Pythonのお勉強 Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示と
 環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/      推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/

次スレの建立は>>985が挑戦する
2019/03/25(月) 11:20:07.52ID:kUh59ei/
>>182 常にすべてのバージョンがダウンロードできるようになってるからそれはない。 ドキュメントもすべてのバージョンが見れるのも素晴らしい。
2019/03/25(月) 11:29:03.23ID:kUh59ei/
2019/03/14 05:00
おじさんのためのPython講座
初心者でもすぐ書ける、Python全面採用の会社も
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00628/031000005/

ブリヂストンのデジタルソリューション本部ソリューションIoT開発部IoTセンシング技術開発ユニットに所属する森徹平氏は「プロトタイプを素早く作って、現場でフィードバックをもらって改修するような使い方に向く」と話す。
いわゆるアジャイル型の開発と相性が良いのだ。

もちろん、学びやすさにもつながる。実際、Pythonは初心者に学びやすいプログラミング言語として認知されている。
オンラインのプログラミング研修を提供するキラメックスの樋口隆広社長は「2017年末にPythonの研修コースの提供を開始したところ、2018年には既存のコースを追い抜いて2番目に人気のあるコースになった」と驚く。
Pythonの習得を通じてAIを学びたいというニーズが多いそうだ。

Pythonをフル活用して開発効率を高めるモノタロウ
急成長中の会社は、エンジニア不足に悩まされがち。
Pythonを全面的に採用することで、エンジニアチームの人員増強をしやすく、チームの生産性を高めやすくしている。
 同社は2003年からPythonを使う国内でも最古参レベルのユーザー企業で、適用範囲も広い。
「社内のシステムは全て内製しており、使っているプログラミング言語はほぼ全てがPythonだ」。

 とっつきやすく、上司や先輩の書いたプログラムでも読みやすい。これらの特徴を生かし、社内エンジニアをスピード育成している。
「他の言語でプログラミングを学んだ経験があれば、1週間学習すれば現場で仕事ができるようになる」

 モノタロウではPythonの用途を限定していない。すると一般にPythonの弱点とされる動作の遅さに対処しなければならない。
同社では、クラウドサービスの利用でこの問題を克服している。具体的には、負荷が増えるとサーバーを追加していく方法だ。
増田氏は「インフラコストはかかるが、素早く開発できるPythonのメリットの方が勝ると判断した」と話す。
2019/03/25(月) 16:26:51.58ID:zUiSXYrB
venvはいいぞ
スクリプトをraspberrypiに移すときとかも最初にしたときと同じ手順を踏めばいい
2019/03/25(月) 18:45:28.26ID:8zI0ePtf
同じ手順ふめばいいのは何だってそうだろ
2019/03/25(月) 19:41:02.33ID:VCsgeGbt
システムのpythonのsite-packagesに他のプロジェクト用のライブラリがインストールされていてそこを共有していたら、全く同じ手順を踏んでも同じ環境にはならんよ
2019/03/25(月) 19:44:12.69ID:WWIT+E01
ん?同じ手順踏むんだろ?
当然他のプロジェクト用のライブラリもインストールするに決まってんだろ
「同じ手順」なんだから
2019/03/25(月) 19:53:59.78ID:O0eOD083
システムと共有すると他の環境での再現性がなくなってしまう
一方で各プロジェクトに全てパッケージをインストールすると同じパッケージが複数プロジェクトに入るため無駄に容量を圧迫する
パッケージによっては数100MBとかザラにあるから悩みどころ
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 20:14:22.48ID:ZrtJ/ORL
package-lock.jsonとかたまにめちゃくちゃになるけどvenvはそうでもないの?
2019/03/26(火) 07:23:17.72ID:ZFeMHdv+
PyPy 7.1登場 - 内部でUTF-8利用 2019/03/25 14:55:13 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190325-795002/

PyPyチームは2019年3月24日(米国時間)、「PyPy Status Blog: PyPy v7.1 released;
now uses utf-8 internally for unicode strings」において、Pythonインタプリタ実装系
PyPyの最新版となる「PyPy v7.1」の公開を伝えた。

