実際どうなん?
Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
※前スレ
Vue vs React vs Angular
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1545395856/
★ここではjQueryの話題は禁止です
★jQuery房が書き込んでも無視してください
探検
Vue vs React vs Angular Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 22:02:33.71ID:47IMMy0/2019/03/09(土) 22:10:59.54ID:7ubvtRZR
>>1 おつ
1. jQueryはシンプルに書けるVue・Reactは冗長
証拠 https://jsfiddle.net/t62b49mp/
JavaScriptのコードはこれだけ
$('.my-component [name="switch"]').change(function() {
$(this).closest('.my-component').toggleClass('active', this.checked);
});
2. 信者「Vueならこれだけで動く!」
嘘1 isActive=false
嘘2 new vue({data:{isActive:false}})
https://codepen.io/anon/pen/MxmrjP (動かない)
嘘3
new Vue({
el: '#app',
data: {isActive:false},
})
https://codepen.io/anon/pen/XGgpZV (変な動きをする)
3. 結論
jQueryはシンプルに書けるVue・Reactは冗長
1. jQueryはシンプルに書けるVue・Reactは冗長
証拠 https://jsfiddle.net/t62b49mp/
JavaScriptのコードはこれだけ
$('.my-component [name="switch"]').change(function() {
$(this).closest('.my-component').toggleClass('active', this.checked);
});
2. 信者「Vueならこれだけで動く!」
嘘1 isActive=false
嘘2 new vue({data:{isActive:false}})
https://codepen.io/anon/pen/MxmrjP (動かない)
嘘3
new Vue({
el: '#app',
data: {isActive:false},
})
https://codepen.io/anon/pen/XGgpZV (変な動きをする)
3. 結論
jQueryはシンプルに書けるVue・Reactは冗長
2019/03/09(土) 22:11:21.00ID:7ubvtRZR
2019/03/09(土) 22:13:19.13ID:7ubvtRZR
実際vueの方がコードは長くなるわけで、
たった2行にバグが有るかどうかと
十数行にバグが有るかどうかでは
考えるまでもないな
たった2行にバグが有るかどうかと
十数行にバグが有るかどうかでは
考えるまでもないな
2019/03/09(土) 22:14:44.65ID:7ubvtRZR
次はonclickを使う例にしようか?
jQueryだとコードは増えないが
Vueだとさらにコードが長くなる
jQueryだとコードは増えないが
Vueだとさらにコードが長くなる
2019/03/09(土) 22:18:50.81ID:KVQbeC9/
>>1
乙
乙
7デフォルトの名無しさん
2019/03/09(土) 22:23:27.65ID:e9DsS9n/ >>1
乙
乙
2019/03/09(土) 22:26:49.23ID:Cd0srXFW
NG用にワッチョイくらいは欲しかったな
9デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 04:28:29.96ID:ViGvUIo5 韓国人のつくったkQuery = Vue
2019/03/10(日) 09:31:42.23ID:Q25DRVQl
スレタイに入ってるけどAngularのアウェイ感が半端ない
2019/03/10(日) 09:41:01.97ID:xzUDrYOg
>>10
なんで?
なんで?
12デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 09:44:10.94ID:q7odbdCi >>10
俺はangularはサンプルいじって放置してるよ。実務で使うシーンが限定というか予定にない。自社でも受注にもない。
俺はangularはサンプルいじって放置してるよ。実務で使うシーンが限定というか予定にない。自社でも受注にもない。
2019/03/10(日) 09:49:18.69ID:6nzJw0Ap
2019/03/10(日) 09:50:04.54ID:5/+zyaBC
15デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 09:55:40.09ID:q7odbdCi 1から2への移行、というか再構築の苦労話見るとなあ。個人的に習得すべきかずっと迷ってる。
2019/03/10(日) 09:56:45.26ID:Q25DRVQl
>>11
今って言うか前スレで殆ど話題に上がらなかったなと
今って言うか前スレで殆ど話題に上がらなかったなと
2019/03/10(日) 10:08:10.61ID:o7bvUAdf
>>12
何でAngularってあまり使われないんだろうな。
自由に構成を変えられない分、チームとして協業した時に構成を統一出来るし、
ベースとなるTypeScriptで型宣言出来るから変数に違う型をぶち込もうとしてたらIDEが教えてくれるからバグも少なく書ける。
これだけ大規模開発と堅牢なコーディングに向いてて、何故どこの企業もAngularで開発しようってならないんだろ。
一度Angularで開発始めてしまうと後戻りできなくなるからとか、
そもそもHTML、CSS、Javasceiptしか出来ない人間にAngularは荷が重いからとか?
