語りましょう
次スレは>>950がたててね
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo2019/06/29(土) 18:26:39.32ID:gGYBPnE2
いちおつ
2019/06/29(土) 19:33:30.17ID:06EFvrG3
建設的な内容のスレになるといいな
2019/06/29(土) 21:03:06.67ID:S5/pkDbg
UiPathだけじゃなくてAutomation AnywhereやBlue Prism使ってる人いないの?
いたら感想教えてー
いたら感想教えてー
2019/06/30(日) 00:55:26.41ID:XlZu44W0
>941 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019/06/28(金) 22:45:44.42 ID:JoZrbAsD
>RPAが馬鹿を騙せるのも今年一杯が限界だろ
>奴らがどうやって逃げていくのかが見物だわ
この手合いの人間は箱の中身が『RPA』だろうが『浄水器』だろうが
やってることが同じだから素性バレバレなんだよな
id見なくても特定できるわw
>RPAが馬鹿を騙せるのも今年一杯が限界だろ
>奴らがどうやって逃げていくのかが見物だわ
この手合いの人間は箱の中身が『RPA』だろうが『浄水器』だろうが
やってることが同じだから素性バレバレなんだよな
id見なくても特定できるわw
6デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 01:21:44.31ID:m672z2NK VBA で、フォルダを再帰的にたどって、ファイル処理するのでも、
関数の中で、同じ関数を呼んで、数百行も書いていたw
Ruby のglob で、** を使えば、簡単に再帰的にフォルダをたどれるのにw
Dir.glob( 'C:/Users/ユーザー名/Documents/test/**/*.txt' ) { |full_path| 処理 }
ファイル・テキスト処理で、Rubyに勝てる言語はない!
所詮、Excel エンジニアじゃ無理w
VBAより他に手段がないから、問題を難しくしてるだけ!
関数の中で、同じ関数を呼んで、数百行も書いていたw
Ruby のglob で、** を使えば、簡単に再帰的にフォルダをたどれるのにw
Dir.glob( 'C:/Users/ユーザー名/Documents/test/**/*.txt' ) { |full_path| 処理 }
ファイル・テキスト処理で、Rubyに勝てる言語はない!
所詮、Excel エンジニアじゃ無理w
VBAより他に手段がないから、問題を難しくしてるだけ!
2019/06/30(日) 01:27:53.20ID:V9f3dG8f
何でRPAスレでそんな事言うのか知らんけど、
サブフォルダ探すのに数百行って、発想の問題だと思うぞ。
裏でコマンドプロンプト実行すれば1行だろう。
サブフォルダ探すのに数百行って、発想の問題だと思うぞ。
裏でコマンドプロンプト実行すれば1行だろう。
2019/06/30(日) 02:06:18.22ID:jjFOdMSc
まあRuby最強はおれも同意。
2019/06/30(日) 03:57:01.90ID:bCsReJth
じゃあ問題
Firefoxの特定のタブを探して閉じる(なかったら何もしない)ってやりたいんだけど教えて
Firefoxの特定のタブを探して閉じる(なかったら何もしない)ってやりたいんだけど教えて
2019/06/30(日) 08:13:31.81ID:ABcoUNJj
>>9
handles = driver.window_handles
for h in handles:
driver.switch_to.window(h)
if 条件:
driver.close()
handles = driver.window_handles
for h in handles:
driver.switch_to.window(h)
if 条件:
driver.close()
2019/06/30(日) 08:27:23.10ID:SfSQh8fl
RPAって未来が有るのかな?
イメージとしては「未だに手で大量にコピペするような古臭いやり方してるオフィスの暫定救済策」に見えるんだが。
イメージとしては「未だに手で大量にコピペするような古臭いやり方してるオフィスの暫定救済策」に見えるんだが。
12デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 08:35:20.92ID:yPGPa9/y2019/06/30(日) 08:58:07.72ID:XW/CE7RT
「未だに手で大量にコピペするような古臭いやり方してるオフィスの暫定救済策」なのは間違いない。
ただ、そういう古臭い方法を取るしかない新しい業務がポンポン増えたり減ったりするのが今の日本企業
システム化するまでもないorシステム化が追いつかない雑多な処理を自動化するRPAと日本企業って悲しいかな相性抜群だし暫くは活用されてくだろうなー
ただ、そういう古臭い方法を取るしかない新しい業務がポンポン増えたり減ったりするのが今の日本企業
システム化するまでもないorシステム化が追いつかない雑多な処理を自動化するRPAと日本企業って悲しいかな相性抜群だし暫くは活用されてくだろうなー
2019/06/30(日) 09:12:55.45ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 09:16:43.29ID:Xc07O9ZI
「未だに手で大量にコピペするような古臭いやり方してるオフィスの暫定救済策」
そもそもこういう仕事が必要なのかという話に帰着するな
仕事のための仕事になっている気がする
その仕事をやめるという選択肢はないのか?
そもそもこういう仕事が必要なのかという話に帰着するな
仕事のための仕事になっている気がする
その仕事をやめるという選択肢はないのか?
2019/06/30(日) 09:20:12.34ID:VfG5ZTk4
で、誰がプログラミング書くの?
2019/06/30(日) 09:30:12.46ID:ABcoUNJj
>>16
RPA要員をそのままPG要員にする
RPA要員をそのままPG要員にする
2019/06/30(日) 09:38:35.40ID:XW/CE7RT
今までそういう非効率な仕事を文句も言わず手作業でこなしていくのが"当たり前"だったから業務そのものを見直そうって考えがそもそも無い企業が多いよね。
日本のGDPが悲惨なのってこういう気質も一因になってる
最近になってやっとBPMやらなんやらで業務最適化に注目され始めたところにうまくRPAがハマった印象
ちなみに今のRPAの役割をプログラミングが担えるようになるのはまだだいぶ先だろうね
プログラミングは「難しい」、RPAは「比較的簡単」。実情がどうあれ世間一般のイメージはこうだよ。
それに今RPAでやってる内容をプログラミングで代替するにしても普通の企業だと現状は外注しか選択肢ないしなー
そうなるとなんだかんだで費用的には外注費>>>RPAになるしそれじゃあ代替は進まない
RPAの代わりにプログラミング〜ができるのは自社でエンジニア抱えてる企業に限定されるってわけだね
これからのプログラミング必修世代が社会人に上がるまではRPAは安泰だと思うなあ
日本のGDPが悲惨なのってこういう気質も一因になってる
最近になってやっとBPMやらなんやらで業務最適化に注目され始めたところにうまくRPAがハマった印象
ちなみに今のRPAの役割をプログラミングが担えるようになるのはまだだいぶ先だろうね
プログラミングは「難しい」、RPAは「比較的簡単」。実情がどうあれ世間一般のイメージはこうだよ。
それに今RPAでやってる内容をプログラミングで代替するにしても普通の企業だと現状は外注しか選択肢ないしなー
そうなるとなんだかんだで費用的には外注費>>>RPAになるしそれじゃあ代替は進まない
RPAの代わりにプログラミング〜ができるのは自社でエンジニア抱えてる企業に限定されるってわけだね
これからのプログラミング必修世代が社会人に上がるまではRPAは安泰だと思うなあ
2019/06/30(日) 09:48:54.80ID:ABcoUNJj
>>18
プログラミングは難しくない
RPAで出来るような簡単な内容はプログラミングでも同じように簡単
外注してもいいけど簡単だからするまでもない
自社エンジニアがいれば更に簡単だけど居なくても問題はない
プログラミングは難しくない
RPAで出来るような簡単な内容はプログラミングでも同じように簡単
外注してもいいけど簡単だからするまでもない
自社エンジニアがいれば更に簡単だけど居なくても問題はない
2019/06/30(日) 09:53:46.35ID:ABcoUNJj
google トレンドで「製品名 or 言語名 + 初心者が検索しやすいキーワード」を並べて比較すると初心者の動向が可視化出来る
例えば「python チュートリアル」といったように入力する
やってみるとわかるけどやはりpythonは圧倒的に強かった
世の中の初心者たちはRPA製品よりpythonのほうが手をつけやすいという認識を持っているのだろうね
それが検索数に現れたということだ
例えば「python チュートリアル」といったように入力する
やってみるとわかるけどやはりpythonは圧倒的に強かった
世の中の初心者たちはRPA製品よりpythonのほうが手をつけやすいという認識を持っているのだろうね
それが検索数に現れたということだ
2019/06/30(日) 09:58:07.35ID:dTvBUpFT
プログラミングがRPAの上位互換だとかいう極端な人がまた出てきた? さすがに前スレ最後で叩かれて消えたと思ったけど
自説の根拠はー?
RPAからプログラミングへの移行ソリューションの提供はしないのー?
自説の根拠はー?
RPAからプログラミングへの移行ソリューションの提供はしないのー?
2019/06/30(日) 09:58:49.01ID:XW/CE7RT
2019/06/30(日) 10:16:09.31ID:ABcoUNJj
>>22
ビジネスとして旨味がないから躍起になって推進しようとする派閥が出てこないからかなぁ?
「Pythonを使えば御社の人材だけ、無料で、簡単に、作業の自動化が出来ます。
弊社からのライセンス購入、講習、メンテナンスサポートは不要です。
まずはオンラインで弊社とは無関係の無料の入門サイトをご覧ください。」
なーんて広告、誰が出すんだよって話だよな
でもRPAは導入企業はともかく売る方・保守する方には旨味があるから積極的だよね
ライセンスで幾ら、教育で幾ら、メンテナンスで幾らって集金ポイントが沢山ある
ところで非IT系企業でPythonが普及してないってどこの統計なんだ?
ビジネスとして旨味がないから躍起になって推進しようとする派閥が出てこないからかなぁ?
「Pythonを使えば御社の人材だけ、無料で、簡単に、作業の自動化が出来ます。
弊社からのライセンス購入、講習、メンテナンスサポートは不要です。
まずはオンラインで弊社とは無関係の無料の入門サイトをご覧ください。」
なーんて広告、誰が出すんだよって話だよな
でもRPAは導入企業はともかく売る方・保守する方には旨味があるから積極的だよね
ライセンスで幾ら、教育で幾ら、メンテナンスで幾らって集金ポイントが沢山ある
ところで非IT系企業でPythonが普及してないってどこの統計なんだ?
2019/06/30(日) 10:19:06.71ID:ABcoUNJj
VBAをプログラミング言語に含めていいならRPAよりはるかに普及してると思うぞ
ここでいう普及ってのは流行りに乗って導入したけどうまく活用できてないってのは除外ね
現実的に日々の業務に役に立ってるぐらいのニュアンス
ここでいう普及ってのは流行りに乗って導入したけどうまく活用できてないってのは除外ね
現実的に日々の業務に役に立ってるぐらいのニュアンス
2019/06/30(日) 10:27:44.81ID:n0xlNYZz
2019/06/30(日) 10:31:15.10ID:VfG5ZTk4
2019/06/30(日) 10:32:25.03ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 10:36:01.85ID:n0xlNYZz
うちは業種的に IT(ソフト開発)だが、VBA使えないやつ相当いるぞ
(半分以上くらいか?)
相当前からVBA使わせるようにしとけば、RPAなんて使わなくて済むような処理が相当ある
c#も使わせるようにしとけや、うち IT会社やぞ
(半分以上くらいか?)
相当前からVBA使わせるようにしとけば、RPAなんて使わなくて済むような処理が相当ある
c#も使わせるようにしとけや、うち IT会社やぞ
29デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 10:36:54.05ID:yPGPa9/y30デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 10:37:43.64ID:yPGPa9/y 外注費してソースコードみたら
次からは自分たちで修正していけるようになるかもね
次からは自分たちで修正していけるようになるかもね
31デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 10:40:07.38ID:yPGPa9/y2019/06/30(日) 10:40:47.74ID:ABcoUNJj
>>26
それも選択肢としてアリだと思うよ
俺としてはPGが業務を覚えるより事務員がプログラムを覚えるほうが遥かに簡単だと思うけどね
方程式すら知らない小学生だって学べばそれなりに使えるのがプログラムだからな
それも選択肢としてアリだと思うよ
俺としてはPGが業務を覚えるより事務員がプログラムを覚えるほうが遥かに簡単だと思うけどね
方程式すら知らない小学生だって学べばそれなりに使えるのがプログラムだからな
33デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 10:40:48.02ID:yPGPa9/y >>22
知らないからというのも一つの要因だと思う
知らないからというのも一つの要因だと思う
2019/06/30(日) 10:47:01.05ID:hh8W68EU
>>23
仮に必要なくても講習とメンテナンスという体裁で金取ればいいじゃん あなたは利鞘でぼろ儲け、ユーザーはRPAより安くて使いやすくてwin-winじゃん 正直者かよw
仮に必要なくても講習とメンテナンスという体裁で金取ればいいじゃん あなたは利鞘でぼろ儲け、ユーザーはRPAより安くて使いやすくてwin-winじゃん 正直者かよw
2019/06/30(日) 10:47:05.39ID:XW/CE7RT
>>23
Pythonは無料で簡単に自動化ができるのになぜ自社で積極的に研修行ったり業務改善に取り入れたりという動きが少ないのか?って質問よ
それこそVBAはそこそこいろんな業種で使われてるのに不思議だよねって話
Pythonが非IT企業に普及してない統計なんてないよ、ないけど、少なくとも今RPA活用してる企業では普及してないだろうなあ
逆に非IT企業でPython普及してるって思うの??なぜ??
Pythonは無料で簡単に自動化ができるのになぜ自社で積極的に研修行ったり業務改善に取り入れたりという動きが少ないのか?って質問よ
それこそVBAはそこそこいろんな業種で使われてるのに不思議だよねって話
Pythonが非IT企業に普及してない統計なんてないよ、ないけど、少なくとも今RPA活用してる企業では普及してないだろうなあ
逆に非IT企業でPython普及してるって思うの??なぜ??
2019/06/30(日) 10:47:36.01ID:n0xlNYZz
>>27
意味を相当取り違えてるからじゃない?
RPAは現場の人に作ってもらうための一つの切り口
その中の何を採用するかは、単に簡単に書けるかだけではない
色々言語知ってるけど、グラフィカルプログラミングだけについては効率よくない
だけど、プログラミング知らない現場の人にはありなとこもある。だから広まってる。
(ついでに自宅にも導入w 色々使い分けてます)
意味を相当取り違えてるからじゃない?
RPAは現場の人に作ってもらうための一つの切り口
その中の何を採用するかは、単に簡単に書けるかだけではない
色々言語知ってるけど、グラフィカルプログラミングだけについては効率よくない
だけど、プログラミング知らない現場の人にはありなとこもある。だから広まってる。
(ついでに自宅にも導入w 色々使い分けてます)
2019/06/30(日) 10:52:59.34ID:dTvBUpFT
2019/06/30(日) 10:55:39.70ID:dTvBUpFT
2019/06/30(日) 10:58:21.05ID:33OQ2b1K
>>27
UiPathなら「Close tabアクティビティ」これ置くだけだからわざわざ説明する必要ないでしょ…
UiPathなら「Close tabアクティビティ」これ置くだけだからわざわざ説明する必要ないでしょ…
2019/06/30(日) 11:01:11.17ID:ABcoUNJj
>>35
うーん
だからそれはさっきも書いたとおり、積極的に推進する派閥が無いからじゃないか?
推進派が沸かないから広告記事も出されないし、営業も活発化しない
なので、簡単により効果的に出来るということを知ってる人が少ない
逆に、RPAの広告記事などでプログラムは難しいなどと刷り込みを行ってるから、
プログラムは難しいと誤認してる人は増えてしまうだろうね
うーん
だからそれはさっきも書いたとおり、積極的に推進する派閥が無いからじゃないか?
推進派が沸かないから広告記事も出されないし、営業も活発化しない
なので、簡単により効果的に出来るということを知ってる人が少ない
逆に、RPAの広告記事などでプログラムは難しいなどと刷り込みを行ってるから、
プログラムは難しいと誤認してる人は増えてしまうだろうね
2019/06/30(日) 11:02:38.55ID:ABcoUNJj
>>38
どれだ?
どれだ?
2019/06/30(日) 11:04:20.11ID:ABcoUNJj
43デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 11:06:57.95ID:yPGPa9/y2019/06/30(日) 11:17:12.68ID:BVkXtYxL
>>21
>>RPAからプログラミングへの移行ソリューションの提供はしないのー?
移行が無理なく出来るならRPAに難癖つけることもない
むしろエントリーとして歓迎する
無理して移行するお仕事が必要に迫られる時期まで静観して
にっちもさっちも行かなくなったら(こちらに)無理のない費用で請け負ってあげても良い
>>RPAからプログラミングへの移行ソリューションの提供はしないのー?
移行が無理なく出来るならRPAに難癖つけることもない
むしろエントリーとして歓迎する
無理して移行するお仕事が必要に迫られる時期まで静観して
にっちもさっちも行かなくなったら(こちらに)無理のない費用で請け負ってあげても良い
2019/06/30(日) 11:17:14.44ID:MEXMoZGX
RPAが出てきておまえら焦ってるの?
2019/06/30(日) 11:17:18.67ID:hh8W68EU
2019/06/30(日) 11:28:18.51ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 11:39:07.15ID:hh8W68EU
>>47
どのレス読めば根拠書いてある? 例えばプログラミングがRPAより簡単だという根拠は?
じゃああなた以外の汚いビジネスマンが商売にしないのはなぜ?まさかみんな馬鹿かクリーンなのかな?
ほら、また根拠出さないw 世界の中心で愛を叫んでるだけやなw
どのレス読めば根拠書いてある? 例えばプログラミングがRPAより簡単だという根拠は?
じゃああなた以外の汚いビジネスマンが商売にしないのはなぜ?まさかみんな馬鹿かクリーンなのかな?
ほら、また根拠出さないw 世界の中心で愛を叫んでるだけやなw
2019/06/30(日) 11:53:26.43ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 12:00:56.51ID:ABcoUNJj
RPAはビジュアルプログラミングの特性を強く受け継いでいる
そのため情報発信と検索が非常に難しいのでプログラミングと比べると情報が圧倒的に少ない
また全体のユーザー数が少なく高度な技術を持ったエンジニアはより少ない
そのため発信される情報の質もプログラミングと比べると低くなる
RPAは情報の量も質も低いので学習が非常に難しい
プログラミングは量も質も高く初心者が安心して学習できる環境が出来上がっている
そのため情報発信と検索が非常に難しいのでプログラミングと比べると情報が圧倒的に少ない
また全体のユーザー数が少なく高度な技術を持ったエンジニアはより少ない
そのため発信される情報の質もプログラミングと比べると低くなる
RPAは情報の量も質も低いので学習が非常に難しい
プログラミングは量も質も高く初心者が安心して学習できる環境が出来上がっている
2019/06/30(日) 12:04:29.64ID:hh8W68EU
2019/06/30(日) 12:07:11.54ID:ABcoUNJj
世界中の優秀なエンジニアたちが長い時間と労力と金を掛けて成長させてきたのはプログラミングのエコシステムだ
エコシステムが充実していると難しいことも簡単に出来るようになる
それはライブラリであったりフレームワークであったりサービスであったり
先人たちの努力の結晶であるエコシステムの恩恵を享受できるプログラマたちは幸運だ
エコシステムを放棄して独自の世界に引きこもってしまったRPAユーザーたちは苦労することだろう
エコシステムが充実していると難しいことも簡単に出来るようになる
それはライブラリであったりフレームワークであったりサービスであったり
先人たちの努力の結晶であるエコシステムの恩恵を享受できるプログラマたちは幸運だ
エコシステムを放棄して独自の世界に引きこもってしまったRPAユーザーたちは苦労することだろう
2019/06/30(日) 12:13:31.21ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 12:22:22.58ID:hh8W68EU
>>53
また答えないの?再度書くわ
>RPAは簡単だからネットで調べるまでもないのでは?
確かに気付いてない人だっているだろうね。でも気付いている人だっているだろうね。確かに商売始めない人もいるだろうね。でも始める人もいるだろうね。そういう商売があればRPAより上位互換だからもっと広まってるはずだろうね。ところで今広まってる?
だいたい人それぞれとか言い出したらプログラミングに対する難易度だって人それぞれだわなで終了
また答えないの?再度書くわ
>RPAは簡単だからネットで調べるまでもないのでは?
確かに気付いてない人だっているだろうね。でも気付いている人だっているだろうね。確かに商売始めない人もいるだろうね。でも始める人もいるだろうね。そういう商売があればRPAより上位互換だからもっと広まってるはずだろうね。ところで今広まってる?
だいたい人それぞれとか言い出したらプログラミングに対する難易度だって人それぞれだわなで終了
2019/06/30(日) 12:27:14.78ID:ABcoUNJj
業務の自動化に必要な部品はブラウザやデスクトップアプリだけではない
ユーザーインターフェース(UI)の対ともいえるアプリケーションプログラミングインターフェース(API)というものがある
例えば、エクセルを操作するためのAPI、DBにアクセスするためのAPI、ウェブサービスにアクセスするためのAPI、、、
この世の中にはUIとは比べるまでもなく数多くのAPIが存在している
アプリケーションプログラミングインターフェースという名称からもわかるが、APIはプログラムから呼び出すために最適化された部品だ
RPAはマーケティング戦略の一環としてUIの自動化を事さらに強調して、逆にプログラミングへのアクセスを制限し負荷を掛けている
つまり、RPAはこれら価値のある便利なAPIの利用にも制限や負担を掛かけているということだ
使えるべき道具が使えない、あるいは使いにくい、という状況がRPAでの開発を難しくしている
プログラミングならスムーズにAPIを呼び出して使うことが出来るので、様々なタスクを簡単に実装することができる
先人の知恵はプログラムから呼び出すことを前提として、まとめられているのだ
ユーザーインターフェース(UI)の対ともいえるアプリケーションプログラミングインターフェース(API)というものがある
例えば、エクセルを操作するためのAPI、DBにアクセスするためのAPI、ウェブサービスにアクセスするためのAPI、、、
この世の中にはUIとは比べるまでもなく数多くのAPIが存在している
アプリケーションプログラミングインターフェースという名称からもわかるが、APIはプログラムから呼び出すために最適化された部品だ
RPAはマーケティング戦略の一環としてUIの自動化を事さらに強調して、逆にプログラミングへのアクセスを制限し負荷を掛けている
つまり、RPAはこれら価値のある便利なAPIの利用にも制限や負担を掛かけているということだ
使えるべき道具が使えない、あるいは使いにくい、という状況がRPAでの開発を難しくしている
プログラミングならスムーズにAPIを呼び出して使うことが出来るので、様々なタスクを簡単に実装することができる
先人の知恵はプログラムから呼び出すことを前提として、まとめられているのだ
2019/06/30(日) 12:35:33.25ID:ABcoUNJj
>>54
>RPAは簡単だからネットで調べるまでもないのでは?
いや、調べずに出来るほど簡単ではない
例の東京都の調査書を参照するとわかるが、専門家の用意した充実したRPA講習を受けた人材でも、実際に開発するときには多大な苦労を強いられたことがわかる
しかも、専門家が近くに控えて随時アドバイスできる体制のもとでも、だ
これでは、まったくもって簡単とは言えない
>そういう商売があればRPAより上位互換だからもっと広まってるはずだろうね。ところで今広まってる?
上位互換だから広まると単純に行かないのがビジネスの難しいところだろうな
広まってる証拠も、広まってないという証拠も、見たことはないから、普及率は知らんな
>だいたい人それぞれとか言い出したらプログラミングに対する難易度だって人それぞれだわなで終了
一理あるな
なのでぜひ>>20を試してみてくれ
Pythonを選ぶ初心者がRPAを選ぶ初心者より多いことがわかるだろう
>RPAは簡単だからネットで調べるまでもないのでは?
いや、調べずに出来るほど簡単ではない
例の東京都の調査書を参照するとわかるが、専門家の用意した充実したRPA講習を受けた人材でも、実際に開発するときには多大な苦労を強いられたことがわかる
しかも、専門家が近くに控えて随時アドバイスできる体制のもとでも、だ
これでは、まったくもって簡単とは言えない
>そういう商売があればRPAより上位互換だからもっと広まってるはずだろうね。ところで今広まってる?
上位互換だから広まると単純に行かないのがビジネスの難しいところだろうな
広まってる証拠も、広まってないという証拠も、見たことはないから、普及率は知らんな
>だいたい人それぞれとか言い出したらプログラミングに対する難易度だって人それぞれだわなで終了
一理あるな
なのでぜひ>>20を試してみてくれ
Pythonを選ぶ初心者がRPAを選ぶ初心者より多いことがわかるだろう
2019/06/30(日) 12:41:56.92ID:BVkXtYxL
2019/06/30(日) 12:44:32.74ID:BVkXtYxL
2019/06/30(日) 12:55:45.09ID:hh8W68EU
>>56
>いや、調べずに出来るほど簡単ではない
東京都の資料の何を指してるの?
サポートが充実してるんじゃない?
>Pythonを選ぶ初心者がRPAを選ぶ初心者より多いことがわかる
ちゃんとビジネス(PC自動化)利用に限定してんの?
>上位互換だから広まると単純に行かないのがビジネスの難しいところだろうな
じゃあビジネス的にはRPAの方が上(の場合があるの)であって上位互換ではないのね わかってんじゃんw
>いや、調べずに出来るほど簡単ではない
東京都の資料の何を指してるの?
サポートが充実してるんじゃない?
>Pythonを選ぶ初心者がRPAを選ぶ初心者より多いことがわかる
ちゃんとビジネス(PC自動化)利用に限定してんの?
>上位互換だから広まると単純に行かないのがビジネスの難しいところだろうな
じゃあビジネス的にはRPAの方が上(の場合があるの)であって上位互換ではないのね わかってんじゃんw
2019/06/30(日) 13:51:24.35ID:n0xlNYZz
いくら井の中論理で書き込んでも、現場で使われなきゃ意味ないのに、よくそんな長文、連投できるなと感心するわ
あなたの頑張りでテキストプログラミングが普及すればいいね
あなたの頑張りでテキストプログラミングが普及すればいいね
2019/06/30(日) 14:39:06.17ID:oSSi+Mc7
>>60
全くその通りだな(笑)
全くその通りだな(笑)
2019/06/30(日) 14:39:46.17ID:Xc07O9ZI
私はプログラムかけるけど
RPAの方が難しいよ
録画を始めてブラウザのタブに移動して
ここでタブの位置がずれていると(タブの個数が違うと)ダメ
google 検索して
うまく動かない
画面を拡大、縮小すると動かない
ものすごく大変なんだが
RPAの方が難しいよ
録画を始めてブラウザのタブに移動して
ここでタブの位置がずれていると(タブの個数が違うと)ダメ
google 検索して
うまく動かない
画面を拡大、縮小すると動かない
ものすごく大変なんだが
2019/06/30(日) 15:04:59.90ID:ABcoUNJj
>>57
ベンダーの中の人は恩恵を受けてるだろうけど
末端の開発者はそうではないな
>>58 >>59
いいんだよプログラミング(Python)全体の初心者で
目的は何であれ多くの初心者が取り組む意欲を見せたということが重要
それにプログラミングは最初の目的とは違うことにも簡単に応用できるからね
>>59
資料の教育と成果物のコーナー見てみ
ガッチリサポートで固めたわりには全然作れてないから
上位互換ってそういう意味で言ってねえよ^^;
>>60
テキストプログラミングは世界中で普及してるので今更だな
まさかプログラミングがRPAだけとは思うまい?
>>62
タブ操作もSeleniumだと安定するよ
APIも非常にシンプルだからいちいち画面を開いてあちこちクリックするよりコードを書くほうが速い
ベンダーの中の人は恩恵を受けてるだろうけど
末端の開発者はそうではないな
>>58 >>59
いいんだよプログラミング(Python)全体の初心者で
目的は何であれ多くの初心者が取り組む意欲を見せたということが重要
それにプログラミングは最初の目的とは違うことにも簡単に応用できるからね
>>59
資料の教育と成果物のコーナー見てみ
ガッチリサポートで固めたわりには全然作れてないから
上位互換ってそういう意味で言ってねえよ^^;
>>60
テキストプログラミングは世界中で普及してるので今更だな
まさかプログラミングがRPAだけとは思うまい?
>>62
タブ操作もSeleniumだと安定するよ
APIも非常にシンプルだからいちいち画面を開いてあちこちクリックするよりコードを書くほうが速い
2019/06/30(日) 15:49:18.32ID:n0xlNYZz
>>63
省略されてる部分を適切に補完できないおバカの小倉さんw
省略されてる部分を適切に補完できないおバカの小倉さんw
2019/06/30(日) 15:50:32.25ID:XW/CE7RT
どうしてこう頑なに1からシステム構築する事が主目的のプログラミング言語と
既存業務のBOT作ることが主目的のRPAを比較したがるの??
PythonとExcelを比較するみたいなもんだって誰かが言ってたが、両者とも趣向が違うんだから比較してもあんまり意味ないよ…
どんだけここでPythonの方が簡単だって叫んだところで現に一般企業には普及してないし今後も暫くは普及しないよ。それは>>63も気付いていることでは…?
あとRPA難しいーって言う人はなぜ録画機能ありきで話すんだろう…?実際触った事ないからかな?
レコーディング機能なんてほぼ触らないよ。VBAやUWSCと一緒。
既存業務のBOT作ることが主目的のRPAを比較したがるの??
PythonとExcelを比較するみたいなもんだって誰かが言ってたが、両者とも趣向が違うんだから比較してもあんまり意味ないよ…
どんだけここでPythonの方が簡単だって叫んだところで現に一般企業には普及してないし今後も暫くは普及しないよ。それは>>63も気付いていることでは…?
あとRPA難しいーって言う人はなぜ録画機能ありきで話すんだろう…?実際触った事ないからかな?
レコーディング機能なんてほぼ触らないよ。VBAやUWSCと一緒。
2019/06/30(日) 15:51:46.83ID:hh8W68EU
>>63
> いいんだよプログラミング(Python)全体の初心者で
> 目的は何であれ多くの初心者が取り組む意欲を見せたということが重要
RPAのサポートが充実してる可能性はー?
え、例えば授業でPython指定されてる初心者とか機械学習学びたい初心者とか趣味の初心者とかも含めていいの?
> 資料の教育と成果物のコーナー見てみ
> ガッチリサポートで固めたわりには全然作れてないから
どこのこと?トライアル分だけで年間438時間の削減効果があるのに全然作れてないと判断する根拠は?やっぱサポートがあればネットを見るまでもないくらいには簡単なものなのかもなー
> 上位互換ってそういう意味で言ってねえよ^^;
どういう意味なのかな(*^^*)
> いいんだよプログラミング(Python)全体の初心者で
> 目的は何であれ多くの初心者が取り組む意欲を見せたということが重要
RPAのサポートが充実してる可能性はー?
え、例えば授業でPython指定されてる初心者とか機械学習学びたい初心者とか趣味の初心者とかも含めていいの?
> 資料の教育と成果物のコーナー見てみ
> ガッチリサポートで固めたわりには全然作れてないから
どこのこと?トライアル分だけで年間438時間の削減効果があるのに全然作れてないと判断する根拠は?やっぱサポートがあればネットを見るまでもないくらいには簡単なものなのかもなー
> 上位互換ってそういう意味で言ってねえよ^^;
どういう意味なのかな(*^^*)
2019/06/30(日) 15:56:23.98ID:ABcoUNJj
>>66
いいよ
どちらかというとたったの438時間だな
削減時間じゃなく自力で実装出来た本数を見てご覧
付きっきりのサポートでこれじゃ遠隔地でのサポートだとさらにキツイだろう
自力でネットで検索することも求められる
RPAに出来ることはプログラミングでできる
出来ないこともプログラミングでできる
という意味で上位互換
いいよ
どちらかというとたったの438時間だな
削減時間じゃなく自力で実装出来た本数を見てご覧
付きっきりのサポートでこれじゃ遠隔地でのサポートだとさらにキツイだろう
自力でネットで検索することも求められる
RPAに出来ることはプログラミングでできる
出来ないこともプログラミングでできる
という意味で上位互換
2019/06/30(日) 16:00:48.65ID:xykzDL0N
>>67
Excelでできることはプログラミングでも出来るから上位互換??
Excelでできることはプログラミングでも出来るから上位互換??
2019/06/30(日) 16:01:42.77ID:ABcoUNJj
>>68
例えばだけどExcelにラムダ式あったっけ?
例えばだけどExcelにラムダ式あったっけ?
2019/06/30(日) 16:09:31.13ID:xykzDL0N
>>69
ないよ
ないよ
2019/06/30(日) 16:10:43.62ID:hh8W68EU
>>67
> いいよ
え、初心者が自由に選択する前提じゃないとPythonが簡単だという話(あなたの主張)にはならないが
> どちらかというとたったの438時間だな
> 削減時間じゃなく自力で実装出来た本数を見てご覧
> 付きっきりのサポートでこれじゃ遠隔地でのサポートだとさらにキツイだろう
> 自力でネットで検索することも求められる
トライアル部署だけで438時間な ちゃんと読もうな
サポートが充実してるからネット検索が少ない可能性はー?
> RPAに出来ることはプログラミングでできる
> 出来ないこともプログラミングでできる
> という意味で上位互換
ん?簡単っていう要素は要らないのかなw?
ビジネスは上位互換だから流行るとは限らないんだよね?何の要素でRPAが流行ってるの?
> いいよ
え、初心者が自由に選択する前提じゃないとPythonが簡単だという話(あなたの主張)にはならないが
> どちらかというとたったの438時間だな
> 削減時間じゃなく自力で実装出来た本数を見てご覧
> 付きっきりのサポートでこれじゃ遠隔地でのサポートだとさらにキツイだろう
> 自力でネットで検索することも求められる
トライアル部署だけで438時間な ちゃんと読もうな
サポートが充実してるからネット検索が少ない可能性はー?
> RPAに出来ることはプログラミングでできる
> 出来ないこともプログラミングでできる
> という意味で上位互換
ん?簡単っていう要素は要らないのかなw?
ビジネスは上位互換だから流行るとは限らないんだよね?何の要素でRPAが流行ってるの?
2019/06/30(日) 16:25:43.68ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 16:32:16.06ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 16:33:55.21ID:iCS5uSNa
早くやってよ
流行らせてよ
実感わかせてよ
流行らせてよ
実感わかせてよ
2019/06/30(日) 16:39:53.04ID:ABcoUNJj
>>74
それってRPA派に言ってる?
それってRPA派に言ってる?
2019/06/30(日) 16:47:19.74ID:xykzDL0N
2019/06/30(日) 16:51:22.68ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 17:04:10.04ID:hh8W68EU
>>72
> >>20基準だと仮に5割が強制と仮定しても、自由意志で選んだユーザーはRPAよりずっと多いわけだが
> つーか、機械学習学びたい初心者も趣味の初心者も自由意志だし
5割の根拠はw? 私は99.99%強制だと思うなーって言ったらw?
自分の論旨くらい追おうぜw あなたの主張は「簡単だからPythonが選ばれてる」だろ? 機械学習の例じゃ「できることが多いからPythonが選ばれてる」だけだ
> で、本数は見たか?
> サポートがあろうがなかろうが検索はするだろう
> ネット禁止でもされてんのか?
見たよ サポートがあればできるね
サポート禁止でもされてんのかw?まずサポートに聞いてそれで解決したら検索しないだろ そういう可能性は考慮してないのかな?
> 簡単って要素入れてもいいけどどっちにしろ上位互換だよね
> そもそも流行ってるという証拠はないが、流行ってると仮定したら宣伝効果じゃねえか?
ん?簡単って要素入れなくてもいいのw? あなたの主張は「プログラミングの方ができることが多くて、''しかも、簡単である"'」ってことじゃなかった? 前段に意義唱えてる人は別にいないんじゃない? やっぱ自分の主張は苦手なんだね
流行ってるのは前スレ943ね
宣伝効果だとする根拠はー?
> >>20基準だと仮に5割が強制と仮定しても、自由意志で選んだユーザーはRPAよりずっと多いわけだが
> つーか、機械学習学びたい初心者も趣味の初心者も自由意志だし
5割の根拠はw? 私は99.99%強制だと思うなーって言ったらw?
自分の論旨くらい追おうぜw あなたの主張は「簡単だからPythonが選ばれてる」だろ? 機械学習の例じゃ「できることが多いからPythonが選ばれてる」だけだ
> で、本数は見たか?
> サポートがあろうがなかろうが検索はするだろう
> ネット禁止でもされてんのか?
見たよ サポートがあればできるね
サポート禁止でもされてんのかw?まずサポートに聞いてそれで解決したら検索しないだろ そういう可能性は考慮してないのかな?
> 簡単って要素入れてもいいけどどっちにしろ上位互換だよね
> そもそも流行ってるという証拠はないが、流行ってると仮定したら宣伝効果じゃねえか?
ん?簡単って要素入れなくてもいいのw? あなたの主張は「プログラミングの方ができることが多くて、''しかも、簡単である"'」ってことじゃなかった? 前段に意義唱えてる人は別にいないんじゃない? やっぱ自分の主張は苦手なんだね
流行ってるのは前スレ943ね
宣伝効果だとする根拠はー?
2019/06/30(日) 17:17:28.57ID:ABcoUNJj
>>78
言ったら流石に話にならんかな
簡単だし出来ることも多いから、じゃいかんのか?
サポート使った開発すればわかるけど、大抵は調べたほうが速いぞ
なので、サポート契約しててもまず先に調べることのほうが多くなる
RPAのサポートがどんな問題でも即座に回答を得られるなら話はかわるがそうなのか?
入れていいって言ってんじゃんw
前スレ943は抽出条件をよく見ろってレスしたよね?
逆に聞きたいんだが、宣伝を見ないでRPA導入を決める状況ってどんな状況だ?
宣伝がなかったら存在すら知れないだろう
言ったら流石に話にならんかな
簡単だし出来ることも多いから、じゃいかんのか?
サポート使った開発すればわかるけど、大抵は調べたほうが速いぞ
なので、サポート契約しててもまず先に調べることのほうが多くなる
RPAのサポートがどんな問題でも即座に回答を得られるなら話はかわるがそうなのか?
入れていいって言ってんじゃんw
前スレ943は抽出条件をよく見ろってレスしたよね?
逆に聞きたいんだが、宣伝を見ないでRPA導入を決める状況ってどんな状況だ?
宣伝がなかったら存在すら知れないだろう
2019/06/30(日) 17:40:42.71ID:33OQ2b1K
>>42
そだよ
ブラウザのアタッチも含めた手順はこんな感じ
繰り返しとか条件一致とか難しいことなーんも考えんでも脳死クリックポチ!できちゃうんだなあ…
https://m.imgur.com/OLT2wAF
そだよ
ブラウザのアタッチも含めた手順はこんな感じ
繰り返しとか条件一致とか難しいことなーんも考えんでも脳死クリックポチ!できちゃうんだなあ…
https://m.imgur.com/OLT2wAF
2019/06/30(日) 17:43:12.63ID:ABcoUNJj
やたらサポートを推すってことは、サポートが極端に優れてるってことなのかね?
各ベンダーのサポート時の手続き、最大応答時間、料金、日本語可否とかってどこかにまとまってる?
ランク低い契約だと処理が後回しになって応答が遅くなって使い物にならない
質問の手続きにあれこれ入力が必要で小粒な質問が多く出た時に大変
質問用の資料をまとめるのに手間がかかる
バグには対応するけど質問はフォーラム任せ
日本語は対応してない(国内代理店が別料金で対応)
RPAじゃないけど、エンタープライズだと↑こういうサポート体制は割とよくある
RPAベンダがどんなユーザーのどんなくだらない質問にも平等に、
即座に、的確な反応を返してくれるなら、それは本当に素晴らしいサポート体制だね
もしそうなら、初心者に推薦してもいいと思う
各ベンダーのサポート時の手続き、最大応答時間、料金、日本語可否とかってどこかにまとまってる?
ランク低い契約だと処理が後回しになって応答が遅くなって使い物にならない
質問の手続きにあれこれ入力が必要で小粒な質問が多く出た時に大変
質問用の資料をまとめるのに手間がかかる
バグには対応するけど質問はフォーラム任せ
日本語は対応してない(国内代理店が別料金で対応)
RPAじゃないけど、エンタープライズだと↑こういうサポート体制は割とよくある
RPAベンダがどんなユーザーのどんなくだらない質問にも平等に、
即座に、的確な反応を返してくれるなら、それは本当に素晴らしいサポート体制だね
もしそうなら、初心者に推薦してもいいと思う
2019/06/30(日) 17:49:12.31ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 17:52:02.09ID:hh8W68EU
>>79
> 簡単だし出来ることも多いから、じゃいかんのか?
5割の根拠はー?
ダメだよ、あなたは人へのツッコミが厳しいんだからそれくらい厳密に主張してくれんと
> サポート使った開発すればわかるけど、大抵は調べたほうが速いぞ
> なので、サポート契約しててもまず先に調べることのほうが多くなる
> RPAのサポートがどんな問題でも即座に回答を得られるなら話はかわるがそうなのか?
根拠はー?
また極論きた「どんな問題でも」
> 入れていいって言ってんじゃんw
「入れてもいい」って言ってんじゃんw
「入れなきゃいけない」にしないとおかしいでしょって言ってんのよw 違いわかるw?
> 前スレ943は抽出条件をよく見ろってレスしたよね?