PyPy v7.1における主な特徴や変更点は次のとおり。

・Unicodeに関する内部表現のリファクタリングを実施し、UTF-8への移行を実現。文字列
からUnicocdへと変換するといった処理を削除することで処理の高速化を実現
・ctype構造体および配列を使うことでバッファプロトコルの使用を改善
・CFFIバックエンドをバージョン1.12.2へアップデート

プロダクトしては次の2つのプロダクトが含まれており、2つのブランチに対する代替候補と
して提供されている。

・PyPy2.7 - Python 2.7に対応するプロダクト
・PyPy3.6-beta - Python 3.6に対応するプロダクト。まだ2回目のオフィシャルリリースで
あり、ベータの段階にあると考えられている

PyPyはトレーシングJIT技術を採用したPython実装系。高速に動作するという特徴が
あり、デフォルトのCPythonと入れ替えるだけで利用できるとを特徴としている。
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 12:14:23.38ID:5W15sMAG
>>189
他のパッケージの影響受けたり影響与えたりする行儀の悪いパッケージは
基本的に出来るだけ除外する罠

共存共栄のパッケージでまとめればvenv頼らず殆ど一つのシステムでOK
もちろんテスト中は怖いのでvenvで確認して行儀が良いと判断すればシステムに統一
2019/03/26(火) 15:31:05.15ID:F8U/TA3Z
>>191 PyPyは結構早いんだね。 数倍は早そう。

http://speed.pypy.org/
なんで本家はCにこだわってるんだろ。 Cpythonだと永久に全面的なJITは使えないのでは?
2019/03/26(火) 16:57:50.42ID:Z1J4n5g4
venvはめんどくさいから極力使わない
python3.7用のライブラリがなくて3.6を使ってたりしてるけど3.6と3.7を共存させた方が本当はいいんだろうね
2019/03/26(火) 19:02:52.65ID:YPF/ckzl
俺もvenvは使わない。バージョン分けたいときはフルパスで呼んでる。
2019/03/26(火) 19:05:35.50ID:5xjl/lcy
俺もパンツは使わない。
フルチンで叫んでる。
2019/03/26(火) 19:20:00.57ID:NbUyZWCM
誰でも頭が良くなる、プログラムが書けるようになる方法が発見される 93430
https://you-can-program.hatenablog.jp
2019/03/26(火) 19:20:41.00ID:YPF/ckzl
俺もパンツは使わない。
フルチンで叫んでる。
2019/03/26(火) 20:14:46.36ID:5xjl/lcy
mypyなどより5倍以上高速:
Microsoft、Pythonの静的型チェック機能を提供する「VS Code」プラグイン「Pyright」を公開
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1903/26/news103.html
Microsoftは、Pythonの静的型チェック機能を提供する「Visual Studio Code」(VS Code)のプラグイン「Pyright」をオープンソースのMITライセンスで公開した。
 Microsoftは2019年3月21日(米国時間)、Pythonの静的型チェック機能を提供する「Visual Studio Code」(VS Code)プラグイン「Pyright 1.0.0」をオープンソースのMITライセンスで公開した。同23日には多数のバグを修正した「Pyright 1.0.1」を公開している。
 Pyrightは、「mypy」のような既存のPython型チェッカに存在する難点に対処する目的で開発された。特徴は次の通り。
(会員記事につき略)

リポジトリ
https://github.com/Microsoft/pyright
2019/03/26(火) 20:26:15.38ID:Zer+r860
>>193
JITを使うのが目的ならそれもいいだろうけど
JITは手段の一つであって目的じゃねえ

そしてpypyがいくら速かろうがC extensionのがはえー
2019/03/26(火) 21:19:28.22ID:TeacqiGw
>>184
小学生に「まだPython2使ってるの?」とか煽られる会社だってのは知ってる
2019/03/27(水) 00:17:01.28ID:+VrO+5dq
>>200 JIT を使おうが、C extention が使えなくなるわけじゃなし。
2019/03/27(水) 08:35:09.82ID:LsoezhLA
pypyでcモジュール使うと遅いんだよ。
だからわざわざPure Pythonに書き直してる。

