C#, C♯, C#相談室 Part94

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 935f-5Uxj)
垢版 |
2019/03/20(水) 18:57:36.47ID:ZZcTomnN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part93
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/

■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2021/10/26(火) 19:44:50.29ID:uR+ZT8QXD
>>877
納得はいらんけど、deadlockの自動詞、他動詞の意味調べてみ
2021/10/26(火) 20:18:17.44ID:YaaA9sXD0
>>878
低頓する、低頓させる、「交渉は賃金問題で行き詰まった」、旺文社シニア英和辞典
行き詰まる、行き詰まらせる、低頓する、低頓させる、研究社リーダーズ英和辞典
2021/10/26(火) 20:48:48.62ID:eY0tVbdGa
さすがに「言葉の意味は文脈に依存する」ってことを知らない人がこれだけ多いと日本の将来心配になるねw

この業界でデッドロックと言えば普通は非同期処理の文脈におけるデッドロックのことを指す、
これは最初から言っているように間違いない。

ただ必ずそうとは限らないと言ってるだけ。
イキってる皆さんがどう思おうが自由だけど、メソッドが制御を返さない状態のことをその原因を問わずに
「デッドロック」と呼ぶ用法は普通に使われてる。
2021/10/26(火) 20:52:50.16ID:eY0tVbdGa
そもそもデッドロックの意味とか、片方向と双方向の違いがどうのとか、そんなのどーでもいいわw
誰がそんな話してるんだよw

俺は時々ニュース系の板とかでネトウヨ馬鹿にして楽しませてもらってるけど、
この追いつめられると別の矮小な問題にすり替えて誤魔化して逃げるやり方って
連中そのものだねw
2021/10/26(火) 21:39:59.59ID:5YjTtZfR0
>メソッドが制御を返さない状態のことをその原因を問わずに「デッドロック」と呼ぶ
まあ、たんなるロック待ちをデッドロックというやつはたまにはいるけどな
あきらかに間違ってるわけで、それが普通とかもう話にならん

>追いつめられると別の矮小な問題にすり替えて誤魔化して逃げる
まさに今のお前だな
2021/10/26(火) 21:43:21.08ID:tLsOhANt0
あーあ
ネトウヨとか言い出しちゃったよ
2021/10/26(火) 22:01:25.78ID:UqMMY6BB0
>>878
名詞が動詞化したものだから意味に違いはないよ
自動詞は「デッドロックになる」こと
他動詞は「デッドロックをもたらす」こと

デッドロックとは「相対する2つの勢力が拮抗して事態が進展しない状態」
DBMSのデッドロックも非同期処理のデッドロックも状況が特化してるだけで意味は同じ

座礁は船と岩礁の力が拮抗してるってことなら
その辺に転がってる石ころもdead rockだね
2021/10/26(火) 22:18:18.56ID:+xnJ+mOr0
>>884
deadlockの言う座礁する、座礁させるは日本語では比喩的な使われ方をする座礁だよ
交渉が座礁するとか交渉が暗礁に乗り上げるって意味での座礁
だから名詞じゃなく自(他)動詞
2021/10/26(火) 22:27:49.42ID:+xnJ+mOr0
つまりデッドロックマンは何もかも間違ってると言いたい
2021/10/27(水) 00:14:30.81ID:un5zQ+BD0
>>885
「deadlockの言う座礁する、座礁させる」って何? どこから出てきたの?
deadlockの言う?

