※前スレ
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1482808144/
探検
人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2019/03/05(火) 09:36:28.29ID:9f+A75km842デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 20:26:31.29ID:VmIm97T2 ベクトルは1階のテンソルなのでテンソルが満たすべき前提を満たしていればOK
843デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 01:49:37.41ID:dORIXr0T >>841
基底を取ればそう思える
基底を取ればそう思える
844デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 05:54:59.05ID:fe+b4Rno スクレイピングと画像生成とデータ分析って学習順序とかありますか?
それぞれ無関係ではないと思うので、結局はどれも必要になると思いますが。
それぞれ無関係ではないと思うので、結局はどれも必要になると思いますが。
845デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 06:16:12.43ID:NEScaKZ4846デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 06:43:50.57ID:fe+b4Rno >>845
画像生成とデータ分析 って別の分野じゃないんですか?
画像生成とデータ分析 って別の分野じゃないんですか?
847デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 06:54:20.94ID:NEScaKZ4 >>846
自分で
> それぞれ無関係ではないと思うので、
>結局はどれも必要になると思いますが。
って書いてて何言ってんの?
分析した結果をグラフとかに視覚化するのは
画面に点を打ってるという意味では
画像生成も似たようなもんでしょう
個人的に医者だろうと数学者だろうと絵が上手い人の方が頭が良いと思ってますけどね。
自分で
> それぞれ無関係ではないと思うので、
>結局はどれも必要になると思いますが。
って書いてて何言ってんの?
分析した結果をグラフとかに視覚化するのは
画面に点を打ってるという意味では
画像生成も似たようなもんでしょう
個人的に医者だろうと数学者だろうと絵が上手い人の方が頭が良いと思ってますけどね。
848デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 06:58:03.82ID:fe+b4Rno 画像生成する場合、
収集→分析→画像生成
ではないのですか?
例えばアイドルの画像を学習させて、オリジナルを作る場合など
収集→分析→画像生成
ではないのですか?
例えばアイドルの画像を学習させて、オリジナルを作る場合など
849デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:03:27.27ID:HCEIDUSj はて分析ってなんじゃろ?
850デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:04:51.29ID:NEScaKZ4 >>848
そうですよ。伝わって無かったですかね
スクレイピング収集(読み込み)→input(入力)→
データ分析(そろばん)→calculate(計算)→
計算結果(画像生成)→output (書き出し)
そうですよ。伝わって無かったですかね
スクレイピング収集(読み込み)→input(入力)→
データ分析(そろばん)→calculate(計算)→
計算結果(画像生成)→output (書き出し)
851デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:09:35.22ID:NEScaKZ4 >>849
近似関数を求める事じゃないんですか?
近似関数を求める事じゃないんですか?
852デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:26:43.19ID:n/vaodny 【音声認識処理】
音声>文字列変換入力>単語頻出確率統計から回答生成>文字列変換出力>発話
【画像認識処理】
画像>数値列変換入力>数値頻出確率統計から解答生成>数値列変換出力>画像
音声>文字列変換入力>単語頻出確率統計から回答生成>文字列変換出力>発話
【画像認識処理】
画像>数値列変換入力>数値頻出確率統計から解答生成>数値列変換出力>画像
853デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 09:27:10.98ID:fe+b4Rno854デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 09:35:47.84ID:zPbcLgMO テーマ(お題)じゃなく、分類と回帰で分けて捉えた方がスッキリする
855デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 13:42:30.05ID:/+eVmD+m >>853
コンピュータの本質は電卓だから
未知の出力 y = f(x) で
関数 f(x) = 2*x と見積もられるとき
入力に x = 3 を入力すると f(3) = 2*3 = 6 で計算出来て
y = f(3) = 6 と分かるれけど
関数が未知で大量の入力と出力の組み合わせ
f(3) = 6 , f(5) = 10, f(90) = 180, f(3000) = 6000,••••••
から未知の関数f(x)を導き出すのが機械学習
【広がり方の分析】
粒子の初期状態入力→>拡散方程式に代入計算→>座標プロット
【画像生成】
A画像入力→>数値化して特徴量A抽出→>特徴A関数化
B画像入力→>数値化して特徴量B抽出→>特徴B関数化
ランダム画像入力→>特徴A関数代入→>A画像生成
ランダム画像入力→>特徴B関数代入→>B画像生成
【動画認識】
カメラ画像入力→>オブジェクト認識して直前差分からベクトル計算して移流→>予測結果を画面に合成
コンピュータの本質は電卓だから
未知の出力 y = f(x) で
関数 f(x) = 2*x と見積もられるとき
入力に x = 3 を入力すると f(3) = 2*3 = 6 で計算出来て
