次世代言語15 Go Rust Bosque Kotlin TypeScript

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 22:19:00.41ID:er92Du55
スレタイ以外の言語もok

前スレ
次世代言語15 Go Rust Swift Kotlin TypeScript
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541331010/
2019/07/19(金) 02:35:55.06ID:6QtN+Z3g
msはrust高評価だぞ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1907/18/news122.html
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 08:57:55.99ID:MqWaI42B
えぇ…自前で作ってるBosqueはどうすんだ…
2019/07/19(金) 09:10:29.62ID:aKZJYqz8
A proactive approach to more secure code
https://msrc-blog.microsoft.com/2019/07/16/a-proactive-approach-to-more-secure-code/

C++ does have its virtues that make it attractive and in some cases essential:
it is blisteringly fast, it has a small memory and disk footprint, it’s mature, it’s execution predictable, its platform applicably is almost unparalleled and you can use it without having to install additional components.
If only the developers could have all the memory security guarantees of languages like .NET C# combined with all the efficiencies of C++.
Maybe we can: One of the most promising newer systems programming languages that satisfy those requirements is the Rust programming language originally invented by Mozilla.
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 09:12:45.57ID:c3q8AFcr
>>598
bosqueは実験目的なのとまだ出たばかり。
実用目的のrustと比べるものじゃない。
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 09:19:54.00ID:MqWaI42B
ボスケテ…
2019/07/19(金) 09:27:26.11ID:4A+dpHhz
今時C++が使われる様な場面で代わりになりそうな次世代言語ってそりゃRust以外ないだろ
2019/07/19(金) 11:08:45.37ID:I/h0t5Pv
Bosqueは学術的/実験的なのもあるけど
GC前提だから将来的にもC++/Rustと競合することは無いよ
2019/07/19(金) 17:00:17.92ID:1PyIKJ2x
むしろ言語には縁故があるから
自前でC++コンパイラ作れるようなやつなら縁故でRust高評価
自前でF#作ったら尚更
2019/07/20(土) 02:07:11.00ID:FW5VH8uR
BosqueとKotlinはコンパイラをセルフホスティングできていない言語
GoとRustとTypeScriptはコンパイラをセルフホスティングできている言語
2019/07/20(土) 02:53:55.85ID:FW5VH8uR
なおSwift
2019/07/20(土) 12:29:21.00ID:HDilRWOR
まあc++の使われてる範囲って結構狭いけどね。
2019/07/20(土) 12:43:44.66ID:SfeSu3lj
PCとスマホの分断により、おま環GUIの価値がなくなった
バベルの塔が崩壊した
言語よりもGUIを重視するべき理由はもうない
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:19:34.60ID:KA2XI7a+
rust に c++ の [[nodiscard]] みたいなのってある?
610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:21:53.77ID:ws4gNalr
>>605
できないってことはないのでは?現時点ではやってないか、またはやってる事実をあなたが知らないだけで。
VM使っててVM部分まで作れるわけじゃないからというのであればKotlinにはNativeが出来つつあるのでやがてVMなしで問題なく動くやつは出来上がる。
2019/07/20(土) 15:20:03.63ID:sZvQB1m3
language serverのことでは?
2019/07/20(土) 15:23:08.20ID:jTVd51ag
どちらも正しい
やっていないから出来ていない

Javaからの自動変換も自前で作ってるがKotlinコンパイラにそれを適用する気は無いようだ
工数やリスクに対してメリットが大きくないし
企業規模的にもリソースに余裕が無いんだろう
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 16:55:21.95ID:SzQpn/wr
>>609
戻値をResult型にすれば戻値無視で警告でる。
2019/07/20(土) 18:57:54.77ID:FW5VH8uR
>>610
2行目の主張ではないことはTypeScriptのセルフホスティング例を見たらワカル
2019/07/20(土) 19:15:39.84ID:/lD6o5wQ
>>614
それは微妙に違うと思う
TypeScriptはそもそもJavaScriptのマクロ言語だから、JavaScriptを生成できた時点で言語処理系としては完成してるんだよ
一方Kotlinはあくまで独立した言語だから、実際に動くようにならないと処理系が完成したとは言えない
つまり、処理系にJVMも含まれると解釈することもできる
2019/07/20(土) 19:30:39.77ID:FW5VH8uR
>>615
TypeScriptがJavaScriptに依存しているからおkで、
KotlinがJVMに依存しているからNGとは一体…