抽出条件としか書いてなくて誰にも相手にされてなかったじゃんw また主張を誤魔化すパターンね
> 逆に聞きたいんだが、宣伝を見ないでRPA導入を決める状況ってどんな状況だ?
> 宣伝がなかったら存在すら知れないだろう
あ、また極論きたね 「宣伝がなかったら」
じゃあ宣伝が寄与しているとして、どの程度寄与してるの?根拠はー?
人には厳しく突っ込む割に自分の主張は経験談レベルw 論理的思考力にも問題ありw
> 簡単だし出来ることも多いから、じゃいかんのか?
5割の根拠はー?
ダメだよ、あなたは人へのツッコミが厳しいんだからそれくらい厳密に主張してくれんと
> サポート使った開発すればわかるけど、大抵は調べたほうが速いぞ
> なので、サポート契約しててもまず先に調べることのほうが多くなる
> RPAのサポートがどんな問題でも即座に回答を得られるなら話はかわるがそうなのか?
根拠はー?
また極論きた「どんな問題でも」
> 入れていいって言ってんじゃんw
「入れてもいい」って言ってんじゃんw
「入れなきゃいけない」にしないとおかしいでしょって言ってんのよw 違いわかるw?
> 前スレ943は抽出条件をよく見ろってレスしたよね?
抽出条件としか書いてなくて誰にも相手にされてなかったじゃんw また主張を誤魔化すパターンね
> 逆に聞きたいんだが、宣伝を見ないでRPA導入を決める状況ってどんな状況だ?
> 宣伝がなかったら存在すら知れないだろう
あ、また極論きたね 「宣伝がなかったら」
じゃあ宣伝が寄与しているとして、どの程度寄与してるの?根拠はー?
人には厳しく突っ込む割に自分の主張は経験談レベルw 論理的思考力にも問題ありw
2019/06/30(日) 18:10:43.25ID:33OQ2b1K
2019/06/30(日) 18:27:50.08ID:ABcoUNJj
>>83
5割って数字は適当だよ
現実的なスケールで大半が強制と仮定しても状況は変わらんということだ
ここに厳密さを求めても意味はない
検索するより素早く正確に確実に答えが返ってくるなら検索はしなくなるだろうけど
そうじゃない場合があるなら結局は検索が必要ってことじゃん
「入れてもいい」でもいいよ
正直このやり取りでお前が何にこだわってるのかわからんから解説たのむ
抽出条件は年商50億以上ってとこね
国内企業の年商ってたしか平均で1億か2億そこらだろ
この母集団から抽出したデータに偏りが無いのだろうか?
どの程度の寄与かはわからねえなあ
導入企業に導入のきっかけをアンケートするしかないんじゃないか?
でもその調査にも金が掛かるからな
でも寄与が全くないってことは無いだろ?
ないというならそれを証明してくれ
5割って数字は適当だよ
現実的なスケールで大半が強制と仮定しても状況は変わらんということだ
ここに厳密さを求めても意味はない
検索するより素早く正確に確実に答えが返ってくるなら検索はしなくなるだろうけど
そうじゃない場合があるなら結局は検索が必要ってことじゃん
「入れてもいい」でもいいよ
正直このやり取りでお前が何にこだわってるのかわからんから解説たのむ
抽出条件は年商50億以上ってとこね
国内企業の年商ってたしか平均で1億か2億そこらだろ
この母集団から抽出したデータに偏りが無いのだろうか?
どの程度の寄与かはわからねえなあ
導入企業に導入のきっかけをアンケートするしかないんじゃないか?
でもその調査にも金が掛かるからな
でも寄与が全くないってことは無いだろ?
ないというならそれを証明してくれ
2019/06/30(日) 18:32:53.96ID:ABcoUNJj
>>84
そのセレクタが開発時に確定しない場合はどうするの?例えばそうだな
・開いてる各タブのページ内に注文明細テーブルが表示されている
・どの注文の注文明細が表示されるかは開発時にはわからない(データに依存する)
・テーブルの注文列の合計が1000未満のタブをすべて閉じたい
こういう問題
そのセレクタが開発時に確定しない場合はどうするの?例えばそうだな
・開いてる各タブのページ内に注文明細テーブルが表示されている
・どの注文の注文明細が表示されるかは開発時にはわからない(データに依存する)
・テーブルの注文列の合計が1000未満のタブをすべて閉じたい
こういう問題
2019/06/30(日) 18:33:44.76ID:lpm5QOf0
>>82
Attach Browserはタブ探索も兼ねてるから,これ使うと自動的にタブ切替が出来る
もしAttachするタイミングで存在するか不明の場合は
AttachBrowserとCloseTabのCcntinueOnErrorオプションをTrueにすれば良い
Attach Browserはタブ探索も兼ねてるから,これ使うと自動的にタブ切替が出来る
もしAttachするタイミングで存在するか不明の場合は
AttachBrowserとCloseTabのCcntinueOnErrorオプションをTrueにすれば良い
2019/06/30(日) 18:34:59.26ID:ABcoUNJj
サポート推しの ID:hh8W68EU さんはサポート体制に詳しそうなのでぜひ>>81へ回答してほしい
2019/06/30(日) 18:43:57.33ID:lpm5QOf0
>>86
仮定の話だから、本格的な作り込みは画面仕様しだいだけど
UiPathの場合だとセレクタには変数使えるから、あらかじめ注文明細のマスタを持たせて
注文明細が確定したタイミングで、セレクタに必要な値を変数にセット
それを使って閉じればいい
もし合計値が1000未満だけ閉じる、っていうなら
合計値が確定したタイミングで値を取得して判定、閉じる対象のだけListにセレクタ用の変数を入れておいて後でループで閉じるかな
もし同一セレクタで合計値違いの明細が出る可能性があるなら
処理自体を1タブずつ処理する(終わったらタブ閉じる→次の明細へ)
っていう感じで組むかなー
仮定の話だから、本格的な作り込みは画面仕様しだいだけど
UiPathの場合だとセレクタには変数使えるから、あらかじめ注文明細のマスタを持たせて
注文明細が確定したタイミングで、セレクタに必要な値を変数にセット
それを使って閉じればいい
もし合計値が1000未満だけ閉じる、っていうなら
合計値が確定したタイミングで値を取得して判定、閉じる対象のだけListにセレクタ用の変数を入れておいて後でループで閉じるかな
もし同一セレクタで合計値違いの明細が出る可能性があるなら
処理自体を1タブずつ処理する(終わったらタブ閉じる→次の明細へ)
っていう感じで組むかなー
2019/06/30(日) 18:52:50.06ID:33OQ2b1K
>>86
複数タブ&同一タイトルとかでタブを特定できない場合は、Find Elementアクティビティで要素取ってその要素のtext取って条件分岐かけてやればいい。もちろんその要素取得作業もクリックポチー!でok
該当する要素が見つかったらあとはそっからブラウザー要素辿ってさっきのタブを閉じるアクティビティで閉じるだけー
複数タブ&同一タイトルとかでタブを特定できない場合は、Find Elementアクティビティで要素取ってその要素のtext取って条件分岐かけてやればいい。もちろんその要素取得作業もクリックポチー!でok
該当する要素が見つかったらあとはそっからブラウザー要素辿ってさっきのタブを閉じるアクティビティで閉じるだけー
2019/06/30(日) 18:55:01.02ID:lpm5QOf0
というかデータ条件によってセレクタが変化する場合があるなら
全データパターン洗い出して、想定通りの挙動をしてくれるか技術検証から開始して
ロジックも組んだ後にパターンテストで全部確認するべ
これはプログラミングでもRPAでも変わらん
だから開発/本番環境の差異を除けば、基本的には開発環境下で想定されるエラーパターン含めて全部設計して〜テストもするだろ
RPAだからって言ってこの工程は省けないし
全データパターン洗い出して、想定通りの挙動をしてくれるか技術検証から開始して
ロジックも組んだ後にパターンテストで全部確認するべ
これはプログラミングでもRPAでも変わらん
だから開発/本番環境の差異を除けば、基本的には開発環境下で想定されるエラーパターン含めて全部設計して〜テストもするだろ
RPAだからって言ってこの工程は省けないし
2019/06/30(日) 18:55:52.72ID:ABcoUNJj
2019/06/30(日) 19:09:42.70ID:33OQ2b1K
自分だったら構造化データスクレイピングで明細テーブルキャッチして合計取って1000以下ならタブ閉じるって流れでやるかなー
UiElement変数.GetBrowserでブラウザ変数辿れるからそれで目的のタブを閉じる
あとは明細テーブル要素が見つからなくなるまで繰り返しって感じかなあ
もちろん細かいところはシステムの仕様によって調整する…
UiElement変数.GetBrowserでブラウザ変数辿れるからそれで目的のタブを閉じる
あとは明細テーブル要素が見つからなくなるまで繰り返しって感じかなあ
もちろん細かいところはシステムの仕様によって調整する…
94デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 19:13:53.81ID:ABcoUNJj2019/06/30(日) 19:47:16.75ID:lpm5QOf0
>>94
すまん俺の知識不足もあって、とりあえずUiPathだとぱっと思いつかない
InvokeCode辺りでコード書けばいけるとは思うけど……
(UiBrowser変数辺りが抱えてそうな気もするけど、この辺はドキュメントが無くて分からん)
(ただ全タブ取得→ループ処理って組み方自体、よほどのことが無い限り組む事が無い)
トップ画面開く
↓
データに応じて明細開く(この時点でマスタと引き当ててセレクタを確定させる)
↓
明細の合計値取得、1000以下ならこのタイミングで閉じる
↓
次明細へ
って感じでループさせるかな
ただタブ自体何個も残すと動作安定性が担保できないから
Excelファイルとかに別途結果を出力して
ユーザーにはそれで確認してもらうかなー、URL書いて直接リンクできる形とかはできるし
すまん俺の知識不足もあって、とりあえずUiPathだとぱっと思いつかない
InvokeCode辺りでコード書けばいけるとは思うけど……
(UiBrowser変数辺りが抱えてそうな気もするけど、この辺はドキュメントが無くて分からん)
(ただ全タブ取得→ループ処理って組み方自体、よほどのことが無い限り組む事が無い)
トップ画面開く
↓
データに応じて明細開く(この時点でマスタと引き当ててセレクタを確定させる)
↓
明細の合計値取得、1000以下ならこのタイミングで閉じる
↓
次明細へ
って感じでループさせるかな
ただタブ自体何個も残すと動作安定性が担保できないから
Excelファイルとかに別途結果を出力して
ユーザーにはそれで確認してもらうかなー、URL書いて直接リンクできる形とかはできるし
2019/06/30(日) 20:48:24.79ID:OBQXvFxl
>>95
UiPathだと「"<html app='chrome.exe' />"」をセレクタにして「子要素」を探すで配列が取れると思う。
あとは、取得した要素が配列になっているから「繰り返し(コレクション要素)」で回す。
その後、「属性の取得」でtitleかなんかでタブのタイトルとって、
そこからセレクタ用に変数作って、あとはブラウザにアタッチすればいけないかな?
UiPathだと「"<html app='chrome.exe' />"」をセレクタにして「子要素」を探すで配列が取れると思う。
あとは、取得した要素が配列になっているから「繰り返し(コレクション要素)」で回す。
その後、「属性の取得」でtitleかなんかでタブのタイトルとって、
そこからセレクタ用に変数作って、あとはブラウザにアタッチすればいけないかな?
2019/06/30(日) 20:51:53.28ID:V9f3dG8f
みんな仕事熱心だよな。
よく考えたら日曜日だぞ。
よく考えたら日曜日だぞ。
2019/06/30(日) 21:40:17.03ID:hh8W68EU
>>85
> 5割って数字は適当だよ
> 現実的なスケールで大半が強制と仮定しても状況は変わらんということだ
んー?現実的なスケールの根拠はー?
> ここに厳密さを求めても意味はない
厳密さを求めてるのは「簡単だしできることも多いから」の部分ね 「Pythonを選ぶのは簡単だから」を早く立証してー
> そうじゃない場合があるなら結局は検索が必要ってことじゃん
ここも極論「検索が必要ってことじゃん」
誰も検索する場合があることは否定してない その分検索数が減る可能性を考慮してないあなたの主張は穴があるよねって話ね
> 「入れてもいい」でもいいよ
> 正直このやり取りでお前が何にこだわってるのかわからんから解説たのむ
「入れてもいい」っていうことはあなたはご自身の主張を理解できてない無能ってこと
> この母集団から抽出したデータに偏りが無いのだろうか?
偏りがあるから何?結論にどういう影響があるの?
> でも寄与が全くないってことは無いだろ?
> ないというならそれを証明してくれ
また極論「全くないってことは無いだろ」
あのさ、寄与がゼロだなんて誰も主張してないのよ
「流行ってるとしたらそれは宣伝効果のせいである」をあなたが説明しないとね
>>81
サポート体制が優れているとは言ってないよw 説明を相手に押し付けるあなたの戦略を再現してるだけねw
あなた流に反論するなら「文句があるならサポートが厚くないことを証明してみろ」かな
> 5割って数字は適当だよ
> 現実的なスケールで大半が強制と仮定しても状況は変わらんということだ
んー?現実的なスケールの根拠はー?
> ここに厳密さを求めても意味はない
厳密さを求めてるのは「簡単だしできることも多いから」の部分ね 「Pythonを選ぶのは簡単だから」を早く立証してー
> そうじゃない場合があるなら結局は検索が必要ってことじゃん
ここも極論「検索が必要ってことじゃん」
誰も検索する場合があることは否定してない その分検索数が減る可能性を考慮してないあなたの主張は穴があるよねって話ね
> 「入れてもいい」でもいいよ
> 正直このやり取りでお前が何にこだわってるのかわからんから解説たのむ
「入れてもいい」っていうことはあなたはご自身の主張を理解できてない無能ってこと
> この母集団から抽出したデータに偏りが無いのだろうか?
偏りがあるから何?結論にどういう影響があるの?
> でも寄与が全くないってことは無いだろ?
> ないというならそれを証明してくれ
また極論「全くないってことは無いだろ」
あのさ、寄与がゼロだなんて誰も主張してないのよ
「流行ってるとしたらそれは宣伝効果のせいである」をあなたが説明しないとね
>>81
サポート体制が優れているとは言ってないよw 説明を相手に押し付けるあなたの戦略を再現してるだけねw
あなた流に反論するなら「文句があるならサポートが厚くないことを証明してみろ」かな
2019/06/30(日) 22:18:33.11ID:U/oFjJLk
PythonでもRPAでも何でもいいから業務の自動化を進めてくれ。
優れてる、優れてないより、一個でも多く自動化してくれた方がありがたい。
PythonはAIとかの分野で使われてるのは知ってるが、何故に一般企業の業績に使われてないんだ?
優れてる、優れてないより、一個でも多く自動化してくれた方がありがたい。
PythonはAIとかの分野で使われてるのは知ってるが、何故に一般企業の業績に使われてないんだ?
100デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 22:45:55.48ID:OBQXvFxl ぼくのかんがえたさいきょーの自動化方法ならこんな感じ。
ブラウザ操作するならSeleniumか、IEだけならActiveXでいく。
Windows以外のOSなら、PyAutoGuiかSikulix。画像認識が必須ならSikulix
Windows対応のアプリなら、UiAutomationつかえばできるから、人員によって好きなプログラミング言語
ただし、UiAutomationだと操作できない部品もあるので、画像認識使えるやつも必要になるので組み合わせ。
Windows10のみなら、WinAppDriverも選択肢。
Javaで動く画面の操作が必要ならUiPathかPyAutoGuiかSikulix。UiAutomationは効かない。
上記を基本としたうえで、人員の練度が低い作業者多い場合はUiPathをメインにして、
できるやつにカスタムアクティビティを作らせる。
いずれにせよ、状況に応じて使うもんは違うし、単純な話じゃないねぇ。
ブラウザ操作するならSeleniumか、IEだけならActiveXでいく。
Windows以外のOSなら、PyAutoGuiかSikulix。画像認識が必須ならSikulix
Windows対応のアプリなら、UiAutomationつかえばできるから、人員によって好きなプログラミング言語
ただし、UiAutomationだと操作できない部品もあるので、画像認識使えるやつも必要になるので組み合わせ。
Windows10のみなら、WinAppDriverも選択肢。
Javaで動く画面の操作が必要ならUiPathかPyAutoGuiかSikulix。UiAutomationは効かない。
上記を基本としたうえで、人員の練度が低い作業者多い場合はUiPathをメインにして、
できるやつにカスタムアクティビティを作らせる。
いずれにせよ、状況に応じて使うもんは違うし、単純な話じゃないねぇ。
101デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 22:59:32.27ID:ABcoUNJj >>98
>んー?現実的なスケールの根拠はー?
googleでpython 始めた理由って検索するー>上から順に読んでpythonを強制されたって主張を探す
そんな記事は出てこないのでpythonユーザーは自分で選んでやってる人が大半とわかる
前スレでn=300ちょいで十分とか言ってる人がいたので300〜400件の記事を確認してみてくれ
>厳密さを求めてるのは「簡単だしできることも多いから」の部分ね 「Pythonを選ぶのは簡単だから」を早く立証してー
これも「python 理由」とかでぐぐって数えてみ
前スレでn=300ちょいで十分とか言ってる人がいたので300〜400件の記事を確認してみてくれ
>「入れてもいい」っていうことはあなたはご自身の主張を理解できてない無能ってこと
すまん何が言いたいかわからんので解説を求む
>偏りがあるから何?結論にどういう影響があるの?
母集団に偏りがあると統計に影響する
なのでRPAが流行っていることの証明にはならない
>「流行ってるとしたらそれは宣伝効果のせいである」をあなたが説明しないとね
これもググって数えろ、と言いたいがぐぐったら広告記事ばっか出てきて参考にならんな
どうやったら示せるんだろ
「流行ってるけどそれは宣伝効果のせいではない」を示せる?
>んー?現実的なスケールの根拠はー?
googleでpython 始めた理由って検索するー>上から順に読んでpythonを強制されたって主張を探す
そんな記事は出てこないのでpythonユーザーは自分で選んでやってる人が大半とわかる
前スレでn=300ちょいで十分とか言ってる人がいたので300〜400件の記事を確認してみてくれ
>厳密さを求めてるのは「簡単だしできることも多いから」の部分ね 「Pythonを選ぶのは簡単だから」を早く立証してー
これも「python 理由」とかでぐぐって数えてみ
前スレでn=300ちょいで十分とか言ってる人がいたので300〜400件の記事を確認してみてくれ
>「入れてもいい」っていうことはあなたはご自身の主張を理解できてない無能ってこと
すまん何が言いたいかわからんので解説を求む
>偏りがあるから何?結論にどういう影響があるの?
母集団に偏りがあると統計に影響する
なのでRPAが流行っていることの証明にはならない
>「流行ってるとしたらそれは宣伝効果のせいである」をあなたが説明しないとね
これもググって数えろ、と言いたいがぐぐったら広告記事ばっか出てきて参考にならんな
どうやったら示せるんだろ
「流行ってるけどそれは宣伝効果のせいではない」を示せる?
102デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:01:48.88ID:jjFOdMSc 宣伝してかついいものなら爆発的に売れるだろう。
宣伝しちゃ悪い理由はない。
RPAは爆発的に売れているw
宣伝しちゃ悪い理由はない。
RPAは爆発的に売れているw
103デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:08:25.18ID:OBQXvFxl AIを自称する某国産のRPAを数年前に使って、RPAを自称する商品にキツイ評価を
持ったが、最近、UiPathを使って手のひらが回転した。
かなり使える。
※某国産の商品を中傷する目的でなく、たぶんここ数年で進歩したんだと思う。
持ったが、最近、UiPathを使って手のひらが回転した。
かなり使える。
※某国産の商品を中傷する目的でなく、たぶんここ数年で進歩したんだと思う。
104デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:08:32.60ID:33OQ2b1K 中小はまだまだだけど流石に大企業ではRPAは流行ってるって言えるでしょ…
そういえばUiPathってVBじゃなくC#使えるようになったんだね
さらに快適になりそう
そういえばUiPathってVBじゃなくC#使えるようになったんだね
さらに快適になりそう
105デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:13:41.99ID:OBQXvFxl >>104
>そういえばUiPathってVBじゃなくC#使えるようになったんだね
>さらに快適になりそう
まだ実験段階っぽいので、現時点で実務の導入はやめた方がよさそう。
でも、正直、VB.NETの微妙な文法を教える必要がなくなるので快適になりそう。
>そういえばUiPathってVBじゃなくC#使えるようになったんだね
>さらに快適になりそう
まだ実験段階っぽいので、現時点で実務の導入はやめた方がよさそう。
でも、正直、VB.NETの微妙な文法を教える必要がなくなるので快適になりそう。
106デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:19:39.85ID:33OQ2b1K このスレ見てても最初に触ったのがUiPathかそれ以外かでだいぶ印象違うっぽいね
自分が某純国産RPA掴まされた立場だとしたら確かにアンチRPAになるのも無理はないかなといった感じ…
いや某純国産RPAもまだマシな方だとは思うけどね。Sikulixの完全下位互換みたいなツールもバンバンWeb広告出されてるし…
BP,AAはどうなんだろう。UiPathより良いのかな?
自分が某純国産RPA掴まされた立場だとしたら確かにアンチRPAになるのも無理はないかなといった感じ…
いや某純国産RPAもまだマシな方だとは思うけどね。Sikulixの完全下位互換みたいなツールもバンバンWeb広告出されてるし…
BP,AAはどうなんだろう。UiPathより良いのかな?
107デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:29:09.39ID:OBQXvFxl UiPath以外の情報だと、過去スレにあった、この資料に総評が出ているっぽい。
https://samfundsdesign.dk/siteassets/media/downloads/pdf/the_forrester_wave_rpa_2018_uipath_rpa_leader.pdf
Automation Anywhereは「より高度なユースケースでは、XMLやC#などのスキルが必要です」
とあるので、たぶんC#で拡張できそうにみえるのが個人的な評価ポイント。
Blue Prism はCitrix社と仮想デスクトップの統合をするっぽいから、そこが気になるポイント。
実際使えた人の話はぜひ聞きたい。
https://samfundsdesign.dk/siteassets/media/downloads/pdf/the_forrester_wave_rpa_2018_uipath_rpa_leader.pdf
Automation Anywhereは「より高度なユースケースでは、XMLやC#などのスキルが必要です」
とあるので、たぶんC#で拡張できそうにみえるのが個人的な評価ポイント。
Blue Prism はCitrix社と仮想デスクトップの統合をするっぽいから、そこが気になるポイント。
実際使えた人の話はぜひ聞きたい。
108デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:30:36.39ID:lpm5QOf0 >>96
試したら行けたわ、うわこれ知らんかった
Find Childrenで配列取得した後、
要素.GetBrowserでAttachBrowserのInputに入れたら全探索できるのか
全然知らんかった、すげえ
試したら行けたわ、うわこれ知らんかった
Find Childrenで配列取得した後、
要素.GetBrowserでAttachBrowserのInputに入れたら全探索できるのか
全然知らんかった、すげえ
109デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:33:57.72ID:lpm5QOf0 すまん、UiPath好きだけどやっぱりこれだけ愚痴らせてくれ
UiPath.Core.UiElementとかUiPath独自の変数型について、全くドキュメントが無いんだけど、はよ何とかしてくれ
特に抱えてるメソッドとかの情報がほとんど出てこないのがマジで辛い
GetBrowser、GetFriendlyNameとかGet系のやつだけでも良いから情報くれ
UiPath.Core.UiElementとかUiPath独自の変数型について、全くドキュメントが無いんだけど、はよ何とかしてくれ
特に抱えてるメソッドとかの情報がほとんど出てこないのがマジで辛い
GetBrowser、GetFriendlyNameとかGet系のやつだけでも良いから情報くれ
110デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:54:08.56ID:33OQ2b1K >>107
おお、これは参考になる。ありがとう。
やっぱりUiPath、AA、BPが評判いいよね。
いや、UiPathが一番評点高いのは意外だった…値段とは比例しないのねー
UiPathも機械学習ベースでの画像認識で仮想環境でも要素特定できる機構入たりする予定みたいだし、今後の発展に期待ー
おお、これは参考になる。ありがとう。
やっぱりUiPath、AA、BPが評判いいよね。
いや、UiPathが一番評点高いのは意外だった…値段とは比例しないのねー
UiPathも機械学習ベースでの画像認識で仮想環境でも要素特定できる機構入たりする予定みたいだし、今後の発展に期待ー
111デフォルトの名無しさん
2019/06/30(日) 23:55:12.30ID:hh8W68EU >>101
> googleでpython 始めた理由って検索するー>上から順に読んでpythonを強制されたって主張を探す
> そんな記事は出てこないのでpythonユーザーは自分で選んでやってる人が大半とわかる
強制はあなたが言い出したことで、焦点は「RPAより簡単だからPythonを選んだ」かでしょ?自分の主張を覚えてないの?やり直し
> これも「python 理由」とかでぐぐって数えてみ
> 前スレでn=300ちょいで十分とか言ってる人がいたので300〜400件の記事を確認してみてくれ
立証するのはあなただよ?確認した結果とソースを示してね
> >偏りがあるから何?結論にどういう影響があるの?
> 母集団に偏りがあると統計に影響する
> なのでRPAが流行っていることの証明にはならない
あ、そっかー じゃあ大企業で流行ってるとは言えるんだね?
> >「流行ってるとしたらそれは宣伝効果のせいである」をあなたが説明しないとね
> 「流行ってるけどそれは宣伝効果のせいではない」を示せる?
だからー、あなたの主張はあなたが立証しないといけないのよ 立証責任を押し付けるのはやめてね
> googleでpython 始めた理由って検索するー>上から順に読んでpythonを強制されたって主張を探す
> そんな記事は出てこないのでpythonユーザーは自分で選んでやってる人が大半とわかる
強制はあなたが言い出したことで、焦点は「RPAより簡単だからPythonを選んだ」かでしょ?自分の主張を覚えてないの?やり直し
> これも「python 理由」とかでぐぐって数えてみ
> 前スレでn=300ちょいで十分とか言ってる人がいたので300〜400件の記事を確認してみてくれ
立証するのはあなただよ?確認した結果とソースを示してね
> >偏りがあるから何?結論にどういう影響があるの?
> 母集団に偏りがあると統計に影響する
> なのでRPAが流行っていることの証明にはならない
あ、そっかー じゃあ大企業で流行ってるとは言えるんだね?
> >「流行ってるとしたらそれは宣伝効果のせいである」をあなたが説明しないとね
> 「流行ってるけどそれは宣伝効果のせいではない」を示せる?
だからー、あなたの主張はあなたが立証しないといけないのよ 立証責任を押し付けるのはやめてね
112デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 00:04:19.50ID:FWSEA2Fn113デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 06:48:42.58ID:QGEShl5P RPAはビジュアルプログラミングの特性を強く受け継いでいる
そのため情報発信と検索が非常に難しいのでプログラミングと比べると情報が圧倒的に少ない
また全体のユーザー数が少なく高度な技術を持ったエンジニアはより少ない
そのため発信される情報の質もプログラミングと比べると低くなる
RPAは情報の量も質も低いので学習が非常に難しい
プログラミングは情報の量も質も高く初心者が安心して学習できる環境が出来上がっている
そのため情報発信と検索が非常に難しいのでプログラミングと比べると情報が圧倒的に少ない
また全体のユーザー数が少なく高度な技術を持ったエンジニアはより少ない
そのため発信される情報の質もプログラミングと比べると低くなる
RPAは情報の量も質も低いので学習が非常に難しい
プログラミングは情報の量も質も高く初心者が安心して学習できる環境が出来上がっている
114デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 07:09:31.56ID:o7KgaFcF じゃあなんで間接部門の自動化に寄与しないの?
115デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 08:05:28.49ID:FWSEA2Fn UiPathのeラーニングはよくできていて、もうこいつだけでいい気がする。
https://academy.uipath.com/learn
講義形式でやるなら、公式のeラーニングに沿っていく。
あとは受講者に練習問題や演習問題作ってもらう。
この際、質問に答えられたり、手がとまっている人間をサポートを配置しとく。
一人覚えれば、あとは芋づるで覚えられそう。
https://academy.uipath.com/learn
講義形式でやるなら、公式のeラーニングに沿っていく。
あとは受講者に練習問題や演習問題作ってもらう。
この際、質問に答えられたり、手がとまっている人間をサポートを配置しとく。
一人覚えれば、あとは芋づるで覚えられそう。
116デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 08:16:52.02ID:cOs/umrT >>106
BPを会社で導入し使ってみて、UiPathは個人的に触ったくらいの感想だけど、
・機能 : UiPath = BP
・使いやすさ: BP > UiPath
・ネットでの情報量の多さ: UiPath > BP
って感じだ。
BPは体験版が無いとか初期費用の面で導入がUiPathより遅れているように思える。
BPを会社で導入し使ってみて、UiPathは個人的に触ったくらいの感想だけど、
・機能 : UiPath = BP
・使いやすさ: BP > UiPath
・ネットでの情報量の多さ: UiPath > BP
って感じだ。
BPは体験版が無いとか初期費用の面で導入がUiPathより遅れているように思える。
117デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:16:41.99ID:FWSEA2Fn118デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:34:14.42ID:WeFRDmAD 内製でツール作っててもRPAを導入したところもあるようだな イマイチRPAが必要な理由が読み取りきれんけど
Excelマクロで年間35万時間を削減、それでも三井住友海上がRPAを導入した理由 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/22/news008.html
Excelマクロで年間35万時間を削減、それでも三井住友海上がRPAを導入した理由 (1/5) - ITmedia エンタープライズ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/22/news008.html
119デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:54:52.28ID:FWSEA2Fn >>118
たぶん内製ツールがExcelVBAなので以下の業務をRPAでやりたかったのではないかと思う。
・ディスクトップアプリを動かすやつ(VBAで、できるけど面倒)
・IE以外のブラウザの動作が必要なやつ。(VBAからSeleniumのDLLとかつかえばできるけど面倒)
・スケジューラとかに入れて自動起動するやつ(PowerShellやVBSからExcel起動してVBA実行する方法もあるが、セキュリティの兼ね合いがある)
ここの企業はちゃんと既存とRPAの使い分けを考えてやっているっぽいね。
たぶん内製ツールがExcelVBAなので以下の業務をRPAでやりたかったのではないかと思う。
・ディスクトップアプリを動かすやつ(VBAで、できるけど面倒)
・IE以外のブラウザの動作が必要なやつ。(VBAからSeleniumのDLLとかつかえばできるけど面倒)
・スケジューラとかに入れて自動起動するやつ(PowerShellやVBSからExcel起動してVBA実行する方法もあるが、セキュリティの兼ね合いがある)
ここの企業はちゃんと既存とRPAの使い分けを考えてやっているっぽいね。
120デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 12:59:48.88ID:MoEwNeEz 出、出〜wwwディスクトップ奴〜wwwww
121デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 13:19:57.35ID:FWSEA2Fn122デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 13:45:26.95ID:cOs/umrT123デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 13:57:44.32ID:WeFRDmAD124デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 16:01:24.06ID:oZUJ8eXz 日立、超高速データベースエンジン「Hitachi Advanced Data Binder」最新バージョンを提供開始
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1193521.html
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1193521.html
125デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:12:08.62ID:FWSEA2Fn126デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:20:09.44ID:FWSEA2Fn >>123
簡単に想定できるのは以下
想定1:操作対象のWebアプリがIE対応してないよ
→たまに遭遇するけど、記事の会社だと考えずらい
想定2:ChromeやFireFoxの拡張機能が必要だよ
想定3:Webアプリの受入テストとかで使うよ。
全ブラウザの動作確認をしたいよ
想定4:そもそもWindowsじゃないからIE動かないよ。
→Macとかでブラウザを動かす必要がある。
UiPathとかだとWindowsでしか動作しないので、VNCでつなげて画像認識とかで操作させる。
ただまぁ、記事の会社だと考えずらい
簡単に想定できるのは以下
想定1:操作対象のWebアプリがIE対応してないよ
→たまに遭遇するけど、記事の会社だと考えずらい
想定2:ChromeやFireFoxの拡張機能が必要だよ
想定3:Webアプリの受入テストとかで使うよ。
全ブラウザの動作確認をしたいよ
想定4:そもそもWindowsじゃないからIE動かないよ。
→Macとかでブラウザを動かす必要がある。
UiPathとかだとWindowsでしか動作しないので、VNCでつなげて画像認識とかで操作させる。
ただまぁ、記事の会社だと考えずらい
127デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:34:45.67ID:BI8NBVxI >>118 ここくらいしっかりとわかってる企業なら良いけどな。
128デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:34:49.61ID:oBzU2qul SalesforceってIE非対応じゃなかったっけ
それじゃないかな…
それじゃないかな…
129デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:38:35.71ID:FWSEA2Fn UiPath Orchestratorとか活用している人っている?
チュートリアル見た限りだと、パッケージの管理をしたり、複数端末を連携させて動かしたりできるので、
かなり便利そう。
チュートリアル見た限りだと、パッケージの管理をしたり、複数端末を連携させて動かしたりできるので、
かなり便利そう。
130デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:44:21.70ID:FWSEA2Fn >>128
たしかに、2020年末でEOLだわ。
https://help.salesforce.com/articleView?id=getstart_browsers_sfx.htm&type=5
たしかに、2020年末でEOLだわ。
https://help.salesforce.com/articleView?id=getstart_browsers_sfx.htm&type=5
131デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 17:57:41.26ID:WeFRDmAD >>126
ほぇー プロやなー ありがとう
ほぇー プロやなー ありがとう
132デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 18:06:13.01ID:mYSUkeMo ブラウザの保存でHTMLだけってプルダウンで設定したのに.filesのフォルダできるの?
133デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 19:02:50.89ID:RdFjdeOC RPAの話題にシフトしたら急に歯切れが悪くなったと思って読み進めたらまだ本稼働もしてなかったというオチだったか
その段階でこういう記事を書くとVBAの威を借るRPAみたいでカッコ悪いな
その段階でこういう記事を書くとVBAの威を借るRPAみたいでカッコ悪いな
134デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 19:38:58.72ID:dJBBtL1W >>124
> プロセッサーを増やしても新たなライセンス費用は発生しないため、システム拡張時のコストを抑制できる。
フムフム…
製品の価格(税別)は、サーバーインストールライセンスが700万円、容量ライセンスはユーザーデータを格納するDBエリアに基づき、10TBあたり300万円、100TBあたり2000万円。
ファ!
> プロセッサーを増やしても新たなライセンス費用は発生しないため、システム拡張時のコストを抑制できる。
フムフム…
製品の価格(税別)は、サーバーインストールライセンスが700万円、容量ライセンスはユーザーデータを格納するDBエリアに基づき、10TBあたり300万円、100TBあたり2000万円。
ファ!
135デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 21:22:00.93ID:JCbESn/m uipathでうまくセレクタ認識されずにimage click使えばいいんだけど、なんか負けた気がする
136デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 21:52:06.10ID:up8GcO/E137デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 23:19:01.89ID:FU/ZT7Af uipath の簡単な使い方のページを教えてくれ。
要領を得ない説明のページが多くて
実例がまったくわからない
要領を得ない説明のページが多くて
実例がまったくわからない
138デフォルトの名無しさん
2019/07/01(月) 23:27:55.50ID:uRakYpSu >>137
UiPathのE-ラーニング見た方が早い
UiPathのE-ラーニング見た方が早い
139デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 00:46:34.18ID:7Rgnp7Hp140デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 06:04:28.51ID:J4Y/doEm >>138
どれ?pdfでくれ
どれ?pdfでくれ
141デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 07:59:44.11ID:iET9c9tY UiPathやBPってインテリコードやインテリセンスは無いのけ?
何かアクティビティを置いたらIDEが、君が次に使いたいアクティビティはこれだろ?、って候補を表示してくれて、
開発者はキーボードの上下で候補を選ぶだけで開発できてしまう。
そんな機能が欲しいのだが。
何かアクティビティを置いたらIDEが、君が次に使いたいアクティビティはこれだろ?、って候補を表示してくれて、
開発者はキーボードの上下で候補を選ぶだけで開発できてしまう。
そんな機能が欲しいのだが。
142デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 07:59:47.37ID:HZshhoPo できるでも買え
143デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:15:54.48ID:uMGeffjZ wget, curl は、Linux のダウンロード・コマンド
Windows のPowerShell(PS) にも、Linux版と動作が異なるが、wget, curl がある。
wget, curl は、Invoke-WebRequest コマンドのエイリアス
PSで、get-alias wget または、get-alias curl と入力すれば、Invoke-WebRequest と表示される
さらに、PS版とは別に、Windows 10 標準コマンドとして、curl が入った!
これもまた、Linux版・PS版とは、動作が異なると思う
コマンドプロンプトで、where curl と入力すれば、
C:\Windows\System32\curl.exe と表示される
Windows 10のcurlコマンドでhttpリクエスト
https://itlogs.net/windows−10−curl−http/
(NG ワードになるので、全角に変換しました)
Windows のPowerShell(PS) にも、Linux版と動作が異なるが、wget, curl がある。
wget, curl は、Invoke-WebRequest コマンドのエイリアス
PSで、get-alias wget または、get-alias curl と入力すれば、Invoke-WebRequest と表示される
さらに、PS版とは別に、Windows 10 標準コマンドとして、curl が入った!
これもまた、Linux版・PS版とは、動作が異なると思う
コマンドプロンプトで、where curl と入力すれば、
C:\Windows\System32\curl.exe と表示される
Windows 10のcurlコマンドでhttpリクエスト
https://itlogs.net/windows−10−curl−http/
(NG ワードになるので、全角に変換しました)
144デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:17:34.15ID:/aeyvNNL145デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:27:57.12ID:m8xpy+Vg uipathで開発環境がwin7(これはまぁいい)32bit(え?)4GBメモリ(32bitだからね)
どうなんだろう…
もうメモリ不足なのかやたら固まって落ちて困るわ…
どうなんだろう…
もうメモリ不足なのかやたら固まって落ちて困るわ…
146デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:31:01.12ID:m8xpy+Vg >>143
Linuxのコマンドでしたか…会社のはWindowsなんで、その辺でどうにかなるものは無い…のかな?(一応保存後、削除のアクティビティでフォルダを削除してますが、そもそも手動で保存されないのをアクティビティで保存したらフォルダ作られるって…
IEがおかしいのかuipathがおかしいのか…
Linuxのコマンドでしたか…会社のはWindowsなんで、その辺でどうにかなるものは無い…のかな?(一応保存後、削除のアクティビティでフォルダを削除してますが、そもそも手動で保存されないのをアクティビティで保存したらフォルダ作られるって…
IEがおかしいのかuipathがおかしいのか…
147デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 10:44:21.96ID:9PUyxKeX148デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:14:29.27ID:O/r/fLj1149デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 11:23:59.48ID:zBNFjRNZ >>127
三井住友海上と提案したアクセンチュアの双方がちゃんと仕事してる感
三井住友海上と提案したアクセンチュアの双方がちゃんと仕事してる感
150デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 12:03:16.63ID:9PUyxKeX 君はセルフレス好きだねえ
151デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 12:13:58.98ID:TMgsubbI >>148
UiPathあるあるだな
見かけ上は値変わるけど
アプリ内部だとアウトフォーカスのタイミングで
値が変わるタイプだと変更前の値が適用される
一回セットフォーカスをかませたり
Tabキーを入力すると上手くいく
UiPathあるあるだな
見かけ上は値変わるけど
アプリ内部だとアウトフォーカスのタイミングで
値が変わるタイプだと変更前の値が適用される
一回セットフォーカスをかませたり
Tabキーを入力すると上手くいく
153デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 15:21:44.00ID:GTwjuJcb ホットキー操作でドロップダウンメニューだして↓で項目選択して…というアナログちっくなやり方にしました。
教えてくださった皆さんありがとうございます。
それにしても…項目選択できるのにしっかり認識させられないってどうにかならんのでしょうかね…
教えてくださった皆さんありがとうございます。
それにしても…項目選択できるのにしっかり認識させられないってどうにかならんのでしょうかね…
154デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 17:58:34.44ID:pQUWbrVQ155デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 18:26:34.84ID:pl43Bx7C156デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 18:48:42.09ID:pQUWbrVQ 初心者はまずどのパーツを使うかわからないよね
使うパーツがわからないのにパーツの詳細を調べる方法だけあっても困ってしまう
なのでRPAにも次に使うと良さそうなパーツを提案してくれるインテリセンスやインテリコードのような開発支援機能が必要だと思うのだが
そのような機能は本当に無いのだろうか
自分が存在に気付いてないだけなのか
使うパーツがわからないのにパーツの詳細を調べる方法だけあっても困ってしまう
なのでRPAにも次に使うと良さそうなパーツを提案してくれるインテリセンスやインテリコードのような開発支援機能が必要だと思うのだが
そのような機能は本当に無いのだろうか
自分が存在に気付いてないだけなのか
157デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 20:26:40.74ID:iiFXIdr/ 初心者は excel が自動化できないのか?
ブラウザ操作が自動化できないのか?
連動できないのか?
その辺から入ると思うんだが、説明が要領を得ないんだが
ブラウザ操作が自動化できないのか?
連動できないのか?