y = f(3) = 6 と分かるれけど
関数が未知で大量の入力と出力の組み合わせ
f(3) = 6 , f(5) = 10, f(90) = 180, f(3000) = 6000,••••••
から未知の関数f(x)を導き出すのが機械学習
【広がり方の分析】
粒子の初期状態入力→>拡散方程式に代入計算→>座標プロット
【画像生成】
A画像入力→>数値化して特徴量A抽出→>特徴A関数化
B画像入力→>数値化して特徴量B抽出→>特徴B関数化
ランダム画像入力→>特徴A関数代入→>A画像生成
ランダム画像入力→>特徴B関数代入→>B画像生成
【動画認識】
カメラ画像入力→>オブジェクト認識して直前差分からベクトル計算して移流→>予測結果を画面に合成
856デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 16:29:01.98ID:fe+b4Rno ↑どちらにしても特徴を抜き出して反映させているのですよね。
857デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 23:45:11.37ID:8QUz9sdR858デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 06:06:29.03ID:wqmVH+Bb すみません 消えます(´・ω・`)
859デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 15:42:18.84ID:NnHpeN18 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
860デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 10:49:31.11ID:NbYPgepr861デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 10:54:12.78ID:NbYPgepr862デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 12:03:31.22ID:nOGp6Z7G 字幕が日本語だったりイタリア語だったりアラビア語だったりフランス語だったり安定しないんだが
googleさんがアホなのか?
どこで設定出来る?
googleさんがアホなのか?
どこで設定出来る?
863デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 05:55:33.24ID:F4OudtIX ぼんやりとした目的しかないのに学習するのっておかしいと思うんですが、いまいち個人で何に役立つかわからない
こんな場合な何を学習したらいいと思いますか?
こんな場合な何を学習したらいいと思いますか?
864デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 07:42:41.63ID:o63H069F >>863
FPGAでCPU作る。次はSDRAMインターフェース作る。
FPGAでCPU作る。次はSDRAMインターフェース作る。
865デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 10:58:18.38ID:J0INoyBc866デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 15:13:23.54ID:2ScJjjnd >>863
オペレーティングシステム タネンバウム
オペレーティングシステム タネンバウム
867デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 15:25:56.72ID:7If+bDP/868デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 20:47:16.00ID:o63H069F >>865
ごめん。違う。
ごめん。違う。
869デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 01:16:18.08ID:xsO9ATfA DeepLearnnigであろうが、人工知能であろうが、女心は解らんよ
870デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:44:39.52ID:+hk+1+sI https://www.youtube.com/watch?v=Kd17c5m4kdM
レイ・カーツワイルの講演
2045年にシンギュラリティ来るって予言した人
PCの性能向上の話とかパーセプトロンの話とか
レイ・カーツワイルの講演
2045年にシンギュラリティ来るって予言した人
PCの性能向上の話とかパーセプトロンの話とか
871デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 09:21:23.17ID:pPtmlMuE 今のペースだと2025年くらいに来そうだが、我々の生活に変化は無いだろう
872デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 21:15:41.32ID:AP+IvTkK コロナへの勝利をもたらすものが特異点の証明となるだろう
873デフォルトの名無しさん
2020/07/17(金) 21:21:59.07ID:ekCAOYpW 言ってみたw
874デフォルトの名無しさん
2020/07/19(日) 21:17:31.98ID:EojUkFKD > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
875デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 19:31:03.78ID:K23jtvwU >>830
中卒ですが、位相空間論、情報幾何学が分かります
中卒ですが、位相空間論、情報幾何学が分かります
876デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 19:53:43.53ID:vTZZA6N2877デフォルトの名無しさん
2020/07/21(火) 23:40:53.23ID:4GG7eaxB878デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 01:17:20.65ID:Vuf4Ab3t colabとかじゃなくてローカルでDLやりたい場合、グラボは何がおすすめ?
879デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:17:29.18ID:WLvtiBEO880デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:23:44.25ID:Gso2p9G1 情報幾何を使いこなして役立つレベルならイッキに最上位クラスかと
これほぼ一般相対性理論だろ?
機械学習、ディープラーニングをやってる人のうち使いこなしてるのは一桁%だろう
なんとなくは理解できたとしてもどう使うかは難度高いかと
よくはしらないが
これほぼ一般相対性理論だろ?
機械学習、ディープラーニングをやってる人のうち使いこなしてるのは一桁%だろう
なんとなくは理解できたとしてもどう使うかは難度高いかと
よくはしらないが
881デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:25:30.29ID:WLvtiBEO >>878
機械学習の聖書になりつつある「ゼロから始めるDeeplearning」などを参考にするなら
GTX1060以降 チューリングのtensor CoreつかうならRTXシリーズ
Pythonのバージョンと
CUDAケーパビリティバージョンによりけりでハマってしまうので
ドライバーの相性をよくお調べになって下さい。
機械学習の聖書になりつつある「ゼロから始めるDeeplearning」などを参考にするなら
GTX1060以降 チューリングのtensor CoreつかうならRTXシリーズ
Pythonのバージョンと
CUDAケーパビリティバージョンによりけりでハマってしまうので
ドライバーの相性をよくお調べになって下さい。
882デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:30:39.96ID:Gso2p9G1 ウェブ検索結果 "情報幾何 ads"
情報幾何における BTZ ブラックホール
そこでは量子系のエンタングルメント・エントロピーの. スケーリング法則が重力理論側の幾何学的性質を強く規定しており,この対応原理 を深く理解するためには量子情報理論的な解釈が必須であると考えられる.
松枝宏明 著 - ?2018
福岡大学理学部応用数学科 田中 勝
AdS/CFT対応の情報幾何バージョンー. 2. τ-情報幾何学の概要(1) т-アファイン ... AdS/CFT 対応.
非専門家のための AdS/CFT 対応入門,中村真(2011)より. ブラックホールのエントロピー. 何らかの 3+1 次元多自由度系のエントロピーに対応.
AdS/CFT 対応における Entanglement Entropy と ... - 京都大学
2018/06/08 - つれの構造に、AdS 時空の幾何学の情報が反映されていると読み替えることができる。
この重力理論において定義されたエンタングルメントエントロピーの双対となる幾何学量を、ホログラフィック. エンタングルメントエントロピーと呼ぶ。
BTZブラックホールのヘッセ構造
重力の古典力学で容易に計算できる”. AdS/CFT対応は様々な検証がなされ,広範囲に及ぶ応用例を有しているが,その基礎 的なメカニズムについての理解は不十分である.
本研究では,それらを直接的につなぐものとして情報幾何の枠組み
量子重力と量子情報 - Kavli IPMU
AdS 空間内の面という幾何学的な量が CFT における. 純粋に量子情報的な量と結びついたことは、動的時空 の生成メカニズムが極めて量子力学的であることを意 味する。
また、量子重力の理論はホログラフィー原理. により低次元でのみ定義されるという見方 ...
量子ビットの幾何学から重力へ 高柳 匡 - 仁科記念財団
AdS/CFT. 一般相対論近似. D+1次元反ドジッター時空. (AdS空間)における. 重力理論 (超弦理論). D次元空間における ... 理論の自由度. 宇宙の幾何学.
