln/8rBvu 実際多層化したニューラルネッワークだからっていう以上の意味はないよね
で、なんでそれがうまくいくのかっていうとこまでいくと難しいんだけど
で、なんでそれがうまくいくのかっていうとこまでいくと難しいんだけど
216199
2019/08/27(火) 14:28:38.23ID:hz03cdlw >>215
それは難しいというか分かってないってのが正直なところじゃないですか?
脳の神経細胞組織の仕組みをコンピューターで組んでみたら、たまたまうまくいった。
いわゆる人工的に知能を作ってみたら結果としてうまくいった。
で、ニューラル(神経)ネットワークのモデル(型)の仕組みを理解するには脳科学の知識が必要になってくる。
学習の精度は高いことは分かっているが、そこに至るプロセス、つまり、
人間は脳細胞の世界でどういうプロセスで学習して認識しているのか、までは分かってない。
それを調べるために、我々は医学や化学、生物、物理、さまざまな学問や検証を繰り返して英知を結集して挑んでいるわけだけど、
そして情報システムの観点からも、仮想的にコンピューターで構築してある程度の結果が得られるにいたってるのが
今の流行のAIであり、ディープラーニングであるということ。
そんなAIも学習を重ねていくことで、2045年、人類の知能を越えるんだよね
地球上には核兵器は15000発あってそれらが同時しようしても地球はクレーター1つで済むとされる。
そんな中で、知能は人間を越えるまであと25年。そう考えると恐ろしいなあと思いますね。
2000年問題も怖かったですが、それ以上に何が起きるか予測不可能な世界がもうすぐそこまで近づいていることはなんとなくわかります。
なのでディープラーニングとは何なのか?人間の知能はどういうプロセスで学び、区別し、思考するのか早く解明したい
わたしも微力ながらそれに貢献したいと思いますので、ディープラーニングとは何か、教えてください
それは難しいというか分かってないってのが正直なところじゃないですか?
脳の神経細胞組織の仕組みをコンピューターで組んでみたら、たまたまうまくいった。
いわゆる人工的に知能を作ってみたら結果としてうまくいった。
で、ニューラル(神経)ネットワークのモデル(型)の仕組みを理解するには脳科学の知識が必要になってくる。
学習の精度は高いことは分かっているが、そこに至るプロセス、つまり、
人間は脳細胞の世界でどういうプロセスで学習して認識しているのか、までは分かってない。
それを調べるために、我々は医学や化学、生物、物理、さまざまな学問や検証を繰り返して英知を結集して挑んでいるわけだけど、
そして情報システムの観点からも、仮想的にコンピューターで構築してある程度の結果が得られるにいたってるのが
今の流行のAIであり、ディープラーニングであるということ。
そんなAIも学習を重ねていくことで、2045年、人類の知能を越えるんだよね
地球上には核兵器は15000発あってそれらが同時しようしても地球はクレーター1つで済むとされる。
そんな中で、知能は人間を越えるまであと25年。そう考えると恐ろしいなあと思いますね。
2000年問題も怖かったですが、それ以上に何が起きるか予測不可能な世界がもうすぐそこまで近づいていることはなんとなくわかります。
なのでディープラーニングとは何なのか?人間の知能はどういうプロセスで学び、区別し、思考するのか早く解明したい
わたしも微力ながらそれに貢献したいと思いますので、ディープラーニングとは何か、教えてください
217デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 14:53:24.30ID:NZJyfwBK >いわゆる人工的に知能を作ってみたら結果としてうまくいった。
嘘はいかんよキミ
嘘はいかんよキミ
218199
2019/08/27(火) 15:05:17.23ID:hz03cdlw >>217
なんでウソだと言い切れるの?根拠になるソースを出してよ
赤ちゃんがどうして言葉を認識して発するようになるのか、科学的にわかってないけど、
いろいろ話かけてあげることで勝手に認識してるのが現状でしょ
それと同じことが人工知能の世界でも起きているとおもってるんだけど。
じゃあ迷惑メールと非迷惑メールの違いはどういう手順で学習してるの?
機械学習では形態素にデータ分割してパターン認識で区別するけどディープラーニングの世界では
どういうプロセスでそれを学習してるのか、それはやっぱり結果論ありきの話でしょ?
なんでウソだと言い切れるの?根拠になるソースを出してよ
赤ちゃんがどうして言葉を認識して発するようになるのか、科学的にわかってないけど、
いろいろ話かけてあげることで勝手に認識してるのが現状でしょ
それと同じことが人工知能の世界でも起きているとおもってるんだけど。
じゃあ迷惑メールと非迷惑メールの違いはどういう手順で学習してるの?
機械学習では形態素にデータ分割してパターン認識で区別するけどディープラーニングの世界では
どういうプロセスでそれを学習してるのか、それはやっぱり結果論ありきの話でしょ?
219デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 15:29:46.82ID:phEGSK4S わからない物をどうやって作るんだw
220デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 16:17:19.84ID:hz03cdlw そんなものは世の中にはごまんとある
たとえば、セックスして子ども産んでるやん
どうやって命が宿り成長して世に出生するかその仕組みなんて誰も分かってないでしょ
でも子供の作り方は知ってる。ただそれのこと。ディープラーニングもそうじゃないの
データを沢山あつめて入力したら学ぶようになることは分かってるけど
細胞レベルでどういうプロセスで学習に至るのかは難しいのではなく分かってないんだよ
学問や実験からロジックを組んで追究しつつ、ゴール地点からも穴を掘り進めてどこかでつながれば、
道は開く、こういうことじゃないの
なので、人工的に知能を作ってみたら結果としてうまくいった、
そこに明確な根拠はまだ分かってないのが実情という認識です
たとえば、セックスして子ども産んでるやん
どうやって命が宿り成長して世に出生するかその仕組みなんて誰も分かってないでしょ
でも子供の作り方は知ってる。ただそれのこと。ディープラーニングもそうじゃないの
データを沢山あつめて入力したら学ぶようになることは分かってるけど
細胞レベルでどういうプロセスで学習に至るのかは難しいのではなく分かってないんだよ
学問や実験からロジックを組んで追究しつつ、ゴール地点からも穴を掘り進めてどこかでつながれば、
道は開く、こういうことじゃないの
なので、人工的に知能を作ってみたら結果としてうまくいった、
そこに明確な根拠はまだ分かってないのが実情という認識です
221デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 16:22:33.91ID:hz03cdlw わたしがいろいろ調べる中でピンと来たのは、
ディープラーニングを計算機としてみては駄目というようなことを書いてあるのを見つけたときだった
プログラムだからといってプロシージャルにロジックを追究しがちだけど、
そうじゃなくて相手は生き物だと思って、脳細胞の構造をした生き物だと思うことが
ディープラーニングが何かを理解する最初のハードル。
ディープラーニングを計算機としてみては駄目というようなことを書いてあるのを見つけたときだった
プログラムだからといってプロシージャルにロジックを追究しがちだけど、
そうじゃなくて相手は生き物だと思って、脳細胞の構造をした生き物だと思うことが
ディープラーニングが何かを理解する最初のハードル。
222デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 17:09:50.55ID:ZpqDSOUC まず落ち着いてディープラーニングで何ができるか調べてみるといいと思う
223デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:20:18.07ID:LFd/sVI3 その考えがピンと来るなら、続きは宗教板かムー板でやってくれ
ロジックを証明出来ない物は数学や科学では無い
ロジックを証明出来ない物は数学や科学では無い
224デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:48:53.51ID:pGKTLruM ディープラーニングとは
線形のいわゆる普通の回帰分析を
ちょっと複雑にして非線形にしただけのもの。
回帰分析よりだいたい10%ぐらい
性能がいいだけ。
ただ、その10%がでかいんだよな。
線形のいわゆる普通の回帰分析を
ちょっと複雑にして非線形にしただけのもの。
回帰分析よりだいたい10%ぐらい
性能がいいだけ。
ただ、その10%がでかいんだよな。
225デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 20:54:34.97ID:hz03cdlw >>223
最終的に目指すのはそこなんだけど、初期のモノの捉え方としての思考を言ってるだけ
そんなことを言うのならロジック解明の手掛かり、取っ掛かりに最適な体系化されたソースを紹介してよ
他人に簡単に説明できないものはそれは理解してるとは言えない
最終的に目指すのはそこなんだけど、初期のモノの捉え方としての思考を言ってるだけ
そんなことを言うのならロジック解明の手掛かり、取っ掛かりに最適な体系化されたソースを紹介してよ
他人に簡単に説明できないものはそれは理解してるとは言えない
226デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:16:40.26ID:OuAhMti6 >>225
https://www.slideshare.net/mobile/trinmu/ss-161240890
何故「ディープ」にするといいのか、何故SGDのようなシンプルな方法でうまく学習できるのか、とか
最新の理論研究がまとまっている
https://www.slideshare.net/mobile/trinmu/ss-161240890
何故「ディープ」にするといいのか、何故SGDのようなシンプルな方法でうまく学習できるのか、とか
最新の理論研究がまとまっている
227デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:29:12.78ID:LFd/sVI3228デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 21:55:07.73ID:cXWujwUl229デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:33:49.27ID:3EVqbZwv230デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 14:07:44.10ID:w9RtsrXP231デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:17:07.26ID:v7KQ/cDs >>229
自分でいろいろやってそのぐらいだった
自分でいろいろやってそのぐらいだった
232デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 21:36:53.76ID:7RrGdw4O >>231
問題が簡単なほど差が出にくいってのはあるかもね。
問題が簡単なほど差が出にくいってのはあるかもね。
233デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 08:54:14.42ID:y7tfUGB8234デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:20:43.11ID:d9KLd/oG そもそも性能って何なんだよ
そこが明確でなければ10%とか言われても意味をなさない
そこが明確でなければ10%とか言われても意味をなさない
235デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 14:01:09.98ID:obgQJsSX 精度? 再現率? F値?
236デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 18:39:59.30ID:mj0/NQ/y AUC?適合率?
237デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:04:53.29ID:eekqdTQT どの評価数値も評価データベースによって全然違う
238デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 08:50:38.08ID:E+EjFwBS お前ら人工知能学会の
論文読まないのか?
8%から10%識別精度が
良いというのは、
論文読まないのか?
8%から10%識別精度が
良いというのは、
239デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 08:52:42.67ID:E+EjFwBS ここの人らは
ネットでPythonの使い方ググッて
データ突っ込んで
入門書ちょっと読んで、
能書きこいてるアホばっかなんだな
ネットでPythonの使い方ググッて
データ突っ込んで
入門書ちょっと読んで、
能書きこいてるアホばっかなんだな
240デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 08:53:27.94ID:E+EjFwBS 数学とは無縁のFランくんw
241デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 09:20:01.89ID:tdF74h9M また学歴コンプレックスのバカ出現w
242デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 10:00:42.99ID:E/xE4aTV >>238
そんな遅れた島国のじゃなくNeurIPSやICML読めよw
そんな遅れた島国のじゃなくNeurIPSやICML読めよw
243デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 10:19:43.53ID:oVszNH41244デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 14:16:54.27ID:POQI4IF1 何で数行で改行して、
連投してるの?w
連投してるの?w
245デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 15:16:57.07ID:JjDABWUq >>238
精度だけなの? 再現率は? F値は?
精度だけなの? 再現率は? F値は?
246デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 09:36:29.27ID:UF9Jp/3/ 勉強したことない人が想像でコメするとすぐぼろが出て分かっちゃう
247デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 09:53:38.81ID:3josOzGv このスレに勉強してる人は
いないでしょ?
先端技術あたりが地方から
連れてきた自信満々の馬鹿ども
Excelが使えると
データサイエンティスト(笑)
いないでしょ?
先端技術あたりが地方から
連れてきた自信満々の馬鹿ども
Excelが使えると
データサイエンティスト(笑)
248デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 10:15:45.31ID:nubn4z9u 松尾っさんの東大本の電子版が半額セール中
249デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 19:11:27.31ID:YnEIetJA 適当に設定して適当にデータ与えて、回して適当に結果を得る。
結果の説明を求められると、話を作り上げる。
結果の説明を求められると、話を作り上げる。
250デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 00:40:54.55ID:sYwYgS29 データアーティスト
251デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 02:50:21.13ID:h3dDK1xi 猿なみの
252デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 10:12:36.22ID:kCJZVLuH データアレンジメントだろ
253デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 10:14:19.64ID:kCJZVLuH254デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 10:48:16.84ID:Httbkpl8 芸術も情報だからね。
255デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 15:34:45.45ID:46h592oi256デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 16:39:35.15ID:oA8roiPi 定量化できないものは全部宗教
257デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 17:36:04.36ID:AXbvLOuV258デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 19:59:20.35ID:FYKtO+ym お前の書き込みの情報はゼロ
259デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 23:16:42.29ID:HapBshfJ 定量化の追求こそ真なり
260デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 00:49:13.99ID:XUBx3981 その点でディープラーニングはワクワクするよね
人間が何と無く感じてる「近さ」を距離学習でユークリッド空間に埋め込んで定量化したり
人間が何と無く感じてる「近さ」を距離学習でユークリッド空間に埋め込んで定量化したり
261デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 01:22:19.78ID:PKlg6hLC >>259
定量化より情報をいかに数式化することが肝要。
定量化より情報をいかに数式化することが肝要。
262デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 04:21:57.34ID:VKrglic+ そう
哲学的宗教的意味は考えない方が上手く行く
哲学的宗教的意味は考えない方が上手く行く
263デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 06:09:45.26ID:D/M2/JwQ 哲学とか宗教を定量化できそうなのがDNNだよね。
外部環境に相当する情報を入れてDNN鍛えてったら宗教を信じるに相当する反応を示すようになる、、、とかね。
倫理的にできない「人(の精神)に対する実験」を仮想でシミュレートできるかもね。
単細胞生物の神経回路再現したら、外部刺激に対する動きの反応も再現したんだっけ?
外部環境に相当する情報を入れてDNN鍛えてったら宗教を信じるに相当する反応を示すようになる、、、とかね。
倫理的にできない「人(の精神)に対する実験」を仮想でシミュレートできるかもね。
単細胞生物の神経回路再現したら、外部刺激に対する動きの反応も再現したんだっけ?
264デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 08:19:06.80ID:lDzIVJ4T 何故、人は猫を猫として認識できてるか?なんて
ちょっと前まで人間の神秘みたいな課題だった
なかなか横展開して行かないけど、第4世代のAIの可能性って概念の定量化に有り
ちょっと前まで人間の神秘みたいな課題だった
なかなか横展開して行かないけど、第4世代のAIの可能性って概念の定量化に有り
265デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 13:11:18.99ID:h7xnlJJr 定量化の先には人類の更なる繁栄、不老不死が待ってるんですか?ワクワクしますね
とりあえず進化論の解明をまず急いでもらいたい
地球が誕生して人がどのようにして生まれたのか、
日本と言う島国はどうして島なのに3000m級の山が棘のように隆起してるのか、
わたしにはもう時間がないんだ
早く、1日でも早く解明を急いでもらいたい
とりあえず進化論の解明をまず急いでもらいたい
地球が誕生して人がどのようにして生まれたのか、
日本と言う島国はどうして島なのに3000m級の山が棘のように隆起してるのか、
わたしにはもう時間がないんだ
早く、1日でも早く解明を急いでもらいたい
266デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 13:58:57.94ID:a1C9XiJW サイコパスマンやシンギュラリティーマンが多いな
267デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:25:50.69ID:+TJ95bL6 >>265
歌丸さんが待っている
歌丸さんが待っている
268デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:44:58.71ID:Nnmxzjdz 価値0と定量的に判断されそうな文章ばっかだw
269デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 23:54:18.73ID:bCGQWcQd270デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 00:32:35.49ID:rw0r+csf ディープラーニングで
受注判断と人事できる?
受注判断と人事できる?
271デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 03:56:06.14ID:ey11v6lc272デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 04:06:26.94ID:G1+AG6UG273デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 05:32:38.14ID:ylzmk0vS274デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 19:22:47.91ID:uVMJmzrS 今のままだと中国共産党員が真っ先に不死を達成しそう
275デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:08:04.83ID:WPOpuH2b >>274
中国は仙人の本場だからな。
中国は仙人の本場だからな。
276デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 10:42:25.33ID:Z0seKSTe 息してないけど死んでませんって言えば通る國
277デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 11:38:56.65ID:ZkbDvGwS 年金だけは受け取る
278デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:19:27.77ID:696h6KSB そろそろ二値のコンピュ−タから卒業してくれないかな。
279デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:16:37.41ID:ZkbDvGwS 量子
280デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:02:45.53ID:HCJyeAtd こん
281デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 19:50:35.22ID:zvjebSNY ぴゅ
282デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 20:13:20.92ID:G5FEngFR 重ね合わせはあるが量子も二値
283デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 01:24:35.86ID:0V9gzME5 >>282
のりが悪い!
のりが悪い!
284デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 07:52:48.76ID:YDEhAh8R ー太
285デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 10:06:10.95ID:WfsvG4WG 電気回路的に二値で作った方が効率的だしな
電圧レベルで判定させるとコストが上がりすぎるし、精度も求められるし、
そもそも性能で二値を上回れる訳では無いし
電圧レベルで判定させるとコストが上がりすぎるし、精度も求められるし、
そもそも性能で二値を上回れる訳では無いし
286デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 10:46:50.86ID:IPrBhht0 NANDフラッシュメモリには、1個のメモリセルに複数のビット(bit)を記憶する「多値記憶技術」が採用されている
IBM、「演算能力を持つメモリ」100万個を擁するコンピュータをデモ 従来の200倍高速
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34219
IBMは相変化メモリを用いてメモリ群が演算能力を持つ非ノイマン型コンピュータのデモに成功したと発表した。
これは「Computational Memory」、演算するメモリによる新しいコンピュータの姿を切り開くものだ。
新野注:おそらく機械学習における閾値の変化のようなものと想像されます
IBMはこのマシンを従来のノイマン型コンピュータと組み合わせ、機械学習やAIの処理を高速に行うコプロセッサ的なものにすると説明しています。
-------------
最近日本で発明された原子スイッチのFPGAも多値が取れる。 それを使って非ノイマン型の人工知能向きのコンピュータを作る研究が始まっている。
IBM、「演算能力を持つメモリ」100万個を擁するコンピュータをデモ 従来の200倍高速
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34219
IBMは相変化メモリを用いてメモリ群が演算能力を持つ非ノイマン型コンピュータのデモに成功したと発表した。
これは「Computational Memory」、演算するメモリによる新しいコンピュータの姿を切り開くものだ。
新野注:おそらく機械学習における閾値の変化のようなものと想像されます
IBMはこのマシンを従来のノイマン型コンピュータと組み合わせ、機械学習やAIの処理を高速に行うコプロセッサ的なものにすると説明しています。
-------------
最近日本で発明された原子スイッチのFPGAも多値が取れる。 それを使って非ノイマン型の人工知能向きのコンピュータを作る研究が始まっている。
287デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:42:29.64ID:nzhaCcA/ >>284
群馬県知事?
群馬県知事?
288デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 08:56:45.92ID:UNOJvShn これも凄そう。
2019年8月2日
【IT】東芝の「組み合わせ最適化最速アルゴリズム」、クラウドで一般公開
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1908/02/news104.html
東芝は、組み合わせ最適化問題を高速・大規模に解ける「シミュレーテッド分岐アルゴリズム」を実装したマシンを、クラウド上に公開した。
東芝はこのほど、組み合わせ最適化計算に特化した既存の量子コンピュータよりも高速・大規模に問題を解ける「シミュレーテッド分岐アルゴリズム」を実装したマシンをクラウド上に公開した。
Amazon Web Services上の仮想サーバ利用料金(1時間約3ドル)のみで利用できる。
シミュレーテッド分岐アルゴリズムは、組み合わせ最適化問題を表すビット配列である「イジングモデル」を解くアルゴリズムの一つ。
組み合わせ最適化計算は、交通渋滞の解消や金融ポートフォリオ最適化など、社会問題の解決やビジネスへの応用が見込める。
量子性を用いた計算や、量子計算を模した専用のデジタル回路などによる組み合わせ最適化計算の研究に、日本やカナダの企業が取り組んでいる。
そんな中、東芝が19年4月に発表した同アルゴリズムは、FPGAやGPUに実装することで既存の計算マシンより高速・大規模に組み合わせ最適化計算を行えるという。
東芝がクラウド上に公開した「シミュレーテッド分岐マシン」では、1万変数・全結合までのイジングモデルを解ける。
同社は8月1日に、シミュレーテッド分岐アルゴリズムの概要を解説する英語ページをオープンした。日本語ページも近く公開予定。
★ 日本語解説はこれがわかりやすい。
組み合わせ最適化問題を解くCMOSアニーラ(6) NECと東芝の研究開発状況
2019/06/27
https://news.mynavi.jp/article/annealing-6/
東芝は、最近提案されたKarr-nonlinear parametric oscillatorを使うモデルに基づいている。
2019年8月2日
【IT】東芝の「組み合わせ最適化最速アルゴリズム」、クラウドで一般公開
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1908/02/news104.html
東芝は、組み合わせ最適化問題を高速・大規模に解ける「シミュレーテッド分岐アルゴリズム」を実装したマシンを、クラウド上に公開した。
東芝はこのほど、組み合わせ最適化計算に特化した既存の量子コンピュータよりも高速・大規模に問題を解ける「シミュレーテッド分岐アルゴリズム」を実装したマシンをクラウド上に公開した。
Amazon Web Services上の仮想サーバ利用料金(1時間約3ドル)のみで利用できる。
シミュレーテッド分岐アルゴリズムは、組み合わせ最適化問題を表すビット配列である「イジングモデル」を解くアルゴリズムの一つ。
組み合わせ最適化計算は、交通渋滞の解消や金融ポートフォリオ最適化など、社会問題の解決やビジネスへの応用が見込める。
量子性を用いた計算や、量子計算を模した専用のデジタル回路などによる組み合わせ最適化計算の研究に、日本やカナダの企業が取り組んでいる。
そんな中、東芝が19年4月に発表した同アルゴリズムは、FPGAやGPUに実装することで既存の計算マシンより高速・大規模に組み合わせ最適化計算を行えるという。
東芝がクラウド上に公開した「シミュレーテッド分岐マシン」では、1万変数・全結合までのイジングモデルを解ける。
同社は8月1日に、シミュレーテッド分岐アルゴリズムの概要を解説する英語ページをオープンした。日本語ページも近く公開予定。
★ 日本語解説はこれがわかりやすい。
組み合わせ最適化問題を解くCMOSアニーラ(6) NECと東芝の研究開発状況
2019/06/27
https://news.mynavi.jp/article/annealing-6/
東芝は、最近提案されたKarr-nonlinear parametric oscillatorを使うモデルに基づいている。
289デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 01:15:04.50ID:sWHyIsU/ >>288
これは使えない
これは使えない
290デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 01:28:34.25ID:G25IT9BO >>289 なんで? 組合せ最適化問題ならもっとも良いのでは?
291デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:21:08.51ID:sWHyIsU/ 理由は3つ
・イジングモデルでの最適化解は唯一性を補償できない
・そもそも論として組み合わせ問題事態が実際の社会にあまりない
・初期配列の割り当てできる技術者がほとんどいない
・イジングモデルでの最適化解は唯一性を補償できない
・そもそも論として組み合わせ問題事態が実際の社会にあまりない
・初期配列の割り当てできる技術者がほとんどいない
292デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:23:08.75ID:sWHyIsU/ 最近、凄そうな見た目に引かれるだけで、それが優位に社会に貢献できるかどうかを見抜けないやつが増えて困る
293デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 18:03:04.85ID:V4uLz7sw 東大に釣られ過ぎ
中身カスカスなのに
中身カスカスなのに
294デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 18:20:03.03ID:8hmhd2TE 素人なんだがシグモイドて2値問題だから使えるって認識でおけ?
295デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 18:30:10.73ID:ZWB9FTvM 活性関数で使うだけやろ
解きたい問題が2値問題かどうかとは何も関係ない
解きたい問題が2値問題かどうかとは何も関係ない
296デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 18:33:29.45ID:8hmhd2TE そうか
297デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 21:02:35.99ID:WmJ4iiEA >イジングモデルでの最適化解は唯一性を補償できない
べつに唯一性はいらんのでは?
