Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541649564
探検
Visual Studio Code / VSCode Part6
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2019/03/15(金) 11:01:35.01ID:ufwr++iy842デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:30:00.71ID:s1YeMiS0 >>841
コピーしたパスをWSLとかgit for Windowsで使いたいとかあるんじゃないの
コピーしたパスをWSLとかgit for Windowsで使いたいとかあるんじゃないの
843デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 12:59:42.19ID:vXuI4CUt winのxampp環境で開発してるとままある
844デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 19:44:12.40ID:NYvnABqz / の方が読みやすいし / のままでもwindowsで使えるし
845デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 20:10:08.58ID:mQaemMpF リテラルでパスを書こうとすると\はエスケープしなきゃダメなときがちょくちょくある
846デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 20:21:08.95ID:w8C2wckO 正規表現リテラルなら/も一緒や
847838
2019/11/12(火) 20:33:49.30ID:IQUFHKgA Ruby は、Windows, Linux でも、/ のパス区切りで統一されている!
たぶん、Ruby実行環境の中で、各OS 別に、自動的に変換してアクセスするのだろう
たぶん、Ruby実行環境の中で、各OS 別に、自動的に変換してアクセスするのだろう
848838
2019/11/12(火) 20:44:15.57ID:IQUFHKgA849デフォルトの名無しさん
2019/11/12(火) 21:22:58.36ID:xi8txZuF https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/visualstudio/visual-studio-2008/77859s1t(v=vs.90)
> UNIX ではパス デリミタとしてスラッシュ (/) しか使用できませんが、Win32 オペレーティング システムは円記号 (\) とスラッシュ (/) の両方を使用できます。
> UNIX ではパス デリミタとしてスラッシュ (/) しか使用できませんが、Win32 オペレーティング システムは円記号 (\) とスラッシュ (/) の両方を使用できます。
850デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 01:44:29.42ID:o8Y+0y0Y android studioに関する質問はこちらでしょうか?
851デフォルトの名無しさん
2019/11/13(水) 07:26:45.68ID:9t+t/Cqm >>850
VSCodeとAndroid Studioは全くの別物
質問はAndroid Studioスレで
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1547473943/
VSCodeとAndroid Studioは全くの別物
質問はAndroid Studioスレで
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1547473943/
852デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:08:07.84ID:Mi9FwqQe VSCodeのPowerShellからだと以下のようなコマンドでMSBuildって実行できないんでしょうか?
"用語 MSBuild.exeは、コマンドレット、、、または操作可能なプログラムの名前として認識されていません。、、、略"というエラーが表示されます。
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
ちなみにターミナルとしてコマンドプロンプトを選ぶとMSBuildは実行できます。もちろんパスも通してます。
"用語 MSBuild.exeは、コマンドレット、、、または操作可能なプログラムの名前として認識されていません。、、、略"というエラーが表示されます。
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
ちなみにターミナルとしてコマンドプロンプトを選ぶとMSBuildは実行できます。もちろんパスも通してます。
853デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:12:36.66ID:DDNUpala 今時MSBuild?
dotnetコマンド使えよ
dotnetコマンド使えよ
854デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:13:38.87ID:yv6sxpjX まず、コマンドプロンプトで、where コマンド名で、
そのコマンドの絶対パスが表示されるかどうか、確かめる
例えば、
where node
C:\Program Files\nodejs\node.exe
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
コマンド名には、.exe を付けないのじゃないか?
そのコマンドの絶対パスが表示されるかどうか、確かめる
例えば、
where node
C:\Program Files\nodejs\node.exe
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
コマンド名には、.exe を付けないのじゃないか?
855デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:13:50.90ID:Mi9FwqQe 852の補足ですが
VSCodeのターミナルからではなくPowerShell本体からだと同じコマンドでMSBuild.exeを実行してビルドができます。
VSCodeのターミナルからではなくPowerShell本体からだと同じコマンドでMSBuild.exeを実行してビルドができます。
856デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 00:22:40.93ID:Mi9FwqQe >>853
dotnetコマンドなんてものがあるのですね、、、これならビルドできました
ありがとうございます
>>854
コマンドというのは語弊がありました。すいません。
なので、where MSBuild.exe とやってもMSBuild.exeのフルパスが表示されるだけでした。
あくまでMSBuild.exeを呼び出すということで、
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
というふうに記述しています。VSCodeからではなく、コマンドプロンプトやPowerShellからはフルパスでもMSBuild.exeだけでもビルドができるのに対し、
VSCodeだとどうしてエラーになっちゃうのかが全く分からず。
dotnetコマンドなんてものがあるのですね、、、これならビルドできました
ありがとうございます
>>854
コマンドというのは語弊がありました。すいません。
なので、where MSBuild.exe とやってもMSBuild.exeのフルパスが表示されるだけでした。
あくまでMSBuild.exeを呼び出すということで、
>MSBuild.exe ビルド対象.sln
というふうに記述しています。VSCodeからではなく、コマンドプロンプトやPowerShellからはフルパスでもMSBuild.exeだけでもビルドができるのに対し、
VSCodeだとどうしてエラーになっちゃうのかが全く分からず。
857デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 01:02:07.52ID:6LrVlA+u vscodeのターミナルで出力した環境変数PATHはどうなっている?
858デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 01:38:49.07ID:sgkRVLtE GUIデザイナー機能まだー?
859デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 03:03:40.31ID:yv6sxpjX たぶん、作業フォルダが設定されているから、
その作業フォルダ内のMSBuild.exe を実行しようとして、
そのファイルが存在しないから、エラーになる
だから、絶対・相対パス付きで起動すれば?
./MSBuild.exe みたいに
その作業フォルダ内のMSBuild.exe を実行しようとして、
そのファイルが存在しないから、エラーになる
だから、絶対・相対パス付きで起動すれば?
./MSBuild.exe みたいに
860デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 09:13:29.77ID:oHR8Q8vT Update 1.40.1
861デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 09:50:19.46ID:DypnJQvv >>859
たぶん質問者は貴方よりは詳しいと思うよ
たぶん質問者は貴方よりは詳しいと思うよ
862デフォルトの名無しさん
2019/11/14(木) 22:46:06.16ID:JXJkzaKU また神アプデかよ
863デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 10:40:56.75ID:TQTrWWao どこが神だと思った?具体的に!
864デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 10:42:25.22ID:y+7ZsyBF >>859
お前はルぅピィのステマだけしてろww
お前はルぅピィのステマだけしてろww
865デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 10:50:32.07ID:KQfyZtW7 https://twitter.com/brunoborges/status/1195040513189203968
Javaのパッケージのディレクトリ構成を圧縮表示するようになるらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Javaのパッケージのディレクトリ構成を圧縮表示するようになるらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
866854
2019/11/15(金) 14:35:10.44ID:47DeWFED 例えば、右クリックメニューから、スクリプトファイルを実行できる拡張機能の、Code Runner なら、
設定ファイルのユーザー/ワークスペース/フォルダ別に、
拡張機能Run Code の設定で、cwd (current working directory)の設定ができる
設定ファイルのユーザー/ワークスペース/フォルダ別に、
拡張機能Run Code の設定で、cwd (current working directory)の設定ができる
867デフォルトの名無しさん
2019/11/15(金) 15:35:49.86ID:d2bRBiHv >>866
開発中にカレントディレクトリをMSBuild.exeがある場所(ProgramFilesの奥深くのVSや.NETのインストールディレクトリ)に設定するような馬鹿はいない
お前はオワRubyの教祖推奨エディタであるEmacsでも使ってろ
開発中にカレントディレクトリをMSBuild.exeがある場所(ProgramFilesの奥深くのVSや.NETのインストールディレクトリ)に設定するような馬鹿はいない
お前はオワRubyの教祖推奨エディタであるEmacsでも使ってろ
868デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 00:36:38.14ID:lkxVzCv1 emacsはオワコン
エディタはVIMに限る
エディタはVIMに限る
869デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 04:34:23.24ID:lgflc9zP 特定のフォルダだけダブルクリックしないと開かないように出来ないかな?
nodemoduleまちがえて開くとめんどけさい
nodemoduleまちがえて開くとめんどけさい
870デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 06:11:30.11ID:EI76UXCb git使え。そして.gitignore書け
871デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 14:31:09.59ID:lgflc9zP >>870
gitignoreには当然追加してあるけど、該当フォルダの文字色が暗くなるだけで開く操作には何も変化なくないか?
gitignoreには当然追加してあるけど、該当フォルダの文字色が暗くなるだけで開く操作には何も変化なくないか?
872デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 15:21:37.04ID:C+wvCvOt 非表示設定できるよ
ググれ
ググれ
873デフォルトの名無しさん
2019/11/16(土) 15:46:10.52ID:tjOvffYD C# xUnit
CodeLensからメソッド単位、あるいはクラス単位のテストを実行する際のプリプロセスってカスタマイズできる?
現状ではC#プロジェクトのビルドが走ってるようだけど、任意のビルドコマンドを実行するように変更したい
CodeLensからメソッド単位、あるいはクラス単位のテストを実行する際のプリプロセスってカスタマイズできる?
現状ではC#プロジェクトのビルドが走ってるようだけど、任意のビルドコマンドを実行するように変更したい
874デフォルトの名無しさん
2019/11/18(月) 13:56:17.63ID:ud1IKRsa ファイルや複数ファイルから検索する時にコメントアウトされた部分を除外ってできます?
正規表現でできそうだけどそれだと言語毎のパターンが要るよね…
正規表現でできそうだけどそれだと言語毎のパターンが要るよね…
875デフォルトの名無しさん
2019/11/20(水) 00:55:26.86ID:TQcB5QQe tomcat for java で tomcat が起動しない。
vscodeを新規でインストールして、拡張機能として日本語表示、javaのセット、tomcat for javaをインストール。
java_homeは、settings.json で java.home でopenjdkのパスを設定。
とりあえずtomcatくらいは起動するだろうと思ったけど、
https://imgur.com/AvDsVQZ
って出力されて起動しない。
環境変数にjava_home や path に java と tomcatの設定を入れていないのだけど、やっぱりいれないと動作しない?
vscodeを新規でインストールして、拡張機能として日本語表示、javaのセット、tomcat for javaをインストール。
java_homeは、settings.json で java.home でopenjdkのパスを設定。
とりあえずtomcatくらいは起動するだろうと思ったけど、
https://imgur.com/AvDsVQZ
って出力されて起動しない。
環境変数にjava_home や path に java と tomcatの設定を入れていないのだけど、やっぱりいれないと動作しない?
876デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 13:16:08.86ID:k4KfXICB C#で質問です。
メソッドの先頭に以下のようなドキュメントコメントを記述しています
/// <summary>
/// メソッドの説明
/// </summary>
/// <param name=“引数1”> 引数の説明 </param>
/// <param name=“引数2”> 引数の説明 </param>
/// <returns> 戻り値の説明 </returns>
文書に変換するときはこれで良いんですが
ソース内の見出しとして捉えた場合、ちょっと見辛い(ノイズが多い)ですよね
なにか良い方法はありますでしょうか
たとえば、エディタによっては(人間の目にはノイズにあたる)コメント内タグ部分のみを
薄い色に変更したりできますが、そういう設定はできるでしょうか
メソッドの先頭に以下のようなドキュメントコメントを記述しています
/// <summary>
/// メソッドの説明
/// </summary>
/// <param name=“引数1”> 引数の説明 </param>
/// <param name=“引数2”> 引数の説明 </param>
/// <returns> 戻り値の説明 </returns>
文書に変換するときはこれで良いんですが
ソース内の見出しとして捉えた場合、ちょっと見辛い(ノイズが多い)ですよね
なにか良い方法はありますでしょうか
たとえば、エディタによっては(人間の目にはノイズにあたる)コメント内タグ部分のみを
薄い色に変更したりできますが、そういう設定はできるでしょうか
877デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 13:24:16.66ID:PMAqcOdT 良い方法=自分で考えるな
878デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 14:34:41.10ID:jdKpQe7l Facebookが社内の標準開発環境を変更、「Visual Studio Code」のリモート開発拡張も強化
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/22/news049.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/22/news049.html
879デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 19:39:13.25ID:IgRfeEG+880デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 20:44:54.89ID:VT1u2Y2b881デフォルトの名無しさん
2019/11/22(金) 21:11:17.44ID:A39Ig0pg >>876
/// <summary>メソッドの説明</summary>
/// <param name=“引数1”> 引数の説明 </param>
/// <param name=“引数2”> 引数の説明 </param>
/// <returns> 戻り値の説明 </returns>
俺はいつもこんな感じにするかな
VSだと、エディタ上でたためるのであまり気にならない
C#はVS CODEよりVSの方がいいように思う
/// <summary>メソッドの説明</summary>
/// <param name=“引数1”> 引数の説明 </param>
/// <param name=“引数2”> 引数の説明 </param>
/// <returns> 戻り値の説明 </returns>
俺はいつもこんな感じにするかな
VSだと、エディタ上でたためるのであまり気にならない
C#はVS CODEよりVSの方がいいように思う
882デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 11:42:06.32ID:uH+VxFdx883デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 11:48:20.30ID:TWH78ZPq 俺なら調べて一般的な方法を"採用"する
自分で考えるな
自分で考えるな
884デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 11:56:51.49ID:pNK32h76 「自分で考えるな」は
(1) I will think about it alone.
