スレタイ以外の言語もok
前スレ
次世代言語15 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541331010/
探検
次世代言語15 Go Rust Bosque Kotlin TypeScript
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/04/19(金) 22:19:00.41ID:er92Du55181デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 00:08:25.10ID:3AFdRATm 釣り宣言久しぶりに見た
182デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 00:34:20.74ID:5z4iQyi0 >>180
お前が低レベルなのは分かったからどこか行けよw
お前が低レベルなのは分かったからどこか行けよw
183デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 00:59:59.12ID:jo8U1aRL 言語の格が下がるからバカは近寄らないでくれ・・・
184デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 15:44:49.42ID:6YqXJn/g 自己満足したいんだけど、実行環境整えるの楽で技巧が光る言語ってなんでしょうね。
やっぱ関数型なのかな。
やっぱ関数型なのかな。
185デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 17:20:26.14ID:jo8U1aRL create-react-app (TS) + netlify
一瞬でナウイSPAをデプロイできるぞ
一瞬でナウイSPAをデプロイできるぞ
186デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 17:21:05.34ID:4V36Ew6w 技巧が光らなくないか
187デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 18:06:26.09ID:jo8U1aRL じゃあEKSでRust + Ironのサーバー立てる
188デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 18:44:42.35ID:5z4iQyi0 Golangおすすめだけど今は時期が微妙
189デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 12:59:43.39ID:qwyIvkoJ >>188
なんで微妙なの?
なんで微妙なの?
190デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 19:48:12.46ID:p1QXd9wX >>189
Go 2でぶち壊す予兆があるからじゃね?
Go 2でぶち壊す予兆があるからじゃね?
191デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 19:54:27.00ID:M+AjYQS+ ゴッツってどんな言語になりそうなん?
Goと比較してくわしく
Goと比較してくわしく
192デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 20:02:51.37ID:cpnvt74A 初耳
193デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 22:36:34.71ID:xgBSOm84 ごっつええ感じになるで
194デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 22:38:32.65ID:zFWKvIPE195デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 00:42:09.52ID:qFveu+M0 vlangマダー?
196デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 22:47:20.46ID:IzOxzCNY vaporlangでござるよ
197デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 05:20:45.49ID:zzdkTnF8 >>195
rustでよくね?
rustでよくね?
198デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 20:25:03.60ID:s4B+etfT 最近は言語イキリ厨が減ったね。
199デフォルトの名無しさん
2019/05/30(木) 20:26:56.34ID:8eXzMTQj まだいるよ
200デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 18:12:10.23ID:PQUoeXTN 荒れ方がガキっぽくなったな
201デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 20:17:28.31ID:8Nq4J3at rustとgoだったらどっちが速いの?
202デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 20:33:53.92ID:irA/tBEa203デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 21:15:30.23ID:jLO06jz8 処理速度だけならCのほうが速いからなー
204デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 22:16:08.89ID:8uAssd9+ 開発時間が決まってるなら最適化に時間をかけられる分間違いなくGoの方が速いだろうな
205デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 23:34:59.77ID:n6EZOEpX >>202
うまいこと言うね
うまいこと言うね
206デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 07:42:01.99ID:gFsX3PNG CPU、メモリを全開に使ってランタイム速度上げるような部分なんてほとんどない。
あってももう誰かが実装してるのがほとんど。
BLASなんて素人が書いても絶対にMKLを超えるのは無理だし。
あってももう誰かが実装してるのがほとんど。
BLASなんて素人が書いても絶対にMKLを超えるのは無理だし。
207デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 12:03:15.74ID:6vvLTfZk 誰もBosqueの話ししてないし次からBosqueで抜いてNim入れようぜ
208デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 12:57:16.56ID:f9ycqMAV ボスケのIssue眺めてると面白い
ぼくのかんがえたさいきょうのげんご発表会になってる
ぼくのかんがえたさいきょうのげんご発表会になってる
209デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 12:58:27.24ID:/Vd5izFa Bosqueで抜くのはレベル高いな
210デフォルトの名無しさん
2019/06/01(土) 23:41:31.75ID:+itGqD4a おまえら次世代言語でシコってんのかよカッケーな
211デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 09:56:08.56ID:sOEEtAtn Bosqueはpocの段階でしょ?
nodeで動くんだっけ?
nodeで動くんだっけ?
212デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 13:26:45.88ID:vZvG43k7 Nimの話も誰もしてない件
213デフォルトの名無しさん
2019/06/02(日) 13:28:56.23ID:nWi1j94r Nimのマスコットキャラのニムニムくんはどうなったん?
214デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 19:16:54.91ID:Vf8cTKns なにそれ
215デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 21:23:31.20ID:YhlOxi2o Nimは機能的にはよく出来ているのかもしれないけど、なんか言語としての面白味を感じないんだよなぁ。
216デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 21:26:09.48ID:3/CobnB+ まあほとんどのやつが今の言語でさえ持て余してるのに
新しい言語とか機能が必要なんかなとは思う。
そりゃイキリたい奴には必要なんだろうけれど。
新しい言語とか機能が必要なんかなとは思う。
そりゃイキリたい奴には必要なんだろうけれど。
217デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 21:38:38.94ID:caBEQVKz goの広まり方、経緯を知ってる人がいたら教えて欲しいわ
実際に触らないと分からない部分(開発時の反応の良さとか)が良く出来てるのは知ってるんだけど、外観見るとそれほど魅力的に見えない
実際に触らないと分からない部分(開発時の反応の良さとか)が良く出来てるのは知ってるんだけど、外観見るとそれほど魅力的に見えない
218デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 22:43:44.65ID:LPk6XEK1 >>217
Goって初期はPythonからの乗り換えが多かったんだよ
パフォーマンスとデプロイ容易性に優れており、シンプルな言語仕様でプログラマの手足を意図的に縛るというPythonと共通した思想を持っているからね
で言語にそういうものを求める人種って「〇〇は楽しい」とか言っちゃうアレな人達なんかと比べてずっと優秀だから、
目立つ成功事例があっという間にに沢山生み出された
その結果、(Google製ということもあり)凄い実績を持つ言語を使っていることで優越感を得ようとする低レベルな層も群がってきて今がある
Goって初期はPythonからの乗り換えが多かったんだよ
パフォーマンスとデプロイ容易性に優れており、シンプルな言語仕様でプログラマの手足を意図的に縛るというPythonと共通した思想を持っているからね
で言語にそういうものを求める人種って「〇〇は楽しい」とか言っちゃうアレな人達なんかと比べてずっと優秀だから、
目立つ成功事例があっという間にに沢山生み出された
その結果、(Google製ということもあり)凄い実績を持つ言語を使っていることで優越感を得ようとする低レベルな層も群がってきて今がある
219デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 22:44:26.83ID:xcmtX31N シンタックスはガチで糞だな
変数宣言が数パターンあって、おまけに古いJavaScriptみたいにまとめて宣言できますよとか糞糞糞&糞の糞
せめてfinalくらい入れとけ糞バカP言語かよと糞
変数宣言が数パターンあって、おまけに古いJavaScriptみたいにまとめて宣言できますよとか糞糞糞&糞の糞
せめてfinalくらい入れとけ糞バカP言語かよと糞
220デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 22:46:47.25ID:ms4CuSBT 既存言語の反省の上に成り立ってるから使いやすいし安全性も高い
だけど地味
何か新しい要素を求めてる人にはつまらなく思われる
だけど地味
何か新しい要素を求めてる人にはつまらなく思われる
221デフォルトの名無しさん
2019/06/03(月) 22:59:58.99ID:O5A5TXtG 新しい要素は何もいらんから自由で使いやすくて痒いところに手が届く言語なら何でも良いんだよ
で、行き着く先がC言語やJavaScriptというね
で、行き着く先がC言語やJavaScriptというね
222デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 00:50:04.45ID:r6KUPTTE 本当に優秀なのはCとC++の共存、python2とpython3の共存
新しい方の言語仕様でプログラマを縛るというアレな人達なんかと比べてずっと優秀だよ
新しい方の言語仕様でプログラマを縛るというアレな人達なんかと比べてずっと優秀だよ
223デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 00:57:24.50ID:u1zIpl/p goのいいところはシングルバイナリと速さだろ
あれが使いやすいとか頭がおかしい
品性を疑うわ
あれが使いやすいとか頭がおかしい
品性を疑うわ
224デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 00:58:36.56ID:u1zIpl/p 使いやすいは違うな、書きやすいって言ってるガイジな
225デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 01:05:20.63ID:sWDM0eGK とりあえずjavascriptが滅びてくれれば良いよ
