くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 15:44:21.69ID:jL0dd/ry
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くことも禁ず

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDEまたはcommand line/OS)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

※前スレ
くだすれPython(超初心者用) その42【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1552884175/


◆PythonのHome Page
http://www.python.org/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆Pythonのソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると
  インデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数を長めに指定しる。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
−−−−天麩羅ここまで−−−−
2019/06/07(金) 09:37:38.71ID:PPbCM9Wo
人間にとって便利にすると機械さんにとって便利じゃねーんだよなー(遅くなる)
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 12:47:07.74ID:nJu+ZeI9
ム板は自分でやる氣が無い香具師は答えを貰えない
2019/06/07(金) 16:57:33.78ID:y558dKzB
もう1枚ディスプレイ買ってきたら別にスクショせんでもいいんじゃないかな(鼻クソほじりながら)
2019/06/07(金) 17:51:03.93ID:fkpqEDC1
DirectXに関してはごめんなさい、調べても私の今の知識ではちんぷんかんぷんでした
既にマルチモニターです、ゲームの特定箇所の色が変わったら動く実装で現在動かしてるんですが
メインモニタでゲームするのでたまに上に被せて何かするときがあって、そういうときでも色を検出できたらと思ってここ最近色々やってるけどうまく行きません
現在上に何も被ってなければ動いてるコードではpyautogui.screenshot()してから.getpixel()で場所指定してやってます
2019/06/07(金) 22:57:03.69ID:wtNNzOUb
そのゲームのプロセスID か何かを取得して、

OS・ディスプレイマネージャーに対して、
そのゲームを最前面に表示するように、命令できないの?
2019/06/07(金) 23:18:45.63ID:Mb2g5Ulb
ウィンドウのdcとるかデスクトップのdcとるかで挙動変わるよ
ウィンドウのなら裏でもとれる
デスクトップのdcなら合成後のだからオーバーレイとかもとれた気がする
あとaeroでも変わった気がする
ちょっとうろ覚え
2019/06/08(土) 00:11:00.12ID:QfNqYLUW
>>560
出来ますが、それだとやりたいことが実現できないので…

>>561
GetWindowDC、GetDC両方試してみましたが同じでした
というか他のウィンドウでは撮れるので、目的のウィンドウでは前回撮ったものが残り続けてしまう部分が問題なような気がしてきました
これはゲームだけじゃなくSteam.exeの画面でもなりました
一度撮ると、Steam内のページを遷移して(例えばストアからライブラリ)二度目を撮っても
一度目のストアのスクショが出てきます
>>541の下のURLのコードと使用例をそのままコピペしたもので、ウィンドウ指定部分を"Steam"にして実行しました
例えば"Jane"とすると5chを見てるJaneStyleがちゃんと撮れるし、スクロールしてもう一度撮るとちゃんとスクショもスクロールされたものになってました

やっぱりそのDirectXが関係してるんでしょうか
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 09:44:08.59ID:ryWt2Gls
ネットワークのゲームで不正しようとしてるんなら
画面上の点滅とかで判定するより
ネットのトラフィック監視して送受信データから判定するか
いっそのこと最初からフェイクデータ流してしまう方が楽
2019/06/08(土) 11:32:19.03ID:9YIjBmc2
>>562
invalidaterectで更新できないのかな
あとキャプチャしてどうこうする方針ならpythonっていうかWindows apiの話だからそっちのがいいかもね
565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 19:03:30.62ID:4zZfhPx9
多重リストの連番を作りたいが失敗します
N=0
L=[[ N+=1 for x in range(1,6)] for y in range(1,6)]

N+=1ができないのですが
どうしたら良いですか
2019/06/08(土) 19:48:54.37ID:qk2hpNs/
作りたいものがよくわからないのだがとりあえずそこにN+=1という式を置くことはできない
欲しいものがわかれば適切な内包表記を示せると思うが
N=0
[[N+x for x in range(1,6)] for _ in range(1,6)]
ではダメかね
2019/06/08(土) 19:50:46.47ID:qk2hpNs/
それか
[[1,2,3,4,5],[6,7,8,9,10]...]
というのなら
[[x + 5*y for x in range(1,6)] for y in range(1,6)]
でいける
2019/06/08(土) 19:51:24.93ID:qk2hpNs/
よく考えたら最初のやつのNは全く不要だな
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 19:59:19.25ID:4zZfhPx9
sのコード 無理だった。
570565
垢版 |
2019/06/08(土) 20:43:49.26ID:4zZfhPx9
できました。
ありがとうございました。┌(_Д_┌ )┐
2019/06/09(日) 00:31:10.59ID:OSjRKT39
>>570 何をしたかったんだよ。 そしてどう解決したんだよ。
質問したら結果を見せて礼を言うのは礼儀だろ。
2019/06/09(日) 00:51:23.65ID:BmQn1SBQ
l=[list(range(26)[i:i+5]) for i in range(1,26,5)]