あれ、何のためにJIT 使いたいんだっけ?
速くなるからじゃないとしたら使いたいから?
そういうのは夏休みの工作でやっといてね。
2019/03/27(水) 09:41:59.89ID:nSyopXaq
なぜpypyがcpythonに取って代われないかの議論なんか10年近くかけてし尽くされてるから
素人の考えでごちゃごちゃ言わなくていいよ
2019/03/27(水) 09:53:00.78ID:tQ4XPcUj
pypyはpythonコミュニティでは常に批判されてるゴミだから基本的に無視でok
やってみた、以上の意義はないのに、大々的に次世代pythonを謳って募金集めたりしている迷惑連中
2019/03/27(水) 12:31:41.92ID:8g8KW2mJ
>>196
わかったから早くそのしし唐辛子しまっとけよ
2019/03/27(水) 12:33:44.34ID:EKdxkz2E
ポークビッツっていわないおまえはやさしい
2019/03/27(水) 12:39:59.37ID:TdLaeqVz
小さくても刺激的
彼女も大満足
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 14:54:46.85ID:eZgXpjKy
>>205
rubyの連中とメンタル似てるな
2019/03/27(水) 14:58:30.90ID:CKzDdbWp
唐辛子ニダー!
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:15:59.00ID:iNDLeoBR
pythonの需要が高まるぞ。
政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO42932250W9A320C1SHA000
政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能(AI)を使いこなす人材を年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。
ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日本の競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。
目玉に据えるのが高等教育へのAI教育の導入だ。年間約50万人いる全ての大学生や高等専門学校生(高専)に初級水準のAI教育を課す。
最低限のプログラミングの仕組みを知り、AIの倫理を理解することを求める。受講した学生には水準に応じた修了証を発行し、就職活動などに生かしやすくする。
そのうち25万人は、さらに専門的な知識を持つAI人材として育成する。初級水準の習得に加え「ディープラーニング」を体系的に学び、機械学習のアルゴリズムの理解ができることを想定する。
「AIと経済学」や「データサイエンスと心理学」など、文系と理系の垣根を問わず、AIを活用できるよう教育を進める。
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:28:30.24ID:sFhHh7mn
まるちんこ
213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 18:57:03.74ID:orjzqFMi
AIって一時のブームなのにそれを政府主導で推すのってどうなんだ
つい最近までもてはやされてたブロックチェーンなんて完全に下火になったのに
2019/03/27(水) 19:03:55.88ID:CKzDdbWp
だよなー
真面目にAIやってる人は何十年も前から研究している
2019/03/27(水) 19:06:47.61ID:QXseKKUD
>>211 はあ? まともにプログラミング教育できてんのかよ。
全ての大学生だなんて全くの無駄。

分数の演算すらできない連中に何ができる。 国費の無駄遣いをすんな。
金を使うんならしっかりした教育体制を敷いてる大学に金を回し、また初等教育に金を使うべき。

全く話にならん。
216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:40:37.95ID:c2Vq7PyH
基礎のないところにいきなりビルを建てようとしてる感じ
2019/03/27(水) 21:32:49.35ID:t9PUtNll
目的はなんであれpython触ったことがある人が増えるんだからいいじゃん。
2019/03/27(水) 21:51:14.97ID:NNPkN6eb
>>193
なぜCで処理系を実装するとJITが使えないなんて勘違いをしたのか聞こうか?
2019/03/28(木) 00:44:54.29ID:E7LZBr0y
>>217 それなら良いが、だったらAI なんて言うなっちゅう事。
今俺が孫にお土産で買っていこうとしてるのは、micro:bit
れっきとしたPython3 系のMicroPythonが動くぞ。
小学校のプログラム教育すら方針が定まっていなさそうなのに誰が大学生に教えるんだよ。 アホか。
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 01:48:25.76ID:IvEebbBd
>>215
+1