その辺から入ると思うんだが、説明が要領を得ないんだが
158デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 21:53:59.43ID:HZshhoPo ちなみにuipathではエクセルの自動化だけならVBA推奨されとるからな
159デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 22:31:10.73ID:lM5+ihgw ご丁寧にVBA呼び出しアクティビティまで用意されてるもんね
今は情報多くなってきてるし「<やりたい動作> UiPath」でググれば大抵答え出るよ
なにがわからないのかすら分からない系のわからないは変数〜のプログラミング基礎から勉強したほうが良き
今は情報多くなってきてるし「<やりたい動作> UiPath」でググれば大抵答え出るよ
なにがわからないのかすら分からない系のわからないは変数〜のプログラミング基礎から勉強したほうが良き
160デフォルトの名無しさん
2019/07/02(火) 23:59:29.63ID:pQUWbrVQ161デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 00:04:13.59ID:4ySIXRAK プログラミングより効率よく開発するためのプラクティスが未だにわからん
162デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 00:06:06.33ID:nhgK/Zyn UiPathだとコードのインテリセンスは一応実装されてるな
Assignとか使う時に、変数入れた後にctrl + spaceキー押すと、メソッド一覧とかが出てくる
Assignとか使う時に、変数入れた後にctrl + spaceキー押すと、メソッド一覧とかが出てくる
163デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 00:16:08.65ID:wK4I0mE5164デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 08:27:27.52ID:Y1etLWfL uiparhのイベントを監視でcsvファイルがフォルダ内に作られたらって指定したいんですが、ファイル名はどのように指定すればいいのですか?
*.csvではうまく動かなかったです。。
*.csvではうまく動かなかったです。。
165デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 12:20:42.50ID:mbfQa4HZ >>164
公式ドキュメントはちゃんと読んだ?
公式ドキュメントはちゃんと読んだ?
166デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 13:34:36.77ID:0jyVJ57X 「ドキュメントをちゃんと読む」
これが問題だな。ドキュメントをちゃんと読める人なら
python とかでいきなりプログラミングできる。
読む気がない人、読んでもわからない人が
この技術に期待しているのではないだろうか?
で、結局難しい and/or 面倒くさいので
使うのをやめると。
これが問題だな。ドキュメントをちゃんと読める人なら
python とかでいきなりプログラミングできる。
読む気がない人、読んでもわからない人が
この技術に期待しているのではないだろうか?
で、結局難しい and/or 面倒くさいので
使うのをやめると。
167デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 15:54:41.46ID:r6QN3QB3168デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 16:51:05.49ID:5XTI+ZOB NTTデータ、RPAの現状と今後の展望を説明 - 今後、一人1台の時代に
https://news.mynavi.jp/article/20190703-852941/
https://news.mynavi.jp/article/20190703-852941/
169デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 17:54:05.91ID:D8D1VheJ ライセンス料金やばそう
170デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 17:56:27.92ID:A3RMUUzP171デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 18:00:33.94ID:D8D1VheJ なるほどなぁ
クラウドで従量課金にすると遅いRPAのほうが儲かるのか
よくできてる
クラウドで従量課金にすると遅いRPAのほうが儲かるのか
よくできてる
172デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 18:09:06.01ID:/jwRY3xO173デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 18:43:18.71ID:NBALkGab >>168
システム外注するのと何が違うの?
システム外注するのと何が違うの?
174デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 19:33:58.61ID:+BWGk+3l175デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 20:17:00.12ID:wK4I0mE5176デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 20:40:50.63ID:wK4I0mE5 >>168
>同社はRPAとしてWinActorを販売しており、ライセンスはこの3-4年で3000ライセンス以上販売したという。
>さらに同氏は今後のRPAの成長を期待し、「RPAは今後オフィスで一人一台の時代になっていく」と、さらにオフィスに浸透していくとの見通しを示した。
年だいたい1000ライセンス売れてる
ホームページみた感じだと1ライセンス1PCなので年1000台のペースで普及
日本の労働人口はだいたい6500万人なので…
>同社はRPAとしてWinActorを販売しており、ライセンスはこの3-4年で3000ライセンス以上販売したという。
>さらに同氏は今後のRPAの成長を期待し、「RPAは今後オフィスで一人一台の時代になっていく」と、さらにオフィスに浸透していくとの見通しを示した。
年だいたい1000ライセンス売れてる
ホームページみた感じだと1ライセンス1PCなので年1000台のペースで普及
日本の労働人口はだいたい6500万人なので…
177デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 21:04:35.99ID:+BWGk+3l >>175
それはメソッドを途中まで打ったら以降のメソッドを予測してくれる機能であって、コードそのものを予測するわけじゃないでしょ???
var s ="Hello World!";
って打ったら
Console.WriteLine(s);
まで予測してくれるの??そんなわけないよね??
Console. まで打って「WriteLine();」を予測する機能でしょ。
UipathはAIでの自動予測こそないけど、Console.まで打った後のABC順でのサジェストは普通に効くよ
それはメソッドを途中まで打ったら以降のメソッドを予測してくれる機能であって、コードそのものを予測するわけじゃないでしょ???
var s ="Hello World!";
って打ったら
Console.WriteLine(s);
まで予測してくれるの??そんなわけないよね??
Console. まで打って「WriteLine();」を予測する機能でしょ。
UipathはAIでの自動予測こそないけど、Console.まで打った後のABC順でのサジェストは普通に効くよ
178デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 21:54:58.27ID:wK4I0mE5 >>177
Consoleまでうたなくてもctrl+spaceでその場で可能な候補が出てきますよ
リストからConsoleを選べますし、文字をいくつか打ってさらに絞りこむこともできます
それに、まったく候補が出せないより、途中まで少し打つだけで欲しい答えが概ね得られるなら、有益ですよね
パラメータ入力欄でインテリセンスが効くのは知ってます
ですが、ワークフロー開発ではコードは最小限しか書かないので、その効果は今ひとつです
やはり、ワークフローの編集中にサポートする機能がもっとあって然るべきでしょう
例えば、ブラウザを開くの枠の中ではブラウザ操作系の候補をリスト表示する(オブジェクト.でメソッドの候補を出すのによく似てますね)
この程度なら、別にAIなどなくても実装できるはずです
開発環境をより良いものにするためにも、ぜひ実装して欲しいですね
Consoleまでうたなくてもctrl+spaceでその場で可能な候補が出てきますよ
リストからConsoleを選べますし、文字をいくつか打ってさらに絞りこむこともできます
それに、まったく候補が出せないより、途中まで少し打つだけで欲しい答えが概ね得られるなら、有益ですよね
パラメータ入力欄でインテリセンスが効くのは知ってます
ですが、ワークフロー開発ではコードは最小限しか書かないので、その効果は今ひとつです
やはり、ワークフローの編集中にサポートする機能がもっとあって然るべきでしょう
例えば、ブラウザを開くの枠の中ではブラウザ操作系の候補をリスト表示する(オブジェクト.でメソッドの候補を出すのによく似てますね)
この程度なら、別にAIなどなくても実装できるはずです
開発環境をより良いものにするためにも、ぜひ実装して欲しいですね
179デフォルトの名無しさん
2019/07/03(水) 23:09:36.41ID:JimaK1dh >>178
var s ="Hello World!";打った状態でctrl+space叩けばConsole.WriteLine(s); が候補で出てくるの????やばくないそれ
var s ="Hello World!";打った状態でctrl+space叩けばConsole.WriteLine(s); が候補で出てくるの????やばくないそれ
180デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 12:11:08.32ID:TVjZmvDS 項目が沢山あったり同じ画面を何回も自動化するときがすごい大変
画面をクリックし続けるのに疲れた
画面をクリックし続けるのに疲れた
181デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 12:49:26.72ID:No3R5j5J >>168
売れなくて困ってるにょ!た頼むから買ってください!まで読んだ
売れなくて困ってるにょ!た頼むから買ってください!まで読んだ
182デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 13:14:04.84ID:vVVdmly2 >>180
何使ってる?WinActor?
何使ってる?WinActor?
183デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 13:52:23.48ID:3zqbFlBt >>180
お前でもそれ毎月かなんかやってるんでしょ?手動を自動化したいなら。。
お前でもそれ毎月かなんかやってるんでしょ?手動を自動化したいなら。。
184デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 14:47:44.54ID:NbhiibGh 項目が沢山あったほうが自動化の旨味も大きいからな。
185デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 17:42:35.15ID:P49y/nU5 100項目の画面を1回自動化するなら耐えられる
100項目の画面を2回自動化するのはもう無理心折れる
100項目の画面を2回自動化するのはもう無理心折れる
186デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:17:23.71ID:3zqbFlBt でも、その100項目毎月か毎日作業しとるんやぞ
187デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 18:38:29.02ID:XH7degku188デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:19:23.69ID:XH7degku BluePrismはその点なかなかよく出来てる
はやく無償化してくれ
はやく無償化してくれ
189デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 19:39:36.42ID:CKT9fud3 セブンペイやばいな
ITに金払ったり頭使ったりするのってそんな嫌なんかねえ RPAの普及と通じる要素があるのかな
ITに金払ったり頭使ったりするのってそんな嫌なんかねえ RPAの普及と通じる要素があるのかな
190デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 20:52:11.33ID:ggArE3oL 正しいものを正しく作る
結局はそれが最も安全で早くて安いのにねえ
結局はそれが最も安全で早くて安いのにねえ
191デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 22:13:56.96ID:IZwdZD7g BizRoboを触り始めたけど、機能的にはだいぶ突き抜けてるな
ブラウザをエミュレートして操作とかすげえやん
ブラウザをエミュレートして操作とかすげえやん
192デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 22:34:53.81ID:XH7degku >>191
なにそれ詳しく
なにそれ詳しく
193デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 22:35:43.53ID:Bb19UFaa 今までプログラミングでは採算が合わなかった領域の業務自動化をRPAが担って、ちゃんと結果も出てる
住み分けできてていいと思うけどなあ
住み分けできてていいと思うけどなあ
194デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 23:15:35.50ID:vVVdmly2195デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 23:29:26.95ID:IZwdZD7g >>192
例えばGoogleを開いて検索、っていう場合
WinActorやUiPath:IEなどを操作して行う
BizRobo:内部独自ブラウザを使ってエミュレートして操作を実行する
だからBizRobo内部でちゃんと認識してくれれば安定性の面では桁違いに安定する
これこそコミュニティエディション出して広めればもっと需要出るだろうに
例えばGoogleを開いて検索、っていう場合
WinActorやUiPath:IEなどを操作して行う
BizRobo:内部独自ブラウザを使ってエミュレートして操作を実行する
だからBizRobo内部でちゃんと認識してくれれば安定性の面では桁違いに安定する
これこそコミュニティエディション出して広めればもっと需要出るだろうに
196デフォルトの名無しさん
2019/07/04(木) 23:56:06.72ID:kFU5Y0aN きょう文と握手している孫さんをみて、あらためて日本人じゃないんだなと悟った
AutomationAnywhereユーザのウチって…
AutomationAnywhereユーザのウチって…
197デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 00:04:45.68ID:PjZnKhAX198デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 05:52:55.22ID:d5xkjX2o >>195
技術者目線だと逆に不安を感じる
もし本当に独自ブラウザだとしたらまず間違いなくウェブサイトの所有者はその独自ブラウザでの動作テストはしてない
なのでロボット側が安定してもサイト側が安定しなくなる可能性がある
技術者目線だと逆に不安を感じる
もし本当に独自ブラウザだとしたらまず間違いなくウェブサイトの所有者はその独自ブラウザでの動作テストはしてない
なのでロボット側が安定してもサイト側が安定しなくなる可能性がある
199デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 06:13:26.17ID:x8VJk6Sc200デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 07:46:37.47ID:d5xkjX2o >>199
独自ブラウザの情報を渡したら非対応で何か適当なブラウザを想定して返すしかない
メジャーブラウザに偽装した情報を渡したらメジャーブラウザ用のレスポンスが返る
そして、そのレスポンスから何を描画するか、どういう動作をさせるか、は結局、独自ブラウザの実装次第
サーバー側はメジャーブラウザを想定して組むから、メジャーブラウザと比べて独自ブラウザでは想定通りに表示、動作しない可能性が高まる
基本中の基本だから、素人でも理解しておいてほしい
独自ブラウザの情報を渡したら非対応で何か適当なブラウザを想定して返すしかない
メジャーブラウザに偽装した情報を渡したらメジャーブラウザ用のレスポンスが返る
そして、そのレスポンスから何を描画するか、どういう動作をさせるか、は結局、独自ブラウザの実装次第
サーバー側はメジャーブラウザを想定して組むから、メジャーブラウザと比べて独自ブラウザでは想定通りに表示、動作しない可能性が高まる
基本中の基本だから、素人でも理解しておいてほしい
201デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 08:37:37.91ID:Jl+TIUS8202デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 08:46:33.54ID:Jl+TIUS8203デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 08:59:21.93ID:d5xkjX2o >>201
独自実装ではメジャーブラウザには追従しきれない
コストがかかりすぎる
高いコストをかけてメジャーブラウザをエミュレートする独自ブラウザを開発するぐらいならメジャーブラウザを使ったほうがいい
それとヘッドレスでもレンダリングエンジンは内部で仕事をしているぞ
例えば要素のサイズを検知して特定のサイズを超えたらJSを実行させる処理とかがあったら描画情報無しでは困るだろ?
独自実装ではメジャーブラウザには追従しきれない
コストがかかりすぎる
高いコストをかけてメジャーブラウザをエミュレートする独自ブラウザを開発するぐらいならメジャーブラウザを使ったほうがいい
それとヘッドレスでもレンダリングエンジンは内部で仕事をしているぞ
例えば要素のサイズを検知して特定のサイズを超えたらJSを実行させる処理とかがあったら描画情報無しでは困るだろ?
204デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 09:01:57.67ID:d5xkjX2o205デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 10:51:22.35ID:RBEMacQl >>204
CSVのアドレスを取得してダウンロードする程度でもレンダリングエンジンが危険ですか?
ID、パスワードの入力が必要なら駄目ですか?
画像の特定位置をクリックする必要があるなら無理だと分かります
CSVのアドレスを取得してダウンロードする程度でもレンダリングエンジンが危険ですか?
ID、パスワードの入力が必要なら駄目ですか?
画像の特定位置をクリックする必要があるなら無理だと分かります
206デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 11:13:40.79ID:8BJ15i7O uipathでoutlookでメール送信をする際、m_filterが起動するためか送信できずタイムアウトしてしまいます。
並列とかトライキャッチで試してみましたがうまく次の処理(m_filterのボタン押し)に進みませんでした。
こういう場合はどのアクティビティを使えばいいのでしょう?
並列とかトライキャッチで試してみましたがうまく次の処理(m_filterのボタン押し)に進みませんでした。
こういう場合はどのアクティビティを使えばいいのでしょう?
207206
2019/07/05(金) 12:28:20.82ID:8DpFYmup208デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 12:33:36.35ID:DcTR1d5n >>205
何がダメかは物によるからこれがダメだこれは大丈夫と切り分けることは難しい
しかしサイト提供側が独自ブラウザでの動作テストをしていない以上は何がダメになってもおかしくはないということは確かだ
もちろん運良くなにも問題なく動くこともあるだろう
テストをしていないということはそういうこと
何がダメかは物によるからこれがダメだこれは大丈夫と切り分けることは難しい
しかしサイト提供側が独自ブラウザでの動作テストをしていない以上は何がダメになってもおかしくはないということは確かだ
もちろん運良くなにも問題なく動くこともあるだろう
テストをしていないということはそういうこと
209デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 12:47:13.29ID:RBEMacQl210デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 12:57:57.73ID:DcTR1d5n >>209
サイトの変更による影響はまた別の話
サイトの変更による影響はまた別の話
211デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 13:00:56.30ID:IemaXomC212デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 13:12:46.78ID:Jl+TIUS8213デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 15:20:59.88ID:imex3OYJ 皆、Ruby で、Selenium WebDriver などでテストしてるのに、
独自ブラウザなんか、バグだらけで使えるわけないだろ
JavaScript とか、無数のOS・端末・ブラウザの近況を、サポートしていかないといけないのに、
Selenium WebDriver以外が、使えるわけないだろ
Phantom.js ですら、Selenium WebDriver, Chrome が、headless を採用したら、解散したぐらいなのに、
他の組織が、独自ブラウザなんか作れるわけないだろw
独自ブラウザなんか、バグだらけで使えるわけないだろ
JavaScript とか、無数のOS・端末・ブラウザの近況を、サポートしていかないといけないのに、
Selenium WebDriver以外が、使えるわけないだろ
Phantom.js ですら、Selenium WebDriver, Chrome が、headless を採用したら、解散したぐらいなのに、
他の組織が、独自ブラウザなんか作れるわけないだろw
214デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 15:25:16.18ID:+NvS7zWZ クソ言語よけ御守りリンク
フリーランス向け新規案件のプログラミング言語、「Python」がシェア拡大、ブロックチェーンや機械学習などの需要増で
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1194/299/index.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1194/299/program01_o.jpg
フリーランス向け新規案件のプログラミング言語、「Python」がシェア拡大、ブロックチェーンや機械学習などの需要増で
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1194/299/index.html
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1194/299/program01_o.jpg
215デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 15:30:05.12ID:KZp1s5+G Windowsは標準でIEを自動操作できる。DOMの知識が必要だが
このスレの>>2を表示する、ie.js
var ie = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.navigate('https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1561796557/2')
while(ie.Busy && ie.readyState !== 4) WScript.Sleep(100)
WScript.Echo(ie.document.querySelector(".message").textContent)
ie.Quit()
このスレの>>2を表示する、ie.js
var ie = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.navigate('https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1561796557/2')
while(ie.Busy && ie.readyState !== 4) WScript.Sleep(100)
WScript.Echo(ie.document.querySelector(".message").textContent)
ie.Quit()
216デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 16:15:09.40ID:Jl+TIUS8217デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 16:17:18.41ID:Jl+TIUS8218213
2019/07/05(金) 17:40:15.48ID:imex3OYJ 静的なページは、wget, curl でも出来る。
ブラウザを操作する必要はない
でも、5ch みたいに、空のHTML を送って来てから、
JavaScript を動かして、内容をサーバーからダウンロードするような、動的なページでは無理
今のほとんどのサイトは、動的なページだから、
人が使うのと全く同じように、Selenium WebDriver で、ブラウザを操作する必要がある
ブラウザを操作する必要はない
でも、5ch みたいに、空のHTML を送って来てから、
JavaScript を動かして、内容をサーバーからダウンロードするような、動的なページでは無理
今のほとんどのサイトは、動的なページだから、
人が使うのと全く同じように、Selenium WebDriver で、ブラウザを操作する必要がある
219デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 17:48:33.80ID:SLMIEL9a220デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 17:53:45.96ID:SLMIEL9a >>217
プログラミングならそうだね
プログラミングならそうだね
221デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 17:55:23.54ID:SLMIEL9a >>216だった
2019/07/05(金) 18:26:56.41ID:IemaXomC
>>219
もともと、動かないなら使わなくて、動くならありがたく使う
それに加えて動いていても
>何がダメになってもおかしくはない
パソコンでは珍しくないので特になんとも
でも、BizRoboはWEBスクレイピングツールが強みらしいのですが、ダメになっちゃうかもしれないとなると
困っちゃうかもしれません
もともと、動かないなら使わなくて、動くならありがたく使う
それに加えて動いていても
>何がダメになってもおかしくはない
パソコンでは珍しくないので特になんとも
でも、BizRoboはWEBスクレイピングツールが強みらしいのですが、ダメになっちゃうかもしれないとなると
困っちゃうかもしれません
223デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 18:29:05.48ID:vRYY+sya uipathでもHTTP Requestあるけどね
224デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 19:07:34.34ID:9tswAQJI Uipathのライブラリを作ったのですがワークフローのプロパティのツールチップとヘルプリンクが入力しても保存されないのは仕様ですか?
225213
2019/07/05(金) 19:31:00.07ID:imex3OYJ 独自ブラウザが中途半端に動いたら、正常に動いているように見えるから、質が悪い
例えば、文章が半分だけ取得できても困る。
正常に見える
独自ブラウザなんて信用しない方がよい。
時価総額、100兆円企業のMicrosoft ですら、独自ブラウザから撤退して、Chrome に合わせる
ましてや他の企業が作る事は、不可能!
例えば、文章が半分だけ取得できても困る。
正常に見える
独自ブラウザなんて信用しない方がよい。
時価総額、100兆円企業のMicrosoft ですら、独自ブラウザから撤退して、Chrome に合わせる
ましてや他の企業が作る事は、不可能!
226デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 19:38:08.81ID:ZtplC/b5 問1 (配点100)
RPAとは何か、50文字で答えなさい。
RPAとは何か、50文字で答えなさい。
227デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 20:34:47.45ID:7iRuN9Gi RPAとは人間を奴隷状態から解放する救世主である。
228デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 20:39:13.67ID:7iRuN9Gi 何点?
229デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 21:45:27.67ID:JHwEngqH 断る
230デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 22:43:57.47ID:i5YyuBDW R → P → A
Rの片足を引っ込めてP。
Pから足を出して尖がったらA。
Rの片足を引っ込めてP。
Pから足を出して尖がったらA。
231デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:01:15.03ID:x8VJk6Sc232デフォルトの名無しさん
2019/07/05(金) 23:04:16.06ID:x8VJk6Sc233デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 07:23:24.35ID:lAN9BSHL >>232
一般的に言って、html、api、rpcなどを解析すればサイトをコントロールするには十分で、ブラウザを利用する必要はない、という主張は全くもって正しい
しかしもともとの文脈では、ブラウザのUI操作シミュレーション使って自動化する際、独自ブラウザを使うことのデメリットについて話し合ってた
なので君の主張は正しいが、会話の文脈には沿っていない
一般的に言って、html、api、rpcなどを解析すればサイトをコントロールするには十分で、ブラウザを利用する必要はない、という主張は全くもって正しい
しかしもともとの文脈では、ブラウザのUI操作シミュレーション使って自動化する際、独自ブラウザを使うことのデメリットについて話し合ってた
なので君の主張は正しいが、会話の文脈には沿っていない
234デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 08:16:18.49ID:BFWfsLqF235デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 08:53:22.08ID:lAN9BSHL236デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 13:43:13.03ID:BFWfsLqF >>235
独自ブラウザのデメリットというのは
ブラウザの描画に起因するものじゃないかな
そもそも描画する必要なくない?
htmlやjsonやxmlや画像データを
そのまま処理すればいい
サーバ側はAgentの値を同じにすれば同じレスポンスを返すだろうから安定する
独自ブラウザのデメリットというのは
ブラウザの描画に起因するものじゃないかな
そもそも描画する必要なくない?
htmlやjsonやxmlや画像データを
そのまま処理すればいい
サーバ側はAgentの値を同じにすれば同じレスポンスを返すだろうから安定する
237デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 13:50:54.45ID:lAN9BSHL >>236
レンダリングもあるがJSもあるな
必要があるかないかで言えばない
自分もクロールするときはSeleniumは最後の手段として使う(遅いから)
とはいえ今はブラウザを使うことを話しの前提とした上でメジャーブラウザと独自ブラウザを比較している
ブラウザを使う以上は実際に画面に表示しようがしまいがレンダリング処理を全て切り捨てることは出来ない
レンダリングもあるがJSもあるな
必要があるかないかで言えばない
自分もクロールするときはSeleniumは最後の手段として使う(遅いから)
とはいえ今はブラウザを使うことを話しの前提とした上でメジャーブラウザと独自ブラウザを比較している
ブラウザを使う以上は実際に画面に表示しようがしまいがレンダリング処理を全て切り捨てることは出来ない
238デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 14:54:36.78ID:zAue/MuP そうだぞ
例えば、レンダリングがおかしくて文章が半分だけ取得できても困るんだぞ
ま、実はそれぐらいしかないんだが
例えば、レンダリングがおかしくて文章が半分だけ取得できても困るんだぞ
ま、実はそれぐらいしかないんだが
239デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 16:13:39.22ID:aan9FGim 例えばjsで無限スクロール実装してるサイトだと初期表示分しか取得できないな。
jsでスクロール位置見てajaxで追加読み込みしてるからね。
手動でjs解析して読み込み先url集めてーってのもできるけど、当たり前だがヘッドレスブラウザに任せたほうが楽。
人がアクセスするのと同じだからね。
jsでスクロール位置見てajaxで追加読み込みしてるからね。
手動でjs解析して読み込み先url集めてーってのもできるけど、当たり前だがヘッドレスブラウザに任せたほうが楽。
人がアクセスするのと同じだからね。
240デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 19:12:58.83ID:lAN9BSHL そういうサイトは内部でページサイズとページ数をパラメータに受け取るapiを使っていると思う
なのでそのapiが見つかればそっちを使ったほうが遥かに簡単になる
ただそれはそれとして置いておいてブラウザを使って取得すると決めたとする
その場合はマイナーな独自ブラウザでは正しく動作しない確率が高いので最初からメジャーブラウザを使って自動化したほうがいい
(高いというのはメジャーブラウザで動作不良を起こす確率と比較してという意味)
なのでそのapiが見つかればそっちを使ったほうが遥かに簡単になる
ただそれはそれとして置いておいてブラウザを使って取得すると決めたとする
その場合はマイナーな独自ブラウザでは正しく動作しない確率が高いので最初からメジャーブラウザを使って自動化したほうがいい
(高いというのはメジャーブラウザで動作不良を起こす確率と比較してという意味)
241デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 19:53:41.71ID:BFWfsLqF マイナーブラウザしか使えないという業務上の制約があればメジャーブラウザは使えない
ブラウザを使う事になったとしても無条件でメジャーブラウザに決定するわけではないな
独自ブラウザを使う必要がある可能性もゼロではない
具体的な内容も知らずにメジャーブラウザを使えばいいなどとは断言できない
ブラウザを使う事になったとしても無条件でメジャーブラウザに決定するわけではないな
独自ブラウザを使う必要がある可能性もゼロではない
具体的な内容も知らずにメジャーブラウザを使えばいいなどとは断言できない
242デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 20:04:34.71ID:0Zmcqbl5 それは奇妙なルールだな
普通はまず間違いなくIEとEdgeは許可される
ネタじゃなく真面目にメジャーブラウザ禁止という企業があったらセキュリティ上のリスクが高いから取引したくないな
その企業には機密情報は絶対に渡せない
普通はまず間違いなくIEとEdgeは許可される
ネタじゃなく真面目にメジャーブラウザ禁止という企業があったらセキュリティ上のリスクが高いから取引したくないな
その企業には機密情報は絶対に渡せない
243デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 20:20:20.43ID:BFWfsLqF244デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 20:35:28.32ID:0Zmcqbl5 >>243
確かにそれぐらいなら十分に有りえるな
しかし社内システム限定でも独自ブラウザ縛りはそうそうないだろう
セキュリティ上のリスクや開発コストの増加が見込まれるから候補にすら挙がらない
もしあったとしてもこういう場では無視して語っていいレアケース
確かにそれぐらいなら十分に有りえるな
しかし社内システム限定でも独自ブラウザ縛りはそうそうないだろう
セキュリティ上のリスクや開発コストの増加が見込まれるから候補にすら挙がらない
もしあったとしてもこういう場では無視して語っていいレアケース
245デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 21:56:32.18ID:BFWfsLqF246デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 22:05:00.23ID:NPkITZNc >>245
社内システムなら社内のシェアでいいだろ
社内システムなら社内のシェアでいいだろ
247デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 22:13:33.00ID:0Zmcqbl5248デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 22:44:59.90ID:BFWfsLqF >>247
メジャーブラウザって具体的に何?
メジャーブラウザって具体的に何?
249デフォルトの名無しさん
2019/07/06(土) 23:36:46.71ID:m5/URh2q AIというよりWindows上のプロセスをなぞってるだけw
VBScript使いとかバッチ使いとかにはとっくに知られてた内容だと
むしろ純粋なC言語使いやJava使いが、それだけをやってるなら詳しくない分野なんだな
でもこれこそが、この25年間、Widowsの奴隷として支配された日本人が欲していたものだったと
そしてそれを実施すると、機械のようにPC上の入力作業をこなすだけで仕事を貰えてた人の殆どが
仕事を失ってしまう!と
VBScript使いとかバッチ使いとかにはとっくに知られてた内容だと
むしろ純粋なC言語使いやJava使いが、それだけをやってるなら詳しくない分野なんだな
でもこれこそが、この25年間、Widowsの奴隷として支配された日本人が欲していたものだったと
そしてそれを実施すると、機械のようにPC上の入力作業をこなすだけで仕事を貰えてた人の殆どが
仕事を失ってしまう!と
250デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 05:52:42.94ID:mSdQU3QE251デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 07:52:01.26ID:Ts5uCd7M Chrome 以外は、選択肢として、あり得ない!
例えば、IE 向けに作ろうとしても作れない。
IEだけバグる情報を探したり、IEだけの特殊な処理を探して実装するのに、手間がかかる
そういうので作られても、保守できない。
新情報が出なくなっていくから、情報が埋もれていくので、探せなくなる
2, 3 年後には、なぜそういう書き方をしたのか、誰もわからなくなるから、産業廃棄物!
例えば、IE 向けに作ろうとしても作れない。
IEだけバグる情報を探したり、IEだけの特殊な処理を探して実装するのに、手間がかかる
そういうので作られても、保守できない。
新情報が出なくなっていくから、情報が埋もれていくので、探せなくなる
2, 3 年後には、なぜそういう書き方をしたのか、誰もわからなくなるから、産業廃棄物!
252デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 08:31:18.92ID:265Kx3U0 RPAなんかやめてAPIを使うといいよ
GUIを無理くり操作とかバカみたいじゃん
テスト自動化目的なら良いけど
GUIを無理くり操作とかバカみたいじゃん
テスト自動化目的なら良いけど
253デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 10:47:41.15ID:Yd4u2d4X >>250
あなたの認識では具体的に何?
あなたの認識では具体的に何?
254デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 11:24:03.18ID:mSdQU3QE255デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 11:56:49.78ID:Yd4u2d4X256デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 12:08:53.24ID:265Kx3U0 Chrome, FF, Edge, IE, Safari, Opera
まあこの辺りだろうね
まあこの辺りだろうね
257デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 12:11:20.51ID:mSdQU3QE >>255
合ってないと言うならソース付きで事例よろしく
合ってないと言うならソース付きで事例よろしく
258デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 12:22:36.48ID:SaqPKZzV 趣味の個人サイトとかだと動作テストしてなくても不思議ではない
とはいえそれらはビジネスで扱うサイトとしてはカウントしなくてもいいだろう
とはいえそれらはビジネスで扱うサイトとしてはカウントしなくてもいいだろう
259デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 12:29:16.54ID:r05T/ePG メジャーブラウザなんて拘るとこかw?
260デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 12:36:16.37ID:265Kx3U0261デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 12:46:56.82ID:Yd4u2d4X >>257
ないと言うことは証明できないって知らない?
ないと言うことは証明できないって知らない?
262デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 13:00:05.31ID:mSdQU3QE263デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 13:06:26.85ID:265Kx3U0 証明しろおじさんは物事を抽象的に、定性的に考えることができない
経済的合理性も理解できない
数字の意味を考えずに騙されるタイプ
経済的合理性も理解できない
数字の意味を考えずに騙されるタイプ
264デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 14:04:52.83ID:265Kx3U0 今日はみんな元気ないなRPAもう飽きたのか?
俺はどうやってもプログラミングよりも生産性超えれないから正直飽きてきてる
俺はどうやってもプログラミングよりも生産性超えれないから正直飽きてきてる
265デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 14:16:00.96ID:jt2dBjyx こないだ論破されてたキチガイがまた出てきたのかよw
266デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 14:17:19.33ID:265Kx3U0 おっ湧いてきたなw
267デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 14:32:14.29ID:265Kx3U0 アンチがいないと過疎ってしまうRPAスレ
268デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 15:43:35.37ID:SaqPKZzV MicrosoftがWorkflowを手放すということはVisual StudioのMS公式サポートもなくなるのかね?
カスタムアクティビティの開発者はどうすればいいんだろう
カスタムアクティビティの開発者はどうすればいいんだろう
269デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 17:21:44.79ID:Yd4u2d4X >>262
例示したとして
それはメジャーブラウザだって話になるだろ?
だからメジャーブラウザとは何か聞いた訳だが
ブラウザで動作が変わるなら
ブラウザを使うRPAは問題あるな
サービスAはブラウザAで
サービスBの画面aはブラウザBで
サービスBの画面bはブラウザCで
となる可能性もある
例示したとして
それはメジャーブラウザだって話になるだろ?
だからメジャーブラウザとは何か聞いた訳だが
ブラウザで動作が変わるなら
ブラウザを使うRPAは問題あるな
サービスAはブラウザAで
サービスBの画面aはブラウザBで
サービスBの画面bはブラウザCで
となる可能性もある
270デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 17:23:49.81ID:Yd4u2d4X >>257
そっちのソースは無いんだな?
そっちのソースは無いんだな?
271デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 17:27:37.68ID:mSdQU3QE272デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 17:43:23.74ID:Yd4u2d4X273デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 18:05:07.18ID:tfCxCNRL >>109
> UiPath.Core.UiElementとかUiPath独自の変数型について、全くドキュメントが無いんだけど
UiElementのメンバー一覧だけ出しておいた
qiitaで UiElement 検索してください
処理内容については、引数や皆さんの知識を総動員してエスパーしてください
m(_ _)m
他にUiPath独自の変数型について、全くドキュメントのないものについて、(当方も知っておきたいと思うものがあれば)調査しますのでリクエストどうぞ
> UiPath.Core.UiElementとかUiPath独自の変数型について、全くドキュメントが無いんだけど
UiElementのメンバー一覧だけ出しておいた
qiitaで UiElement 検索してください
処理内容については、引数や皆さんの知識を総動員してエスパーしてください
m(_ _)m
他にUiPath独自の変数型について、全くドキュメントのないものについて、(当方も知っておきたいと思うものがあれば)調査しますのでリクエストどうぞ
274デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 18:11:59.89ID:tfCxCNRL275デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 18:48:02.70ID:g5ZSIpvS BizRoboの話を振っただけでここまで荒れるとは
そして何より使ってる人の感想は全くでないから
机上の空論で殴り合ってる状態という悲しみ
実際どうなんすかね
そして何より使ってる人の感想は全くでないから
机上の空論で殴り合ってる状態という悲しみ
実際どうなんすかね
276デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 19:01:17.90ID:SaqPKZzV >>268
だれか知りませんか?
だれか知りませんか?
277デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 19:01:50.82ID:Yd4u2d4X278デフォルトの名無しさん
2019/07/07(日) 19:38:30.81ID:265Kx3U0 >>275
最近のレスは、その製品の話はどうでもよくてあくまで、独自ブラウザ vs メジャーブラウザ、という観点でしかみんな考えてないと思うぞ
そして、独自ブラウザがメジャーブラウザに劣るってのは、別に机上の問題じゃない
最近のレスは、その製品の話はどうでもよくてあくまで、独自ブラウザ vs メジャーブラウザ、という観点でしかみんな考えてないと思うぞ
そして、独自ブラウザがメジャーブラウザに劣るってのは、別に机上の問題じゃない
279デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 08:20:35.18ID:fGaYuDPo280デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 08:32:03.32ID:0CoXikYA そもそも独自ブラウザなの?
281デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 08:46:06.51ID:lXGXdvW4282デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 08:50:26.46ID:lXGXdvW4 Chromium Embedded Framework (CEF)
https://bitbucket.org/chromiumembedded/cef/src/master/
https://bitbucket.org/chromiumembedded/cef/src/master/
283デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 08:53:16.18ID:lXGXdvW4284デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 09:52:43.52ID:0CoXikYA ざっと見てみたけど、レンダリングエンジンもJavaScriptエンジンも独自って記事は無いっぽい^^;
まぁ、何使ってるかも見つからなかったけどw
まぁ、何使ってるかも見つからなかったけどw
285デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 09:53:25.09ID:0CoXikYA >>281 - 283
さんきゅ!
さんきゅ!
286デフォルトの名無しさん
2019/07/08(月) 12:18:12.87ID:QfBTQC/N >>284
オチが付いたね
オチが付いたね
287デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 01:20:17.09ID:YEXhiHJ7 3年後にはなくなってそうだね。
288デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 08:59:09.40ID:4i+y8e6Y 別の名前になってるに1票
289デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 09:47:31.30ID:8QPrQrNF RPA勧めてくるやつって技術者なんだろうか派遣スタッフなんだろうか
290デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 09:55:32.23ID:IyU9vhvX 俺だったらRTAを勧めるね
291デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 10:04:12.99ID:Yh/wI/VB 俺だったらPTAを勧めるね。ぼーくらはーみんなーおなじーよわむしー。
292デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:07:17.34ID:Q/CqlZ1q 業務のRPA初めて触ったけど難しすぎんだろ…
引数の都合とかで気軽にテストできなかったりするし理解するまでくそ時間かかりそうだわ
引数の都合とかで気軽にテストできなかったりするし理解するまでくそ時間かかりそうだわ
293デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:31:59.54ID:p6aNyqh4 UiPathか?
294デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:01:53.00ID:PqgCHe6R >>293
うん
ついでに質問させていただきます
excelから取得したstring型のデータを使ってループさせてる時にある条件だとカウントを1増えるようにしたい
assign使って strA = strA + 1だと思ったんだけどエラーでダメだった
基本的な事で申し訳ないが教えてください
うん
ついでに質問させていただきます
excelから取得したstring型のデータを使ってループさせてる時にある条件だとカウントを1増えるようにしたい
assign使って strA = strA + 1だと思ったんだけどエラーでダメだった
基本的な事で申し訳ないが教えてください
295デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 19:43:15.34ID:ZNi1Ijm+ >>294
文字型だからでは?
文字型だからでは?
296デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 20:04:20.98ID:IXOxZYIm 釣りだろ?
297デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 02:23:14.31ID:95078SVi >>294
文字列型だから数値の加減算をしようとするとエラーになる
なので一回strAを数値型に変えてから計算して、それから文字列型に戻す必要がある
Assignで書くとこんな感じになる
strA = (CType(strA,Int64) + 1).ToString
文字列型だから数値の加減算をしようとするとエラーになる
なので一回strAを数値型に変えてから計算して、それから文字列型に戻す必要がある
Assignで書くとこんな感じになる
strA = (CType(strA,Int64) + 1).ToString
298デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 12:53:00.34ID:dLFzNYS+299デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 13:29:31.30ID:PXRox0ns 引数の都合で気軽にテスト云々っていうからある程度心得はあるのかな??
300デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 13:52:16.87ID:HecuNpuD301デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 14:30:39.18ID:PXRox0ns プログラミングの自習に挫折したような人がRPAならできたりするんかなー
302デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 17:42:39.24ID:RPPDqMsa303デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 19:11:11.05ID:mIEmsz8X RPAはプログラムより、不確定要素が多く難易度高いとも言える。
304デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 23:15:46.55ID:EWtfWW+1 基本的な型は理解しておくべき。
それすらできない状態でRPAなんて組めっこない。
でもそれはプログラムも同じ。
それすらできない状態でRPAなんて組めっこない。
でもそれはプログラムも同じ。
305デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:23:56.78ID:B0uwzs9j 初学者向きのRPAのテキストと初学者向きのプログラミングのテキストとがあるとして、分量はRPAの方が少なくて済むのかなー 逆にビジュアルだから分量自体多くなるか
そもそもそういう発想がダメで、動画の方が向いてると考えるべきなのか
そもそもそういう発想がダメで、動画の方が向いてると考えるべきなのか
306デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 00:25:13.21ID:QCo5B4Hn UIPathは割とチュートリアル動画充実してたと思った。
307デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 06:41:48.87ID:2EEENCxL 動画はわかりにくい
こっちの理解ペース無視して先に進んじゃうから
なんどもポーズしたり巻き戻して見ないといけない
それに情報も探しにくい
例えば動画の3分めに欲しい情報があって他の情報はいらないとき
初見だと最低でも要らない動画を3分見ないと欲しい情報を見つけられない
最悪の場合は動画を最後まで見たけどハズレだった場合
こっちの理解ペース無視して先に進んじゃうから
なんどもポーズしたり巻き戻して見ないといけない
それに情報も探しにくい
例えば動画の3分めに欲しい情報があって他の情報はいらないとき
初見だと最低でも要らない動画を3分見ないと欲しい情報を見つけられない
最悪の場合は動画を最後まで見たけどハズレだった場合
308デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 20:30:21.26ID:muRQV90J まぁ索引とか検索とか動画のデメリットもあるけど
最近は動画文化だし、完全初学者は動画の方が馴染みやすい人が多いんじゃね
最近は動画文化だし、完全初学者は動画の方が馴染みやすい人が多いんじゃね
309デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:10:17.45ID:3Ysjs57c 運営が合理的に機能しているという点でもUIPathは安心感
310デフォルトの名無しさん
2019/07/13(土) 23:59:51.96ID:wtG6+ENv そう。
どんなに優れていても運営が機能してないとクソ。
BPはUiPathより使いやすいが、運営が情報をオープンにしてなかったり
デモ版を出してなかったりでクソ。
どんなに優れていても運営が機能してないとクソ。
BPはUiPathより使いやすいが、運営が情報をオープンにしてなかったり
デモ版を出してなかったりでクソ。
311デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:40:30.12ID:jc2A0AMP コミュニティを充実させないと広がらない
充実させるとサポート料で喰ってるビジネスパートナーから突き上げを食らう
詰んでね?