(2) Do not think about it alone.
のどちらなのか
(1) I will think about it alone.
(2) Do not think about it alone.
のどちらなのか
885デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 13:14:01.34ID:rIwGm0/9 Don't think, feel!
886デフォルトの名無しさん
2019/11/23(土) 16:06:28.30ID:zU8fto2w >>881
折りたたみって色んなエディタにあるけど
1行目に色々とまとめて書いちゃうのは、あるあるすぎるな
エディタ側でうまく処理してくれればいいんだけどさ
まあ、基本はCodeじゃないVSを使うにしても
とりあえずCodeでの話ってことで
やっぱ軽いしさ
折りたたみって色んなエディタにあるけど
1行目に色々とまとめて書いちゃうのは、あるあるすぎるな
エディタ側でうまく処理してくれればいいんだけどさ
まあ、基本はCodeじゃないVSを使うにしても
とりあえずCodeでの話ってことで
やっぱ軽いしさ
887デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 07:10:41.83ID:YNgustyj jsonをDBみたいな感じで使ってて
webサイトの全データを管理しているんだけど
コメントなどでHTMLタグを使われて不具合が起こされないように文字をUnicodeエスケープシーケンスに変換して保存しているんだが
vsCodeでUnicodeエスケープシーケンスをUTF-8に見た目だけ変換しくれるやつとかないかな?
以前はAtom使ってたんだけど、Atomはデフォでその機能があったんよね
webサイトの全データを管理しているんだけど
コメントなどでHTMLタグを使われて不具合が起こされないように文字をUnicodeエスケープシーケンスに変換して保存しているんだが
vsCodeでUnicodeエスケープシーケンスをUTF-8に見た目だけ変換しくれるやつとかないかな?
以前はAtom使ってたんだけど、Atomはデフォでその機能があったんよね
888デフォルトの名無しさん
2019/11/24(日) 09:54:39.93ID:ce9gfhz8 いい機会だから自分で作れば?
889デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 02:26:32.50ID:pqsy3PRX >>887
自分はHarurow Utilっていう拡張使ってるけど
他にもExtensionをescapeで検索すると出てくる拡張にエスケープシーケンスを変換したりプレビューしたりする拡張がいくつかあるよ
自分はHarurow Utilっていう拡張使ってるけど
他にもExtensionをescapeで検索すると出てくる拡張にエスケープシーケンスを変換したりプレビューしたりする拡張がいくつかあるよ
890デフォルトの名無しさん
2019/11/25(月) 22:11:48.21ID:KWV83om0 レスありがとう。
>> 879
settings.json では、java.home で書いてます。
環境変数に java_home を書いていない状況です。
>> 880
やっぱりそっちですかね。
IDEのように使えそうだったので、extensionが使えればと思いました。
>> 879
settings.json では、java.home で書いてます。
環境変数に java_home を書いていない状況です。
>> 880
やっぱりそっちですかね。
IDEのように使えそうだったので、extensionが使えればと思いました。
891デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 17:04:28.83ID:s8ZNuvhp >>の後にスペース入れる人は柱に小指をぶつけて死ぬ呪いをかけておいた
892デフォルトの名無しさん
2019/11/26(火) 22:29:47.99ID:Qm31cF9G Update 1.40.2
893デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 08:44:26.43ID:CCv2MfHT Visual Studio CodeってWindows 10みたいに個人情報抜かれたりしないの?
894デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 08:54:37.33ID:naVEM3yc 個人情報(笑)を抜かれたくない人はVSCodiumをご利用ください
https://github.com/VSCodium/vscodium
> binary releases of VS Code without MS branding/telemetry/licensing
https://github.com/VSCodium/vscodium
> binary releases of VS Code without MS branding/telemetry/licensing
895デフォルトの名無しさん
2019/11/27(水) 21:34:40.06ID:O37njVzX 個人情報じゃなくてtelemetryだけどな
896デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 21:16:32.67ID:t+3Vw3Dw このソフトはC言語に対応してないのかなぁ。
何度試しても、HelloWorldが表示されない。
何度試しても、HelloWorldが表示されない。
897デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 22:04:41.90ID:4XtsM+GQ いやエディタなんだが…
898デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 22:13:03.61ID:zzw9qGvk 一体何を試したのか
899デフォルトの名無しさん
2019/11/28(木) 22:37:34.73ID:tNybWXay チャゲアスのギブハブを彷彿とさせる書き込みだな怖い
900デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 00:16:46.90ID:+3Av0zFY extention設定を共有出来るextentionってある?
901デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 07:24:03.99ID:4yly0+Q5 >>900
Settings Sync
Settings Sync
902デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 08:44:56.17ID:jpJHtMwU >>899
chageまで一緒にしたるなよ
chageまで一緒にしたるなよ
903デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 22:43:07.67ID:+3Av0zFY >>901
それってインストールされてるextentionまで同期出来るっけ?
それってインストールされてるextentionまで同期出来るっけ?
904デフォルトの名無しさん
2019/11/29(金) 23:44:02.34ID:sYgaOF9W 本体の設定も拡張機能の設定も同じjsonにあるからできるやろ
905デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 00:03:25.10ID:/kQuTQ5A chageってチャゲの事か。一瞬、頭文字から新しいcコンパイラかと思った
906デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 00:15:21.65ID:NC5QHmpS >>904
各extentionのインストールは手動で1つ1つやらないと出来ないよな?
各extentionのインストールは手動で1つ1つやらないと出来ないよな?
907デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 07:28:02.98ID:/Px9bqQq908デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 10:25:39.32ID:oINMmgv/909デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 10:41:09.05ID:CP6+mWL6 extensionの安全性を客観的に証明するにはどうすればいいですか?
910デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 10:56:37.80ID:NC5QHmpS911デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 11:10:58.07ID:BcIjEIKq >>909
ソースコードに隅々まで目を通した上で、実際のエクステンションとgithub上のソースコードの完全一致を確認する
ソースコードに隅々まで目を通した上で、実際のエクステンションとgithub上のソースコードの完全一致を確認する
912デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 11:20:29.39ID:qRO+0jQh913デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 11:26:05.64ID:f0j5lcEr VS CodeのExtentionはソースをgithubでホストすることが登録要件だったりするの?
914デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 11:43:52.55ID:d66pPuKe >>912
そもそもextensionの前にVS Code本体のコードは監査しているのか?
そもそもextensionの前にVS Code本体のコードは監査しているのか?
915デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 14:37:49.79ID:evDHhdpq OSの安全性が担保されているのかどうかについて
916デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 14:45:38.59ID:3FV7Ycni 昨今のOSS文化ってスパイ天国だよなあ
なんでIT史最初期の性善説モデルに回帰してしまったのだろう
なんでIT史最初期の性善説モデルに回帰してしまったのだろう
917デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 15:15:01.90ID:K+JuUotB >>916
もとよりOSSってだけでは安全の担保はなされないし、そのような見方をされていたこともない
(ほぼ単独で開発されているプロジェクトも多く、その場合「多数の目」なるものは不在)
「自由にフォーク」したり「コード提供(所謂プルリク)によってプロジェクトの発展(不具合修正や機能改善)に貢献できる」ってところが肝なんだよ
もとよりOSSってだけでは安全の担保はなされないし、そのような見方をされていたこともない
(ほぼ単独で開発されているプロジェクトも多く、その場合「多数の目」なるものは不在)
「自由にフォーク」したり「コード提供(所謂プルリク)によってプロジェクトの発展(不具合修正や機能改善)に貢献できる」ってところが肝なんだよ
918デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 15:32:13.98ID:U4j9IED8 ソース確認できないものの安全性なんて誰にも分からないしソース確認できるのにする気がないなら安全性など分かるはずがない
919デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 15:33:23.55ID:3rL3grx7 Σみたく税金250億投入して、ソースすら
公開されない糞プロジェクトもあるし
公開されない糞プロジェクトもあるし
920デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 15:38:55.91ID:Cw+q/ggM 問題は安全性を確認するコストのほうが利用するメリットより遥かに大きいことだな
OSSの安全性を保証する世界的な認証機関が必要
OSSの安全性を保証する世界的な認証機関が必要
921デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 15:39:51.24ID:m8ZG7ms4 釣り合わないなら使わないだけの話
922デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 16:10:08.07ID:DT17NDNl >>907
こんなんできんのかよワロタww
こんなんできんのかよワロタww
923デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 20:28:58.08ID:HfD7TUGT fish shellを使っています。
VSCodeでターミナルを開くと
$ source /Users/namae/.pyenv/shims/activate.fish
~/.pyenv/shims/activate.fish (line 4): Missing end to balance this if statement
if [ -e "${program}" ]; then
^
from sourcing file ~/.pyenv/shims/activate.fish
called on standard input
source: Error while reading file '/Users/namae/.pyenv/shims/activate.fish'
このようなエラーが必ず出てしまいます。
/Users/namae/.pyenv/shims/activate.fishをVSCodeで開いてみると以下が書かれてあり、
if [ -e "${program}" ]; thenに赤の並線が引かれてあるのでここがいけないんだと思います。
どう修正したらいいんでしょうか?
VSCodeではなく普通のターミナルだとエラーは出ません。
[ -n "$PYENV_DEBUG" ] && set -x
export PYENV_ROOT="/Users/namae/.pyenv"
program="$("/usr/local/Cellar/pyenv/1.2.15/libexec/pyenv" which "${BASH_SOURCE##*/}")"
if [ -e "${program}" ]; then
. "${program}" "$@"
fi
VSCodeでターミナルを開くと
$ source /Users/namae/.pyenv/shims/activate.fish
~/.pyenv/shims/activate.fish (line 4): Missing end to balance this if statement
if [ -e "${program}" ]; then
^
from sourcing file ~/.pyenv/shims/activate.fish
called on standard input
source: Error while reading file '/Users/namae/.pyenv/shims/activate.fish'
このようなエラーが必ず出てしまいます。
/Users/namae/.pyenv/shims/activate.fishをVSCodeで開いてみると以下が書かれてあり、
if [ -e "${program}" ]; thenに赤の並線が引かれてあるのでここがいけないんだと思います。
どう修正したらいいんでしょうか?
VSCodeではなく普通のターミナルだとエラーは出ません。
[ -n "$PYENV_DEBUG" ] && set -x
export PYENV_ROOT="/Users/namae/.pyenv"
program="$("/usr/local/Cellar/pyenv/1.2.15/libexec/pyenv" which "${BASH_SOURCE##*/}")"
if [ -e "${program}" ]; then
. "${program}" "$@"
fi
924デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 20:31:11.14ID:mO6/udRn fishにfiなんてねーだろ
925デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 20:31:39.19ID:mO6/udRn fish使うのやめろ。互換性ない
926デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 20:44:30.87ID:HfD7TUGT927デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 20:53:42.90ID:HfD7TUGT 同階層にあるactivate_this.py
というpythonの拡張子が付いていて中はbashのファイルがVSCodeで参照されているような気がします。
で、fishだから実行出来ないと
VSCodeとFishは無理なんでしょうか?
というpythonの拡張子が付いていて中はbashのファイルがVSCodeで参照されているような気がします。
で、fishだから実行出来ないと
VSCodeとFishは無理なんでしょうか?
928デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 21:04:44.30ID:HfD7TUGT このエラーは去年Fish v3が出る以前は大丈夫だった気がします
929デフォルトの名無しさん
2019/11/30(土) 22:46:35.80ID:p/F8+EYd930デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 00:47:22.74ID:UCpH0Yie >>923
>program="$("/usr/local/Cellar/pyenv/1.2.15/libexec/pyenv" which "${BASH_SOURCE##*/}")"
"〜" 内に、"〜" がネストしているからじゃね?