交渉が座礁するとは日本語では言わない
交渉が暗礁に乗り上げたとしてもそれがデッドロックとは限らない
単なる待ち状態をデットロックと言ってるのと同じレベル
2021/10/27(水) 08:01:39.38ID:hvQWVHhPD
>>887
少なくとも英辞郎には暗礁に乗り上げるって意味が載ってる
意味として膠着状態を指す慣用句としての暗礁に乗り上げるが使われてる
2021/10/27(水) 08:07:10.23ID:gYjFdZWj0
Rock Is Dead !
2021/10/27(水) 08:22:12.88ID:thwndR3Q0
Rock is not dead.
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 10:24:03.90ID:t2iD5tO80
>そもそもデッドロックの意味とか、片方向と双方向の違いがどうのとか、そんなのどーでもいいわw
>誰がそんな話してるんだよw

>追いつめられると別の矮小な問題にすり替えて誤魔化して逃げるやり方って連中そのものだねw

まさにこれ
話を逸らすついでにスレ流して汚点を忘れさせようとしてるのが観える
2021/10/27(水) 18:07:43.86ID:2zkjN6asH
>>891
東大話法、てのが大昔流行っていましたね
2021/10/29(金) 08:02:34.91ID:4uk/ll0/0
連中…「組織」の者かな?
2021/11/02(火) 21:51:33.93ID:4DiwsCtO0
ニコニコ弾幕ツールを作りたくてプログラミングとC#を初めて触ったのですが
なにか参考になる動画や書籍資料等ないでしょうか?
簡単なメニュー程度なら作れるようになったんですがどうすれば弾幕打てるツールになるのか全く分かりません。
弾幕ツールソースとかでググってもそれっぽいのが全く出ず…
超初心者スレでも聞いたのですが回答もらえなかったのでこちらで…
2021/11/02(火) 22:21:39.61ID:SO0TQkZV0
>>894
ぐぐるんなら、「ニコニコ動画 コメント api」とかじゃね?
ちょっと古いけど
ttps://qiita.com/tor4kichi/items/74939b49954d3e72d789
こんな感じで以前は出来ていたようです
が、今春にコメントサーバーがリニューアルされているようなので、おそらくは上記の記事そのままではなくなっていると思います
https://blog.nicovideo.jp/niconews/141893.html

ブラウザコントロール上でアレコレさせるのとどっちが楽かは知らん

いずれにしても、言語そのものの知識以外の、httpだとかニコニコの仕様そのものだとかの知識の方が必要かと思います
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-fCIK)
垢版 |
2021/11/02(火) 22:37:12.36ID:crJtQlzP0
勉強のためにやりたいのなら別だけど・・・・
自分で使いたいとかそういう目的なら、ほとんど完成品みたいなものが既にある
https://www.nuget.org/packages/NicoNico.Net/
2021/11/02(火) 23:03:38.72ID:4DiwsCtO0
>>895-896
回答ありがとうございます
C#の知識だけじゃ実現できないのですね(;´Д`)
C#の他にJavascriptとかCのAPIですか…3,4年はかかりそうですね…
やったことが無駄にならないことが分かったので頑張ります
2021/11/03(水) 03:43:52.91ID:Di9oQY4e0
日にどれくらい時間かけるかにもよるけど早い人なら無学から始めても1ヶ月かからんやろ
すでにほとんど完成品といえるようなパッケージがあるならなれてる人なら1日かからず完成する

始めて開発というものをするにあたって半年以上かかりそうなもんはモチベーション続かんから普通はおすすめできない
もしこのコメントツールで年単位で掛かりそうだと感じたならもっと規模の小さい、長くても1ヶ月くらいで完成させられるかな?って想像できるようなものから始めたほうがいいと思うよ
2021/11/03(水) 08:25:21.70ID:MLVf2VPVM
>>894
10/20にニコニコ動画関連総合ツールスレで質問して回答もらえなかった人?
そこまでできるようにはなったんだ
ニコ動の弾幕なのか、ニコ生の弾幕なのかわからないけど
・ネットアクセスのやり方(httpclientかなんか)
・WebSocketの使い方(ニコ生のみ)
・jsonの知識
・非同期の使い方
はわかってないとできないと思う
以下を見て理解できるまでがんばって。以下のニコ生・ニコ動の説明は古くてそのまま使っても動きません。
ブラウザーのディペロッパーツールで解析してね。
ニコ生
https://qiita.com/tor4kichi/items/5c438aa11fea5422103b
https://qiita.com/tor4kichi/items/4df5b11ec564bb8f8d16
ニコ動
https://qiita.com/tor4kichi/items/91550a71119f3878bfba
2021/11/03(水) 11:12:45.02ID:s4xVDTJC0
>>897
Web関連は基本人間が理解出来る文字列でやり取りするから比較的難易度低い方
C#で作るならCの知識が必要になる場面なんて全くないはず
Html、Css、JavaScriptの知識はどの言語で開発するにしても多少必要にはなってくるがそんな難しくはない
2021/11/03(水) 16:24:16.20ID:XrFTraKdM
>>897
あなたが作りたいツールを作るにも10年ぐらい前ならもっと簡単な知識でつくれたんだけど、Flashからhtml5になった頃から技術的なレベルが高くなったのも一因
ニコ動、ニコ生にしても以下のステップを1つづつ目標にして。