べつに唯一性はいらんのでは?
298デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:13:09.85ID:VcPDhqUM >>291
2019年9月5日
OKIとOKIデータ、製造現場の最適化実問題に量子コンピューターを適用
作業員の動線を平均28%短縮する装置配置を算出
https://www.oki.com/jp/press/2019/09/z19038.html
2019年7月30日
「量子コンピュータとは何か」を問う“新たな壁”:
「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1907/30/news030.html
2019年9月5日
OKIとOKIデータ、製造現場の最適化実問題に量子コンピューターを適用
作業員の動線を平均28%短縮する装置配置を算出
https://www.oki.com/jp/press/2019/09/z19038.html
2019年7月30日
「量子コンピュータとは何か」を問う“新たな壁”:
「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1907/30/news030.html
299デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:22:44.26ID:7P1kXLyT 唯一性はいらんけど、精度保証がないと使いづらそう
300デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:40:51.46ID:VcPDhqUM 確率に精度なんて重要ではない、AI だってそうでしょ。
確からしさがそれなりにあれば良い。
確からしさがそれなりにあれば良い。
301デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 11:28:20.40ID:m+XQHtHp 量子コンピュータωも良い具合にバズって来たなωωω
302デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:21:00.17ID:vEjuQHJg >>300
精度100%が不可能な以上、AIを信じて良い場合と悪い場合を判断出来なければ医療や自動運転などのミスが許されない場面では使いにくい
精度100%が不可能な以上、AIを信じて良い場合と悪い場合を判断出来なければ医療や自動運転などのミスが許されない場面では使いにくい
303デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:12:07.82ID:SJV+NMP5304デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:17:25.02ID:SJV+NMP5 そもそも作業員の『移動距離』というものをを28%削減して、どれだけコストカットになったのか、記載がない。
『移動距離』というものにどれだけ価値があるのか?
お金をどれだけ儲けたかその指標を上げないのは片腹痛い。
それともう一度言うが、
最近、凄そうな見た目に引かれるだけで、それが優位に社会に貢献できるかどうかを見抜けないやつが増えて困る
『移動距離』というものにどれだけ価値があるのか?
お金をどれだけ儲けたかその指標を上げないのは片腹痛い。
それともう一度言うが、
最近、凄そうな見た目に引かれるだけで、それが優位に社会に貢献できるかどうかを見抜けないやつが増えて困る
305デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:29:21.12ID:m+XQHtHp 5ちゃんの見た目は相当ショボいが優位に社会に貢献してるよな
306デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:29:50.60ID:SJV+NMP5 『AIを導入して自動化を進めコストカットしたい』という要望があったとしても、実際にはAIじゃなくても自動化は進められることが多い。
AIじゃなきゃとか、
ディープラーニングじゃなきゃとか、
D-waveじゃなきゃとか、
拘らなくても既存の技術で何とかならないかなどの検討が不十分。
そもそもの目的がコストカットなのに、ずれてるやつが多い。
AIじゃなきゃとか、
ディープラーニングじゃなきゃとか、
D-waveじゃなきゃとか、
拘らなくても既存の技術で何とかならないかなどの検討が不十分。
そもそもの目的がコストカットなのに、ずれてるやつが多い。
307デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:51:33.48ID:ALXfjoqo308デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:54:52.92ID:u5AhYyhP どこをどう読んだらAIの精度100%を追求する話になるんだ?
309デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:05:08.71ID:tM/oJDqQ 人間より高精度だからAIで問題ない、とか簡単に言っちゃう技術者が多すぎてどうしたものかと思ってしまう
310デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:09:38.85ID:7P1kXLyT AIの判断の間違いで大きな被害が出た時に責任の所在が分からんのが困るんだよな
だから、間違っても大した問題ないようなとこでばっかり使われてる
だから、間違っても大した問題ないようなとこでばっかり使われてる
311デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:19:11.58ID:m+XQHtHp >人間より高精度
ゲームで喩えるのは申し訳ないけど
ゲームでAIと戦うと
「なんでこんな手打つんだ?」っていう場面に遭遇するんだが
結局その手で負けるからやっぱり良い手なんだよな
人間より高性能な判断っていうのは人間に理解出来ない
ところが愚民共はそれを理解しないからAI禁止とか言い出す
ゲームで喩えるのは申し訳ないけど
ゲームでAIと戦うと
「なんでこんな手打つんだ?」っていう場面に遭遇するんだが
結局その手で負けるからやっぱり良い手なんだよな
人間より高性能な判断っていうのは人間に理解出来ない
ところが愚民共はそれを理解しないからAI禁止とか言い出す
312デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:26:04.99ID:/MHS5zWc シンギュラリティ(意味不明)が起きたとして、人間はそれを認識出来るのかね
313デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:28:40.79ID:m+XQHtHp 何でその判断をしたのか?とか
その判断が正しいのか?とかは
判らなくても
機械に負けたってことくらいはさすがに気付くんじゃね
その判断が正しいのか?とかは
判らなくても
機械に負けたってことくらいはさすがに気付くんじゃね
314デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:37:59.24ID:7P1kXLyT 優れた判断をするAIでも間違った判断をすることもある
アルゴリズムに問題があるかもしれないし、実装する時にバグが混入するかもしれないし、学習データがおかしいかもしれない
精度的に避けられないミスなのかもしれないし、何かしらハッキング受けてて誘導されたのかもしれない
間違えた原因が追求できないなら、なんかよく分からんけど間違えたじゃ済まない分野には投入できない
アルゴリズムに問題があるかもしれないし、実装する時にバグが混入するかもしれないし、学習データがおかしいかもしれない
精度的に避けられないミスなのかもしれないし、何かしらハッキング受けてて誘導されたのかもしれない
間違えた原因が追求できないなら、なんかよく分からんけど間違えたじゃ済まない分野には投入できない
315デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 17:07:38.43ID:+erxyDXy 神様も人間造るときにいくつもバグ仕込んじゃってるからなぁ
316デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 17:09:53.87ID:SJV+NMP5318デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 17:43:50.11ID:1mA7/otw >>312
苫米地英人氏は人間は意味不明なことは認識できないという。
苫米地英人氏は人間は意味不明なことは認識できないという。
319デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:34:49.76ID:5eE0Pvhe AIなんてどこにも存在してない
単に機械学習が広まっただけ
と、何度言っても理解できない高卒の馬鹿がいる。
単に機械学習が広まっただけ
と、何度言っても理解できない高卒の馬鹿がいる。
320デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:58:11.86ID:2dN2jf6E >>318
オカルトかw
オカルトかw
321デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:49:20.85ID:KrrD7nor322デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 00:29:36.86ID:6qKJuuxJ 個人の顔認識では認識しやすい顔、しにくい顔があるはず
黒人がしにくいのは知られている
美人やイケメンは認識しやすいが、差別になるので公言できない
黒人がしにくいのは知られている
美人やイケメンは認識しやすいが、差別になるので公言できない
323デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 02:51:22.07ID:KCso6QIQ >>321
そうですよね?アルゴリズムいっぱいありますよね?でも各アルゴリズムにほぼ共通といっていいぐらいの特徴がありますよね?。機械学習なんてただの関数の最適化ですよ。
関数のバグとは??
ハッキングされて関数がどういう影響をうけるわけ??
そうですよね?アルゴリズムいっぱいありますよね?でも各アルゴリズムにほぼ共通といっていいぐらいの特徴がありますよね?。機械学習なんてただの関数の最適化ですよ。
関数のバグとは??
ハッキングされて関数がどういう影響をうけるわけ??
324デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 09:39:33.06ID:Z+o7uyRr >>323
機械学習のアルゴリズムがあったら勝手にプログラムが出来上がると思ってる?
機械学習のアルゴリズムがあったら勝手にプログラムが出来上がると思ってる?
325デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 22:04:06.01ID:KCso6QIQ >>324
はあ?なんのはなし?
はあ?なんのはなし?
326デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 22:06:41.22ID:KCso6QIQ >>324
なんで不十分な知識でここにいるの?
なんで不十分な知識でここにいるの?
327デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 22:35:10.16ID:GknKXPJJ328デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 00:01:15.55ID:m3Bepv6B なんで不十分な知識でここにいるのですか?
329デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 09:13:59.95ID:P3yFUk4p >>302 精度100%なんて金輪際ありえないから、AI を使っても最終判断は人間の医師がすると言う法律になるんだよ。
330デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 09:25:11.16ID:P3yFUk4p >>317 誰も100%なんて求めていない。 死ぬ確率が減れば良いだけの話。
332デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 09:47:51.73ID:/Q0of0GL >>329
だからその最終判断を人間側がしやすいAIが必要って話やろ
だからその最終判断を人間側がしやすいAIが必要って話やろ
333デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 10:16:15.36ID:iBt6aqHV 判定精度において、AI判定 > 医者判定 が明白になっても、
「責任」という観念論に邪魔をされ、人類は医者の最終判定を採用し続けるであろう
「責任」という観念論に邪魔をされ、人類は医者の最終判定を採用し続けるであろう
334デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 10:56:18.38ID:9gyzGZNz335デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 10:58:27.64ID:9gyzGZNz 手術もロボット手術は保険適用。
人間の手術は自費。
人間の手術は自費。
336デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 12:13:44.48ID:haS0qyWJ 後50年もしたら、予防医学が発達して病気にならなくなる
337デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 15:38:17.82ID:lKNyd4my338デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 19:31:10.67ID:hbNtaEMb >>336
運動と睡眠と食事だけで予防ができるかもな。
運動と睡眠と食事だけで予防ができるかもな。
339デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 20:08:11.79ID:TxC3Fa0M 金持ちはな>>336
340デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 20:16:06.10ID:hbNtaEMb >>339
金持ちも過度の肉食や酒タバコ止めて適度な運動をやってと十分な睡眠取らんと病気になるぞ。
金持ちも過度の肉食や酒タバコ止めて適度な運動をやってと十分な睡眠取らんと病気になるぞ。
341デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 10:21:03.83ID:Uc9U0cgb 長生きしても金持ちでないと意味が無い、頓珍漢
342デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 10:50:45.88ID:fKGKqmr0 >>335
AI出術を実現させるには、AIによる手術失敗も学習させないとな
AI出術を実現させるには、AIによる手術失敗も学習させないとな
343デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 13:38:31.23ID:bToT+hsw >>341
生活必需品は安価やただになり金を持ってることになんら価値がない世の中がくる。
生活必需品は安価やただになり金を持ってることになんら価値がない世の中がくる。
344デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 13:52:46.56ID:/3FXcnyQ345デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 14:39:41.24ID:Q+GEx9Oe >>343
共産主義w
共産主義w
346デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 15:28:55.62ID:zFEVPQj4347デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 16:52:44.76ID:TF+bIvUA ディープフェイクが大きな社会問題になりそうな予感
同僚やクラスメートのアイコラ動画が拡散して逮捕者が出たりして
ウイルス作成罪と似たような扱いになるのでは
同僚やクラスメートのアイコラ動画が拡散して逮捕者が出たりして
ウイルス作成罪と似たような扱いになるのでは
348デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 19:12:36.48ID:3Rklaz0k ディープフェイクって希少だったAdobe職人の量産化みたいなもんで、
アプリ化されている段階なので、もう蔓延はストップできない
監視カメラやドライブレコーダーも簡単に偽造できるようになったし
デジタルフォレンジック自体を早急に見直す必要有り
アプリ化されている段階なので、もう蔓延はストップできない
監視カメラやドライブレコーダーも簡単に偽造できるようになったし
デジタルフォレンジック自体を早急に見直す必要有り
349デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 22:22:24.21ID:iw+M343R >>344
完全自動運転が普及すれば
みんなで車を所有して
普段は辺鄙なところに駐車しておいて
必要に応じて売り手のところに行って
自宅まで届けてもらうことが可能になるが
輸送費は0ではないが
相当に下がる
完全自動運転が普及すれば
みんなで車を所有して
普段は辺鄙なところに駐車しておいて
必要に応じて売り手のところに行って
自宅まで届けてもらうことが可能になるが
輸送費は0ではないが
相当に下がる
350デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 23:27:50.86ID:rxoP6kdc / ̄ ̄\
| ・ U |
| |ι \ チンチン
/ ̄ ̄ ̄ 匚 ヽ
| ・ U \ ) ))
| |ι \ ノ
U||  ̄ ̄ ||||
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に1個のスレへ貼り付けてください。
そうすれば15日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
| ・ U |
| |ι \ チンチン
/ ̄ ̄ ̄ 匚 ヽ
| ・ U \ ) ))
| |ι \ ノ
U||  ̄ ̄ ||||
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に1個のスレへ貼り付けてください。
そうすれば15日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
351デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 00:51:19.28ID:TQszdyYB >>337 患者が選べるものじゃないよ。
AI 歯 は医者の補助。
AI 歯 は医者の補助。
352デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 08:27:22.95ID:FZlAVOK7 >>343
すべて3Dプリンターで生産。
すべて3Dプリンターで生産。
353デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 08:36:05.92ID:Ni5TNCQb まあgoogleのAI運用なんかもAI部分に人間もしくはロジック部分でフィルターかけて
とかやってるらしいからな。
そのまんま使うのは馬鹿だわ。
とかやってるらしいからな。
そのまんま使うのは馬鹿だわ。
354デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 19:05:01.02ID:7nk7/x3S >>342
負例なくても学習はできるけどなあ
負例なくても学習はできるけどなあ
355デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 19:26:20.26ID:2Qb8uYdc 成功体験だけ学習させたらミスしたときリカバリーできなくて悪手打ちそう
356デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 02:30:34.67ID:KOjM5tQJ 成功から新たに学ぶことはないからね
357デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 09:29:53.29ID:yyvOUiL/ なにが成功なのかを学習するっていう話じゃないの?
358デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 12:21:21.93ID:seAvoFQf 失敗データなしの学習では推論結果は成功か成功以外かに分類される
失敗データありなら成功、既知の失敗、未知の失敗に分類できる
既知の失敗と未知の失敗では発生時のリスクが段違いなので失敗データの学習は重要
失敗データありなら成功、既知の失敗、未知の失敗に分類できる
既知の失敗と未知の失敗では発生時のリスクが段違いなので失敗データの学習は重要
359デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 16:39:51.66ID:HcZ7MSy2360デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 17:01:43.93ID:WSH4siOV >>359
人間様が成功と認めた状態以外は成功ではないから
人間様が成功と認めた状態以外は成功ではないから
362デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 10:43:25.09ID:Hy8fbEv7 教師なし=失敗データなし、ではないぞ
363デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 10:51:48.66ID:tE5HTA5G 何をどう学習させることを考えてるのか具体的じゃないからよく分からんね
364デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 03:02:00.22ID:kSLkVxh+365デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 10:09:01.79ID:p8Axp0mz 人類の最初の教師は誰だったんだぜ
366デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 10:20:22.19ID:/w+B0cm9 三大欲求
367デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 10:40:47.66ID:5Yf00iWK >>364
当たり前
教師なし学習は基本的にはクラスタリングを行うことだ
つまり成功データと失敗データが大量にあるがどれが成功でどれが失敗かはラベリングされていない場合に両者の境界線を決める問題を解くのが目的
失敗データがないのに成功との境界線を決めろと言われても困る
当たり前
教師なし学習は基本的にはクラスタリングを行うことだ
つまり成功データと失敗データが大量にあるがどれが成功でどれが失敗かはラベリングされていない場合に両者の境界線を決める問題を解くのが目的
失敗データがないのに成功との境界線を決めろと言われても困る
368デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 10:51:45.61ID:cjHhn8aq >>366
食欲 性欲 睡眠欲か? 人類もはじめは財産欲と名誉欲はないからな。
食欲 性欲 睡眠欲か? 人類もはじめは財産欲と名誉欲はないからな。
369デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 16:31:40.76ID:v3s+PLqH 人間の学習の用語と機械学習の用語はオーバーラップしてるけど意味が違うので
人間の学習の話を持ち出すと話がごちゃごちゃになるからここではおすすめしない
人間の学習の話を持ち出すと話がごちゃごちゃになるからここではおすすめしない
370デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 10:02:23.96ID:L8SHYgAR AIωって飲酒とかギャンブルとかするの?
371デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 10:08:09.26ID:1laPHxBF 人間もAIブームで学習した
372デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 13:17:09.56ID:XrTP/df8 >>370
酒で動いていたら面白い。
酒で動いていたら面白い。
373デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 13:18:03.85ID:XrTP/df8 >>371
新井紀子は学習しない。
新井紀子は学習しない。
374デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 15:22:34.67ID:EH9TPs/V 世界最初のコンピュータとか
世界最初のCPUとか
ノーベル賞もらってないの?
世界発の真のAIももしできたらノーベル賞もらえる?
世界最初のCPUとか
ノーベル賞もらってないの?
世界発の真のAIももしできたらノーベル賞もらえる?
375デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 15:43:44.36ID:fwWuWasU >>374
世界最初のコンピュータも世界最初のマイクロプロセッサもノーベル賞はもらってないね
最初期のコンピュータは軍事と深くかかわってて当時は軍事機密のベールの向うにあった部分も大きいし
それにどのマシンが「最初の」かに関しては今に至るまで論争が続いており皆が納得する結論は出ていないし
ついでに言えば世界最初のマイクロプロセッサ(君の言う「CPU」はこの意味だろう)に関しては
ずっと長い間(そしてほとんどの人々にとっては現在でも)、日本の電卓メーカであるビジコンの要請で
同社の嶋正利と当時は出来立てほやほやのベンチャーだったインテルの技術陣とが作り上げた4004プロセッサということになっているが
実は、アメリカ海軍のF-14Aトムキャット戦闘機のエア・データ・コンピュータのために世界最初のマイクロプロセッサMP944が開発製造され
使用されていたことが随分と後になって(確かF-14全機が退役した今世紀あるいは少なくとも20世紀末になってから)漸く機密解除で公表された
それで君の言う「真のAI」という言葉の客観的で曖昧さのない明確な定義は?
そして、真のAIと真ではないAIとの違いとは何なのか?
世界最初のコンピュータも世界最初のマイクロプロセッサもノーベル賞はもらってないね
最初期のコンピュータは軍事と深くかかわってて当時は軍事機密のベールの向うにあった部分も大きいし
それにどのマシンが「最初の」かに関しては今に至るまで論争が続いており皆が納得する結論は出ていないし
ついでに言えば世界最初のマイクロプロセッサ(君の言う「CPU」はこの意味だろう)に関しては
ずっと長い間(そしてほとんどの人々にとっては現在でも)、日本の電卓メーカであるビジコンの要請で
同社の嶋正利と当時は出来立てほやほやのベンチャーだったインテルの技術陣とが作り上げた4004プロセッサということになっているが
実は、アメリカ海軍のF-14Aトムキャット戦闘機のエア・データ・コンピュータのために世界最初のマイクロプロセッサMP944が開発製造され
使用されていたことが随分と後になって(確かF-14全機が退役した今世紀あるいは少なくとも20世紀末になってから)漸く機密解除で公表された
それで君の言う「真のAI」という言葉の客観的で曖昧さのない明確な定義は?
そして、真のAIと真ではないAIとの違いとは何なのか?
376デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 22:42:45.53ID:o/7mvpNH 『真の』ってなーに?
377デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 22:48:52.09ID:AsXmbfW/ >>374
真のAIとやらは意味不明だが、ディープラーニングの性能を世に知らしめた、ヒントンとヨシュアとルカンはチューリング賞を受賞した
真のAIとやらは意味不明だが、ディープラーニングの性能を世に知らしめた、ヒントンとヨシュアとルカンはチューリング賞を受賞した
378デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 11:50:45.71ID:oLJPEcmZ チューリング賞の知名度はイグノーベル賞に負けてると思うわりとまじで
379デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 13:21:02.87ID:1Z3Z6osZ 白人は何にでも賞を作るのが好きだしな
オカマのアダルト世界最優秀賞とかAIもそんなカテゴリの一つかと
オカマのアダルト世界最優秀賞とかAIもそんなカテゴリの一つかと
380デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 01:01:01.27ID:eyOXXdxS チューリング賞、取ってる人たちは相当有名なのに賞自体はだいぶマイナーだな。。
381デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 01:20:52.64ID:TVsIhsxs >>378
イグノーベル賞に知名度で勝てる賞ってどんだけあるよ
イグノーベル賞に知名度で勝てる賞ってどんだけあるよ
382デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 08:32:31.17ID:FCyASJC7 AIエンジニアって、企業であまり活用されてないような気がする。
Yahooとか「若手のホープが独自のアルゴリズム(数式)を開発しました。」
ドヤってるけど、
やっていることは記事のカテゴライズや
時系列で表示していたコメントをわけの解らん機械学習順にしているだけ
Yahooとか「若手のホープが独自のアルゴリズム(数式)を開発しました。」
ドヤってるけど、
やっていることは記事のカテゴライズや
時系列で表示していたコメントをわけの解らん機械学習順にしているだけ
383デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 09:24:14.85ID:mGcV30co Yahooのエンジニアって
Pythonのライブラリに突っ込むだけ
のような気がする
Pythonのライブラリに突っ込むだけ
のような気がする
384デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 09:30:54.00ID:eyOXXdxS yahooはけっこう自前だったりはする。
だが下手に自前の糞ライブラリ作るなと言いたいとこだよ。。
だが下手に自前の糞ライブラリ作るなと言いたいとこだよ。。
385デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 10:30:58.85ID:ZcQ5Yl2u それなりに普及している既存のライブラリで対応できるのにわざわざ独自ライブラリ作るのは勉強目的でなければ時間と労力の無駄でしかない
386デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 11:50:58.45ID:KZJ2OezJ 公開しても大きなメリットがあり、自慢できるものであれば文句はないけど、実際は…わらわら
387デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 14:30:59.76ID:uMRmbRaF yahooの研究とか開発って
民族縛りあるからな。
キムチ臭くないと
採用されない
人的バイアス強烈!
民族縛りあるからな。
キムチ臭くないと
採用されない
人的バイアス強烈!
388デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 19:08:31.67ID:SjqW2YAt 株価が上がるネタであればよい、技術なんか興味が無いチョン
389デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 14:18:43.61ID:3s0zt66k390デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 12:18:27.12ID:GTcfEIVQ ちょっと前まではDLライブラリが乱立していたのに、今はTensorFlowに集約しつつあるしな
まーYahooは公開そのものが遅れて、とりあえず自前で使ってみましたってだけじゃね?
まーYahooは公開そのものが遅れて、とりあえず自前で使ってみましたってだけじゃね?
391デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 12:38:12.16ID:XkV6fPDb pythonついでに機械学習とやら勉強しようと思うんだけど、やっぱ難しいの?
python習得は問題視してない
一応工学系で三次元のベクトル、行列のプログラムは普通にできる、微積も人並みには分かる
統計とか確率はなんかハッキリしないから避けてきた
難しいけ?
python習得は問題視してない
一応工学系で三次元のベクトル、行列のプログラムは普通にできる、微積も人並みには分かる
統計とか確率はなんかハッキリしないから避けてきた
難しいけ?
392デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 13:07:59.30ID:FnsAlH7P 馬鹿には無理
393デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 13:15:38.47ID:XkV6fPDb 了解!
一端、避ける!
一端、避ける!
394デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 13:35:43.21ID:vjR3k1aZ >>391
統計の基本を勉強すれば大丈夫だろ、所詮ライブらリィの使い方
統計の基本を勉強すれば大丈夫だろ、所詮ライブらリィの使い方
395デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 14:42:07.71ID:Kx+kopMc 今、キャリーオーバーで30億になってるロト7って
全数字の出現率が等倍のサイコロゲームでしか無いんだろうけど、
直近で、9と10の連番が、2回続けて出ていて、法則性があるような錯覚を受ける
情報商材屋が儲かってそ
全数字の出現率が等倍のサイコロゲームでしか無いんだろうけど、
直近で、9と10の連番が、2回続けて出ていて、法則性があるような錯覚を受ける
情報商材屋が儲かってそ
396デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 21:30:06.02ID:IzG9ESU6 ああ、ロトね
宝くじの弓矢も制御されてて
番号は最初から決まってるわけ。
当たるのは勿論利権持ってるあいつら。
宝くじの弓矢も制御されてて
番号は最初から決まってるわけ。
当たるのは勿論利権持ってるあいつら。
397デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 21:34:19.19ID:QG+U+mZf >>391
行けるだろ
行けるだろ
398デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 06:16:44.16ID:pHqnFOgo >>391
マセマか石村の確率・統計を読むべし。
マセマか石村の確率・統計を読むべし。
399デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 12:46:13.85ID:EybpXLwx ドラクエ4のAIは何学習なの?
400デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 13:53:04.60ID:QM36Tpeu 睡眠学習
401デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 14:33:45.18ID:OY//6DDq IF文入れ子学習
402デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:45:17.03ID:swjJnneI pytorchって初心者向け?
403デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 09:06:21.36ID:RquSkuEG404デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 09:13:05.98ID:RquSkuEG > さらに、「巡回セールスマン問題が解けない」と、湊さんは量子アニーラの問題点を明かす。
まあ、こうなることは知ってたけど…
まあ、こうなることは知ってたけど…
405デフォルトの名無しさん
2019/10/20(日) 23:31:16.92ID:Xo7UDL6q ディープラーニング、数学科レベルに数学出来ないとダメって本当?
406デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 00:28:02.18ID:/B5DwJdr >>405
理論解析はそう
理論解析はそう
407デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 16:47:57.65ID:5+ah6i6T この家庭教師に教えてもらえ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571625128/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1571625128/
408デフォルトの名無しさん
2019/10/21(月) 21:48:05.13ID:BbZ2iwm3409デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 18:25:19.10ID:lwIulNjd410デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 19:56:52.10ID:r6mLYpNF まあ線形代数は機械学習関係なく勉強したらいいさ。
てか機械学習よりもよっぽどつぶしが効くぞ。
てか機械学習よりもよっぽどつぶしが効くぞ。
412デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 20:41:36.93ID:lEomnO30 数学出来ないとダメってレベルだと数学できても意味ないよ
モデルの数式見れてもそれだけじゃ意味ないもん
モデルの数式見れてもそれだけじゃ意味ないもん
413デフォルトの名無しさん
2019/10/23(水) 20:48:43.99ID:xTGk9pYY >>411
毛語録を暗記したら
毛語録を暗記したら
414デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 05:12:47.48ID:j8KppsU4 >>411
高校の先生が線形代数を教えるのが困難だからというのが理由らしいが。
高校の先生が線形代数を教えるのが困難だからというのが理由らしいが。
415デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 08:05:52.17ID:P5rVZs/x >>412
モデルの数式が読めても意味がないがモデルの数式すら読めないのは論外なので数学できなきゃ駄目
モデルの数式が読めても意味がないがモデルの数式すら読めないのは論外なので数学できなきゃ駄目
416デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 09:19:55.50ID:pncoLYV6 もう、理系の大学生が3割まで低下しているらしいから、高等数学を削るのは妥当
しかし、日本ヤバくないか?
http://tmaita77.blogspot.com/2014/03/blog-post_14.html
男女ともに最下位
しかし、日本ヤバくないか?
http://tmaita77.blogspot.com/2014/03/blog-post_14.html
男女ともに最下位
417デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 10:51:23.28ID:T/S4u2gX 工業高校だとΣも教えてもらった記憶が無い
まぁプログラム作ってたら自然と覚えるけども
まぁプログラム作ってたら自然と覚えるけども
418デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 10:56:03.15ID:9jfuHetF419デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:11:13.47ID:ABhN6CSm420デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 12:23:28.28ID:V3CgveqN >>414
線形代数は色々応用が分かると面白いけど、授業だとつまらないことが多い
線形代数は色々応用が分かると面白いけど、授業だとつまらないことが多い
421デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 14:41:44.15ID:uQcU80JW 線形代数は力学、電磁気学、熱力学などで三次元の状態を
記述するのには便利。相対論でテンソルを書く時にも便利。
普通の人はそこまで使わないけど。普通の人は二次方程式
や連立方程式を解くことさえまれだろうな。
記述するのには便利。相対論でテンソルを書く時にも便利。
普通の人はそこまで使わないけど。普通の人は二次方程式
や連立方程式を解くことさえまれだろうな。
422デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 16:42:52.99ID:LkwrSZ36 そろそろ揺り戻しは来ると思うけどな
やっぱり数学は必要だわってなる
やっぱり数学は必要だわってなる
423デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 16:46:35.23ID:V3CgveqN 今の受験数学より、大学数学教える方がよほどいいと思う
424デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 17:03:47.11ID:LkwrSZ36 そらそうだけど、授業時限数には限りがあるからどこかで妥協しなきゃいけないから仕方がない
インドは日本の大学でいうと理学部数学科3年ぐらいまでの数学を理系だと高校まででやっていた気がするけど、
そこまで専科的にならなくてもいいから理学部、工学部、経済学部で必要な数学の概論を高校までで教えるのが受験数学を極めるよりかは良いとは思う
インドは日本の大学でいうと理学部数学科3年ぐらいまでの数学を理系だと高校まででやっていた気がするけど、
そこまで専科的にならなくてもいいから理学部、工学部、経済学部で必要な数学の概論を高校までで教えるのが受験数学を極めるよりかは良いとは思う
425デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 17:44:43.33ID:d/pwKsdg YouTubeの動画 ヨビノリの解析と線形代数は大学数学入門だな。
akitoの微積分と線形代数はやや冗長。
akitoの微積分と線形代数はやや冗長。
426デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 20:38:52.75ID:Zx1cHex0428デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 23:09:11.40ID:MvRnXylv >>427
毛語録に書いてある
毛語録に書いてある
429デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 23:55:05.74ID:rh7jPw4K インド共産党毛沢東主義派だからあながち間違いではない
430デフォルトの名無しさん
2019/10/25(金) 10:41:03.76ID:ZSHXhOXv >>428
では毛沢東語録を引用してください
では毛沢東語録を引用してください
432デフォルトの名無しさん
2019/10/27(日) 09:35:19.34ID:MBtvQv/0 >>430 大学生なのに分数計算すらできないのが多いらしいからな。
嘆かわしい。
嘆かわしい。
433デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 11:58:22.98ID:fjWEHSpv 理系だって論文を書けるだけの国語力と英語力が必要だし、
文系だってそれなりの数学力は必要なはずなんだがな
文系だってそれなりの数学力は必要なはずなんだがな
434デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 12:47:41.20ID:KUyI56CT サービス業は自動化やロボットの導入で人員減るから、農業でもやればいいんじゃね
435デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 15:13:27.37ID:CizzAz3Z 香山リカちゃんω
436デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 17:45:45.96ID:Eyugd3d+ >>433
社会に出ると、理系職の方が英語を使う機会が多いし
社会に出ると、理系職の方が英語を使う機会が多いし
437デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 17:16:40.02ID:3aN27z+M >>432
早慶でも英国社ができれば分数計算できなくても合格する。
早慶でも英国社ができれば分数計算できなくても合格する。
438デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 17:17:48.86ID:3aN27z+M >>434
農業もロボットで大量生産。
農業もロボットで大量生産。
439デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 19:29:11.68ID:wCCPctut アホ参上
440デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 20:24:36.26ID:oBvXK1Ox >>438
どう考えても人間の方がコスト安
どう考えても人間の方がコスト安
441デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 21:23:52.09ID:T+9zwrgO これからの文系の人間は仕事してるふりをし続けないといけないのか
442デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 21:27:43.16ID:/8g3afGg 無能は金だすから仕事しないで遊んでてほしいわ。。じゃま。
443デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 22:33:29.32ID:N07oISYh444デフォルトの名無しさん
2019/10/31(木) 09:18:53.00ID:zFk2dtoY 粘菌アルゴリズム
https://youtu.be/djgX7bsi-r8
https://youtu.be/djgX7bsi-r8
445デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 09:49:15.05ID:qLoOPD/5 >>441
文系は屁理屈や言葉遊びでお金を貰うお仕事だろ
文系は屁理屈や言葉遊びでお金を貰うお仕事だろ
446デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 18:55:41.37ID:GsvofU2+ データ分析で管理職になったら
まじでやることなくて
居眠りしてしまう。
最近は職場でずっと寝てしまう
まじでやることなくて
居眠りしてしまう。
最近は職場でずっと寝てしまう
447デフォルトの名無しさん
2019/11/01(金) 20:16:23.80ID:C48XrlIC 文系のいない世の中になったら、逆に希少性があがるかも
448デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 12:55:13.59ID:hPvD40La 今は運転手とか土方とか作業員が足りないから、ガテン系の給料がすごく高い。
林業なんて年収2000万とか普通なので
稼ぎたいなら林業とかいわれてる。
SEやデータサイエンティストは、
誰もがやりたがるカッコイイ仕事だから
どんどん単価が下がってる。
実は馬鹿でもできるしね。
文系はガテン系の仕事やってもらって
稼いでもらって、
理系は安い給料でIT系やるといい。
林業なんて年収2000万とか普通なので
稼ぎたいなら林業とかいわれてる。
SEやデータサイエンティストは、
誰もがやりたがるカッコイイ仕事だから
どんどん単価が下がってる。
実は馬鹿でもできるしね。
文系はガテン系の仕事やってもらって
稼いでもらって、
理系は安い給料でIT系やるといい。
449デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 15:58:35.47ID:6M0A5SGD 爺さんの夢想
450デフォルトの名無しさん
2019/11/02(土) 20:31:11.31ID:DBsbShA2451デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 12:13:02.27ID:S3BoMHU7 >>448
>林業なんて年収2000万とか普通なので
若い時から森林作業員で働いて、無事にマネジメントできる立場までなれたとしても
大半は年収400万円台までにしかならないなあw
若い時なんて月収額面20万未満が普通
手取りは10万円程度にしかならない所も多い
2000万円儲かっているのは、森林地主だけだよ
WW2後の占領軍は、農業小作人は解放したが森林地主はそのままにしたからな
しかも国の補助金塗れの産業だ
人工知能のスレに書き込むなら
伐倒造材機、造材機、積載式集材車輌、タワーヤーダなどを
その作業込みで完全無人化する技術でも考察すべきなのかなあw
これが出来たら林業はその所有者に限りボロ儲けする産業になるが
その前に拡大造林で有り余ってボサボサに伸びた枝打ちも間伐もしてない森を
整備する方が先だ
>林業なんて年収2000万とか普通なので
若い時から森林作業員で働いて、無事にマネジメントできる立場までなれたとしても
大半は年収400万円台までにしかならないなあw
若い時なんて月収額面20万未満が普通
手取りは10万円程度にしかならない所も多い
2000万円儲かっているのは、森林地主だけだよ
WW2後の占領軍は、農業小作人は解放したが森林地主はそのままにしたからな
しかも国の補助金塗れの産業だ
人工知能のスレに書き込むなら
伐倒造材機、造材機、積載式集材車輌、タワーヤーダなどを
その作業込みで完全無人化する技術でも考察すべきなのかなあw
これが出来たら林業はその所有者に限りボロ儲けする産業になるが
その前に拡大造林で有り余ってボサボサに伸びた枝打ちも間伐もしてない森を
整備する方が先だ
452デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 17:05:58.63ID:MCfv+Twl >>451
田部長右衛門
田部長右衛門
453デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 20:32:15.75ID:4DAe0WGs お前らベンチャー目指して勉強してるの?
>>453
ベンチャーになるかどうかは分かりませんが株でちょっとネタがあるので私が実践して儲かるようだったら bitcoin で集金するサイトを立ち上げるつもりです
やりたいことがあると、いろいろはかどるものですね
ネタをお漏らししちゃうと「米国株さや取り投資」
ベンチャーになるかどうかは分かりませんが株でちょっとネタがあるので私が実践して儲かるようだったら bitcoin で集金するサイトを立ち上げるつもりです
やりたいことがあると、いろいろはかどるものですね
ネタをお漏らししちゃうと「米国株さや取り投資」
455デフォルトの名無しさん
2019/11/03(日) 23:27:53.75ID:4DAe0WGs456デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 08:49:13.83ID:2uO43U3E457デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 19:30:30.08ID:z+gS9398 3Dの耳と立体360度カメラを持つ人工知能、
いる場所で勝手に自動学習し、いつもと違ったことやミスがあると指摘する
そういう賢者AIはどうだろう
いる場所で勝手に自動学習し、いつもと違ったことやミスがあると指摘する
そういう賢者AIはどうだろう
458デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 21:43:58.58ID:RuS+RQGl まあ、普通にデ〇ソーに就職できれば給料もいいんじゃね。
下手なベンチャーより。
下手なベンチャーより。
459デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 22:21:18.84ID:S/SuFqkK 機械学習に数学はいらないよ
460デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 00:51:50.57ID:fvi/VFnh ディープラーニングが一巡したら
また数学が必要になるよ
また数学が必要になるよ
461デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:02:05.18ID:CQQ3Pe8O 数学がいらないって言う奴は、分類と回帰の区別がついて無さそう
462デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:15:06.09ID:GVd5q/ru463デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 12:43:21.74ID:fvi/VFnh 数学っていうか、まず分布を見ないとどの方法論を使うべきなのか
決まらないと思うが。一種の統計学。片っ端から方法論を試しても
時間の無駄。
決まらないと思うが。一種の統計学。片っ端から方法論を試しても
時間の無駄。
464デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 13:11:03.72ID:S7slSdQ8 深層学習でニューロンの数を幾つにすればいいか
何層にするかそれぞれでどの関数使うか分かってないようでもいかんからなあ
何層にするかそれぞれでどの関数使うか分かってないようでもいかんからなあ
465デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 15:16:56.12ID:mbkTm92O デベソーかと思った
466デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 15:18:38.72ID:mbkTm92O >>463
株の値動きは何分布?
株の値動きは何分布?
467デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 17:57:16.24ID:D3X6JyYo >>466
ランダム
ランダム
468デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 19:48:37.36ID:I7pbzdaV >>462
中途ならそのものズバリで募集しとるぞ
中途ならそのものズバリで募集しとるぞ
469デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 23:30:28.57ID:d5SHdqmQ 会社の機材とかあてにできない人はビデオカード何でやってます?
予算的に2070Superで行こうかと思ったけど、中古の1080tiの方が良い気もしてきて
予算的に2070Superで行こうかと思ったけど、中古の1080tiの方が良い気もしてきて
470デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 23:43:56.92ID:u5kZyDpA google colab
471デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 12:21:24.56ID:C3C86K5V ディープラーニングに関わる数学を勉強してみたい
まずは統計学から始めればよいかな?
大学時は理学部数学科で解析専攻だったから初歩的な線形代数はできる微積分も一般的な国立学部卒並みの知識はある
まずは統計学から始めればよいかな?
大学時は理学部数学科で解析専攻だったから初歩的な線形代数はできる微積分も一般的な国立学部卒並みの知識はある
472デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 13:09:17.31ID:DB7Ov5kC >>467
ランダムなんていう分布はない
ランダムなんていう分布はない
473デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 22:00:15.18ID:NaAqW+TO >>471
「パターン認識と機械学習」から始めたらいいと思う
「パターン認識と機械学習」から始めたらいいと思う
474デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 23:06:52.70ID:BSmpSPwB >>473
ググったけどなかなか歯応えがありそうな本だね
別の話題になりますがディープラーニングG検定等はここの人は持ってる?
せっかく勉強するなら資格とか目にわかるような形で残したいと思うのだけどどうだろうか
ググったけどなかなか歯応えがありそうな本だね
別の話題になりますがディープラーニングG検定等はここの人は持ってる?
せっかく勉強するなら資格とか目にわかるような形で残したいと思うのだけどどうだろうか
475デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 23:12:14.58ID:twolg67/ >>472
じゃあジップ分布か
じゃあジップ分布か
476デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 16:35:22.50ID:dB1QBGXo 女優さんの名前は判るかもしれん
https://qiita.com/zeze/items/1cec8c75833c853b5074
https://qiita.com/zeze/items/1cec8c75833c853b5074
477デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 16:49:22.38ID:Jz4hfNVK APIも公開しているとかすげーな
478デフォルトの名無しさん
2019/11/07(木) 18:33:49.00ID:KASF5ywG ヨロで行くか
ストレージじゃない方のSSDで行くか
ストレージじゃない方のSSDで行くか
479デフォルトの名無しさん
2019/11/08(金) 11:21:10.23ID:3E1/z7K0 DMMにそんなAPIあったのか
知らんかった
すげー
知らんかった
すげー
480デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 10:22:14.77ID:PlRJlzfP481デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 15:10:56.93ID:QVHxqxkC482デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 15:20:57.64ID:PlRJlzfP 言うほど種類はない。
ランダムツリー系、回帰、ノンパラ(カーネル法)
くらい。
それ以上細かくやるやつはただの時間稼ぎするだけの馬鹿。
そんなことするくらいならデータ整備のが結果がでるけど
めんどくさがってやらない言い訳かんがえてるだけなんだよな。。
ランダムツリー系、回帰、ノンパラ(カーネル法)
くらい。
それ以上細かくやるやつはただの時間稼ぎするだけの馬鹿。
そんなことするくらいならデータ整備のが結果がでるけど
めんどくさがってやらない言い訳かんがえてるだけなんだよな。。
483デフォルトの名無しさん
2019/11/09(土) 15:59:24.90ID:/O8nGewy484デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 18:39:47.71ID:6fPSYjsR デ○ソーレベルに中途で入社できる奴なんてクソ大学の准教授
に応募しても採用されるんじゃね?もちろんデーターサイエンティストとかで。
あと、取り敢えず株ならエクセルで頑張ってみたらどうだろう?
に応募しても採用されるんじゃね?もちろんデーターサイエンティストとかで。
あと、取り敢えず株ならエクセルで頑張ってみたらどうだろう?
485デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 18:45:34.88ID:6fPSYjsR 実務経験1年以上でもいいのか、そんなのならベンチャーで頑張って
きた実力者なら引く手あまたなのかもな。
きた実力者なら引く手あまたなのかもな。
486デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:05:29.69ID:MbFf7EI6487デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:34:35.47ID:jMddCDNQ お前らって実務でもデータサイエンス扱ってる?
完全に趣味で勉強してるが実務で使えてる奴羨ましいわ
完全に趣味で勉強してるが実務で使えてる奴羨ましいわ
488デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:55:00.26ID:dtQo7s0A デンソーってそんな大した企業じゃないだろ・・
489デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 20:58:22.78ID:C73Hd1q7490デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 21:45:10.08ID:MbFf7EI6 >分類、回帰、次元削減、クラスタリングとかやろ
全く実際の作業を意識してないだろ。
ここになぜか次元削減を持ってくるとか何もわかってないな。
それは前処理に組み込むかどうかで全く別軸。
なぜか分類とクラスタリングみたいに教師有無が混じってるし、
そんなんところで実際に迷うなんてことはない。
全く実際の作業を意識してないだろ。
ここになぜか次元削減を持ってくるとか何もわかってないな。
それは前処理に組み込むかどうかで全く別軸。
なぜか分類とクラスタリングみたいに教師有無が混じってるし、
そんなんところで実際に迷うなんてことはない。
491デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 21:54:09.00ID:C73Hd1q7 出たよ実務マウント
それあなたがしてる作業の話でしょ?
先ず解きたいタスクを決定して、その後に使うモデル決めるのが普通でしょ?
いきなりランダムツリーで行くかどうかから考えんの?
ランダムツリーを利用する回帰も存在するがそれらが別なのも不明
それあなたがしてる作業の話でしょ?
先ず解きたいタスクを決定して、その後に使うモデル決めるのが普通でしょ?
いきなりランダムツリーで行くかどうかから考えんの?
ランダムツリーを利用する回帰も存在するがそれらが別なのも不明
492デフォルトの名無しさん
2019/11/10(日) 23:49:45.51ID:5evIiogq 490が何言いたいのか分からん
方法論の種類の話じゃなかったのか?
方法論の種類の話じゃなかったのか?
493デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 13:00:56.30ID:3HfCEIgv デンソーは忙しいぞ?
アイシンのほうがノンビリで
オススメ
アイシンのほうがノンビリで
オススメ
494デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 14:42:47.55ID:KOoLqfbJ デンソーの売上知らず?
とはいえ及川さん技術顧問になったけど何も変わったように見えんな
こういう会社がまともにデータサイエンス導入したらめちゃくちゃ強いんだけど本当に残念だ
とはいえ及川さん技術顧問になったけど何も変わったように見えんな
こういう会社がまともにデータサイエンス導入したらめちゃくちゃ強いんだけど本当に残念だ
495デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 14:57:32.17ID:dWj5v9Wo 最近は日本電産
496デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 18:56:20.14ID:3HfCEIgv デンソーは体育会系なので
優秀な人は集まらない。
デンソーの製品を海外メーカーと
比べてみなさい。
ボルボなどのったらデンソーが
いかにレベル低いかわかるから。
優秀な人は集まらない。
デンソーの製品を海外メーカーと
比べてみなさい。
ボルボなどのったらデンソーが
いかにレベル低いかわかるから。
497デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 20:36:38.52ID:Oegy0lSI ファナックファナック
498デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 20:47:43.44ID:EVqu4APJ499デフォルトの名無しさん
2019/11/11(月) 21:42:12.03ID:xmiDt1QH ファナモ
500デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 23:19:33.07ID:vNu8sw7i 何言ってるか分かんないけど、もしかしたら話が通じないのは日本語の問題かな
501デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 23:51:33.47ID:wNN2ZTgr ファナック来なよ。地上の楽園だよ
502デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 00:24:09.97ID:hjs0qnAg 回帰って言ってランダムツリー系統を思い浮かべるバカなんていねーわ。
極論言って話誤魔化そうとしてるバカがいるな。
極論言って話誤魔化そうとしてるバカがいるな。
503デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 07:27:20.69ID:JgTVk7xF まー、ファナックは忍野の山の中とかだから好きな人からすれば楽園だなぁ。
504デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 15:36:41.52ID:hApsuBpc 分類されているprobabilityを推定される物理量に掛ける羽目になっちまった
505デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 18:06:28.75ID:i41aZIMP gbmは普通に回帰でも使われてるイメージ
506デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 07:17:25.69ID:yETBlJdP だよな、カクカクだけど。
507デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 08:50:11.59ID:x9luC32/ 原点回帰
508オーバーテクナナシー
2019/11/15(金) 01:46:31.39ID:aHOWh1mb (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573088050/
509デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 16:36:36.26ID:/VXgS2Cd I will be back!
510デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 17:09:34.92ID:834gWtw/ オデン デン デデン
511デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 10:33:47.71ID:PyzPK6Tb もう下火かな?
512デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 14:26:01.23ID:cVOo/SGI んなわけない
過去にもあったように今も一過性のブームなのは目に見えてるけどまだ下火ではない
むしろこれから
過去にもあったように今も一過性のブームなのは目に見えてるけどまだ下火ではない
むしろこれから
513デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 16:12:34.94ID:pr0bhlVh まあ、結果がでつづけなければ下火でしょうね
514デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 07:53:05.67ID:wCx20H3R 第三次AIブームは一次二次の時よりかなり実用的だから
長い間盛り上がり続けると思う
自動車自動運転技術も需要あるし
難点は高スペックのコンピュータが必要なところ
長い間盛り上がり続けると思う
自動車自動運転技術も需要あるし
難点は高スペックのコンピュータが必要なところ
515デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 08:47:32.02ID:hnm+DL6K 割と真面目にこの分野はハードウェアで頭打ちになるよな
516デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 10:32:25.76ID:L4eQsSCt そうなんか
学習するときは高スペック必要だろう
しかし学習済データで動作だけする分には
スペックそれほど必要なくね
固定化されるけど
学習するときは高スペック必要だろう
しかし学習済データで動作だけする分には
スペックそれほど必要なくね
固定化されるけど
517デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 12:50:56.68ID:/F7/sf7a 分散コンピューティングでなんとかなるから、
ハードウェアはそれほど問題にならないのでは
ハードウェアはそれほど問題にならないのでは
518デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 14:52:25.54ID:wCx20H3R クラウドで処理する場合
アップロードするデータが大容量だと手間がかかる
学習済みデータ使うだけならスペックはそれほどいらない
アップロードするデータが大容量だと手間がかかる
学習済みデータ使うだけならスペックはそれほどいらない
519デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 20:04:14.02ID:MkNWvK+I 軽量化&ローカル稼働もGoogleが頑張ってくれてるから、なんとかなるだろう。
しかし、先駆者だったIBMは圏外に転がり落ちたな
しかし、先駆者だったIBMは圏外に転がり落ちたな
520デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 20:14:10.07ID:kcqeQudy 学習は今でも相当金かかる。
アマゾンあたりがもう少し学習チップまわりで頑張ると思ってたが案外そうでもない。
アマゾンあたりがもう少し学習チップまわりで頑張ると思ってたが案外そうでもない。
521デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 22:21:13.25ID:2vFps37N テラバイト級のデータだとコピーするだけで時間かかり過ぎる
通信量課金や回線速度を考えるとかなり厳しいんだよな
通信量課金や回線速度を考えるとかなり厳しいんだよな
522デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 07:17:04.29ID:eGiG766k ペタバイト級になったら超大変だね
523デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 13:03:33.27ID:pjJuONFZ どんなbigdataでテラバイトとかペタバイト?
524デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 14:25:55.69ID:gVPe0v4t 主に動画系かな
前処理で暗号化してるからそこから復号化するのにも時間かかる
前処理で暗号化してるからそこから復号化するのにも時間かかる
525デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 22:13:59.88ID:YeRj/V+q んーん。
ひたすら時間がかかってめんどくさい。。
ひたすら時間がかかってめんどくさい。。
526デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 03:00:32.13ID:fww3nURS >>447
数学が理解できない池沼扱いになるだけだろ
数学が理解できない池沼扱いになるだけだろ
527デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 03:01:37.50ID:ACfNBpAW528デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 03:03:32.19ID:ACfNBpAW ↑ Deep Learning習得と人材育成のコツ(初学者向け)
529デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 03:11:18.27ID:ACfNBpAW YouTuberから学ぶデータサイエンスまとめ。海外チャンネル多め。
https://qiita.com/Hyperion13fleet/items/5cedaca97fc8fa0706a2
https://qiita.com/Hyperion13fleet/items/5cedaca97fc8fa0706a2
530デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 05:27:26.99ID:eMICzlqj 日経 xTECH ビジネスAI Advent Calendar 2019
テーマ1 AI道場「Kaggle」への道
https://qiita.com/advent-calendar/2019/xtech-businessai-kaggle
テーマ2 機械学習をどう学んだか
https://qiita.com/advent-calendar/2019/machine-learning-01
テーマ3 機械学習ツールを掘り下げる
https://qiita.com/advent-calendar/2019/machine-learning-02
テーマ1 AI道場「Kaggle」への道
https://qiita.com/advent-calendar/2019/xtech-businessai-kaggle
テーマ2 機械学習をどう学んだか
https://qiita.com/advent-calendar/2019/machine-learning-01
テーマ3 機械学習ツールを掘り下げる
https://qiita.com/advent-calendar/2019/machine-learning-02
531デフォルトの名無しさん
2019/12/18(水) 13:38:18.86ID:qBTVnG/0 3BLUE1BROWN SERIES シーズン 1 • エピソード 1
Vectors, what even are they? | Essence of linear algebra, chapter 1
https://www.youtube.com/watch?v=fNk_zzaMoSs
Vectors, what even are they? | Essence of linear algebra, chapter 1
https://www.youtube.com/watch?v=fNk_zzaMoSs
532デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 20:05:19.52ID:md5rSqU2 数理科学卒でデータサイエンティストに
なって5年目です。
実務では数学使わないので
手が動かなくなってしまいました。
また勉強しなおすかなとも思いましたが
ITスキルを伸ばしたほうが良いと
まわりが言います。
そうなんでしょうか?
なって5年目です。
実務では数学使わないので
手が動かなくなってしまいました。
また勉強しなおすかなとも思いましたが
ITスキルを伸ばしたほうが良いと
まわりが言います。
そうなんでしょうか?
533デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 21:32:17.53ID:/W4lQx2e 君が思ってることも周りが思っていることも両方正解。
つまり両方やれってこと。
つまり両方やれってこと。
534デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 21:34:09.32ID:HQdtKeoy 転職した方がいいんじゃね
535デフォルトの名無しさん
2019/12/20(金) 22:07:08.86ID:E8I96aME ITなんてあとからなんとでもなる
536デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 02:16:25.94ID:/HENvbZN 数学使わなくてもいいけど、その人の価値は止まっちゃうよね。
537デフォルトの名無しさん
2019/12/21(土) 10:03:42.12ID:cdlFNie5 人の価値は走らせなきゃ
538デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 00:43:58.26ID:LvsBUL4a ディープラーニングの基本は四則演算を微分してるだけとか言ってるおっさんがいたんだけどそうなん?
539デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 01:36:48.30ID:yOUCwFsM 間違いではないが、全ての物質は原子が集まって出来ていると言うのと同レベルの話
540デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 09:59:33.27ID:4UO0x6jL 四則演算を微分するとはすごいな(棒)
541デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 10:10:49.57ID:wvRB1iLd 演算を微分とは
542デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:00:21.50ID:oR2JOhhm 自動微分のことだろ。
543デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:20:29.67ID:ZmJgCIIq どっかのおっさんが言ってたってよくわかってない奴が書き込んでるだけなんだから
言い回しまで正確なわけが無いだろ
多少は補完して読み取ってやれよアスペかよ
言い回しまで正確なわけが無いだろ
多少は補完して読み取ってやれよアスペかよ
544デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:25:59.36ID:Ui0Z5Kel >>538は「四則演算を微分」の意味が分かった上で、それは正しいのかと聞いているわけで
545デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:30:04.32ID:oR2JOhhm 関数も演算子もある意味で一緒と考えれば間違ってはいないだろう。
てかそんなしょーもないことに対して正しいとか間違ってるとか考えることが無駄。
マウント合戦の元にしかならんわ。
てかそんなしょーもないことに対して正しいとか間違ってるとか考えることが無駄。
マウント合戦の元にしかならんわ。
546デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:45:53.15ID:jKm3tCWy 理系分野において「些細な言い回しの違いなど気にするな、気にする方がおかしい」などと言い出したら終わりだ
些細な言い回しの違いに明確な定義の違いが含まれるのだから
些細な言い回しの違いに明確な定義の違いが含まれるのだから
547デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:46:10.40ID:ZmJgCIIq ディープラーニングに限らずソフトウェアってのはあらゆる関数を四則演算の組み合わせで頑張って記述してる
ディープラーニングは損失関数の最小値解を探すのことで、解を探すのに微分と逆伝播が使われる
間を全部すっ飛ばして書くと538みたいに書いても間違いではない
ディープラーニングは損失関数の最小値解を探すのことで、解を探すのに微分と逆伝播が使われる
間を全部すっ飛ばして書くと538みたいに書いても間違いではない
548デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:49:22.21ID:xEnE0t52 全ては論理演算だよ
549デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 11:54:42.52ID:jKm3tCWy 「○○の基本は四則演算」の○○にはコンピュータ上で行うあらゆることが当てはまるわけで
ディープラーニングの説明としては何の情報も含まない無意味な説明ということ
ディープラーニングの説明としては何の情報も含まない無意味な説明ということ
550デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 12:10:50.73ID:oR2JOhhm551デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 13:06:02.35ID:o4FCOoZ0 些細な違いに名前がないことがおかしいのですよ
552デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 13:23:22.82ID:HOb/Agaa 極論をすれば足し算しかしていないけどな
減乗除は内部的には足し算に還元されるし
減乗除は内部的には足し算に還元されるし
553デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 15:36:03.23ID:tyzf2bxB 松尾氏がディープラーニングは最小二乗法といったのはあれは極論?
554デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 15:38:31.72ID:SL8d4SHy555デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 17:01:45.32ID:eMCL6qXF >>553
最小二乗法での推定が正規分布以外では使い物にならないことを理解していれば極論どころか誤り
最小二乗法での推定が正規分布以外では使い物にならないことを理解していれば極論どころか誤り
556デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 19:13:48.26ID:oR2JOhhm あれそんな目くじらたてて批判するほどのことか?
softmaxだって誤差を二乗しないだけで理屈は大して変わらんだろう。
最尤推定で導出するとか正則化項をつけるのをベイズで理屈付けするとかあるが
あんなもん後付けだし。
そもそも誤りと断定するほどDNNのロスとしてどれほど差が出るか
まともな実験をしてる奴なんてほとんどおらんだろ。
cifer10でうまくいきました〜みたいなカス論文ばっかでさ。(松尾研もそんなんばっかだが)
softmaxだって誤差を二乗しないだけで理屈は大して変わらんだろう。
最尤推定で導出するとか正則化項をつけるのをベイズで理屈付けするとかあるが
あんなもん後付けだし。
そもそも誤りと断定するほどDNNのロスとしてどれほど差が出るか
まともな実験をしてる奴なんてほとんどおらんだろ。
cifer10でうまくいきました〜みたいなカス論文ばっかでさ。(松尾研もそんなんばっかだが)
557デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 19:17:23.81ID:20Ddne2u でぃーぷらーにんぐ界隈も格差社会だのぉ。
558デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 21:14:57.51ID:tA8JsD2t ボケ爺さん乙
559デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 21:32:02.86ID:ZmJgCIIq 最小二乗法は損失関数を残差の二乗和にすることこそが定義であって
ディープラーニングは別に何の損失関数を使ってもいいんだからそれはズレてる気がするな
損失関数の定義はディープラーニングのフレームワーク全体の中の一要素に過ぎない
ディープラーニングは別に何の損失関数を使ってもいいんだからそれはズレてる気がするな
損失関数の定義はディープラーニングのフレームワーク全体の中の一要素に過ぎない
560デフォルトの名無しさん
2019/12/22(日) 22:54:34.56ID:5sZ86zhf >>545
自分がマウント合戦を起こしてどうする
自分がマウント合戦を起こしてどうする
561デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 00:54:53.28ID:ujSIaooO562デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:12:44.61ID:Pi1/7Ubv563デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:13:57.20ID:Pi1/7Ubv 943
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています
284
そこで提案だ
私だって、霊だから直接何かできるわけじゃない
だが、ヒントを与えられる
先ほど述べた、Paul Harch 医師達がやっているような、高気圧酸素治療(HBOT)の技術を生かしてみたら、いかがかな
つまり、代々前頭葉萎縮で悩んでいる半島人達の脳に、この治療法を応用するのだ
酸素を効率的に沢山供給することで、エデンちゃんの萎縮していた脳がほぼ通常に広がって戻ったのだから、
うまく考えて根よくやれば、半島人達の遺伝的に萎縮した前頭葉をふくらませられるかもしれない
そうしたら、彼らに失われていた人間的な感情も、わきやすく、育みやすくなるというものだ
半島人も他の民族と同じように気持ちが安定し、前向きになり、責任を持って自分の国作りをするようになるだろう
他に良い方法があればそれでもよいのだがね、1つの案として提示しておく
全世界の皆さんは、真剣に考えてやってほしい
特に、脳科学の研究者達はね
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています
284
そこで提案だ
私だって、霊だから直接何かできるわけじゃない
だが、ヒントを与えられる
先ほど述べた、Paul Harch 医師達がやっているような、高気圧酸素治療(HBOT)の技術を生かしてみたら、いかがかな
つまり、代々前頭葉萎縮で悩んでいる半島人達の脳に、この治療法を応用するのだ
酸素を効率的に沢山供給することで、エデンちゃんの萎縮していた脳がほぼ通常に広がって戻ったのだから、
うまく考えて根よくやれば、半島人達の遺伝的に萎縮した前頭葉をふくらませられるかもしれない
そうしたら、彼らに失われていた人間的な感情も、わきやすく、育みやすくなるというものだ
半島人も他の民族と同じように気持ちが安定し、前向きになり、責任を持って自分の国作りをするようになるだろう
他に良い方法があればそれでもよいのだがね、1つの案として提示しておく
全世界の皆さんは、真剣に考えてやってほしい
特に、脳科学の研究者達はね
564デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:14:17.10ID:Pi1/7Ubv 276
その方法というのは、
『高気圧酸素治療(HBOT)』と言う
縦長のカプセルの中に患者が仰向けに寝ていて、カプセル内に高濃度の酸素を沢山満たし、吸い込ませ血管に送り込む
又、その際に高めた気圧で酸素を濃縮して、血管に溶け込みやすくする、という仕組みだ
これにより女児は損傷して萎縮していた脳が、酸素の補給により急激に回復し始め、まもなく感情を表し言葉を発したり、母を認識し以前の記憶がよみがえった
又自分で食べられるようになり、運動能力も徐々につき、驚異的な速さで機能が回復して行ったのだ
五才になった今では、多少歩く時に平衡感覚がまだ足りなくて、左右にぐらつくのを矯正中だが、ほぼ普通に元気に歩き、遊べるようになった
278
私が言いたいのは、これを応用できるのではないかということだ
この女の子、エデン・カールソンちゃんを治療したのは、ルイジアナ州立大学医学部のPaul Harch医師だ
彼は、エデンちゃんに主に高気圧酸素治療を行い、1回45分、週5日、計40回で終了した
治療を始めて10回目で、ほぼ正常に見えるほどになったという
その後も40回(8週間か)まで治療を続け、最終的にMRI検査では、エデンちゃんの萎縮してすき間のあった脳が、ほぼ完全に回復していた
脳の回復が速い幼児だからということも幸いしたが、
最近では急性脳損傷のある成人でも効果があることがわかってきた
成人にHBOTを1回実施しただけでも、脳の組織回復に必要な複数の遺伝子の活性に変化が見られたという
(日本では、病院で脳梗塞の治療等に使われている)
その方法というのは、
『高気圧酸素治療(HBOT)』と言う
縦長のカプセルの中に患者が仰向けに寝ていて、カプセル内に高濃度の酸素を沢山満たし、吸い込ませ血管に送り込む
又、その際に高めた気圧で酸素を濃縮して、血管に溶け込みやすくする、という仕組みだ
これにより女児は損傷して萎縮していた脳が、酸素の補給により急激に回復し始め、まもなく感情を表し言葉を発したり、母を認識し以前の記憶がよみがえった
又自分で食べられるようになり、運動能力も徐々につき、驚異的な速さで機能が回復して行ったのだ
五才になった今では、多少歩く時に平衡感覚がまだ足りなくて、左右にぐらつくのを矯正中だが、ほぼ普通に元気に歩き、遊べるようになった
278
私が言いたいのは、これを応用できるのではないかということだ
この女の子、エデン・カールソンちゃんを治療したのは、ルイジアナ州立大学医学部のPaul Harch医師だ
彼は、エデンちゃんに主に高気圧酸素治療を行い、1回45分、週5日、計40回で終了した
治療を始めて10回目で、ほぼ正常に見えるほどになったという
その後も40回(8週間か)まで治療を続け、最終的にMRI検査では、エデンちゃんの萎縮してすき間のあった脳が、ほぼ完全に回復していた
脳の回復が速い幼児だからということも幸いしたが、
最近では急性脳損傷のある成人でも効果があることがわかってきた
成人にHBOTを1回実施しただけでも、脳の組織回復に必要な複数の遺伝子の活性に変化が見られたという
(日本では、病院で脳梗塞の治療等に使われている)
565デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 20:14:47.33ID:Pi1/7Ubv 280
朝鮮半島民というのは、医学的に研究された結果、
昔から先祖代々貴族等に虐待や拷問を受けてきたために、おびえて脳の前頭葉(脳の30%を占める)に沢山の傷が見られ、そこの部分が萎縮しているそうだ
前頭葉の前半部は、思考、自発性、感情、性格、理性等を司る
前頭葉が損なわれるとどうなるか
例えば、
忘れっぽい
思いつきで動き、不注意
自発性がなく、すぐ人を頼る
大変おしゃべりか、反対に抑うつ的
すぐ怒ったり笑ったり、感情を爆発させる
人を思いやるのが苦手
危険に鈍感になる
規則を守らない
1つのことにこだわり、同時に2つのことができない
過食や浪費
又、もしもその一部である眼窩前頭皮質が損傷すると、
過度に悪態をつく
性欲過多
社会的対話の欠如
共感能力の欠如
アルコール、薬物の摂取過多
等が見られるという
どれも困ったことだ
必ず全てが現れるわけではないし、個人差もあるだろうが
943
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています
朝鮮半島民というのは、医学的に研究された結果、
昔から先祖代々貴族等に虐待や拷問を受けてきたために、おびえて脳の前頭葉(脳の30%を占める)に沢山の傷が見られ、そこの部分が萎縮しているそうだ
前頭葉の前半部は、思考、自発性、感情、性格、理性等を司る
前頭葉が損なわれるとどうなるか
例えば、
忘れっぽい
思いつきで動き、不注意
自発性がなく、すぐ人を頼る
大変おしゃべりか、反対に抑うつ的
すぐ怒ったり笑ったり、感情を爆発させる
人を思いやるのが苦手
危険に鈍感になる
規則を守らない
1つのことにこだわり、同時に2つのことができない
過食や浪費
又、もしもその一部である眼窩前頭皮質が損傷すると、
過度に悪態をつく
性欲過多
社会的対話の欠如
共感能力の欠如
アルコール、薬物の摂取過多
等が見られるという
どれも困ったことだ
必ず全てが現れるわけではないし、個人差もあるだろうが
943
半島人は長い歴史で虐待され続けたため、人間不信に陥っており、
又医学的には拷問を受けたため、遺伝的に脳の前頭葉(脳の30%の部分)が傷ついて萎縮していると判明しています
だから豊かな感情に欠け、キレやすく、倫理的なことにあきらめ感が強く、無感動です
今後前頭葉を拡張復元していくことがよい結果を生むことになると思います
アメリカを中心に、高気圧酸素治療法というのがあります
カプセルに入って寝て、気圧を高めて高濃度の酸素を、人の血中に送りこむ療法です
損傷した脳の復元にかなり効果があることが、わかっていています
566デフォルトの名無しさん
2019/12/23(月) 23:00:23.96ID:fdqPZQ0F >>553
どういう文脈で誰を相手に、んな不適切な例えを出したのだろうか?
どういう文脈で誰を相手に、んな不適切な例えを出したのだろうか?
567デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 00:09:39.75ID:6JBeOv/8 >>555
分からなければとりあえず正規分布を仮定するのは普通だし、一般向けの説明としてそこまで間違っているとは思わないな
分からなければとりあえず正規分布を仮定するのは普通だし、一般向けの説明としてそこまで間違っているとは思わないな
568デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 02:34:10.56ID:T2S1YKNS 松尾クンの論文読んだことないけどすごいのかな
569デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 09:16:56.24ID:tAj3nF4f パーセプトロンは最小二乗法とは違うアルゴリズムだなあ
570デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 12:27:33.86ID:cVTAB1DP 正規分布って「分からないからとりあえず」程度の理由で勝手に仮定していいほど当たり前のものではないんだけどな
571デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 14:34:59.69ID:ckL937vC >>568
ラストオーサー以外であるの?
ラストオーサー以外であるの?
572デフォルトの名無しさん
2019/12/24(火) 14:44:55.80ID:IBUEMR4t573デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 13:56:30.26ID:iBdSCXn3 はじめまして。よろしくお願い致します。
日頃ロジスティック回帰などを用いて、受注になるかどうかモデリングと予測をおこなっているのですが、
以下のケースを予測できる機械学習のモデルや考え方をご教示いただけますでしょうか?
----
ケース例:※1
目的変数:案件が売れる売れないの二値
説明変数:顧客ターゲットの「業界」(X)、「提案商品」(Y)
(背景_顧客が業界(アパレル・飲食)では 「提案商品ア」が特に売れる.
顧客が業界(ゲーム・携帯)では「提案商品イ」が特に売れる.)
上記ケースのように顧客の業界によってどの商品が効くか効かないか偏るケースがあると思います。
----
一般化線形回帰は説明変数間の影響はないものとすることは認識しておりますが、
それでは、今回のケースのような説明変数X,Yの条件に応じて目的変数の予測精度をあげる方法はどのようなもにがありますでしょうか?
業界4種と商品2種をそれぞれ変数を分けて設けるのは今回違うように感じています ※2
※1イメージ :log(1-p/p) =aX + mY +・・
※2 :log(1-p/p) = aX1 + bX2 + cX3 +dX4 + eY1 + eY2 +・・
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
日頃ロジスティック回帰などを用いて、受注になるかどうかモデリングと予測をおこなっているのですが、
以下のケースを予測できる機械学習のモデルや考え方をご教示いただけますでしょうか?
----
ケース例:※1
目的変数:案件が売れる売れないの二値
説明変数:顧客ターゲットの「業界」(X)、「提案商品」(Y)
(背景_顧客が業界(アパレル・飲食)では 「提案商品ア」が特に売れる.
顧客が業界(ゲーム・携帯)では「提案商品イ」が特に売れる.)
上記ケースのように顧客の業界によってどの商品が効くか効かないか偏るケースがあると思います。
----
一般化線形回帰は説明変数間の影響はないものとすることは認識しておりますが、
それでは、今回のケースのような説明変数X,Yの条件に応じて目的変数の予測精度をあげる方法はどのようなもにがありますでしょうか?
業界4種と商品2種をそれぞれ変数を分けて設けるのは今回違うように感じています ※2
※1イメージ :log(1-p/p) =aX + mY +・・
※2 :log(1-p/p) = aX1 + bX2 + cX3 +dX4 + eY1 + eY2 +・・
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
574デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 17:06:23.58ID:JqvAnR72 いくら払えるの?
575デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 20:18:28.55ID:08wSdzJO 条件の数だけモデル作ればいいんでゃないの
576デフォルトの名無しさん
2019/12/25(水) 22:38:20.20ID:iBdSCXn3 >575 デフォルトの名無しさん
ご回答いただきありがとうございます。573の者です。
仰っていただきました通り、条件で分別してモデリングする方法ですと予測は可能ですよね。
(業界指定のモデルや、提案商材の指定のモデルなど)
機械学習1つの式で表現可能なものなのかどうか、私自身知識不足で判断できず、
上記573で投稿をさせていただきました。
先ずは条件絞りでモデリングし、予測に反映していこうと思います。
この度は大変ありがとうございました。
>574 デフォルトの名無しさん
返信いただき大変ありがとうございました。
ご回答いただきありがとうございます。573の者です。
仰っていただきました通り、条件で分別してモデリングする方法ですと予測は可能ですよね。
(業界指定のモデルや、提案商材の指定のモデルなど)
機械学習1つの式で表現可能なものなのかどうか、私自身知識不足で判断できず、
上記573で投稿をさせていただきました。
先ずは条件絞りでモデリングし、予測に反映していこうと思います。
この度は大変ありがとうございました。
>574 デフォルトの名無しさん
返信いただき大変ありがとうございました。
577デフォルトの名無しさん
2019/12/31(火) 21:10:55.15ID:FjrVOYBz 532です。
レスありがとうございます
数学の勉強をまたやり直す
ことにします。
三年ほどデートも酒も映画もなしで
頑張ろうと思います。
レスありがとうございます
数学の勉強をまたやり直す
ことにします。
三年ほどデートも酒も映画もなしで
頑張ろうと思います。
578デフォルトの名無しさん
2019/12/31(火) 22:35:42.50ID:SPPRF39X579デフォルトの名無しさん
2020/01/01(水) 11:17:48.43ID:tqBP4ADq ラズパイで周辺込みで2000円ですほんとうにありがとうございました
580デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 10:28:42.79ID:81iybZRX 2020年2月21日
データサイエンスが拓くAIの世界 シンポジウム (滋賀大学)
https://www.kyoto-np.co.jp/ud/events/5e1526e477656148d9010000
中国人朝鮮人に乗っ取られてるんかここは
https://www.ds.shiga-u.ac.jp/
データサイエンスが拓くAIの世界 シンポジウム (滋賀大学)
https://www.kyoto-np.co.jp/ud/events/5e1526e477656148d9010000
中国人朝鮮人に乗っ取られてるんかここは
https://www.ds.shiga-u.ac.jp/
581デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 22:06:56.76ID:FwOhAtTI いやびっくりするほどヤバいよ
うちんとこも中朝ばかり
うちんとこも中朝ばかり
582デフォルトの名無しさん
2020/01/09(木) 22:58:22.11ID:dxD01+R1 大学が多すぎるから仕方ない
短大とか専門学校はほぼ日本人いないでしょ
短大とか専門学校はほぼ日本人いないでしょ
583デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 13:26:58.91ID:W4/veIGi 日本の大学は博士号取りやすいからな
584デフォルトの名無しさん
2020/01/10(金) 15:56:53.11ID:puBSVXWR https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1578536733/
NVIDIA製GPUドライバーに深刻な脆弱性、いますぐIntelオンボードを利用に切り替えてください
NVIDIA製GPUドライバーに深刻な脆弱性、いますぐIntelオンボードを利用に切り替えてください
585デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 17:33:40.05ID:0n6y9T13 0と1でのみ解が求まるっての
全く知りませんでした。
おまいらは知ってた?