下手に有能な人が有用なライブラリ作っちまってなかなか滅びてくれない
下手に有能な人が有用なライブラリ作っちまってなかなか滅びてくれない
226デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 01:49:36.49ID:CJGW/mj5 面白味や工夫の余地は無いが誰が書いても同じ物を
ひたすらだらだら並べるしかないという意味では書きやすいと言えるかも
ひたすらだらだら並べるしかないという意味では書きやすいと言えるかも
227デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 01:54:27.71ID:SXYMyWO0 >>225
なんで?
なんで?
228デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 02:10:09.55ID:u+S7EiZ9 滅びるわけないだろ世の中の仕組みが分かってない奴だな。
だいたいメタに考えても無い。
なぜならこの世の中で>>225の希望が叶ったことなんてひとつも無いからだ。
これからもそう。
俺は正しい世の中が間違っていると僻んで妬んで死んでいく。
だいたいメタに考えても無い。
なぜならこの世の中で>>225の希望が叶ったことなんてひとつも無いからだ。
これからもそう。
俺は正しい世の中が間違っていると僻んで妬んで死んでいく。
229デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 07:25:00.53ID:5jXXyAl7 goはビルドが楽だわ。
他の言語はビルド工程についてろくなものを用意しない。
まあにわか商売するならそれは正解なんだが。
他の言語はビルド工程についてろくなものを用意しない。
まあにわか商売するならそれは正解なんだが。
230デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 07:46:12.42ID:E0r3YgMl include地獄とかないのはいいよね
バイナリはデカいけど
なにあれ
小さくできないの?
バイナリはデカいけど
なにあれ
小さくできないの?
231デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 08:02:43.00ID:u1zIpl/p goはバカナリ
232デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 08:50:39.65ID:yaxKDqPh Go別に速くねえと思うんだけど、速いって何と比べてんだ?
233デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 08:53:46.08ID:PT1aYVFP >>232
Pythonと比べてだよ
Pythonと比べてだよ
234デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 08:54:25.85ID:uV7L9uhk マルチスレッドを扱いたいときにはgoは便利なんだけど、
マルチスレッドって可能な限り避けるべきと思ってて、
そんなgo使いたいことってある?って気持ちになる
マルチスレッドって可能な限り避けるべきと思ってて、
そんなgo使いたいことってある?って気持ちになる
235デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:15:55.70ID:aXH0FNpK Goがアーリーアダプターの能力に恵まれたってのはある
血統や反C++思想に惹かれてベテランのCエンジニアが賛同し、
デプロイ性の高さや非同期処理のエレガントさに惹かれてハイスキルなバックエンドエンジニアが賛同した
最初に目をつけたのがRuby信者やHaskell信者だったら、ElixirやScalaのようにエモい人達の一時の祭で終わってた
血統や反C++思想に惹かれてベテランのCエンジニアが賛同し、
デプロイ性の高さや非同期処理のエレガントさに惹かれてハイスキルなバックエンドエンジニアが賛同した
最初に目をつけたのがRuby信者やHaskell信者だったら、ElixirやScalaのようにエモい人達の一時の祭で終わってた
236デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:26:55.20ID:/ArpXH0n >>233 Python といってもいろんな実装があるからな。
スピードが欲しい時はそれなりの実装を使うだろ。
PyPy とGOは同程度のスピードだろ。
NumbaだとGO の3倍くらいは早くなるよ。
Cython だともっと早くなる。
大抵はライブラリが最適化されてるから何もしないでもかなり早いよ。 実際に統計処理とか比較してみるとわかる。
スピードが欲しい時はそれなりの実装を使うだろ。
PyPy とGOは同程度のスピードだろ。
NumbaだとGO の3倍くらいは早くなるよ。
Cython だともっと早くなる。
大抵はライブラリが最適化されてるから何もしないでもかなり早いよ。 実際に統計処理とか比較してみるとわかる。
237デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 09:36:02.60ID:BqYZEthc きっついなあ
238デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 10:17:42.21ID:sjABaDzo 反C++思想といいながらなぜPythonと比較するんだい?