1.ニコ動かニコ生のURLを入力してそのページの内容を取得して表示なり取得確認する
2.そのページから必要な情報を選択して取得する
3.ニコ生の場合は、その情報からwebsocketに接続して各種情報を取得
4.ニコ動の場合は、その情報からコメント情報を取得する

たぶんこの辺までできれば次どうすればいいかはわかると思うよ
2021/11/03(水) 20:51:20.05ID:b4M0oSaD0
今時はIEコンポーネントブラウザを使わないからだよ
ニコニコの場合は
(1)Javascriptでブラウザの拡張機能を書く
(2)Pythonでダウンローダーや巡回、予約
で大半だよね、C#の出番はあまりないん
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-vonH)
垢版 |
2021/11/05(金) 19:37:49.44ID:1GMX4TDW0
API使わずにスクレイピングっていいのか?
2021/11/05(金) 21:29:05.81ID:U9pi1OEC0
非公式API使って制限回避してもいいぞ
2021/11/05(金) 23:15:31.65ID:/IlkeVzp0
各サイトのルールは、robots.txt を見ればよい

そこに、スクレイピングできる間隔などが書いてある
906デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp79-y4Tz)
垢版 |
2021/11/08(月) 19:23:08.09ID:jl5nUU4op
SQLのパラメータって使いまわせなかったっけ?

例えば下みたいなSQLがあったとして
string sql = "UPDATE HOGE_TBL SET HOGE = :hoge WHERE HOGE = :hoge ";

パラメータが下1つだけだったら更新件数0件で上手く動かない…
cmd.Parameters.Add(new OracleParameter(":hoge", "huga"));

Javaだと上手く動くけどC#は明示的に分けないとダメな感じ?
2021/11/08(月) 19:27:49.03ID:ZmPcj5XX0
hugaじゃなくてfugaじゃないかな
2021/11/08(月) 19:47:26.23ID:eIDHMWNda
BindByName
909デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp79-y4Tz)
垢版 |
2021/11/09(火) 12:25:10.04ID:+zMu32a8p
>>908
dクス
910デフォルトの名無しさん (ガックシ 0671-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 14:47:41.59ID:LR2kPQ3V6
最近c言語習い始めた初心者なんですがwhile()のカッコ内の条件式に論理演算子を使うことはできますか
もしできるならif文の時のように入力すればいいのでしょうか
2021/11/12(金) 14:56:20.52ID:9PEUH50B0
>>910
ここはC#の相談室なんだが・・・
まあ、ifの書き方と同じで良いですよ。
2021/11/13(土) 11:48:36.10ID:WnzBfGlt0
C#10で文字列補間が大幅に最適化されたってことらしいけど、
stringオンリーの4個以内(Concatの最大引数以内)以外は$"{}"で繋げていった方がむしろパフォーマンス良くなるって認識でOK?
2021/11/13(土) 12:46:38.78ID:+IhS2fUi0
ベンチマーク取れば?
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-D258)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:43:34.98ID:qSiAIVdk0
わけあってVisual Studioをインストールできない環境があるのですが、
その環境で
Windows標準のC#コンパイラ(C:\Windows\WinSxS配下のcsc.exe)

Visual Studio Code
でC#コンパイル環境を作成したいのですができますか?