全く知りませんでした。
おまいらは知ってた?
586デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 18:50:32.74ID:784hTS6p なんの
587デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 18:56:09.72ID:l/QLWHKH これしき
588デフォルトの名無しさん
2020/01/11(土) 19:18:41.33ID:dDSfKZ7N はてさて
589デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 10:54:09.05ID:rGDk6+pR せやろ
590デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 11:22:42.28ID:7gBOV0Fl どうした
591デフォルトの名無しさん
2020/01/14(火) 12:40:33.83ID:A0w7ZLmM いかにも
592デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 18:41:50.40ID:2Q45cwbL お前ら機械学習名乗るにはE、G検 持ってんだろ
持って無かったらアホの極み
持って無かったらアホの極み
593デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 19:05:20.53ID:S55Kufd7 私は機械学習です
594デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 19:30:44.66ID:HmU/WmvG E G検ってなーに?
595デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 19:51:16.98ID:I907VWNU EはともかくGの試験なんて問題見れば分かるけど単なる言葉遊び、日本語パズルでしかない
G合格したからジェネラリストですとか言ってたら笑い者だしそもそもあんな試験受けようと考える時点で論外だわ
G合格したからジェネラリストですとか言ってたら笑い者だしそもそもあんな試験受けようと考える時点で論外だわ
596デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 21:11:15.23ID:cUrcj3+/597デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 21:30:36.60ID:+oeVf3Qe E検定 ×
E資格 ○
E資格 ○
598デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 13:49:44.09ID:zhECItDv 免許じゃないからな
試験なんて自己満足でしか無いし、成果物が全て
試験なんて自己満足でしか無いし、成果物が全て
599デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 15:56:42.41ID:/w2JdDDl 統計検定くらいまともな内容じゃないと相手にされない
600デフォルトの名無しさん
2020/02/11(火) 10:26:16.03ID:iLli/Di+ おれ、E資格をとったら名刺に載せるんだ!
601デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 19:59:46.80ID:F9PCMLD5 一日一個で良いから勉強したこと書いてけ
一行で学べるいいこと書いてけ
…おれはそれ見て勉強した気に慣れれば十分
一行で学べるいいこと書いてけ
…おれはそれ見て勉強した気に慣れれば十分
602デフォルトの名無しさん
2020/03/08(日) 20:10:33.83ID:WYiFwUXY E資格の受験資格得るの無償でないの?
603デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 17:11:14.74ID:T4gz2l9R 今日学んだこと
NatureではSARSの頃から武漢の感染症研究所が造った人工ウィルス説あり
しかもエビデンスは当時のWHO
中国は都合が悪いのでWHOを支配下に治めようとその後WHOの買収に乗り出す
そして2020年現在WHOは中国の思うがまま
NatureではSARSの頃から武漢の感染症研究所が造った人工ウィルス説あり
しかもエビデンスは当時のWHO
中国は都合が悪いのでWHOを支配下に治めようとその後WHOの買収に乗り出す
そして2020年現在WHOは中国の思うがまま
604デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 17:47:43.98ID:ux5UzGRF 陰謀説とか好きそう
605デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 17:50:35.95ID:T4gz2l9R 好きか嫌いかで言えば好きな方
別にうのみにして信じてる訳じゃない
昨日学んだことはNASAが公開してる火星探査機の撮ったとされる写真が
カラー情報描き替えるとカナダのどっかの風景写真そっくりだったこと
別にうのみにして信じてる訳じゃない
昨日学んだことはNASAが公開してる火星探査機の撮ったとされる写真が
カラー情報描き替えるとカナダのどっかの風景写真そっくりだったこと
606デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 18:26:01.60ID:5nsxMNcI 昔月面着陸も嘘だったんじゃないかって番組もあったな
かなり検証内容が詳しくて、何個もエビデンス()をあげてた
グーグルもネットも黎明期かそれ以前で、ちゃんと調べようとしてもなかなかすぐには調べられなかったような時代
現代に似たような話題で、しかも「学んだこと」とか言って恥ずかしげもなく発表するやつが存在するとは思わなかったけど
かなり検証内容が詳しくて、何個もエビデンス()をあげてた
グーグルもネットも黎明期かそれ以前で、ちゃんと調べようとしてもなかなかすぐには調べられなかったような時代
現代に似たような話題で、しかも「学んだこと」とか言って恥ずかしげもなく発表するやつが存在するとは思わなかったけど
607デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 18:41:58.61ID:3FH+yjEH 「学んだこと」ならそのエビデンス元も書かないとなw
608デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 20:23:32.34ID:qlVUPVIP アメリカ国旗が風に揺れている(笑)
609デフォルトの名無しさん
2020/03/09(月) 22:00:58.73ID:KfBbpF5w 軍事的な視点で見るとすればむしろ月面着陸は隠した方が良い話だと思うがな。
陰謀論者ってのはそういうところめちゃくちゃなこと言い出す。
陰謀論者ってのはそういうところめちゃくちゃなこと言い出す。
610デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 14:31:57.79ID:X+eVfRrs 北朝鮮の新型コロナ感染者数0
611デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 15:25:32.95ID:WfcRHOjd おい、お前ら今日はなに勉強したんだよ
ちゃんと書いてけ
ちゃんと書いてけ
612デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 16:20:04.94ID:hKqHHUiQ オイラー・ラグランジュ方程式
613デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 17:03:07.87ID:178Z7LTW >>19
線形代数は実用計算も重要だけど、線形性や直交性などの考え方のほうが重要だ
線形代数は実用計算も重要だけど、線形性や直交性などの考え方のほうが重要だ
614デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 18:02:21.29ID:WfcRHOjd615デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 20:46:34.45ID:hKqHHUiQ >>614
作用を停留化する解
作用を停留化する解
616デフォルトの名無しさん
2020/03/10(火) 23:11:35.45ID:qhup/vzl PAC学習
617デフォルトの名無しさん
2020/03/13(金) 21:42:39.93ID:6Nn0fK5T 【人間と一緒】人工知能はゲームに負けそうになると「凶暴」になることが判明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584101770/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584101770/
618デフォルトの名無しさん
2020/03/14(土) 15:11:06.10ID:SLdaR+5j 複素関数論
619デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 10:47:25.30ID:ohcXcZ+/ G検以外と難しいよ
受けてみたら分かる
受けてみたら分かる
620デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 10:52:18.21ID:ohcXcZ+/ 機械学習のアルゴをpython で実装出来るやつがこのスレに何人いるか?
621デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 11:08:39.71ID:cdBAjeVN 超関数論
622デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 15:28:46.09ID:nTuqPplG623デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 15:30:51.01ID:05pyWuEB AIが中央線に飛び込む時代もすぐそこだな
624デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 16:31:30.09ID:pYDJP5ir ソース読んで無いけども、勝ちパターンしか学習していないから、
負けそうになると学習に無いパターンになるだけじゃね?
負けそうになると学習に無いパターンになるだけじゃね?
625デフォルトの名無しさん
2020/03/16(月) 20:43:36.38ID:ohcXcZ+/626デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 13:57:46.57ID:olbpyzcE627デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 13:58:30.20ID:olbpyzcE アンカー間違いスマン
625じゃなくて620
625じゃなくて620
628デフォルトの名無しさん
2020/03/17(火) 22:17:44.32ID:k34HPb56629デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 13:42:28.57ID:F08mQ+jj630デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 13:59:25.54ID:o76LZTNy Pythonで組んだらループでクッソ重そうだな
631デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 14:38:08.35ID:ita97idO632デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 20:03:42.40ID:G8UZJRoL633デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 20:05:36.23ID:G8UZJRoL634デフォルトの名無しさん
2020/03/18(水) 20:56:21.87ID:bkSQiGUF ループは書くな
635デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 20:58:59.28ID:LCLXEEmw ではループは何で書けというのか?
636デフォルトの名無しさん
2020/03/19(木) 21:04:01.83ID:auJXnJbj loop:
goto loop;
goto loop;
637デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 12:02:03.94ID:KOtUIZ9r ホント、朝鮮ゴキブリBot君は
知ったかのクズだな(笑)
意味不明の書き込みしてドヤ顔してるというクソチョンw
ま、チョンはそういう人種だから
朝鮮では女に人権がないから強姦しても全然OK
それを日本に持ち込んでいるのがクソチョンw
さっさと半島にかえれよクソチョンw
知ったかのクズだな(笑)
意味不明の書き込みしてドヤ顔してるというクソチョンw
ま、チョンはそういう人種だから
朝鮮では女に人権がないから強姦しても全然OK
それを日本に持ち込んでいるのがクソチョンw
さっさと半島にかえれよクソチョンw
638デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 15:19:03.41ID:GhGCMtBr 千葉県若葉区多部田町佐久間奈々さん行方不明事件
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1479584187/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1479584187/
639デフォルトの名無しさん
2020/03/21(土) 23:10:14.18ID:/lPoTMfS >>632
Pythonのnumpyさえ使えば出来るだろPCA k-means の機械学習からRNNやCNNのディープラーニング系まで さすがに強化学習やGAN VAEなんかはフレームワーク使わないと出来ないが
Pythonのnumpyさえ使えば出来るだろPCA k-means の機械学習からRNNやCNNのディープラーニング系まで さすがに強化学習やGAN VAEなんかはフレームワーク使わないと出来ないが
640デフォルトの名無しさん
2020/03/22(日) 11:46:55.07ID:F4lre3ad numpy強力すぎω
641デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 00:32:56.99ID:N34o6RuJ >>595
G検が言葉遊びだ ってか資格とってからいえや
法律 AIの歴史 DLの幅広い知識が問われる
法律関係はかなり難問 120分で250問くらいの問題が出る 1問で30秒で解かないといけない
お前知ったかすんなよ カス野郎
G検が言葉遊びだ ってか資格とってからいえや
法律 AIの歴史 DLの幅広い知識が問われる
法律関係はかなり難問 120分で250問くらいの問題が出る 1問で30秒で解かないといけない
お前知ったかすんなよ カス野郎
642デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 00:34:40.50ID:d+0YLMZR 文系用の検定ω
643デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 02:35:13.89ID:KGmHe0mL DLはいつから古文になったのか
644デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 07:07:28.00ID:tAY9PFTD この間、検索しまくりで受験した
645デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 11:19:41.83ID:lijRMhYi DLや
知識を蓄えても
仕事なし
藤原低価
知識を蓄えても
仕事なし
藤原低価
646デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 13:45:12.75ID:QFUl7nfE はなのいろはうつりにけりないたづらにわがみよにふるながめせしまに
647デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 13:58:44.60ID:A0afMobv >>643
フレームワークで引数入れてAIエンジニア気取るバカ
フレームワークで引数入れてAIエンジニア気取るバカ
648デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 14:34:44.63ID:V3yw42fJ 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
649デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 22:02:45.72ID:/1TBn3CE すごく初歩的なDenseだけ使ったDLをやってるだけで
理論なんてさっぱり何も知らないんだけど、
ちゃんと給料もらってます!
この状況が定年まで続けばいいなーと思います!
理論なんてさっぱり何も知らないんだけど、
ちゃんと給料もらってます!
この状況が定年まで続けばいいなーと思います!
650デフォルトの名無しさん
2020/03/23(月) 22:19:21.73ID:lijRMhYi よかったな、しかし会社は例年ないかも
651デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 08:23:02.54ID:qvn6B5e7 IF文で完ぺきに解ける課題をDL指定でやれ案件が普通にあったりするから、
>>649の地位は安泰
>>649の地位は安泰
652デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 08:48:58.55ID:R6HyLs2t 忙しいときに5chなんて
見る余裕ねーよ
朝鮮ゴキブリBot君は
ず~っとヒマだから
粘着してるわけで(笑)
見る余裕ねーよ
朝鮮ゴキブリBot君は
ず~っとヒマだから
粘着してるわけで(笑)
653デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 09:34:32.12ID:1HlqrXEc ただの回帰分析でもTensorflowを使っていれば要件を満たす場合もあるしな
654デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 10:03:17.85ID:0ooOdHX2 1.210.138.208.231.rev.vmobile.jpのbot参上
655デフォルトの名無しさん
2020/03/25(水) 20:01:12.24ID:lE/dBrC1 クソチョン(笑)
656デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 08:33:19.83ID:MEjEyz+m https://www.youtube.com/watch?v=dNZ-JqEq7x4
ディープラーニングって何だか全然分かってなかったけど、これ見てちょっとだけわかった
お前らって詳しいんでしょ?
毎日いろいろ書いて教えてくれよ
ディープラーニングって何だか全然分かってなかったけど、これ見てちょっとだけわかった
お前らって詳しいんでしょ?
毎日いろいろ書いて教えてくれよ
657デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 10:14:24.49ID:kdLeRcvF うさんくせー奴
658デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 10:25:06.29ID:juOTiA3T やっぱ見た目は大事だな
オタクっぽいのもアレだが
こういうのも受け付けんな
オタクっぽいのもアレだが
こういうのも受け付けんな
659デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 11:09:39.77ID:MXo2wfoU >>656
クソ動画の宣伝乙w
クソ動画の宣伝乙w
660デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 11:25:40.51ID:Q4IAYcnA 小規模なディープニューラルネットワークならどんな言語でも割と簡単に自力で実装できるのにそれすらしたことない人が理解できたとか言うのはおかしい
661デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 12:44:09.70ID:qq6YNo1s >>660
禿同
禿同
662デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 14:13:21.72ID:MEjEyz+m たしかにうさんくさいと俺も思った
でも、どうせなら内容について言ってくれ
何か間違ってるなら、間違いを指摘してくれ
でも、どうせなら内容について言ってくれ
何か間違ってるなら、間違いを指摘してくれ
663デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 21:41:57.59ID:+T0lMD6Y664デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 23:19:08.01ID:2U8ZKDy+ 動画の内容を要約してくれ
665デフォルトの名無しさん
2020/03/28(土) 23:23:45.58ID:MEjEyz+m 馬鹿とかクズとか無駄に攻撃的なのやめて
666デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 10:28:05.66ID:X8cLg5Ab 無駄な書き込みやめろ、自分で勉強しろ、それで分からないとこがあったら質問しろ
667デフォルトの名無しさん
2020/03/29(日) 23:00:47.91ID:VgIHJ5vK >>656
めっちゃ再生されとるw
めっちゃ再生されとるw
668デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 00:09:50.06ID:PcLrC7Wf >>667
二度とクズ動画Upできないようにしてあげよう!
二度とクズ動画Upできないようにしてあげよう!
669デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 00:24:10.15ID:OeGDYM8m で、まだ見てないけどわかりやすいの?
670デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 09:47:22.91ID:ljShA80f671デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 16:55:56.68ID:pI7jVSSm いい入門書増えたから動画で見るよりちゃんと本読んで欲しいね
数式も他の分野に比べたらそこまで難しいものではないんだし
数式も他の分野に比べたらそこまで難しいものではないんだし
672デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 21:00:33.77ID:8Ebswjdq そういやオーライリーで新しいのがでるんだっけ?
でたんだっけ?フレームワークを作るとかってやつ。
でたんだっけ?フレームワークを作るとかってやつ。
673デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 21:46:54.34ID:jBnThO3N オライリー大杉やで、どれがお勧めなんや
674デフォルトの名無しさん
2020/03/30(月) 22:16:49.92ID:pI7jVSSm とりあえずゼロから作るディープラーニングあたりは読んでおかないとどうしようもない
ただ肝心の逆伝播は完全に省略してるから
そこは自力で理解する必要がある
ただ肝心の逆伝播は完全に省略してるから
そこは自力で理解する必要がある
675デフォルトの名無しさん
2020/04/01(水) 11:47:10.97ID:BVkSt5Rw 数値微分で実装するような書き方になってたな。
自動微分実装はさすがに一からはつらいわ。
tensorflowにしろpytorchにしろ結局一番めんどくさい実装はそこだしな。
自動微分実装はさすがに一からはつらいわ。
tensorflowにしろpytorchにしろ結局一番めんどくさい実装はそこだしな。
676デフォルトの名無しさん
2020/04/02(木) 02:38:23.90ID:iZOXAvDa >>675
いや数値微分は検証に使ってただけだよ
本でいうアフィンレイヤーの逆伝播とか
CNNの逆伝播はソース見てくださいというスタイル
そこの数式の導出がディープラーニングで1番難しいところなのだが
いや数値微分は検証に使ってただけだよ
本でいうアフィンレイヤーの逆伝播とか
CNNの逆伝播はソース見てくださいというスタイル
そこの数式の導出がディープラーニングで1番難しいところなのだが
677デフォルトの名無しさん
2020/04/03(金) 08:48:22.46ID:RTcrBHE+678デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 10:04:35.50ID:KScFPzRr679デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 10:08:59.98ID:KScFPzRr680デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 10:15:59.11ID:KScFPzRr まともな記事はこっちね
https://tsujimotter.はてなぶ ログ.com/entry/misunderstanding-of-abc-conjecture
https://tsujimotter.はてなぶ ログ.com/entry/misunderstanding-of-abc-conjecture
681デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 12:09:54.13ID:wGOlo9nW 4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
682デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 15:01:16.00ID:wgfciPGx683デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 15:45:42.98ID:N1Gs5xFT >>678
キモw
キモw
684デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 15:55:47.10ID:Fb6a6l1J 無相関の模範回答みたいなグラフを相関がある証拠としてドヤって出した
東大の医学部卒の自称専門家も居たな
東大の医学部卒の自称専門家も居たな
685デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 15:57:27.09ID:G5F9VLMp 上様ω
686デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 16:23:55.36ID:KdePvxWZ >>678
互いに素ぐらい義務教育で習ったはず
互いに素ぐらい義務教育で習ったはず
687デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 21:16:25.61ID:5u3ruZSO >>678
新聞記者のレベル下がりまくってる気がするよ
うちはセキュリティ会社でたまに取材が来るんだけど、プライド高いのやらチャラいのやらが来て、言ってもいない稚拙な記事書かれるのよ
この間のが特にひどくて、会社名出さないでって悲鳴上がったわ
新聞記者のレベル下がりまくってる気がするよ
うちはセキュリティ会社でたまに取材が来るんだけど、プライド高いのやらチャラいのやらが来て、言ってもいない稚拙な記事書かれるのよ
この間のが特にひどくて、会社名出さないでって悲鳴上がったわ
688デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 21:52:32.20ID:UISigwJL >>684
> 東大の医学部卒の自称専門家も居たな
西内啓は、あのウソだらけの企画本が売れるまでずっと派遣やってたんだぜ?
なので本にかいてあるデータ分析武勇談は、みんな他の人がやった分析。
派遣先の人らが爆笑してたw
> 東大の医学部卒の自称専門家も居たな
西内啓は、あのウソだらけの企画本が売れるまでずっと派遣やってたんだぜ?
なので本にかいてあるデータ分析武勇談は、みんな他の人がやった分析。
派遣先の人らが爆笑してたw
689デフォルトの名無しさん
2020/04/07(火) 22:00:42.91ID:Wi6lviuL >>687
社会のレベルの方が格段に上がっているため、学士レベルのジェネラリストwじゃケラ才にしかならないってだけじゃね?
社会のレベルの方が格段に上がっているため、学士レベルのジェネラリストwじゃケラ才にしかならないってだけじゃね?
690デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 10:24:48.18ID:zXtuHvHm691デフォルトの名無しさん
2020/04/08(水) 14:51:53.78ID:ewreX1QE692デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 01:54:21.25ID:yAgzYcWh 特徴量の正規化処理って必ずやりますか?
693デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 09:02:59.90ID:nN/2oInz やらない
694デフォルトの名無しさん
2020/04/12(日) 10:45:02.30ID:j35eJcDN やらまいか
695デフォルトの名無しさん
2020/04/18(土) 21:56:16.76ID:/h8VXz8j > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
696デフォルトの名無しさん
2020/04/19(日) 04:45:03.91ID:cW3SgVXX いちいち喧嘩すんなよ
697デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 15:23:25.42ID:tZ6+KmAU > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
698デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 13:51:11.68ID:/W5c3Vma 初心者にいい学習環境ってどれですか?チュートですら難しいし、有料が多いです
699デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:04:16.59ID:LXJHPKmR 鉛筆とノート
700デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:21:34.32ID:2lglXZyQ >>698
ジュピターやろな
ジュピターやろな
701デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:29:51.31ID:/W5c3Vma ↑ってことはアナコンダですよね
ソニーのあれは時間制限あるみたいで諦めました
ソニーのあれは時間制限あるみたいで諦めました
702デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:40:31.79ID:Y09kRIGy >>699
機械学習もPGも最初はそれだな
機械学習もPGも最初はそれだな
703デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 13:27:28.63ID:VpkbnXu/ >>698
使われてないの勉強してもしょうがないしPyTorchとか?
使われてないの勉強してもしょうがないしPyTorchとか?
704デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 16:30:06.99ID:qbpolNHz 今はジュピターよりVSCodeの方がいいかと
アナコンダでもオプションでVSCodeをインストールするし、ジュピターは色々と面倒で投げた
VSCodeでも1行づつ確認出来るし
アナコンダでもオプションでVSCodeをインストールするし、ジュピターは色々と面倒で投げた
VSCodeでも1行づつ確認出来るし
705デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 21:31:48.19ID:wu+2r7E1 いやないわー
706デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 18:17:16.78ID:oGW3qX5M 1%の確率で発生する事象を検証する為に必要なサンプル数ってどう計算すりゃいいんだ?
707デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 18:43:12.29ID:ft4DoFbA 母比率の区間推定?
708デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 18:45:47.95ID:hTKPTTz9709デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 21:32:28.11ID:I/gGndU1 PD(Probability of Default)の推計では20年位前から0.1%以下の事象なんて扱ってるよ
710デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 09:01:58.42ID:UH90pMlI711デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 09:55:31.26ID:1nC/FITk え?区間推定とか基本中の基本だろ
実務で役立たないって工事現場ででも働いてるのか
実務で役立たないって工事現場ででも働いてるのか
712デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 10:06:38.24ID:q79QwhaD 統計の入門書レベルの区間推定は誤差分布が正規分布を仮定していたり縛りがきついので現実のデータは扱いにくい
ベイズ的な区間推定まで理解すれば現実でも使いものになる
ベイズ的な区間推定まで理解すれば現実でも使いものになる
713デフォルトの名無しさん
2020/04/29(水) 13:02:12.79ID:2SUf99Fm714デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 00:58:25.35ID:dZsDhVZd715デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 08:23:55.21ID:YWi4YN2p ベイズの方が直感的で分かりやすいと思うんだけど、なんで流行らないんだろう?
716デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 08:37:06.63ID:JBCLQBdb717デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 09:06:31.78ID:h1l+OYTr 「PCR検査多い国はコロナ死亡率減 千葉大がデータ分析」
https://www.asahi.com/articles/ASN4V7WZCN4QUDCB00B.html
この分析って、PCR検査の実施数と死亡率に相関があるわけではなく、
単に分母(検査数)が増えれば、感染者が増え、それに応じて感染者当たりの死亡率が下がるだけじゃないのか?
https://www.asahi.com/articles/ASN4V7WZCN4QUDCB00B.html
この分析って、PCR検査の実施数と死亡率に相関があるわけではなく、
単に分母(検査数)が増えれば、感染者が増え、それに応じて感染者当たりの死亡率が下がるだけじゃないのか?
718デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 10:15:40.48ID:J5HM1FZQ その通りω
ただし検査数に対する陽性率は日本ちょっとやばい
ただし検査数に対する陽性率は日本ちょっとやばい
719デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 10:18:13.95ID:sq/k/Oaa 誰でも病院行けば検査受けられる国と重症でなければ検査すら受けられない国では陽性率は比較できない
720デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 10:51:48.88ID:tArxqT6t 軽症者まで陽性結果が出してくから、感染者あたりの死亡率が下がるってことか?
検査受けた人の重症度もデータに載せて分析まではしてない感じか
後は単に医療設備が整ってるかどうかの差でもあるだろうし、さすがにその辺の事は分かって分析してるだろうけど
朝日新聞だし、馬鹿な記者が何も理解せずに適当な記事書いてるだけに一票入れとくね
検査受けた人の重症度もデータに載せて分析まではしてない感じか
後は単に医療設備が整ってるかどうかの差でもあるだろうし、さすがにその辺の事は分かって分析してるだろうけど
朝日新聞だし、馬鹿な記者が何も理解せずに適当な記事書いてるだけに一票入れとくね
721デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 11:41:50.90ID:JBCLQBdb 検査をするかしないか、という事象と死亡率とに真の因果関係があるわけがないのに、
どうして「検査をすれば死者が減る」というトンデモを平気で公表できるのでしょうか?
検査をさせてもらえない現状には、私も深刻な問題があると考えていますが、
そんなトンデモが発表されるにいたっては「ついていけない」と思います
検査をするべき、というまっとうな意見にトンテモ理由を付与する神経を理解できませんね
どうして「検査をすれば死者が減る」というトンデモを平気で公表できるのでしょうか?
検査をさせてもらえない現状には、私も深刻な問題があると考えていますが、
そんなトンデモが発表されるにいたっては「ついていけない」と思います
検査をするべき、というまっとうな意見にトンテモ理由を付与する神経を理解できませんね
723デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 19:50:05.26ID:EajvQ0ng >>722
武漢ウィルスってどう思う
武漢ウィルスってどう思う
>>723
新コロナは単なるインフルエンザではないようですね
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/56651910.html
>最近、このウイルスはHIVウイルスのように免疫系をどんどん破壊していく能力を有することが判明した。スパイクを介して免疫の司令塔であるT細胞に憑りつき感染し、T細胞と心中し、T細胞を殺すのである。
>https://www.nature.com/articles/s41423-020-0424-9
>https://www.peakprosperity.com/the-coronavirus-has-a-second-route-of-attack/
>https://nazology.net/archives/56567
>
>エイズウイルスは飛沫感染はしないが、新型コロナウイルスは飛沫感染し、エイズウイルと同じような破壊力を有するウイルスだったのである。
>飛沫感染する新型エイズウイルス。なんて恐ろしいウイルスなのか。
新コロナは単なるインフルエンザではないようですね
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/56651910.html
>最近、このウイルスはHIVウイルスのように免疫系をどんどん破壊していく能力を有することが判明した。スパイクを介して免疫の司令塔であるT細胞に憑りつき感染し、T細胞と心中し、T細胞を殺すのである。
>https://www.nature.com/articles/s41423-020-0424-9
>https://www.peakprosperity.com/the-coronavirus-has-a-second-route-of-attack/
>https://nazology.net/archives/56567
>
>エイズウイルスは飛沫感染はしないが、新型コロナウイルスは飛沫感染し、エイズウイルと同じような破壊力を有するウイルスだったのである。
>飛沫感染する新型エイズウイルス。なんて恐ろしいウイルスなのか。
725デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 21:07:07.94ID:EajvQ0ng >>724
論理のすり替えにもならない、単なるアホであった
論理のすり替えにもならない、単なるアホであった
726デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 22:11:17.01ID:3EPTcWkg 感染者数はランダムサンプリングではないので数字としての意味はないから
重症者数と死者数だけを発表してほしい
議論はこの二つの数だけですればいい
重症者数と死者数だけを発表してほしい
議論はこの二つの数だけですればいい
727デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 09:11:11.65ID:k2YlXFh6728デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 11:29:54.17ID:zXgs9Rh4 記者が書いた記事じゃなくて、千葉大の記事読んだほうが良い
樋坂章博 filetype:pdf
> 検査をするかしないか、という事象と死亡率とに真の因果関係があるわけがないのに、
> どうして「検査をすれば死者が減る」というトンデモを平気で公表できるのでしょうか?
少なくともこれの答えははっきり書かれてるよ
樋坂章博 filetype:pdf
> 検査をするかしないか、という事象と死亡率とに真の因果関係があるわけがないのに、
> どうして「検査をすれば死者が減る」というトンデモを平気で公表できるのでしょうか?
少なくともこれの答えははっきり書かれてるよ
729デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 17:44:36.23ID:53ttMhZr 【大澤昇平】東京大学『ネトウヨには地方自治体だけでなく国が罰則を設けるのが理想的』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1588310051/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1588310051/
730デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 18:27:30.89ID:OY68HIg0 朝日新聞の記事が無茶苦茶なのは今に始まった話ではないが、
千葉大の報告も、日本語が相当いい加減だな
もっとわかりやすく書けるはず
千葉大の報告も、日本語が相当いい加減だな
もっとわかりやすく書けるはず
731デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 18:37:39.50ID:XsQqFYUN やっぱ、変
この研究は世界で初めて新型コロナ感染症での
PCR 検査陽性率と死亡者数との相関を見いだしたものです。
死亡者を増やさないためには、PCR 検査を充実させることが必要です。
ttp://www.chiba-u.ac.jp/general/publicity/press/files/2020/20200421covid19_PCR.pdf
ソースが語弊を生みそうな書き方をしている上に
記事は朝日新聞の「PCR検査をしないのは隠蔽だ」とでも言いたげな角度を
付けてるから、余計に変
この研究は世界で初めて新型コロナ感染症での
PCR 検査陽性率と死亡者数との相関を見いだしたものです。
死亡者を増やさないためには、PCR 検査を充実させることが必要です。
ttp://www.chiba-u.ac.jp/general/publicity/press/files/2020/20200421covid19_PCR.pdf
ソースが語弊を生みそうな書き方をしている上に
記事は朝日新聞の「PCR検査をしないのは隠蔽だ」とでも言いたげな角度を
付けてるから、余計に変
732デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 18:52:17.69ID:OY68HIg0 よーく読むと
感染者が多い国では死者が多い
というあまりにも当たり前のことを言っているような気がする
PCR検査をやみくもに増やすのではなく、
ぜひランダムサンプリングに近いやり方で検査してほしいと思う
そうしないと母集団での分布がわからない
感染者が多い国では死者が多い
というあまりにも当たり前のことを言っているような気がする
PCR検査をやみくもに増やすのではなく、
ぜひランダムサンプリングに近いやり方で検査してほしいと思う
そうしないと母集団での分布がわからない
>>731
相関関係はあくまで相関関係であって因果関係ではないのですが、
最近のサイエンスは相関関係ばかり調査して因果関係には踏み込まないのが、科学的な態度ということになっているようです
まあ因果関係の認定は本質的に主観的なのは私も認めますが
相関関係はあくまで相関関係であって因果関係ではないのですが、
最近のサイエンスは相関関係ばかり調査して因果関係には踏み込まないのが、科学的な態度ということになっているようです
まあ因果関係の認定は本質的に主観的なのは私も認めますが
734デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:20:59.09ID:ZJ42fMZB735デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:24:56.30ID:zXgs9Rh4 PCR検査が不十分≒陽性率が高い→早期発見が出来なくて感染拡大→死者増加
PCR検査が不十分≠人口あたりのPCR検査が多い
---
正しいかどうかは置いといて、主張を簡潔に書くならこんな感じか?
PCR検査が不十分≠人口あたりのPCR検査が多い
---
正しいかどうかは置いといて、主張を簡潔に書くならこんな感じか?
736デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:27:25.51ID:zXgs9Rh4 多いと少ない書き間違えた…
737デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:40:31.69ID:sMFdAyz1738デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:46:34.81ID:o1QTEXnl 今日の大阪市民病院の検査結果(ランダムサンプリング)だと抗体持っているのは3%
739デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:11:46.62ID:9YfMO5iP まだアサヒがー言ってんのか。。こんな時でもどうしようもない連中だな。
740デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 23:11:31.29ID:jCqMqcBR 算数&ラズパイから始めるディープ・ラーニングを読んでいるのですが分からない部分があるので教えていただけないでしょうか。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133096.zip.html
zipファイル内の.plファイルでmfcc_1.txt からmfcc_2.txt に変換されていると思うのですが
perlに詳しくなくどのような数式で変換されているのかわかりません
教えていただける方いらっしゃいましたらpythonに変換して教えていただけないでしょうか。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133096.zip.html
zipファイル内の.plファイルでmfcc_1.txt からmfcc_2.txt に変換されていると思うのですが
perlに詳しくなくどのような数式で変換されているのかわかりません
教えていただける方いらっしゃいましたらpythonに変換して教えていただけないでしょうか。
741デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 10:26:06.78ID:zajIy9nA sh に描かれてる
python print_mfcc.py $outdir/data.mfcc 13 | perl normalize_SPTK_modified_print.pl | sed "s/\t/ /g"> $outdir/mfcc.csv
のことを聴いているの?
python print_mfcc.py $outdir/data.mfcc 13 | perl normalize_SPTK_modified_print.pl | sed "s/\t/ /g"> $outdir/mfcc.csv
のことを聴いているの?
742デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 10:35:11.09ID:zajIy9nA perl 部分の中身は
関数 mean_var は
mean 全部の行の全部の列の各値の平均値と
std 標準偏差 (各値の平均値との差の2乗の和の平方根) これは定義通り
dim 列の数
を返してるだけ
関数 normalize は上で求めた値の正規化 これもおそらく定義通り
なので python 用なら同様のモジュールがあるのでそれ使えば良い
関数 mean_var は
mean 全部の行の全部の列の各値の平均値と
std 標準偏差 (各値の平均値との差の2乗の和の平方根) これは定義通り
dim 列の数
を返してるだけ
関数 normalize は上で求めた値の正規化 これもおそらく定義通り
なので python 用なら同様のモジュールがあるのでそれ使えば良い
743デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 10:40:50.15ID:69WKUEPM 本の例題の内容なんか、どうでも良いと思う。
説明が無いなら、無視すれば?
個別のデータの変換の仕方を知ったところで、他で使えない。
やり方・外枠だけを見れば、十分
説明が無いなら、無視すれば?
個別のデータの変換の仕方を知ったところで、他で使えない。
やり方・外枠だけを見れば、十分
744デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 11:20:06.12ID:suG0mR97745デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 16:02:13.44ID:giPG/y9u simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
746デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 17:31:44.83ID:9f5Qbce8747デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 17:49:39.13ID:DTkAo5/g まあベイズかどうかは通常は解釈の問題だわな。
EMで処理するのをベイズだというのもあるのかもしれんが。
EMで処理するのをベイズだというのもあるのかもしれんが。
748デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 19:34:38.07ID:X4fHsdLW GradientBoostingって必殺技みたいでかっこいいよね。
実際、バギングのrandomforestとどっちが精度高いのかな?
実際、バギングのrandomforestとどっちが精度高いのかな?
749デフォルトの名無しさん
2020/05/13(水) 22:00:47.09ID:URUm4HTQ KaggleのタイタニックやHouse Pricesでフルスコアが続出しているのは、
完全な解法が有るのか
トライ&エラーで検証用のデータに対してもオーバーフィッティングさせてるのかどっち?
完全な解法が有るのか
トライ&エラーで検証用のデータに対してもオーバーフィッティングさせてるのかどっち?
750デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 07:18:34.02ID:bI84+8br 高卒CRUDシステム開発者だけどAIこそ理数系大卒じゃないと無理だなと思う
逆にCRUDシステムやる大卒は数学能力もったい無いというか給料泥棒に思える
逆にCRUDシステムやる大卒は数学能力もったい無いというか給料泥棒に思える
751デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 09:45:12.14ID:tvxDWcUo あなたの言う給料泥棒と
私が頭に描く給料泥棒が
ミスマッチしてます
私が頭に描く給料泥棒が
ミスマッチしてます
752デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 11:01:23.77ID:1UtNDs+H >>749
そのくらい有名なデータだとテストデータも出回ってるからカンニングじゃね
そのくらい有名なデータだとテストデータも出回ってるからカンニングじゃね
753デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 12:48:58.59ID:bI84+8br AI面白そう
AIでエロ画像を全て橋本環奈にしたいわ
仕事でなんの役に立てて良いかは解らんけど
AIでエロ画像を全て橋本環奈にしたいわ
仕事でなんの役に立てて良いかは解らんけど
754デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 12:52:31.34ID:k17I3LyS >>749
タイタニックはkaggleオリジナルのデータじゃなくて、一般に公開されているものだから、それを見れば「正解」がわかるって聞いた
タイタニックはkaggleオリジナルのデータじゃなくて、一般に公開されているものだから、それを見れば「正解」がわかるって聞いた
755デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 17:20:51.27ID:is2Ht2RJ756デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 18:31:26.35ID:S6LtQDxT >>753
もうあるぞ
もうあるぞ
757デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 00:02:21.97ID:FjVlAwww 乞食速報】Facebookが有害なネトウヨの「ミーム」を検出するAIに賞金5万ドル!【大澤昇平
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589718070/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1589718070/
758デフォルトの名無しさん
2020/05/18(月) 03:00:17.49ID:dAzYDVZg 実務経験1年で月収80万稼げるエンジニアになった理由
https://www.youtube.com/watch?v=DrbbyGsHQic
意識が低いエンジニアこそフリーランスになれ
https://www.youtube.com/watch?v=nSEaAJlgjbQ
フリーランスエンジニアの週3労働ってどんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=8yjoDCdbzMc
ぼくがスキルのない社畜ならこうやって脱する
https://www.youtube.com/watch?v=aae8xxbUlMM
初めて人を雇ったらもう二度とサラリーマンをやりたくないと思った話
https://www.youtube.com/watch?v=U0OCGRVLFsM
https://www.youtube.com/watch?v=DrbbyGsHQic
意識が低いエンジニアこそフリーランスになれ
https://www.youtube.com/watch?v=nSEaAJlgjbQ
フリーランスエンジニアの週3労働ってどんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=8yjoDCdbzMc
ぼくがスキルのない社畜ならこうやって脱する
https://www.youtube.com/watch?v=aae8xxbUlMM
初めて人を雇ったらもう二度とサラリーマンをやりたくないと思った話
https://www.youtube.com/watch?v=U0OCGRVLFsM
759デフォルトの名無しさん
2020/05/19(火) 22:28:01.83ID:m8F9ts/N > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
760デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 16:12:53.46ID:Iv7Qbejp761デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 16:32:47.46ID:A33F0giD スルーしろよ
762デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 18:31:02.76ID:wuBZI42k 実は75がは朝鮮系の人でしょ
763デフォルトの名無しさん
2020/05/20(水) 23:22:57.08ID:x3LIlZiu またまた朝鮮人の犯罪!!!
> 職質中逃走の車、ひき逃げ歩行者は死亡、運転の31歳女逮捕 東京
> 逮捕されたのは、川崎市川崎区藤崎の飲食店店員、中川真理紗容疑者(31)。
この中川は朝鮮人!!!
本当に朝鮮人は残虐な犯罪者ばかり!
朝鮮人は皆殺しにすべし!
> 職質中逃走の車、ひき逃げ歩行者は死亡、運転の31歳女逮捕 東京
> 逮捕されたのは、川崎市川崎区藤崎の飲食店店員、中川真理紗容疑者(31)。
この中川は朝鮮人!!!
本当に朝鮮人は残虐な犯罪者ばかり!
朝鮮人は皆殺しにすべし!
>>763
どうして鮮人だとわかったのですか?証拠を出してください
どうして鮮人だとわかったのですか?証拠を出してください
765デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 00:15:18.94ID:NaHDjHTX 固定IPでよくこれだけ荒らせるな
766デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 14:55:19.10ID:roNx1geG >>764
お前はシナ竹だろう
お前はシナ竹だろう
767デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 17:52:46.26ID:2cvf8LnX 講談社のMLPシリーズが難しくて理解できん
SEはオライリーが限界ぽいけど
東工や旧帝の情報学部なら、余裕で読める基礎学力が付く?
SEはオライリーが限界ぽいけど
東工や旧帝の情報学部なら、余裕で読める基礎学力が付く?
>>766
どうしてそう思ったのですか?
どうしてそう思ったのですか?
769デフォルトの名無しさん
2020/05/21(木) 20:09:04.21ID:jYuVnhgm お見通しさっ
770デフォルトの名無しさん
2020/05/22(金) 19:27:49.73ID:v7q0GXNA >>768
トロントで何やってるんですか?
トロントで何やってるんですか?
771デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 01:17:23.23ID:OOluof2D > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
772デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 13:03:35.77ID:nYQTIbkN 今から機械学習のライブラリ学ぶなら何がおすすめですか?
過去にtensorflowとpytorchで転移学習で遊んだことがあり知識はゼロから作るを一通り終わらせた程度です
tensorflow2とpytorchが主流でしょうか?
過去にtensorflowとpytorchで転移学習で遊んだことがあり知識はゼロから作るを一通り終わらせた程度です
tensorflow2とpytorchが主流でしょうか?
773デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 13:34:42.74ID:vYrFHFhy ここは隔離スレ
774デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 18:07:35.82ID:BhkMEP+g 所詮ライブラリ、触ってりゃいいじゃん
775デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 19:50:30.33ID:VhSbR0bx 踊り子に触ってはいけません
776デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 19:51:36.59ID:AwUHmNLp AIブームだなんて言ってるが全く伸びない過疎スレ。
777デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:12:10.95ID:0w53yD4D AIって言っても回帰分析で十分だし
778デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 12:50:14.57ID:SEEvVP0x 真面目な話とか本格的な話を不特定多数とやりたい人はslackとかに集まってるだろう
779デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 21:12:37.43ID:reP4d123 >>776
ブームが終わって実践フェーズに入ってるから
ブームが終わって実践フェーズに入ってるから
780デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 00:47:09.88ID:wm0nUJAw AIブームの結論として画像認識以外は従来手法とその延長で良くね?ってことで終わっちゃった
781デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 07:38:12.58ID:xiO2TdZ1 従来手法って?
782デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 09:34:00.94ID:9wk+Rjth 囲碁、自動運転とか進歩してるだろ
783デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 10:04:19.58ID:m4PoKXZH 学習データ作る時点で詰む
784デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 12:00:57.56ID:egYeNwQY 大量データがないと深層学習はたいして役に立たない
少量データなら既存の機械学習でいいよね?って感じ
だったらこれまでとたいして変わらんねってところ
画像扱うところは進んでるけど、だんだん専門分野への適用が進んできてて、
機械学習だけできるって人材は必要なくなってる
他に専門がないとデータサイエンティストは危ないと思うわ
少量データなら既存の機械学習でいいよね?って感じ
だったらこれまでとたいして変わらんねってところ
画像扱うところは進んでるけど、だんだん専門分野への適用が進んできてて、
機械学習だけできるって人材は必要なくなってる
他に専門がないとデータサイエンティストは危ないと思うわ
785デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 13:58:57.64ID:UAIznLZy 意味分からずAPI使ってるだけの人も機械学習エンジニアと呼んでデータ加工するだけの人をデータサイエンティストと呼ぶなら
そんな人は危ないだろうね
理論分かってたり、自分で高度な前処理できる程度の実力なら危ないというほどではないのではないかね
そんな人は危ないだろうね
理論分かってたり、自分で高度な前処理できる程度の実力なら危ないというほどではないのではないかね
786デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 16:58:02.36ID:3iWD4kA6 バブルは終わった感じだね
SEと似た感じになりそう
SEと似た感じになりそう
787デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 17:22:20.11ID:BULTUD3p >>785
このスレ全滅じゃん
このスレ全滅じゃん
788デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 18:32:19.95ID:6jC++sji ゴリゴリ精度を上げてKaggleでメダル取っていたようなAIエンジニアも
NASやAutoMLの進歩で危うい
AIエンジニアがAIに負けることは、
機械学習のメソッド総当たりのアルファ碁が
自己学習だけで賢くなるアルファ碁ZEROに負けた時から予測されていたことだけど
NASやAutoMLの進歩で危うい
AIエンジニアがAIに負けることは、
機械学習のメソッド総当たりのアルファ碁が
自己学習だけで賢くなるアルファ碁ZEROに負けた時から予測されていたことだけど
789デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 22:40:47.29ID:g+kdpl4T >>785
理論がバリバリ分かるのってそんな重要なの?
理論がバリバリ分かるのってそんな重要なの?
790デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 00:28:26.33ID:cskrU7uf >>789
それを人に聞かなければ理解できない時点でアウト
それを人に聞かなければ理解できない時点でアウト
791デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 00:44:28.45ID:ohsB2iSA >>790
いや俺機械学習は詳しくないただのしがない数学専攻の者なので
いや俺機械学習は詳しくないただのしがない数学専攻の者なので
792デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 08:59:00.68ID:g116YlVN PoCから先に進んだやついる?
793デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 09:01:55.22ID:UEVfyHgS >>792
いるよ。
いるよ。
794デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 14:50:34.65ID:g116YlVN >>793
参考までにどんな分野?
参考までにどんな分野?
795デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 18:52:12.09ID:/ZAxGIk3796デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 19:04:41.62ID:cmtHZFhj 機械学習で精度100%要求する人とか実在するのか
797デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 19:13:04.48ID:/ZAxGIk3 >>796
要求する人はいっっぱいいるよ。
要求する人はいっっぱいいるよ。
798デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 20:20:44.03ID:KRMjJFHw ほとんどだよな。。
799デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 20:27:04.92ID:fMZd4kHT ディープラーニングッテ数学者並みの知識が必要ですか?
顔作りたいんですが、、、
人の
ただ、何に役立てたらいいか分からんですけどね
顔作りたいんですが、、、
人の
ただ、何に役立てたらいいか分からんですけどね
800デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 21:08:24.98ID:WHVUHSdG 識別じゃないならGANだな
801デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 21:38:59.36ID:KRMjJFHw 二昔前なら、AVのモザイクを消すのとかつくって遊ぶんだけどな。
802デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 00:11:20.92ID:FVMyXK4e gan in actionのサンプルプログラムを試してみたら?
803デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 05:47:56.23ID:Y51IHVo+ 数学者レベルじゃないと仕事にならないですよn(´・ω・`)
804デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 10:31:39.38ID:4kHZmTBE モザイク消しってAIで頑張るより
適当にアワビとかもってきて
コラした方が実用的になる
適当にアワビとかもってきて
コラした方が実用的になる
805デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 10:49:06.73ID:tE69WOTy 随分ハードル高いな
806デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 12:09:04.93ID:Y51IHVo+ aiでお金になるん?(´・ω・`)wodpressのほうがいいんじゃない
807デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 15:17:00.37ID:b7Y3LT+0 >>795
画像系は実需進んでるのね、ありがとうございます。
画像系は実需進んでるのね、ありがとうございます。
808デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 18:07:26.60ID:zoGwPlK+ AIの目標値って人間よりミスが少ない程度で良いはずなのに、
何故か、100%を求めてくるユーザーが多い不思議 >>796-798
何故か、100%を求めてくるユーザーが多い不思議 >>796-798
809デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 18:37:41.45ID:4iDGKyGZ 結局そこまでの精度じゃないと使い物にならないからでは?
普通の製品開発に使われる数値計算のアルゴリズムって
誤差数パーセントでようやく使い物になるレベルだから
普通の製品開発に使われる数値計算のアルゴリズムって
誤差数パーセントでようやく使い物になるレベルだから
810デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 19:45:12.03ID:aQ1N+kLZ 感覚に頼るもののほうが実績あるように感じる。
AIキリたんとか、自動マスタリングとかの音楽物はなかなか実用的。
上ででてた顔が作りたい。ってのも100%がなんなのかわからんので
用途が明確になれば受け入れられると思うよ。
AIキリたんとか、自動マスタリングとかの音楽物はなかなか実用的。
上ででてた顔が作りたい。ってのも100%がなんなのかわからんので
用途が明確になれば受け入れられると思うよ。
811デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 20:40:20.93ID:Y51IHVo+ スクレイピングって役立つ?
aiと関係あるか分からんけど、データがないと分析できないし
aiと関係あるか分からんけど、データがないと分析できないし
812デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 20:59:34.62ID:UicElvK7 スクレイピング(情報抽出)って機械学習の数学に役立つんだろうか・・・・
なんだろう散布図のグラフかなぁ・・・
だいたいaiって近似関数だよなぁ・・
なんだろう散布図のグラフかなぁ・・・
だいたいaiって近似関数だよなぁ・・
813デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 21:19:38.50ID:Y51IHVo+ わかんない
エロ画像作るにもデータになる画像拾ってこなきゃいけないし、必要ではあるんだろうけど
機械学習って難しいの?