セルフホスティングできたというのは普通
原始言語Sから目的言語Mに変換するコンパイラMが
原始言語Sで書かれておりかつ目的言語M上で走ればOKなんである
目的言語Mを支える共通基盤(リンカや実行ファイル形式をロードして実行するOS等)が
S以外の言語で書かれているかどうかは問題にされない
2019/07/20(土) 19:31:34.78ID:FW5VH8uR
訂正;
×:コンパイラM
○:コンパイラT

T図式とかでググればワカル
2019/07/20(土) 22:20:22.66ID:CpMBuTXn
セルフホスティングの利点ってなに?
2019/07/20(土) 22:53:39.88ID:FW5VH8uR
気持ちよすぎていっぱい抜けるところ
2019/07/20(土) 23:46:18.67ID:gc950AZf
ぬふぅ
2019/07/21(日) 23:21:56.26ID:gYFxw/mT
KotlinがJVMだけでなくNativeやJSでもセルフホスティングするには
JDKのクラスへの依存を排除してCommon Moduleとして実装する必要があるので先が長すぎる

しかしbabel-standaloneのようにブラウザ上完結でコンパイル出来たら面白いんだけどな
2019/07/21(日) 23:53:13.65ID:xVCGcQtW
今度はziglangが世界覇権を獲ったらしいぞ
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 00:28:03.74ID:7Qo/4Rjl
ほほぅ
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 08:29:25.73ID:FUfkvSMg
またzigは詐欺って言わないの?
2019/07/22(月) 10:47:11.42ID:AvuSX7g6
zigはむしろ愚直にそのままにするってことが分かりきってるから詐欺る所が無くない?
個人的にはC2がどうなるかって思ってたけどzigの方が開発が早くて勢力としては強そうだなぁ
2019/07/22(月) 11:23:16.33ID:yN7WFB/G
zigはモダンな記述性を持ちながらも仕組みはマニュアルなのでbetter Cの一種

