人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 09:36:28.29ID:9f+A75km
※前スレ
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482808144/
2019/05/09(木) 22:34:59.06ID:z4MbqySu
テンソルの教科書って、最初の方は線形代数が書いてあるもんじゃないの?
2019/05/09(木) 22:35:48.24ID:vv9CWV1K
物理の教科書には書いてないだろ
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:03:42.54ID:6UVTgwma
○ テンソルが判れば線形代数は不要
× 線形代数はいらない。テンソルがわかればいい

ってことだろ
2019/05/10(金) 11:07:20.50ID:xqwcXZnl
包含関係..
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:11:45.68ID:g7d9466A
完全部分集合ではないアルョ
2019/05/10(金) 15:51:11.11ID:9n4yR2/B
微分幾何もファイバーバンドル使わずテンソルだったらしい
2019/05/10(金) 21:35:16.35ID:hrTZNtdS
まあ次数が一つ増えるだけだからな
2019/05/12(日) 08:16:26.61ID:Jr9TZlLT
>>46
あれはただのアニーニング法といってよい。最適化問題解くための一種(しかも理論的に不正あり)であり、実際には量子力学全く使用してないまがい物。
2019/05/12(日) 08:20:09.31ID:Jr9TZlLT
『量子コンピュータ』という名前に惑わされないように。
量子アニーニングと呼ばれる量子コンピュータに搭載されているアルゴリズムを普通のパソコンで使用しているだけ。
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 08:30:57.39ID:GVxeBdkf
量子コンピュータシュミレーターと、いま話題の量子コンピュータは別物だろ
ニュースになるのはシュミレーターでなく、ほんとの量子コンピュータを作るやつだろ
2019/05/12(日) 08:42:11.37ID:lAHzHIby
3DCGのソフトウェアレンダリングとGPUレンダリングみたいなもん?
2019/05/12(日) 20:58:34.74ID:PI+Y6S0H
>>63
アニーリングは狭義の量子コンピューてぃんぐではないけれど、理論的に不正というのは言い方に非常に語弊がある
求められた解に対して現時点では理論的保証がないけど、ある種の問題には非常に有効かもしれない
2019/05/12(日) 22:21:18.66ID:TSM8rQwX
ごへいじゃないよ
2019/05/12(日) 22:26:14.54ID:XrbI1zLA
イジング模型に落とし込んで断熱近似で解いている
2019/05/12(日) 22:28:08.04ID:XrbI1zLA
昔のシミュレーテッドアニーリング(Geman&Geman)もLine processというイジングモデルみたいのを考えていた
2019/05/12(日) 22:53:49.39ID:Jr9TZlLT
>>69
ここでいう
断熱近似とは?(笑)
第一原理バンド計算にあるような定義とは異なるように思いましたが?
2019/05/12(日) 22:57:26.70ID:Jr9TZlLT
量子アニーニング法の断熱近似について、アルゴリズム作案者が都合のよい解釈のもと、勝手に断熱近似を定義されているように感じました。
2019/05/12(日) 23:06:37.52ID:XrbI1zLA
>>71
自分で勉強しろよ、首の上についてるのはなんだ草
2019/05/13(月) 09:01:54.19ID:hUQSxzbs
>>71
したうえで言ってるんですが
2019/05/13(月) 09:12:50.67ID:hUQSxzbs
>>73
とりあえず断熱近似とやらを数式で書いてみろよ
2019/05/13(月) 09:13:05.13ID:hUQSxzbs
笑ってやるから
2019/05/13(月) 09:54:12.25ID:OZOxYU9+
馬鹿じゃねーの
2019/05/13(月) 21:56:04.12ID:hUQSxzbs
一般的な断熱近似⇒原子は縮退しない
量子あに断熱近似⇒時間を微小区分してれば外界からのエネルギー供給による状態遷移は起こらない(×:十分起こり得る)
2019/06/03(月) 14:46:40.43ID:y7aBCO0E
目的変数1個と説明変数1個で重回帰とDL(2層、ニューロン256個)でやった時、
決定係数やMSEが同じになるんだけども、
これはDLでも説明変数が1個だと線形になるってことでいいのかな?
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 16:58:37.55ID:DXdZ9Qvg
>>79
2層で出力層に活性化関数通して無いなら線形回帰と同じ
2019/06/03(月) 17:26:55.64ID:y7aBCO0E
>>80
活性化関数(シグモイド)は2層で通しています
出力層にも使う方法があるのですね
2019/06/04(火) 14:16:58.36ID:xDmd/LF7
>>79
それ単回帰だな
2019/06/12(水) 18:22:18.50ID:zRBjdJFe
トレーニング時のバッチ数について、質問があります。
下記URLの様に配列を指定したらその数、配列を指定しなかったら全配列数がバッチ数になると考えて良いのでしょうか?