おっ
  おっ
    乙 ┌(_Д_┌ )┐ c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
2019/06/09(日) 16:53:13.95ID:u7VfX2tF
__class__.__name__
ではインスタンスのクラス名を取得できるみたいですが
__class__.__mro__
のMROって何ですか?
2019/06/09(日) 17:21:36.19ID:h9Ah9ZVQ
メソッド解決順序の略
2019/06/09(日) 17:44:34.48ID:u7VfX2tF
>>574
ありがとうございます。ということは
for n in a.__class__.__mro__:
という文があった場合、継承しているクラスをメソッド解決順序というルールにしたがって
順番に取り出してループを回しているという感じですか?
2019/06/11(火) 19:55:07.50ID:EJA71Mwu
Tkinterでウィンドウ作るときに変数をrootで作成しているのがほとんどですが、この変数はwindowとかでもおかしくはないですよね?
rootがよく使われているのは何故でしょうか?
2019/06/11(火) 20:38:31.04ID:z8NS6dzQ
>>576
http://www.catb.org/~esr/writings/unix-koans/
このようなサイトの影響です
2019/06/12(水) 09:42:31.45ID:zEeRIMlz
退屈なことはPythonにやらせようのオンラインビデオチュートリアルがクーポンで無料だぞっと
https://www.udemy.com/automate/?couponCode=SCHOOLS_OUT2
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 10:23:50.88ID:UCBXLfn6
>>87
UiPath使い続けてるけどぐぐっても情報が少なすぎて厳しいです

Yahooを開き、ニュースのところのもっと詳しくをクリックし、本日分のニュース約100件をクリックして
順番に保存しようとしているのですが、
UiPathの解説サイト(といっても日本語であるのは公式サイトとYoutube動画1枚だけですが)
に書かれてるのは最初から決まったページにある表の抽出とCSV出力メール送信だけです

動的にテキストが変わる指定したページの、このあたりにあるリンクをクリックしてテキストと画像を保存する
とかちょっと応用する方法の解説がどこにもさっぱりありませんでした。

公式Academyは古いバージョンのUiPath使ってるみたいで基礎編の変数あたりから左画面でまともに選べなくなってしまいます。
どこか公式以外の詳しい解説サイトご存知ありませんか?
2019/06/12(水) 11:45:41.24ID:WfNq1KdO
>>579 [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1558568756/
2019/06/12(水) 12:32:15.01ID:0C0sP3jF
>>580
神様ホントありがとう
2019/06/12(水) 16:04:50.59ID:epslMGmH
「setup.pyをPythonで実行する」という操作はsetup.pyをPythonの画面にドラッグ&ドロップしてエンターキーを押せばOK、ではないですよね
どうすればいいですか?
2019/06/12(水) 16:46:04.48ID:cGak2oax
コマンドラインから、
python setup.py
2019/06/12(水) 18:11:25.27ID:epslMGmH
>>583
Pythonのコマンドラインに「python setup.py」と打ち込んでエンターキーを押すだけですか?
どこのフォルダにあるsetup.pyか指定するようなコードは必要?
2019/06/12(水) 19:49:34.61ID:NG8T1tZr
実行したいsetup.pyがあるディレクトリで実行せよ
2019/06/12(水) 20:40:03.28ID:tosI/Ack
そこまで教えてもらったら普通は自分で色々試すだろうに
2019/06/12(水) 23:17:01.43ID:epslMGmH
何をしてもSyntax errorになるのでPython諦めます
回答してくれてありがとう
2019/06/13(木) 01:13:50.08ID:SaZXT9dZ
>>587 何? どこまで、〇〇なんだよ。

もしかして、Pythonを起動した後のコンソール画面で入力していないか?
# python # ここがコマンドライン
>>>#ここには, Python言語を入れる。 ここはダメだぞ。ここはコンソールだからダメだよ。

