>>957 だったら、会社の中で自分をアピールしてみること。 必ずやって欲しい仕事があるはず。

それがダメなら、先ずは稼ぐなんて馬鹿なことは考えずに純粋にプログラミングの勉強をした方が良い。

そう言う意味では、C系(Javaも)がルーツに近いが、
初心者にPython は良いと思う。 奥も深いから迷いすぎると切がないが。

出来れば自分のスマホの中にPythonを入れておいて電車の中でも何処でも四六時中練習できるようにしておくと上達が早いと思う。
Pythonが初心者用にオススメなのは、電卓みたいに入力したら即結果が出てくること。 昔のBASICみたいな簡単さもある。

例えば、

>>> 1+2
3

これらは、コンピュータに求められた基本的な要素。 計算機の動きを表してる。 初期のBASICに求められたのもこのような簡便さで計算ができることだった。

このように簡単だから、小学校のコンピュータ教育にも用いられているし、大学のコンピューター教育用にも標準的に使われ始めている。

これ以上難しいことを言うと、訳が解らなくなるだろうから言わないが、初心者ならどんな言語の入門書でも似たようなもの。

いつでも勉強できる環境がベスト。
例えば、EXCEL やVBもどきマクロ はスマホの中でも動くがほんのサブセット。
Pythonならかなりの機能までスマホの中でも動くから学習用には最適。

>>958 Java やC系は本格的にやるなら避けて通れないが、それなりの大きなプロジェクトに入り、系統的に勉強できる環境がないとなかなか難しいだろうね。
ま、どの言語も基本言語だけわかったからと言って仕事には使えないけど。