ブラックホール. 物性物理. 場の量子論. (量子)重力. 量子情報. テンソルネットワーク. 量子計算. (複雑性).
情報幾何における BTZ ブラックホール
そこでは量子系のエンタングルメント・エントロピーの. スケーリング法則が重力理論側の幾何学的性質を強く規定しており,この対応原理 を深く理解するためには量子情報理論的な解釈が必須であると考えられる.
松枝宏明 著 - ?2018
福岡大学理学部応用数学科 田中 勝
AdS/CFT対応の情報幾何バージョンー. 2. τ-情報幾何学の概要(1) т-アファイン ... AdS/CFT 対応.
非専門家のための AdS/CFT 対応入門,中村真(2011)より. ブラックホールのエントロピー. 何らかの 3+1 次元多自由度系のエントロピーに対応.
AdS/CFT 対応における Entanglement Entropy と ... - 京都大学
2018/06/08 - つれの構造に、AdS 時空の幾何学の情報が反映されていると読み替えることができる。
この重力理論において定義されたエンタングルメントエントロピーの双対となる幾何学量を、ホログラフィック. エンタングルメントエントロピーと呼ぶ。
BTZブラックホールのヘッセ構造
重力の古典力学で容易に計算できる”. AdS/CFT対応は様々な検証がなされ,広範囲に及ぶ応用例を有しているが,その基礎 的なメカニズムについての理解は不十分である.
本研究では,それらを直接的につなぐものとして情報幾何の枠組み
量子重力と量子情報 - Kavli IPMU
AdS 空間内の面という幾何学的な量が CFT における. 純粋に量子情報的な量と結びついたことは、動的時空 の生成メカニズムが極めて量子力学的であることを意 味する。
また、量子重力の理論はホログラフィー原理. により低次元でのみ定義されるという見方 ...
量子ビットの幾何学から重力へ 高柳 匡 - 仁科記念財団
AdS/CFT. 一般相対論近似. D+1次元反ドジッター時空. (AdS空間)における. 重力理論 (超弦理論). D次元空間における ... 理論の自由度. 宇宙の幾何学.
ブラックホール. 物性物理. 場の量子論. (量子)重力. 量子情報. テンソルネットワーク. 量子計算. (複雑性).
883デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 02:59:02.21ID:WLvtiBEO884デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 03:25:32.89ID:Gso2p9G1 情報幾何のググった結果をはっただけ
おなじワードで検索してPDFを読んで
おなじワードで検索してPDFを読んで
885デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 04:09:07.55ID:o4e++MjD >>879
情報幾何学は関数空間だから可視化なんて出来るんですかね...
脳内でイメージすることすら難しいですよね
アイデアがあったらむしろ教えてほしいです^^
書籍は情報幾何学の新展開が定番書だと思います
位相空間は沢山ありますね
>>880
DL含めて普通の回帰分析は説明変数に誤差があるとだめなんですが、統計学モデルをそれ用に書き換えた後に情報幾何学を使ってパラメーター推定したことがあります
それ以外では使ったことないですけど、それでもオススメしたいのは情報幾何学を学ぶ過程で
ブレグマンダイバージェンス
特異モデル
指数型分布族
などなど統計の大切なこと沢山学べますよー
関数空間における多様体というのを良く知っとかないと情報幾何学の入り口にも立てないんですが、それさえ乗り越えればその先はそこまで難しいかなーといった感じです
役立たせるのは違った難しさがあるでしょうけど^^
情報幾何学は関数空間だから可視化なんて出来るんですかね...
