Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part22
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1513175747/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1499658092/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
探検
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/16(木) 07:52:32.39ID:8fOYIMEO
241デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 18:45:04.98ID:eIRWm2fN >>240
それは規約の話じゃないか?
それは規約の話じゃないか?
242デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 20:02:02.54ID:Td37eomm 両方じゃない?
昔の言語でgotoでスパゲッティの成果物があったとして、書いたヤツや規約も悪いしgotoオッケーの言語も悪い。
昔の言語でgotoでスパゲッティの成果物があったとして、書いたヤツや規約も悪いしgotoオッケーの言語も悪い。
243デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 19:00:34.81ID:OKnd5gHF WPFで業務用アプリを作ってみたけどなかなかいいじゃない。
Material Design XAML Tool Kitのおかげでサクッと今風のUIが実現できて褒められたわ。
データバインディングしなかったからだと思うけどわりかし簡単に作れるし便利。
Material Design XAML Tool Kitのおかげでサクッと今風のUIが実現できて褒められたわ。
データバインディングしなかったからだと思うけどわりかし簡単に作れるし便利。
244デフォルトの名無しさん
2019/06/20(木) 22:52:20.47ID:HND361/m バインドは自分で全部やるにはまだ良いのだけど、他人のバグを解析する時のめんどくささが半端ない。
245デフォルトの名無しさん
2019/06/21(金) 21:27:48.13ID:n+3asy/J そこでx:Bindですよ
246デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 00:12:48.90ID:fySNt3rb COBOLにボコられるレベルか。否定はできない。
247デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 00:40:47.93ID:2eisPF// exe作れるなら別にUWPでもいいんだけどな
248デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 01:00:34.07ID:65ybortV イベントがバブルがどうとかちゃんと理解できてないまま廃れ始めてしまった
249デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 11:40:15.33ID:rEuWV0gj 言語がはやるかに、入りやすさは大事だからな。
バインドでキレーに実装したのに、メンテした奴が手続き型でやってるとスゲーがっかり。
人材確保がむずいなら、最初から手続き型でやった方がいーわ
バインドでキレーに実装したのに、メンテした奴が手続き型でやってるとスゲーがっかり。
人材確保がむずいなら、最初から手続き型でやった方がいーわ
250デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 11:53:14.62ID:rEuWV0gj バインドのメリットとして分業しやすさが挙げられるけど、xaml と vmを別の作業者がやることなんてあんまり無いと思う。ほとんどのケースではコード量が増えてメンドイだけw
251デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:11:23.53ID:8ehMgppn MVVMはクラスの数が増えるけど画面更新が楽なのがいい
ReactivePropertyと組み合わせるのが好き
ReactivePropertyと組み合わせるのが好き
252デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:40:42.40ID:5GxlA/I5 >>250
テストのしやすさやろ
テストのしやすさやろ
253デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:52:59.27ID:Y4Y2JNgB MVCのほうがテスト簡単でいいや
254デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:54:31.72ID:gdHFdK5j テストせんやつにテストの楽さを説いても仕方ないやろ
255デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 12:58:17.43ID:Y4Y2JNgB VMのテストをしてもE2Eテストをしなくていいわけじゃない
振る舞いが複雑化する傾向が強いMVVMはテストにおいてもデメリットが大きい
単純なMVCならE2Eテストも楽ちん
振る舞いが複雑化する傾向が強いMVVMはテストにおいてもデメリットが大きい
単純なMVCならE2Eテストも楽ちん
256デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:00:36.93ID:5GxlA/I5 >振る舞いが複雑化する傾向が強い
ソースよろ
ソースよろ
257デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:03:08.40ID:Y4Y2JNgB >>256
手元のWPFアプリソースでもみればいんじゃね?
手元のWPFアプリソースでもみればいんじゃね?
258デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:10:11.63ID:gdHFdK5j ジャ…どこかのSIerらはE2Eテストを人力でやるのが最良だとみなしてる節があるがな
259デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:16:43.11ID:Y4mhjvqt260デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:23:15.77ID:opiN2/uR なんと言っても数字でレイアウト出来るのが良い
マウスでポトペタは楽だけど美しくするには可也面倒だからね
マウスでポトペタは楽だけど美しくするには可也面倒だからね
261デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:24:06.96ID:1mmW7z7g 単純なMVCアプリしか作ったことない人:「MVVMは複雑だからテストが大変」
こういうこと?
こういうこと?
262デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 13:28:47.48ID:5GxlA/I5263デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 14:23:52.15ID:Y4mhjvqt264デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 14:42:56.00ID:rEuWV0gj MVVMのテストは楽だと思う。
コーディング・テスト・バグ修正の合計時間で考えると得してるかは疑問だけど。
コーディング・テスト・バグ修正の合計時間で考えると得してるかは疑問だけど。
265デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 15:50:17.05ID:5GxlA/I5 >>263
事実ならソースよろ
事実ならソースよろ
266デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 15:56:59.09ID:1mmW7z7g >というか論理が逆で、そもそも複雑だからMVVMを使うんだよ
なら原因はMVVMであることではなくてその前に複雑であることになるが、
自分が何を言っているか理解しているんだろうか。
なら原因はMVVMであることではなくてその前に複雑であることになるが、
自分が何を言っているか理解しているんだろうか。
267デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 15:59:36.88ID:x9ZPs6AR268デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 16:00:33.66ID:Y4mhjvqt269デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 16:07:07.54ID:5GxlA/I5 >>267
妄想なら誰にでもできるもんね
妄想なら誰にでもできるもんね
270デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 16:37:06.55ID:rEuWV0gj 少なくともUIに関しては複雑だからより、見た目的な理由でWPFだと個人的には思ってるw
272デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 16:41:04.54ID:5GxlA/I5273デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 17:00:01.32ID:x9ZPs6AR >>272
バカじゃねぇの
バカじゃねぇの
274デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 17:13:14.38ID:5GxlA/I5275デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 17:37:26.58ID:czMayCJt wpfよりこのスレの方が複雑で草
276デフォルトの名無しさん
2019/06/22(土) 23:36:27.74ID:33sn5taJ うまいオチだ
277デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 00:17:08.67ID:x4qCzVIO 上でテストの話が出てるけど
エンジニアたち「できたっぽい!」
上司「テストして」
エンジニアたち「一通り動いてます!」
上司「エージングもたのむ」
エンジニアたち「丸一日動かしっぱなしでもOKでした!」
上司「了解」
という雑な開発しかしたことない自分にはついていけない…
エンジニアたち「できたっぽい!」
上司「テストして」
エンジニアたち「一通り動いてます!」
上司「エージングもたのむ」
エンジニアたち「丸一日動かしっぱなしでもOKでした!」
上司「了解」
という雑な開発しかしたことない自分にはついていけない…
278デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 00:50:10.75ID:+hNeL9sR むしろ簡単なPJの方が世の中多いし、自動テスト作らなかったら困ったであろうことは5年やってて一度しかないw
279デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 06:37:29.75ID:0ZLQVu14 俺は自動テストは一部のモジュールの単体テストでしか使わんなぁ
プロジェクト単位で導入するんじゃなくて、個人で導入するものかと
プロジェクト単位で導入するんじゃなくて、個人で導入するものかと
280デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 07:42:47.22ID:P8H0jYp7 自動テスト無いと困るよ
エクセルスクショは精神を病んでしまう
病んだら困る
エクセルスクショは精神を病んでしまう
病んだら困る
281デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 09:04:47.66ID:ATNbze7o SIerは縦横に広がるテスト書に満足する顧客が多いからな〜
金持ってる大手ほどその傾向が強い(笑
金持ってる大手ほどその傾向が強い(笑
282デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 10:23:02.87ID:Mn96V+f7 大概自動テストのシナリオ書いてる手間で打鍵した方が早かったな
シナリオが使い回せるならまた違うだろうけど
シナリオが使い回せるならまた違うだろうけど
283デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 10:29:23.44ID:x+1RTwK/ 大手だとテストシナリオ書いてる人と実際にコード書いてる人は別
SEが馬鹿みたいに多くいて何か月もずっとテスト仕様書を書いてる
SEが馬鹿みたいに多くいて何か月もずっとテスト仕様書を書いてる
284デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 10:54:16.26ID:P8H0jYp7 エクセルよりコードのほうがシナリオ書きやすい
コードでシナリオ書いたら実行工数は0
1回しかテストしない場合でもコードで書いたほうがいい
コードでシナリオ書いたら実行工数は0
1回しかテストしない場合でもコードで書いたほうがいい
285デフォルトの名無しさん
2019/06/23(日) 12:21:50.63ID:7s8J8D/4286デフォルトの名無しさん
2019/06/24(月) 01:03:52.09ID:Y9x0dRru Prism 7.1 のチュートリアルサイトないっすかね
妖精作戦さんのところは読み物としてはとても良いけどソースはGitHubな!なスタンスなので使いにくい…
公式のチュートリアルは WPF (Legacy) で 6 版のままだし
モヤモヤしながら勉強中
妖精作戦さんのところは読み物としてはとても良いけどソースはGitHubな!なスタンスなので使いにくい…
公式のチュートリアルは WPF (Legacy) で 6 版のままだし
モヤモヤしながら勉強中
287デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 17:52:56.52ID:lioMzEvp NVVMでは~.xaml.csには何も書かないのが理想とのことですが、例えば他のwindowを開くような処理はビューモデルに記述するのでしょうか?