https://qiita.com/fujin/items/73d86034632fe5181110
train_step.run(feed_dict={x: batch[0], y_: batch[1], keep_prob: 0.5})
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 06:25:02.52ID:3nOE2mBA
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/

142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 04:12:41.91ID:tVNS+22r
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:07:14.78ID:lmjByctT
最近、Sympy 使い始めたけど、みんなどんな計算ツールを使ってるの?
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:56:15.06ID:lmjByctT
>>46 そうそう、Sympy で量子プログラミングができるなんて驚いた。

SymPy で量子プログラミングを体験してみましょう
https://qiita.com/openql/items/e5b98bcd13fb4f0b6d59

「量子コンピュータが人工知能を加速する」を読んで、数式を使わずにPythonでその概要を説明してみた
https://qiita.com/onhrs/items/aa0aa181c27743956689
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 10:02:21.42ID:fiI8bn9U
たぶんネタだろうけどマジレスしておくと
量子コンピュータと量子プログラミングは別物
ボウリングとボーリングくらい違う
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:45:07.80ID:Kdr0peZW
>>88 知らんがな、簡単に説明してくれると助かる。

ちな、ボウリングとボーリングは同じだろ。 勿論言いたい事はわかるが。
どっちも検索するとボーリング場が出てくるぞ。 スペルなんてどうでも良い事。
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 14:49:28.80ID:Kdr0peZW
もしかして、アニーニングとか言ってた人? アニーリングだよ。

アニーリングとは金属の焼きなまし。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

だから断熱処理なんて言葉も出てくる。
2019/06/23(日) 14:03:33.27ID:kWb0ySMM
量子コンピュータの特徴を活かして高速な演算を行わせるためのプログラムを作成する手法を量子プログラミングと呼び、
従来式のコンピュータ上でもエミュレートできるけど演算の高速化などのメリットは量子コンピュータでしか享受できないので
量子コンピュータを使える環境がない人には実際のところ無意味、という認識で合ってる?
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 14:44:55.77ID:bhc2V1zC
>>91 そんなことはないだろう。 量子プログラミングは、量子コンピューターの動き(波動)をシミュレートしてプログラミングしてるわけだから、似たような結果を出せる。勿論スピードは遅いが。
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 14:50:58.39ID:HATKZ56c
ASICとかFPGA使わずにCUDAしてるようなもん?
2019/06/23(日) 15:04:20.35ID:LjenF1q1
従来式コンピュータで量子プログラミングを使うことで新たに実現可能になることがあるの?
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:07:15.75ID:HATKZ56c
SLCのSSDがMLCのSSDになるくらいの性能アップ
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:10:38.50ID:6zHP93AT
いろんな形態のプログラミングがありそうだが、むしろASIC やFPGAの中の回路まで書いて、電気顔路を動かしたのと同じ結果を得るような感じでは?
ゲートをつないだりしてるから。

非ノイマン型のプログラミングと言えるのかもしれないけど。
自分の予想では量子コンピューターが普及する前に多値メモリのコンピュータが出てくるんじゃないかな。 或いはFPGAまで踏み込むかもしれないけど。
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:23:53.03ID:bhc2V1zC
https://i.imgur.com/ElAdCpl.jpg
2019/06/23(日) 17:30:26.54ID:y8E/td9M
>>90
>>78
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 22:31:20.79ID:Dy5Qh1ei
初心者です。バカっぽい質問で恐縮ですが、深層系で新しい構成のモデル考える時って、その構成の中の各レイヤーで一体何がなされてて、だからこういう構成なんだ、ってわかって組み立てるものなの?

四苦八苦しながら調べてはいるんだけど、どうもその辺をスパッと解説したものは無いというか、経験則から探し当ててるような印象を持ってしまうのだけど、研究者とかはちゃんとセオリーわかってて目的が実現できるモデルの構成考えてるんだよね?
100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 09:00:30.85ID:bqnUp/jo
>>99
わかってるレベルの人は5chなんて
みないから答えられる人はいないと思う。

