最近の話の流れは、 >>345 の続きかな?

>>345 RTOSは使ってるんでしょ?
MicroPython なんて持ち出してるってことは、RTOSを入れていない?
RasberryPi だと、RTOSとして RT Preempt なんて使ってるね。
RTOSを入れていればそれほど言語に厳しい制約をかけなくてもよさそうな気がするけど。 

このサイトを見ると似たようなサイズのアプリケーションに、RTOS(Zephyr)(ゼファーと読むのかな)をいれてMicroPython で動かしてるね。
https://open-degu.com/downloads/20190315_degu.pdf

Zephyr入門
https://qiita.com/ueba/items/c5fe99bedd8862854ebd

OSサイズは11KBとコンパクト
PyPi にもラッパーが登録されているのでPythonからも使える。 

日本だから、μT-Kernel(μITron)が普及するとよいと思うけど。
μT-Kernel 2.0がベースのIEEE 2050-2018がIEEE標準として正式に成立
https://www.tron.org/ja/2018/09/press0911/