# python setup.py だよ。
# python c:\hoge\hage\setup.py かも知れないけど。
2019/06/13(木) 01:16:43.38ID:SaZXT9dZ
そもそもそんな知識なのにどうしてsetup.py なんて動かす羽目になってるんだ?
そんな素人が一々入力する必要はないはずだけど。

OS は何? Windows?
Python はどうやってインストールした? anaconda?
今何をやりたいの?
2019/06/13(木) 08:44:26.40ID:BEejR5mH
現在、djangoをさわってるんだけど、標準であるUserクラスの中で、_usernameってusernameの項目が書かれてるのが不思議なんだけど、
これってsetting.pyで日本語設定にしたら、項目名が日本国に変わるのかな(サーバ起動してwebで確認した時)?
2019/06/13(木) 08:45:26.57ID:BEejR5mH
>>590
日本国じゃなくて日本語だ。
うち間違いです。
2019/06/14(金) 00:03:26.62ID:CJMQSlws
ファイル操作でロック?って標準ライブラリじゃ出来ない?
調べたらライブラリ入れろーて出てきたけど標準で出来てもおかしくないんじゃないと思ってる
わざわざfcntlとかいうライブラリ入れるのがオーソドックスなのかな
2019/06/14(金) 00:42:40.89ID:xBXyqLPT
>>592 ファイルロック/データロックってどんなものかわかってるの?
言語の問題じゃなくて、動いている環境のOSの問題だよ。
言語でどうこうできる話じゃないんだから、環境に合わせて対応する必要があるだろ。
ルール違反するプログラムがあればロックなんて意味を持たないし。

python の中だけのルールを作ったってなんの意味もない。
2019/06/14(金) 01:17:50.43ID:agGn38hf
それいったら、ファイル開く自体、OSに依存するけどな。
2019/06/14(金) 02:09:58.58ID:xBXyqLPT
>>594 ファイルを開くのはOSに依存しなくても開ける。
ロックは赤の他人がいるから自分だけではどうしようもない話。
2019/06/14(金) 05:44:37.26ID:AQvHkPsD
> ファイルを開くのはOSに依存しなくても開ける。
ファイルシステムを持たないOSもあると言うのにこいつは何を言ってるんだろう…
2019/06/14(金) 07:26:39.07ID:Y6uf0FiJ
a = "hoge"
print(str(a) + "aa")
print(a + "aa")

a = "hoge"
print(format(a) + "aa")
print(a + "aa")

formatとstr関数の必要性がよくわかりません
結果は同じです
なんでしょうか
2019/06/14(金) 07:36:44.73ID:0tg6L2nj
>>597
https://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/format.html
pythonの説明を見て回ってそれでも分らないならC言語のprintf関数を見ると何をしたいかが分かる
2019/06/14(金) 07:37:28.48ID:RsWDD4iG
誰がそんな書き方しろっつったんだよ
そいつに聞け

その使い方なら必要性は全くない
2019/06/14(金) 08:20:41.47ID:AQvHkPsD
>>597
https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#format
https://docs.python.org/ja/3/library/functions.html#func-str
format()はもっといろいろな機能を持ってる
そもそも文字列ってわかってるならstr()を適用する必要はない
2019/06/14(金) 08:40:04.33ID:Y6uf0FiJ
例えばリストをカッコ込みで文字として出力する必要がある場合などに使う感じですかね
それ以外よくわからないですが
動的に変数値を変化させるときに必要なんですか?
2019/06/14(金) 10:11:57.63ID:0O8cmLm+
seleniumでスクレイピングする時、ウェブが表示されるまで待機するコードは必要ないの?
今のところ表示が遅くても問題なく処理できてる
2019/06/14(金) 10:57:54.37ID:xBXyqLPT
>>597 この辺でも読んでみたら?
https://note.nkmk.me/python-format-zero-hex/

format 関数と
str.format と書く文字列のメソッドがあるが、俺はメソッドしか使わないな。 formatメソッドの方がサンプルは沢山転がってるだろう。

format は、変数の値を様々な形式の文字列に変換すること。
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:08:56.41ID:bpAwmG5b
format面倒だから使わなくなった
f''
が便利
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:07:03.01ID:TstwZX83
pythonのrequests使ってPOSTするプログラム作ろうとしているのですが、
param={a:"aaa",b:"bb"}みたいなパラメータではなく下のようなパラメータ(フォームデータ?)を送信させたいです
どういう書き方をすればいいのでしょうか
教えてくださいお願いします


