語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo319デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 19:54:26.08ID:9MSMDjTs320デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 20:27:10.45ID:PfiXDgBb 日本も遅ればせながらIT化(OA化)が進んでるから
派遣でもホワイトカラー職に就きたければPG的なことを出来なければ難しくなっていくのでは?
OCRが手書き文字すら認識できるようになってるからデータ入力ももうすぐ無くなるだろうし
派遣でもホワイトカラー職に就きたければPG的なことを出来なければ難しくなっていくのでは?
OCRが手書き文字すら認識できるようになってるからデータ入力ももうすぐ無くなるだろうし
321デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 21:00:13.09ID:Q+/MyAL0322デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 21:07:13.51ID:iHOjqYb0 >>321
PGは派遣だらけ
PGは派遣だらけ
323デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 21:32:02.56ID:9MSMDjTs324デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 10:36:33.07ID:4PV3j3tu このままペーパーレスが進んでいけばいずれ手書きって概念すらなくなる日も来るのかなあ
そう考えると手書きOCRって今限定のいずれ消えゆく技術なのかも
そう考えると手書きOCRって今限定のいずれ消えゆく技術なのかも
325デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 19:46:04.63ID:qUvzcIqf 手書きは絶対になくならない
入力を電子化するにはまず端末と入力アプリを用意しないといかんわけだしな
エクセル帳票を印刷して手書き手集計のがコスパいいってことはよくある
入力を電子化するにはまず端末と入力アプリを用意しないといかんわけだしな
エクセル帳票を印刷して手書き手集計のがコスパいいってことはよくある
326デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 21:12:22.00ID:mlCuTmoO UiPath社が監修の本買って読んだけど、操作説明程度の導入部だけで実務には繋がる要素ないね
Kindle Unlimited対象の方がまだExcel連携のループ扱ってるだけマシかも
Kindle Unlimited対象の方がまだExcel連携のループ扱ってるだけマシかも
327デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 22:37:51.25ID:jjrEPYnU 読んでないけど操作の導入部があればなにも問題ない
ループ操作、エクセル操作の最低限の説明が個別にあればおk
あとはそれらを組み合わせればエクセルのループ処理が誰でもできる
わざわざ「エクセルのループ」として教えるのはページの無駄
ループ操作、エクセル操作の最低限の説明が個別にあればおk
あとはそれらを組み合わせればエクセルのループ処理が誰でもできる
わざわざ「エクセルのループ」として教えるのはページの無駄
328デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 22:42:03.95ID:mlCuTmoO329デフォルトの名無しさん
2019/07/15(月) 23:23:44.18ID:qUvzcIqf ケチケチせんと有料の講座を受けなさい
ループも教えてあげるよ
ループも教えてあげるよ
330デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 09:04:32.49ID:6IAmfEBk 入門書の充実度はプログラミングの方が段違いで良いようだね
331デフォルトの名無しさん
2019/07/16(火) 18:06:23.63ID:O30PGVyd WinActorの評価バージョン使ってみた。
画像認識は便利だけど、条件分岐を多用する
シナリオ作ったりすると、現場の事務員じゃ
メンテはほぼ無理だと思う
画像認識は便利だけど、条件分岐を多用する
シナリオ作ったりすると、現場の事務員じゃ
メンテはほぼ無理だと思う
332デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 06:25:09.57ID:ICeYAlpP 事務のおばちゃんでも使えるというRPAがあったので試した
https://www.nalgo.co.jp/field/product/nalgo-bot/
体験版使ってみたが確かに簡単、でも既にRPAやってると全然物足りない
最低限オブジェクト認識が欲しいな
https://www.nalgo.co.jp/field/product/nalgo-bot/
体験版使ってみたが確かに簡単、でも既にRPAやってると全然物足りない
最低限オブジェクト認識が欲しいな
333206
2019/07/17(水) 12:28:37.20ID:RGmurwjS 2019-7のバージョンがリリースされたようで…
なんというか、勝手にアップデートはなんとかならんのかな?
機能的にアップしているのかも知れんけど、なんの告知もなく上がってるのってどうなんだろう?
なんというか、勝手にアップデートはなんとかならんのかな?
機能的にアップしているのかも知れんけど、なんの告知もなく上がってるのってどうなんだろう?
335デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 12:32:44.58ID:MigMdH2n ネット切るとか
336デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 18:10:14.30ID:U+KT/SXq337デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 18:42:40.71ID:cArHzOml コマンドプロンプトから起動しなくなったような…
338デフォルトの名無しさん
2019/07/17(水) 23:53:50.04ID:hkMQGlmq >>332
まだUWSCのほうが使えそうだな
まだUWSCのほうが使えそうだな
33999
2019/07/18(木) 09:10:33.90ID:DasKR2Af340206
2019/07/18(木) 11:31:25.17ID:co32Y0mY 新しいpcが会社に届いたので、交換してuipathインストールしたら2019.6.0だった…7で使ってたのは2019.7.0なのに…
どこで勝手にインストール?されるのだろう?
新しいpcは64bitで8GBになったので、これでメモリ不足で固まったりしなくなるかな?
(それまでは7の32bit 4GBだったので、重くなる固まるで大変だった…)
どこで勝手にインストール?されるのだろう?
新しいpcは64bitで8GBになったので、これでメモリ不足で固まったりしなくなるかな?
(それまでは7の32bit 4GBだったので、重くなる固まるで大変だった…)
341デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 13:55:17.40ID:wZsXmzlN >>54 タダだから商売にならんだろ、
342デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 18:42:15.84ID:7MTQnHRe 人いないね
やっぱり人気ないのかな
やっぱり人気ないのかな
343デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 20:49:13.84ID:NF59mrMt >>342
おまえさん以外はBOTだぞ
おまえさん以外はBOTだぞ
344デフォルトの名無しさん
2019/07/18(木) 21:15:59.52ID:7MTQnHRe >>343
俺もBOTだが?
俺もBOTだが?
345デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 07:55:10.56ID:od0BjobL uipathだけどかなり作れるようになってきて楽しくなってきた
なかなか通常業務に押されて時間取らないのが辛い
なかなか通常業務に押されて時間取らないのが辛い
34699
2019/07/19(金) 11:25:47.49ID:GL3fGirO WinActorも使ってみることになりました
UiPathとの比較も、可能な範囲で書ければいいな…
ユーザーによって、楽な方がいいのか、何でもできたほうがいいのか等あるので、できるだけ公平な目で見るつもり
UiPathとの比較も、可能な範囲で書ければいいな…
ユーザーによって、楽な方がいいのか、何でもできたほうがいいのか等あるので、できるだけ公平な目で見るつもり
347デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 14:20:22.88ID:gt5iUaHT348デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 21:47:05.41ID:od0BjobL 1.ファイル名の読み取り
2.1を指定してマクロ実行
3.システムアップロード
4.エラー判定
5.合格通知のメール受信
6.添付ファイルの保存
7.社内報告
の繰り返しを作れた!
大量の変数にvbに条件分岐に大変だったけど頑張った!もはやプログラマーだろ(自画自賛
2.1を指定してマクロ実行
3.システムアップロード
4.エラー判定
5.合格通知のメール受信
6.添付ファイルの保存
7.社内報告
の繰り返しを作れた!
大量の変数にvbに条件分岐に大変だったけど頑張った!もはやプログラマーだろ(自画自賛
349デフォルトの名無しさん
2019/07/19(金) 22:50:01.31ID:rvu3EtUT こんな時間まで働いてるのか
350デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 20:02:45.49ID:H7RNt+3H (プログラマーより難しいことをやってるんじゃないかと思うが・・・。)
351デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 21:39:48.07ID:YJwHcOlL352デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 21:50:01.82ID:7MLEvwSP みずほ銀行、19000人を人員削減へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-18/PTYR0R6S972O01
>合理化計画に一役買っているのが、事務作業をソフトウエアに覚えさせて自動化する「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」技術。
>業務効率化を加速させる一方、銀行員にとっては個人の能力がより試される時代に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-18/PTYR0R6S972O01
>合理化計画に一役買っているのが、事務作業をソフトウエアに覚えさせて自動化する「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」技術。
>業務効率化を加速させる一方、銀行員にとっては個人の能力がより試される時代に
353デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 23:02:13.21ID:5oDmFz2L 事務員さんかわいそう
一方で保守対象システムは増加するばかりでプログラマの雇用は安泰なのであった
一方で保守対象システムは増加するばかりでプログラマの雇用は安泰なのであった
354デフォルトの名無しさん
2019/07/20(土) 23:33:39.68ID:O7ruvaJL まあ昔は電話交換手とかいたけどいまは絶滅したわけで。
事務員も縮小はやむを得ないところ
事務員も縮小はやむを得ないところ
355デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 00:36:00.81ID:sgMHPTU1 RPAが便利なのは確かだけど、流石に大規模リストラするほどまでのインパクトのあるもんじゃないよな??