充実させるとサポート料で喰ってるビジネスパートナーから突き上げを食らう
詰んでね?
312デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 09:11:02.31ID:0L8m+2qv 人材が居ない問題が深刻
人材が不足すると単価が上がって顧客が派遣を買ってくれない
人材を増やそうにもRPA商戦が終了した後に何が残るかを考えると何も残らないから派遣が勉強してくれない
人材が不足すると単価が上がって顧客が派遣を買ってくれない
人材を増やそうにもRPA商戦が終了した後に何が残るかを考えると何も残らないから派遣が勉強してくれない
313デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 11:21:56.55ID:/zy3OkT1 プログラミング必修授業でGUIプログラミング触った層が上がってきたらRPAはわりと親和性高そう
それまで今の形のままRPAが残ってるかどうかは謎だが…
それまで今の形のままRPAが残ってるかどうかは謎だが…
314デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 17:06:33.17ID:Q+/MyAL0 派遣さんがRPAを学ぶべしみたいな記事よく見るけど実態はそうでもないのか? 派遣さんがRPA商戦の終わりなんて見据えるもんなん?
315デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 17:14:33.88ID:0L8m+2qv 派遣には常に次があるから他でも使えるスキルを学びたい
316デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 18:23:21.98ID:uGssvcLj 学んでも仕事紹介されないんだけど、、、
どうしようかな
どうしようかな
317デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 18:48:16.74ID:Q+/MyAL0 他でも使えるスキルって何なん?簿記とか?
単純作業が割り当てられるであろう派遣さんがRPAできると有利そうに聞こえるけどねー その分自分の首絞めちゃうんだろうけど
単純作業が割り当てられるであろう派遣さんがRPAできると有利そうに聞こえるけどねー その分自分の首絞めちゃうんだろうけど
318デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 19:15:03.06ID:iHOjqYb0 >>317
プログラミングスキルとか
プログラミングスキルとか
319デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 19:54:26.08ID:9MSMDjTs320デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 20:27:10.45ID:PfiXDgBb 日本も遅ればせながらIT化(OA化)が進んでるから
派遣でもホワイトカラー職に就きたければPG的なことを出来なければ難しくなっていくのでは?
OCRが手書き文字すら認識できるようになってるからデータ入力ももうすぐ無くなるだろうし
派遣でもホワイトカラー職に就きたければPG的なことを出来なければ難しくなっていくのでは?
OCRが手書き文字すら認識できるようになってるからデータ入力ももうすぐ無くなるだろうし
321デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 21:00:13.09ID:Q+/MyAL0322デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 21:07:13.51ID:iHOjqYb0 >>321
PGは派遣だらけ
PGは派遣だらけ
323デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 21:32:02.56ID:9MSMDjTs324デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 10:36:33.07ID:4PV3j3tu このままペーパーレスが進んでいけばいずれ手書きって概念すらなくなる日も来るのかなあ
そう考えると手書きOCRって今限定のいずれ消えゆく技術なのかも
そう考えると手書きOCRって今限定のいずれ消えゆく技術なのかも
325デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 19:46:04.63ID:qUvzcIqf 手書きは絶対になくならない
入力を電子化するにはまず端末と入力アプリを用意しないといかんわけだしな
エクセル帳票を印刷して手書き手集計のがコスパいいってことはよくある
入力を電子化するにはまず端末と入力アプリを用意しないといかんわけだしな
エクセル帳票を印刷して手書き手集計のがコスパいいってことはよくある
326デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 21:12:22.00ID:mlCuTmoO UiPath社が監修の本買って読んだけど、操作説明程度の導入部だけで実務には繋がる要素ないね
Kindle Unlimited対象の方がまだExcel連携のループ扱ってるだけマシかも
Kindle Unlimited対象の方がまだExcel連携のループ扱ってるだけマシかも
327デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 22:37:51.25ID:jjrEPYnU 読んでないけど操作の導入部があればなにも問題ない
ループ操作、エクセル操作の最低限の説明が個別にあればおk
あとはそれらを組み合わせればエクセルのループ処理が誰でもできる
わざわざ「エクセルのループ」として教えるのはページの無駄
ループ操作、エクセル操作の最低限の説明が個別にあればおk
あとはそれらを組み合わせればエクセルのループ処理が誰でもできる
わざわざ「エクセルのループ」として教えるのはページの無駄
328デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 22:42:03.95ID:mlCuTmoO329デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 23:23:44.18ID:qUvzcIqf ケチケチせんと有料の講座を受けなさい
ループも教えてあげるよ
ループも教えてあげるよ
330デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 09:04:32.49ID:6IAmfEBk 入門書の充実度はプログラミングの方が段違いで良いようだね
331デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 18:06:23.63ID:O30PGVyd WinActorの評価バージョン使ってみた。
画像認識は便利だけど、条件分岐を多用する
シナリオ作ったりすると、現場の事務員じゃ
メンテはほぼ無理だと思う
画像認識は便利だけど、条件分岐を多用する
シナリオ作ったりすると、現場の事務員じゃ
メンテはほぼ無理だと思う
332デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 06:25:09.57ID:ICeYAlpP 事務のおばちゃんでも使えるというRPAがあったので試した
https://www.nalgo.co.jp/field/product/nalgo-bot/
体験版使ってみたが確かに簡単、でも既にRPAやってると全然物足りない
最低限オブジェクト認識が欲しいな
https://www.nalgo.co.jp/field/product/nalgo-bot/
体験版使ってみたが確かに簡単、でも既にRPAやってると全然物足りない
最低限オブジェクト認識が欲しいな
333206
2019/07/17(水) 12:28:37.20ID:RGmurwjS 2019-7のバージョンがリリースされたようで…
なんというか、勝手にアップデートはなんとかならんのかな?
機能的にアップしているのかも知れんけど、なんの告知もなく上がってるのってどうなんだろう?
なんというか、勝手にアップデートはなんとかならんのかな?
機能的にアップしているのかも知れんけど、なんの告知もなく上がってるのってどうなんだろう?
335デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:32:44.58ID:MigMdH2n ネット切るとか
336デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 18:10:14.30ID:U+KT/SXq337デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 18:42:40.71ID:cArHzOml コマンドプロンプトから起動しなくなったような…
338デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 23:53:50.04ID:hkMQGlmq >>332
まだUWSCのほうが使えそうだな
まだUWSCのほうが使えそうだな
33999
2019/07/18(木) 09:10:33.90ID:DasKR2Af340206
2019/07/18(木) 11:31:25.17ID:co32Y0mY 新しいpcが会社に届いたので、交換してuipathインストールしたら2019.6.0だった…7で使ってたのは2019.7.0なのに…
どこで勝手にインストール?されるのだろう?
新しいpcは64bitで8GBになったので、これでメモリ不足で固まったりしなくなるかな?
(それまでは7の32bit 4GBだったので、重くなる固まるで大変だった…)
どこで勝手にインストール?されるのだろう?
新しいpcは64bitで8GBになったので、これでメモリ不足で固まったりしなくなるかな?
(それまでは7の32bit 4GBだったので、重くなる固まるで大変だった…)
341デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 13:55:17.40ID:wZsXmzlN >>54 タダだから商売にならんだろ、
342デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 18:42:15.84ID:7MTQnHRe 人いないね
やっぱり人気ないのかな
やっぱり人気ないのかな
343デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 20:49:13.84ID:NF59mrMt >>342
おまえさん以外はBOTだぞ
おまえさん以外はBOTだぞ
344デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 21:15:59.52ID:7MTQnHRe >>343
俺もBOTだが?
俺もBOTだが?
345デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 07:55:10.56ID:od0BjobL uipathだけどかなり作れるようになってきて楽しくなってきた
なかなか通常業務に押されて時間取らないのが辛い
なかなか通常業務に押されて時間取らないのが辛い
34699
2019/07/19(金) 11:25:47.49ID:GL3fGirO WinActorも使ってみることになりました
UiPathとの比較も、可能な範囲で書ければいいな…
ユーザーによって、楽な方がいいのか、何でもできたほうがいいのか等あるので、できるだけ公平な目で見るつもり
UiPathとの比較も、可能な範囲で書ければいいな…
ユーザーによって、楽な方がいいのか、何でもできたほうがいいのか等あるので、できるだけ公平な目で見るつもり
347デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 14:20:22.88ID:gt5iUaHT348デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 21:47:05.41ID:od0BjobL 1.ファイル名の読み取り
2.1を指定してマクロ実行
3.システムアップロード
4.エラー判定
5.合格通知のメール受信
6.添付ファイルの保存
7.社内報告
の繰り返しを作れた!
大量の変数にvbに条件分岐に大変だったけど頑張った!もはやプログラマーだろ(自画自賛
2.1を指定してマクロ実行
3.システムアップロード
4.エラー判定
5.合格通知のメール受信
6.添付ファイルの保存
7.社内報告
の繰り返しを作れた!
大量の変数にvbに条件分岐に大変だったけど頑張った!もはやプログラマーだろ(自画自賛
349デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 22:50:01.31ID:rvu3EtUT こんな時間まで働いてるのか
350デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 20:02:45.49ID:H7RNt+3H (プログラマーより難しいことをやってるんじゃないかと思うが・・・。)
351デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 21:39:48.07ID:YJwHcOlL352デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 21:50:01.82ID:7MLEvwSP みずほ銀行、19000人を人員削減へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-18/PTYR0R6S972O01
>合理化計画に一役買っているのが、事務作業をソフトウエアに覚えさせて自動化する「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」技術。
>業務効率化を加速させる一方、銀行員にとっては個人の能力がより試される時代に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-18/PTYR0R6S972O01
>合理化計画に一役買っているのが、事務作業をソフトウエアに覚えさせて自動化する「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」技術。
>業務効率化を加速させる一方、銀行員にとっては個人の能力がより試される時代に
353デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 23:02:13.21ID:5oDmFz2L 事務員さんかわいそう
一方で保守対象システムは増加するばかりでプログラマの雇用は安泰なのであった
一方で保守対象システムは増加するばかりでプログラマの雇用は安泰なのであった
354デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 23:33:39.68ID:O7ruvaJL まあ昔は電話交換手とかいたけどいまは絶滅したわけで。
事務員も縮小はやむを得ないところ
事務員も縮小はやむを得ないところ
355デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 00:36:00.81ID:sgMHPTU1 RPAが便利なのは確かだけど、流石に大規模リストラするほどまでのインパクトのあるもんじゃないよな??
働き方改革レベルの話で、超勤を減らせるとか派遣等も少し減らせるとかせいぜいその程度だと思ってたが ちょっときな臭いなあ
働き方改革レベルの話で、超勤を減らせるとか派遣等も少し減らせるとかせいぜいその程度だと思ってたが ちょっときな臭いなあ
356デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 01:18:54.07ID:XKgoQ/so RPAに大量リストラさせるほどの能力はないのにリストラの口実に便利だから利用されてるというパティーンではないかな
357デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 02:46:32.19ID:w4uj/wH6 本当のリストラクチャリングには向いているんだけどねえ
358デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 07:54:24.52ID:hCqeDz// ちっさい部署で試したら何時間削減できた
→(実施してないけど)他の業務にも適用して全国展開すれば掛ける幾らで何時間削減できる見込み
→なら人は要らないよね
→大規模リストラ
リストラ規模に見合った削減効果が出てなくてもリストラの建前としては通用する
数字のマジック
→(実施してないけど)他の業務にも適用して全国展開すれば掛ける幾らで何時間削減できる見込み
→なら人は要らないよね
→大規模リストラ
リストラ規模に見合った削減効果が出てなくてもリストラの建前としては通用する
数字のマジック
359デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 10:18:11.39ID:sgMHPTU1 だよなー
8割くらい(仮に)はRPA関係ないだろうから本来であれば内圧で合理化できるはずなのに
「RPAという技術革新をいち早く取り入れて合理化できてすごいやろ?」みたいなのが透けて見えて萎えるな
外圧がないと動けないジャップらしいが
8割くらい(仮に)はRPA関係ないだろうから本来であれば内圧で合理化できるはずなのに
「RPAという技術革新をいち早く取り入れて合理化できてすごいやろ?」みたいなのが透けて見えて萎えるな
外圧がないと動けないジャップらしいが
360デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 11:53:51.87ID:hCqeDz// ステークホルダーへのアピールでもあるからな
よくわからんけど沢山宣伝が出てる製品を導入して働き方改革とやらに取り組んでまっせというポーズを見せたい
よくわからんけど沢山宣伝が出てる製品を導入して働き方改革とやらに取り組んでまっせというポーズを見せたい
361デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:26:10.96ID:4WV/Gddl 裏を返せばステークホルダーへのアピール要素として使える程度には省力化が見込めるってことだね
362デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:28:50.17ID:hCqeDz// こういうアピールに効果は関係ないんだよ
363デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:32:05.87ID:hCqeDz// やってますという姿勢が最も大事
364デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 16:28:48.18ID:Lm/ch4c8 Uipathとか動いてるところ見せると評判がいい。人が手作業でやっていたことがパパパと走り進める様は見ていて気持ちいいしね。RPAの改善は良くも悪くもわかり易い。故に期待がつらい。
365デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 18:17:27.41ID:wjMCKslG >>352
>実際、RPAは急速に普及しつつある。
>主要9行のうち三井住友銀のほか、みずほ銀行、三井住友信託銀行など7行がユーアイパスのソフトを導入。
>17年2月の日本進出から1年4カ月かけて300社に到達した顧客企業数はその後、1年足らずで1000社に拡大した。
>長谷川氏は、地方銀行や官公庁などを中心に12月末までに2000社を目指すと意気込む。
https://news.mynavi.jp/article/20190703-852941/
この記事だとWinActorは3000売ったと書いてある
ということは国内に限って言えば普及率は WinActor > UiPath なんだね
国産がんばってるじゃないか
>実際、RPAは急速に普及しつつある。
>主要9行のうち三井住友銀のほか、みずほ銀行、三井住友信託銀行など7行がユーアイパスのソフトを導入。
>17年2月の日本進出から1年4カ月かけて300社に到達した顧客企業数はその後、1年足らずで1000社に拡大した。
>長谷川氏は、地方銀行や官公庁などを中心に12月末までに2000社を目指すと意気込む。
https://news.mynavi.jp/article/20190703-852941/
この記事だとWinActorは3000売ったと書いてある
ということは国内に限って言えば普及率は WinActor > UiPath なんだね
国産がんばってるじゃないか
366デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 19:27:14.48ID:dDmszPod367デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 19:33:06.06ID:0oTa7NJJ 単純に海外で通用しないから国内に引き籠もってる。
368デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 20:14:04.99ID:2PR03b5o 3000とか2000ってまじ?
mmなんちゃらのレポートで国内の導入率32%って書いてあったのなんだったんだ?
国内で3割って100万社以上だぞ
mmなんちゃらのレポートで国内の導入率32%って書いてあったのなんだったんだ?
国内で3割って100万社以上だぞ
369デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 21:23:28.76ID:3sXa6bUY >>352
誰が組んでいるか書いてないのがなんとも
素直に読むと
導入支援を手掛けるSMBCバリュークリエーションの山本慶社長が組んでいるのと
二人三脚で支援してきた米ユーアイパスが組んでいるような感じ
誰が組んでいるか書いてないのがなんとも
素直に読むと
導入支援を手掛けるSMBCバリュークリエーションの山本慶社長が組んでいるのと
二人三脚で支援してきた米ユーアイパスが組んでいるような感じ
370デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 21:25:43.42ID:3sXa6bUY ニュー速+のスレでは、AIだ。AIで人は要らない。とかで盛り上がり中というのもなんとも
371デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 22:45:35.65ID:/atv33Bt372デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 03:31:08.73ID:pNRpXcUG PC内の時計に合わせて、指定時刻にキーやマウスをクリックするソフトウェアってありますか?
もしあったら、有料無料問わず教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします<(_ _)>
もしあったら、有料無料問わず教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします<(_ _)>
373デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 14:23:26.50ID:+h2wor24 uipathならできるじゃね?
ずっと起動しっぱなしなら
ずっと起動しっぱなしなら
374デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 19:05:55.03ID:0odgeMp4 タスクスケジューラでいいよ
どうせ大したことしないんだろう
どうせ大したことしないんだろう
375デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 21:15:30.17ID:t9hInpNg 俺はpythonで作ったタスクスケジューラー的なやつを常駐で走らせてる
時刻指定の自動処理が一日中あるしアラーム機能も兼ねてるからだけど
時刻指定の自動処理が一日中あるしアラーム機能も兼ねてるからだけど
376デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 00:47:34.19ID:8GMhxO1r blueprismやってる人て少ないのかな。
最近プロジェクトでやり始めたけど、今後長い目で見ていつまでRPA案件やるか悩み中
最近プロジェクトでやり始めたけど、今後長い目で見ていつまでRPA案件やるか悩み中
377デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 01:13:38.38ID:CG1wWWIW bizRoboの良さが分からない
DAは使い勝手くそ悪いし
あとソースが静的に見れないって言う致命的な問題はよ直してくれ
内部で勝手に実行されるからアプリ操作とかやるシナリオだと勝手に立ち上げようとしてエラーになったりするし
コメントアウトは1ステップずつしか出来ねえからクソ面倒だし
誰が押してるんだあれ
DAは使い勝手くそ悪いし
あとソースが静的に見れないって言う致命的な問題はよ直してくれ
内部で勝手に実行されるからアプリ操作とかやるシナリオだと勝手に立ち上げようとしてエラーになったりするし
コメントアウトは1ステップずつしか出来ねえからクソ面倒だし
誰が押してるんだあれ
378デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 08:23:48.82ID:/mLYa1Bu379デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 08:48:52.35ID:YlApugNm どんぐりの背比べ
380デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:14:50.36ID:b+DKSbDt uipathでリモートデスクトップを2つかますようなのって想定してないですよね…
いくらCitrixサポートしているとは言え…
いくらCitrixサポートしているとは言え…
381デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:25:40.61ID:wNK03wzB いったい何をしたいんだろ
382デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:11:01.19ID:4Y9BjKFr よくわからん…といあか、まだ上の承認すら取れてないらしい…
383デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:13:10.46ID:O9ydvE4c これはおそらく本来の目的を見失って2段リモートデスクトップでコントロールすることそのものが目的になってるパターンだな
こういう残念な資産がどんどん増えていくと考えると恐ろしい
こういう残念な資産がどんどん増えていくと考えると恐ろしい
384デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:34:53.90ID:i8/6kdVd Citrixサポートって要は画像判定ってことでしょ?
385デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:53:11.95ID:IlSl0no9 ちょっと前まではそうだった
386デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 22:02:21.52ID:i8/6kdVd え、今違うの?
387デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 22:27:36.79ID:CG1wWWIW388デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 03:24:01.20ID:+1gaZq8K >>387
あ、後者です。
数ヶ月、今のトコにお世話になってるけど、いつになったらuipathで開発始まるんだろ?
あと、手順書が無いヤツも自動化に入れるっぽいけど、手順書無いのにどうやってコーディング?せよと…
なんか契約更新せずに逃げるのが吉な気がしてきた…
あ、後者です。
数ヶ月、今のトコにお世話になってるけど、いつになったらuipathで開発始まるんだろ?
あと、手順書が無いヤツも自動化に入れるっぽいけど、手順書無いのにどうやってコーディング?せよと…
なんか契約更新せずに逃げるのが吉な気がしてきた…
389デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 06:19:30.41ID:zNfTWBey 数カ月なにもせず待ってたの?
それでお金もらえるなら景気の良い企業だね
それでお金もらえるなら景気の良い企業だね
390デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 07:49:08.34ID:O1w/mTCr テスト的な感じで細々とuipathで作ってるけどね。
どうなんでしょ…
どうなんでしょ…
391デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:09:03.95ID:IOfcNDqS 契約が派遣とか準委任ならそのまま汁吸ってりゃいい
請負でとか言い出したらとっととトンヅラするが吉
請負でとか言い出したらとっととトンヅラするが吉
392デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:16:22.89ID:Oj5etAr3 自社のおばちゃんが作るって話はどこに行ったんだ?
393デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:28:47.64ID:sGiO9GTx ふう、Uipathで一月かけて1時間/日の作業を自動化したぜ。上司が震えながら喜んでいました。\(^o^)/
395デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 09:20:04.13ID:lYTaDAFf >>393
実行ライセンスを1000台分買って並列に動かすだけで1000h/dayの効率化になる
実行ライセンスを1000台分買って並列に動かすだけで1000h/dayの効率化になる
39699
2019/07/25(木) 12:41:39.86ID:HFVXfXT2397デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 14:15:46.44ID:gGvuVXNN >>393
やるやん
やるやん
398デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 17:46:44.91ID:yXn/iojs それたぶん皮肉的自虐レスだぞ
399デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 19:23:42.05ID:cu5erCSX Uipathが走る様を楽しそうに眺めはしゃぐ事務のおばちゃんを微笑みながら眺がめる俺。震える上司。始まる夏休み。飛行機雲を追いかけた。
400デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:12:20.03ID:SY8RCrsN 1時間/1日の自動化は、自動化としては美味しい方だぞ?
1か月でできたなら上出来。
1か月でできたなら上出来。
401デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:26:58.31ID:nFEEsPI3 20時間も浮いたらその分別の仕事が出来るからねえ
人を減らす方向にシフトするかもしれないけど
人を減らす方向にシフトするかもしれないけど
402デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:51:37.50ID:gfG/xGoQ これで美味しい方なのか
403デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:00:04.13ID:loT1sexM ついこの前まで
官僚はワープロ機能で文書書くんじゃなくて
エクセルのセルを原稿用紙枠にしたうえで1文字1文字、まさに活版印刷の活字セットするようにして文書作成してたほど間抜けだしな
官僚はワープロ機能で文書書くんじゃなくて
エクセルのセルを原稿用紙枠にしたうえで1文字1文字、まさに活版印刷の活字セットするようにして文書作成してたほど間抜けだしな
404デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:02:36.19ID:SY8RCrsN 実際、ルーチンワークが1時間/日浮いたら相当うれしいだろ?
それがわからんてどういうことや?
それがわからんてどういうことや?
405デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:03:39.76ID:nFEEsPI3406デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:34:02.95ID:TMMOWOfP 1時間/月かと思って皮肉かと思ってたわ
1日なら相当な効率化やんけ!かつストレス脱却!素晴らしい!
1日なら相当な効率化やんけ!かつストレス脱却!素晴らしい!
407デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:52:59.29ID:gGvuVXNN 1日1時間位が丁度良い塩梅なのかもなー
あんまり効果ありすぎると、じゃあ仕事まとめて人減らそっか、と経営者が考えそう
あんまり効果ありすぎると、じゃあ仕事まとめて人減らそっか、と経営者が考えそう
408デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:04:28.36ID:gfG/xGoQ >>404
UIテストのように数日かかる手作業が自動化できるとかならともかく毎日1時間ぐらいじゃ今更なんともって感じ
しかも完成に1ヶ月もかかってるからその間にどれだけ工数を損したか考えると心が苦しい
毎日1時間の単純作業があると気付いたらその日のうちに自動化しないと
UIテストのように数日かかる手作業が自動化できるとかならともかく毎日1時間ぐらいじゃ今更なんともって感じ
しかも完成に1ヶ月もかかってるからその間にどれだけ工数を損したか考えると心が苦しい
毎日1時間の単純作業があると気付いたらその日のうちに自動化しないと
409デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:16:09.12ID:NZMeYwGa >>408
1時間/日だと稼働20日×12カ月で年間240時間削減
試行錯誤込みで開発1カ月なら順当な所
自動化の横展も効けば◎
後は今後の業務の洗い出しで、似たような内容はノウハウが生かせるから
開発工数は基本的に早まる(初期開発は基本的に手探り状態だから絶対に時間かかる)
1時間/日だと稼働20日×12カ月で年間240時間削減
試行錯誤込みで開発1カ月なら順当な所
自動化の横展も効けば◎
後は今後の業務の洗い出しで、似たような内容はノウハウが生かせるから
開発工数は基本的に早まる(初期開発は基本的に手探り状態だから絶対に時間かかる)
410デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:21:16.95ID:1GqrqsZl 自動化に成功すると、次々に別の仕事がわいてくるのが日本の実情
労働時間は短縮しない
労働時間は短縮しない
411デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:29:20.38ID:lIArK4Pe 408頭沸いとるだろ
そもそも1ヶ月てスキマ時間にやってて開発専属じゃないだろ
そもそも1ヶ月てスキマ時間にやってて開発専属じゃないだろ
412デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:29:54.47ID:SY8RCrsN よりクリエイティブな仕事に従事できればそれだけで成功なんだぜ?
413デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:33:19.06ID:zNfTWBey 一ヶ月あるなら、最初の三週間でpythonをみっちり仕込んで、残り一週間でサクっと自動化かな
後々のことも考えると、これが最も価値の高い一ヶ月になる
>>410
確かになー
紙とペンの時代から今まで、人類がITでいったいどれだけの時間を削減したか検討もつかないけど、人類は未だに大忙しだ
下手すると昔より忙しいんじゃないか
後々のことも考えると、これが最も価値の高い一ヶ月になる
>>410
確かになー
紙とペンの時代から今まで、人類がITでいったいどれだけの時間を削減したか検討もつかないけど、人類は未だに大忙しだ
下手すると昔より忙しいんじゃないか
414デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:36:54.01ID:zNfTWBey415デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:37:44.44ID:gGvuVXNN416デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:04:41.25ID:gfG/xGoQ417デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:06:30.39ID:loT1sexM418デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:34:41.09ID:PTqA/Wa4 1時間/1月で評価されて、正直驚いた。ちょっと上司にマウントとってきます。
419デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:54:06.53ID:bZMz+aYI 1時間/日 稼働20日×12カ月=年間240時間削減
1ヶ月で開発=160時間
単独稼働させたとしても8ヶ月でペイできるんだし普通に成功だろー
同じシナリオを10人で使いまわせるなら年間2400時間の削減だし1ヶ月も運用したら余裕で元取れる
1日12.5%の削減はでっかいよ
1ヶ月で開発=160時間
単独稼働させたとしても8ヶ月でペイできるんだし普通に成功だろー
同じシナリオを10人で使いまわせるなら年間2400時間の削減だし1ヶ月も運用したら余裕で元取れる
1日12.5%の削減はでっかいよ
420デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 00:17:07.16ID:4iRY3eX2 その計算には重要な要素が抜けているね
ロボットによって手が空いた人員が以前と比べて全く劣化なく同じ成果を出して初めて1日1時間の作業を削減できたと言える
極端な話ロボットが動いてる間に人がサボったら全く削減効果が無い場合と同じ数字になる
そして急に仕事をロボットに取りあげられた単純作業員が別の仕事で同等の成果を出すことは非常に難しい
ロボットによって手が空いた人員が以前と比べて全く劣化なく同じ成果を出して初めて1日1時間の作業を削減できたと言える
極端な話ロボットが動いてる間に人がサボったら全く削減効果が無い場合と同じ数字になる
そして急に仕事をロボットに取りあげられた単純作業員が別の仕事で同等の成果を出すことは非常に難しい
421デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 01:17:52.06ID:BrQ7pZqc 重要な要素が欠けているね(キリッ
422デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 06:21:35.22ID:feTxDzhD ロボットを楽しそうに眺めるおばちゃん
こういうことだな
ロボットが1時間働いてる間このおばちゃんは何もしていない
しかし1時間分の賃金は相変わらず発生している
こういうことだな
ロボットが1時間働いてる間このおばちゃんは何もしていない
しかし1時間分の賃金は相変わらず発生している
423デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 06:24:25.34ID:lnzwiyjT424デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 07:48:32.31ID:4iRY3eX2425デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:20:44.66ID:JlXGQJ4c 無根拠のイチャモンw
可能性を指摘するだけならなんとでも言えますわ
これでまともなこと言った気になってるってやばいな
可能性を指摘するだけならなんとでも言えますわ
これでまともなこと言った気になってるってやばいな
426デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:25:43.12ID:zWLEQP7L >>413も皮算用なの?
427デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:44:28.01ID:4iRY3eX2428デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:57:49.81ID:4iRY3eX2 このスレの人はどうも数字にばかり興味が寄ってしまってる
計算モデルの妥当性や測量法などを軽視しすぎる傾向があるね
数字のトリックで騙されやすいタイプだから気をつけた方がいい
もっと抽象的・定性的な議論の経験を積んだ方がいい
計算モデルの妥当性や測量法などを軽視しすぎる傾向があるね
数字のトリックで騙されやすいタイプだから気をつけた方がいい
もっと抽象的・定性的な議論の経験を積んだ方がいい
429デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 10:53:58.46ID:xpnLWvTZ 毎月Excelを元にしてデータベースへ入力する作業があるんだけど
それをUiPathでやらせるようにした
二人で3日くらいかかっていたのが全自動になったのは嬉しいけど
それ以上に人がやることによる入力ミスが激減したのが一番でかい
それをUiPathでやらせるようにした
二人で3日くらいかかっていたのが全自動になったのは嬉しいけど
それ以上に人がやることによる入力ミスが激減したのが一番でかい
430デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:15:20.29ID:SzluirbR432デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:56:06.22ID:c7fzwp9S433デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:59:15.23ID:c7fzwp9S434デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:11:06.89ID:Z5hvEeP1435429
2019/07/26(金) 12:14:45.87ID:xpnLWvTZ >>432
誰しもそう考えるし、確かにExcelからのインポート機能もあるけど
ものすごく中途半端にしかインポートできない仕様なんだよ
インポートした後に登録データを呼び出して修正する手順も凄く面倒だし
誰しもそう考えるし、確かにExcelからのインポート機能もあるけど
ものすごく中途半端にしかインポートできない仕様なんだよ
インポートした後に登録データを呼び出して修正する手順も凄く面倒だし
436デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:30:43.97ID:fLgz9URM 【みんなで応援しよう!】ついにハッカーVtuber 黛灰 がデビュー!!!!
情報学のエキスパートが豊富なPC知識で皆んなを虜にするよ!
7月28日(日)の22時20分〜23時に初配信!
みんな見に来てね!!
https://twitter.com/mayuzumi_X
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
情報学のエキスパートが豊富なPC知識で皆んなを虜にするよ!
7月28日(日)の22時20分〜23時に初配信!
みんな見に来てね!!
https://twitter.com/mayuzumi_X
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
437デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:44:03.22ID:dNLrpHcf >>435
頭悪そう
頭悪そう
438デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:46:13.07ID:Z5hvEeP1439デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 13:29:23.70ID:zWLEQP7L プログラミングでできるのは当たり前で
重要なのはノンプロでも、自動化できた点だろ
重要なのはノンプロでも、自動化できた点だろ
440デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 16:07:23.76ID:JlXGQJ4c ベストじゃないと文句言いたがる奴ばっかだな
社風上司スキル等々、諸々の現状のもとで改善できりゃそれでベターやん
社風上司スキル等々、諸々の現状のもとで改善できりゃそれでベターやん
441デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 17:49:23.13ID:YTUFt16l 過去にベストを目指さなかった結果が今の手に負えない技術的負債システムに繋がった
妥協は停滞に繋がり停滞は相対的な退化に繋がる
経験から学ぼう
妥協は停滞に繋がり停滞は相対的な退化に繋がる
経験から学ぼう
442デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:26:21.65ID:zWLEQP7L ベストの着地点はどこよ?
443デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:27:54.39ID:3NyaZGEo RPAって所詮つなぎの技術だと思うんだがある程度の期間主流になる可能性あるの?
444デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:35:42.86ID:JlXGQJ4c 口だけで他責するでベストに導けなかった不甲斐なさなんじゃね 経験から学ぼう
つなぎ論ってここだと多いけど、通常のシステム化だと採算が取れない細かい業務が主戦場だから、今後も続くんじゃねえかな 守備範囲が違うから
つなぎ論ってここだと多いけど、通常のシステム化だと採算が取れない細かい業務が主戦場だから、今後も続くんじゃねえかな 守備範囲が違うから
445デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:40:47.85ID:0kjvnezX >>443
RPA自体は、「非プログラマによる定型業務の効率化」を目指す技術なので、今後も継続的に使用されるものだけど、現状は「非プログラマによる」って部分が不十分なので、「今のRPA」はつなぎだと思う。
RPA自体は、「非プログラマによる定型業務の効率化」を目指す技術なので、今後も継続的に使用されるものだけど、現状は「非プログラマによる」って部分が不十分なので、「今のRPA」はつなぎだと思う。
446デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:45:10.13ID:YTUFt16l 問題は繋ぎのつもりで作ったロボットがいつまでたっても除去できずにシステムの発展を妨げる恐れがあるということ
447デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:59:20.67ID:3NyaZGEo448デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 20:48:27.40ID:feTxDzhD RPAへの配慮が必要でUIの変更に大きな負担が掛かると考えるとかなり厳しい
449デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 20:49:35.60ID:EH27Ev3m もし某Rubyの人がRPAに興味を持って
自作RPアプリをRubyで作り上げたら
自作RPアプリをRubyで作り上げたら
450デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:39:40.29ID:zWLEQP7L システムの発展を妨げるのとrpaを一緒にしちゃいけないんじゃない?
erp導入でそもそもrpaを使った業務が無くなるかもしれないんだし
erp導入でそもそもrpaを使った業務が無くなるかもしれないんだし
451デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:42:54.21ID:M6Klap+L erpとrpaじゃハードルが全然違うぞ?
erpは導入めっちゃ大変。
erpは導入めっちゃ大変。
452デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:47:01.89ID:54Ib42km そりゃ、Amazon, Google, Heroku も、Ruby をサポートしてるから、
AI 以外は、Rubyが一般的
書き込めないので、全角に変換した
AI 以外は、Rubyが一般的
書き込めないので、全角に変換した
453デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 22:18:10.15ID:YTUFt16l ある画面を使うロボットをつくると
その画面を改修するときにロボットに配慮して慎重に改修しなければならない
その画面を使うロボットが増えるほどに改修が難しくなる
日本の業務システムは残念ながら品質が低い
本来なら分離したほうがいい画面ロジックとビジネスロジックが密接に絡み合っている
なので画面の改修が難しくなるとビジネスロジックの改修も自動的に難しくなってしまう
そしてビジネスロジックの改修が難しくなるということは業務改善も難しくなるということだ
なぜならビジネスロジックは業務を元として作られるのだから元になる業務が変わったらビジネスロジックも改修しなければならない
業務改善したいがビジネスロジックを変えねばならない
ビジネスロジックを変えたいが画面ロジックも変えねばならない
画面ロジックを変えたいがロボットにガチガチに抑え込まれて簡単には変えられない
とまあこういうことだ
とはいえこれはロボットを大事に保護する場合の話
ロボットはいくらぶっ壊れてもOK
事務員さんの自己責任で壊れたロボットをせっせと作り直してくれ
情シスはロボットにはいっさい配慮しない
このスタンスを最初から最後まで貫けるなら大丈夫
その画面を改修するときにロボットに配慮して慎重に改修しなければならない
その画面を使うロボットが増えるほどに改修が難しくなる
日本の業務システムは残念ながら品質が低い
本来なら分離したほうがいい画面ロジックとビジネスロジックが密接に絡み合っている
なので画面の改修が難しくなるとビジネスロジックの改修も自動的に難しくなってしまう
そしてビジネスロジックの改修が難しくなるということは業務改善も難しくなるということだ
なぜならビジネスロジックは業務を元として作られるのだから元になる業務が変わったらビジネスロジックも改修しなければならない
業務改善したいがビジネスロジックを変えねばならない
ビジネスロジックを変えたいが画面ロジックも変えねばならない
画面ロジックを変えたいがロボットにガチガチに抑え込まれて簡単には変えられない
とまあこういうことだ
とはいえこれはロボットを大事に保護する場合の話
ロボットはいくらぶっ壊れてもOK
事務員さんの自己責任で壊れたロボットをせっせと作り直してくれ
情シスはロボットにはいっさい配慮しない
このスタンスを最初から最後まで貫けるなら大丈夫
454デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 22:54:49.50ID:HAhTu2Yn455デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:09:30.96ID:LgYTyb/T Uipathの環境依存度高すぎて内政のシステム担当がいらついていてつらい。
456デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:32:04.41ID:HVHAvo4L 定期的に浮上してくるプログラミングの方が簡単おじさんと数字のトリックおじさんジワるからやめて
457デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:49:39.28ID:BrQ7pZqc プロ簡おじと数トリおじ
458デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 07:35:23.52ID:L3D5dHGs Uupath使い始めて一週間の素人だが、
これで作業時間の計算をuipathで一つずつやらせるより、
関数で計算結果を作業セルに出させるエクセルに貼り付けた方が、簡単で早いんじゃないか?
一応、他のシートにあるテーブル参照して係数呼んできたりもできるし、セルを再計算させてもエクセルの方が一括でできて速い
ただ、時間と日付はuipathとエクセルが勝手にフォーマット変えたり、アクテビティによって形式が違ったりやり難い いっそCSvに保存した方がいいのかね
これで作業時間の計算をuipathで一つずつやらせるより、
関数で計算結果を作業セルに出させるエクセルに貼り付けた方が、簡単で早いんじゃないか?
一応、他のシートにあるテーブル参照して係数呼んできたりもできるし、セルを再計算させてもエクセルの方が一括でできて速い
ただ、時間と日付はuipathとエクセルが勝手にフォーマット変えたり、アクテビティによって形式が違ったりやり難い いっそCSvに保存した方がいいのかね
459デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 08:39:14.52ID:c2QP2lte なんか分かりづらいな アドバイス欲しいという意図なら「現状どうで、改善をどうしたい」をもっと詳細に書けばしてくれると思われ
不透明だが今の書きぶりだとuipath使うまでもなくexcelの関数とかデータ形式で対応できそうに見える気がする
不透明だが今の書きぶりだとuipath使うまでもなくexcelの関数とかデータ形式で対応できそうに見える気がする
460デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 09:06:53.97ID:OfTxj4KD >>458
すでに他のプログラム言語を知ってるならそっちでやったほうが良いよ
プログラムを知らない全くの初心者が初めて開発するならRPAという選択肢も有る
実際に簡単ということはないのだけどGUIで開発できるから簡単かもと思わせることは出来る
なので挑戦するときの心理的な抵抗感が少ないことは確かでこれは優れたポイントと言える
すでに他のプログラム言語を知ってるならそっちでやったほうが良いよ
プログラムを知らない全くの初心者が初めて開発するならRPAという選択肢も有る
実際に簡単ということはないのだけどGUIで開発できるから簡単かもと思わせることは出来る
なので挑戦するときの心理的な抵抗感が少ないことは確かでこれは優れたポイントと言える
461デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:07:57.48ID:QKjkljOG uiparh使ってるけど、エクセルはマクロ推奨だよ
簡単な入力はできるけど
入力内容は関数とかで計算結果はあり
簡単な入力はできるけど
入力内容は関数とかで計算結果はあり
462デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:10:22.43ID:OgXC7bLU RPAは自動化に最低限必要な部品が最初から揃ってるってのもポイントだと思う
簡単なものなら業務手順通りアクティビティ置くだけで成果物ができちゃうからモチベアップにも繋がるよね
変数、条件分岐、繰り返しーとかのロジカルな領域になると普通のプログラミングと一緒だから学習難度としてはあんまり変わらないかもね
簡単なものなら業務手順通りアクティビティ置くだけで成果物ができちゃうからモチベアップにも繋がるよね
変数、条件分岐、繰り返しーとかのロジカルな領域になると普通のプログラミングと一緒だから学習難度としてはあんまり変わらないかもね
463デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:13:03.87ID:FAMxZ5qV DIYが非現実的とわかったから今後は外注が増えていくだろう
専門家目線で快適な開発環境を提供できないベンダは売り上げ厳しくなるだろうな
UiPathがVisualStudioをサポートすれば有力な候補になるのだがなぜサポートしようとしないのか
専門家目線で快適な開発環境を提供できないベンダは売り上げ厳しくなるだろうな
UiPathがVisualStudioをサポートすれば有力な候補になるのだがなぜサポートしようとしないのか
464デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:21:57.61ID:OfTxj4KD >簡単なものなら業務手順通りアクティビティ置くだけで成果物ができちゃう
さすがにこれはまだお目にかかったことない
どんな業務なのだろう
さすがにこれはまだお目にかかったことない
どんな業務なのだろう
465デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:26:21.20ID:kWw7vFXF >>458
釈迦に説法かもしれないけど
まず、EXCELと人手でやる方法を手順化する。テンプレート用ブックを用意したりもする
その後、その手順どおりにEXCELをUiPathで操作するようにする
出来たEXCELからデータを拾ってパワポなり何なりに貼り付けるのも同様
釈迦に説法かもしれないけど
まず、EXCELと人手でやる方法を手順化する。テンプレート用ブックを用意したりもする
その後、その手順どおりにEXCELをUiPathで操作するようにする
出来たEXCELからデータを拾ってパワポなり何なりに貼り付けるのも同様
466デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:52:05.85ID:L3D5dHGs >>465
それダサいからいやで、CSVからデータテーブルに
取り込んで、その中で計算や並び替えを高速にやって最後
エクセルやCSVに出力したい
エクセル開いてコピペやらせたりとかWinActorなら抵抗ないがUipathではもっとスマートにやりたいやりたい
ってところであまりデータテーブル内でやれることは少ないと午前中判明
午後からはエクセルに吐き出して計算させて取り出す方式にする
ストレスで禿げそう
それダサいからいやで、CSVからデータテーブルに
取り込んで、その中で計算や並び替えを高速にやって最後
エクセルやCSVに出力したい
エクセル開いてコピペやらせたりとかWinActorなら抵抗ないがUipathではもっとスマートにやりたいやりたい
ってところであまりデータテーブル内でやれることは少ないと午前中判明
午後からはエクセルに吐き出して計算させて取り出す方式にする
ストレスで禿げそう
467デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:53:32.53ID:L3D5dHGs エクセルに取り込むと時間を勝手に形式変えるからいやなんだよなぁ
468デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 14:14:47.63ID:eyOg6vdG >>466
だって埼玉だもんって言われてもRPAツールの本来の使い方なので
不得意なことをやらせればはげるのは当然
EXCELがイヤならルビーで参考書(紙)片手に半日程度でつくってUiPathから蹴るか
いっそネットからパールのテーブル処理、集計、統計のサンプルを引っ張ってきて蹴れば
おしゃれではげなくて済むけど
UiPathだけで完結したいならしょうがないのではげて下さい
だって埼玉だもんって言われてもRPAツールの本来の使い方なので
不得意なことをやらせればはげるのは当然
EXCELがイヤならルビーで参考書(紙)片手に半日程度でつくってUiPathから蹴るか
いっそネットからパールのテーブル処理、集計、統計のサンプルを引っ張ってきて蹴れば
おしゃれではげなくて済むけど
UiPathだけで完結したいならしょうがないのではげて下さい
469デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 14:51:59.53ID:FAMxZ5qV470デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 17:46:25.23ID:L3D5dHGs >>469
違うんだ
カッコ良くやりたいんだ
プログラムをやりたいんだ俺は
高速な処理を!