------WebKitFormBoundaryC15BKaGNEiNN0Evx
Content-Disposition: form-data; name="files"; filename="a.txt"
Content-Type: text/plain

AA
------WebKitFormBoundaryC15BKaGNEiNN0Evx
Content-Disposition: form-data; name="files"; filename="b.txt"
Content-Type: text/plain

BB
------WebKitFormBoundaryC15BKaGNEiNN0Evx--
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:20:13.96ID:YPd7bGed
import MIME
607605
垢版 |
2019/06/14(金) 18:50:28.74ID:TstwZX83
すみません
import MIMEができません
pip install MIMEしたんですが、いざimport MIMEしようとするとno module named MIMEってえらります

また、import MIMEしたところでどうすればいいのかわからないです
もう少しだけ詳しく教えてください
import MIMEする以外の方法も募集しています
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 18:56:07.96ID:bpAwmG5b

https://qiita.com/yasunori/items/265d8db746742bb967c4
https://www.youtube.com/watch?v=hBc-txdp5bY
2019/06/14(金) 18:58:22.10ID:WbQnRgME
>>602
HTMLを読むまで待つらしい。javascriptはその限りじゃないみたい。
2019/06/14(金) 21:18:54.10ID:gXbRy3uY
>>602
漏れは、Ruby だけど、要素の検索の timeout を設定してる

今のところ、5ch みたいに、空のHTML を送ってきて、
その後、Ajax で内容を取得するページでも、要素を取得できている

driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options

driver.manage.timeouts.implicit_wait = 30 # 要素の検索の timeout
2019/06/14(金) 21:25:31.20ID:apjsiMiU
>>610
死ねや
2019/06/14(金) 21:28:41.77ID:uMeUmtQc
うざいから ruby を、NG ワードに登録した。 こうやって世間から弾き飛ばされていくんだろうな。
自業自得。
2019/06/14(金) 22:45:06.64ID:xhAuDlDO
pythonダウンロードしたらnewszone.proとかいうウィルスも入ってきて最悪
2019/06/14(金) 23:30:23.09ID:mxvbjjjT
>>609
おおありがとう
色々調べてわからなかったものがすっきりした
2019/06/14(金) 23:54:53.16ID:xBXyqLPT
>>613 どっからダウンロードしたんだよ。
2019/06/15(土) 03:54:13.12ID:20PmVxcy
ルビー君が一番まともな回答しててワロタ
617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:58:27.50ID:Z5/LYv7k
最近(といっても数年以上前からだけど)のダウンロードサイトって
本物と見せかけて無関係なあやしいexe落とさせるダウンロードボタン付いてるよな
かなり増えたわ
2019/06/15(土) 13:05:30.28ID:oZ4xCIwS
どこ経由でダウンロードサイトに行ってるんだよw
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:56:06.24ID:0bKxWw8E
KO google
no more google
2019/06/15(土) 14:24:56.09ID:54Zm/EIO
>>617 かなり注意して全体を見渡さないとくだらない有料アプリをダウンロードさせられたりする。
2019/06/15(土) 14:25:52.76ID:54Zm/EIO
>>619 なんだその怪しげなサイトは?
2019/06/15(土) 17:33:06.41ID:uN7Jn8WQ
一度変なのダウンロードして、何かの宣伝のポップアップが出るようになって、削除するのに苦労したわ。
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 08:41:02.19ID:ZSz8JYTL
>>618
sourceforgeなんか、ダウンロードできるexeそのものを公開者に無断で置き換えてたじゃん。
2019/06/16(日) 08:44:57.37ID:q8wgbA2h
> 最近(といっても数年以上前からだけど)のダウンロードサイトって
> 本物と見せかけて無関係なあやしいexe落とさせるダウンロードボタン付いてるよな
> かなり増えたわ

> sourceforgeなんか、ダウンロードできるexeそのものを公開者に無断で置き換えてたじゃん。

頭湧いてるなw
2019/06/16(日) 09:06:51.83ID:jS2o3GcV
俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

なんつってる間に4時っすよ(笑) あ〜あ、義務教育の辛いとこね、これ
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 11:53:18.92ID:NdAq/MEw
閲覧注意
https://www.youtube.com/watch?v=U8qpLjbKjEg
2019/06/17(月) 17:04:45.23ID:FYnfYZqN
みんなどうやってレベルアップしてったんだ?
副業サイトでプログラミングのやつ応募しようと思ったが、実無経験無しにはハードル高そう。
このギャップどう埋めたらええんやろ?
2019/06/17(月) 17:34:41.55ID:dLLbEhJJ
まずは転職して実務経験を積め
それが一番手っ取り早い
FizzBuzzが書けたら採用されるレベルの会社は世の中にいくらでもある
2019/06/17(月) 18:16:00.28ID:8/quReHf
ただし20代に限る
2019/06/17(月) 18:26:13.15ID:1OuEx0ms
>>627 フリーター/ 個人事業主か? だったら最初はコスト抜きに短期の簡単そうなのに参加すれば良いじゃないか。

結構マンパワーだけ求めてるようなのあるから そんなのを積み重ねていったら?