働き方改革レベルの話で、超勤を減らせるとか派遣等も少し減らせるとかせいぜいその程度だと思ってたが ちょっときな臭いなあ
働き方改革レベルの話で、超勤を減らせるとか派遣等も少し減らせるとかせいぜいその程度だと思ってたが ちょっときな臭いなあ
356デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 01:18:54.07ID:XKgoQ/so RPAに大量リストラさせるほどの能力はないのにリストラの口実に便利だから利用されてるというパティーンではないかな
357デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 02:46:32.19ID:w4uj/wH6 本当のリストラクチャリングには向いているんだけどねえ
358デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 07:54:24.52ID:hCqeDz// ちっさい部署で試したら何時間削減できた
→(実施してないけど)他の業務にも適用して全国展開すれば掛ける幾らで何時間削減できる見込み
→なら人は要らないよね
→大規模リストラ
リストラ規模に見合った削減効果が出てなくてもリストラの建前としては通用する
数字のマジック
→(実施してないけど)他の業務にも適用して全国展開すれば掛ける幾らで何時間削減できる見込み
→なら人は要らないよね
→大規模リストラ
リストラ規模に見合った削減効果が出てなくてもリストラの建前としては通用する
数字のマジック
359デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 10:18:11.39ID:sgMHPTU1 だよなー
8割くらい(仮に)はRPA関係ないだろうから本来であれば内圧で合理化できるはずなのに
「RPAという技術革新をいち早く取り入れて合理化できてすごいやろ?」みたいなのが透けて見えて萎えるな
外圧がないと動けないジャップらしいが
8割くらい(仮に)はRPA関係ないだろうから本来であれば内圧で合理化できるはずなのに
「RPAという技術革新をいち早く取り入れて合理化できてすごいやろ?」みたいなのが透けて見えて萎えるな
外圧がないと動けないジャップらしいが
360デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 11:53:51.87ID:hCqeDz// ステークホルダーへのアピールでもあるからな
よくわからんけど沢山宣伝が出てる製品を導入して働き方改革とやらに取り組んでまっせというポーズを見せたい
よくわからんけど沢山宣伝が出てる製品を導入して働き方改革とやらに取り組んでまっせというポーズを見せたい
361デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:26:10.96ID:4WV/Gddl 裏を返せばステークホルダーへのアピール要素として使える程度には省力化が見込めるってことだね
362デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:28:50.17ID:hCqeDz// こういうアピールに効果は関係ないんだよ
363デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 13:32:05.87ID:hCqeDz// やってますという姿勢が最も大事
364デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 16:28:48.18ID:Lm/ch4c8 Uipathとか動いてるところ見せると評判がいい。人が手作業でやっていたことがパパパと走り進める様は見ていて気持ちいいしね。RPAの改善は良くも悪くもわかり易い。故に期待がつらい。
365デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 18:17:27.41ID:wjMCKslG >>352
>実際、RPAは急速に普及しつつある。
>主要9行のうち三井住友銀のほか、みずほ銀行、三井住友信託銀行など7行がユーアイパスのソフトを導入。
>17年2月の日本進出から1年4カ月かけて300社に到達した顧客企業数はその後、1年足らずで1000社に拡大した。
>長谷川氏は、地方銀行や官公庁などを中心に12月末までに2000社を目指すと意気込む。
https://news.mynavi.jp/article/20190703-852941/
この記事だとWinActorは3000売ったと書いてある
ということは国内に限って言えば普及率は WinActor > UiPath なんだね
国産がんばってるじゃないか
>実際、RPAは急速に普及しつつある。
>主要9行のうち三井住友銀のほか、みずほ銀行、三井住友信託銀行など7行がユーアイパスのソフトを導入。
>17年2月の日本進出から1年4カ月かけて300社に到達した顧客企業数はその後、1年足らずで1000社に拡大した。
>長谷川氏は、地方銀行や官公庁などを中心に12月末までに2000社を目指すと意気込む。
https://news.mynavi.jp/article/20190703-852941/
この記事だとWinActorは3000売ったと書いてある
ということは国内に限って言えば普及率は WinActor > UiPath なんだね
国産がんばってるじゃないか
366デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 19:27:14.48ID:dDmszPod367デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 19:33:06.06ID:0oTa7NJJ 単純に海外で通用しないから国内に引き籠もってる。
368デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 20:14:04.99ID:2PR03b5o 3000とか2000ってまじ?
mmなんちゃらのレポートで国内の導入率32%って書いてあったのなんだったんだ?