" をエスケープするとか、' と混ぜて使うとか、
文字列を結合して、または、Ruby の文字列内での式展開みたいな記法で、文字列を組み立てれば?
$(文字列) で、コマンド実行したいのか?
${文字列} で、変数展開か何か?
>program="$("/usr/local/Cellar/pyenv/1.2.15/libexec/pyenv" which "${BASH_SOURCE##*/}")"
"〜" 内に、"〜" がネストしているからじゃね?
" をエスケープするとか、' と混ぜて使うとか、
文字列を結合して、または、Ruby の文字列内での式展開みたいな記法で、文字列を組み立てれば?
$(文字列) で、コマンド実行したいのか?
${文字列} で、変数展開か何か?
931デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 01:44:01.74ID:Eqp5CcXN >>930
的外れだから黙ってて
的外れだから黙ってて
932デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 02:25:17.41ID:yx77BMWG またruby基地が湧いたのか
933デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 08:15:23.27ID:YWi4MX0G934デフォルトの名無しさん
2019/12/01(日) 09:08:45.78ID:YC7h427T >>933
Ruby君にわずかでも羞恥心があればここまでみんなに嫌われるような言動はしていなかっただろうな
Ruby君にわずかでも羞恥心があればここまでみんなに嫌われるような言動はしていなかっただろうな
935デフォルトの名無しさん
2019/12/02(月) 19:14:57.47ID:s3D+Ptrz さらしあげー
936デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 16:02:12.58ID:hlOFhydX ファイルのauto saveを有効にしてliveserverでgo liveを押してもブラウザが自動更新されないのですが何がいけないのでしょうか?OSはubuntuです
937デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 17:05:41.77ID:5ZiHQIvd どうして戦争がなくならないのでしょうか?夕食はカレーです
938デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 11:52:50.49ID:no4jCANi Goサポートは開発体制が変わってから急激に糞化したな
もうgoplsはMSが開発しろよ
Google無能すぎる
もうgoplsはMSが開発しろよ
Google無能すぎる
939デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 12:19:25.62ID:Xe3mGbv8 1つのvscodeインスタンスで複数のサービスにattachって出来ない?
webapp
api1
api2
ってあるんだが同時にデバックするときvscodeを3インスタンス立ち上げてる
1つのvscodeでデバックしたい
webapp
api1
api2
ってあるんだが同時にデバックするときvscodeを3インスタンス立ち上げてる
1つのvscodeでデバックしたい
940デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 20:30:20.80ID:824uN49M 聖闘士星矢が好きだってだけで、theme を tomorrow night blue (明日の空はブルー)にしてる奴いる?
背景が青色(コスモ)で、クラス名とかが金色(ゴールド聖闘士)で、キーワードが紫色(沙織の髪の色)って狙いすぎだわ好き。
背景が青色(コスモ)で、クラス名とかが金色(ゴールド聖闘士)で、キーワードが紫色(沙織の髪の色)って狙いすぎだわ好き。
941デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 21:34:13.69ID:hrqBonb5 >>940
聖闘士星矢好きだけどそこまで考えたことなかったわw
聖闘士星矢好きだけどそこまで考えたことなかったわw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★4 [BFU★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- 日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!✨「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に [煮卵★]
- 台湾声明 「台湾は独立した主権国家、中国は台湾を統治したことがなく、中国は口出しする権利ない」 中国が高市首相に抗議で ★7 [お断り★]
- 【サッカー】独占入手 最年長JリーガーにW不倫疑惑 『お風呂覗きたいんですが笑』LINE流出も… 慰謝料トラブルを本人に直撃 [冬月記者★]
- 東浩紀「日本はいままさに駆け引きをしている。」高市有事にピシャリ [834922174]
- 【高市経済】日経平均マイナス1600円!、金利1.76%!ドル円155円!世界恐慌へ [219241683]
- 日経平均、49000円割れ 国賊高市を許すな [402859164]
- 【悲報】麻生太郎、石破憎しで高市を擁立し晩節を汚す [884040186]
- とうすこ🏡愛され絵文字♡🤥👊😅👊👶♡
- 【高市速報】日本「中国さんお願い首脳会談させて!ねえってば!😭」 [931948549]