大学にて専門の先生に聞いたほうがいい。
2019/07/19(金) 09:17:14.23ID:yzdIjvkD
勉強しろよ、馬鹿
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 11:00:05.03ID:2DRyUoPO
>>99
そういうの提案した論文読めば考えた人の気持ちがわかるよ
2019/07/19(金) 11:32:24.76ID:Y6H/JUW9
つまり明確な根拠はなく
うまくいった事例を挙げている
基礎研究なんだよ
2019/07/19(金) 12:38:30.44ID:cFpLSSv9
どんな研究でも失敗事例はその研究室内か交流のある研究室間でしか共有されないものだ
2019/07/19(金) 12:58:11.32ID:pMsMkLe9
うまくいくならいいじゃん(工学)
2019/07/19(金) 13:13:13.11ID:cktnR8QB
論文読んでも、今回はこのようなモデルを用意した、くらいにしか書いてないことがほとんどだし、みんな先行事例を見習いながら、気分でモデル作ってるんじゃね?
2019/07/19(金) 15:38:54.14ID:K2GcHKgj
何となく選んでみた
後悔はしていない
2019/07/19(金) 16:14:12.27ID:0cGMYLCN
補足
キリィ
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 18:57:07.53ID:BfHsGdrp
ほとんどの論文は既存の論文うまく行ったアーキテクチャを流用している
最近のはResNetが多い
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 07:49:27.56ID:0qHkekBs
>>106
モデル選択は主観的なもの
論理的にはできないんだ

これ基本中の基本だから
覚えておくとよい
2019/07/21(日) 13:24:06.74ID:y/1H1xxA
主観が入ること=不完全なもの、と考える人がなぜか一定数いるよね
2019/07/23(火) 01:25:05.88ID:e7JAvZBB
当然でしょ
実績と経験則だけじゃ偶々良い結果が出ただけ可能性を否定できない。
2019/07/23(火) 01:26:22.96ID:e7JAvZBB
第一原理から演繹的に導かれた理論には勝てない
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 08:39:23.50ID:/OXoinoz
>>111
あのさ、確率論勉強してないって
バレバレだすよ?
ま、ほとんどのデ―タサイエンティストと
名のってる人は、単にエクセル使えますとか、
そういう詐欺レべルってことは知ってるけどね

それで通用してるんだからいいと思う
中卒のバカでも仕事にありつけてメシが食える
いいことだと思える
2019/07/23(火) 08:52:19.28ID:uLczjQgP
主観確率ってのがあるんだよw
2019/07/23(火) 10:29:09.39ID:o3nNI827
自称AI出来ます。は、単にtensorflow使えますが多い印象
Excelが下手な分析ツールより使えることはあまり知られていない
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 12:48:28.94ID:/OXoinoz
そうそう
エクセル使いこなすだけで
けっこういけるよね

ディープラーニングなにそれ知らない!
と言ってても仕事になるし
高い給料貰える!

エクセルさまさまだぜ!
2019/07/23(火) 13:10:16.34ID:l5zvtyfw
エクセルで回帰分析だけしてるおじさんが年収1000万以上か
バブル崩壊に備えた方がよさそう
2019/07/23(火) 14:43:03.08ID:e3YWSDSX
ネタに決まってるだろう
2019/07/23(火) 15:09:47.10ID:IJZpbImJ
>>118みたいなこと言ってる人って「高度な知識を活用してるんだから収入が高くて当然」と思ってそう
客がやりたいことはあくまで課題の解決であり高度な知識を使った難解な理論を見せつけてほしいわけではないのだから
EXCELで解決できるならそれはそれで何の問題もない
2019/07/23(火) 16:19:59.64ID:jDkG2NnG
説明や再現出来るのも大事だしな
Excelは遅いけど、数字を追いかけられるし
2019/07/23(火) 16:42:09.35ID:iCVt2Yr1
人工知能とexcelに何の関係あんの?
マクロもAI?
二次関数もAI?
2019/07/23(火) 17:08:12.21ID:5PNO0H7i
2進数かな
お前は何がAIと関係あると思う?
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 19:56:49.88ID:MEocztQa
>>122
当たり前じゃん
AIは今のところ機械学習であり
機械学習の基本は統計学だから
エクセルで回帰分析したら
もうAIと言えるんだよね

AIには定義がないんだから
なんでもOKなんよ
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 20:49:53.95ID:wUFiuOAd
賢いと思えればAI
たとえ中身がif分の羅列でも
2019/07/23(火) 20:50:09.24ID:s0YSuRdR
エクセルの回帰分析は誤差が大きい(鼻糞ホジホジ)
2019/07/24(水) 06:52:09.41ID:vJuPYUSL
はぁー必要十分条件も理解してないガイジばっかりでうんこでますわー
128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 09:12:12.23ID:38R9RHzh
>>126
> エクセルの回帰分析は誤差が大きい