それは「C++もPythonもどっちもどっち」とでもいうべき思想だろ
それは「C++もPythonもどっちもどっち」とでもいうべき思想だろ
239デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 12:07:17.04ID:mQ8ck/bX それなりのライブラリを使ったら速いのは知ってるんよ。。。
240デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 12:12:16.04ID:PT1aYVFP >>236
C言語だからな
C言語だからな
241デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 12:45:13.80ID:CpA2RwQS242デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 13:40:03.02ID:jLvBHzFI >>235
エモい()無能の祭りで終わった言語にRust足しといて
エモい()無能の祭りで終わった言語にRust足しといて
243デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 14:24:39.32ID:mQ8ck/bX firefoxで使われてんじゃん
244デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 15:51:24.12ID:NXFcAVnA WebAssemblyを次世代言語って言い張れる?
いちおうそれまでなかったのは確かw
いちおうそれまでなかったのは確かw
245デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 15:58:59.38ID:XXr8i2SB 誰も素で書かないコンパイルターゲットだからバイナリとかVMバイトコードとかの競合では
246デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 17:41:42.55ID:mQ8ck/bX いずれwebassemblyって無くなりそうじゃない?
247デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 18:27:03.01ID:5jXXyAl7 あれもビルドがめちゃくちゃ遅いw
ほんとダメな機能ってのはわかりやすいわw
ほんとダメな機能ってのはわかりやすいわw
248デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 18:51:05.59ID:dNNFpIm2 >>244
中間言語の位置じゃね?
中間言語の位置じゃね?
249デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 19:30:35.98ID:E0r3YgMl そうだね
250デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 20:41:46.70ID:ZlKC//L6 scalaはいろいろ実績もあるしelixirやjuliaなんかと一緒にされたら可哀想
251デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 21:03:43.85ID:9Fy8GThN やっぱrustは終わりかけてるの?
252デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 22:04:21.17ID:u1zIpl/p パカソンが型ガバだからGoがウケたってのもあるな
mypyゴミすぎ
mypyゴミすぎ
253デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 22:17:03.60ID:5jXXyAl7 pythonとgoなんてほとんど関係ねーわ。
パースを楽にしようとかそのくらいの視点しか関係してるところがない。
パースを楽にしようとかそのくらいの視点しか関係してるところがない。
254デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 00:23:45.19ID:glBBZ66U >>251 rust は最初から錆び付いてるからね。
255デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 05:24:48.22ID:4HG+BJju えーみんなrust嫌いなの?
256デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 10:21:36.89ID:QNgI/yz/ おれ的には始まってる
なんとか説得して少しだけ使ってるけど心地よすぎぃ
なんとか説得して少しだけ使ってるけど心地よすぎぃ
257デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 10:32:46.07ID:2znEyXal もっと客観的な欠陥があればその話をしたいところだが
嫌われているかもしれない以外の問題点が見つからなかったんだ
嫌われているかもしれない以外の問題点が見つからなかったんだ
258デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 11:25:25.15ID:3xG5TVcc >>250
負の実績がいっぱいあるね
負の実績がいっぱいあるね
259デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:32:02.23ID:gaDZjJ4I260デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 18:56:26.25ID:g8AzjXwK 性能もデプロイも人と一緒に作業することも考えなけりゃそりゃ心地いいだろうね。
261デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:01:46.58ID:rszITDB+ ちんちんしこしこ?
262デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 19:48:44.82ID:x4otE0k9 goとrubyのnilが受け付けない。
いや、nullにしろよ。
いや、nullにしろよ。
263デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:07:29.78ID:2jwaxdi4 lispをかじったことがあるならnilに抵抗無い。nullもnilもラテン語由来で無を意味するもので、別にtypoというわけじゃない。
けどnullもnilもあって別物だよ!とかいう言語は設計をやり直した方が良い。片方だけにしろと言いたい。
けどnullもnilもあって別物だよ!とかいう言語は設計をやり直した方が良い。片方だけにしろと言いたい。
264デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 20:27:33.95ID:QMmZtnRR nilだとエロくないからなあ
265デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 21:08:16.91ID:B6OX/2jE nilはSwiftで慣れた
266デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 21:15:45.44ID:cY5QBS5f nilはパスカルじゃ?
268デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:50:26.06ID:9aT8oaGi nil が正しい
null はポインター
null はポインター
269デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 22:55:22.69ID:3yoUAklH niplとかなら本気出せたな
270デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 23:33:28.01ID:ATy2STqf >>263
これ同意。
これ同意。
271デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 23:35:44.89ID:g8AzjXwK やっぱ悪貨は出回りやすいのう
272デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 00:07:13.34ID:+5R4d7Ae >>266
LISPは1960年に発表された時点でNILだし流石にLISPが先では
LISPは1960年に発表された時点でNILだし流石にLISPが先では
273デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 00:17:37.37ID:CGBb6kW5274デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 00:27:12.35ID:P4iafl1G つまりtypescriptにもある
275デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 00:37:48.55ID:9Lk/GXlB PythonのNoneは?
276デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 04:58:36.69ID:ayvzjhnZ typoscript
pythonは許す
pythonは許す
277デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 11:52:20.99ID:aWWZAAJo NoneはOption<T>
nilはList<T>
nullはポインタ<T>
型は不要と思うならこういうのが3つ以上存在することに抵抗がある
1つくらいならあってもいいが
nilはList<T>
nullはポインタ<T>
型は不要と思うならこういうのが3つ以上存在することに抵抗がある
1つくらいならあってもいいが
278デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 12:14:30.45ID:xShiUKMH 概念の違いと運用を混同している
279デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 14:06:06.41ID:aWWZAAJo Optionの不動点は自然数と等価なんだよな
これは人間の錯覚や感情論などではない
これは人間の錯覚や感情論などではない
280デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 22:34:22.75ID:uIbc2dkb SwiftUIが盛り上がってたから久々にSwiftの言語仕様の変更点とか見てたら
Opaque Result Typeってのがあって、これ自体はまぁいいんだけど
protocol周りの仕様がホント悪臭放ってんなって改めて思ったわ
Opaque Result Typeってのがあって、これ自体はまぁいいんだけど
protocol周りの仕様がホント悪臭放ってんなって改めて思ったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 女を力で言いなりにさせたいよな
- スクワットしても前ももしか筋肉痛にならないんだけど間違ってる?
- (*´ω`*)🔫(´・ω・`)終わりだ
- 中国政府「私たちが怒っているのは日本国民じゃない」
- (っ◞‸◟c)
- 【愛国者悲報】サナエ、カードゲームで敗北... [856698234]