以上、よろしくお願いいたします
2021/11/17(水) 02:16:31.13ID:+JwFzM8Ra
できるけど君の場合どうせNuGetで積むんじゃね
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-D258)
垢版 |
2021/11/17(水) 18:51:18.08ID:qSiAIVdk0
>>915
積むかどうかは分からないですね
私は超能力者ではないので
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-09aj)
垢版 |
2021/11/17(水) 20:50:08.18ID:iuNg9UQr0
ビスマルク「愚者は経験に学び、 賢者は歴史に学ぶ」
2021/11/17(水) 22:01:06.93ID:GLXZB85w0
そもそもコンパイル環境なら、VS Codeすらいらないんじゃ
2021/11/17(水) 22:23:38.77ID:oaCBMm/O0
VSはダメでVSCodeはインストールできるんだ
よくわからない環境だな
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4de6-wt4Y)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:48:30.86ID:OY6bKJls0
普通の会社で使えるのは2017までなんだよな
2021/11/17(水) 23:11:54.33ID:SfknQ7Tq0
うち2022買ったで
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-09aj)
垢版 |
2021/11/17(水) 23:14:07.67ID:iuNg9UQr0
まだ2021年なのに?
2021/11/18(木) 09:00:28.34ID:+Wtl3GaA0
ジャップには分からんだろうが世界的には9月からはもう2022年だぞ
2021/11/18(木) 21:37:43.70ID:cf0G7PVa0
じゃあ日本は4月からもう2022年になってるのか
2021/11/19(金) 01:11:50.72ID:4qGzfQ8F0
コマンドが格納されたListを順番にサーバへ送信し、
1が返ってきたら次のコマンド送信、1以外かTimeoutしたら即中断みたいな処理を
ractiveでサクッと書けますか?

var cmdList=new List<string>{ cmd1, cmd2, ... };

cmdList
 .ToObservable()
 .TimeOut( ・・・ )
 .SendCommand()
 .WaitResponse()
 .PostRecv(1だったら次のコマンド送信、1以外やタイムアウトなら処理中止);

みたいな感じで。。
2021/11/20(土) 22:43:08.40ID:F7Qzv69PM
cmdList
.ForEach(x => { if(x.SendAsync(cts.Token).Result == 1 ) throw new Exception() });
2021/11/20(土) 22:58:08.09ID:YK5Xmj5SM
var results = await cmdList
.ToAsyncEnumerble()
.SlectAwait(async (c) => await c.SendAsync(cts.Token))
.TakeWhileAwait(async (r) => r == 1)
ToArrayAsync();
2021/11/21(日) 00:02:36.10ID:Z3Hc+Mmaa
タイムアウトで値や例外が返ってくるタイプだったらいいけど
時間経過で勝手にタイムアウト判定しろよってタイプだと詰みそう
2021/11/21(日) 00:41:13.81ID:7ZBVrJXA0
ReactiveExtentions(System.Reactive名前空間 ver5.0)を使ってます。
自分なりに書いてみましたがこのライブラリの使い方がよくわかってない状態です。
(疑問点をコメントに書きました。分かる方教えてください)

IDisposable d = cmdList
 .ToObservable()
 .Timeout( TimeSpan.FromSeconds( 3000 ) )
 .Select( cmd =>
 {
  var res = this.SendCommand( cmd ) // 自作のコマンド送信関数;
  return res;
 } )
 .Where( res => res == 1 )
 .Subscribe(
  res => /* ここで次のコマンド送信を行う書き方が分からない*/ res.ToString(),
  ex => Debug.WriteLine( ex.Message /* Timeout発生時 */ ),
  ()=> Debug.WriteLine( "Complete" /* 全ての送信完了?それとも1つだけ送信完了? */ )
);