GCで十分な領域では開発効率的に他の言語に負ける
Rustのコンパイル時チェックを求める層には受けない
今でもCを使うような層が移るかというと微妙

Vのような風呂敷を広げることはしていないように見えるし
Cの代わりとして出来は悪くないと思うが
シェアを取るのは厳しいんじゃないかな
2019/07/22(月) 15:47:12.69ID:QENg4JOA
世代別GCとか進化してるからね
今のGCでもどうしてもダメなぐらいリソースが厳しい領域はすごく少ないと思う
2019/07/22(月) 23:18:21.43ID:72Uk1SQC
まあGCダメな領域は結局c使うしな。
2019/07/22(月) 23:23:39.72ID:tkbfG1s0
不確定な振る舞いが許されないためにGCを使わない領域もあるけど、
その場合はRAIIとかもダメで全部明示的に管理するしな
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 12:33:23.72ID:Vhv9haoe
コボちゃん最強
2019/07/23(火) 13:00:59.28ID:pMPIgbDX
コボちゃんはともかく固定長レコードはもっと見直されるべきだわ
現代の情報システムをゴミのように不安定にした可変長データのダイナミックアロケーションの罪は重い
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 13:50:48.79ID:+UhlNN/P
>>631
え!?マジで言ってんの?
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 14:09:10.86ID:rAZeWxyR
マジもマジ大マジよ
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 14:13:41.60ID:ygNNfkgT
太陽に宇宙船の大群、まもなく世堺教師マITLーヤが出現
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1563792986/l50
2019/07/23(火) 14:49:41.64ID:L9D+DMBq
C++がOOによる付加価値とGCによる付加価値を分離しているような面はある
関心事の分離?
2019/07/23(火) 17:11:56.18ID:YBHyjfJ/
>>631-633
ヘッダをパースしてからメモリ確保なんてやるよりは
決め打ちでできたほうがシンプルで楽だしバグを作りこみにくいのは確か
(働き方改革の波に乗って復活したりしてw)
2019/07/23(火) 17:30:49.30ID:do/Y+rEl
絶望的な固定長フォーマットを知るがいい
https://www.google.com/search?q=%22YYMMDD%20%E5%92%8C%E6%9A%A6%22
2019/07/23(火) 20:16:21.52ID:Ptp4kmtT
別にGCある言語使ってりゃええよ。
そこまでランタイム速度がクリティカルなコードなんてここの連中は書いてねーだろ。
書いてるふりはするが。
2019/07/23(火) 21:06:10.00ID:wjsoV9EZ
書いてるよ
クリティカルというよりハードがプア過ぎてGC搭載する余裕が無いとかだが
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 21:48:20.63ID:G3FUscYz
>>636
お前みたいのいるから潜在的なバグ埋め込まれるんだよ。
2019/07/23(火) 22:06:57.59ID:zqVgh/rh
>>637
元号指定どこ…
2019/07/24(水) 00:21:57.60ID:MDnvYDVk
クリティカルというよりスケーラブル
今書いてないコードをいつか言語を変更することなく書けるふりをする
2019/07/28(日) 06:27:57.33ID:+aFcKvrK
ボスケって何ですけ?
2019/07/28(日) 10:16:58.02ID:4n+BfbRN
>>643
いま形になる前から宣伝を始めるクソみたいな言語がいくつかあってそのうちの一つ
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:53:13.37ID:mCptNPRe
JULIAですね判ります
2019/07/28(日) 11:53:21.70ID:jklii+Ft
数式のようにかけるとかなんであんなに重視するのかマジわからん。
浮動小数使ってる時点で数学的体系とは違うんだからってことを明示したほうがいいわ。
2019/07/28(日) 11:55:54.42ID:9XfU9Gs7
数式以外理解できない低脳用の言語なんだろう
かわいそうに
2019/07/28(日) 11:57:41.73ID:2BtEWPhc
宣言的にやりたいことを書くと、メモリ管理とかIOとか面倒な事は誰かがやってくれる次世代プログラミングだぞ
本質的な問題に注力できるからバグが少ないんだ!
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:05:34.90ID:mCptNPRe
現代に使われてる数式って言っても高々数百年の間に人間がとりあえず決めた仕様でしかないのにな
2019/07/28(日) 12:16:34.04ID:jklii+Ft
>>648
「やってくれることもある」が本当のとこだろ。
結局最先端の研究やろうと思ったら大抵は規模もでかくなってチューニングする必要が出てくる。
そういったことを考慮しないとコンピュータ言語なんて使い物にならんから。
2019/07/28(日) 12:22:57.69ID:9XfU9Gs7
>>649
いっぽおプログラム言語さん・・・w
2019/07/28(日) 15:21:03.87ID:PRTrrmeW
(a * b) * c == a * (b * c)
中置記法は人間が決めた
結合法則は人間が決めてない
2019/07/28(日) 16:05:59.20ID:n03Lr+6x
>>646
小数点がピリオド(.)なのに納得できないカンマ(,)派の逆襲?w
それ以前に日本だとカンマ?コンマ?
2019/07/29(月) 18:33:02.43ID:A9ELpL9X
パラダイムを変えるのではなくメタレベルの機能を追加するだけでHaskell的になる
C++とRustはそれを実践している
2019/07/29(月) 21:29:58.03ID:X0vpIRmF
単純に評価順序変えるだけの話でそんなのはlispがとっくの昔にやってるんだよ。
2019/07/29(月) 21:45:55.59ID:CSar0obt
https://i.imgur.com/7ssVURS.jpg
2019/07/29(月) 22:17:18.50ID:rgG5VYMa
数式と距離を置くてはなしならすべてのリテラルにブラケット必須になればいいと前から夢想してる。
x = a + literal"-12.3";
スクリプト系では邪魔すぎ受け入れられないけど
構文とリテラルの表記を別の段に出来るじゃん
2019/07/29(月) 23:28:13.59ID:I/ZSXhEk
ブラケットと言いつつダブルクォートを使う斬新さ
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 00:59:09.61ID:ZDjzCSg/
>>656
グロ
2019/08/08(木) 22:09:17.40ID:zxP8zygl
>>644
( ´・∀・`)へー
2019/08/08(木) 23:36:36.18ID:PfLFRaI9
>>659
グロではなかったな
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 01:58:28.49ID:OHgBMu8L
https://www.ponylang.io
一つのアクターでループ回し続けてるとメモリーが溢れて死ぬ言語はいかが?
2019/08/11(日) 10:12:27.47ID:SM785f+n
記憶力がないやつって人のふり暗記して我がふり忘れるんだよな
自戒を込めたら両方記憶できるのに
2019/08/11(日) 10:14:10.06ID:QzAIg51g
俺じゃん
どうやったら自戒をこめられるの?
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:24:10.70ID:ADOQsQhs
自戒予告
2019/08/11(日) 10:26:21.20ID:Q6sBNia+
通報しますた
2019/08/11(日) 10:47:47.85ID:SM785f+n
>>664
弱肉強食をやめる
強者 vs. 強者のような似たもの同士で自戒を込める
2019/08/11(日) 11:29:08.35ID:QzAIg51g
弱肉強食なつもりないんだけど実は俺食われてたりするの?
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 21:14:22.69ID:2LSjjWPK
>>664
アスペルガーでググって
2019/08/11(日) 21:43:20.46ID:l6QZqBrX
俺も昔からアスペだと思ってるけど怖いから病院行ってない
2019/08/11(日) 22:51:44.35ID:LJ4vT9CC
プログラマの95割はアスペ説あると思います。
2019/08/11(日) 23:16:47.40ID:KhPaDu9o
95割
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 01:22:07.47ID:+GFDKMmL
アスペルガー95
674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:48:04.20ID:teiWuRr3
アスペの好例
https://breaking-news.jp/2019/08/09/050224
675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 12:06:06.17ID:ugo95Z2O
>>674
これ5ちゃんにスレ立てるべき
2019/08/12(月) 20:10:13.54ID:QXujyVaw
真のアスペは明確で無矛盾な指示をちゃんと与えないとすぐ死ぬから飼育が難しい
めったにお目にかかれない
2019/08/12(月) 22:22:37.43ID:FBjisq38
客は謝ってもらってどうする気だったのか
損害を補填するよう求めるでもなし
ほんとに暇でからんでるだけに見える
2019/08/12(月) 22:44:29.48ID:pRvcM8sf
期待値に収束するまでガチャをやめない体質
2019/08/12(月) 22:53:10.28ID:3O3Q+TCX
コンパイラはアスペ?
2019/08/12(月) 22:58:22.18ID:ikUKzGwn
素人が作ったコンパイラはね
お前が普段使ってるやつは、バグひとつ見つけてもこうだろうと修正を仮定して動き続けるし
変数名のtypoとかも余裕で修正候補教えてくれるでしょ?
そんなコンパイラからみたら逆にお前は知恵遅れだよ
2019/08/12(月) 23:51:40.14ID:zMNDcBmt
俺アスペだけどそれぐらいはできるよ
説明が適当だとその説明に当てはまる候補の中からどれなのか予想はできるけどそれが正しいかわからないから行動できない
天才だとか昔から言われるけど結局ただのバカで、他の人が勝手に候補から外したものまで俺の場合は候補に入ってるってだけ
2019/08/12(月) 23:57:40.98ID:17Zky3Zp
ほんとしょうもない才能に特化したアスペってたまにいるよな
何のために生きてるんだろうな
2019/08/13(火) 00:07:30.63ID:OEmatw5S
お前を食べるためだよ
2019/08/13(火) 00:13:53.83ID:awgFPAKt
ちょっとワロタ
うぜえんだよバカ
685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 00:21:41.47ID:AIGjp94h
仲良くしなさい
2019/08/13(火) 00:41:10.65ID:7jSOjM96
道徳の明確で合理的な根拠を与えないとすぐ壊れるのはモラルハザード
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 09:24:06.60ID:oXPAD0KH
>他の人が勝手に候補から外したものまで俺の場合は候補に入ってる