或いは条件なしでWebを作ってくれとか言うやつ。 これならいくらでもある。 それを勝手にPythonで作れば良いだけ。 注文主はできれば良いだけだからどう作ろうが気にしないのが多い。
単価は安いけど実績には使えるし、外から見れるホームページというのは実績のアピール力が大きいよ。

長期の派遣を厭わないのなら派遣業者に登録すれば、今時の事情を知らないから勝手なことを言ってるかもしれないけど。
2019/06/17(月) 18:42:21.79ID:1OuEx0ms
>>630 >>627 そうとは言え、プログラマーには向き不向きがあるから今時そんな相談をするのはちと考えるかな。

何も知らないフリーターなら多分、普通のExcel が使えるとか、Excel VBAが出来ますという実績を積む方が早いかも。 これも仕事はたくさんあるが、、、単価は安い。

プログラマーというのはあらゆる知識、経験が必要だから、経験を重視するのは当然だが、必ずしも同じ言語経験を求めてるわけではなく、プログラマーとしての経験を求めてるんだよ。
考え方はほとんどみんな同じだから。

どの位運転資金があるのか知らないが、何も経験がない状態なら、派遣に入るのが手っ取り早いと思うよ。 そこでも経験を求めらるというのは当然だが、結構未経験でもOK なんてのもある。
特に若い時は蓄えもないだろうから、日銭が稼げるなら我慢すべき。
2019/06/17(月) 18:56:03.38ID:GkDXASR6
経験って具体的にどういう場面で使う類のもんなの?
どうコードを作って行くかとかの技術系なのかコミュニケーション能力系なのか
2019/06/17(月) 22:01:34.73ID:dLLbEhJJ
>>632
社会人としての一般的な基礎は当然として、経験によって身につく最も重要な技術的スキルは感覚や勘だ
エンジニアのくせに何を非論理的なことをと思うかもしれないが、実際、
既にコードをバリバリ書ける優秀な新卒でも、それが身に付いて仕事で使い物になるレベルに達するまでには一定の時間を要する
具体的には、コードを書いた人間の意図を汲むとか、人間がミスしやすいポイントを先読みするとか、周りの空気を読んだコードを書くとか
エスパー能力と言ってもいい
2019/06/17(月) 23:58:36.46ID:sMRJmZ+y
import csv
with open(ファイル名,'r') as f:
 r = csv.reader(f)

このrからfor分を使わず、1つ1つ値を取り出したい場合、どうすればいいのでしょうか?
635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 02:07:04.40ID:PmBejiWq
YouTube のKENTA の動画を見れば?
他にも、未経験者からプロになった人の動画があるけど皆、Ruby

未経験者は、1年ぐらい、Ruby on Rails をやれば、仕事の流れがわかる。
おまけとして、CakePHP も、Rails のコピーだから出来るようになる

侍エンジニア塾では、独学で千時間掛かるのが、
マンツーマン指導で、300時間になるとか歌ってる。
授業料は、70万とか

無料のRails チュートリアルもあるけど、これを出来るのは、モサだけ!
Rails よりも前に、Sinatra をいじくり回すのが、お勧め!
2019/06/18(火) 02:35:35.38ID:Tt4qlbKK
rubyキチガイが侍エンジニア塾を宣伝wwww
637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 04:07:18.62ID:K1uDEfa+
Rubyはもうだめだよ
仕事を取れなくなった人らがメンターサイト等に集まって物乞いする状態になっとる
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 06:14:53.57ID:3nOE2mBA
プログラム板にキチガイ降臨中!botに一晩も反応する異常さ
一般人(学校恩師)に殺害予告をしているのでスレ建て通報してください。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1559872586/