>>927
やはりToAsyncEnumerbleからアプローチするべきなんですかね。。
2021/11/21(日) 00:46:46.14ID:7ZBVrJXA0
Timeout関数の中身は
TimeSpan.FromMilliseconds( 3000 ) // 3秒
の間違いでした
2021/11/21(日) 10:42:16.16ID:XHu2qeE/M
Rxは監視を行うもの
時系列に沿って要素が流れてくる時に使うもの
なのである要素が流れてきた時に次の要素なんてのはまだ無い
要素が最初から揃ってるListから始めるからわからなくなる
最初から揃ってるなら普通にLinqかforeachを使う
Listでなくストリームならこれでおk

var d = CommandStream
.Select(c => Send(c))
.Timeout(t)
.TakeWhile(r => r == 1)
.Subscribe();
2021/12/10(金) 11:57:57.31ID:ceXBGTs50
次元の違う配列ではArray.Copy出来ないのでしょうか。

例)
var foo = new int[4];
var bar = new int[3, 4];
ArrayCopy(foo,0,bar,0,4); // 例外発生 "The specified arrays must have the same number of dimensions."

1個づつコピーするしかないのでしょうか?
2021/12/10(金) 12:19:49.36ID:D7YZScOh0
プリミティブ数値型の配列ならBuffer.BlockCopyできるけど
まあ多次元配列なんて肩身が狭いもんだから仕方ないね
2021/12/10(金) 12:40:02.71ID:ceXBGTs50
classを配列に保存しているから、BlockCopyもダメなんですよね・・・
あまり数も多くないはずなので、1つずつコピー(代入)していきます。
2021/12/10(金) 13:17:59.80ID:/7sxHGOs0
>>932
若干アンセーフだけど行ごとにならSpan利用すればマネージ型でも出来る
for (int i = 0, len2 = b.GetLength(1); i < b.GetLength(0); i++)
foo.CopyTo(MemoryMarshal.CreateSpan(ref bar[i, 0], len2));
2021/12/10(金) 13:21:12.71ID:/7sxHGOs0
MemoryMarshal.CreateSpan(ref bar[i, 0], 5000)とかやっても確か例外でないから最新の注意を払う必要はある
まぁこうやってもソースの長さがデスト以内であれば問題は生じないけど
2021/12/12(日) 04:59:13.07ID:/1pFbOYv0
入力を検知したときにメソッドを実行する処理において、
要素Aがnullでなく(エラー防止)、Aの子要素Boolがtrueの場合のみ処理をスキップしたい場合に いい書き方はありますか?
!A.Bool でメソッドを実行にしてしまうとAがnullだったときに実行されなくなってしまうので……
ひとまずgotoを使って以下のようにしているのですが、もっとスマートな書き方ありますでしょうか

if (Input)
{
if(A != null){
if(A.Bool){
goto INPUTSKIP;
}
}
Method();
}
INPUTSKIP:
2021/12/12(日) 08:06:18.80ID:OKsF9IR00
null条件演算子 null合体演算子 で検索
2021/12/12(日) 08:23:25.29ID:V78zeb460
>>937
こう?
if (Input)
{
if (A != null && A.Bool)
{
// INPUTSKIP
}
else
{
Method();
}
}
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-p36F)
垢版 |
2021/12/12(日) 09:36:50.05ID:G8rzE1470
>>939
それを反転させて
if (Input)
{
if (A == null || !A.Bool)
{
Method();
}
}
2021/12/12(日) 10:16:02.74ID:2rSkF5hnM
>>937
goto 使いたくないと言うなら A が null か、A.Bool が false の時に処理したいってことだから普通に