境界型だな
2019/08/13(火) 14:48:31.04ID:Fl+TpdPG
これも次世代言語に入るの?

P++: 静的型付けをめざすPHP
https://ezoeryou.github.io/blog/article/2019-08-13-p++.html
2019/08/13(火) 15:04:45.67ID:d88DtRPr
セキュリティホール製造機はちょっと…
2019/08/14(水) 15:10:01.62ID:AuvVekXs
PHP処理系をRustで書き直せば良い
2019/08/14(水) 21:17:55.35ID:BtNMk9hA
P++の現状、そして銀河に平和をもたらせるのか?
https://qiita.com/tadsan/items/80cd844ee612c6cadabf

> いわゆる「P++(仮称)」について、2019年8月現在で決まった事実は何もない
2019/08/14(水) 21:27:23.07ID:lSgYfPa6
rustはc++を置き換えるためと言いつつc++と同じ道を辿ってるのがクソだわ。
2019/08/14(水) 21:55:54.54ID:AuvVekXs
クラスの解体と所有権とトレイトの導入によって二度とC++に戻ることは無いと思ったのだけど違うの?
2019/08/14(水) 22:09:47.98ID:h9yDAw80
分かったフリして偉そうなことを言いたい年頃なんだ
許してやれ
695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 22:37:29.08ID:hm6x18lh
c++には道なんてないんだから辿りようもない
2019/08/14(水) 23:43:03.07ID:7/QyVA2B
そうまでしてPHPにしがみつく理由がわからない
2019/08/15(木) 05:55:14.48ID:G52F/0QA
悪の枢軸
ttps://gihyo.jp/news/report/2015/12/1401
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況