エロ画像作るにもデータになる画像拾ってこなきゃいけないし、必要ではあるんだろうけど
機械学習って難しいの?
814デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 22:02:48.66ID:UicElvK7815デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 22:40:56.20ID:guTYz+oV >>811
個人が自分でデータセット集めるのに約にたつ。
個人が自分でデータセット集めるのに約にたつ。
816デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 05:33:03.44ID:2qhrV3LM 統計学いうてもどの程度のレベルで作れるん?
https://www.youtube.com/watch?v=4VAkrUNLKSo
https://www.youtube.com/watch?v=4VAkrUNLKSo
817デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 06:20:58.22ID:ihBFTroG818デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 06:24:03.88ID:2qhrV3LM レベル高いやんけ
819デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 09:20:49.10ID:2nYlbvt3 応用情報処理試験のアルゴリズム問題が解ける程度なら
表記が数式に変わっても理解できるだろう
表記が数式に変わっても理解できるだろう
820デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 09:41:41.88ID:WHjfHMGT 数学III数学Cをやらない普通科高卒じゃ無理ポ
821デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 10:07:56.00ID:t2WCmoXa 今は大学の講義ノートや講義そのものが web で見れるから、勉強しようと思えばいくらでもできる
youtube も最近充実してきたね、ヨビノリおもしろい
youtube も最近充実してきたね、ヨビノリおもしろい
822デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 10:17:11.69ID:qqGeksiF 高校レベルの微積と大学レベルの線形代数の基礎ぐらいできればOK
823デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 12:46:14.76ID:6+kkBVmV824デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 12:48:45.23ID:6+kkBVmV825デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 13:00:47.44ID:+Dqkoh8W IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
826デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 05:28:33.09ID:wbDHnGYF 一番簡単な画像生成って何?
最終的にはロリ作りたいが
最終的にはロリ作りたいが
827デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 13:13:38.90ID:ZVt/yuYi > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
828デフォルトの名無しさん
2020/06/27(土) 03:35:07.35ID:W+OG+j+5 >>826
Windows標準ペイントでお絵かき
Windows標準ペイントでお絵かき
829デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 08:50:05.64ID:qX2MPAZ0 お前らもう中学数学からはじめるAI(人工知能)のための数学入門見た?
830デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 13:08:17.18ID:5LvF4jPN 大卒なら線形代数、微積程度は最低限できるはずだから見ないです。
831デフォルトの名無しさん
2020/06/30(火) 22:58:49.87ID:VWvNVDwQ 線形代数は使わないが、微積分、三角関数、ベクトルあたりは普通のプログラムでも使わん?
832デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 10:50:43.11ID:IfUrt5hg 3Dとかゲームとかは普通に線形代数使う
本人が線形代数だと思ってなくても使ってる
本人が線形代数だと思ってなくても使ってる
833デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 12:12:41.48ID:dKGfxKdI ここで教えてもらえと言われてきますた
わかりやすいサイトとかあったら教えてもらえないンゴ?
ちなde
わかりやすいサイトとかあったら教えてもらえないンゴ?
ちなde
834デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 13:29:00.62ID:yvp2LFIf >>833
deなら社内にkaggleマスターがいっぱいいるんじゃないか?
deなら社内にkaggleマスターがいっぱいいるんじゃないか?
835デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 17:34:54.50ID:ZKxaT40u 線形代数は使わないがベクトルは使う…?
836デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 19:30:57.61ID:fV/F1DtD 配列はベクトルだからな
837デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 19:53:56.00ID:+n1F1Vef 各層のニューロンの数は同じか
838デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 20:46:59.33ID:U9I3NS3x 線形代数で扱うベクトルは単に複数のデータをひとまとめにしただけの物ではないから厳密には配列と同じとは限らない
839デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 08:47:27.07ID:v0dv8vSc > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
840デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 18:51:28.21ID:d/Q3OaGm どんまい
841デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 19:47:36.22ID:iX514c6x >>838
配列に演算をセットにすればベクトル?
配列に演算をセットにすればベクトル?
842デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 20:26:31.29ID:VmIm97T2 ベクトルは1階のテンソルなのでテンソルが満たすべき前提を満たしていればOK
843デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 01:49:37.41ID:dORIXr0T >>841
基底を取ればそう思える
基底を取ればそう思える
844デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 05:54:59.05ID:fe+b4Rno スクレイピングと画像生成とデータ分析って学習順序とかありますか?
それぞれ無関係ではないと思うので、結局はどれも必要になると思いますが。
それぞれ無関係ではないと思うので、結局はどれも必要になると思いますが。
845デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 06:16:12.43ID:NEScaKZ4846デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 06:43:50.57ID:fe+b4Rno >>845
画像生成とデータ分析 って別の分野じゃないんですか?
画像生成とデータ分析 って別の分野じゃないんですか?
847デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 06:54:20.94ID:NEScaKZ4 >>846
自分で
> それぞれ無関係ではないと思うので、
>結局はどれも必要になると思いますが。
って書いてて何言ってんの?
分析した結果をグラフとかに視覚化するのは
画面に点を打ってるという意味では
画像生成も似たようなもんでしょう
個人的に医者だろうと数学者だろうと絵が上手い人の方が頭が良いと思ってますけどね。
自分で
> それぞれ無関係ではないと思うので、
>結局はどれも必要になると思いますが。
って書いてて何言ってんの?
分析した結果をグラフとかに視覚化するのは
画面に点を打ってるという意味では
画像生成も似たようなもんでしょう
個人的に医者だろうと数学者だろうと絵が上手い人の方が頭が良いと思ってますけどね。
848デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 06:58:03.82ID:fe+b4Rno 画像生成する場合、
収集→分析→画像生成
ではないのですか?
例えばアイドルの画像を学習させて、オリジナルを作る場合など
収集→分析→画像生成
ではないのですか?
例えばアイドルの画像を学習させて、オリジナルを作る場合など
849デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:03:27.27ID:HCEIDUSj はて分析ってなんじゃろ?
850デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:04:51.29ID:NEScaKZ4 >>848
そうですよ。伝わって無かったですかね
スクレイピング収集(読み込み)→input(入力)→
データ分析(そろばん)→calculate(計算)→
計算結果(画像生成)→output (書き出し)
そうですよ。伝わって無かったですかね
スクレイピング収集(読み込み)→input(入力)→
データ分析(そろばん)→calculate(計算)→
計算結果(画像生成)→output (書き出し)
851デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:09:35.22ID:NEScaKZ4 >>849
近似関数を求める事じゃないんですか?
近似関数を求める事じゃないんですか?
852デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:26:43.19ID:n/vaodny 【音声認識処理】
音声>文字列変換入力>単語頻出確率統計から回答生成>文字列変換出力>発話
【画像認識処理】
画像>数値列変換入力>数値頻出確率統計から解答生成>数値列変換出力>画像
音声>文字列変換入力>単語頻出確率統計から回答生成>文字列変換出力>発話
【画像認識処理】
画像>数値列変換入力>数値頻出確率統計から解答生成>数値列変換出力>画像
853デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 09:27:10.98ID:fe+b4Rno854デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 09:35:47.84ID:zPbcLgMO テーマ(お題)じゃなく、分類と回帰で分けて捉えた方がスッキリする
855デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 13:42:30.05ID:/+eVmD+m >>853
コンピュータの本質は電卓だから
未知の出力 y = f(x) で
関数 f(x) = 2*x と見積もられるとき
入力に x = 3 を入力すると f(3) = 2*3 = 6 で計算出来て
y = f(3) = 6 と分かるれけど
関数が未知で大量の入力と出力の組み合わせ
f(3) = 6 , f(5) = 10, f(90) = 180, f(3000) = 6000,••••••
から未知の関数f(x)を導き出すのが機械学習
【広がり方の分析】
粒子の初期状態入力→>拡散方程式に代入計算→>座標プロット
【画像生成】
A画像入力→>数値化して特徴量A抽出→>特徴A関数化
B画像入力→>数値化して特徴量B抽出→>特徴B関数化
ランダム画像入力→>特徴A関数代入→>A画像生成
ランダム画像入力→>特徴B関数代入→>B画像生成
【動画認識】
カメラ画像入力→>オブジェクト認識して直前差分からベクトル計算して移流→>予測結果を画面に合成
コンピュータの本質は電卓だから
未知の出力 y = f(x) で
関数 f(x) = 2*x と見積もられるとき
入力に x = 3 を入力すると f(3) = 2*3 = 6 で計算出来て
y = f(3) = 6 と分かるれけど
関数が未知で大量の入力と出力の組み合わせ
f(3) = 6 , f(5) = 10, f(90) = 180, f(3000) = 6000,••••••
から未知の関数f(x)を導き出すのが機械学習
【広がり方の分析】
粒子の初期状態入力→>拡散方程式に代入計算→>座標プロット
【画像生成】
A画像入力→>数値化して特徴量A抽出→>特徴A関数化
B画像入力→>数値化して特徴量B抽出→>特徴B関数化
ランダム画像入力→>特徴A関数代入→>A画像生成
ランダム画像入力→>特徴B関数代入→>B画像生成
【動画認識】
カメラ画像入力→>オブジェクト認識して直前差分からベクトル計算して移流→>予測結果を画面に合成
856デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 16:29:01.98ID:fe+b4Rno ↑どちらにしても特徴を抜き出して反映させているのですよね。
857デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 23:45:11.37ID:8QUz9sdR858デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 06:06:29.03ID:wqmVH+Bb すみません 消えます(´・ω・`)
859デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:42:18.84ID:NnHpeN18 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
860デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 10:49:31.11ID:NbYPgepr861デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 10:54:12.78ID:NbYPgepr862デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 12:03:31.22ID:nOGp6Z7G 字幕が日本語だったりイタリア語だったりアラビア語だったりフランス語だったり安定しないんだが
googleさんがアホなのか?
どこで設定出来る?
googleさんがアホなのか?
どこで設定出来る?
863デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 05:55:33.24ID:F4OudtIX ぼんやりとした目的しかないのに学習するのっておかしいと思うんですが、いまいち個人で何に役立つかわからない
こんな場合な何を学習したらいいと思いますか?
こんな場合な何を学習したらいいと思いますか?
864デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 07:42:41.63ID:o63H069F >>863
FPGAでCPU作る。次はSDRAMインターフェース作る。
FPGAでCPU作る。次はSDRAMインターフェース作る。
865デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 10:58:18.38ID:J0INoyBc866デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 15:13:23.54ID:2ScJjjnd >>863
オペレーティングシステム タネンバウム
オペレーティングシステム タネンバウム
867デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 15:25:56.72ID:7If+bDP/868デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 20:47:16.00ID:o63H069F >>865
ごめん。違う。
ごめん。違う。
869デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 01:16:18.08ID:xsO9ATfA DeepLearnnigであろうが、人工知能であろうが、女心は解らんよ
870デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:44:39.52ID:+hk+1+sI https://www.youtube.com/watch?v=Kd17c5m4kdM
レイ・カーツワイルの講演
2045年にシンギュラリティ来るって予言した人
PCの性能向上の話とかパーセプトロンの話とか
レイ・カーツワイルの講演
2045年にシンギュラリティ来るって予言した人
PCの性能向上の話とかパーセプトロンの話とか
871デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 09:21:23.17ID:pPtmlMuE 今のペースだと2025年くらいに来そうだが、我々の生活に変化は無いだろう
872デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 21:15:41.32ID:AP+IvTkK コロナへの勝利をもたらすものが特異点の証明となるだろう
873デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 21:21:59.07ID:ekCAOYpW 言ってみたw
874デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 21:17:31.98ID:EojUkFKD > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
875デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 19:31:03.78ID:K23jtvwU >>830
中卒ですが、位相空間論、情報幾何学が分かります
中卒ですが、位相空間論、情報幾何学が分かります
876デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 19:53:43.53ID:vTZZA6N2877デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 23:40:53.23ID:4GG7eaxB878デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 01:17:20.65ID:Vuf4Ab3t colabとかじゃなくてローカルでDLやりたい場合、グラボは何がおすすめ?
879デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:17:29.18ID:WLvtiBEO880デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:23:44.25ID:Gso2p9G1 情報幾何を使いこなして役立つレベルならイッキに最上位クラスかと
これほぼ一般相対性理論だろ?
機械学習、ディープラーニングをやってる人のうち使いこなしてるのは一桁%だろう
なんとなくは理解できたとしてもどう使うかは難度高いかと
よくはしらないが
これほぼ一般相対性理論だろ?
機械学習、ディープラーニングをやってる人のうち使いこなしてるのは一桁%だろう
なんとなくは理解できたとしてもどう使うかは難度高いかと
よくはしらないが
881デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:25:30.29ID:WLvtiBEO >>878
機械学習の聖書になりつつある「ゼロから始めるDeeplearning」などを参考にするなら
GTX1060以降 チューリングのtensor CoreつかうならRTXシリーズ
Pythonのバージョンと
CUDAケーパビリティバージョンによりけりでハマってしまうので
ドライバーの相性をよくお調べになって下さい。
機械学習の聖書になりつつある「ゼロから始めるDeeplearning」などを参考にするなら
GTX1060以降 チューリングのtensor CoreつかうならRTXシリーズ
Pythonのバージョンと
CUDAケーパビリティバージョンによりけりでハマってしまうので
ドライバーの相性をよくお調べになって下さい。
882デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:30:39.96ID:Gso2p9G1 ウェブ検索結果 "情報幾何 ads"
情報幾何における BTZ ブラックホール
そこでは量子系のエンタングルメント・エントロピーの. スケーリング法則が重力理論側の幾何学的性質を強く規定しており,この対応原理 を深く理解するためには量子情報理論的な解釈が必須であると考えられる.
松枝宏明 著 - ?2018
福岡大学理学部応用数学科 田中 勝
AdS/CFT対応の情報幾何バージョンー. 2. τ-情報幾何学の概要(1) т-アファイン ... AdS/CFT 対応.
非専門家のための AdS/CFT 対応入門,中村真(2011)より. ブラックホールのエントロピー. 何らかの 3+1 次元多自由度系のエントロピーに対応.
AdS/CFT 対応における Entanglement Entropy と ... - 京都大学
2018/06/08 - つれの構造に、AdS 時空の幾何学の情報が反映されていると読み替えることができる。
この重力理論において定義されたエンタングルメントエントロピーの双対となる幾何学量を、ホログラフィック. エンタングルメントエントロピーと呼ぶ。
BTZブラックホールのヘッセ構造
重力の古典力学で容易に計算できる”. AdS/CFT対応は様々な検証がなされ,広範囲に及ぶ応用例を有しているが,その基礎 的なメカニズムについての理解は不十分である.
本研究では,それらを直接的につなぐものとして情報幾何の枠組み
量子重力と量子情報 - Kavli IPMU
AdS 空間内の面という幾何学的な量が CFT における. 純粋に量子情報的な量と結びついたことは、動的時空 の生成メカニズムが極めて量子力学的であることを意 味する。
また、量子重力の理論はホログラフィー原理. により低次元でのみ定義されるという見方 ...
量子ビットの幾何学から重力へ 高柳 匡 - 仁科記念財団
AdS/CFT. 一般相対論近似. D+1次元反ドジッター時空. (AdS空間)における. 重力理論 (超弦理論). D次元空間における ... 理論の自由度. 宇宙の幾何学.
ブラックホール. 物性物理. 場の量子論. (量子)重力. 量子情報. テンソルネットワーク. 量子計算. (複雑性).
情報幾何における BTZ ブラックホール
そこでは量子系のエンタングルメント・エントロピーの. スケーリング法則が重力理論側の幾何学的性質を強く規定しており,この対応原理 を深く理解するためには量子情報理論的な解釈が必須であると考えられる.
松枝宏明 著 - ?2018
福岡大学理学部応用数学科 田中 勝
AdS/CFT対応の情報幾何バージョンー. 2. τ-情報幾何学の概要(1) т-アファイン ... AdS/CFT 対応.
非専門家のための AdS/CFT 対応入門,中村真(2011)より. ブラックホールのエントロピー. 何らかの 3+1 次元多自由度系のエントロピーに対応.
AdS/CFT 対応における Entanglement Entropy と ... - 京都大学
2018/06/08 - つれの構造に、AdS 時空の幾何学の情報が反映されていると読み替えることができる。
この重力理論において定義されたエンタングルメントエントロピーの双対となる幾何学量を、ホログラフィック. エンタングルメントエントロピーと呼ぶ。
BTZブラックホールのヘッセ構造
重力の古典力学で容易に計算できる”. AdS/CFT対応は様々な検証がなされ,広範囲に及ぶ応用例を有しているが,その基礎 的なメカニズムについての理解は不十分である.
本研究では,それらを直接的につなぐものとして情報幾何の枠組み
量子重力と量子情報 - Kavli IPMU
AdS 空間内の面という幾何学的な量が CFT における. 純粋に量子情報的な量と結びついたことは、動的時空 の生成メカニズムが極めて量子力学的であることを意 味する。
また、量子重力の理論はホログラフィー原理. により低次元でのみ定義されるという見方 ...
量子ビットの幾何学から重力へ 高柳 匡 - 仁科記念財団
AdS/CFT. 一般相対論近似. D+1次元反ドジッター時空. (AdS空間)における. 重力理論 (超弦理論). D次元空間における ... 理論の自由度. 宇宙の幾何学.
ブラックホール. 物性物理. 場の量子論. (量子)重力. 量子情報. テンソルネットワーク. 量子計算. (複雑性).
883デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:59:02.21ID:WLvtiBEO884デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 03:25:32.89ID:Gso2p9G1 情報幾何のググった結果をはっただけ
おなじワードで検索してPDFを読んで
おなじワードで検索してPDFを読んで
885デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 04:09:07.55ID:o4e++MjD >>879
情報幾何学は関数空間だから可視化なんて出来るんですかね...
脳内でイメージすることすら難しいですよね
アイデアがあったらむしろ教えてほしいです^^
書籍は情報幾何学の新展開が定番書だと思います
位相空間は沢山ありますね
>>880
DL含めて普通の回帰分析は説明変数に誤差があるとだめなんですが、統計学モデルをそれ用に書き換えた後に情報幾何学を使ってパラメーター推定したことがあります
それ以外では使ったことないですけど、それでもオススメしたいのは情報幾何学を学ぶ過程で
ブレグマンダイバージェンス
特異モデル
指数型分布族
などなど統計の大切なこと沢山学べますよー
関数空間における多様体というのを良く知っとかないと情報幾何学の入り口にも立てないんですが、それさえ乗り越えればその先はそこまで難しいかなーといった感じです
役立たせるのは違った難しさがあるでしょうけど^^
情報幾何学は関数空間だから可視化なんて出来るんですかね...
脳内でイメージすることすら難しいですよね
アイデアがあったらむしろ教えてほしいです^^
書籍は情報幾何学の新展開が定番書だと思います
位相空間は沢山ありますね
>>880
DL含めて普通の回帰分析は説明変数に誤差があるとだめなんですが、統計学モデルをそれ用に書き換えた後に情報幾何学を使ってパラメーター推定したことがあります
それ以外では使ったことないですけど、それでもオススメしたいのは情報幾何学を学ぶ過程で
ブレグマンダイバージェンス
特異モデル
指数型分布族
などなど統計の大切なこと沢山学べますよー
関数空間における多様体というのを良く知っとかないと情報幾何学の入り口にも立てないんですが、それさえ乗り越えればその先はそこまで難しいかなーといった感じです
役立たせるのは違った難しさがあるでしょうけど^^
886デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 04:42:23.13ID:o4e++MjD 関数空間と表現したのは不適切だったかもしれません
幾何学的考察の対象となる確率分布の空間は関係式で書かれるものではないという点で微分幾何学の基礎で学ぶものとは違い可視化が難しいということがいいたかったのです...!
幾何学的考察の対象となる確率分布の空間は関係式で書かれるものではないという点で微分幾何学の基礎で学ぶものとは違い可視化が難しいということがいいたかったのです...!
887879
2020/07/22(水) 11:40:12.95ID:J4Vacr3k >>885
ありがとうございます
これから勉強するところなのでよくわかりませんが、
我々は普段から3+1の3DCG動画を2次元ディスプレイで観察してるじゃないですか
XYZ→RGBカラー化してそれをさらに3次元の座標点にカラーボリュームとして時間で動かすなら
6次元+1時間次元への写像までなら可能なんじゃないですか?
gpt3でのヒントンさんコメントみたいな何千万とか何億のパラメータの可視化じゃどうしようもないでしょうけどね。
ありがとうございます
これから勉強するところなのでよくわかりませんが、
我々は普段から3+1の3DCG動画を2次元ディスプレイで観察してるじゃないですか
XYZ→RGBカラー化してそれをさらに3次元の座標点にカラーボリュームとして時間で動かすなら
6次元+1時間次元への写像までなら可能なんじゃないですか?
gpt3でのヒントンさんコメントみたいな何千万とか何億のパラメータの可視化じゃどうしようもないでしょうけどね。
888デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 14:27:09.49ID:ogHTg7VR >>887
中心を原点とする単位円の方程式はx^2+y^2=1ですからxを決めればyが求まりますね
ですから可視化が簡単に出来ます
一方、正規分布の平均を代入すれば分散が直ちに決定されることはありませんから可視化は難しいというわけです^^
簡単に書く為には次元数に関わらず関係式が必要ということですねー
情報幾何学は可視化の技術ではなく、多くの場合、測定誤差バイアスのような難しい統計学におけるパラメーター推定の為の関数を得るフレームワークというのが私の認識ですが、それ以外にも様々な応用がされてると思います
応用の部分をもっと知りたいのですがあまり時間がないので良かったら皆さんも勉強してみてその辺教えて頂けませんか?^^
中心を原点とする単位円の方程式はx^2+y^2=1ですからxを決めればyが求まりますね
ですから可視化が簡単に出来ます
一方、正規分布の平均を代入すれば分散が直ちに決定されることはありませんから可視化は難しいというわけです^^
簡単に書く為には次元数に関わらず関係式が必要ということですねー
情報幾何学は可視化の技術ではなく、多くの場合、測定誤差バイアスのような難しい統計学におけるパラメーター推定の為の関数を得るフレームワークというのが私の認識ですが、それ以外にも様々な応用がされてると思います
応用の部分をもっと知りたいのですがあまり時間がないので良かったら皆さんも勉強してみてその辺教えて頂けませんか?^^
889デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 15:09:10.85ID:qXz2Homy890デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 01:46:15.25ID:7K9Sfx1C >>888
パラメーター推定の為の関数を得るフレームワーク
という認識は同じと思います。
xを入力してyが求まる関数をdeep learningで作って
(大量の猫画像から猫認識関数を作る)
それを逆にy=0のときのxを求める関数を使って生成するのがGAN敵対生成ネットだと思っています。
(出来上がった猫認識関数にランダムなグレー画像を入力すると猫の画像が生成される)
パラメーター推定の為の関数を得るフレームワーク
という認識は同じと思います。
xを入力してyが求まる関数をdeep learningで作って
(大量の猫画像から猫認識関数を作る)
それを逆にy=0のときのxを求める関数を使って生成するのがGAN敵対生成ネットだと思っています。
(出来上がった猫認識関数にランダムなグレー画像を入力すると猫の画像が生成される)
891デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 00:55:30.61ID:Tyqdc6uT RTX2070S買えばローカルで戦える?
892デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 01:52:09.86ID:Fp9cWtaQ 何と戦ってるんだ
893デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 02:58:57.99ID:tG5eQuUg 自分との戦いかもしらん
894デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 10:36:28.12ID:P/SMu1Ur サイヤ人だろ
895デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 11:35:35.47ID:7+BqQz/s 下手にnvidiaのtesla買うより、中古売りで7割方戻ってくるゲーミンググラボの方がマシ
896デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 13:33:19.21ID:MWx9t2wm > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
897デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 14:20:42.85ID:2cyYdpWK >>891
もっと安いグラボかCPUのみで高速に動く方が価値は高い。
もっと安いグラボかCPUのみで高速に動く方が価値は高い。
898デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:02:40.89ID:27MFahGa899デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 17:18:58.74ID:Utk0CUxm 同じ成果を出すモデルなら当然計算コストが低い方が優秀
900デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 18:35:10.73ID:Tyqdc6uT 特徴量が数万になるようなDL学習させようとしたらCPUじゃ無理でしょ
901デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 19:56:44.93ID:D5avJc7l 実はそのモデルの精度は線形モデルと有意差つかなかったりして...
ブートストラップ法とかでクロスバリエーションの精度の信頼区間を計るようになると現実を知って機械学習辞めたくなるw
ブートストラップ法とかでクロスバリエーションの精度の信頼区間を計るようになると現実を知って機械学習辞めたくなるw
902デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 21:30:08.89ID:Tyqdc6uT >>901
特徴量エンジニアリングでかなりいい線いければ。
特徴量エンジニアリングでかなりいい線いければ。
903デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 23:19:20.25ID:D5avJc7l904デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 10:42:38.50ID:eVtkMvlX >>901
データ数によっては、DLより単なる重回帰のほうが結果良かったりするのはしょっちゅうありますよ。
DLが役に立つのって非線形の
関係のときだけですね。
経済データいろいろやりましたけど
圧倒的に単なる重回帰が役立つと思います。
データ数によっては、DLより単なる重回帰のほうが結果良かったりするのはしょっちゅうありますよ。
DLが役に立つのって非線形の
関係のときだけですね。
経済データいろいろやりましたけど
圧倒的に単なる重回帰が役立つと思います。
905デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 11:43:06.82ID:xoS2qxJ+ 世の中の問題って圧倒的に非線形なんじゃないの?素人ですが
906デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 12:25:45.72ID:lB9wxXPe 線形と非線形の違いって?具体例ありゅ?
907デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:12:15.24ID:OkxWyAVF 例えば適当にググったこのサイトの真ん中編の「応力とひずみ」の例で言うと
https://math-fun.net/20190619/1715/
力をかけてゆっくり歪んでる間は線形で
ビキッとヒビ行ったりズルっと滑ったりする瞬間の動きが非線形
https://math-fun.net/20190619/1715/
力をかけてゆっくり歪んでる間は線形で
ビキッとヒビ行ったりズルっと滑ったりする瞬間の動きが非線形
908デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:14:41.09ID:eVtkMvlX >>906
ググッたほうが早いと思います。
ググッたほうが早いと思います。
909デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:35:51.81ID:/C7vk7pM 非線形=線形でない
いわれて考えてみれば線形なんて理想論みたいなものでそれで済むのが稀な気
ある部分で線形だったり、線形で近似できたりはするんだろうが
いわれて考えてみれば線形なんて理想論みたいなものでそれで済むのが稀な気
ある部分で線形だったり、線形で近似できたりはするんだろうが
910デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:47:56.19ID:DMzmTixT >>905
線形か非線形かが問題ではない
パラメトリックかノンパラメトリックかが問題
そしてノンパラメトリックは過学習が起きやすい
サンプルがめちゃくちゃ多いとき以外はクロスバリエーションでなんとかなるレベルじゃないのはバイアス-バリアンストレードオフの話を色々を調べればなんとなくそんな感じがする
画像映像音声のよくある問題はDLが今のところ圧倒的高精度だからその分野では有意差ついてそうとは思うけどもっと一般のデータマイニングでは有意差について慎重になるべきだな
一度でもいいから精度の信頼区間計ったらいいよ予想以上の結果で色々考えるのバカらしくなってくるから
線形か非線形かが問題ではない
パラメトリックかノンパラメトリックかが問題
そしてノンパラメトリックは過学習が起きやすい
サンプルがめちゃくちゃ多いとき以外はクロスバリエーションでなんとかなるレベルじゃないのはバイアス-バリアンストレードオフの話を色々を調べればなんとなくそんな感じがする
画像映像音声のよくある問題はDLが今のところ圧倒的高精度だからその分野では有意差ついてそうとは思うけどもっと一般のデータマイニングでは有意差について慎重になるべきだな
一度でもいいから精度の信頼区間計ったらいいよ予想以上の結果で色々考えるのバカらしくなってくるから
911デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:49:07.04ID:rLcG4cV6 >>905
勿論そうだが実用上線形とみなして問題無いことも多い
勿論そうだが実用上線形とみなして問題無いことも多い
913デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:30:01.23ID:41+d3Yxg >>905
本質は非線形でも線形近似で精度必要十分
本質は非線形でも線形近似で精度必要十分
914デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:30:56.49ID:xoS2qxJ+915デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:50:28.33ID:DMzmTixT916デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 16:00:16.16ID:O+t3YMLT ノンパラなデータをそのままライブラリにぶち込んでも
テストスコアだけが高い再現性のないモデルしか作れないのでは?
テストスコアだけが高い再現性のないモデルしか作れないのでは?
917デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 21:23:25.10ID:Q1iiyZri > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
918デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:43:02.98ID:2I3xUck9 javascriptだけで簡単にAIは作れますぜ
http://re-file.com/18k/1677/
http://re-file.com/18k/1677/
919デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:53:53.57ID:vNtx9fDh グロ中尉
920デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 18:54:09.73ID:HONuOrp7 仕事でPython書いてるんでプログラミングは問題無し。
さいきっとらーんは使える。
ただ数学がにがてで、
高校の数学が怪しいところからスタートして、
偏微分、行列計算くらいはわかるようになったんですが、
ここからあとなんの本やれば、パターン認識と機械学習に太刀打ちできるようになりますか?
何冊か教えてもらえると助かります!
さいきっとらーんは使える。
ただ数学がにがてで、
高校の数学が怪しいところからスタートして、
偏微分、行列計算くらいはわかるようになったんですが、
ここからあとなんの本やれば、パターン認識と機械学習に太刀打ちできるようになりますか?
何冊か教えてもらえると助かります!
921デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 19:02:59.47ID:5LxRGCW6 >>920
最初におもに勉強すること、教科書を決めてそれから必要な数学を探るほうがいい
最初におもに勉強すること、教科書を決めてそれから必要な数学を探るほうがいい
922デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 19:05:55.77ID:5LxRGCW6 数学科卒で大学院も数学で、プログラムはやらないけど基本情報、応用情報はもってるが
機械学習等が動かせばいいであれば中身の動作がどうなってるかを詳しく勉強することもないとおもうんだが
チュートリアルのみでも動かせるでしょ
機械学習等が動かせばいいであれば中身の動作がどうなってるかを詳しく勉強することもないとおもうんだが
チュートリアルのみでも動かせるでしょ
924デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 20:49:03.17ID:4FpQfo0p >>923
シナのスパイ
シナのスパイ
925デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 21:23:43.61ID:oZh6kvdz 解析概論
現代数学概論
位相幾何学概論
数学の古典的名著だな
ググると今でも手に入るらしい
現代数学概論
位相幾何学概論
数学の古典的名著だな
ググると今でも手に入るらしい
926デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 22:38:51.48ID:4FpQfo0p 現代数学概説だろ
927デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 11:00:25.15ID:noFfmCPy IUT
928デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 13:47:25.85ID:hwORmqbH 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
VM + ASM のダウンロード
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
VM + ASM のダウンロード
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
929デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 14:54:28.93ID:Lqo3p0LF >>928
シナ竹
シナ竹
930デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 16:03:23.24ID:7YEbe8TN ディープラーニングの為の数学とあるが、DLに数学はいらんのでは?
数学や統計学が必要になるのは、DLが適切かも含めたモデリングの段階
数学や統計学が必要になるのは、DLが適切かも含めたモデリングの段階
931デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 21:11:03.71ID:wOHmTuS3 勾配降下法しらんのか?
932デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 05:35:03.18ID:jZpY6CFt933デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 10:18:02.08ID:uiA/gyzW >>930
自分で計算できる必要はないけど
活性化関数見て、ああこんな感じの効果のある関数ねって理解したり
微分可能とは何かわかってoptimizerの説明みてこんなことやってるのねってわからなければ
ディープラーニングのライブラリの説明文読んでもわけわからんだろう
自分で計算できる必要はないけど
活性化関数見て、ああこんな感じの効果のある関数ねって理解したり
微分可能とは何かわかってoptimizerの説明みてこんなことやってるのねってわからなければ
ディープラーニングのライブラリの説明文読んでもわけわからんだろう
934デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 10:28:15.81ID:yOL8Hbuo >>932
数値計算ではない
数値計算ではない
935デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 15:54:17.83ID:EBrjBl58 統計とか手順に従って計算するだけだから面白く無い
936デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:07:57.94ID:yOL8Hbuo 手順のない計算が面白い
937デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:57:14.22ID:Nr3Uk+92 ディープラーニング含めありとあらゆる計算は何らかの手順に従ってやってるだけだぞ
938デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 17:08:37.28ID:EBrjBl58 知ってるよ
手順を開発するのが楽しい
手順を(特に人力で)実行するのは楽しくない
手順を開発するのが楽しい
手順を(特に人力で)実行するのは楽しくない
939デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 17:15:00.93ID:yOL8Hbuo 日本語の勉強が必要
940デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 17:29:20.15ID:uiA/gyzW >>938
普通は○○の認識・検出などの精度を上げたい・新しく作りたいっていうのがあって
改善のためにいじるところが山ほど(ネットワークや損失関数、学習データなど)あって途方に暮れる場面の方が多いと思うけど
手順を実行するだけの状況ってどんなんだろう
授業で言われた通りに課題の学習組む感じ?そりゃつまんないわな
普通は○○の認識・検出などの精度を上げたい・新しく作りたいっていうのがあって
改善のためにいじるところが山ほど(ネットワークや損失関数、学習データなど)あって途方に暮れる場面の方が多いと思うけど
手順を実行するだけの状況ってどんなんだろう
授業で言われた通りに課題の学習組む感じ?そりゃつまんないわな
941デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 19:11:16.12ID:aQ8abht6942デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 19:17:41.91ID:EA6aRf4j >>941
構造方程式モデリングのこと?
構造方程式モデリングのこと?
943デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 12:06:39.32ID:bqo8sxYW ネットワークの組み方を少し探っていくと、
結局、人間はこう判断してる、だからこういうネットワークが有効なはずだ。
と人間観察がほとんどな気がしてる・・・
が、この解釈あってる?
結局、人間はこう判断してる、だからこういうネットワークが有効なはずだ。
と人間観察がほとんどな気がしてる・・・
が、この解釈あってる?
944デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 12:37:33.03ID:uz+Syx7O 近頃はcpuパワーを生かして
いろいろなパラメーターを乱数で振って
ものすごい試行回数を試して
一番いいのを選ぶんじゃないの?
数学の出る場面は?
いろいろなパラメーターを乱数で振って
ものすごい試行回数を試して
一番いいのを選ぶんじゃないの?
数学の出る場面は?
945デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 12:56:36.98ID:xQxKdDFj >>944
評価基準は決めなきゃいけないでしょ
二乗誤差を極小化するのか?
尤度を最大化するのか?
どれを利用すれば、データにどのような性質を、暗に仮定する事になるのか、数学的な理解を持たなければ、意味ある分析にならない
評価基準は決めなきゃいけないでしょ
二乗誤差を極小化するのか?
尤度を最大化するのか?
どれを利用すれば、データにどのような性質を、暗に仮定する事になるのか、数学的な理解を持たなければ、意味ある分析にならない
946デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 13:26:45.99ID:wInlBSoO947デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 14:37:31.18ID:4tPtqbP8948デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 14:40:49.24ID:4tPtqbP8949デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 14:53:58.65ID:49C7NXd+ 人がチューニングしなければいけない工程はライブラリの発展で減ってってるから
中途半端な数学や統計の知識は不要になってるのは事実
しかし、現実の課題は、画像認識等の定型的なものばかりじゃないので、
機械学習できる段階まで落とし込む為に深い知識が必要
中途半端な数学や統計の知識は不要になってるのは事実
しかし、現実の課題は、画像認識等の定型的なものばかりじゃないので、
機械学習できる段階まで落とし込む為に深い知識が必要
950デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 16:22:06.33ID:uz+Syx7O それは数学の知識というか
エンコーディングの知識だよね
抽象化するという意味では
ある意味数学でもあるけど
エンコーディングの知識だよね
抽象化するという意味では
ある意味数学でもあるけど
951デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 16:27:37.77ID:ifu45ewE どこを見ても学習に何日何時間かかったという肝心な情報が欠落している
どんな構成でも1月も回せば収束するがそれはその方法の正当性を示しているわけではない
どんな構成でも1月も回せば収束するがそれはその方法の正当性を示しているわけではない
952デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 16:37:40.18ID:o1DBAVtN アホ参上
953デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 17:03:48.47ID:MKRdVhsj その方法の正当性とやらをなぜ全く無関係な学習時間で測れると思うのか
学習時間なんてマシン構成やライブラリ・フレームワークの向き不向きなどで何倍も変わり得る
客観的に正当性を測るには統計学に基づく方法でしかありえない
学習時間なんてマシン構成やライブラリ・フレームワークの向き不向きなどで何倍も変わり得る
客観的に正当性を測るには統計学に基づく方法でしかありえない
954デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 17:16:05.28ID:ifu45ewE 二日過ぎても九割にも達せず遅いと思い、こうすれば早いと改善を入れても変わらん
調べて見れば同じ構成ひと月が3週間になる改善か俺のやり方の方が早かったとあきれ果てる
早い遅いの基準があまりに主観的に書かれていると言いたいのである
調べて見れば同じ構成ひと月が3週間になる改善か俺のやり方の方が早かったとあきれ果てる
早い遅いの基準があまりに主観的に書かれていると言いたいのである
955デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 18:22:47.44ID:eoPn3DJ4956デフォルトの名無しさん
2020/08/10(月) 21:50:50.25ID:nKG0Ke2J >>944
その勾配法勝手にユークリッド空間を仮定して単純化してない?
赤信号皆んなで渡れば怖くない、みたいな感じで。
勾配法をまともに使うにはリーマン幾何学とかフィッシャー情報なんかの大変な数学の知識がいるはずだけど
その勾配法勝手にユークリッド空間を仮定して単純化してない?
赤信号皆んなで渡れば怖くない、みたいな感じで。
勾配法をまともに使うにはリーマン幾何学とかフィッシャー情報なんかの大変な数学の知識がいるはずだけど
957デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 09:42:31.44ID:lpYV++WD > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
958デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 10:12:52.97ID:kR1xa8wK 脳味噌の計量が間違ってるとそう思うのか
959デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 10:23:03.45ID:DyHWpKfR ん体積から密度へ
960デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 12:32:41.51ID:2c8mpoZg961デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 16:08:40.85ID:MrLH3nvT 通常の勾配法は確かに損失関数を減少させる
だがそれが最も下げる方向かというと、それはパラメーター空間がユークリッド空間で正規直交座標の時だけ。
だがパラメーター空間は一般の場合、ユークリッド空間ではない
では一般のパラメーター空間ではどうなるのか、その答えは自然勾配法によって得られ、これこそが真の最急降下法となる
下の論文には自然勾配を使うとディープラーニングの収束が1000倍早くなった例が記載されている
ではパラメーター空間とは何か?
まず、パラメーターを座標系とするリーマン空間の接空間に内積を導入する。この時"上手に"公理を満たす内積を定義すればリーマン計量はフィッシャー情報行列に一致し、
"非常に近い"2点間の距離がリーマン計量によって求められるようになる
これがパラメーター空間の幾何学の始まり
もっと言えば確率分布空間の幾何学とも言え、そこには双対平坦な微分幾何学という数学の大海原が広がる
統計的推論とは何か、これを知るためにははじめに多様体をよく知る必要がある
他にもフィッシャー情報行列を知るためには期待値計算が必要となり、その際、よく知られた分布での期待値計算の導出を参考にしたければ奇関数や偶関数の性質を知っておいた方が良い場合もある
大変な数学の知識が試される場面。
この分野に足を踏み入れれば自分の人生を破壊するかもしれない、従って利他性が試される
必要なのは頭の良さではない。難しい分野だから間違って解釈することもあるだろうが、十分な利他性があれば一定のレベルにまでは成し遂げられるはずだ
[参考]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/40/10/40_10_735/_pdf
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/110689/1/KJ00004454665.pdf
だがそれが最も下げる方向かというと、それはパラメーター空間がユークリッド空間で正規直交座標の時だけ。
だがパラメーター空間は一般の場合、ユークリッド空間ではない
では一般のパラメーター空間ではどうなるのか、その答えは自然勾配法によって得られ、これこそが真の最急降下法となる
下の論文には自然勾配を使うとディープラーニングの収束が1000倍早くなった例が記載されている
ではパラメーター空間とは何か?
まず、パラメーターを座標系とするリーマン空間の接空間に内積を導入する。この時"上手に"公理を満たす内積を定義すればリーマン計量はフィッシャー情報行列に一致し、
"非常に近い"2点間の距離がリーマン計量によって求められるようになる
これがパラメーター空間の幾何学の始まり
もっと言えば確率分布空間の幾何学とも言え、そこには双対平坦な微分幾何学という数学の大海原が広がる
統計的推論とは何か、これを知るためにははじめに多様体をよく知る必要がある
他にもフィッシャー情報行列を知るためには期待値計算が必要となり、その際、よく知られた分布での期待値計算の導出を参考にしたければ奇関数や偶関数の性質を知っておいた方が良い場合もある
大変な数学の知識が試される場面。
この分野に足を踏み入れれば自分の人生を破壊するかもしれない、従って利他性が試される
必要なのは頭の良さではない。難しい分野だから間違って解釈することもあるだろうが、十分な利他性があれば一定のレベルにまでは成し遂げられるはずだ
[参考]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1962/40/10/40_10_735/_pdf
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/110689/1/KJ00004454665.pdf
962デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 16:31:19.79ID:kR1xa8wK それがどうした
963デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 16:48:56.59ID:kR1xa8wK 詳しく言うと、具体的な問題に対して計量を考えて問題を解くアルゴリズムはあるの?
964デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 19:19:45.76ID:ae1RDu82 今までだって何らかの根拠があってユークリッド空間で考えようと決めたはずなのだから
その根拠が揺らぐなら別のパラメータ空間を検討するのは自然だろう
その根拠が揺らぐなら別のパラメータ空間を検討するのは自然だろう
965デフォルトの名無しさん
2020/08/11(火) 21:43:03.52ID:kR1xa8wK アルゴリズムを知らないのか
966デフォルトの名無しさん
2020/08/12(水) 18:03:34.15ID:f0m4RPWz ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
967デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 10:07:38.51ID:Wn8YMt7c ドロップアウトの理論的解説くっそムズいな
968デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 10:41:13.87ID:hEkUIQP4 ところでなぜ話をそらしたいか40文字以内で答えよ
969デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 14:19:50.62ID:UC3JdpIR >>967
詳細キボンヌ
詳細キボンヌ
970デフォルトの名無しさん
2020/08/13(木) 18:13:27.54ID:GvYxj8LE971デフォルトの名無しさん
2020/08/14(金) 09:20:32.60ID:e444kwPU >>967
kwsk
kwsk
972デフォルトの名無しさん
2020/08/15(土) 04:46:22.25ID:5XuYtX1d チンポはベクトル化するべきではない。
973デフォルトの名無しさん
2020/08/16(日) 03:17:00.51ID:U7NMocHm >>967
ドロップアウトの理論気になるな(゜ロ゜)
ドロップアウトの理論気になるな(゜ロ゜)
974デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 16:56:27.04ID:H3kyloBj 私立文系、数学の知識は中学レベルなんだけど、AIとかディープラーニングを操るにはどの数学の範囲やればいい?
975デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 17:01:06.61ID:I6dpK7fQ 自分で調べろ
976デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 17:02:43.53ID:jN2NYQ9A 微分積分
977デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 17:14:42.44ID:516bOTaZ 無理無駄
978デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 18:01:49.96ID:3u4r+xiS >>974
統計だけで良い
統計だけで良い
979デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 18:07:09.15ID:516bOTaZ ネタ
980デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 18:44:08.88ID:PRMoRu3+ 実践で都度勉強すればいい。
中学レベル、三平方の定理や2次元方程式の解の公式を自分で導けるぐらいなら何とかなるよ。
中学レベル、三平方の定理や2次元方程式の解の公式を自分で導けるぐらいなら何とかなるよ。
981デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 18:55:07.36ID:ZfGoXBRn 最小二乗が前世代の目的関数で
ディープラーニングは目的関数を
自由に設定出来るのがウリと習った
ディープラーニングは目的関数を
自由に設定出来るのがウリと習った
982デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 20:49:43.65ID:moj3b74x 非線形関数に変えただけじゃん。
人の脳を馬鹿にしてんのか?
人の脳を馬鹿にしてんのか?
983デフォルトの名無しさん
2020/08/24(月) 21:25:17.12ID:516bOTaZ 馬鹿登場
984デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 01:48:06.09ID:kR3OjXLq >>974
高校数学IIIと数学Cに大学の線形代数と統計
高校数学IIIと数学Cに大学の線形代数と統計
985デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 01:50:43.99ID:aRqm4uiC >>981
非ディープでも目的関数は自由に設定出来る
非ディープでも目的関数は自由に設定出来る
986デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 20:29:05.88ID:dpfZAQGj987デフォルトの名無しさん
2020/08/25(火) 20:59:52.83ID:U+dkbl1f 目的関数は単に正解への近さをどう測るかを決めるだけのものなのでいつでも好きに設定すればいい
988デフォルトの名無しさん
2020/08/26(水) 19:26:18.65ID:Q3Em/QfK 相変わらずにバカしかいないなwww
らだの関数も理解できないとは…。
小学校からやり直したら?
らだの関数も理解できないとは…。
小学校からやり直したら?
989デフォルトの名無しさん
2020/08/26(水) 19:34:22.11ID:/WTl0duB 訳「構って!構って!ぼくを構って!
990デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 02:02:01.57ID:S8u6idDj お前ら深層学習で何ができるか、考えたことある?
教師アリ、教師、その他の手法。
教師アリ、教師、その他の手法。
991デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 02:45:14.92ID:SQWVhTjS GAN
いやん 良い 特別研究員
いやん 良い 特別研究員
992デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 10:11:51.61ID:62sGfQ89 お前ら論理的に考えることある?
993デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 12:36:50.50ID:SQWVhTjS 皆あの子を好きだけど、あの子が好きなのは私だけ
って歌詞は論理的に考えると あの子=私
皆にはあの子も含まれるから
って歌詞は論理的に考えると あの子=私
皆にはあの子も含まれるから
994デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 12:52:53.58ID:yYJPBFoz 皆(代)
大勢の相手をさし示す語。みんな。 「 −どう思う」
大勢の相手をさし示す語。みんな。 「 −どう思う」
995デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 14:18:44.17ID:SQWVhTjS クリフォード・ストールの「カッコウはコンピュータに卵を産む」
ネタだ
ネタだ
996デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 15:33:01.43ID:iXE1VnyA >>992
純粋に論理的に考えると世の中の言動全てが非論理的と分かって気が狂いそうになる
純粋に論理的に考えると世の中の言動全てが非論理的と分かって気が狂いそうになる
997デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 17:34:07.81ID:62sGfQ89 >>996
お薬増やしておきますね
お薬増やしておきますね
998デフォルトの名無しさん
2020/08/29(土) 21:07:34.83ID:QU4TJ41j > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
999デフォルトの名無しさん
2020/08/30(日) 10:29:53.35ID:mSlaev2k 荒らしホイホイでした?>>2
1000デフォルトの名無しさん
2020/08/30(日) 12:29:14.89ID:TQR9+ula TensorFlowの勉強を始めました。
皆さんはどうやって勉強されてますか?
YouTubeの動画ですか?
良い勉強法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
皆さんはどうやって勉強されてますか?
YouTubeの動画ですか?
良い勉強法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 544日 2時間 52分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 544日 2時間 52分 47秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 20代の3割が「テレビ見ない」現実…そして静かに広がる「究極のテレビ離れ」とは [muffin★]