何でAngularってあまり使われないんだろうな。
自由に構成を変えられない分、チームとして協業した時に構成を統一出来るし、
ベースとなるTypeScriptで型宣言出来るから変数に違う型をぶち込もうとしてたらIDEが教えてくれるからバグも少なく書ける。
これだけ大規模開発と堅牢なコーディングに向いてて、何故どこの企業もAngularで開発しようってならないんだろ。
一度Angularで開発始めてしまうと後戻りできなくなるからとか、
そもそもHTML、CSS、Javasceiptしか出来ない人間にAngularは荷が重いからとか?
2019/03/10(日) 10:57:03.30ID:KLmR+9gs
あとバージョン更新が速すぎる
7で安定すんのかな
7で安定すんのかな
2019/03/10(日) 10:59:39.20ID:6nzJw0Ap
>>17
用途が違うから。
Reactを使ってるのはウェブサイトじゃなくて
ウェブアプリを作ってる。
ウェブサイトはReactでは作りづらい
ウェブサイトはAngularが適しているが、
その程度の用途ならjQueryで十分
用途が違うから。
Reactを使ってるのはウェブサイトじゃなくて
ウェブアプリを作ってる。
ウェブサイトはReactでは作りづらい
ウェブサイトはAngularが適しているが、
その程度の用途ならjQueryで十分
2019/03/10(日) 11:18:18.33ID:Q25DRVQl
>>18
もう8のBetaが来てる
もう8のBetaが来てる
2019/03/10(日) 11:20:50.23ID:vz6CbeE1
Angular使ってる部署は使ってるな
自分のところで使わないのは、
・大胆に仕様が変わる
・その割りに飽きてポイ捨てするgoogleの体質
で使ってないな
googleの信用問題な気がw
自分のところで使わないのは、
・大胆に仕様が変わる
・その割りに飽きてポイ捨てするgoogleの体質
で使ってないな
googleの信用問題な気がw
2019/03/10(日) 11:35:33.25ID:Q25DRVQl
Reactもライフサイクルメソッドとか大幅に廃止になってたりするけどね
2019/03/10(日) 11:46:45.99ID:56gRJqyl
まだまだ先とはいえ、GoogleはいずれAngularを捨てて
Flutter for Webを推していくようになると思うぞ
Flutter for Webを推していくようになると思うぞ
2019/03/10(日) 11:49:48.39ID:6nzJw0Ap
それはReactも同じだよ。
Web Componentsがすべてを置き換える。
まあReactと互換性がないReact Nativeは別だけどな。
React Nativeはアプリ用であってウェブ用ではないし
Web Componentsがすべてを置き換える。
まあReactと互換性がないReact Nativeは別だけどな。
React Nativeはアプリ用であってウェブ用ではないし
2019/03/10(日) 11:56:52.21ID:Q25DRVQl
>>23
AngularDartってのもあるからな
AngularDartってのもあるからな
26デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 12:02:33.55ID:9L4VxaVq >>17
webの構成要素html、js、cssはとても壊れやすく脆い。altcss、altJSも結局はラップに過ぎん。そして動作するブラウザもどこかで不安定。
だからwebはライブラリやフレームワークが優秀でも堅牢とは言い切れない、どこか不安定な感じが拭えないんだよ。
その上流れの早い業界だから、速攻習得できて早く捨てられる。次に備える。そういうスタイルがwebに合ってる気がしてる。angularには腰が重くなる。
webの構成要素html、js、cssはとても壊れやすく脆い。altcss、altJSも結局はラップに過ぎん。そして動作するブラウザもどこかで不安定。
だからwebはライブラリやフレームワークが優秀でも堅牢とは言い切れない、どこか不安定な感じが拭えないんだよ。
その上流れの早い業界だから、速攻習得できて早く捨てられる。次に備える。そういうスタイルがwebに合ってる気がしてる。angularには腰が重くなる。
2019/03/10(日) 12:19:44.77ID:6nzJw0Ap
>>26
html、js、cssは登場してから大きく変わることはなく安定してると思うけど?
壊れやすいのはその周辺技術。同じことを違うやり方をしては消えていく
生HTML、生JS、生CSSに近いものほど長く生きている
html、js、cssは登場してから大きく変わることはなく安定してると思うけど?