if(A == null || !A.Bool){ 処理 }

って書くか>>938が言うnull条件演算子とnull合体演算子を使って

if(!(A?.Bool ?? false)){ 処理 }

でいける
個人的にはこの場合だと上の方がわかりやすいと思う
2021/12/12(日) 10:56:54.04ID:MLGY87ca0
後藤さんが出てくると素人臭が漂ってくるからな
2021/12/12(日) 12:26:50.16ID:V78zeb460
例外も後藤さんみたいなもんだが
2021/12/12(日) 12:48:33.01ID:/1pFbOYv0
AがnullだったときにORで並べてA.Boolの条件式を使ってしまうとそんなもんないよってエラーを吐くのでは、
と思い込んでいたのですが大丈夫なんですね……!
!A.Boolだけで判定したときに怒られたので頭凝り固まってました!

ありがとうございました!
2021/12/12(日) 13:09:03.73ID:I9KyYKSc0
>>944
いやショート サーキット評価だからエラーにならないだけ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/cpp/logical-or-operator-pipe-pipe?view=msvc-170
2021/12/12(日) 13:17:35.22ID:/1pFbOYv0
>>945
ああーなるほど、ORの場合どれか1つでも満たされてれば実行されるから
左側が条件を満たしてたら右側はもうチェックされないのか!!
良いこと知れました! ありがとう!
2021/12/12(日) 13:23:43.83ID:V78zeb460
vb.netのorだとエラーになる
2021/12/12(日) 13:31:38.41ID:I9KyYKSc0
>>946>>947
論理演算子2つ並べるのがショート サーキット評価なんだけど
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181009427
次から初心者スレ行ってくれ
2021/12/12(日) 14:02:55.63ID:WWmfWzxPM
>>947
OrElse 使え

>>948
> 論理演算子2つ並べるのがショート サーキット評価なんだけど
とか言う玄人w
2021/12/12(日) 14:06:00.32ID:a4cuZ/Mwa
vb恐ろしいな。そんなのバグの元じゃん
2021/12/12(日) 15:11:49.02ID:happ85M4M
はあ?

C# ⇔ VB.Net
---------------------
& ⇔ And
&& ⇔ AndAlso
| ⇔ Or
|| ⇔ OrElse

ってなってるだけやぞ
2021/12/13(月) 09:12:51.67ID:7pnzZ4JB0
>>937
条件式をネストしたり&でつないだりと複雑にするのは難読性が高くなるから分けたほうがいいだろ
どういう条件ならMthod()を呼ぶのか明確に

if(Input){
//事前処理
judge=(A==null) ? true: //Aがnullのとき
A.Bool==false ? true: //Aの子要素がfalseのとき
false; //それ以外
if(judge) Method();
//共通処理
...
}
2021/12/13(月) 09:51:11.81ID:g+jxvcxo0
>>952が分かりやすく見えない…
>>940が誰が見ても一目瞭然でいいと思うわ
シンプルな条件分岐なんだからこだわる必要ない
2021/12/13(月) 11:44:51.75ID:zykNHKxZ0
skipするほうが例外的処理だろうからskip条件を明確にしてearly returnしたほうがいいと思う
論理式の細かい書き方よりも意図が伝わるかどうかのほうが大事

if (ShouldSkip(a)) {
return;
}
Method();

bool ShouldSkip(A a) {
return a?.Bool ?? false;
}
2021/12/13(月) 14:01:49.98ID:z2L+bKXw0
メソッドにすんのはいいけど、>>937 が入力を検知したときメソッドを実行したいって言ってんだからその通りに書けばいい
設計書通りに条件分岐すりゃいいのに無駄に置き換えて実装する人多いけどなんなんだろうね

if(入力検知(input, A)){
Method();
}

bool 入力検知(bool input, A a){
return input && a != null && a.Bool;
}
2021/12/13(月) 14:22:24.69ID:6wRfW5vFa
昼飯食いながら適当だから何か勘違いしてるかもしれないけど、>>937って要は
ある条件を満たした時だけMethodを実行したい、それだけでしょ?