142 名前:a4 ◆700L1Efzuv 投稿日:2019/06/18(火) 05:29:55 ID://qVkzO
>>141
名古屋の人な 俺ね、君の問題を大橋先生と混ぜないことにする。つまりね、
片桐孝洋のことをボコろうと思う。普通に顎の骨を折る。これくらいで警察来るか?
一般市民とかさ、普通にさ、俺らの秘密なんだけどさ、日本人なんて復活ねーから。
2019/06/18(火) 08:14:16.00ID:zGikGnCb
スクレイピングしたらjava スクリプト?がねーよ的なエラー出るんだけどこれどうすれば良い?
偽装みたいなのでなんとかなる?
2019/06/18(火) 08:38:48.59ID:QkJJ44I/
エラーメッセージで検索する。
2019/06/18(火) 09:31:03.98ID:i6eMHF0c
Python3で、ファイルの正規表現で示される範囲だけをreadしたいのですが、
よい方法はありますか

awkでいう/^aaa/,/^bbb/{〜}のようなことをしたく思ってます
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 14:04:48.39ID:1CtlGReK
>>634
おまいは日本語を先に勉強すべき
2019/06/18(火) 15:56:57.87ID:64sIbTYi
関数がわからないんだがどうすればいいんだ…
2019/06/18(火) 15:58:29.95ID:DqyH+H0a
好きに書けばいい
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:08:23.06ID:dQoMcuWZ
>>634
list(r)
2019/06/18(火) 18:13:40.10ID:tYCUjSl5
>>641
awkやperlのような便利な方法はないかな
import reしてセコセコと書くしかない
2019/06/19(水) 10:01:02.52ID:ltggZMDH
Python3のfor文内で、ループ内でカウンタに入れられるリストの要素を進める方法を探してます

for i in range(10):
 print(str(i))
 i+=1
 print(str(i))
とすると出力が0、1、1、2、2、3、…となりますが、これはfor文実行時にすでにrange()の結果がリストに展開されているため、それが代入されているカウンタiをいじっても、次のループにiに入れられるリストの要素は制御できないため、と考えてます
(本当は0、1、2、3、…としたい)

そうではなく、次のforループにiに入れられるrange()のリストの要素を進める方法がないか知りたいです

とりあえず
while(i<10):
 print(str(i))
 i+=1
 print(str(i))
 i+=1
とすると、iが数値なら期待した動作をするのですが、文字列等の場合でも使える方法は無いでしょうか
2019/06/19(水) 11:30:15.04ID:gZl/9gTZ
リストに展開?
ジェネレータのままループごとにnextで取り出されてるだけでは?
2019/06/19(水) 11:54:36.68ID:gZl/9gTZ
iter = (range(10)).__iter__()
for i in iter:
 print(str(i))
 i = iter.__next__()
 print(str(i))

iter = ("abcdef").__iter__()
for c in iter:
 print(c)
 c = iter.__next__()
 print(c)
2019/06/19(水) 12:08:38.73ID:gZl/9gTZ
ごめん組み込み関数のiter上書きしちゃってたわw

it = iter(range(10))
for i in it:
 print(str(i))
 i = next(it)
 print(str(i))

こうか。
651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:15:31.65ID:xFdCR0VB
すみません、
小数点以下3桁くらいの数字を、
比較演算子で条件付けようとしたら、
こんなエラーが出ました。

TypeError: '>' not supported between instances of 'str' and 'float'

型があっていないということでしょうか?
エラー出る時と出ない時があります、
型を、小数点3桁くらいの数字を比較するのに合わせるには、
どうしたらいいでしょうか。
2019/06/19(水) 14:11:50.91ID:FOXYO9fr
>>651
対象の値をぜんぶ
if float(値1) > float(値2):
print(float(‘うんちぶりぶりっ’))

ってすれば出来んじゃね?しらんけど
2019/06/19(水) 14:14:14.49ID:FOXYO9fr
>>652
間違えた
最後のprint(‘うんちぶりりっ’)
これか
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:28:53.74ID:xFdCR0VB
>>652
ありがとうございます、
手当たり次第に、
float()でくくったらエラーでなくなった、
floatと、intは型が違うけど、
数字だから、比較演算子使えるのかなぁ
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 15:30:40.22ID:xFdCR0VB
float() > int()

こんなのは、
型が違っても可能?
2019/06/19(水) 16:13:50.34ID:1ysE/pXU
>>655
基本的な部分がわかっていないんじゃない?
こういうことだよ。
>>> 10.5>10
True
>>> "10.5">10
TypeError: '>' not supported between instances of 'str' and 'int'
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況