>>216
ほんそれ
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 02:03:27.18ID:a2RBFraC
小学校の先生じゃないんだから教えられる人はたくさんいるだろ
時間を割く価値があるのかは…
2019/03/28(木) 02:27:01.74ID:p8Z0n6dH
パソコンもロクに扱えないだろ
2019/03/28(木) 08:13:10.51ID:hqxzCcG6
>>219
政府の意図はともかく、学生が興味を持ちそうなテーマでプログラミングさせるのはいいことだと思うけどね。
授業を受けた学生のうち何人かがよりプログラミングに興味を持って本格的に始める。それでいいじゃん。
2019/03/28(木) 08:30:40.65ID:Mj7+k8xO
パソコン = WIN or Mac
こんな考えしかない奴らにプログラミングなんて言っても????だろうし
pythonが教育言語に選ばれたらcとかはプログラムじゃないって言う奴もでてきそう
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 08:59:02.53ID:v7IBtn5p
>>224
別にwin or macでもプログラミングは出来るだろ
全ての学生が情報系な訳ではないのだから入門としてpythonはいいと思うが
それでプログラミング楽しいと思えた学生がCでポインタとかの更に低レベルな概念を学べばいい
むしろwin or macしか知らないなんて〜とかの選民思想持ってる奴が一番害悪
2019/03/28(木) 10:31:30.96ID:+v8E3JKM
>>211 AI戦略 全体俯瞰図
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tougou-innovation/dai2/siryo1.pdf
こんな見づらいフォントで資料を作る連中に何ができる。 自分たちを改革しろよな。
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:01:36.48ID:des+yyG9
フォントもだがフォントだけ変えてもどうにもならんなだめだこりゃ
2019/03/28(木) 12:15:04.09ID:JfzVc5vC
役所の資料はお前らみたいなのが重箱の隅をつついていちゃもん付けないように誤解なく伝えなければならないから長ったらしくなるのは仕方がない
意識高い系の人達のプレゼン資料みたいに情報量を極力削ってとにかく要点だけを印象付けるのとは全く別のコンセプトなので
2019/03/28(木) 12:25:15.01ID:hqxzCcG6
結局pythonができることの価値が薄れるから文句つけてるだけなんじゃないの?と思ってしまう。
2019/03/28(木) 12:31:32.46ID:+v8E3JKM
学校教育にPythonを導入するのは大賛成だよ。 アメリカの大学もほぼPythonを教えてるし。
AIとか大上段に構えないでExcelと同じ文房具として教育するのなら大賛成。

しかも小学生から文系バカ大学生までだろ。 AIなんて教えても理解できるわけがない。 その辺のネット情報を見てればいいんだよ。
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:33:34.71ID:hay4BRa1
出来るやつはやる
出来ないやつはやらん
なんも変わらないよ
2019/03/28(木) 12:34:10.06ID:hFIlXcK0
理系でもパソコンろくすっぽつかえないやついっぱいいるぞ
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 12:47:55.09ID:des+yyG9
>>231
全くその通りなんだが
pythonを教えるために時間が食われて他の教科の時間が減ったり
教師がpythonの勉強に疲れて他の教科を教えるモチベが落ちたり
そういう弊害の方が多そうだと考える
だから数学をちゃんとたっぷり時間使って教えた方が良い
2019/03/28(木) 12:52:19.25ID:hqxzCcG6
そうそう。とりあえずpythonに触る機会が提供されるってのが重要だと思う。
その上で楽しそうなAIってテーマはいいと思うけどね。
2019/03/28(木) 13:10:45.17ID:+v8E3JKM
その内受験科目にプログラミングと言うのが入ってくるんだろ。 今でも選択問題医としてはちらほらと入ってるけど。
小学校が大変だ。 英語も入ってくるしプログラムまでまともに教えられるのか。
ブロックプログラミングなんてやらずに、直接Pythonでプログラムを書かせれば多少英語に触れてる気になるんじゃないのか?
2019/03/28(木) 13:28:07.62ID:44q8zvzZ
お前らプログラムはそこそこ書けるけど言いたいことを英語でスラスラ書けないだろ?
2019/03/28(木) 13:32:53.19ID:EyY4tHii
プログラミングなんてscratchでええやんって思うけど
Pythonとかそれこそ数学とか理系の延長でいいんじゃないの?
2019/03/28(木) 13:39:59.49ID:pkViB2gH
>>237 バカか。 国民全員に教育すると言うことは、電卓代わりと言う事だよ。
数学とかAI とか持ち出すから物事がこんがらがる。