ぽちぽち1セルずつ基幹システムに入力させて
4時間とかいやなんじゃ
どうせ VB.net使うならプログラミングやりたいんじゃ
違うんだ
カッコ良くやりたいんだ
プログラムをやりたいんだ俺は
高速な処理を!
ぽちぽち1セルずつ基幹システムに入力させて
4時間とかいやなんじゃ
どうせ VB.net使うならプログラミングやりたいんじゃ
471デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 17:47:19.37ID:QKjkljOG472デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:00:05.90ID:L3D5dHGs >>468
パールは学生の時かじったけど硬派な感じでいいわ
コボルとか
いやーわかってるねん
薄々感じててWinActor使ってた時は
コピペとかファイル操作だけやらして、
計算とかはエクセルにやらしてた
だって、関数入れときゃ複数のセルの計算一瞬で終わるし、
アクテビティもほしいのがなかったりしたし
でも、おっそいのよ
UIPATHは高度なこともできると
聞いて使ってみたんだけど
こいつで計算やら何やらまでってのは
やっぱり使い方間違えてるのね
本当のところ聞けてよかったわ
どこもかしこも、いいことしか言わんから
経営者が前のめりで辛い
パールは学生の時かじったけど硬派な感じでいいわ
コボルとか
いやーわかってるねん
薄々感じててWinActor使ってた時は
コピペとかファイル操作だけやらして、
計算とかはエクセルにやらしてた
だって、関数入れときゃ複数のセルの計算一瞬で終わるし、
アクテビティもほしいのがなかったりしたし
でも、おっそいのよ
UIPATHは高度なこともできると
聞いて使ってみたんだけど
こいつで計算やら何やらまでってのは
やっぱり使い方間違えてるのね
本当のところ聞けてよかったわ
どこもかしこも、いいことしか言わんから
経営者が前のめりで辛い
473デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:05:51.21ID:L3D5dHGs >>471
知ってる
でも、マクロの保守費用の見積もりと請け負う会社が少なくてやっぱりマクロはあかんなみたいな流れになっとる社内で。
個人的にはきちんとドキュメントとか整備したり、
変数名やフローをわかりやすく作らなかったら
VBAでもなんでも理解しにくいと思うんだよな
RPAでグラフィカルだから保守しやすい
と思ってるんだろう
しかし、ど素人がUIPATHはきついわ
変数型やメソッドが一から覚えなきゃならんし
エラーメッセージは意味わからんし
どこが事務職でもできる!や
うちの事務所では俺とシステム課意外無理や
俺も禿げ始めてる
知ってる
でも、マクロの保守費用の見積もりと請け負う会社が少なくてやっぱりマクロはあかんなみたいな流れになっとる社内で。
個人的にはきちんとドキュメントとか整備したり、
変数名やフローをわかりやすく作らなかったら
VBAでもなんでも理解しにくいと思うんだよな
RPAでグラフィカルだから保守しやすい
と思ってるんだろう
しかし、ど素人がUIPATHはきついわ
変数型やメソッドが一から覚えなきゃならんし
エラーメッセージは意味わからんし
どこが事務職でもできる!や
うちの事務所では俺とシステム課意外無理や
俺も禿げ始めてる
474デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:10:52.02ID:L3D5dHGs >>469
会社の命令なんだ•••
好きでやってるんじゃないんだ
みんなバブルに踊らされて
年間は100万以上払うことになるけど
元がとれるのは何割の企業だろ
うちはおそらく無理
一つロボット作って事業所全部で利用できるとか
じゃないとむりや
おばちゃんが月末1時間かけてやってる仕事の
ロボ作ってどうするんや•••
会社の命令なんだ•••
好きでやってるんじゃないんだ
みんなバブルに踊らされて
年間は100万以上払うことになるけど
元がとれるのは何割の企業だろ
うちはおそらく無理
一つロボット作って事業所全部で利用できるとか
じゃないとむりや
おばちゃんが月末1時間かけてやってる仕事の
ロボ作ってどうするんや•••
475デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:28:36.54ID:L3D5dHGs これ営業にほっぽり投げてやらせる難易度じゃないやろ
エクセルなんか関数に詳しいだけでマクロなんかコピペ
なのに社内じゃパソコンの大先生扱いでRPA専任になってもうた
田舎のしょぼいゼネコンもどきには
VBAやらロケットマウスやらで十分なんだと思うよ
導入に至らなかったら俺の責任になるんかな•••
エクセルなんか関数に詳しいだけでマクロなんかコピペ
なのに社内じゃパソコンの大先生扱いでRPA専任になってもうた
田舎のしょぼいゼネコンもどきには
VBAやらロケットマウスやらで十分なんだと思うよ
導入に至らなかったら俺の責任になるんかな•••
476デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:34:25.99ID:FAMxZ5qV ワークフロー系のシステムってのは本来なら粒度の大きなブロックを組み合わせて業務フローをモデル化するための道具なんだ
RPAのように細かい処理をワークフローでやろうとするのは実は正しい使い方ではない
細かい処理はプログラミングで作ってカプセル化する
ワークフローはそれらを組み合わせて大きな全体の流れを定義するために使う
というのが王道なんだ
ワークフローはクリック1つとか代入1回とかセル1つとかそんな小さな粒度で書くべきものじゃない
RPAのように細かい処理をワークフローでやろうとするのは実は正しい使い方ではない
細かい処理はプログラミングで作ってカプセル化する
ワークフローはそれらを組み合わせて大きな全体の流れを定義するために使う
というのが王道なんだ
ワークフローはクリック1つとか代入1回とかセル1つとかそんな小さな粒度で書くべきものじゃない
477デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:42:14.08ID:L3D5dHGs >>476
客先からの伝票類のOCR絡めると途端にセル同士の細かい作業出てくるんだが、そもそもRPA以外で下処理すべきで正しいんやな
客先からの伝票類のOCR絡めると途端にセル同士の細かい作業出てくるんだが、そもそもRPA以外で下処理すべきで正しいんやな
478デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:45:35.61ID:L3D5dHGs だいたい安心して気が済んだわ
ありがとうありがとう\(^^)/
ありがとうありがとう\(^^)/
479デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:57:04.58ID:P+U9bdxX 結局フリーターや外国人を安く買い叩いて
作業させた方がコスト削減になるって落ちかもな
作業させた方がコスト削減になるって落ちかもな
480デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:59:17.09ID:OAdyhKhD https://www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/catch-all/frouzu.pdf
RPAの前段として、この類のシンプルな論理フローって、
ホワイトカラー職で働いているリーマンなら作れると思って良いのか?
RPAの前段として、この類のシンプルな論理フローって、
ホワイトカラー職で働いているリーマンなら作れると思って良いのか?
481デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 19:17:00.34ID:QKjkljOG >>473
わいも事務職ど素人やぞ
同じく変数、メソッドと必死学んでる最中だ
エクセルも同じく壁にぶつかってるけど基本的には出力したデータを別のシートにペタっと、貼れば本番用にできるように関数で調整するくらいだと思ってる
わいも事務職ど素人やぞ
同じく変数、メソッドと必死学んでる最中だ
エクセルも同じく壁にぶつかってるけど基本的には出力したデータを別のシートにペタっと、貼れば本番用にできるように関数で調整するくらいだと思ってる
482デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 19:49:01.14ID:L3D5dHGs >>481
普段の業務やりながらだったらむりだね
普段の業務やりながらだったらむりだね
483デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 20:01:18.34ID:FAMxZ5qV 素人DIYなんてやめて外注すればいいよ
本格的なシステムを作るわけじゃないんだから外注しても大した値段にはならない
それに1時間/1日でも削減できれば外注に払った分はすぐにペイできる
本格的なシステムを作るわけじゃないんだから外注しても大した値段にはならない
それに1時間/1日でも削減できれば外注に払った分はすぐにペイできる
484デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 20:22:05.09ID:QKjkljOG 1日1時間の業務なんてなかなかないぞ
485デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 20:44:51.83ID:z4Poa3yK ???「ゲームは1日1時間!」
48699
2019/07/27(土) 22:01:04.84ID:Qa/9qdOZ >>480
作れると考えていいと思う
もちろんフローの書き方は覚える必要はあるが、おばちゃんでも料理作るときに頭の中でフローが描かれてるようなもん
たから、おばちゃんでも誰でも、よほど頭悪くなければフロー書けると思ってる
作れると考えていいと思う
もちろんフローの書き方は覚える必要はあるが、おばちゃんでも料理作るときに頭の中でフローが描かれてるようなもん
たから、おばちゃんでも誰でも、よほど頭悪くなければフロー書けると思ってる
487デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 23:46:35.60ID:TJW/3sft フローが書ける≒プログラムが書けるだぞ?そんな甘くない。
489デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 14:55:46.69ID:tW2VqMI6 プログラム書けるけどフロー描けない人いっぱいいるし
490デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 15:14:14.70ID:0oO4pZNP どっちもかけるけどフロー描くのめんどくさい人なら沢山いる
テキストの方が遥かに楽だからね
テキストの方が遥かに楽だからね
491デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 15:38:34.94ID:RAwerqpj とりあえず、Uipathは普通にプログラミングと変わらないから事務職でも出来るという幻想は捨てて欲しい。もう無理だよ…
492デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 16:14:23.39ID:wdS345gS 事務職でも出来る(出来るとは言ってない)のがRPA
493デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 16:16:44.65ID:6+1Ma0yD 事務で苦しんでる人へのアドバイスだけど、まずは変数をしっかりと理解する所に時間を使うべきだよ
プログラミングでもRPAでも共通する話だけど、変数って全ての土台となる考え方だし、ここがしっかり理解できないと後々絶対詰まるんだよね
なのにRPAってなまじレコーディング機能とかでしっかり変数を理解できてなくてもシナリオ組めちゃうからいざ自力で1からシナリオ組む段階になるとコケやすいんだと思う
教える人も、まさか変数が理解できてないとは思わんから教えても教えてもなぜか理解してもらえず結果、教師生徒共に「なんでわからんのかすらわからん」って状況になるんだよね
最初に「変数は数値を入れる箱みたいなものでーす。」で、「へーそっかー。かんたーん。」と軽く流してた人こそ基本に立ち返って変数と変数の型についてしっかりと理解してみよう。。
メソッドとか制御構造とかアクティビティ覚えるのなんて二の次、三の次だよ
プログラミングでもRPAでも共通する話だけど、変数って全ての土台となる考え方だし、ここがしっかり理解できないと後々絶対詰まるんだよね
なのにRPAってなまじレコーディング機能とかでしっかり変数を理解できてなくてもシナリオ組めちゃうからいざ自力で1からシナリオ組む段階になるとコケやすいんだと思う
教える人も、まさか変数が理解できてないとは思わんから教えても教えてもなぜか理解してもらえず結果、教師生徒共に「なんでわからんのかすらわからん」って状況になるんだよね
最初に「変数は数値を入れる箱みたいなものでーす。」で、「へーそっかー。かんたーん。」と軽く流してた人こそ基本に立ち返って変数と変数の型についてしっかりと理解してみよう。。
メソッドとか制御構造とかアクティビティ覚えるのなんて二の次、三の次だよ
494デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 17:23:26.17ID:0oO4pZNP プログラムよりRPAのほうが制限きついしテキスト打つみたいにスラスラ書けないしエコシステムが揃ってないし色々あって難しいと思う
なのでRPAで挫折した人はプログラムの勉強をしてみることをお勧めする
焦りは禁物で最初からGUIを操作するぞとか考えずにまずは入門書をきっちり修めることが大事
RPAと違って様々なレベルや目的の読者に向けた参考書やウェブサイトが沢山あるので勉強もしやすい
質問するなら荒くれ者ばかりの5chではなくちゃんとした質問系ウェブサービスを使ったほうがいいだろう
なのでRPAで挫折した人はプログラムの勉強をしてみることをお勧めする
焦りは禁物で最初からGUIを操作するぞとか考えずにまずは入門書をきっちり修めることが大事
RPAと違って様々なレベルや目的の読者に向けた参考書やウェブサイトが沢山あるので勉強もしやすい
質問するなら荒くれ者ばかりの5chではなくちゃんとした質問系ウェブサービスを使ったほうがいいだろう
495デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 19:50:39.81ID:ZiGO92DO496デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 20:21:20.07ID:cYFf2Yv/ 作図という大きな負担がかかるから思考に集中できないのだろうね
497デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 21:34:13.53ID:fgLZpKiY >>494
逆になんで小学生がやるプログラミングがあの猫が動くようなやつだと思う?テキストじゃなくて
逆になんで小学生がやるプログラミングがあの猫が動くようなやつだと思う?テキストじゃなくて
498デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 21:49:10.99ID:cYFf2Yv/ >>497
子供だから質よりも面白さ重視なんじゃないか?
大人はプログラムを学ぶ動機があるからつまらなくても努力する
けど子供には積極的にプログラムを学ぶ動機が無くてあくまで大人から授業として押し付けられてやってる(むろん例外はいるだろうけど)
なのでまずは興味を持たせるところから始めなきゃならない
黒い画面にHello, world!を表記しましょうなんてやっても眠くなっちゃうだろ
子供だから質よりも面白さ重視なんじゃないか?
大人はプログラムを学ぶ動機があるからつまらなくても努力する
けど子供には積極的にプログラムを学ぶ動機が無くてあくまで大人から授業として押し付けられてやってる(むろん例外はいるだろうけど)
なのでまずは興味を持たせるところから始めなきゃならない
黒い画面にHello, world!を表記しましょうなんてやっても眠くなっちゃうだろ
499デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 21:53:00.32ID:q0WXZNhm >>497
英語知らなくてもいいからだろ
英語知らなくてもいいからだろ
500デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 22:03:11.86ID:cYFf2Yv/ あとはキーボード打てないとかか?
子供は色々とプログラム学習以前の基礎能力が足りないからGUIにして誤魔化すしかなかったのかな
子供は色々とプログラム学習以前の基礎能力が足りないからGUIにして誤魔化すしかなかったのかな
501デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 22:24:42.11ID:T//YvMpx for each rowでうまくいかないからdo whileにしたけどカウント増やすの忘れてクソ無駄な時間使ったわ
fof each rowすげえよなあ
fof each rowすげえよなあ
502デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:20:40.86ID:Ubu8o70+ 変数の名前つけるのいやだ
503デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:24:27.57ID:cYFf2Yv/ foreachですげえならLinqを知ったら腰抜かしそう
504デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:25:13.43ID:DjLRvUX7 >>502
変数名ならcodicっていうクソ便利なサイトあるぞ
変数名ならcodicっていうクソ便利なサイトあるぞ
505デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:26:29.96ID:Ubu8o70+506デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 08:23:53.72ID:PGXVgZEM Uipathの例外処理ってどうしている?もうクリックとか不安要素を全て囲いたい。
507デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 10:15:25.01ID:HgqnOIMY508デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 12:24:34.65ID:C56wuf+R509デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 12:34:15.46ID:O/oIuN6H510デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:03:29.74ID:EkN97IZ4 >>509
まるっとすべて囲ってやったぜ。不安定なUipathはこれがデフォだろ。
まるっとすべて囲ってやったぜ。不安定なUipathはこれがデフォだろ。
511デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:20:12.57ID:wQnqw7cn >>510
TryChathで括りすぎるとエラーが握り潰されるから
原因特定するのが難しくなったり、本来止まるはずだった個所から変な風に進んで止まったりしてくちゃくちゃになるぞ
クリックが不安定っていうのも、ちゃんと原因調べてから対応しないと
保守するタイミングでクソ大変になるぞ
TryChathで括りすぎるとエラーが握り潰されるから
原因特定するのが難しくなったり、本来止まるはずだった個所から変な風に進んで止まったりしてくちゃくちゃになるぞ
クリックが不安定っていうのも、ちゃんと原因調べてから対応しないと
保守するタイミングでクソ大変になるぞ
512デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:42:41.43ID:CSar0obt513デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 00:57:57.54ID:ZDjzCSg/ >>512
グロ
グロ
514デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 06:38:08.55ID:ITtWrnTE >>511
あれ、あまり多用するのはやめた方が俺もいいと思う
あれ、あまり多用するのはやめた方が俺もいいと思う
515デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 06:39:04.21ID:ITtWrnTE >>513
全然グロじゃねーじゃねーか
全然グロじゃねーじゃねーか
516デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 10:02:08.29ID:Xq2U77Qd Juliaで自動化ツールを作ってみたのだが
モジュールロード時に結構時間が掛かるのは痛い
速度を求めるならPyPyでも使うべきか?
モジュールロード時に結構時間が掛かるのは痛い
速度を求めるならPyPyでも使うべきか?
517デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 12:19:46.52ID:ZWLyRnUH518デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 13:10:27.63ID:Kbv7Esw/ 今ユーアイパスの展示会きてるんだけど君らはいるのかな?
519デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 15:50:38.90ID:TxTYCSfK >>495 今時フローなんか書かないだろ。 概要説明程度なら意味あるが詳細フローなんてまったく意味ない。
ソースを完全なドキュメントにすることが一番。 どうしてもフローチャートが必要なら自動作成すればよい話。
>>497 子供には先ずプログラムの考え方を教えるんだよ。 いきなりアルファベットとか英語が出てきたら戸惑うだろ。
でも2020年から小学校でも英語もプログラミングも習うようになるから問題なくなるかな・
ブロックプログラミングでもちょっと複雑な事(例えばループなど)をやろうとするとテキストで書きたいなとなってくる。
>>500 何十年前のBASIC時代でも小学1~2年生ならBASICでゲーム位作れたぞ。(最もコピーだけど).
キーボードなんてすぐにブラインドタッチができるようになる。
>>504 codicって殆ど和英辞書じゃん。そもそも言語の指定がない。
>>507 外人に見せるんじゃなければ日本語でもローマ字でも良いじゃん。
ソースを完全なドキュメントにすることが一番。 どうしてもフローチャートが必要なら自動作成すればよい話。
>>497 子供には先ずプログラムの考え方を教えるんだよ。 いきなりアルファベットとか英語が出てきたら戸惑うだろ。
でも2020年から小学校でも英語もプログラミングも習うようになるから問題なくなるかな・
ブロックプログラミングでもちょっと複雑な事(例えばループなど)をやろうとするとテキストで書きたいなとなってくる。
>>500 何十年前のBASIC時代でも小学1~2年生ならBASICでゲーム位作れたぞ。(最もコピーだけど).
キーボードなんてすぐにブラインドタッチができるようになる。
>>504 codicって殆ど和英辞書じゃん。そもそも言語の指定がない。
>>507 外人に見せるんじゃなければ日本語でもローマ字でも良いじゃん。
520デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:10:09.54ID:WgMpTdZU521デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 19:42:22.85ID:ySvWMK+k ワークフローをマウスで組み立てるのはきついよな
すぐに腱鞘炎になっちゃうよ
すぐに腱鞘炎になっちゃうよ
522デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 21:43:04.52ID:uoipOkdE お前ら小学生より大人の方が優秀だと思ったら大間違いだそ
523デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 23:00:27.68ID:3Uok+W5W >>522
いえおれたち小学生ではありません!(`_´)ゞ
いえおれたち小学生ではありません!(`_´)ゞ
524デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 23:02:49.58ID:tS2fmUug >>522
見た目は大人、頭脳は子供だから・・・
見た目は大人、頭脳は子供だから・・・
525デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 02:37:37.28ID:Au8y1WAN 今、uipathで作った後に仕様書でフロー描いてるわ…
メンドクサイ…
メンドクサイ…
526デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 10:19:17.38ID:G/Op7fHW 俺たちがフローに乗るぜhey!
527デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 12:21:51.80ID:xZH8peU8 波に乗る前に浜辺ですべってる >>526 …
528デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 13:18:55.72ID:6BPSvdm1 論理的思考が育つのは、中学生以降!
だから、小学生には無理
小学生はプログラミングできないし、
小学生には、プログラミングなど教えない!
だから、小学生には無理
小学生はプログラミングできないし、
小学生には、プログラミングなど教えない!
530デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 20:14:05.52ID:xmXxFIZO 先週、動いた処理が動かなくなるのがUipathです。もうやめたい。
>>528
ちょっと遅くないですか?
ちょっと遅くないですか?
532デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 21:11:59.81ID:G/Op7fHW エラーの理由わかりやすく書いてくれよ
533デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 21:46:19.26ID:jeaeLor7534528
2019/07/31(水) 21:50:33.32ID:6BPSvdm1 小学生は、集合・ドモルガンの法則・対偶とか知らないだろ。
条件、not, and, or がわからないだろ
条件(A or B)の否定が、
A でもなく、B でもないって、わからないだろ
条件、not, and, or がわからないだろ
条件(A or B)の否定が、
A でもなく、B でもないって、わからないだろ
535デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:02:38.66ID:sXs5ao/G 単純な論理式が理解できない大人が多い感は有るな
知っている外国人が同業者か優秀な奴しか居ないので、日本人固有の症状か解らんが
知っている外国人が同業者か優秀な奴しか居ないので、日本人固有の症状か解らんが
536デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:04:42.82ID:7TF1ki2v537デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:22:25.63ID:XJxgb3CY 小学生に集合を教えた現代化カリキュラムというものが過去にあってだな...
538デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:27:32.98ID:YObXio4p なんでも向き不向きってもんがあるからなあ
子供も大人も関係なくね
子供も大人も関係なくね
539デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:46:08.24ID:MAnJkgDe 小学校のときにベン図をやった記憶が
バナナ、うさぎ、うま、うしの仲間はずれをやった記憶もある
将棋と百人一首もやった
人生ゲームは無かった
バナナ、うさぎ、うま、うしの仲間はずれをやった記憶もある
将棋と百人一首もやった
人生ゲームは無かった
540デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:53:31.42ID:jni7+Mx5 一歩一歩ステップアップするのが大事。
目標が大きすぎると躓きやすい。
適切な指導者の下、適切な課題を与える必要がある。
目標が大きすぎると躓きやすい。
適切な指導者の下、適切な課題を与える必要がある。
541デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:55:30.07ID:Jq8YpNt4 あなただけでなく彼もまた
542デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 23:26:31.93ID:G/Op7fHW >>538
もうどうやっても向いてないってのがいるからね
もうどうやっても向いてないってのがいるからね
543デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 06:34:12.58ID:TOleCE1P 正直なところだけど、uipathのおかげで自動化進んでるよ
適性があるやつにはプログラミングの方がいいのかもしれないけど、それは社内情シスてなると思うし、間接部門全展開できるほどだとは思えない
何十年も展開できないプログラミングの話してもなぁ
適性があるやつにはプログラミングの方がいいのかもしれないけど、それは社内情シスてなると思うし、間接部門全展開できるほどだとは思えない
何十年も展開できないプログラミングの話してもなぁ
544デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 06:35:31.56ID:kSSfE7oQ ステマ乙
54599
2019/08/01(木) 11:09:31.01ID:mMMGoDcw546デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 12:24:34.54ID:rfB6P6Y/ ワークフローはもろに手続き型だからコボルみたいになるのはしょうがないよ
54799
2019/08/01(木) 13:03:31.05ID:mMMGoDcw >>546
いや、それはいいのよ
初期処理で、外部から取り込んだ20個くらいの値を、わざわざ各変数に全部代入してんのよ
Dictionaryからわざわざ(つまり、それだけで (public)変数 20個)
dictionaryのままにしとけってヽ(`Д´)ノ
さらに、そのdictionaryから取り出す処理がわざわざ共通ワークフローになってる orz
いや、それはいいのよ
初期処理で、外部から取り込んだ20個くらいの値を、わざわざ各変数に全部代入してんのよ
Dictionaryからわざわざ(つまり、それだけで (public)変数 20個)
dictionaryのままにしとけってヽ(`Д´)ノ
さらに、そのdictionaryから取り出す処理がわざわざ共通ワークフローになってる orz
548デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 13:30:24.76ID:TOleCE1P うむ、わしには何言ってるかわからんな!
549デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 13:41:26.00ID:k+OypXP9 >>528 何言ってるんだ? 小学校でプログラミング教えるにきまってるぞ。
すでに教材もでき先生たちには講習会も始まってるのに。 こんな大人がいるから子供がばかになる。
こんな時代遅れがいるとは。 どこから小学生が論理的思考ができないなんておもうんだ?
多分お前より賢い子が山のようにいるし、うちの子は小学2年位でBASICでプログラム組んでたぞ。
鶴亀算は十分に論理的思考だよ。
ちゃんと教科書には Pythonのプログラム例も出ているよ。 主には Scratch等のブロックプログラミングだけどね。
小学校プログラミング教育の手引
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
小学校プログラミング教育の手引(第二版)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/11/06/1403162_02_1.pdf
算数の授業では 正三角形を書くプログラムの例も出ている。(ブロックプログラミング)
小学校プログラミング教育に関する研修教材
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416408.htm
すでに教材もでき先生たちには講習会も始まってるのに。 こんな大人がいるから子供がばかになる。
こんな時代遅れがいるとは。 どこから小学生が論理的思考ができないなんておもうんだ?
多分お前より賢い子が山のようにいるし、うちの子は小学2年位でBASICでプログラム組んでたぞ。
鶴亀算は十分に論理的思考だよ。
ちゃんと教科書には Pythonのプログラム例も出ているよ。 主には Scratch等のブロックプログラミングだけどね。
小学校プログラミング教育の手引
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
小学校プログラミング教育の手引(第二版)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/11/06/1403162_02_1.pdf
算数の授業では 正三角形を書くプログラムの例も出ている。(ブロックプログラミング)
小学校プログラミング教育に関する研修教材
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416408.htm
550デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 13:44:08.12ID:k+OypXP9551デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 18:02:32.54ID:0y+DffS+ >>547
設定ファイルの読み込みとかかな?
スコープが広すぎるのは問題だが、それとは別軸で辞書をそのまま使うのも問題だよ
型管理が杜撰になって静的解析が効かなくなるからね
型安全な変数に入れつつスコープを絞るのが正解だ
設定ファイルの読み込みとかかな?
スコープが広すぎるのは問題だが、それとは別軸で辞書をそのまま使うのも問題だよ
型管理が杜撰になって静的解析が効かなくなるからね
型安全な変数に入れつつスコープを絞るのが正解だ
552デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 18:31:21.89ID:jHvUJgXf553デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 18:38:56.16ID:0y+DffS+ .NETで設定読み込みするなら定石はIOptionsを使うことだけどワークフローでインジェクションってできんのかね
55499
2019/08/01(木) 18:57:38.10ID:mMMGoDcw 今の所メールの宛先や本文など文字列だけなので、型は意識してない
日付とか入ってくると型変換ついでにエラーチェックになるけど、小さいロボなので、処理で使うときになってエラーでええやんとw
一時間動いて 55分で型エラーになるなら先にチェックするけど…な感じ
基本的にあまりガチガチには考えてません。それ以前なとこが他にいっぱいあるので
日付とか入ってくると型変換ついでにエラーチェックになるけど、小さいロボなので、処理で使うときになってエラーでええやんとw
一時間動いて 55分で型エラーになるなら先にチェックするけど…な感じ
基本的にあまりガチガチには考えてません。それ以前なとこが他にいっぱいあるので
555デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:03:03.79ID:0y+DffS+ そうやって小さな妥協、怠惰を積み重ねてできあがったのがメンテ不能のクソ基幹システムなんだけどね
君たちはまた繰り返すのか?
君たちはまた繰り返すのか?
556デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:35:59.04ID:HtC4dWrG 完全に完璧なシステム開発のために
無限の工数をください
無限の工数をください
557デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:37:20.32ID:WsfLGdfz RPAって基幹システムになり得るの?
基本的には飽くまでERP等で拾いきれない、現場主導のニッチなシステムだと思ってるんだけど
基本的には飽くまでERP等で拾いきれない、現場主導のニッチなシステムだと思ってるんだけど
558デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:44:11.87ID:0y+DffS+560デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:56:49.86ID:0y+DffS+561デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:57:17.15ID:0y+DffS+ 同じことというのは同じ過ちという意味だぞ
562デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 21:37:09.34ID:VHurZ7Qd 同じことをしてる?
56399
2019/08/01(木) 22:30:26.68ID:mMMGoDcw >>560
同じことをしてても、基幹とロボで同じ品質を求める必要無いのさえわからないのかね〜
都市銀行や上場企業の基幹システムにも関わったこともあるけど、求められる品質はロボと全く違う
スケールや求められる品質によって、作り込みが変わるのは当たり前。同じことをしようと固執する方がどうかしてる(もちろん同じ部分もある)
お前は1から10までぴたりと同じ作り込み、品質が必要とも言い張ってるわけだが、そんなバカとは議論しない
同じことをしてても、基幹とロボで同じ品質を求める必要無いのさえわからないのかね〜
都市銀行や上場企業の基幹システムにも関わったこともあるけど、求められる品質はロボと全く違う
スケールや求められる品質によって、作り込みが変わるのは当たり前。同じことをしようと固執する方がどうかしてる(もちろん同じ部分もある)
お前は1から10までぴたりと同じ作り込み、品質が必要とも言い張ってるわけだが、そんなバカとは議論しない
564デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 22:46:53.16ID:0y+DffS+ >>563
全くとんちんかんなレスをしてる
だれが基幹システムとロボに同じ品質を求めてると言った?
妥協と怠惰の積み重ねがメンテナンス性を悪化させて後で困るぞ
基幹システムでやった失敗をまたやる気なのか?
これだけの話がなぜわからない?
全くとんちんかんなレスをしてる
だれが基幹システムとロボに同じ品質を求めてると言った?
妥協と怠惰の積み重ねがメンテナンス性を悪化させて後で困るぞ
基幹システムでやった失敗をまたやる気なのか?
これだけの話がなぜわからない?
565デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 23:32:19.28ID:EKa7ZdYz 数字のトリックおじさんやろw
566デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 00:48:43.10ID:hJcRxmc7 >>554
うちで使ってたUiPathのフレームワークも設定ファイル(Excel)読込→辞書型に突っ込む形式だったな
流石に全変数をpublic変数に入れ直す所はやってない(面倒)
初期処理で必須入力チェック/必要に応じて型変換して変数格納ぐらいだな
一応UiPathでも構造体的に扱う方法もあるっぽいから一回提案して見たら?
https://qiita.com/Honoka/items/c3df53bf6692ba906e6f
うちで使ってたUiPathのフレームワークも設定ファイル(Excel)読込→辞書型に突っ込む形式だったな
流石に全変数をpublic変数に入れ直す所はやってない(面倒)
初期処理で必須入力チェック/必要に応じて型変換して変数格納ぐらいだな
一応UiPathでも構造体的に扱う方法もあるっぽいから一回提案して見たら?
https://qiita.com/Honoka/items/c3df53bf6692ba906e6f
567デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 01:21:24.84ID:9f3tpf0Q568デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 01:29:40.37ID:hJcRxmc7 >>567
すまん、名前付きタプルの補足忘れてたわ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/programming-guide/language-features/data-types/tuples
UiPathでもたぶん設定できるはず……
すまん、名前付きタプルの補足忘れてたわ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/programming-guide/language-features/data-types/tuples
UiPathでもたぶん設定できるはず……
569デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 07:27:07.49ID:9f3tpf0Q >>568
名前付きタプルはランタイムではなくコンパイラとIDEの領分なので使えないだろ
名前付きタプルはランタイムではなくコンパイラとIDEの領分なので使えないだろ
570デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 07:28:58.59ID:9f3tpf0Q それに仮に使えたとしてそういう風に使うための言語機能じゃねえからな
57299
2019/08/02(金) 09:06:41.65ID:EEsW2gXw 朝から会議でした orz
57399
2019/08/02(金) 14:26:18.65ID:EEsW2gXw 19.7では、valuetupleもtupleもつかえるが、名前が付けれない?(何か別の方法がありそうな気がするが、無ければこれは痛い…)
18.3では、tupleしか使えない。名前が付けれない?()
18.3では、tupleしか使えない。名前が付けれない?()
57499
2019/08/02(金) 14:35:27.50ID:EEsW2gXw vs exp 2017では、もちろん名前も使える。
vs 2019 の WFで使えるかは、自宅にしか環境ないので不明。これで使えないなら uipath studioでも使えないだろう
vs 2019 の WFで使えるかは、自宅にしか環境ないので不明。これで使えないなら uipath studioでも使えないだろう
575デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 14:50:51.77ID:1uXZLlSO vs2019のwfでも使えんよ。c#もできない
名前付きタプルの仕組みを考えれば当然ちゃ当然だけどな
名前付きタプルの仕組みを考えれば当然ちゃ当然だけどな
576デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 20:09:35.48ID:g1qw43ag クラス定義できないのツライわ
577デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 22:45:30.76ID:/4yHogjs やっと初めてのプロジェクトシナリオ出来上がった…
行追加とか改行とか複数記載とかクッソ難しくて地獄のような2週間だった
行追加とか改行とか複数記載とかクッソ難しくて地獄のような2週間だった
578デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 22:57:27.18ID:W7X56zfT 敵「今後プログラミングは自動化される。だからITエンジニアは将来ヤバいぞ」←コレwww
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561768190/
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561768190/
579デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 23:07:08.20ID:QBcvwlXb 仮に自動化されるとして、誰がその「自動化する」プログラムをつくるんでしょうかねぇ…
石油みたいにAIは地面掘ったら出てきたのか?
石油みたいにAIは地面掘ったら出てきたのか?
580デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 23:11:12.46ID:1uXZLlSO 事務のおばちゃんがつくる→無理だろ
ならば専門家を雇って作らせる→使い慣れてるプログラミングでよくね
2手で詰んだ
ならば専門家を雇って作らせる→使い慣れてるプログラミングでよくね
2手で詰んだ
581デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 06:51:02.17ID:vETG+4ey 事務の俺が作るんだぞ
582デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 08:09:34.58ID:A2ppx4J7 そういや、プログラムのコード自体を、動的に生成する方法があるが、
一体何に使うんだ?
一体何に使うんだ?
583デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 09:58:26.03ID:OXpNAIav レコーディングがそれみたいな
584デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 10:34:24.99ID:5W2gHkaK 事務のおばちゃん
事務の俺(パソコンの大先生)←作る
プログラマー
こういうことか
事務の俺(パソコンの大先生)←作る
プログラマー
こういうことか
585デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 12:13:30.67ID:zKb52foF586デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 14:38:29.37ID:fS7ApiU1587デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 20:30:11.21ID:9QqwapzV マジな話だけど、ロータスノーツを各部署開発してたような会社ならRPAもいける
588デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 20:36:07.51ID:8nmHHlRS 引き続きロータスノーツを各部署開発してるほうが多分みんな幸せ。
舌打ちしてるのはRPA押し込もうとしてるSIerもどき。
舌打ちしてるのはRPA押し込もうとしてるSIerもどき。
589デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 21:16:15.02ID:DuBTeglG SIerだけじゃなく、5大コンサルまでRPAを押してる。
汎用パッケージに無限の仕様変更を要求してくるようなジャップには
この程度のおままごとがお似合いよって
汎用パッケージに無限の仕様変更を要求してくるようなジャップには
この程度のおままごとがお似合いよって
590デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 21:24:40.54ID:zKb52foF591デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 21:38:53.74ID:sWUSZHV0 タイトルだけ読むと、ついに無人オフィスでPCが黙々と働くように
RPA導入企業の半数近くが業務の完全自動化を実現
アビームコンサルティングが、RPA導入企業の実態把握調査を日本RPA協会と共同で実施、その結果や事例などを紹介した。
2018年03月13日 08時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1803/13/news042.html
RPA導入企業の半数近くが業務の完全自動化を実現
アビームコンサルティングが、RPA導入企業の実態把握調査を日本RPA協会と共同で実施、その結果や事例などを紹介した。
2018年03月13日 08時00分 公開
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1803/13/news042.html
592デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 22:04:03.34ID:k1ZymNgl 日本企業って400万企業以上あるのに1000単位の導入で喜んじゃっててこの先RPA業界大丈夫なのかな?
確かuipathもwinactorも数年掛けて数千だったと思うが1件あたりの儲けが大きいのだろうか
確かuipathもwinactorも数年掛けて数千だったと思うが1件あたりの儲けが大きいのだろうか
593デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 22:07:44.54ID:NrOvzJVF 最後の図解くそわろ
読み取りが器械になっただけじゃねーか!
いや大きな進歩だけど
最初からスマホとかネットで入力させりゃ同じことなんじゃ…
読み取りが器械になっただけじゃねーか!
いや大きな進歩だけど
最初からスマホとかネットで入力させりゃ同じことなんじゃ…
594デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 00:43:14.85ID:osfYMgdo595デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 02:21:36.35ID:oR8oV6c6 blueprismは硬派だね
596デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 07:28:40.21ID:cUyj1xN/ >>592
400万って個人含むだろw
400万って個人含むだろw
597デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 07:42:50.93ID:Txt0y7ne 日本 企業数 2019
これでググったら出てきた情報
2016年
>経営組織別に企業等数をみると、「法人」(会社以外の法人を含む。以下同じ。)が187万7438企業(全企業等の48.7%)、「個人経営」が197万9019企業(同51.3%)となっている
2014年
>企業数は約410万。個人経営が全体の209万(51%)、会社企業が175万(42.7%)、会社以外の法人が約26万(6.3%)
だいたい半分ぐらい個人経営らしい
何れにせよ1000の単位じゃスズメの涙
これでググったら出てきた情報
2016年
>経営組織別に企業等数をみると、「法人」(会社以外の法人を含む。以下同じ。)が187万7438企業(全企業等の48.7%)、「個人経営」が197万9019企業(同51.3%)となっている
2014年
>企業数は約410万。個人経営が全体の209万(51%)、会社企業が175万(42.7%)、会社以外の法人が約26万(6.3%)
だいたい半分ぐらい個人経営らしい
何れにせよ1000の単位じゃスズメの涙
598デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 07:48:18.39ID:cUyj1xN/ 100以上だと激減するけどね
599デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 07:51:02.08ID:Txt0y7ne 100以下は企業じゃないんですかね?
600デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 07:54:38.21ID:cUyj1xN/ そんな事書いてないけどw
400万だの170万だのアホ分析だからw
400万だの170万だのアホ分析だからw
601デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 07:57:04.28ID:Txt0y7ne 某記事の統計でも思ったけどこうやってRPAを導入しにくいかしても効果が出ない小さい企業を切り捨てて統計をとって
普及率が高まってるだとか大きな導入効果が出てるということしたい勢力が居るのは確かなようだ
その記事の統計は年商50億以下の大半の企業は切り捨てている
にもかかわらず冒頭には国内企業のRPA導入率は32%などと全体の3割に導入されたかのような誤解を招く表現を使っている
普及率が高まってるだとか大きな導入効果が出てるということしたい勢力が居るのは確かなようだ
その記事の統計は年商50億以下の大半の企業は切り捨てている
にもかかわらず冒頭には国内企業のRPA導入率は32%などと全体の3割に導入されたかのような誤解を招く表現を使っている
602デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 08:04:46.83ID:6UBtwfSA よくRPA導入した銀行系の記事あって広まって来たなあって思ってたら、
銀行とシステム屋がRPAソリューションで提携したって記事もある。
売るためのネタである可能性も疑った方がいいと思う。
銀行とシステム屋がRPAソリューションで提携したって記事もある。
売るためのネタである可能性も疑った方がいいと思う。
603デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 08:07:32.98ID:Rn2rET4f604デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 08:08:22.05ID:Rn2rET4f605デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 08:10:35.93ID:Rn2rET4f606デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 08:14:32.04ID:Txt0y7ne >>602
なるほどなぁ
なるほどなぁ
607デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 08:53:20.09ID:9w975R+i 勤務表何枚も書いてる上に職場から電子データ持ち出しできんから
印刷したのフリーの画像解析ソフトで読み取れんかと思ったが
ぜんぜんだめだった
印刷したのフリーの画像解析ソフトで読み取れんかと思ったが
ぜんぜんだめだった
608デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 09:04:48.97ID:6aUY36UQ >>607
職場で各方面向けに印刷して紙を持ち出せば済む話では?
職場で各方面向けに印刷して紙を持ち出せば済む話では?
609デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 09:51:47.57ID:Rn2rET4f610デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 10:04:02.49ID:6UBtwfSA >>609
提灯記事どころか広告記事の区別もわからない経営層はまだまだ多い。中小なんて特に。
それどころか普通の経済欄の記事として「RPAすごい」って出てるから
新聞至上主義な世代の経営層なんて完全にコロってなるだろうな
提灯記事どころか広告記事の区別もわからない経営層はまだまだ多い。中小なんて特に。
それどころか普通の経済欄の記事として「RPAすごい」って出てるから
新聞至上主義な世代の経営層なんて完全にコロってなるだろうな
611デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 10:15:38.35ID:Txt0y7ne VisualStidioのWWFが使いやすい
クラスライブラリプロジェクト、カスタムアクティビティプロジェクト、ワークフロープロジェクトをソリューション単位でまとめて管理できるから快適だ
クラスライブラリプロジェクト、カスタムアクティビティプロジェクト、ワークフロープロジェクトをソリューション単位でまとめて管理できるから快適だ
612デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 11:32:05.17ID:C3MoBINd RPAって社内で取り組む分にはいいけど外向けに売ろうとすると結構大変なんだね・・
数ヶ月前からウチの会社のWebサイトでアピールしてるけど未だに受注0ですわ
値段もおそらく業界最安だとは思うけど実績ないとやっぱ駄目なんだろうか
数ヶ月前からウチの会社のWebサイトでアピールしてるけど未だに受注0ですわ
値段もおそらく業界最安だとは思うけど実績ないとやっぱ駄目なんだろうか
613デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 11:40:52.57ID:wsvOVTvR 売り込みかけられたり、それなりに付き合いあるところから勧められたり、経営者の口コミとかなんじゃね? なんとなくこのスレの雰囲気見てると
614デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 11:53:20.81ID:Rn2rET4f615デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 12:01:44.16ID:6aUY36UQ616デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 12:36:03.82ID:eMrIiCqn617デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 15:02:46.32ID:KHKKHDon >>612
外向けの販売はめっちゃ難しいからな
デモ動画とか見せても、わちゃわちゃ動くから所はすごいけど、自分達の業務に結びつかないから反応が薄い
どうやって魅力とか強みを見せようかこっち悩みまくってる
外向けの販売はめっちゃ難しいからな
デモ動画とか見せても、わちゃわちゃ動くから所はすごいけど、自分達の業務に結びつかないから反応が薄い
どうやって魅力とか強みを見せようかこっち悩みまくってる
618デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 15:10:28.89ID:Txt0y7ne freemiumで行こう
最初タダでやるから気に入ったら課金してください
最初タダでやるから気に入ったら課金してください
619デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 16:41:17.68ID:2moN++D8620デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 19:02:43.00ID:dcJVD8jk 外に売り込んでもな。Ui変わったら即死するシステムとかいらね。内製専用だろこれは
621デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 08:26:48.30ID:AH0Bbo6r すぐ壊れる方がメンテナンス料金取りやすいから美味しい
622デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 16:42:05.79ID:n7sXoZZS 月間8,400時間を削減。佐川急便が配送伝票入力を自動化するAIシステム本稼働
https://ledge.ai/sagawa-automate-input-data/
https://ledge.ai/sagawa-automate-input-data/
623デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 16:44:11.81ID:AH0Bbo6r >>622
RPAすげえええええええ!!!!
RPAすげえええええええ!!!!
624デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 17:41:10.59ID:D28Rg0Cj これもROAなの?
625デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 17:50:53.83ID:82dcI7fH626デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 19:31:24.47ID:e+QrsXpG >>623
RPAじゃ無理だろw
RPAじゃ無理だろw
627デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 20:07:36.30ID:s1STjseD628デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 20:52:17.17ID:sRccBQe1 >>622
このOCRすげえな、AI-OCR系を自己開発ってどこがやったんだろう
このOCRすげえな、AI-OCR系を自己開発ってどこがやったんだろう
629デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 21:41:25.01ID:e+QrsXpG 佐川SGだろ?
南砂の。
南砂の。
630デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 21:54:54.20ID:9TK9SdH7 伝票入力を電子化した場合はどのくらい削減になるのだろ?
631デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 22:21:46.61ID:IWfZ+tal すげぇけど、効果こんなもんなんかな
一人あたり月150時間勤務だとすると、だいたい50〜60人分くらいか パッと見だとなんかもっとインパクトありそうに感じるけど
一人あたり月150時間勤務だとすると、だいたい50〜60人分くらいか パッと見だとなんかもっとインパクトありそうに感じるけど
632デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 23:31:03.60ID:sRccBQe1633デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 07:03:06.20ID:ekBqPi6C 毎日やるような仕事がなくて自動化アイディアがないわ
634デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 07:04:19.84ID:mgN2TYCy つかOCRの世界はパナソニックが標準でしょw
https://www.panasonic.com/jp/business/its/ocr_sdk/formocr_option.html
DLL化してるからExcelマクロでもOKだし。
RPA化も簡単かと。
https://www.panasonic.com/jp/business/its/ocr_sdk/formocr_option.html
DLL化してるからExcelマクロでもOKだし。
RPA化も簡単かと。
635デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 07:09:54.60ID:j4lDYGOV >>632
手書きOCRの精度向上はブレイクスルーになるだろうね
手書きOCRの精度向上はブレイクスルーになるだろうね
636デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 07:19:27.85ID:JQviwx+Y 佐川のRPAまじ凄いな
637デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:04:28.09ID:PKF7pXcE638デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:06:59.51ID:PKF7pXcE >>622
うちに売れええええええ
うちに売れええええええ
639デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:08:42.51ID:mgN2TYCy >>636
フツーのAIシェルかと。
フツーのAIシェルかと。
640デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:09:27.95ID:PKF7pXcE641デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:17:33.72ID:dzuMs9n7 >>637
バーカ、お前みたいなアホからむしり取るのが俺らの仕事だよw
バーカ、お前みたいなアホからむしり取るのが俺らの仕事だよw
642デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:34:15.27ID:mgN2TYCy ウチのUiPath担当は導入から1年経って、未明のエラーの対応を、朝イチにメールや内線殺到して対応するのがルーティンになった。
夏休みも交代だし誰かが欠勤したら休み返上のようっ。
RPA担当、特別扱いだったから、今になって処遇がキツイの笑える。
夏休みも交代だし誰かが欠勤したら休み返上のようっ。
RPA担当、特別扱いだったから、今になって処遇がキツイの笑える。
643デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:44:43.60ID:JQviwx+Y >>639
RPAだろ?
RPAだろ?
644デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:46:06.54ID:JQviwx+Y645デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 09:59:57.79ID:mgN2TYCy646デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 10:16:05.41ID:mgN2TYCy >>642
プロ呼ぶと高いからなあ。
ウチはプログラマが自動ロボット内製出来るから、RPAは初めての自動ツール作成する奴専門だし。
httpXMLとJavaスクとVBA出来るプログラマとRPAツールマンの値段が去年まで変わらなかったからプログラマ集めちゃったし。
「できるUiPath 実践RPA 」書籍が発売されたんで、RPAは安い時給で派遣で調達出来るようになっなし、使い分けてるよ。
元々 Excelと IEメインみたいなツールだし。
PythonやC#で乗り切れるしな。
トヨタもTMSがUiPath入れたけど、ライセンスとエンジニア代ボッタクリだから活用してないみたいだしな。
プロ呼ぶと高いからなあ。
ウチはプログラマが自動ロボット内製出来るから、RPAは初めての自動ツール作成する奴専門だし。
httpXMLとJavaスクとVBA出来るプログラマとRPAツールマンの値段が去年まで変わらなかったからプログラマ集めちゃったし。
「できるUiPath 実践RPA 」書籍が発売されたんで、RPAは安い時給で派遣で調達出来るようになっなし、使い分けてるよ。
元々 Excelと IEメインみたいなツールだし。
PythonやC#で乗り切れるしな。
トヨタもTMSがUiPath入れたけど、ライセンスとエンジニア代ボッタクリだから活用してないみたいだしな。
647デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 10:32:44.02ID:PKF7pXcE648デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 11:06:55.22ID:dzuMs9n7 ろくろく金出さないのに丸投げとか失敗プロジェクトの典型やな
まあお前さんの業務なんて知ったことじゃないから貰うもんさえ貰えればいいよw
まあお前さんの業務なんて知ったことじゃないから貰うもんさえ貰えればいいよw
649デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 11:20:29.32ID:mgN2TYCy >>648
まあ非正規の賃貸乞食が時給貰って保守してれば良いんじゃない?
RPAなんてMicrosoft Officeと IEくらいしか出来ないんだから。
機械語、制御語が使えなきゃタダのゴミw
仮装サーバの IPすら勿体無い。
httpRequestがReadyState判定しか出来ないの笑えたw
アレでウチは使い物にならんの判ったし。
まあ非正規の賃貸乞食が時給貰って保守してれば良いんじゃない?
RPAなんてMicrosoft Officeと IEくらいしか出来ないんだから。
機械語、制御語が使えなきゃタダのゴミw
仮装サーバの IPすら勿体無い。
httpRequestがReadyState判定しか出来ないの笑えたw
アレでウチは使い物にならんの判ったし。
650デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 12:47:05.59ID:dzuMs9n7651デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 13:05:13.97ID:mgN2TYCy >>650
つか、まさかUiPathセットアップしなかったの?
ウチはVMWareだから仮装と言ったんだがw
まさかのソコまで判らん奴と会話してんのか?w
スキャナーとかマシン語叩かないと画像認識どうやるの?w
まさか昨日から語ってたの何レベル?w
ちょっと待って。RPAをAIだと思ってるのか?w
つか、まさかUiPathセットアップしなかったの?
ウチはVMWareだから仮装と言ったんだがw
まさかのソコまで判らん奴と会話してんのか?w
スキャナーとかマシン語叩かないと画像認識どうやるの?w
まさか昨日から語ってたの何レベル?w
ちょっと待って。RPAをAIだと思ってるのか?w
652デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 13:44:57.11ID:dzuMs9n7 スキャナーでマシン語?
いつの時代の爺だよw
今どきデバイスドライバですら滅多にアセンブラなんて使わんのに何言ってるんだか
いつの時代の爺だよw
今どきデバイスドライバですら滅多にアセンブラなんて使わんのに何言ってるんだか
65399
2019/08/06(火) 14:33:43.81ID:ZK+L+aI+ ローカル語を一般語と勘違いしてるようだから、関わらないほうがいいと思う。
654デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 15:36:32.68ID:89Ju6sOH 自動化案件で入ったはずなのに未だに提案書?作ってる段階で何しに入ったのかわからなくなってきた…
これ、ちゃんと進むのかな?
スキルアップ全くした気がしないので早々に契約更新せずに次探した方がいいのかも…
これ、ちゃんと進むのかな?
スキルアップ全くした気がしないので早々に契約更新せずに次探した方がいいのかも…
655デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 16:33:04.87ID:mgN2TYCy656デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 16:43:07.30ID:dzuMs9n7 >>655
どこから手差しのスキャナの話が出てきたんだよw
そもそも複合機とか使ったことないのか?
Twainでもオートシートフィーダぐらいは普通に使える
https://dev.grapecity.co.jp/support/kb/detail.asp?id=19749
どこから手差しのスキャナの話が出てきたんだよw
そもそも複合機とか使ったことないのか?
Twainでもオートシートフィーダぐらいは普通に使える
https://dev.grapecity.co.jp/support/kb/detail.asp?id=19749
657デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 17:09:18.16ID:mgN2TYCy >>656
あららw
じゃあさw
>>622 の受領印の画像システム作れって言われたらさ、
https://ledge.ai/sagawa-automate-input-data/
アンタは1日100万枚の処理を
市販の複合機のオートフィーダで乗り切れると思ってる?www
ロジスティックのOCRとか全部機械語だよ?
Pythonであれ。
多分、パソコンでの事務処理しか経験無いでしょw
少し組込系やった方が良いかも?
自動運転とかさすがに電圧系からhttpに切り替わってるから入れるだろうしw
あーでもRPAしか経験無いから無理か。
あららw
じゃあさw
>>622 の受領印の画像システム作れって言われたらさ、
https://ledge.ai/sagawa-automate-input-data/
アンタは1日100万枚の処理を
市販の複合機のオートフィーダで乗り切れると思ってる?www
ロジスティックのOCRとか全部機械語だよ?
Pythonであれ。
多分、パソコンでの事務処理しか経験無いでしょw
少し組込系やった方が良いかも?
自動運転とかさすがに電圧系からhttpに切り替わってるから入れるだろうしw
あーでもRPAしか経験無いから無理か。
658デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 17:19:42.17ID:mgN2TYCy 素人さんだったら郵便局の郵便番号読取機とか想像すると判ると思う。
1秒間で12枚読み取るのにRPAじゃ間に合わないと思うよ?
読取って信号生成してる間に次のペーパーが搬送機を通り過ぎてるから。
空港の顔認識とかもね。
まあアンタ達の仕事はExcelだのCSVだIEのタグ出力だのを待ちの状態で処理するだけが仕事だから、別に良いんだろうけど。
まあ少なくともAIと言えるレベルでは無い事だけ覚えておいた方がイイな。
複合機のオートフィーダトレイに人間が手でmax400枚ずつセットするとか毎回やってる時点で手作業だから。
1秒間で12枚読み取るのにRPAじゃ間に合わないと思うよ?
読取って信号生成してる間に次のペーパーが搬送機を通り過ぎてるから。
空港の顔認識とかもね。
まあアンタ達の仕事はExcelだのCSVだIEのタグ出力だのを待ちの状態で処理するだけが仕事だから、別に良いんだろうけど。
まあ少なくともAIと言えるレベルでは無い事だけ覚えておいた方がイイな。
複合機のオートフィーダトレイに人間が手でmax400枚ずつセットするとか毎回やってる時点で手作業だから。
659デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 17:45:08.59ID:3NdLHAZS 全国の営業所で紙から電子に1枚1枚しこしこ手打ちコピー
↓
全国の営業所の複合機でスキャン(1セット数百枚の伝票補給は手作業) & 画像解析バッチ
革命的な進歩と言っていいと思うぞ
ただこのスレ的に問題があるとしたら
・RPAは全く関係ないのでは?
・配送依頼者に電子入力させてペーパーレスにすればこの処理まるまる不要だったのでは?
といったところだな
↓
全国の営業所の複合機でスキャン(1セット数百枚の伝票補給は手作業) & 画像解析バッチ
革命的な進歩と言っていいと思うぞ
ただこのスレ的に問題があるとしたら
・RPAは全く関係ないのでは?
・配送依頼者に電子入力させてペーパーレスにすればこの処理まるまる不要だったのでは?
といったところだな
660デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 17:54:16.32ID:3NdLHAZS いやまて冷静に考えるとダンボールに張り付いてる伝票を剥がしてまとめてスキャナに掛けるのは全く現実的じゃないな
専用のリーダーで人が1枚1枚ピピッと読み込んでるのかな
ベルトコンベアで流れてくる荷物を撮影して解析するのはひっくり返ってるやつとかあったら使えないし
専用のリーダーで人が1枚1枚ピピッと読み込んでるのかな
ベルトコンベアで流れてくる荷物を撮影して解析するのはひっくり返ってるやつとかあったら使えないし
661デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 18:18:20.28ID:JARmr2wp662デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 18:18:59.14ID:1eOw7LT+ そもそも今まで手打ちだったんだから複写の伝票ペリッと剥がして打ってたんだろう…
それをガーっとスキャンして伝票Noと入力データのセットをCSVかなんかで吐いて既存システムにインポートって流れだろうなあ
RPA使われるとしたら既存システムがレガシーすぎてインポート機能が追加できなかったとかのケースとかかなあ
それをガーっとスキャンして伝票Noと入力データのセットをCSVかなんかで吐いて既存システムにインポートって流れだろうなあ
RPA使われるとしたら既存システムがレガシーすぎてインポート機能が追加できなかったとかのケースとかかなあ
663デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 18:22:03.68ID:mgN2TYCy664デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 18:35:47.02ID:JQviwx+Y665デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 19:22:46.94ID:dzuMs9n7 >>657-658
一台で処理してるとでも思ってるのかよw
佐川の営業所は400箇所以上ある
全営業所でなくても100箇所ぐらいに2台ずつ配置して200台でやれば5,000枚/日でしかない
そもそも田舎の営業所なら家庭用のスキャナおいてデータはネットワークで送って解析結果だけもらう(って言うか集中管理してるからデータはサーバーに送ればいいだけ)でいいし
あと最近のOCR事情知らないみたいだから教えて上げるけど業務用とかのOCRの画像処理はFPGAだよ
機械語とかアホすぎる
そもそもこのシステムでRPAとかアホしか言ってないしw
一台で処理してるとでも思ってるのかよw
佐川の営業所は400箇所以上ある
全営業所でなくても100箇所ぐらいに2台ずつ配置して200台でやれば5,000枚/日でしかない
そもそも田舎の営業所なら家庭用のスキャナおいてデータはネットワークで送って解析結果だけもらう(って言うか集中管理してるからデータはサーバーに送ればいいだけ)でいいし
あと最近のOCR事情知らないみたいだから教えて上げるけど業務用とかのOCRの画像処理はFPGAだよ
機械語とかアホすぎる
そもそもこのシステムでRPAとかアホしか言ってないしw
666デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 19:27:11.56ID:dzuMs9n7667デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 20:14:51.18ID:WCQdPB6Q つーか郵便局で手書きの宛名から、目に見えないバーコードに転換して印刷してるのからすりゃ2周遅れだろ
668デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 20:25:26.39ID:JQviwx+Y669デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 20:48:26.73ID:7siSKpYh >>668
皮肉を言い続けてる奴がまともとか言うのか?
皮肉を言い続けてる奴がまともとか言うのか?
670デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 21:40:25.42ID:e8+v0pSP なんか住所限定だと一般の文章より精度あげられるとかあるのかね?
671デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 21:58:58.95ID:b5ICrW7g 組み合わせが限定的だからねぇ。一般文章と比べると精度を上げるのははかなり有利にできる。
672デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 21:59:33.93ID:JQviwx+Y >>669
はいまたまた論理性欠如
はいまたまた論理性欠如
673デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:03:37.09ID:xM6x+Ixb 仕事で郵便番号調べることが結構あるからわかるんだが、住所が読みとれたとしても住所から郵便番号の変換自体のハードルがアホみたい高いけどなあ
大分県や京都市が厳しいのはもちろん、それ以外にも住所のみでは完全な郵便番号判定が無理な地域があるし
まあ配達する方もプロだから、送達出来るレベルの判定で済ませているのかもしれないけど
大分県や京都市が厳しいのはもちろん、それ以外にも住所のみでは完全な郵便番号判定が無理な地域があるし
まあ配達する方もプロだから、送達出来るレベルの判定で済ませているのかもしれないけど
674もちろんわざとだよ~ん
2019/08/06(火) 22:13:41.39ID:7siSKpYh675デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:14:52.77ID:7siSKpYh676デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:23:59.95ID:JQviwx+Y677デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 22:39:38.20ID:OMnm9Oj7 次から次へと香ばしいなw
678デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 23:27:06.27ID:xM6x+Ixb679デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 04:50:33.83ID:pbLMtMrA680デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 05:02:43.11ID:pbLMtMrA681デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 06:15:33.44ID:RGreJFx3 >>680
確か新宿区内とかのビルがそうだね
確か新宿区内とかのビルがそうだね
682デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:09:11.23ID:8qGaT6aO683デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:13:05.05ID:CLqTh0PZ684デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:15:35.18ID:L5q6QYeP も、もちつけ!
685デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:17:04.02ID:8qGaT6aO 全く論理性に欠ける主張で人を貶しておいて
そのことを指摘されたら触っちゃいけない人だったなどと言って逃げようとする
対話が通じず他人をけなすことしかできない
本当に触っちゃいけない人というのはこういう野蛮な人のことなのだろうね
そのことを指摘されたら触っちゃいけない人だったなどと言って逃げようとする
対話が通じず他人をけなすことしかできない
本当に触っちゃいけない人というのはこういう野蛮な人のことなのだろうね
686デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:24:35.32ID:8qGaT6aO687デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:28:48.77ID:8qGaT6aO なにも別に皮肉を複数回書き込むこととアホであることの因果関係を頭ごなしに否定してるわけではない
純粋に因果関係がわからないからまずは説明してくれと言ってるんだ
純粋に因果関係がわからないからまずは説明してくれと言ってるんだ
688デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:33:13.31ID:20s6KTHp 論理性欠如おじ爆誕
689デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 07:46:23.86ID:5WRwCMTx アホも何もw
「できるUiPath 実践RPA (2,160円)」発売されたら派遣さん呼ぶ料金とか大暴落w
ウチの会社も派遣さん安いのに買えたしね。
RPAは派遣会社も力入れてるみたいで売込みと値引きが凄いからw
Excel吐いたり http打って戻り取る程度だから、人が変わってもそれほどスキル変わらんし。
プログラマは枯渇してるけどUiPath使いは春以降は「始めました」が増えたからw
まあ大丈夫w
Java Scriptも、.Netも、Swiftも、Pythonもみんな同じ運命だったみたいだからw
「はじめての」シリーズ書籍が出たら大暴落ですよw
「できるUiPath 実践RPA (2,160円)」発売されたら派遣さん呼ぶ料金とか大暴落w
ウチの会社も派遣さん安いのに買えたしね。
RPAは派遣会社も力入れてるみたいで売込みと値引きが凄いからw
Excel吐いたり http打って戻り取る程度だから、人が変わってもそれほどスキル変わらんし。
プログラマは枯渇してるけどUiPath使いは春以降は「始めました」が増えたからw
まあ大丈夫w
Java Scriptも、.Netも、Swiftも、Pythonもみんな同じ運命だったみたいだからw
「はじめての」シリーズ書籍が出たら大暴落ですよw
690デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 08:06:27.29ID:8qGaT6aO RPAは普及率がまだまだ低いからね
トップクラスベンダーでも数年かけて1000のオーダーしか導入できてない
それで人材ばかり増えれば暴落は当然の帰結
派遣さんは大変そうだね
トップクラスベンダーでも数年かけて1000のオーダーしか導入できてない
それで人材ばかり増えれば暴落は当然の帰結
派遣さんは大変そうだね
691デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 08:14:34.16ID:CLqTh0PZ692デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 08:31:29.90ID:8qGaT6aO693デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 08:46:03.06ID:CLqTh0PZ >>692
言うのか言わないのか二択で答えればいいのにわからないとか意味不明w
言うのか言わないのか二択で答えればいいのにわからないとか意味不明w
694デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 08:54:53.94ID:8qGaT6aO695デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 09:00:18.14ID:CLqTh0PZ696デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 09:03:35.40ID:8qGaT6aO697デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 09:42:32.66ID:pFXZheyu >>689
方法論より何にRPAを使えば良いのかの解らん時点で止まってる企業が多いような
方法論より何にRPAを使えば良いのかの解らん時点で止まってる企業が多いような
698デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 09:59:24.94ID:CLqTh0PZ699デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 10:14:27.48ID:KlxigqYR RPAで成功するための最低必要条件
@既にPC単純作業まで合理化が進んでいる & APC単純作業労働者を大量雇用している
@を満たさないと、ロボットの製造難易度が劇的に高まる
Aを満たさないと、小さな削減効果に掛け算できなくなるので、まとまった削減効果を得ることができない
@既にPC単純作業まで合理化が進んでいる & APC単純作業労働者を大量雇用している
@を満たさないと、ロボットの製造難易度が劇的に高まる
Aを満たさないと、小さな削減効果に掛け算できなくなるので、まとまった削減効果を得ることができない
700デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 12:02:31.35ID:8qGaT6aO701デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 12:26:03.92ID:CLqTh0PZ > それによってどう説明したらいいか変わるしw
要するにお前のレベルによって(説明の内容ではなく)「説明の仕方を」変えるという話なんだが、こんな平易な日本語すら理解できない奴には説明できないかも…w
まあごたくはいいから回答よろしくね
要するにお前のレベルによって(説明の内容ではなく)「説明の仕方を」変えるという話なんだが、こんな平易な日本語すら理解できない奴には説明できないかも…w
まあごたくはいいから回答よろしくね
702デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 12:38:03.65ID:5WRwCMTx >>691
時給の賃貸乞食派遣が必死だなw
時給の賃貸乞食派遣が必死だなw
703デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 12:47:19.52ID:8qGaT6aO704デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 13:03:24.90ID:CLqTh0PZ705デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 13:05:33.51ID:5WRwCMTx706デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 13:06:33.07ID:5WRwCMTx まあ賃貸アパマン住まいの賃太郎同士仲良くやってくれw
707デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 13:11:32.83ID:8qGaT6aO708デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 13:16:28.62ID:8qGaT6aO709デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 14:46:08.53ID:KlxigqYR OSSのワークフローフレームワークって思ったより沢山あるのね
710デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 15:02:45.84ID:CLqTh0PZ で、ごたくはいいけど結局>>669に回答できずに遁走ということでいいかな?w
711デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 18:32:17.15ID:L5q6QYeP も、もちつけ!
712デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:19:46.46ID:8nZ6RyDo713デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:22:27.91ID:8nZ6RyDo 普段職場で虐げられているストレスか、
実生活でうまくいってない焦りなのか
みんな怒りっぽいね
実生活でうまくいってない焦りなのか
みんな怒りっぽいね
714デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:32:56.23ID:+tjCa49E 煽りあいは5chの華
715デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:43:01.34ID:8nZ6RyDo >>714
粋だね!
粋だね!
716デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:56:54.89ID:XXtLvM+5 粋で飯が食えるか!
717デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 21:31:33.27ID:97fE3OYD RPAって色んなのあるのね…
今さっきblue prismとかいうのも知ったし…
BPってブラウザでアクセスした別pcの操作ってできるのかな?
知ってる人います?
今さっきblue prismとかいうのも知ったし…
BPってブラウザでアクセスした別pcの操作ってできるのかな?
知ってる人います?
718デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 21:36:01.64ID:pbLMtMrA719デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 21:39:55.06ID:V9EuTau+720デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 22:40:40.19ID:L5q6QYeP いいから結果出せ
721デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 22:49:19.75ID:kysyyiBh Uipathの実行時、エラー起きてもスルー機能がTureにしても機能しない時があるとかToolの設定周りバグ多くないか?
723デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 23:04:31.02ID:+tjCa49E エラー起きてもスルー機能なんてあったっけ?
TryCatchのことじゃないよね?
TryCatchのことじゃないよね?
724デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 23:39:17.04ID:97fE3OYD725デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 00:39:48.68ID:sUJj24qk あと1〜2年でブームは終わるだろう
726デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 01:06:46.89ID:wvJ+grBL >>718
ごめんな
ごめんな
727デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 07:33:29.37ID:MuvnjjwS >>725
ブーム始まってないが?
ブーム始まってないが?
728デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 07:58:45.59ID:LS/EsQrJ てか、エラー出たら止めろや
729デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:01:40.30ID:MuvnjjwS >>719
1つの企業には似たような階級の人が集まる
優秀だともっと良い企業に勤められるから自然と同じようなのが残る
偏差値48〜52を行ったり来たりのバカが職場にいるということはお前もそれぐらいということだな
1つの企業には似たような階級の人が集まる
優秀だともっと良い企業に勤められるから自然と同じようなのが残る
偏差値48〜52を行ったり来たりのバカが職場にいるということはお前もそれぐらいということだな
730デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:10:20.77ID:kPBmfV2o 社内の別部隊がRPA熱で顧客に売ってるんだが、自分としては疑問なんだよなぁ。
顧客側の人間としては、エクセルでマクロ組んだり関数覚えたりする感覚で購入を検討するのか?
自分は地方の人間だけど顧客のおっちゃん、おばちゃん連中が使いこなせるのか?と疑問なんだよ。
情シスなんか皆無なとこも多いのに。
顧客側の人間としては、エクセルでマクロ組んだり関数覚えたりする感覚で購入を検討するのか?
自分は地方の人間だけど顧客のおっちゃん、おばちゃん連中が使いこなせるのか?と疑問なんだよ。
情シスなんか皆無なとこも多いのに。
731デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:20:30.20ID:X+8D0Lc5732デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:51:14.32ID:MuvnjjwS >>731
スレ立てはどんなマイナージャンルでもできるし
このスレはアンチが遊びに来ない日って過疎りまくりだよね
ブームとは関係がないのではないかな?
トップクラスのベンダーを合わせても数年も費やして数千〜1万ぐらいしか導入進んでないんだってさ
それに全国の企業数って400万あって個人を抜いても200万もあるんだって
企業数を少なめに100万、導入数を多めに1万で計算しても1万/100万=0.01=1%しか普及してない
とはいえこの数字でもはっきりとブームでないと否定しきれないのが難しい
ブームって言葉はとても曖昧なんだよね
数年かけてゆるやかに1%普及したことをブームと呼べるかどうかは結局ブームという言葉の定義次第か
スレ立てはどんなマイナージャンルでもできるし
このスレはアンチが遊びに来ない日って過疎りまくりだよね
ブームとは関係がないのではないかな?
トップクラスのベンダーを合わせても数年も費やして数千〜1万ぐらいしか導入進んでないんだってさ
それに全国の企業数って400万あって個人を抜いても200万もあるんだって
企業数を少なめに100万、導入数を多めに1万で計算しても1万/100万=0.01=1%しか普及してない
とはいえこの数字でもはっきりとブームでないと否定しきれないのが難しい
ブームって言葉はとても曖昧なんだよね
数年かけてゆるやかに1%普及したことをブームと呼べるかどうかは結局ブームという言葉の定義次第か
733デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:59:32.85ID:H+Ggl692 uipathってどうよ?
734デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 09:31:48.28ID:zRabVB7M735デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 09:41:47.38ID:A8eC0DRb736デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 09:48:15.13ID:ciekHYGn >>730
顧客側が買おうとするってことは使いこなせると思ってるんじゃないのかね? まぁ、社長と事務が没交渉で社長が無理矢理とかもあるんだろうけど、普通はそうじゃないだろう
顧客側が買おうとするってことは使いこなせると思ってるんじゃないのかね? まぁ、社長と事務が没交渉で社長が無理矢理とかもあるんだろうけど、普通はそうじゃないだろう
737デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 10:28:02.72ID:X+8D0Lc5738デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 10:48:14.23ID:MuvnjjwS >>737
>このスレはアンチが遊びに来ない日って過疎りまくりだよね
>このスレはアンチが遊びに来ない日って過疎りまくりだよね
739デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 12:14:29.45ID:8e5nf6gq 社員
一人五十万の維持費がかかるとして
RPAで年間50万円のランニングコストとすると
十二分の一のコストで
一人五十万の維持費がかかるとして
RPAで年間50万円のランニングコストとすると
十二分の一のコストで
740デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 12:19:35.24ID:X+8D0Lc5 >>738
アンチがいること自体がブームになってるってことかとw
アンチがいること自体がブームになってるってことかとw
741デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 12:52:59.22ID:A8eC0DRb >>739
RPAと人ではできることが違うから時間単価で単純計算はできないな
RPAと人ではできることが違うから時間単価で単純計算はできないな
742デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 12:56:22.93ID:MuvnjjwS743デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 13:23:08.64ID:ciekHYGn ブームに文句つける人ちょいちょい出るけどねぇ
大企業が影響力強いのは当然だし
仮にブームじゃないと認めてもそこから話が広がるわけでもないし
スルー推奨やね
大企業が影響力強いのは当然だし
仮にブームじゃないと認めてもそこから話が広がるわけでもないし
スルー推奨やね
744デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 13:52:41.40ID:X+8D0Lc5 >>742
> アンチやステマがいることは関係ない
誰も相手しないものにはアンチもステマも現れませんが?
> 問題は一般ユーザーがごく僅かしかいないこと
展博とか行ってみ
てか働いてないのか?
社内でRPAっていう言葉を聞いたことないならそれはそれで問題だろw
> アンチやステマがいることは関係ない
誰も相手しないものにはアンチもステマも現れませんが?
> 問題は一般ユーザーがごく僅かしかいないこと
展博とか行ってみ
てか働いてないのか?
社内でRPAっていう言葉を聞いたことないならそれはそれで問題だろw
745デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 15:38:33.20ID:8e5nf6gq746デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 15:54:13.10ID:hYi3vsA4 フリーランスのRPAエンジニアって儲かるのかな?
今ブームのように見えるけど将来どうなりそう?
ここにいる人たちはある程度知識がありそうだからぜひご意見聞かせていただきたい
今ブームのように見えるけど将来どうなりそう?
ここにいる人たちはある程度知識がありそうだからぜひご意見聞かせていただきたい
747デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 17:36:12.85ID:8e5nf6gq748デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 17:41:48.81ID:SHyHNaS6 保守をやらないことにしないと
電話で眠れない
電話で眠れない
749デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 18:50:04.56ID:8e5nf6gq しかも朝一で呼ばれる
750デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 22:02:04.51ID:LS/EsQrJ >>733
ステマと言われるけど、俺は会社から与えられたuipathは非常に便利だと思ってる
もはやこれなしで手作業には戻れないわ
単純な作業と思っててもクリックが仮に50個くらいある。その都度選択と正確な作業を知らず知らずにやってたわけだ。
そりゃ脳は疲れるよね
それがなくなるんだからそりゃ楽だわ
ステマと言われるけど、俺は会社から与えられたuipathは非常に便利だと思ってる
もはやこれなしで手作業には戻れないわ
単純な作業と思っててもクリックが仮に50個くらいある。その都度選択と正確な作業を知らず知らずにやってたわけだ。
そりゃ脳は疲れるよね
それがなくなるんだからそりゃ楽だわ
751デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 22:10:49.23ID:wvJ+grBL RPAにした事で
回りくどくなってるだけだろ
回りくどくなってるだけだろ
752デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 22:49:20.28ID:2Zx8VjCE 各個人が自分で組めなきゃRPAなんて無価値
RPA要員を雇うくらいなら普通のSE,PGを雇ったほうがいい
RPA要員を雇うくらいなら普通のSE,PGを雇ったほうがいい
753デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 23:07:33.22ID:7Vjqjp+V RPAの、究極にし影の伝説の冒頭のシーンだけどさ、
←_ _─ 忍者
─_ _─
─_─
←─── 姫ょうもない使い方ってなんだろう?
←_ _─ 忍者
─_ _─
─_─
←─── 姫ょうもない使い方ってなんだろう?
754デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 23:08:39.84ID:7Vjqjp+V ↑ミスった。
RPAの、究極にしょうもない使い方ってなんだろう?
RPAの、究極にしょうもない使い方ってなんだろう?
755デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 23:10:19.36ID:ZUokbNLk 保守はいいぞ
756デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 23:54:17.57ID:Uf57djo8 何をどう間違えたらそうなるのか
757デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 00:11:53.39ID:J0X4465a 忍者
758デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 00:36:53.65ID:1cevIo+j RPAが安くなって普及する前に、機械翻訳精度が上がって
人件費の安い国に事務仕事を振る方が安く済むかもね。
人件費の安い国に事務仕事を振る方が安く済むかもね。
759デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 02:41:32.03ID:GhXxEvar uipathの保守とか地獄だぞ。すぐ死ぬ。
760デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 07:44:16.08ID:FZfu3jA2 どこの会社も毎朝8時に出社みたいだしな。
それも自主的に。
8時50分にノコノコ出てくると「今朝の動いてませんでした」のメールの嵐。
メール見てる間に別の奴から催促の電話w
既にあるあるだろw
それも自主的に。
8時50分にノコノコ出てくると「今朝の動いてませんでした」のメールの嵐。
メール見てる間に別の奴から催促の電話w
既にあるあるだろw
761デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 08:07:41.14ID:70fnAakF rpaは外注すんな受注すんな
76299
2019/08/09(金) 08:10:19.65ID:VQZHSvvc 初めは皆そうです
次第に安定して動かせるようになる
(その作り込みを最初からしたくない。いけるかな…だめだったか…で、そこだけ対処で済ませたい)
次第に安定して動かせるようになる
(その作り込みを最初からしたくない。いけるかな…だめだったか…で、そこだけ対処で済ませたい)
763デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 08:38:47.39ID:FZfu3jA2764デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 08:55:35.63ID:Eo5g9Yiq 何で自動だと8時前提なんだよ。
アホばっかの会社か?
アホばっかの会社か?
765デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 10:28:50.48ID:FZfu3jA2 あー、今日も来たらRPA糞詰まりで内線鳴りっぱなしだよw
稼働して2年経つから、データも滞貨が2年分かw
大量に積み上がって上手く動かないみたいねw
ちなみに金融ですが大丈夫?www
稼働して2年経つから、データも滞貨が2年分かw
大量に積み上がって上手く動かないみたいねw
ちなみに金融ですが大丈夫?www
766デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 11:46:31.39ID:PuAoOGve ユーザー企業であってもRPAすら内製できない企業はもう将来性が無いような気がする
767デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 17:53:45.21ID:Aje7usbi ただ動けばいいという段階を超えて安定感が求められる段階まで来たなら、RPAを捨ててプログラミングに移行すべきでしょうね
安定させるためには細かく複雑な制御と非GUIのAPI活用が必須なので、プログラミングのほうが遥かに実装しやすいです
配線タイプの開発環境は細かい作業には向いてません
安定させるためには細かく複雑な制御と非GUIのAPI活用が必須なので、プログラミングのほうが遥かに実装しやすいです
配線タイプの開発環境は細かい作業には向いてません
768デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:03:37.14ID:1cevIo+j 結局自前での開発・保守を諦めて外注するオチだろう
769デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:13:23.26ID:exHK5t3l なんでもかんでもRPAで済まそうとするから…
システム化までのつなぎっていう認識大事
システム化までのつなぎっていう認識大事
770デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:59:53.09ID:f65peYP2 システムシステム言うけど、
例えば各社仕入先から検収書や支払明細を色んな形で月30件ダウンロードしてるとした時にそれをシステム化するのか?
例えば各社仕入先から検収書や支払明細を色んな形で月30件ダウンロードしてるとした時にそれをシステム化するのか?
771デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 22:06:49.03ID:jp1xqTAl RPAがなんでも解決してくれるってわけではないっていう指摘じゃないの?