根本的な疑問は、~.xaml.csに何も書かないということはモデルでできることが何もなくなり、その代わりモデルに記述するのでべきことを全てビューモデルに記述することになってしまっておかしいのでは?ということです。
私が何か勘違いしてるのは間違いなさそうなのですがそれがわかりません。。
根本的な疑問は、~.xaml.csに何も書かないということはモデルでできることが何もなくなり、その代わりモデルに記述するのでべきことを全てビューモデルに記述することになってしまっておかしいのでは?ということです。
私が何か勘違いしてるのは間違いなさそうなのですがそれがわかりません。。
288デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 18:18:14.10ID:iRyUn2/n .xaml.cs
に書くのはMODELではなくVIEWMODELでは?
に書くのはMODELではなくVIEWMODELでは?
289デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 18:38:47.09ID:8le9HcFr >>288
Viewでしょ
Viewでしょ
290デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 18:43:28.81ID:IeC+ybxD >>287
あくまで自分の場合だけれど、
画面を開くとかメッセージ出すとかはそれ専用のサービスクラスを作ってる
そしてviewmodelからそのサービスを呼び出すようにしている
viewはicommandを介してviewmodelに通知するだけで、
その後どのサービスを呼び出すかはviewmodel、
実際の処理はサービスクラスに書かれている
コードビハインドに書いた方が圧倒的にシンプルになる場合はコードビハインドに書く
あくまで自分の場合だけれど、
画面を開くとかメッセージ出すとかはそれ専用のサービスクラスを作ってる
そしてviewmodelからそのサービスを呼び出すようにしている
viewはicommandを介してviewmodelに通知するだけで、
その後どのサービスを呼び出すかはviewmodel、
実際の処理はサービスクラスに書かれている
コードビハインドに書いた方が圧倒的にシンプルになる場合はコードビハインドに書く
291デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 20:11:16.63ID:1dGBh4nf VSMでストーリーボード動かすよりイベントハンドラから動かしたほうが圧倒的に楽なんだよな
その場合はコードビハインドに書くしか無いが
その場合はコードビハインドに書くしか無いが
292デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 20:17:39.65ID:anlRZAoa 今時アニメーション?
世界で唯一の成功したWPFアプリケーションであるVSはもうアニメーションなんて全く無くなってるのに
世界で唯一の成功したWPFアプリケーションであるVSはもうアニメーションなんて全く無くなってるのに
293デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 21:25:24.69ID:lanM6mt5 なるほどありがとうございます。
~.xaml.cs=モデルだと思い込んでました。
~.xamlと~.xaml.csはコンパイルされて一つのクラスになるってのは知ってたんですが、つまり2つ合わせてビューなんですね。
おかげでWPFのMVVMの説明がわかるようになってきました。
~.xaml.cs=モデルだと思い込んでました。
~.xamlと~.xaml.csはコンパイルされて一つのクラスになるってのは知ってたんですが、つまり2つ合わせてビューなんですね。
おかげでWPFのMVVMの説明がわかるようになってきました。
294デフォルトの名無しさん
2019/06/28(金) 22:51:50.22ID:nhUPpRvn XAMLだけでは足りない機能は、別途、ビヘイビア、トリガー、アクションを作成して対処します。
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/greatblogentry_02/greatblogentry_02_02.html
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/greatblogentry_02/greatblogentry_02_02.html
295デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 00:07:12.29ID:CfES0TXk WPFって、直感的にはすごく簡単そうなのにいざ実現しようと思うとやたら難しいってことが多くない?
テキストの内容が変わったらその時にテキストを2回点滅させるっていうシンプルなことをしようとしたら大変だったんでそう思ったってだけだが。
テキストの内容が変わったらその時にテキストを2回点滅させるっていうシンプルなことをしようとしたら大変だったんでそう思ったってだけだが。
296デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 00:11:54.69ID:EUtq6Ar6 コンバータはどういう扱いなの?
297デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 20:08:29.98ID:yYlRZT4H298デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 20:38:17.63ID:lLZwoOoz Listboxにバインドされたコレクションがあってlistboxitemを
右クリックしてコンテキストメニュー出して元のコレクションからitemを
削除するのってどういうのが一番シンプルなんだろうか
右クリックしてコンテキストメニュー出して元のコレクションからitemを
削除するのってどういうのが一番シンプルなんだろうか
299デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 21:13:17.23ID:mdlnYL3K300デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 00:01:51.84ID:4m9hOiGn301デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 09:06:12.90ID:gPm+QAeN 継承じゃなくてイベントハンドラじゃね?主に
ビヘイビア化は後で別のところに使いたくなってからでも遅くない
ビヘイビア化は後で別のところに使いたくなってからでも遅くない
302デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 01:42:37.28ID:wg/xgQnm >>300
再利用するための仕組みは再利用される可能性ができてから考えればいい
再利用しないのに手間をかけるのはムダ
ちなみにここで言ってるのはメインウィンドウとかオプションダイアログの話な
メッセージボックスみたいな再利用性の高いものはWPFの機能を駆使してもいい
玄人はコードビハインドを書かないみたいな風潮があるけど、それを信じ込んでコードビハインドを避けて泥沼にはまり込むのは素人
再利用するための仕組みは再利用される可能性ができてから考えればいい
再利用しないのに手間をかけるのはムダ
ちなみにここで言ってるのはメインウィンドウとかオプションダイアログの話な
メッセージボックスみたいな再利用性の高いものはWPFの機能を駆使してもいい
玄人はコードビハインドを書かないみたいな風潮があるけど、それを信じ込んでコードビハインドを避けて泥沼にはまり込むのは素人
303デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 02:06:51.20ID:oG2WkIil Prism7ってどうやって覚えればいいの?
304デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 09:51:39.53ID:PdwtXR4j UserForm内のDatagridが展開されるときにチラチラするんだけど、何とかならないかな...最小サイズから最大サイズに拡大するような描画がある。MainWindow直ならない現象
305デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 10:28:20.53ID:k+s0abOB UserFormとは 展開とは
306デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 10:56:54.65ID:PdwtXR4j 自分で作ったユーザーフォーム内のDataGridのItemsSourceにバインドしたコレクションに要素を追加するとチラつきます
307デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 13:06:21.63ID:iqQZWFIm DataGridはゴミだから、WindowsFormsHostでDataGridView使ったほうがいいよ
308デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 23:02:50.87ID:myh2pWbx309デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 23:09:08.06ID:LkrEOqlD >>307
どこら辺がゴミ?
どこら辺がゴミ?
310デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 23:11:07.32ID:OMb74HbU MSから新しいGUIライブラリが出たらまずDataGridを調べて絶望するまでが儀式だぞ
311デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 00:36:29.15ID:CQGNs6dF DataGridの問題の殆どは、万単位のデータを突っ込むPG、SE,
クライアントの何れかだとは思うんだがね
実際に使う人は万もスクロースしちゃいないのに
クライアントの何れかだとは思うんだがね
実際に使う人は万もスクロースしちゃいないのに
312デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 00:43:44.52ID:auH9BNOV それは一見意識高いようでいて矛盾した意見だと思うね
十分に練られた優れたUIにはデータグリッドの出番はない
データグリッドはそもそもUIの作り込みに工数をかけたくないときに使うもんだ
そもそも手抜きの道具なのだから、データグリッドの使い方として、面倒だからもう全部突っ込めというのも自然な発想だろう
十分に練られた優れたUIにはデータグリッドの出番はない
データグリッドはそもそもUIの作り込みに工数をかけたくないときに使うもんだ
そもそも手抜きの道具なのだから、データグリッドの使い方として、面倒だからもう全部突っ込めというのも自然な発想だろう
313デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 14:41:18.94ID:H4UuFejG MVVM原理主義派とカジュアルMVVM派では話が交わる事はない
どこまでMVVMの作法に則るのがベストかで線引きして適用するのがいいよね
どこまでMVVMの作法に則るのがベストかで線引きして適用するのがいいよね
314デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 18:35:21.37ID:Zc5sU972 wpfをマスターしきればMVVM原理主義でいっても苦労せず実装できるので原理主義でいいと思うんだよ。
ただwpfは難しい。並大抵のエンジニアでは原理主義で押し通そうとすると実現できない機能がでてきて挫折する。
と思った。
ただwpfは難しい。並大抵のエンジニアでは原理主義で押し通そうとすると実現できない機能がでてきて挫折する。
と思った。
315デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 18:51:13.41ID:cjl7UwcZ WPFに携わってだいぶ経ったが、Adorner関連は苦手。
なんでペタっとUserControl貼れないのか
なんでペタっとUserControl貼れないのか
316デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 21:24:53.68ID:7a3tVJ3L https://blog.okazuki.jp/entry/2019/07/05/104041
UWPンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
UWPンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
317デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 08:26:36.67ID:WmAexti4 すっかり忘れ去られてLivetだが、ビヘイビアが物凄く充実しているから
そこだけ引っ張って使うのもありだとは思う
そこだけ引っ張って使うのもありだとは思う
318デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:34:02.12ID:G3GVBuNF 更新が続いてればprismとためはるレベルでスタンダードだったんだけどな…
惜しいライブラリをなくしたもんだ
惜しいライブラリをなくしたもんだ
319デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:41:44.00ID:lCkeD84I MVVMが複雑だし洗練もされてないのが悪い
320デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 15:56:25.42ID:6I0IcNLp MVVMやろうと思ったらフリーのライブラリを利用しないといけないと判って取り組むの止めた
MSから標準で出して欲しかったな
MSから標準で出して欲しかったな
321デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 16:27:06.95ID:u4I8JAFv Livetは形骸化した原理主義に陥ってコードビハインドを書かないことが目的化していた印象
コードビハインドの代わりにXAMLでプログラミングをし始めて、結局ビューとロジックの分離とは何だったのか状態になっちゃった
MVVMの根本的思想はWebにも受け継がれている優れたものだけど、ビヘイビアは明らかに失敗
コードビハインドの代わりにXAMLでプログラミングをし始めて、結局ビューとロジックの分離とは何だったのか状態になっちゃった
MVVMの根本的思想はWebにも受け継がれている優れたものだけど、ビヘイビアは明らかに失敗
322デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 17:20:20.06ID:AYJdcRRH >>320
jsonもフリーのライブラリが必要だから使わないの?
jsonもフリーのライブラリが必要だから使わないの?
323デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:01:17.99ID:u4I8JAFv324デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:21:08.86ID:/V3j92xQ >>322
不要やろ?
不要やろ?
325デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:26:12.60ID:AYJdcRRH >>324
MSのサンプルコードですらNewtonsoft.Json使ってるのに?
MSのサンプルコードですらNewtonsoft.Json使ってるのに?
326デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:31:11.27ID:ohoKH1ay サンプルはサンプルだろ
すらって何だよ
すらって何だよ
327デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:34:58.53ID:eCvKMkr5 、
328デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:35:07.41ID:/V3j92xQ >>325
うん、不要だよ
うん、不要だよ
329デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:36:40.07ID:B0+Ee57g JSON.NETの作者もMicrosoftの人間だがな
330デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 18:45:28.65ID:IgdFOrod >>329
それはどうでもいい
それはどうでもいい
331デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 19:32:28.66ID:GsT6/iYQ だが何なんだよw
よかったな、おめでとw
よかったな、おめでとw
332デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 19:38:02.42ID:xikW3Xex >>320
PrismはMSが作ったんじゃなかったっけ
PrismはMSが作ったんじゃなかったっけ
333デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 19:39:18.34ID:u4I8JAFv334デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 19:44:49.96ID:NUGgSxTY jsonってただのデータフォーマットでしょ?
MVVMと何の関係が?
MVVMと何の関係が?
335デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 19:45:44.22ID:GNb7wQCP ReactiveProperty標準にしてくれたらいいのにな。
336デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 20:08:08.17ID:N/WpPyaa jsonは.net core 3で標準ライブラリが用意されるだっけか?
337デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 20:47:01.22ID:NPkITZNc 設定ファイルとしてはXMLよりJSONの方が見易いんだけどコメント書けないのがなぁ
338デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 03:33:14.86ID:Cqnlo2q6 でもXMLよりデータサイズがかなり小さくなるからやっぱりjson使う
339デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 06:24:54.82ID:Fr9+4/3b UWP終わってWPF復活したん?
340デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 06:28:01.55ID:girk9b2Q どこのプロレス団体かと思った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- かっぱ寿司さん、たった180円で腹いっぱい食える神メニューを作ってしまうwwwこれもう福士だろ
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