Python の基本は電卓だよ。
1+2 と打ったら
3 と答えが出るんだから、こんな簡単な話はない。

昔BASIC が出てきた時もこう言うコンセプトだった。
239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 13:58:04.23ID:xKmz8eMv
>>238 >>237
numpyとsympyとmatplotlibで小学校から大学までの数学の用に足すだろう。
数学や物理の教授でpythonわからんのいるらしいけど。
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 13:58:53.89ID:CIFa9OxT
こういうのはいいね
https://yandod.github.io/blog/2018/07/17/programming-textbook/
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:10:48.85ID:xsjAruha
Scratch から始めても結局キーボードでのタイピングで詰む子が多いって聞いた
始めるなら中2ぐらいからでいいと思う
自分の場合は中3の時に技術の授業でLEDピカピカしたけど、タイピングで苦労した覚えないし
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:18:25.68ID:xsjAruha
>>237
データサイエンスは最近注目集まっている理由ではあるけど一分野にすぎないでしょ
Linuxだとシステム管理ツールに使われてたりするし
2019/03/28(木) 14:25:44.03ID:pkViB2gH
>>240 いつの時代の教科書だよ。COBOL なんて、とっくに検定試験から外され新たにpython が入ってる時代なのに。
FORTRAN はまだしもでも現代ではマニアック。
せめてBASIC かPython をいれてりゃ良いのに。
AI 教えるんならPython は外せないだろ。

VB とかBasic ではあるが特定の業者の製品を使うべきではない。 Python にしろや。
作ったのが年寄りだとわかる。 しかもかなり素人。
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:28:59.10ID:CwLqpfbs
問題みると解きたくなるひとへ
http://sansu-seijin.jp/
245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:31:21.49ID:des+yyG9
>>243
高校の教科書は2022か2023頃に変わるけど
そこにはデータマイニングとか機械学習とかpythonとか入るかな
2019/03/28(木) 14:33:03.12ID:6N5s7e87
pythonのある生活(´・ω・`)
2019/03/28(木) 14:33:12.08ID:pkViB2gH
>>241 タイピングは早い方が良い。 タイピングゲームで遊ばせれば良いんだよ。
scratch なんて日本語にもなってないようなものを使わせるなら、直接プログラムをタイピングさせた方がマシ。
makeCode だと日本語にもなってるから使う意味はあるけど。

とは言え、タイピングする環境は少なくなってるけどな。
タブレットやスマホを与えてもキーボードは使わないし。
学校では無理やりキーボードを使わせてほしい。 そう言うのが教育というもの。
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:36:27.59ID:CIFa9OxT
富士通の親指シフトで入力障害者大量生産ですね判ります
2019/03/28(木) 14:39:08.73ID:pkViB2gH
>>247 始めてscratch に触れてみたが、日本語になってるな。
2019/03/28(木) 14:40:19.01ID:pkViB2gH
>>248 本当にやりかねないから怖い。
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 14:43:01.34ID:CIFa9OxT
>>243
>>245
https://yandod.github.io/blog/2018/08/04/new-highschool-curriculum/
2019/03/28(木) 14:46:29.12ID:44q8zvzZ
大学入るまでPCすら持ってなかったがタイピングなんて大学の頃に暇な時に半日ぐらいタイピングゲームしてたら見に付いた
その程度のものなのでわざわざ学校で教えてやるほどのものでもない
2019/03/28(木) 14:59:57.93ID:pkViB2gH
>>252 それは単にタイプができるというだけの話だろ。
ブラインドタッチである程度の速さで打てるには早い時期の訓練の方がパフォーマンスが高い。
大学に入ってからだとポツポツだろ。 そんなんじゃ効率が悪い。
例えば論文1ページどの位のスピードで打てるかという話。
2019/03/28(木) 15:46:41.12ID:cT63rms5
速けりゃいいならかな入力のほうが速いが。
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 15:54:13.22ID:ny8ZFRLK
高校でそう教わって3年間かな入力練習しても覚えられなかったのに、
会社に入って渡されたローマ字入力練習本で1週間で覚えた時の驚き。。。

あとプログラミングだと英語の方が入力する機会多い。
2019/03/28(木) 15:56:25.51ID:hFIlXcK0
速さ+持久力だけならよく調教した音声入力が一番
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 17:48:00.48ID:des+yyG9
py2だとプリントで済むのに
py3だとプリントカッコって言うのが面倒臭そう
2019/03/28(木) 18:41:48.65ID:vLmtjJZv
>>232
そりゃF欄だろw
まともな学校なら卒研や卒論で使うし
2019/03/28(木) 18:51:27.33ID:hFIlXcK0
>>258
その程度の「使う」と
Python使う
の間には
広くて深い溝がある気がするぞ