どのくらい誤差あんの?(鼻糞ホジホジ)
何と比べて大きいの?(鼻糞ホジホジ)
2019/07/24(水) 09:40:47.62ID:IjvamLX/
>>126
ExcelでもTensorFlowでも同じ回帰分析をやらせりゃ同じ結果になるよ
誤差があったら、お前が何かを間違えている
2019/07/24(水) 10:15:50.64ID:9vU+3BzF
回帰分析なんて枯れた手法なのにソフトが違うだけで結果が変わるわけないんだよな
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 10:58:01.97ID:kOKj+292
何使おうと同じアルゴリズムなら同じような結果になる
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 11:17:31.38ID:N8NvLFq2
そもそも回帰分析なんてどんな直線やどんな曲線に回帰するのかすら判らんものを
たまたま誤差が少ないってだけでどれかを選んでるだけで真実を表してる裏付けはどこにもない
それを勘違いしてるから >>130 みたいな話が出て来る
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 11:19:39.72ID:kOKj+292
検定ってご存知?
2019/07/24(水) 12:10:03.26ID:O85saua3
回帰分析って言ってる時点で1次式なのか2次式なのかといったモデルは決まってる前提でその式の各係数を決める話をしてるのだと思ってたけど
データだけ突っ込んでモデル自体をソフトウェアが自動で決めるようなことを想定してたのか
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 12:11:57.50ID:38R9RHzh
90年代ぐらいまで、
エクセルの分散がn―1で
割ってなかったとか
おじいさん先生が言ってた
ような気がする
2019/07/24(水) 12:57:41.74ID:UlU2004R
分布を見てみないと回帰できるのかどうかわからないからなあ
137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 13:04:55.38ID:38R9RHzh
分布をみて回帰とは
何の分布がどういうふうになってたら
回帰分析できないの?
138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 13:14:40.01ID:38R9RHzh
>>132
そこまで話し広げて
後出しじゃんけんのような
卑怯な書き込みしてまで
マウントとりたいとは
まるでFラン馬鹿大卒か高卒の在日のような
奴だなと思った
2019/07/24(水) 13:20:43.07ID:f3LKzp41
在日とか ID:38R9RHzh は人格が破綻していて社会では使い物になりそうにないな
2019/07/24(水) 13:22:05.07ID:I/bOrGWD
だからニートのネタだって
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 13:24:56.34ID:tLcJGJxG
回帰分析の話で勝てないと見るや人格攻撃に走るの草
謙虚になろうや
2019/07/24(水) 14:17:05.17ID:IjvamLX/
>>135
NumpyやPandasもデフォルトはn法で、
オプションでn-1になるぞ
2019/07/24(水) 15:05:38.35ID:1/UrOMaJ
分散の定義はあくまでnで割るものだからな
n-1は標本分散の場合なのである意味特例
2019/07/24(水) 15:08:02.20ID:1/UrOMaJ
×標本分散
○標本の不偏分散
2019/07/24(水) 15:12:20.30ID:CTAUfM43
ID変えて複数レスして、その内容が私は素人です(笑)
2019/07/24(水) 15:18:12.61ID:CTAUfM43
エクセルで回帰分析しました、以上の情報がまったくない
2019/07/24(水) 15:20:55.66ID:CTAUfM43
エクセルとTensorFlowの回帰分析は同じ結果になります、教科書の演習問題で違ったら問題だろ
2019/07/24(水) 15:23:17.37ID:CTAUfM43
数学できることが唯一の自慢の爺であった、終了
2019/07/24(水) 16:02:02.91ID:CTAUfM43
そもそも回帰分析しましたはスレチ
2019/07/24(水) 18:04:33.84ID:IjvamLX/
何この必死な独り言連投
>>126が間違いを指摘されたから流したいのか?
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 18:26:18.79ID:kvANDmdB
いつもクソチョンが
マウントとりにくるな

ママゴトやってても
今は稼げるから

半島へ帰れクソチョン
2019/07/24(水) 19:24:08.56ID:IjvamLX/
自分のレス>>142で一つミス
Numpyの分散デフォルト:n
Pandasの分散デフォルト:n-1

基本的に使うのがNumpyで毎回ddof=0とddof=1を付けて使い分けてたから、
デフォルト値を忘れてた
2019/07/24(水) 19:35:02.78ID:kM/MTy+d
>>137
渋谷でランダムに捕まえた40代男性の
乳首の色相を縦軸に、名前の画数を横軸にプロットしたものとかかな。
2019/07/24(水) 19:41:24.01ID:9WBqGKTv
>>137
最小二乗法を使う回帰の場合は誤差分布が正規分布であることを前提としている
2019/07/24(水) 19:49:44.89ID:kM/MTy+d
>>154
それはない
2019/07/24(水) 20:12:29.82ID:+4E3jW9F
>>155
最小二乗法がガウス分布前提なのは周知の事実だと思っていましたが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況