壊れやすいのはその周辺技術。同じことを違うやり方をしては消えていく
生HTML、生JS、生CSSに近いものほど長く生きている
2019/03/10(日) 13:50:12.38ID:nYjQhMLl
生たって小規模ならともかくjsの長ったらしいのなんかメンテできないだろ
ちゃんとしたlintツールとかあってチームとかでメンテできるわけで
ちゃんとしたlintツールとかあってチームとかでメンテできるわけで
2019/03/10(日) 14:08:14.61ID:6nzJw0Ap
lintツール使ってもjs自体はjsそのものだろ
生じゃないjsというのは、jsをjsではないものにするってこと
例えばCoffeeScriptとかね。
HTMLで言えば、HAMLとかあったがあれも死んだ
HTMLではないからだ。XHTMLもほぼ死んだ状態
jsもAltJSは殆ど死んだ。残っているのはTypeScriptというjs+αという
互換性があるものだけ。
CSSも生き残ってるのは、CSSと高い互換性があるSASSぐらい
標準の構成要素は消えないし、標準から離れれば離れるほど死滅するのが早くなる
ウェブのフレームワークも標準のDOMとは違うやり方をするので、すぐ消えるよ
生じゃないjsというのは、jsをjsではないものにするってこと
例えばCoffeeScriptとかね。
HTMLで言えば、HAMLとかあったがあれも死んだ
HTMLではないからだ。XHTMLもほぼ死んだ状態
jsもAltJSは殆ど死んだ。残っているのはTypeScriptというjs+αという
互換性があるものだけ。
CSSも生き残ってるのは、CSSと高い互換性があるSASSぐらい
標準の構成要素は消えないし、標準から離れれば離れるほど死滅するのが早くなる
ウェブのフレームワークも標準のDOMとは違うやり方をするので、すぐ消えるよ
2019/03/10(日) 14:12:35.25ID:Q25DRVQl
CoffeeScriptにしてもSassにしてもRails由来のものはあんま流行らなかったな
ScssはSassの一形式みたいに言われてるが本来のSass形式が受け入れられなかった結果だしな
ScssはSassの一形式みたいに言われてるが本来のSass形式が受け入れられなかった結果だしな
2019/03/10(日) 14:14:23.21ID:6nzJw0Ap
2019/03/10(日) 14:48:02.33ID:p6mXoDDk
インデントスタイルのほうが絶対いじりやすいのに
2019/03/10(日) 15:00:02.28ID:6nzJw0Ap
そんなものよりも互換性のほうが重要だし
テキストエディタの機能で小さな差は吸収される
テキストエディタの機能で小さな差は吸収される
2019/03/10(日) 15:31:18.74ID:nYjQhMLl
2019/03/10(日) 15:34:45.50ID:nYjQhMLl
2019/03/10(日) 15:34:57.99ID:Q25DRVQl
>>32
逆にインデント入れたらダメってルールはないし
逆にインデント入れたらダメってルールはないし
37デフォルトの名無しさん
2019/03/10(日) 16:02:25.93ID:q7odbdCi >>27
すまん言い方が大雑把だった。エンジンがどうこうじゃなく、最近は減っただけでブラウザ依存は無くなってないし、生cssやdomは貧弱すぎる。
本来の用途ではないのを時代の要求に合わせて無理やり実現してる感が凄い。それをフレームワークやIDEが必死の努力で隠してくれてる。
それは凄く有難いし新技術はワクワクするしvue reactは楽しい。でも独自記法が象徴する様に「コレは一時的なものです。今はこう書きます」というキナ臭さ凄い。ガッツリコミットできない。
すまん言い方が大雑把だった。エンジンがどうこうじゃなく、最近は減っただけでブラウザ依存は無くなってないし、生cssやdomは貧弱すぎる。
本来の用途ではないのを時代の要求に合わせて無理やり実現してる感が凄い。それをフレームワークやIDEが必死の努力で隠してくれてる。
それは凄く有難いし新技術はワクワクするしvue reactは楽しい。でも独自記法が象徴する様に「コレは一時的なものです。今はこう書きます」というキナ臭さ凄い。ガッツリコミットできない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 心肺停止の2人は20代女性と80代男性 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国防】衝撃を与えた米シンクタンクの「台湾侵攻シミュレーション」日本の被害は? [1ゲットロボ★]
- 【東京】乗用車が歩行者をはね11人ケガ、うち2人重体 現場に残されたセダンの運転手が衝突後に逃走…ひき逃げ事件として捜査 足立 [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★3 [蚤の市★]
- 中国 王毅外相、高市答弁を批判「日本の右翼勢力による歴史の逆行や軍国主義の復活を許さない」 [834922174]
- 【高市悲報】日本人、足立区11人ひき逃げ犯の国籍で大荒れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [316257979]
- ぽこちんで出来た🏡
- 【悲報】足立区ひき逃げ犯、精神病!責任能力なしへ [347751896]
- 「高市早苗」にある意味一番驚いたのはそのペラペラさ。バカ市早苗と言ってもいい。菅、岸田、石破とレベルが違う。 [592058334]
- 高市応援団「国連の常任理事国は中華民国(台湾)で中国は常任理事国じゃない」急速に広がる🙀 [931948549]