これ以上は書いたが消えちまったので('A`)マンドクセ
2019/03/28(木) 19:13:08.58ID:vLmtjJZv
>>259
ろくすっぽ使えないって話だろ?
2019/03/28(木) 19:15:50.03ID:hFIlXcK0
>>260
地方駅弁どころか宮廷でもな
2019/03/28(木) 19:15:51.73ID:TR5J2vOO
>>255 そりゃそうだ。 余程の変人じゃなければローマ字入力の方が良いに決まってる。
かな入力を教えるのはかなりの変人。

>>259 まあまあまあ、ここまでの話の流れは、タイピングの話題だから許してやれや。
2019/03/28(木) 19:20:09.47ID:hFIlXcK0
むかーし
かな入力をがんがって覚えてから
ローマ字入力おぼえなおしたことをおもいだした。。。

Python2系から3系に全部書き換えるのは
もっともっと大変そうなんだが。。。。
はあああ
2019/03/28(木) 19:22:26.96ID:ILrFfmJu
>>259
初心者と上級者の溝が小さいのがpythonのいいところだろ。
2019/03/28(木) 19:25:09.37ID:ILrFfmJu
>>263
書き換えるのが大変なもの作り上げるような人は書き換え能力も身に付いてるから大丈夫。
2019/03/28(木) 19:29:47.07ID:hFIlXcK0
>>264
言われてみればそうかもしれない

「パソコン使う」って言葉に該当する幅が広すぎるよな!

>>265
そういうもんなの?
2019/03/28(木) 19:33:52.91ID:y4Pod6D+
python教えろとかいうけど、小中の先生で教えられる人はほとんどいないよな
2019/03/28(木) 19:35:48.89ID:Cr62Kyfl
教員免許持ってれば楽勝でしょ
2019/03/28(木) 19:37:49.80ID:vLmtjJZv
>>261
だからF欄は黙っとけ

>>263
2to3みたいなツールもある
ただ原理的に完全な変換ができるわけじゃないから検証は大変
2019/03/28(木) 19:42:35.78ID:hFIlXcK0
えふ欄君しってるか

D欄卒でも
教員免許なくても
宮廷の教員にはなれるんだぞ
2019/03/28(木) 19:44:35.72ID:hFIlXcK0
>>269
>2to3
結局検証が必要な時点でね もうね
2019/03/28(木) 19:58:18.69ID:fRHhg+J8
>>270
話そらしたくて必死
F欄らしいなw
2019/03/28(木) 20:10:36.92ID:zuZTo6kv
Fランなんて高卒より駄目じゃんwww
2019/03/28(木) 20:39:45.51ID:hFIlXcK0
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
2019/03/28(木) 20:43:47.01ID:ZvpjPPFU
2から3に未だに移行してないなら、もう2のまま使い続ければええやん
2019/03/28(木) 20:45:26.59ID:NnAebtNZ
東大でもF欄でも等しく使いこなせるのがpythonのいいところだよ。
2019/03/28(木) 20:46:10.17ID:hFIlXcK0
>>275
将来、
使ってる鯖が3系になったよ!っていってきたら
そのときすごく困る
そのとき暇とは限らない
サービス停止は避けたい
2019/03/28(木) 20:50:45.84ID:hFIlXcK0
>>276
英語アレルギー起こさなくて、
bとdの区別がつけられる程度の知能がある
とゆう前提がががが
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:32:28.88ID:fUSR+lFD
F欄卒でも大卒は偉いよ
俺は有名大通ってたけど中退したからフリーランスで食ってる(正確にはそれぐらいしか道がない)
2019/03/28(木) 21:36:23.85ID:hFIlXcK0
世の中上を見ても下を見てもきりがないなりよ
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 00:07:09.20ID:mSt09fG/
>>257
printが文である必要性無いので関数になったのは妥当ではある
2019/03/29(金) 09:49:51.50ID:Y6kY2ff+
python2のサポートって来年で終了だよね
多くのLinuxディストリビューションで最初から入ってるpythonが2.7だけど、スムーズに移行できるだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況