そういう相手の都合でこちらが対応しなくちゃいけないようなものはRPAでいいんじゃない。
社内の業務システムのGUIをRPAで無理やり自動化してトラブってメンテナンスに時間かかるなら、
RPAでやりくりしてる間に業務システムにAPIを追加してもらった方が良い、っていうことでしょ。
そういう相手の都合でこちらが対応しなくちゃいけないようなものはRPAでいいんじゃない。
社内の業務システムのGUIをRPAで無理やり自動化してトラブってメンテナンスに時間かかるなら、
RPAでやりくりしてる間に業務システムにAPIを追加してもらった方が良い、っていうことでしょ。
772デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 23:17:25.41ID:Aje7usbi 短期間で消えるものはpythonでもuipathでもvbaでも作成者の好きに作ればいい
ただし短時間で消えるべきものを延命し始めたら危険信号
長期間メンテナンスするならベンダロックインを避けてちゃんとシステムに取り込もう
ただし短時間で消えるべきものを延命し始めたら危険信号
長期間メンテナンスするならベンダロックインを避けてちゃんとシステムに取り込もう
773デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 23:34:41.65ID:re/MkD/p そもそもRPAが流行り出したのが
・通常のシステム開発ではROIが確保できないような仕様への対応
(RPAでやれば安価で収まるからROIが確保できる)
・仕様追加が凍結された基幹システムに対しての疑似的なシステム拡張
っていう、既存のシステム開発に対する小回りの悪さから需要が出始めた代物だからなあ
立ち位置的にはちょっと便利な小道具がすぐに作れて、なおかつ管理ができるっていうものだから
ゴリゴリに作り込むようなRPAが出始めてる状況はわりとやべえんだよな
ロボットが多いほどそれだけギャップが生まれてるって事だし
・通常のシステム開発ではROIが確保できないような仕様への対応
(RPAでやれば安価で収まるからROIが確保できる)
・仕様追加が凍結された基幹システムに対しての疑似的なシステム拡張
っていう、既存のシステム開発に対する小回りの悪さから需要が出始めた代物だからなあ
立ち位置的にはちょっと便利な小道具がすぐに作れて、なおかつ管理ができるっていうものだから
ゴリゴリに作り込むようなRPAが出始めてる状況はわりとやべえんだよな
ロボットが多いほどそれだけギャップが生まれてるって事だし
774デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 08:42:14.80ID:6qsrAio9 (´・ω・`)
775デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 08:43:02.74ID:8W+gCnut >既存のシステム開発に対する小回りの悪さから需要が出始めた代物
スクリプトでいいじゃん
小規模のちょっとした処理なんてのはスクリプトの最も得意とする分野だよ
RPAだとライセンスのせいで実行マシンが限られるのも痛い 例えるなら
ハサミを使うのにハサミ専用部屋で順番に使う
ハサミ要員を用意してハサミを使うときはその人にお願い
ちょっとした小道具を使うのにこんなありさまじゃ大変
スクリプトでいいじゃん
小規模のちょっとした処理なんてのはスクリプトの最も得意とする分野だよ
RPAだとライセンスのせいで実行マシンが限られるのも痛い 例えるなら
ハサミを使うのにハサミ専用部屋で順番に使う
ハサミ要員を用意してハサミを使うときはその人にお願い
ちょっとした小道具を使うのにこんなありさまじゃ大変
776デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 09:22:06.26ID:WxrtS3Fv >>775
問題を解決する手段としてはスクリプトでも良いかもしれないけど
誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
特にITリテラシーが低い現場だと
マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
問題を解決する手段としてはスクリプトでも良いかもしれないけど
誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
特にITリテラシーが低い現場だと
マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
777デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 10:18:13.74ID:bvmWjYWh RPAよりもシステム改修の方が適切だという正しい判断を下した場合、担当者は適切に評価されるのだろうか。
778デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 10:50:25.02ID:QVt2JQ/u779デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 10:54:47.85ID:8Fy9OlRP システム化でROI取れるものはシステム化
上記に当てはまらないもので自動化対象がMS関係とかのCOM操作できるものならスクリプト系(VBA,python,uwsc)
APIも用意されてないレガシーなWinネイティブアプリが絡むならRPA(uipath,BP,AA)
って感じで上から順に検討してくのがいいと思う
社内SE一人もいないようなとこはこういう振り分けまで世話してもらえる外注先探すといいよ
上記に当てはまらないもので自動化対象がMS関係とかのCOM操作できるものならスクリプト系(VBA,python,uwsc)
APIも用意されてないレガシーなWinネイティブアプリが絡むならRPA(uipath,BP,AA)
って感じで上から順に検討してくのがいいと思う
社内SE一人もいないようなとこはこういう振り分けまで世話してもらえる外注先探すといいよ
780デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:00:15.84ID:8W+gCnut >>776
>誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
ちょっとした小道具なら製造も管理も利用者本人セルフサービスがいいよ
へたに共有して社内資産にするとメンテナンス負荷が高まって面倒
共有する価値があるものなら社内リポジトリで管理すればいい
>特にITリテラシーが低い現場だと
>マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
そこまで頭が悪い人は現実に存在しないと思う
冗談ではなくそんな人が存在するならその人ははやく解雇したほうがいい
ボタン押すだけでトラブル対応もできないならいる意味ないよね
>RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
>RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
RPAという維持保守管理対象レイヤが余計に増えるだけ
共有資産はリポジトリで管理すればいい
>誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
ちょっとした小道具なら製造も管理も利用者本人セルフサービスがいいよ
へたに共有して社内資産にするとメンテナンス負荷が高まって面倒
共有する価値があるものなら社内リポジトリで管理すればいい
>特にITリテラシーが低い現場だと
>マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
そこまで頭が悪い人は現実に存在しないと思う
冗談ではなくそんな人が存在するならその人ははやく解雇したほうがいい
ボタン押すだけでトラブル対応もできないならいる意味ないよね
>RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
>RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
RPAという維持保守管理対象レイヤが余計に増えるだけ
共有資産はリポジトリで管理すればいい
781デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:04:43.91ID:8W+gCnut782デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:07:58.67ID:aajuJ7TP win32api使えばRPAと同等のことはできる
高いライセンス料なんかいらん
高いライセンス料なんかいらん
783デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:23:59.54ID:IOJGiUCB 比較的簡単に実装できるのが強みなのにそれを言っちゃぁおしめえよ
784デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:27:46.28ID:8W+gCnut785デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:53:58.61ID:FuuEIBy+786デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 12:08:14.94ID:8W+gCnut >>785
「RPAはプログラムに制限を掛けて有料化しただけのツールなのでプログラムのほうが良さそうですね
プログラミングはライセンス無料なので失敗してもリスクはありません
入門書やエコシステムも充実してるので初心者でも簡単だそうです
pythonなどはVBAマクロよりも簡単なので事務のおばちゃんや小学生でも出来ますよ
プログラマは飽和状態といっていいほど人材が豊富なのでもし外注することになったとしても競争原理で安くあがります
プログラムだとシステム改修になるんじゃないかって?
いいえRPAと同じように既存システムを外部からコントロールするだけです
それがシステム改修だと言うならRPAもシステム改修になりますね
その気があればRPAよりもスムーズにシステム改修に移行することもできます
RPAだとベンダーロックインして移行が難しくなります
」
「RPAはプログラムに制限を掛けて有料化しただけのツールなのでプログラムのほうが良さそうですね
プログラミングはライセンス無料なので失敗してもリスクはありません
入門書やエコシステムも充実してるので初心者でも簡単だそうです
pythonなどはVBAマクロよりも簡単なので事務のおばちゃんや小学生でも出来ますよ
プログラマは飽和状態といっていいほど人材が豊富なのでもし外注することになったとしても競争原理で安くあがります
プログラムだとシステム改修になるんじゃないかって?
いいえRPAと同じように既存システムを外部からコントロールするだけです
それがシステム改修だと言うならRPAもシステム改修になりますね
その気があればRPAよりもスムーズにシステム改修に移行することもできます
RPAだとベンダーロックインして移行が難しくなります
」
787デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 12:36:19.87ID:FuuEIBy+ プログラム 簡単おじが 現れた
788デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 12:44:51.51ID:Ivl2Mqui RPAの実態は単なるバッチ処理
それをまるで特別なもののように思わせ買わせてしまう
商人という人種は本当に凄い
それをまるで特別なもののように思わせ買わせてしまう
商人という人種は本当に凄い
789デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 14:01:41.17ID:tRMEO7m9 RPAってプログラムするのと違って自由には作れないよな?
790デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 14:21:07.30ID:U2Si+FYq 自前の情報システム部隊を持って、
事務屋の人員削減をするだけじゃないの?
RPAを使うにせよ、プログラム化するにせよ、
自分の所で判断して、切り分けて、
内製するなり、外注するなりすればいいだけで
その判断すら横着して、ITを分かっていない
人間が仕切りだしたり、外注しようとするから
ぼったくりや、泥沼案件になってしまうんじゃないかな
事務屋の人員削減をするだけじゃないの?
RPAを使うにせよ、プログラム化するにせよ、
自分の所で判断して、切り分けて、
内製するなり、外注するなりすればいいだけで
その判断すら横着して、ITを分かっていない
人間が仕切りだしたり、外注しようとするから
ぼったくりや、泥沼案件になってしまうんじゃないかな
791デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:46:15.26ID:fMnFhJkn792デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:55:57.82ID:lFAdKsqN RPAが役立つのは
前提として、プログラミングやスクリプトを仕事にしている人を使役しない、前提で(大事なので2回)
もうひとつ前提で、作業をやっている人が自らRPAツールで自動化(部分的自動化)する前提で()
これらの前提が崩れるならRPA以外も選択肢に入るが
あえてRPAを使うとして
それなりのプログラマーがRPAを駆使した場合の生産性はすさまじく高くて
その反面、機能拡張・修正、ドキュメント、管理、保守の生産性はすさまじく低い
前提として、プログラミングやスクリプトを仕事にしている人を使役しない、前提で(大事なので2回)
もうひとつ前提で、作業をやっている人が自らRPAツールで自動化(部分的自動化)する前提で()
これらの前提が崩れるならRPA以外も選択肢に入るが
あえてRPAを使うとして
それなりのプログラマーがRPAを駆使した場合の生産性はすさまじく高くて
その反面、機能拡張・修正、ドキュメント、管理、保守の生産性はすさまじく低い
793デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:59:30.29ID:70gCQNsL 面倒くせぇよなぁ。
ExcelやAccessには、標準でDB接続機能があるのに、
そういうのは、情シス以外は使わせてもらえないんだよなぁ。
あ゛ぁぁぁぁぁマジあほくせぇぇぇぇぇって思いながら、
システムのGUI操作するプログラム書いてるわ。
ウインドウハンドルとか、いちいち調べてよ!
おかげでUIAutomationも使えるようになったわwww
ExcelやAccessには、標準でDB接続機能があるのに、
そういうのは、情シス以外は使わせてもらえないんだよなぁ。
あ゛ぁぁぁぁぁマジあほくせぇぇぇぇぇって思いながら、
システムのGUI操作するプログラム書いてるわ。
ウインドウハンドルとか、いちいち調べてよ!
おかげでUIAutomationも使えるようになったわwww
794デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:04:01.44ID:Ivl2Mqui795デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:07:33.89ID:U2Si+FYq 作業者本人が個人的に自動化したい部分はRPA
RPAのレクチャーは、情シスが希望者に行う
ここでの作業者は、事務屋ではなく、何らかの専門分野の人に限る
上記の切り出し部分を多人数に展開したい時はプログラム化
DBアクセス権限は、プログラムごとの許可という感じかな、開発ツールの使用も含めて
協力会社等の人は厳しそうだけど
RPAのレクチャーは、情シスが希望者に行う
ここでの作業者は、事務屋ではなく、何らかの専門分野の人に限る
上記の切り出し部分を多人数に展開したい時はプログラム化
DBアクセス権限は、プログラムごとの許可という感じかな、開発ツールの使用も含めて
協力会社等の人は厳しそうだけど
796デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:28:06.50ID:Ivl2Mqui797デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:29:01.15ID:Ivl2Mqui798デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:43:59.82ID:70gCQNsL >>796
そうなんだけどさ、APIも作ってもらえないから、
RPAなんて流れになってるわけでしょ!?
あーマジあほくさ。
情シスがDB操作するのが最速だって、どれだけの経営者が知ってるんだろう・・。
そうなんだけどさ、APIも作ってもらえないから、
RPAなんて流れになってるわけでしょ!?
あーマジあほくさ。
情シスがDB操作するのが最速だって、どれだけの経営者が知ってるんだろう・・。
799デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 20:13:45.77ID:8W+gCnut800デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 20:21:51.19ID:U2Si+FYq なるほど
結局、API化がキモなのかな
「UNIXという考え方」の要約のプレゼンでもすればいいのだろうか
結局、API化がキモなのかな
「UNIXという考え方」の要約のプレゼンでもすればいいのだろうか
801デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 20:35:06.84ID:Ivl2Mqui >>798
RPAに手を出すことから予想が付くがおそらく経営陣は情弱なのでAPIの存在を知らないのだと思う
なので要望か提案を出して経営陣にそういうのもあるんだと気付かせることがスタートかな
トップが愚鈍だと苦労するけど長く勤める気があるならやっておいて損はない
なんならRPAをダシにしてAPIに興味をもたせる手もあるな
プログラムだけでなくRPAからもAPIを呼び出すことができる
APIの呼び出しは画面を操作するより遥かに簡単でセキュアで安定して高速で柔軟なのでより高性能のロボットを安く作る基盤になるので是非とも検討してくれ
などと説明してみたらどうかな
RPAに手を出すことから予想が付くがおそらく経営陣は情弱なのでAPIの存在を知らないのだと思う
なので要望か提案を出して経営陣にそういうのもあるんだと気付かせることがスタートかな
トップが愚鈍だと苦労するけど長く勤める気があるならやっておいて損はない
なんならRPAをダシにしてAPIに興味をもたせる手もあるな
プログラムだけでなくRPAからもAPIを呼び出すことができる
APIの呼び出しは画面を操作するより遥かに簡単でセキュアで安定して高速で柔軟なのでより高性能のロボットを安く作る基盤になるので是非とも検討してくれ
などと説明してみたらどうかな
802デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:54:08.62ID:7UvH5Dc6 APIというより同等のCUIインターフェースでもあればバッチ処理で済むのにね
803デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 01:12:15.07ID:rUKYRHtI 今後はRPA対応のExcelとブラウザが覇権とるぞい。
804デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 07:55:05.24ID:B0GfD0w2 >>802
APIを整備すればCUIを提供することも容易になる
APIを整備すればCUIを提供することも容易になる
805デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 10:39:32.71ID:xdZ+wRjy MSが本気出して、RPA・OfficeOnline&365・ブラウザを
統合したら今のRPAツールの大半がゴミクズになる
統合したら今のRPAツールの大半がゴミクズになる
806デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 11:44:47.24ID:ABbU//g5 Microsoft的にはもう十分提供しているという認識なのではないかな
OfficeはVBA、COM Automation、Open XML、MS Graph API
GUI操作はUI Automation、WinAppDriver
ワークフローはAzure Durable Functions、WWF
OfficeはVBA、COM Automation、Open XML、MS Graph API
GUI操作はUI Automation、WinAppDriver
ワークフローはAzure Durable Functions、WWF
807デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 12:03:40.89ID:B0GfD0w2 RPA対応の○○
手段と目的が逆転してる感が凄まじい
遊び好きな日本らしさが溢れていてイイね
手段と目的が逆転してる感が凄まじい
遊び好きな日本らしさが溢れていてイイね
808デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 13:07:52.22ID:3ZM0ptf2 MS的には、Excelを正しく使いこなせば、その作業は一瞬で終わりますよ
と指摘したいこともあるだろう
マクロ以前の世界も少数派では無い
と指摘したいこともあるだろう
マクロ以前の世界も少数派では無い
809デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 00:47:33.93ID:6u6S4cVv さすがに、RPAでスーパーマリオをクリアする動画はまだないか。
810デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 02:16:01.19ID:PnY4OZuf >>809
TASさんはRPAの一種だろ
TASさんはRPAの一種だろ
811デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 05:31:47.53ID:m/SJXBDC 設計詳細とかってやはりuipathで作る前にプロパティの内容まで作るもんですか?
フローチャートはわからんでもないけど、プロパティまで…ってなんかそれは無理なんじゃね?と思ってしまったので…
フローチャートはわからんでもないけど、プロパティまで…ってなんかそれは無理なんじゃね?と思ってしまったので…
812デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 05:50:44.01ID:nIVwsAGy813デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 07:44:15.82ID:C3SI8rlt >>811
そういう従来プログラミングスタイルに当てはめて製造以外もキッチリやるならプログラマ雇ってプログラム書かせた方がいいよ
そういう堅苦しいことを抜きにしててきとーに作って動いたやったーで許されて初めてコスト削減になる
製造以外もキッチリやった上に製造が難しいRPAにしたら全体コスト増えてるじゃん
そういう従来プログラミングスタイルに当てはめて製造以外もキッチリやるならプログラマ雇ってプログラム書かせた方がいいよ
そういう堅苦しいことを抜きにしててきとーに作って動いたやったーで許されて初めてコスト削減になる
製造以外もキッチリやった上に製造が難しいRPAにしたら全体コスト増えてるじゃん
814デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 08:44:01.22ID:m/SJXBDC815デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 11:13:07.92ID:C3SI8rlt ネットワーク・サーバー構築やカスタムアクティビティ製造のために外注するなら何歩か譲って理解できるのだがワークフロー製造を外注する意味はまじでわからん
816デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 10:24:15.05ID:fIvrlKW9 とりあえず、設計書?のためのテンプレート作っている…
どっかに全部のアクティビティのテンプレート(大項目…その他とか入力とかから各内容とドロップダウンリスト内容とか)落ちてないかなぁ…w
どっかに全部のアクティビティのテンプレート(大項目…その他とか入力とかから各内容とドロップダウンリスト内容とか)落ちてないかなぁ…w
817デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 10:24:56.42ID:fIvrlKW9 >>815
派遣入れた方が安く上がると思ったんじゃないですかね?
派遣入れた方が安く上がると思ったんじゃないですかね?
819デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 12:19:52.08ID:IBSlQ/SJ820デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 14:10:03.74ID:tehxlG5X >>816、>>819
多分それ無用の長物になるぞ
というか単純に工数がアホみたいにかかるぞそれ
UiPathの場合
短いロボットでも100〜200アクティビティ
長いロボット(複数画面を跨ぐもの)だと500アクティビティは余裕で超えるから
そのプロパティを事前に全部書き出すとか狂気の代物だぞ
しかもこれをするのはRPA化対象の画面特性(データスクレイピングの可否、エレメント認識の可否、シミュレートクリックの有無)
を全部把握してないと、事前に設定したアクティビティが使えない事が十二分にあり得る
「シミュレートクリックが効かないから通常クリックにしよう」とか
「エレメント情報取れないから画像認識が必要になる、
そうなると確実に画面に表示されるようにウィンドウ位置を移動させておこう」
とか細かい部分は作りながら調整していくけど
そのたびに設計書直してたら開発工数かかりまくってパンクするぞ
多分それ無用の長物になるぞ
というか単純に工数がアホみたいにかかるぞそれ
UiPathの場合
短いロボットでも100〜200アクティビティ
長いロボット(複数画面を跨ぐもの)だと500アクティビティは余裕で超えるから
そのプロパティを事前に全部書き出すとか狂気の代物だぞ
しかもこれをするのはRPA化対象の画面特性(データスクレイピングの可否、エレメント認識の可否、シミュレートクリックの有無)
を全部把握してないと、事前に設定したアクティビティが使えない事が十二分にあり得る
「シミュレートクリックが効かないから通常クリックにしよう」とか
「エレメント情報取れないから画像認識が必要になる、
そうなると確実に画面に表示されるようにウィンドウ位置を移動させておこう」
とか細かい部分は作りながら調整していくけど
そのたびに設計書直してたら開発工数かかりまくってパンクするぞ
821デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 15:54:16.57ID:aefzGmJo >とりあえず、設計書
>誰が見ても作れるようにしたいらしいです。
そういう局面は現実には無いような気がする
設計書があると思われない、探せない
設計書を見ても作れない
>誰が見ても作れるようにしたいらしいです。
そういう局面は現実には無いような気がする
設計書があると思われない、探せない
設計書を見ても作れない
822デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 15:55:28.47ID:fIvrlKW9 >>820
えぇ。
自分は分かっているのですが、上役が用意しろと…
正直RPAってフローチャートは書いたとしてもプロパティは作りながらでないと意味無いよな…とは分かってるのですが、自分はエンジニアでは無いからとか言って詳細設計を作らせる上役でして…
さらにまだRPAでこのプロジェクトやれるかの承認すら取ってないんですよ…
なので、契約更新せずに終わろうと思ってます。
数ヶ月でほとんど進んで無いので、入った理由がわからんのですよ…
普通なら承認取れてから雇うと思うんですけどね…
えぇ。
自分は分かっているのですが、上役が用意しろと…
正直RPAってフローチャートは書いたとしてもプロパティは作りながらでないと意味無いよな…とは分かってるのですが、自分はエンジニアでは無いからとか言って詳細設計を作らせる上役でして…
さらにまだRPAでこのプロジェクトやれるかの承認すら取ってないんですよ…
なので、契約更新せずに終わろうと思ってます。
数ヶ月でほとんど進んで無いので、入った理由がわからんのですよ…
普通なら承認取れてから雇うと思うんですけどね…
823デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 16:06:26.59ID:tehxlG5X >>822
RPA作る時に必要になるのは
・画面遷移が分かる手順書
→スクリーンショットを取ってエクセルにペタペタ張って作る簡単な奴で良い
条件付きでポップアップ画面とかが出るならそれも張ってあると後で困らない
・最終的なアウトプット(とそのレイアウト)
→エクセルとかを別途出力するなら、どういうレイアウトで出力するのかを
実物を見せて合意を取る(大体
・細かい条件のすり合わせ
→例えば画面検索した時に結果が0件だった場合に
・0件はあり得ないからロボットを停止して担当者にメールを投げる
・0件な事はちょくちょくあるからそのデータをスキップして続行する
みたいに細かい要件を煮詰めてまとめておく
(この辺をサボると本番環境した時によく止まる)
この辺が重要になるからプロパティ値を書いた設計書書くぐらいなら
ユーザーからのヒアリングを細かく取った方が良いっていう
RPA作る時に必要になるのは
・画面遷移が分かる手順書
→スクリーンショットを取ってエクセルにペタペタ張って作る簡単な奴で良い
条件付きでポップアップ画面とかが出るならそれも張ってあると後で困らない
・最終的なアウトプット(とそのレイアウト)
→エクセルとかを別途出力するなら、どういうレイアウトで出力するのかを
実物を見せて合意を取る(大体
・細かい条件のすり合わせ
→例えば画面検索した時に結果が0件だった場合に
・0件はあり得ないからロボットを停止して担当者にメールを投げる
・0件な事はちょくちょくあるからそのデータをスキップして続行する
みたいに細かい要件を煮詰めてまとめておく
(この辺をサボると本番環境した時によく止まる)
この辺が重要になるからプロパティ値を書いた設計書書くぐらいなら
ユーザーからのヒアリングを細かく取った方が良いっていう
824デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 17:29:02.37ID:4B/GYdR/ uipathなら画像でフロー書き出しできるし、そこの空白に適当にコメント記載すればいいんじゃね?
82599
2019/08/13(火) 17:29:53.91ID:XDXHXblu >>822
前に金融系で仕事してるって言ってた人かな?
私が昔某メガバンクで仕事してたときも、詳細設計きっちり書いてレビューしてました
まあ、メガバンクは止まると大変なことになるので、そこまでやるのは当たり前
ロボットも、止まったり間違った判定してたりしたら大変なことになるので、詳細設計書くのも、レビューもやるべきでしょう
夜間ロボで朝までに終わらないといけないなら、止まると非常召集かかって皆で解決にあたる。
そのとき、ソース見る人も、詳細設計見る人もいます
そういう現場なら、詳細設計は重要です
アクティビティとプロパティ一覧は作りたいと思ってるけど、まだ作れてないし公開してるのを見たことないな…
前に金融系で仕事してるって言ってた人かな?
私が昔某メガバンクで仕事してたときも、詳細設計きっちり書いてレビューしてました
まあ、メガバンクは止まると大変なことになるので、そこまでやるのは当たり前
ロボットも、止まったり間違った判定してたりしたら大変なことになるので、詳細設計書くのも、レビューもやるべきでしょう
夜間ロボで朝までに終わらないといけないなら、止まると非常召集かかって皆で解決にあたる。
そのとき、ソース見る人も、詳細設計見る人もいます
そういう現場なら、詳細設計は重要です
アクティビティとプロパティ一覧は作りたいと思ってるけど、まだ作れてないし公開してるのを見たことないな…
826デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 17:46:22.94ID:b87Bd4Qh >>825
そんなクリティカルな案件をRPAでやるとかちょっと頭おかしい
そんなクリティカルな案件をRPAでやるとかちょっと頭おかしい
828デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 18:44:57.11ID:b87Bd4Qh いや、「そんな感じの案件」への適用の話な
勘違いしてるのはお前の方かとw
勘違いしてるのはお前の方かとw
830デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 20:00:42.47ID:4AdoG3P7 金融は負の遺産が大きすぎて気軽にテストできないから、詳細設計書に異常なほどこだわって、事前に徹底的にレビューするしかないってのが実情
あくまで仕方なくそうしてるのであって、一般的に言って詳細設計書に膨大なリソースを費やすのは悪い習慣なので、真似しないように
そんなリソースがあるならテストを書きなさい
あくまで仕方なくそうしてるのであって、一般的に言って詳細設計書に膨大なリソースを費やすのは悪い習慣なので、真似しないように
そんなリソースがあるならテストを書きなさい
831デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 20:01:11.00ID:b87Bd4Qh はいはい、
頭おかしい奴へのマジレスは確かに恥ずかしいなw
頭おかしい奴へのマジレスは確かに恥ずかしいなw
83299
2019/08/13(火) 22:40:59.48ID:XDXHXblu834デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 23:30:50.01ID:G5TGdYFm RPAも典型的な不安商法だよね
835デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 23:54:19.03ID:b87Bd4Qh >>833
相手しないと言いつつレスしないといられないほどクヤシーってことはわかったよw
相手しないと言いつつレスしないといられないほどクヤシーってことはわかったよw
836デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 05:42:24.65ID:vj0EyOpG 金融系はIT音痴を金とマンパワーで誤魔化していくスタイルだから踏襲すると金がいくらあっても足りずに品質だけが下がっていく
837デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 10:32:47.63ID:3l49DJXX838デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 11:03:29.31ID:ULyjZxwK839デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 12:05:49.49ID:3l49DJXX >>838
わかり易すぎ(草
わかり易すぎ(草
840デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 12:27:14.59ID:xanGzDta841デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:15:25.43ID:Vvrm7aGd >>840
www
www
842デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:16:54.46ID:e8j0yFL5 >>825
ジャパンネット銀行や新生銀行が最初に日本でネットバンクやった時と、SMBCの最初の青い画面なんかの時代だと、設計書はロクに無かったらしいよ。
金融庁もネットリスクなんざ知らないし。
スキーム判ってないし。
2000年じゃ職員が自宅にインターネット引いてる人がいなかったらしいし。
黒船の技術だったんだろ。
ジャパンネット銀行や新生銀行が最初に日本でネットバンクやった時と、SMBCの最初の青い画面なんかの時代だと、設計書はロクに無かったらしいよ。
金融庁もネットリスクなんざ知らないし。
スキーム判ってないし。
2000年じゃ職員が自宅にインターネット引いてる人がいなかったらしいし。
黒船の技術だったんだろ。
843デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:27:16.45ID:xanGzDta844デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 16:43:09.28ID:HTJFLUeB845デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 17:17:31.12ID:Vvrm7aGd846デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 17:25:07.88ID:xanGzDta 自分のことはよくわかってるじゃないかw
847デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 19:36:21.68ID:gXUJlMIW 銀行でRPAが活躍!
って金融系のシステム構築に失敗してきた歴史の象徴
工程が複雑であろうと、保守性を踏まえ、システムに落とし込むのが役目
って金融系のシステム構築に失敗してきた歴史の象徴
工程が複雑であろうと、保守性を踏まえ、システムに落とし込むのが役目
848デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 20:53:40.34ID:vj0EyOpG RPAの使い道の無さがやばい
今はなんでもAPIやCLIが揃ってるから自動化のためにGUIを動かす需要がねえんだな
今はなんでもAPIやCLIが揃ってるから自動化のためにGUIを動かす需要がねえんだな
849デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 22:16:36.91ID:tFrfkCUu APIがちゃんと揃ってたり必要に応じて追加してもらえるシステム環境はほんと恵まれてるよマジ羨ましい
大人の事情で糞システムしか使えない環境じゃUiPathはなんだかんだで便利に使えてる
プログラミングでもできるんだがリバースエンジニアリング糞めんどくさいしなぁ…
大人の事情で糞システムしか使えない環境じゃUiPathはなんだかんだで便利に使えてる
プログラミングでもできるんだがリバースエンジニアリング糞めんどくさいしなぁ…
850デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 23:07:11.77ID:vj0EyOpG そんな環境もうないない
XPとかWin7のクソ古デスクトップアプリしか存在しないとかだろ?
そんなん自動化する前にアプリ自体が動かねえわwww
XPとかWin7のクソ古デスクトップアプリしか存在しないとかだろ?
そんなん自動化する前にアプリ自体が動かねえわwww
851デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 00:40:24.50ID:eRr7YLg1 動いてるんだよなぁ…
852デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 02:24:16.16ID:jWaCd/iz いまどきはOSが古くても仮想マシンで動かすからハード不良の心配もないし
ハードだけは刷新し続けるから中身が古くてもパフォーマンスはより良くなっていく
ハードだけは刷新し続けるから中身が古くてもパフォーマンスはより良くなっていく
853デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 06:04:29.87ID:zUU4g4fD ソフト更新しないゴミ企業はハード買い替えもケチる
気軽に仮装マシン動かすスペックなんてないよw
気軽に仮装マシン動かすスペックなんてないよw
854デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 13:05:14.35ID:g2Dm2Gmu855デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 14:35:30.04ID:gRUcN70q >>854
ダイヤルアップでインターネットとかあっただろ
ダイヤルアップでインターネットとかあっただろ
856デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 14:48:24.70ID:fhRctWta InterQ
857デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 15:49:25.82ID:g2Dm2Gmu >>855
ADSL前はまあ普通に従量制課金制。
ダイヤルアップが3分10円。
プロバイダ接続料は1分10円,
1ヶ月のNTT料金とプロバイダ請求足すと3〜4万だ
と少ない方。
ダイヤルアップも定量制だとISDNが50時間1万円とか。
オーバーするとアホみたいに高くなる。
別に携帯も当然持ってる訳で。
そっちが月3〜4万か。
それ以前にパソコン、プリンタ、モデムのセットで28万とかだからw
賃貸乞食には想像つかないのもしょうがない。
銀行員が1割いたかいないかだろうね。
ADSL前はまあ普通に従量制課金制。
ダイヤルアップが3分10円。
プロバイダ接続料は1分10円,
1ヶ月のNTT料金とプロバイダ請求足すと3〜4万だ
と少ない方。
ダイヤルアップも定量制だとISDNが50時間1万円とか。
オーバーするとアホみたいに高くなる。
別に携帯も当然持ってる訳で。
そっちが月3〜4万か。
それ以前にパソコン、プリンタ、モデムのセットで28万とかだからw
賃貸乞食には想像つかないのもしょうがない。
銀行員が1割いたかいないかだろうね。
858デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 16:08:50.81ID:gRUcN70q >>857
テレホも知らんのなら黙ってた方がいいぞ…
テレホも知らんのなら黙ってた方がいいぞ…
859デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 17:25:11.49ID:CsTCmdPu テレホマンAAを知らない世代か
860デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:58:38.81ID:DOSQo5Dw 2000年時点でADSL使ってネットやってたよ。
861デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 23:59:46.43ID:6rR0dSUf ネットバンキングをしようとするような人がテレホタイムにするのか?
なくはないだろうけどほとんどの人が活動してないから実現できてたテレホタイムだろうに
無意味なマウンティングしてもしょうがないだろう
ADSL定額制、せめてフレッツISDNがサービススタートするまでは
今のインターネットとは使い勝手がだいぶ違ったのは事実でしょ
なくはないだろうけどほとんどの人が活動してないから実現できてたテレホタイムだろうに
無意味なマウンティングしてもしょうがないだろう
ADSL定額制、せめてフレッツISDNがサービススタートするまでは
今のインターネットとは使い勝手がだいぶ違ったのは事実でしょ
862デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 03:30:49.11ID:n5U0uzLe863デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 04:23:55.48ID:wM7LW2Dx RPAが正しく動作する2つの条件
操作するアプリとOSにバグが無い
操作するアプリとOSが間違った操作を受け付けない
RPAにバグが無い
操作するアプリとOSにバグが無い
操作するアプリとOSが間違った操作を受け付けない
RPAにバグが無い
864デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 05:02:12.77ID:MZzio9AY バグがなくてもOS負荷によってはクリックすら失敗するんだけどね
865デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 05:47:47.07ID:WXGx/ZZ4 >>861
> ネットバンキングをしようとするような人がテレホタイムにするのか?
お前はいったい何を言ってるんだよ…
恥の上塗りしすぎw
ネットバンキング作るような時に自宅でインターネットする程度のリテラシーを持った職員がいなかったって話な
> 無意味なマウンティングしてもしょうがないだろう
それお前な
> ネットバンキングをしようとするような人がテレホタイムにするのか?
お前はいったい何を言ってるんだよ…
恥の上塗りしすぎw
ネットバンキング作るような時に自宅でインターネットする程度のリテラシーを持った職員がいなかったって話な
> 無意味なマウンティングしてもしょうがないだろう
それお前な
866デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 06:02:52.41ID:bpyPrja8 >>862
そういう問題でもあるしRPAなんて使うなという問題でもある
そういう問題でもあるしRPAなんて使うなという問題でもある
867デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 08:00:35.52ID:qQOWF1/k >>858
一番割引少ないNTTマイラインとセット必須。
23時からしか使えない。
その時間には大量アクセスで繋がらないのが代名詞。
1分前接続、3分前接続、5分前接続の裏技もドンドンエスカレート。
実際は22時から使えなくなってましたよw
Yahoo!トップページ表示に5分とか。その日はついに見られないとかw
自分はネットは10時半までだったよw
どっちにしても繋がらなくなるからなw
アンタ、実際は使って無かったんだねw
ウチはプロパイダ接続料と電話代で月20万とかありましたよw
テレホーダイも入ってたが繋がらなきゃ意味ないしw
一番割引少ないNTTマイラインとセット必須。
23時からしか使えない。
その時間には大量アクセスで繋がらないのが代名詞。
1分前接続、3分前接続、5分前接続の裏技もドンドンエスカレート。
実際は22時から使えなくなってましたよw
Yahoo!トップページ表示に5分とか。その日はついに見られないとかw
自分はネットは10時半までだったよw
どっちにしても繋がらなくなるからなw
アンタ、実際は使って無かったんだねw
ウチはプロパイダ接続料と電話代で月20万とかありましたよw
テレホーダイも入ってたが繋がらなきゃ意味ないしw
868デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 08:25:37.52ID:WXGx/ZZ4869デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 12:44:43.77ID:Tpx9H/zU >>868
反論不可の短文乙w
反論不可の短文乙w
870デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 13:03:11.25ID:5i2Sj/B7 そりゃバカ自慢されても、はあそうですかとしか…w
871デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 13:53:35.13ID:wb8JQ4Kc 早朝から必死にググったのか
872デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:36:23.42ID:Tpx9H/zU873デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:38:43.69ID:Tpx9H/zU874デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:02:01.01ID:WXGx/ZZ4 > So-netの会員番号の頭の2桁97だからw
まさかと思うけど自慢してるの?w
まさかと思うけど自慢してるの?w
875デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 18:17:39.41ID:vsmMjEgQ お前らお盆休みだぞ?
876デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 18:25:11.78ID:Pe3fq1hy >>875
Uipathが止まりまくるんです。
Uipathが止まりまくるんです。
877デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 18:53:11.38ID:u/ntM/oc お客さんから貰ってるデータチェックツール(xlsm)へのデータ入力を
uipath使って自動化しろみたいなことを上から言われたけど別にvbaだけでやれるんすよね・・・
でも大人の事情でマクロを変更することは許されてないっていうこの・・・アボカドバナナかと
uipath使って自動化しろみたいなことを上から言われたけど別にvbaだけでやれるんすよね・・・
でも大人の事情でマクロを変更することは許されてないっていうこの・・・アボカドバナナかと
878デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 19:15:39.59ID:b3TlPwqH >>874
えっ?
まさか自慢に聞こえたの?w
自慢すんなら40歳で住宅ローン終わっちゃって毎年6月の固定資産税支払い時期には職場で納付書ワザワザ見せびらかしてピラピラやっちゃうとかw
サラリー変わらないから2年で預金8桁言っちゃったとか。
職場でわざわざスマホのネットバンク ログインするとこから隣の席の賃貸乞食に見せちゃうとかw
まか、そっちの方を自慢しちゃいますがw
2chだから大分遊んだよw
最近はスマホもあるからソース画像晒し大会とか簡単だしw
まあ開催したいってなら受けて立つけどw
で、So-netの何が自慢なの?w
えっ?
まさか自慢に聞こえたの?w
自慢すんなら40歳で住宅ローン終わっちゃって毎年6月の固定資産税支払い時期には職場で納付書ワザワザ見せびらかしてピラピラやっちゃうとかw
サラリー変わらないから2年で預金8桁言っちゃったとか。
職場でわざわざスマホのネットバンク ログインするとこから隣の席の賃貸乞食に見せちゃうとかw
まか、そっちの方を自慢しちゃいますがw
2chだから大分遊んだよw
最近はスマホもあるからソース画像晒し大会とか簡単だしw
まあ開催したいってなら受けて立つけどw
で、So-netの何が自慢なの?w
879デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 19:23:58.93ID:OPEeGjXU >>877
新規でマクロ追加してInvoke VBAで作ったマクロを呼び出すっていう実装方法も一応あるぞ
お勧めはしないが(オーケストレーター経由でスケジュール実行に組み込めるってメリットはあるけど)
データ入力元になるファイルを外部から引っ張るとかが無いならVBAで済ませちゃうかなー
まあこの辺は要件と相談
新規でマクロ追加してInvoke VBAで作ったマクロを呼び出すっていう実装方法も一応あるぞ
お勧めはしないが(オーケストレーター経由でスケジュール実行に組み込めるってメリットはあるけど)
データ入力元になるファイルを外部から引っ張るとかが無いならVBAで済ませちゃうかなー
まあこの辺は要件と相談
880デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 20:06:49.07ID:WXGx/ZZ4881デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 21:05:25.29ID:bpyPrja8882デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 21:16:36.80ID:2/+GjR18 >>877
VBAで、そのuipathとやらを起動して飾っておくだけ、みたいにすればいい。
VBAで、そのuipathとやらを起動して飾っておくだけ、みたいにすればいい。
883デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 23:30:11.84ID:qceQWe3m 保守性考えたらuipathに統一するのはわかる
884デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 06:39:45.69ID:Q0D8gSGr わからん
ワークフローの保守性は低いだろう
保守性が高かったら世界中のプログラマが採用してるはず
ワークフローの保守性は低いだろう
保守性が高かったら世界中のプログラマが採用してるはず
885デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 07:23:41.95ID:rpHGrmGf886デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 08:48:26.22ID:pXSvx8OR Workflowはもともとはビジネスプロセスを効率的に扱うための道具だ
[申請者:経費申請]->[システム:承認依頼通知]->[上司:承認]->[システム:承認結果通知]->[申請者:承認結果確認]
だいたいこれぐらいの大雑把な粒度で組み上げるのが基本
各[]の中身は従来のプログラムで作成する
経費申請、承認、承認結果確認はWeb画面、スマホアプリなど
承認依頼通知、承認結果通知はメール, SMS, Slackなど
ビジネスプロセスはIT化されたシステム、されていないシステム、複数名の人間が非同期的に関わる粒度の大きな問題だ
その手の問題を解決するのに従来のプログラムは向いていないのでWorkflowというアイデアが採用された
つまりWorkflowは逐次実行的な粒度の小さい問題を解決するための道具ではないのだ
項目に入力、ボタンクリック、エクセルのループ処理、ましてや変数への代入などといった細かい逐次処理を記述するために使うなどもってのほかだ
[申請者:経費申請]->[システム:承認依頼通知]->[上司:承認]->[システム:承認結果通知]->[申請者:承認結果確認]
だいたいこれぐらいの大雑把な粒度で組み上げるのが基本
各[]の中身は従来のプログラムで作成する
経費申請、承認、承認結果確認はWeb画面、スマホアプリなど
承認依頼通知、承認結果通知はメール, SMS, Slackなど
ビジネスプロセスはIT化されたシステム、されていないシステム、複数名の人間が非同期的に関わる粒度の大きな問題だ
その手の問題を解決するのに従来のプログラムは向いていないのでWorkflowというアイデアが採用された
つまりWorkflowは逐次実行的な粒度の小さい問題を解決するための道具ではないのだ
項目に入力、ボタンクリック、エクセルのループ処理、ましてや変数への代入などといった細かい逐次処理を記述するために使うなどもってのほかだ
887デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 08:58:25.13ID:8pVyVR5Q 大人の事情ってだいたい子供みたいな理由でしょ?
888デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 10:41:20.87ID:FmHRCgTa 定期的に湧くな
RPAがいいものならプログラマが採用してるはずおじさん
RPAがいいものならプログラマが採用してるはずおじさん
889デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 10:49:47.55ID:Q0D8gSGr890デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 11:31:30.57ID:FmHRCgTa >>889
えっ、熟練者と初心者で向いてる道具が違うなんて当たり前の話じゃん スポーツでもなんでも
えっ、熟練者と初心者で向いてる道具が違うなんて当たり前の話じゃん スポーツでもなんでも
891デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 13:18:37.00ID:zGK8AmNM >>889
プログラマはプログラムにしか興味がないから。
RPAは問題解決の手段だから、
お客様の要件を実現する上で1番いい方法がRPAならそれを採用する。
プログラマにはそういう判断をする権限がない。
プログラマはプログラムにしか興味がないから。
RPAは問題解決の手段だから、
お客様の要件を実現する上で1番いい方法がRPAならそれを採用する。
プログラマにはそういう判断をする権限がない。
892デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 14:06:24.72ID:Q0D8gSGr893デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 14:42:23.18ID:Q0D8gSGr 事務のおばちゃんみたいな末端が個人的な作業の自動化に使うならなんでもいいんだろうな
RPAでもVBAでもPythonでも使えればなんでもいい
しかし組織として取り組むなら専門的な知識を持った人材が不可欠
その場合は初心者指向のRPAはただの足枷になってしまう
RPAでもVBAでもPythonでも使えればなんでもいい
しかし組織として取り組むなら専門的な知識を持った人材が不可欠
その場合は初心者指向のRPAはただの足枷になってしまう
894デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 14:47:26.84ID:1NsbgTmC 要はRPA は、金を払わされて使うが再生産できないから作った物が売れない。
プログラマは、作ったものでなんらかの金を稼ぐのだから、売れないのに手間を掛けるのは全く意味が無い。
プログラマは、作ったものでなんらかの金を稼ぐのだから、売れないのに手間を掛けるのは全く意味が無い。
895デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 15:12:31.47ID:4nNufVqS なんだ演説おじさんか
896デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 15:14:01.73ID:Q0D8gSGr おじさんおじさん
897デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 16:51:42.42ID:HD4ugIu4 プログラミングとRPAは土俵が違う定期
898デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 16:57:11.70ID:9k9cCWIe >>894
ウチは今年になって担当2回入れ替わった。
派遣さんの時給高過ぎたから、他の派遣会社から安いRPA経験者の売り込みが凄くて。
せいぜい IEにパスワードログインしてダウンロードとか、SQL serverから値取ってExcelに値入れるとか、似たような事しかやってないから。
来年くらいにはやる事全部終わっちゃうよーな気がする。
今も新規来てもコピペだし。
ウチは今年になって担当2回入れ替わった。
派遣さんの時給高過ぎたから、他の派遣会社から安いRPA経験者の売り込みが凄くて。
せいぜい IEにパスワードログインしてダウンロードとか、SQL serverから値取ってExcelに値入れるとか、似たような事しかやってないから。
来年くらいにはやる事全部終わっちゃうよーな気がする。
今も新規来てもコピペだし。
899デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 17:25:11.17ID:tyk8gvYR900デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 19:57:03.70ID:Fw+V3P9r901デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 19:59:41.21ID:lPc2JJDC 無料の素晴らしいVSCodeがあるよ
本家VSもコミュニティエディションは無料
本家VSもコミュニティエディションは無料
902デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:01:41.39ID:lPc2JJDC RPAは生産性低いから無料でも使わないかな
903デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:19:05.37ID:Fw+V3P9r >本家VSもコミュニティエディションは無料
さすがにそれは・・・。
零細だけでしょ。
さすがにそれは・・・。
零細だけでしょ。
904デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:47:21.62ID:lPc2JJDC >>903
有料でもVSのが安いんだとさ
VSは開発環境1つを6万ちょい(1回払いきり)
某有名RPAは開発1つと実行1つで50万チョイ(毎年繰り返し支払い)
まあ仮に同じ値段だったとしてもオレオレIDEではVSの足元にも及ばんし
RPAで作れるようなものは完全無料のVSCodeで簡単に作れる
なので自動化目的でコストを下げたいならVSCodeオススメ
有料でもVSのが安いんだとさ
VSは開発環境1つを6万ちょい(1回払いきり)
某有名RPAは開発1つと実行1つで50万チョイ(毎年繰り返し支払い)
まあ仮に同じ値段だったとしてもオレオレIDEではVSの足元にも及ばんし
RPAで作れるようなものは完全無料のVSCodeで簡単に作れる
なので自動化目的でコストを下げたいならVSCodeオススメ
905デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 21:07:54.87ID:kME64/ZP906デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 22:20:14.73ID:7SxXB8px プログラムおじさんは
とりあえず自動化案件の要件をヒアリングして
ユーザーの要望が分かったらプログラム書いて
Qiita辺りに「RPAを使わない自動化」とかで実戦的なプログラム例を公開すりゃいいのに
というか要件もよく分からずに「できます」っていうセリフはプログラマが喋ったら
後々で壮大に揉めるから気を付けた方が良いぞ
とりあえず自動化案件の要件をヒアリングして
ユーザーの要望が分かったらプログラム書いて
Qiita辺りに「RPAを使わない自動化」とかで実戦的なプログラム例を公開すりゃいいのに
というか要件もよく分からずに「できます」っていうセリフはプログラマが喋ったら
後々で壮大に揉めるから気を付けた方が良いぞ
907デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 22:40:55.62ID:M+PQy/Yu それはRPA推進派にも言えることだな。
RPAで工数削減の例をQiitaで晒せよ。
RPAで工数削減の例をQiitaで晒せよ。
908デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 22:59:36.95ID:lPc2JJDC >>906
仕事でやったら守秘義務があるから他人には喋れんよ
RPAベンダがRPAチャレンジのようなフリー素材を沢山用意してくれれば暇つぶしにプログラミングで解いてやってもいいけどな
ちなみにRPAチャレンジはここの過去スレで超高速でクリアできるC#ソースをうpしてやった
なお何度か催促したがRPA信者はロボットのソースをうpできなかった模様
仕事でやったら守秘義務があるから他人には喋れんよ
RPAベンダがRPAチャレンジのようなフリー素材を沢山用意してくれれば暇つぶしにプログラミングで解いてやってもいいけどな
ちなみにRPAチャレンジはここの過去スレで超高速でクリアできるC#ソースをうpしてやった
なお何度か催促したがRPA信者はロボットのソースをうpできなかった模様
909デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 23:17:12.16ID:FmHRCgTa >>906
いちゃもんつけるだけで、建設的なことは言わないからね…
いちゃもんつけるだけで、建設的なことは言わないからね…
910デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 23:28:00.26ID:lPc2JJDC RPA信者が建設的なレスをしてるとこも見たことないがな
911デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 23:33:46.03ID:lPc2JJDC RPAをやめてプログラミングしようぜ、って意見は生産性を高める、前向きで建設的な意見だ
そのための方法論やツールの紹介、サンプルも何度か書いてる
とても建設的だ
そのための方法論やツールの紹介、サンプルも何度か書いてる
とても建設的だ
912デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 01:51:55.52ID:MX4+7YvG 実に建設的な意見だからコテハンつけて
勉強させてほしい
勉強させてほしい
914デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:22:00.57ID:K200Xf5P 仕事ならRPAでもプログラムでも客から
取れる金が多い方が正義。
趣味なら好きな方使えばいい。
取れる金が多い方が正義。
趣味なら好きな方使えばいい。
915デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:34:05.60ID:CKQ89UZl916デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:46:13.64ID:CKQ89UZl まあWebをPOSTしてExcel、SQL読み書きする程度しか出来ないし。RPA。
JP1が1台あれば15年前にメモ帳で自動化完了してんだろw
JP1が1台あれば15年前にメモ帳で自動化完了してんだろw
91799
2019/08/18(日) 10:59:53.79ID:fJ53bdYq 無料のエディタと無料のSDKがあれば自動化ニーズたやすく応えられる
918デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:47:25.87ID:zvOpWkeB WebをPOST…
919デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 13:17:19.96ID:fFrpTJL+ 立ち位置が理解できてないね
RPAが普及しつつあるのに実は既存のプログラミングの方が良いんです、なんて方が説明が必要に決まってるじゃん
そこをイーブンだと勘違いして、推進派もそうじゃんとかいうのはお門違いだな
RPAが普及しつつあるのに実は既存のプログラミングの方が良いんです、なんて方が説明が必要に決まってるじゃん
そこをイーブンだと勘違いして、推進派もそうじゃんとかいうのはお門違いだな
920元99
2019/08/18(日) 15:04:33.99ID:VBAAchiT あら!? 新しい99さん出てきたんですね
なので、元99に変えます
(どうでもいいんだけど、前から見てた人が間違えないように)
なので、元99に変えます
(どうでもいいんだけど、前から見てた人が間違えないように)
922デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 18:46:27.45ID:LoKr7kRc923元99
2019/08/18(日) 18:59:24.98ID:fJ53bdYq >>922
ここの過去ログで紹介された記事に「数年かけて2000とか4000導入しました〜」って大手ベンダーの中の人が自ら自慢してたよ
ということは大手ベンダーを合わせてもせいぜい1万かそこらしか導入してないんだよ
で日本の企業数は400万ちょっと
個人事業を抜いても200万ちょっとらしい
RPA推進派に譲歩して優位になるように数を調整して100万企業とする
すると国内普及率は1万社/100万社=1パーセントってわけ
実際の国内企業数は計算に使った100万よりもっと多いから実際には1パーセント以下だな
なんかの記事で国内導入率32%と言い張るヤツがあったけど
あれは年商50億以上の企業しかカウントしてないので大きな偏りが出たのだろうね
ここの過去ログで紹介された記事に「数年かけて2000とか4000導入しました〜」って大手ベンダーの中の人が自ら自慢してたよ
ということは大手ベンダーを合わせてもせいぜい1万かそこらしか導入してないんだよ
で日本の企業数は400万ちょっと
個人事業を抜いても200万ちょっとらしい
RPA推進派に譲歩して優位になるように数を調整して100万企業とする
すると国内普及率は1万社/100万社=1パーセントってわけ
実際の国内企業数は計算に使った100万よりもっと多いから実際には1パーセント以下だな
なんかの記事で国内導入率32%と言い張るヤツがあったけど
あれは年商50億以上の企業しかカウントしてないので大きな偏りが出たのだろうね
924元99
2019/08/18(日) 19:05:18.37ID:fJ53bdYq ちなみにこれはただの導入数だから導入した後に成功してるかどうかは別問題
100%成功するとも思えんしもっと少ないだろうね
100%成功するとも思えんしもっと少ないだろうね
925デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 19:15:47.83ID:fFrpTJL+ まぁ色々穴だらけだが、まずは各ソース出すとこからじゃね
926デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 19:21:21.79ID:DNpDE/6m 本当に必要なものってのはこれを見れば誰もがほぼ同じものを作るであろう
開発と保守が容易なプログラムを書くための明快な仕様書
つまるところ、その仕様書を作成するための社内規則=共通言語を徹底することこそ肝要なのでは
そういう意味では工数こそかかるけど、非知的な人間でも扱えて、
良くも悪くも機能に乏しいRPAは共通言語としては扱いやすいかもしれない
開発と保守が容易なプログラムを書くための明快な仕様書
つまるところ、その仕様書を作成するための社内規則=共通言語を徹底することこそ肝要なのでは
そういう意味では工数こそかかるけど、非知的な人間でも扱えて、
良くも悪くも機能に乏しいRPAは共通言語としては扱いやすいかもしれない
927デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 19:37:18.55ID:ET6qk6jL 工数がかかるならプログラム作ればいいじゃん
928デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 19:50:32.47ID:wYOmB27V >>923
アホすぎる
400万企業のうち零細企業(従業員5名以下)は80%だから対象は多く見積もっても80万社
大企業(従業員300名以上)に限れば1万社ちょいしかない
http://www.second-opinion.co.jp/2017/08/日本の企業の99%は中小企業/
アホすぎる
400万企業のうち零細企業(従業員5名以下)は80%だから対象は多く見積もっても80万社
大企業(従業員300名以上)に限れば1万社ちょいしかない
http://www.second-opinion.co.jp/2017/08/日本の企業の99%は中小企業/
929元99
2019/08/18(日) 19:58:27.63ID:fJ53bdYq >>926
RPAは個性が出やすいと思う
プログラミングは情報共有が盛んでベストプラクティスだのデザインパターンだのといった考え方を多くの開発者が共有してる
RPAはグラフィカルな特性によって情報発信が大変なのでそういった認識の共有が難しい
この過去スレで出た事例だけど
ロボットの先頭で設定を読み取っていちいち変数に代入するルール意味わからん辞書を使えと怒る人が居たけど
他の人からそれは辞書にはない型安全性を得るためにやっているのだろうなどと意見の相違が出た
共通認識が無いとこんな些細なことでも書き方は変わってくる
C#だったら設定ファイルの処理はIOptionsをDIするのが基本という共通認識が広まってる
だから誰が書いてもほとんど同じ理解しやすいコードを書ける
RPAは個性が出やすいと思う
プログラミングは情報共有が盛んでベストプラクティスだのデザインパターンだのといった考え方を多くの開発者が共有してる
RPAはグラフィカルな特性によって情報発信が大変なのでそういった認識の共有が難しい
この過去スレで出た事例だけど
ロボットの先頭で設定を読み取っていちいち変数に代入するルール意味わからん辞書を使えと怒る人が居たけど
他の人からそれは辞書にはない型安全性を得るためにやっているのだろうなどと意見の相違が出た
共通認識が無いとこんな些細なことでも書き方は変わってくる
C#だったら設定ファイルの処理はIOptionsをDIするのが基本という共通認識が広まってる
だから誰が書いてもほとんど同じ理解しやすいコードを書ける
930元99
2019/08/18(日) 20:05:50.34ID:fJ53bdYq >>928
そうやって母集団を過小評価するように謎のフィルタをかけて計算するほうがどうかしてる
「国内の普及率を計算する」という文脈なのに「零細は無視して大企業だけをカウント」しようとするのはなぜなんだ?
これはまさに俺がいつも言ってる「数字のトリック」そのものじゃないか
国内企業への普及率の計算をしているのに国内大企業への普及率を計算するほうがアホだ
小学生だって間違えないよこんなの
そうやって母集団を過小評価するように謎のフィルタをかけて計算するほうがどうかしてる
「国内の普及率を計算する」という文脈なのに「零細は無視して大企業だけをカウント」しようとするのはなぜなんだ?
これはまさに俺がいつも言ってる「数字のトリック」そのものじゃないか
国内企業への普及率の計算をしているのに国内大企業への普及率を計算するほうがアホだ
小学生だって間違えないよこんなの
931デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:10:24.65ID:DNpDE/6m RPAとはちょっと話がズレるけどさ
企業側が主体になって社員全員が効率的に働けるような仕組みを作ろうとするんじゃなくて
それを社員各々に任せて効率化を図るほうが全体として業績上がるんじゃねって思ってる
RPAも誰か専門の担当者を用意してそいつに保守管理させるんじゃなくて
社員全員が自分なりに自由に扱えるように教育すべき
車輪の再発明を嫌う人は多いけど
そもそも仕事や人生のスタイルとか、プログラムに書いてコピー出来るようなものではないし
他人にとって効率的なやり方が自分にとってそうは限らない
結局そんなのいちいち気にして、誰もが扱える"オールマイティで完璧"なものを探して検討して回るよりも
個人個人が自分にあうものを自分なりに1から作ったほうが早いことも多いし、自分が書いたものだから保守も容易
特にこの手の自動化プログラムってこと費用対効果でかいし誰でも簡単にチャレンジできるから
成果主義と併せて導入して、ちょろっとお勉強するだけで給料が2倍!とか言われたら誰だって学ぶだろう
企業としても社員が自発的に効率化について考えてくれるんだから理想的だろうしね
プログラミングっていうのは、誰しもが学ぶべき基礎教養なんだよ
企業側が主体になって社員全員が効率的に働けるような仕組みを作ろうとするんじゃなくて
それを社員各々に任せて効率化を図るほうが全体として業績上がるんじゃねって思ってる
RPAも誰か専門の担当者を用意してそいつに保守管理させるんじゃなくて
社員全員が自分なりに自由に扱えるように教育すべき
車輪の再発明を嫌う人は多いけど
そもそも仕事や人生のスタイルとか、プログラムに書いてコピー出来るようなものではないし
他人にとって効率的なやり方が自分にとってそうは限らない
結局そんなのいちいち気にして、誰もが扱える"オールマイティで完璧"なものを探して検討して回るよりも
個人個人が自分にあうものを自分なりに1から作ったほうが早いことも多いし、自分が書いたものだから保守も容易
特にこの手の自動化プログラムってこと費用対効果でかいし誰でも簡単にチャレンジできるから
成果主義と併せて導入して、ちょろっとお勉強するだけで給料が2倍!とか言われたら誰だって学ぶだろう
企業としても社員が自発的に効率化について考えてくれるんだから理想的だろうしね
プログラミングっていうのは、誰しもが学ぶべき基礎教養なんだよ
932デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:14:40.83ID:wYOmB27V 従業員5名以下の企業がRPA導入すると考えるほうがどうかしてると思うがw
むしろ個人事業主抜く方が意味不明
個人事業主な大企業すら(数が少ないけど)存在するのに
むしろ個人事業主抜く方が意味不明
個人事業主な大企業すら(数が少ないけど)存在するのに
933デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:14:52.87ID:ET6qk6jL934元99
2019/08/18(日) 20:23:04.38ID:fJ53bdYq >>932
個人事業主を抜いた理由は以前同じ主張をした時に君と同じように個人事業主についてイチャモンをつける人が居たから今も見てるかもしれない彼に配慮したんだよ
自分としては個人事業主も含めて400万で計算したほうが真実の普及率に近い数字になると思ってるが普及率0.25%じゃあまりにも推進派が不憫だから手心を加えたってわけ
個人事業主を抜いた理由は以前同じ主張をした時に君と同じように個人事業主についてイチャモンをつける人が居たから今も見てるかもしれない彼に配慮したんだよ
自分としては個人事業主も含めて400万で計算したほうが真実の普及率に近い数字になると思ってるが普及率0.25%じゃあまりにも推進派が不憫だから手心を加えたってわけ
935デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:26:24.51ID:DNpDE/6m936デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:26:37.71ID:5YfNR0Ks お仕事の最前線は日々変化している
RPAでさっと作ってすぐ使うのが適している
標準化、保守性にこだわるよりも、使い捨て感覚がなじむ
結果として従業員5名以下でコンパクトに大活躍
RPAでさっと作ってすぐ使うのが適している
標準化、保守性にこだわるよりも、使い捨て感覚がなじむ
結果として従業員5名以下でコンパクトに大活躍
937デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:28:26.44ID:wYOmB27V で、5名以下の零細にまでRPAを入れるべき理由は?
938デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:29:27.05ID:5YfNR0Ks 100人 → RPA → 5人 生産性20倍
939デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:31:42.50ID:DNpDE/6m940元99
2019/08/18(日) 20:31:51.91ID:fJ53bdYq >>931
政府としてはそういう方向性を目指してそうだね
プログラミングを必修化したのだから英語と同じように社会に出て活用してもらわなければ困る
ただ全く制御しないのは問題だよ
かつてエクセル野良マクロで散々痛い目を見ただろう
もしこういうやり方をしたいなら組織として情シスの仕事は
・プログラミング環境の提供(RPAも可)
・無秩序な拡散の抑止
・プログラムから利用しやすいAPIを整備する
・セキュリティ事故の予防(レビューの徹底)
・コンプライアンス事故(ライセンス違反など)の予防(レビューの徹底)
などになるのかな
政府としてはそういう方向性を目指してそうだね
プログラミングを必修化したのだから英語と同じように社会に出て活用してもらわなければ困る
ただ全く制御しないのは問題だよ
かつてエクセル野良マクロで散々痛い目を見ただろう
もしこういうやり方をしたいなら組織として情シスの仕事は
・プログラミング環境の提供(RPAも可)
・無秩序な拡散の抑止
・プログラムから利用しやすいAPIを整備する
・セキュリティ事故の予防(レビューの徹底)
・コンプライアンス事故(ライセンス違反など)の予防(レビューの徹底)
などになるのかな
941デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:34:27.04ID:ET6qk6jL942元99
2019/08/18(日) 20:43:14.52ID:fJ53bdYq >>935
プログラムもRPAも入門の難度は変わらないと思うが?
このスレでもエクセルをウェブ画面に転機するロボットに1ヶ月かかったと言ってる人が居たが
1ヶ月あればプログラムでもそうとう書けるようになってるよ
プログラムもRPAも入門の難度は変わらないと思うが?
このスレでもエクセルをウェブ画面に転機するロボットに1ヶ月かかったと言ってる人が居たが
1ヶ月あればプログラムでもそうとう書けるようになってるよ
943デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 20:53:37.16ID:fFrpTJL+ 手心を加えたw 後出しで大変やのう
937さんのも答えてね
923の各文の根拠もよろしく
プログラムもRPAも入門の難度は変わらないという根拠はー?
937さんのも答えてね
923の各文の根拠もよろしく
プログラムもRPAも入門の難度は変わらないという根拠はー?
944デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 21:05:04.45ID:yTKEXV2Y >>931
RPAでソレやろうとしたら"クッソ高いライセンス料金"が最大の障壁になるなw
企業さんここ見てたらぜひ、開発・実行ライセンスの完全無償化を検討お願いします
シェア拡大のビッグチャンスですよ
RPAでソレやろうとしたら"クッソ高いライセンス料金"が最大の障壁になるなw
企業さんここ見てたらぜひ、開発・実行ライセンスの完全無償化を検討お願いします
シェア拡大のビッグチャンスですよ
945デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 21:08:34.67ID:DNpDE/6m >>942
その程度だと、python始めたとして一ヶ月後には挫折して意味がわからなくて放り投げてる姿しか思うかばないが…
数学なんかと一緒でダメな人はパッと見で理解できない文字列の羅列は脳が拒否反応起こすらしいからな
APIやCLIツールで対応可能な範囲ならなんとかなるかもだけど
事務作業でその業務に丁度適合したAPIなんてまずないし
半年間勉強する期間があったとしても通常業務もこなしながらプログラム学んで実践しろとか言われても流石に厳しいと思うのよな
RPAのいいところは通常業務の延長線上で自動化処理を頭の中でイメージして書けることにある
その程度だと、python始めたとして一ヶ月後には挫折して意味がわからなくて放り投げてる姿しか思うかばないが…
数学なんかと一緒でダメな人はパッと見で理解できない文字列の羅列は脳が拒否反応起こすらしいからな
APIやCLIツールで対応可能な範囲ならなんとかなるかもだけど
事務作業でその業務に丁度適合したAPIなんてまずないし
半年間勉強する期間があったとしても通常業務もこなしながらプログラム学んで実践しろとか言われても流石に厳しいと思うのよな
RPAのいいところは通常業務の延長線上で自動化処理を頭の中でイメージして書けることにある
946デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 21:29:04.93ID:fJ53bdYq >>945
いつも思うけどもね
プログラミングはダメだけどRPAは馴染む人が居るように
逆にRPAはダメだけどプログラミングは馴染む人も居ると思うんだよね
これは本当にうちの会社にもすんなりプログラミングを覚える初心者が毎年入ってくる
そういう子達ってフローチャート描くのも上手いかっていうと別にそうでもないんだよね
手順を思い浮かべるのも絵でイメージする人も文字で列挙したがる人も居るでしょう
初心者にはRPAが簡単でRPAが出来ないならプログラミングも出来ないって決めつけはかなり損してると思うよ
だから俺はいつも言ってるけど
・何も知らない無垢な初心者ならプログラミングでもRPAでも正直どっちを先に挑戦してもいい
・すでに少しでも知識あるならあえてRPAを覚えなくてもプログラミングのほうが生産性が高いのでプログラミングを続ければいい
・組織として導入するなら知識ゼロは通用しないから知識ある人でチーム組む(んで知識あるんだからプログラミングすればいい)
ってスタンスなわけよ
まあどっちでもいいならまずは無料のプログラミングからチャレンジしたらとも思うけどもね
いつも思うけどもね
プログラミングはダメだけどRPAは馴染む人が居るように
逆にRPAはダメだけどプログラミングは馴染む人も居ると思うんだよね
これは本当にうちの会社にもすんなりプログラミングを覚える初心者が毎年入ってくる
そういう子達ってフローチャート描くのも上手いかっていうと別にそうでもないんだよね
手順を思い浮かべるのも絵でイメージする人も文字で列挙したがる人も居るでしょう
初心者にはRPAが簡単でRPAが出来ないならプログラミングも出来ないって決めつけはかなり損してると思うよ
だから俺はいつも言ってるけど
・何も知らない無垢な初心者ならプログラミングでもRPAでも正直どっちを先に挑戦してもいい
・すでに少しでも知識あるならあえてRPAを覚えなくてもプログラミングのほうが生産性が高いのでプログラミングを続ければいい
・組織として導入するなら知識ゼロは通用しないから知識ある人でチーム組む(んで知識あるんだからプログラミングすればいい)
ってスタンスなわけよ
まあどっちでもいいならまずは無料のプログラミングからチャレンジしたらとも思うけどもね
947デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 21:38:44.13ID:7cLT9bnu RPAが数千社に導入されてるなら、自社でPythonなりC#なりで効果出そうとしてる企業は何社くらいなんだろう?
948デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 22:00:39.66ID:IHYhOjZp >>942
擁護するつもりはないけど、おそらく1ヶ月てのは通常業務やりつつ隙間時間に使い方学ぶの含めて何だかんだ1ヵ月かかっちゃったって事だと。。本職じゃない人が、、
使い慣れれば1時間程度で終わるものは多い。。
擁護するつもりはないけど、おそらく1ヶ月てのは通常業務やりつつ隙間時間に使い方学ぶの含めて何だかんだ1ヵ月かかっちゃったって事だと。。本職じゃない人が、、
使い慣れれば1時間程度で終わるものは多い。。
949デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 22:10:31.71ID:SLhxPOkN 一応ここはプログラム板なのでプログラムとは無関係の方向にあまりに話題が逸れて行くようなら別の板(ビジネスsoftなり)にスレ立てて議論してほしい
プログラムを使うか使わないかの境界に関する議論とかなら違和感ないが
やれプログラムおじさんだのといったプログラムを最初から全否定するようなレスを見ると他所の板でやってくれと思う
プログラムを使うか使わないかの境界に関する議論とかなら違和感ないが
やれプログラムおじさんだのといったプログラムを最初から全否定するようなレスを見ると他所の板でやってくれと思う
950デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 22:27:59.81ID:DNpDE/6m >>946
それなら反論する材料は見当たらないかな
どちらにせよ自動化に必要な抽象的思考を理解するのは必須だし
言語記述するほうが良いのか、フローチャート書くほうが向いてるのか
どっちがとっつきやすいかは人によるにで異論はない
RPAの利点は「○○したいんだけどどうしたらいいんだろう…」って悩まずに済むとこだし
それなら反論する材料は見当たらないかな
どちらにせよ自動化に必要な抽象的思考を理解するのは必須だし
言語記述するほうが良いのか、フローチャート書くほうが向いてるのか
どっちがとっつきやすいかは人によるにで異論はない
RPAの利点は「○○したいんだけどどうしたらいいんだろう…」って悩まずに済むとこだし
951デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 22:51:26.41ID:yTKEXV2Y 手順考えるのにいきなりFC書くやつみたことねー
料理本とか読んだことねーのか?
FCなんてどこにも書いてねー
でもどんな無知でも日本語はわかる
だから日本語で考えてコードに置換する
これがベスト
間違いない
巨大IT企業もそうしてる
これなら無知な新人でもコード書ける
すべて実証済みだ
料理本とか読んだことねーのか?
FCなんてどこにも書いてねー
でもどんな無知でも日本語はわかる
だから日本語で考えてコードに置換する
これがベスト
間違いない
巨大IT企業もそうしてる
これなら無知な新人でもコード書ける
すべて実証済みだ
952デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:07:27.06ID:fFrpTJL+ 人によるって言ったらそれまでなんだよね 正しいよ 正しいけど内容が薄い そりゃプログラミングのほうが向いてる人も会社もあるだろうね 逆もまた然り
結局いつも挙げてる根拠はシステム会社に入社する新人の経験談でバイアスかかりまくりだね、という話で終わってるよね
結局いつも挙げてる根拠はシステム会社に入社する新人の経験談でバイアスかかりまくりだね、という話で終わってるよね
953デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:34:39.65ID:fJ53bdYq >>950
>RPAの利点は「○○したいんだけどどうしたらいいんだろう…」って悩まずに済むとこだし
俺はかなり悩んだよ
目的に対してどのアクティビティを使えばいいのか(そもそも存在するのか?)
レコーダーが思うように動かない現象(タスクマネージャー、エレクトロンアプリ)
クラスやマルチプロジェクトの使い方(これは調べた結果まさかの未サポートだったが)
などなど何度もわからなくて詰まった
結局、どうしたらいいか調べるのもめんどくさくなってJavaScriptやPowerShellを走らせて終わり、になってもういいや、ってね
>RPAの利点は「○○したいんだけどどうしたらいいんだろう…」って悩まずに済むとこだし
俺はかなり悩んだよ
目的に対してどのアクティビティを使えばいいのか(そもそも存在するのか?)
レコーダーが思うように動かない現象(タスクマネージャー、エレクトロンアプリ)
クラスやマルチプロジェクトの使い方(これは調べた結果まさかの未サポートだったが)
などなど何度もわからなくて詰まった
結局、どうしたらいいか調べるのもめんどくさくなってJavaScriptやPowerShellを走らせて終わり、になってもういいや、ってね
954デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:35:05.22ID:K200Xf5P 最小規模の年間ライセンスだとUiPathが50万、
WinActorが100万くらいだが、中小規模の事業者の
事務仕事だったらバイト雇った方が早いしな。
WinActorが100万くらいだが、中小規模の事業者の
事務仕事だったらバイト雇った方が早いしな。
955デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:44:32.05ID:ET6qk6jL 一方Visual Studioは小企業が自社開発する分には無償で利用できる
956デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 00:05:28.51ID:w2zQdPEi >>955
最近はVisual Studio Codeで済ませられることが多くて助かるわ
最近はVisual Studio Codeで済ませられることが多くて助かるわ
957デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 00:09:16.09ID:nzxywl1h VSは良いものだがVSCodeも素晴らしいぞ
無料なのに小規模でも大規模でも通用する機能、デザイン、パフォーマンス
VSでどうしても使いたい機能がないプロジェクトならもうVSCodeのほうが快適なのでは?と感じるほど
追加でSeleniumなどを使えば強力なRPA開発環境としても使える
無料なのに小規模でも大規模でも通用する機能、デザイン、パフォーマンス
VSでどうしても使いたい機能がないプロジェクトならもうVSCodeのほうが快適なのでは?と感じるほど
追加でSeleniumなどを使えば強力なRPA開発環境としても使える
958デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 01:12:51.43ID:cH12gfsR >>954
そうやろうね 一応はシステム化だからある程度の規模がないと選択肢にすら入らんでしょう
そうやろうね 一応はシステム化だからある程度の規模がないと選択肢にすら入らんでしょう
959デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 01:22:20.21ID:32wORggh ぶっちゃけ自動化出来る範囲ってそんなに広くなくね
よく考えたら単純作業してることって殆ど無いし
ネットに転がってる資料探せば大抵なんとかなるコンピューターよりも
高度な多様性と認知判断機能を持ち、思ったように操れない人間を相手にする方がよっぽど難しい
人間に対して自在に命令に従わせられる言語はよ作ってくれ
よく考えたら単純作業してることって殆ど無いし
ネットに転がってる資料探せば大抵なんとかなるコンピューターよりも
高度な多様性と認知判断機能を持ち、思ったように操れない人間を相手にする方がよっぽど難しい
人間に対して自在に命令に従わせられる言語はよ作ってくれ
960元99
2019/08/19(月) 01:53:47.09ID:+//yBGPF >>954
uipathは小規模なら無償版が使えますからね
同級生の会社に手弁当で導入、ロボ作成に行ってます
「オレでも作れそう。でも時間がない」と。まあ、多分作れないので、何をロボ化するかだけ選んどいてと頼んでます
uipathは小規模なら無償版が使えますからね
同級生の会社に手弁当で導入、ロボ作成に行ってます
「オレでも作れそう。でも時間がない」と。まあ、多分作れないので、何をロボ化するかだけ選んどいてと頼んでます
961デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 05:40:56.54ID:UfjS/4Ol △RPA開発環境としても使える
○RPA開発環境として使える人には使える。使えない人には使えない。
○RPA開発環境として使える人には使える。使えない人には使えない。
962デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 06:30:03.06ID:FyNa/+SX そうそう。
出来るやつはできる。ダメなやつはなにをやってもダメ。
だから最初から出来るやつを雇おう。
出来るやつはできる。ダメなやつはなにをやってもダメ。
だから最初から出来るやつを雇おう。
963デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 07:10:20.26ID:F0kiIQxF お前らiphoneは駄目とか言っていそう(笑)
964デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 07:39:07.93ID:v7+duE25 でも結局出来る事っていつもコレだろ?
↓
*社内既存Webにパスワードログイン
*Webダウンロード
*Excel、Access読み書き
*SQL server読み書き
ウチはRPA担当が同じ仕事を奪い合った挙句に、他の派遣会社から安くRPA派遣の提案があって入れ替えたけどな。
2年目に。
↓
*社内既存Webにパスワードログイン
*Webダウンロード
*Excel、Access読み書き
*SQL server読み書き
ウチはRPA担当が同じ仕事を奪い合った挙句に、他の派遣会社から安くRPA派遣の提案があって入れ替えたけどな。
2年目に。
965デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 09:07:58.28ID:rbFP4PVh パスワード入れてログインをRPAにやらせるぐらいなら
電子証明書や鍵を使えば?と発言する馬鹿
電子証明書や鍵を使えば?と発言する馬鹿
966デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 11:22:01.29ID:1SJztKcu 定型作業自動化する「RPA」導入、東北の自治体で広がる
https://sp.kahoku.co.jp/amp/tohokunews/201908/20190819_71028.html
https://sp.kahoku.co.jp/amp/tohokunews/201908/20190819_71028.html
967デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 13:08:37.65ID:wALq/dx8968デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 14:35:29.49ID:azqsCGJW >>964
メールの下書き作るってのもあるぞ
メールの下書き作るってのもあるぞ
969デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 18:20:01.77ID:hxW1LcLL970デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 19:25:57.46ID:0y4C3o+n 結局のところプログラミングなんだよなRPAって
プログラミングなんだけどプログラミングということを隠して売ってる
隠すための手段としてグラフィカル環境を採用した
プログラミングじゃないから簡単ですよと宣伝文句を付け加えてね
ただ本当にプログラミングより簡単かどうかは完全に人次第で逆に難しく感じる場合も多々ありえる
そしてプログラミングを学んでる人からすればプログラミングより簡単ってのは冗談にしか聞きえない
これがRPAの真実
プログラミングなんだけどプログラミングということを隠して売ってる
隠すための手段としてグラフィカル環境を採用した
プログラミングじゃないから簡単ですよと宣伝文句を付け加えてね
ただ本当にプログラミングより簡単かどうかは完全に人次第で逆に難しく感じる場合も多々ありえる
そしてプログラミングを学んでる人からすればプログラミングより簡単ってのは冗談にしか聞きえない
これがRPAの真実
971デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 19:47:42.38ID:cH12gfsR >>966
市が昨年行ったRPAの実証実験でミスはなく、作業時間を71%節減できた。本年度はソフトのライセンス料など約100万円の予算を組んでいる。
RPAは、指示された手順(シナリオ)を覚えたソフトがパソコン作業を代行する。シナリオ作成にプログラミングの詳細な知識は不要で、職員でも対応できる。労働力不足を補う手段などとして注目されている。
ええやん
税務課だけ先行導入ってのが不思議な気もするが(普通は総務とか情シスじゃね)、効果が期待できそうな部署からってことかな
市が昨年行ったRPAの実証実験でミスはなく、作業時間を71%節減できた。本年度はソフトのライセンス料など約100万円の予算を組んでいる。
RPAは、指示された手順(シナリオ)を覚えたソフトがパソコン作業を代行する。シナリオ作成にプログラミングの詳細な知識は不要で、職員でも対応できる。労働力不足を補う手段などとして注目されている。
ええやん
税務課だけ先行導入ってのが不思議な気もするが(普通は総務とか情シスじゃね)、効果が期待できそうな部署からってことかな
972デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 20:07:37.30ID:0y4C3o+n 高いなぁ
973デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 20:44:21.85ID:yuZHDH6P 総務や情シは提携作業の割合が低いんだろうね。
974デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 20:55:38.57ID:mQFW2r4s975デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 22:49:46.53ID:F0kiIQxF uipathしか知らないけどよくできてると思うわ
976デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 00:07:01.61ID:7AV/I7i8977デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 06:36:51.69ID:eoU969Yg イイね
978デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 07:04:22.99ID:s6YWz2RQ >>970
プログラミングと違うのは高額なライセンスを支払わせられる所かな?
プログラミングと違うのは高額なライセンスを支払わせられる所かな?
979デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 07:58:56.89ID:EkOpBmoZ 大人用かつ業務用のスクラッチ
980デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 08:29:29.07ID:s6YWz2RQ981デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 10:11:31.98ID:F1mGOvgG RPAがパートや派遣より高ければ導入メリットはゼロ
派遣100人分に匹敵するようなタスクなら
RPAを100台動かすよりシステム化した方が処理が早いし管理しやすい。
にも拘わらず、RPAの方が引きが良いのは売り先が下っ端な業務部門だから
派遣100人分に匹敵するようなタスクなら
RPAを100台動かすよりシステム化した方が処理が早いし管理しやすい。
にも拘わらず、RPAの方が引きが良いのは売り先が下っ端な業務部門だから
982デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 11:06:03.53ID:c52ViRUD にも拘らず以降の文意が繋がってないが
983デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 13:10:37.32ID:7kJBU4sp984デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 17:29:08.48ID:ath6+ALK なるほど
属人性が高いというか、人によってやり方が違う、
自分のスタイルを変えたくない、故に業務が標準化されない、という点と、
単純に、プログラムを組むことに対して拒絶反応がある、難しそうでやりたくないみたいな、
という理由から、RPAで個々人が各々の作業の一部を自動化する、みたいな解が最適になるのかな
属人性が高いというか、人によってやり方が違う、
自分のスタイルを変えたくない、故に業務が標準化されない、という点と、
単純に、プログラムを組むことに対して拒絶反応がある、難しそうでやりたくないみたいな、
という理由から、RPAで個々人が各々の作業の一部を自動化する、みたいな解が最適になるのかな
985デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 17:51:02.82ID:5GYSbcfG マクロの悪夢再びか。
986デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 18:21:08.53ID:s6YWz2RQ987デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 18:42:08.38ID:YnyHMzEE マクロ云々言ってる人はRPAソフトの管理ツール知らんのか
少なくともマクロほど無法地帯にはならない……はず
(管理ツール導入しない場合はたぶんマクロより悲惨な事になると思われる)
少なくともマクロほど無法地帯にはならない……はず
(管理ツール導入しない場合はたぶんマクロより悲惨な事になると思われる)
988デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:07:30.85ID:eoU969Yg ・自分でロボットを作ること
・自分で作ったロボットだけを使うこと
この2原則を徹底して守ることをおすすめする
これなら大惨事になっても1人昇天するだけで損切りできる
・自分で作ったロボットだけを使うこと
この2原則を徹底して守ることをおすすめする
これなら大惨事になっても1人昇天するだけで損切りできる
989デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:11:59.37ID:P4tU4hTV RPAなんてクリックポチポチでできるんだから事務のおばちゃんでも楽勝でしょ
一方プログラミングは10年の修行が必要
一方プログラミングは10年の修行が必要
990デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:40:07.82ID:eoU969Yg プログラムなんてキーボードカタカタでできるんだから事務のおばちゃんでも楽勝でしょ
一方RPAは10年の修行が必要
一方RPAは10年の修行が必要
991デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:02:23.44ID:c52ViRUD 概念か手段かという違いがあるね
992デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:31:42.36ID:AIqN5kwd >>990
「できるUiPath 実践RPA」をAmazonでポチれば、来週から腹出たオバサンもRPA担当。
「できるUiPath 実践RPA」をAmazonでポチれば、来週から腹出たオバサンもRPA担当。
993デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 23:19:07.95ID:pjDsPqLc インストールしたらすぐにIDEが立ち上がって記録再生RPAできる
994デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 23:19:45.40ID:pjDsPqLc 途中送信 続き
というような、python全部が入ったCDが100均で300円までなら買いたい
というような、python全部が入ったCDが100均で300円までなら買いたい
995デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 12:02:53.87ID:67axKwbc 次スレはー?
996デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 19:27:42.45ID:W2kJFWGx プログラムと関係ないからこの板には要らない
ビジネスソフトの板に移動したら?
ビジネスソフトの板に移動したら?
997デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 20:37:09.19ID:wYqV6Jil 新スレ立つ前に埋めてやんよwww
998デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 20:50:17.68ID:GlPbdBnu 関係はあるんじゃね RPAチャレンジのプログラミングでドヤってる人いるし
999デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:40:34.34ID:IghV6BVv [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1566391195/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1566391195/
1000デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 21:42:13.73ID:zqKd/4GT RPAはプアマンズAPI
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 4時間 19分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 4時間 19分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 生活保護廃止、公務員の給与に最低賃金を適用⇦これをやるだけで国民の9割の不満が解消されるのにやらない理由 [218488394]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