だったら四の五の言わずに素直にそう書くのが一番じゃないの。
if( input && (!A?.Bool ?? false)) Method();
2021/12/13(月) 14:29:51.31ID:KmNdaGVTa
求めてるのは「もっとスマートな書き方」だからな
主観的な問題だから、俺らが言えるのは「こういう書き方もある」ってのだけ
正解(どれが一番か)を決めれるのは本人だけ
2021/12/13(月) 14:47:42.73ID:6wRfW5vFa
コードでも文章でも読み手に「要するにそれってどういうこと?」って思わせないのが一番。
これもコードでも文章でもそうだけど、読みにくいものは書いた本人がそこをよく理解せずに書いている。
2021/12/13(月) 15:06:50.29ID:WUjUV8JM0
ReSharperが薦めるように書き換えたら、何をしてるのかわからなくなった。
2021/12/13(月) 15:10:10.54ID:pxTkbBAYM
最近のc#はマルチパラダイムで構文が増えてカオスだ
2021/12/13(月) 16:35:33.81ID:zykNHKxZ0
>>955,956
>>937を読む限りでは入力を検知する処理と
検知した後に特定の処理をスキップするかどうかを判断する処理は別じゃないのかな?

「A.Boolがtrueなら入力を検知しない(or 入力を無視する)」ってことなら
入力よりも先にA.Boolを確認するよね
2021/12/13(月) 16:52:41.40ID:KmNdaGVTa
ちなみに回答ざっと見てこんなだな
こういうのはコードが長くなっても動作が分かりやすい方がいいと思う

>>939,940,952
おk

>>954,955
バグあり
2021/12/13(月) 22:23:58.46ID:s0FccnDO0
>>960
それ。言語の表現力が豊かでも、自分やチームで一貫性を担保するのが面倒ξ
2021/12/14(火) 09:16:58.78ID:cLXTODpXM
>>963
そして、コーディング規約が底辺プログラマーに合わせられて生産性が低下する
2021/12/14(火) 20:46:07.43ID:4rMew3mV0
どうせ好き勝手に言語機能使って上がる生産性なんて微々たるもん
2021/12/14(火) 23:18:34.83ID:gu+YKYdX0
.net の 1.1 で書くとめちゃくちゃ不便で絶望するぞ
2021/12/14(火) 23:43:50.97ID:5qKKFixV0
linqがある.NET Framework3.5ですら今これでやれって言われたら不便に感じるしなぁ
使えるものは使わせてもらった方が全然楽だわ
2021/12/15(水) 08:20:32.57ID:YtxEX99t0
色々使えた方が個人的に楽だと思うのは否定しないが、もっともらしく「生産性が上がる」とか言っちゃうと
意外とそうでもなかったり。
2021/12/15(水) 09:41:14.43ID:flSodCtX0
>>966
特にList<T>が無いのはキツイわ
2021/12/15(水) 12:10:36.77ID:KtX6zlRp0
心配しなくても今どき1.1で書いたり書かされたりすることはないでしょ
2021/12/15(水) 16:03:58.38ID:w2vh5jVl0
1.1とか極端すぎるやろ
2021/12/15(水) 16:14:56.34ID:Jy+USlABM
2.0の知識で止まってるヤツも多いよね
2021/12/15(水) 16:57:55.56ID:RMHVQ2YW0
さすがに今どきvar使うなとかLINQ使うなとか言われないよね?
2021/12/15(水) 17:25:02.67ID:ik5KT4gs0
>>973
var使うとわからなくなるというのは名称が明示的になってないだけだと思うわ
2021/12/15(水) 17:31:22.22ID:KBNxuXv0M
>>974
ハンガリアン記法?
2021/12/15(水) 18:19:16.59ID:UGnWEqDI0
MS公式はvar推奨してるけどさすがにintとかstringとか基本的な型はvarにはしないな
2021/12/15(水) 21:30:02.16ID:lA94GyTo0
明示的に型を書かないとダメなところ以外全部varで書くよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況