脳内でイメージすることすら難しいですよね
アイデアがあったらむしろ教えてほしいです^^
書籍は情報幾何学の新展開が定番書だと思います
位相空間は沢山ありますね
>>880
DL含めて普通の回帰分析は説明変数に誤差があるとだめなんですが、統計学モデルをそれ用に書き換えた後に情報幾何学を使ってパラメーター推定したことがあります
それ以外では使ったことないですけど、それでもオススメしたいのは情報幾何学を学ぶ過程で
ブレグマンダイバージェンス
特異モデル
指数型分布族
などなど統計の大切なこと沢山学べますよー
関数空間における多様体というのを良く知っとかないと情報幾何学の入り口にも立てないんですが、それさえ乗り越えればその先はそこまで難しいかなーといった感じです
役立たせるのは違った難しさがあるでしょうけど^^
886デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 04:42:23.13ID:o4e++MjD 関数空間と表現したのは不適切だったかもしれません
幾何学的考察の対象となる確率分布の空間は関係式で書かれるものではないという点で微分幾何学の基礎で学ぶものとは違い可視化が難しいということがいいたかったのです...!
幾何学的考察の対象となる確率分布の空間は関係式で書かれるものではないという点で微分幾何学の基礎で学ぶものとは違い可視化が難しいということがいいたかったのです...!
887879
2020/07/22(水) 11:40:12.95ID:J4Vacr3k >>885
ありがとうございます
これから勉強するところなのでよくわかりませんが、
我々は普段から3+1の3DCG動画を2次元ディスプレイで観察してるじゃないですか
XYZ→RGBカラー化してそれをさらに3次元の座標点にカラーボリュームとして時間で動かすなら
6次元+1時間次元への写像までなら可能なんじゃないですか?
gpt3でのヒントンさんコメントみたいな何千万とか何億のパラメータの可視化じゃどうしようもないでしょうけどね。
ありがとうございます
これから勉強するところなのでよくわかりませんが、
我々は普段から3+1の3DCG動画を2次元ディスプレイで観察してるじゃないですか
XYZ→RGBカラー化してそれをさらに3次元の座標点にカラーボリュームとして時間で動かすなら
6次元+1時間次元への写像までなら可能なんじゃないですか?
gpt3でのヒントンさんコメントみたいな何千万とか何億のパラメータの可視化じゃどうしようもないでしょうけどね。
888デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 14:27:09.49ID:ogHTg7VR >>887
中心を原点とする単位円の方程式はx^2+y^2=1ですからxを決めればyが求まりますね
ですから可視化が簡単に出来ます
一方、正規分布の平均を代入すれば分散が直ちに決定されることはありませんから可視化は難しいというわけです^^
簡単に書く為には次元数に関わらず関係式が必要ということですねー
情報幾何学は可視化の技術ではなく、多くの場合、測定誤差バイアスのような難しい統計学におけるパラメーター推定の為の関数を得るフレームワークというのが私の認識ですが、それ以外にも様々な応用がされてると思います
応用の部分をもっと知りたいのですがあまり時間がないので良かったら皆さんも勉強してみてその辺教えて頂けませんか?^^
中心を原点とする単位円の方程式はx^2+y^2=1ですからxを決めればyが求まりますね
ですから可視化が簡単に出来ます
一方、正規分布の平均を代入すれば分散が直ちに決定されることはありませんから可視化は難しいというわけです^^
簡単に書く為には次元数に関わらず関係式が必要ということですねー
情報幾何学は可視化の技術ではなく、多くの場合、測定誤差バイアスのような難しい統計学におけるパラメーター推定の為の関数を得るフレームワークというのが私の認識ですが、それ以外にも様々な応用がされてると思います
応用の部分をもっと知りたいのですがあまり時間がないので良かったら皆さんも勉強してみてその辺教えて頂けませんか?^^
889デフォルトの名無しさん
2020/07/22(水) 15:09:10.85ID:qXz2Homy890デフォルトの名無しさん
2020/07/23(木) 01:46:15.25ID:7K9Sfx1C >>888
パラメーター推定の為の関数を得るフレームワーク
という認識は同じと思います。
xを入力してyが求まる関数をdeep learningで作って
(大量の猫画像から猫認識関数を作る)
それを逆にy=0のときのxを求める関数を使って生成するのがGAN敵対生成ネットだと思っています。
(出来上がった猫認識関数にランダムなグレー画像を入力すると猫の画像が生成される)
パラメーター推定の為の関数を得るフレームワーク
という認識は同じと思います。
xを入力してyが求まる関数をdeep learningで作って
(大量の猫画像から猫認識関数を作る)
それを逆にy=0のときのxを求める関数を使って生成するのがGAN敵対生成ネットだと思っています。
(出来上がった猫認識関数にランダムなグレー画像を入力すると猫の画像が生成される)
891デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 00:55:30.61ID:Tyqdc6uT RTX2070S買えばローカルで戦える?
892デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 01:52:09.86ID:Fp9cWtaQ 何と戦ってるんだ
893デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 02:58:57.99ID:tG5eQuUg 自分との戦いかもしらん
894デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 10:36:28.12ID:P/SMu1Ur サイヤ人だろ
895デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 11:35:35.47ID:7+BqQz/s 下手にnvidiaのtesla買うより、中古売りで7割方戻ってくるゲーミンググラボの方がマシ
896デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 13:33:19.21ID:MWx9t2wm > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
897デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 14:20:42.85ID:2cyYdpWK >>891
もっと安いグラボかCPUのみで高速に動く方が価値は高い。
もっと安いグラボかCPUのみで高速に動く方が価値は高い。
898デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 16:02:40.89ID:27MFahGa899デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 17:18:58.74ID:Utk0CUxm 同じ成果を出すモデルなら当然計算コストが低い方が優秀
900デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 18:35:10.73ID:Tyqdc6uT 特徴量が数万になるようなDL学習させようとしたらCPUじゃ無理でしょ
901デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 19:56:44.93ID:D5avJc7l 実はそのモデルの精度は線形モデルと有意差つかなかったりして...
ブートストラップ法とかでクロスバリエーションの精度の信頼区間を計るようになると現実を知って機械学習辞めたくなるw
ブートストラップ法とかでクロスバリエーションの精度の信頼区間を計るようになると現実を知って機械学習辞めたくなるw
902デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 21:30:08.89ID:Tyqdc6uT >>901
特徴量エンジニアリングでかなりいい線いければ。
特徴量エンジニアリングでかなりいい線いければ。
903デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 23:19:20.25ID:D5avJc7l904デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 10:42:38.50ID:eVtkMvlX >>901
データ数によっては、DLより単なる重回帰のほうが結果良かったりするのはしょっちゅうありますよ。
DLが役に立つのって非線形の
関係のときだけですね。
経済データいろいろやりましたけど
圧倒的に単なる重回帰が役立つと思います。
データ数によっては、DLより単なる重回帰のほうが結果良かったりするのはしょっちゅうありますよ。
DLが役に立つのって非線形の
関係のときだけですね。
経済データいろいろやりましたけど
圧倒的に単なる重回帰が役立つと思います。
905デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 11:43:06.82ID:xoS2qxJ+ 世の中の問題って圧倒的に非線形なんじゃないの?素人ですが
906デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 12:25:45.72ID:lB9wxXPe 線形と非線形の違いって?具体例ありゅ?
907デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:12:15.24ID:OkxWyAVF 例えば適当にググったこのサイトの真ん中編の「応力とひずみ」の例で言うと
https://math-fun.net/20190619/1715/
力をかけてゆっくり歪んでる間は線形で
ビキッとヒビ行ったりズルっと滑ったりする瞬間の動きが非線形
https://math-fun.net/20190619/1715/
力をかけてゆっくり歪んでる間は線形で
ビキッとヒビ行ったりズルっと滑ったりする瞬間の動きが非線形
908デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:14:41.09ID:eVtkMvlX >>906
ググッたほうが早いと思います。
ググッたほうが早いと思います。
909デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:35:51.81ID:/C7vk7pM 非線形=線形でない
いわれて考えてみれば線形なんて理想論みたいなものでそれで済むのが稀な気
ある部分で線形だったり、線形で近似できたりはするんだろうが
いわれて考えてみれば線形なんて理想論みたいなものでそれで済むのが稀な気
ある部分で線形だったり、線形で近似できたりはするんだろうが
910デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:47:56.19ID:DMzmTixT >>905
線形か非線形かが問題ではない
パラメトリックかノンパラメトリックかが問題
そしてノンパラメトリックは過学習が起きやすい
サンプルがめちゃくちゃ多いとき以外はクロスバリエーションでなんとかなるレベルじゃないのはバイアス-バリアンストレードオフの話を色々を調べればなんとなくそんな感じがする
画像映像音声のよくある問題はDLが今のところ圧倒的高精度だからその分野では有意差ついてそうとは思うけどもっと一般のデータマイニングでは有意差について慎重になるべきだな
一度でもいいから精度の信頼区間計ったらいいよ予想以上の結果で色々考えるのバカらしくなってくるから
線形か非線形かが問題ではない
パラメトリックかノンパラメトリックかが問題
そしてノンパラメトリックは過学習が起きやすい
サンプルがめちゃくちゃ多いとき以外はクロスバリエーションでなんとかなるレベルじゃないのはバイアス-バリアンストレードオフの話を色々を調べればなんとなくそんな感じがする
画像映像音声のよくある問題はDLが今のところ圧倒的高精度だからその分野では有意差ついてそうとは思うけどもっと一般のデータマイニングでは有意差について慎重になるべきだな
一度でもいいから精度の信頼区間計ったらいいよ予想以上の結果で色々考えるのバカらしくなってくるから
911デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 13:49:07.04ID:rLcG4cV6 >>905
勿論そうだが実用上線形とみなして問題無いことも多い
勿論そうだが実用上線形とみなして問題無いことも多い
913デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:30:01.23ID:41+d3Yxg >>905
本質は非線形でも線形近似で精度必要十分
本質は非線形でも線形近似で精度必要十分
914デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:30:56.49ID:xoS2qxJ+915デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 14:50:28.33ID:DMzmTixT916デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 16:00:16.16ID:O+t3YMLT ノンパラなデータをそのままライブラリにぶち込んでも
テストスコアだけが高い再現性のないモデルしか作れないのでは?
テストスコアだけが高い再現性のないモデルしか作れないのでは?
917デフォルトの名無しさん
2020/07/26(日) 21:23:25.10ID:Q1iiyZri > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
918デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:43:02.98ID:2I3xUck9 javascriptだけで簡単にAIは作れますぜ
http://re-file.com/18k/1677/
http://re-file.com/18k/1677/
919デフォルトの名無しさん
2020/07/27(月) 18:53:53.57ID:vNtx9fDh グロ中尉
920デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 18:54:09.73ID:HONuOrp7 仕事でPython書いてるんでプログラミングは問題無し。
さいきっとらーんは使える。
ただ数学がにがてで、
高校の数学が怪しいところからスタートして、
偏微分、行列計算くらいはわかるようになったんですが、
ここからあとなんの本やれば、パターン認識と機械学習に太刀打ちできるようになりますか?
何冊か教えてもらえると助かります!
さいきっとらーんは使える。
ただ数学がにがてで、
高校の数学が怪しいところからスタートして、
偏微分、行列計算くらいはわかるようになったんですが、
ここからあとなんの本やれば、パターン認識と機械学習に太刀打ちできるようになりますか?
何冊か教えてもらえると助かります!
921デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 19:02:59.47ID:5LxRGCW6 >>920
最初におもに勉強すること、教科書を決めてそれから必要な数学を探るほうがいい
最初におもに勉強すること、教科書を決めてそれから必要な数学を探るほうがいい
922デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 19:05:55.77ID:5LxRGCW6 数学科卒で大学院も数学で、プログラムはやらないけど基本情報、応用情報はもってるが
機械学習等が動かせばいいであれば中身の動作がどうなってるかを詳しく勉強することもないとおもうんだが
チュートリアルのみでも動かせるでしょ
機械学習等が動かせばいいであれば中身の動作がどうなってるかを詳しく勉強することもないとおもうんだが
チュートリアルのみでも動かせるでしょ
924デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 20:49:03.17ID:4FpQfo0p >>923
シナのスパイ
シナのスパイ
925デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 21:23:43.61ID:oZh6kvdz 解析概論
現代数学概論
位相幾何学概論
数学の古典的名著だな
ググると今でも手に入るらしい
現代数学概論
位相幾何学概論
数学の古典的名著だな
ググると今でも手に入るらしい
926デフォルトの名無しさん
2020/08/07(金) 22:38:51.48ID:4FpQfo0p 現代数学概説だろ
927デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 11:00:25.15ID:noFfmCPy IUT
928デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 13:47:25.85ID:hwORmqbH 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
VM + ASM のダウンロード
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない!
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
VM + ASM のダウンロード
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
929デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 14:54:28.93ID:Lqo3p0LF >>928
シナ竹
シナ竹
930デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 16:03:23.24ID:7YEbe8TN ディープラーニングの為の数学とあるが、DLに数学はいらんのでは?
数学や統計学が必要になるのは、DLが適切かも含めたモデリングの段階
数学や統計学が必要になるのは、DLが適切かも含めたモデリングの段階
931デフォルトの名無しさん
2020/08/08(土) 21:11:03.71ID:wOHmTuS3 勾配降下法しらんのか?
932デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 05:35:03.18ID:jZpY6CFt933デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 10:18:02.08ID:uiA/gyzW >>930
自分で計算できる必要はないけど
活性化関数見て、ああこんな感じの効果のある関数ねって理解したり
微分可能とは何かわかってoptimizerの説明みてこんなことやってるのねってわからなければ
ディープラーニングのライブラリの説明文読んでもわけわからんだろう
自分で計算できる必要はないけど
活性化関数見て、ああこんな感じの効果のある関数ねって理解したり
微分可能とは何かわかってoptimizerの説明みてこんなことやってるのねってわからなければ
ディープラーニングのライブラリの説明文読んでもわけわからんだろう
934デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 10:28:15.81ID:yOL8Hbuo >>932
数値計算ではない
数値計算ではない
935デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 15:54:17.83ID:EBrjBl58 統計とか手順に従って計算するだけだから面白く無い
936デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:07:57.94ID:yOL8Hbuo 手順のない計算が面白い
937デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 16:57:14.22ID:Nr3Uk+92 ディープラーニング含めありとあらゆる計算は何らかの手順に従ってやってるだけだぞ
938デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 17:08:37.28ID:EBrjBl58 知ってるよ
手順を開発するのが楽しい
手順を(特に人力で)実行するのは楽しくない
手順を開発するのが楽しい
手順を(特に人力で)実行するのは楽しくない
939デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 17:15:00.93ID:yOL8Hbuo 日本語の勉強が必要
940デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 17:29:20.15ID:uiA/gyzW >>938
普通は○○の認識・検出などの精度を上げたい・新しく作りたいっていうのがあって
改善のためにいじるところが山ほど(ネットワークや損失関数、学習データなど)あって途方に暮れる場面の方が多いと思うけど
手順を実行するだけの状況ってどんなんだろう
授業で言われた通りに課題の学習組む感じ?そりゃつまんないわな
普通は○○の認識・検出などの精度を上げたい・新しく作りたいっていうのがあって
改善のためにいじるところが山ほど(ネットワークや損失関数、学習データなど)あって途方に暮れる場面の方が多いと思うけど
手順を実行するだけの状況ってどんなんだろう
授業で言われた通りに課題の学習組む感じ?そりゃつまんないわな
941デフォルトの名無しさん
2020/08/09(日) 19:11:16.12ID:aQ8abht6レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 俺性格悪いなって思った瞬間あげてけ
- 船井「ククク…♥残念やけどカイジさんはこれで別室行きや…♥」黒服「来いっ…♥」カイジ「やめろ!やめてくれっ…!」