国内で3割って100万社以上だぞ
mmなんちゃらのレポートで国内の導入率32%って書いてあったのなんだったんだ?
国内で3割って100万社以上だぞ
369デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 21:23:28.76ID:3sXa6bUY >>352
誰が組んでいるか書いてないのがなんとも
素直に読むと
導入支援を手掛けるSMBCバリュークリエーションの山本慶社長が組んでいるのと
二人三脚で支援してきた米ユーアイパスが組んでいるような感じ
誰が組んでいるか書いてないのがなんとも
素直に読むと
導入支援を手掛けるSMBCバリュークリエーションの山本慶社長が組んでいるのと
二人三脚で支援してきた米ユーアイパスが組んでいるような感じ
370デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 21:25:43.42ID:3sXa6bUY ニュー速+のスレでは、AIだ。AIで人は要らない。とかで盛り上がり中というのもなんとも
371デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 22:45:35.65ID:/atv33Bt372デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 03:31:08.73ID:pNRpXcUG PC内の時計に合わせて、指定時刻にキーやマウスをクリックするソフトウェアってありますか?
もしあったら、有料無料問わず教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします<(_ _)>
もしあったら、有料無料問わず教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします<(_ _)>
373デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 14:23:26.50ID:+h2wor24 uipathならできるじゃね?
ずっと起動しっぱなしなら
ずっと起動しっぱなしなら
374デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 19:05:55.03ID:0odgeMp4 タスクスケジューラでいいよ
どうせ大したことしないんだろう
どうせ大したことしないんだろう
375デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 21:15:30.17ID:t9hInpNg 俺はpythonで作ったタスクスケジューラー的なやつを常駐で走らせてる
時刻指定の自動処理が一日中あるしアラーム機能も兼ねてるからだけど
時刻指定の自動処理が一日中あるしアラーム機能も兼ねてるからだけど
376デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 00:47:34.19ID:8GMhxO1r blueprismやってる人て少ないのかな。
最近プロジェクトでやり始めたけど、今後長い目で見ていつまでRPA案件やるか悩み中
最近プロジェクトでやり始めたけど、今後長い目で見ていつまでRPA案件やるか悩み中
377デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 01:13:38.38ID:CG1wWWIW bizRoboの良さが分からない
DAは使い勝手くそ悪いし
あとソースが静的に見れないって言う致命的な問題はよ直してくれ
内部で勝手に実行されるからアプリ操作とかやるシナリオだと勝手に立ち上げようとしてエラーになったりするし
コメントアウトは1ステップずつしか出来ねえからクソ面倒だし
誰が押してるんだあれ
DAは使い勝手くそ悪いし
あとソースが静的に見れないって言う致命的な問題はよ直してくれ
内部で勝手に実行されるからアプリ操作とかやるシナリオだと勝手に立ち上げようとしてエラーになったりするし
コメントアウトは1ステップずつしか出来ねえからクソ面倒だし
誰が押してるんだあれ
378デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 08:23:48.82ID:/mLYa1Bu379デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 08:48:52.35ID:YlApugNm どんぐりの背比べ
380デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:14:50.36ID:b+DKSbDt uipathでリモートデスクトップを2つかますようなのって想定してないですよね…
いくらCitrixサポートしているとは言え…
いくらCitrixサポートしているとは言え…
381デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:25:40.61ID:wNK03wzB いったい何をしたいんだろ
382デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:11:01.19ID:4Y9BjKFr よくわからん…といあか、まだ上の承認すら取れてないらしい…
383デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:13:10.46ID:O9ydvE4c これはおそらく本来の目的を見失って2段リモートデスクトップでコントロールすることそのものが目的になってるパターンだな
こういう残念な資産がどんどん増えていくと考えると恐ろしい
こういう残念な資産がどんどん増えていくと考えると恐ろしい
384デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:34:53.90ID:i8/6kdVd Citrixサポートって要は画像判定ってことでしょ?
385デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:53:11.95ID:IlSl0no9 ちょっと前まではそうだった
386デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 22:02:21.52ID:i8/6kdVd え、今違うの?
387デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 22:27:36.79ID:CG1wWWIW388デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 03:24:01.20ID:+1gaZq8K >>387
あ、後者です。
数ヶ月、今のトコにお世話になってるけど、いつになったらuipathで開発始まるんだろ?
あと、手順書が無いヤツも自動化に入れるっぽいけど、手順書無いのにどうやってコーディング?せよと…
なんか契約更新せずに逃げるのが吉な気がしてきた…
あ、後者です。
数ヶ月、今のトコにお世話になってるけど、いつになったらuipathで開発始まるんだろ?
あと、手順書が無いヤツも自動化に入れるっぽいけど、手順書無いのにどうやってコーディング?せよと…
なんか契約更新せずに逃げるのが吉な気がしてきた…
389デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 06:19:30.41ID:zNfTWBey 数カ月なにもせず待ってたの?
それでお金もらえるなら景気の良い企業だね
それでお金もらえるなら景気の良い企業だね
390デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 07:49:08.34ID:O1w/mTCr テスト的な感じで細々とuipathで作ってるけどね。
どうなんでしょ…
どうなんでしょ…
391デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:09:03.95ID:IOfcNDqS 契約が派遣とか準委任ならそのまま汁吸ってりゃいい
請負でとか言い出したらとっととトンヅラするが吉
請負でとか言い出したらとっととトンヅラするが吉
392デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:16:22.89ID:Oj5etAr3 自社のおばちゃんが作るって話はどこに行ったんだ?
393デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:28:47.64ID:sGiO9GTx ふう、Uipathで一月かけて1時間/日の作業を自動化したぜ。上司が震えながら喜んでいました。\(^o^)/
395デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 09:20:04.13ID:lYTaDAFf >>393
実行ライセンスを1000台分買って並列に動かすだけで1000h/dayの効率化になる
実行ライセンスを1000台分買って並列に動かすだけで1000h/dayの効率化になる
39699
2019/07/25(木) 12:41:39.86ID:HFVXfXT2397デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 14:15:46.44ID:gGvuVXNN >>393
やるやん
やるやん
398デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 17:46:44.91ID:yXn/iojs それたぶん皮肉的自虐レスだぞ
399デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 19:23:42.05ID:cu5erCSX Uipathが走る様を楽しそうに眺めはしゃぐ事務のおばちゃんを微笑みながら眺がめる俺。震える上司。始まる夏休み。飛行機雲を追いかけた。
400デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:12:20.03ID:SY8RCrsN 1時間/1日の自動化は、自動化としては美味しい方だぞ?
1か月でできたなら上出来。
1か月でできたなら上出来。
401デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:26:58.31ID:nFEEsPI3 20時間も浮いたらその分別の仕事が出来るからねえ
人を減らす方向にシフトするかもしれないけど
人を減らす方向にシフトするかもしれないけど
402デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:51:37.50ID:gfG/xGoQ これで美味しい方なのか
403デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:00:04.13ID:loT1sexM ついこの前まで
官僚はワープロ機能で文書書くんじゃなくて
エクセルのセルを原稿用紙枠にしたうえで1文字1文字、まさに活版印刷の活字セットするようにして文書作成してたほど間抜けだしな
官僚はワープロ機能で文書書くんじゃなくて
エクセルのセルを原稿用紙枠にしたうえで1文字1文字、まさに活版印刷の活字セットするようにして文書作成してたほど間抜けだしな
404デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:02:36.19ID:SY8RCrsN 実際、ルーチンワークが1時間/日浮いたら相当うれしいだろ?
それがわからんてどういうことや?
それがわからんてどういうことや?
405デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:03:39.76ID:nFEEsPI3406デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:34:02.95ID:TMMOWOfP 1時間/月かと思って皮肉かと思ってたわ
1日なら相当な効率化やんけ!かつストレス脱却!素晴らしい!
1日なら相当な効率化やんけ!かつストレス脱却!素晴らしい!
407デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:52:59.29ID:gGvuVXNN 1日1時間位が丁度良い塩梅なのかもなー
あんまり効果ありすぎると、じゃあ仕事まとめて人減らそっか、と経営者が考えそう
あんまり効果ありすぎると、じゃあ仕事まとめて人減らそっか、と経営者が考えそう
408デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:04:28.36ID:gfG/xGoQ >>404
UIテストのように数日かかる手作業が自動化できるとかならともかく毎日1時間ぐらいじゃ今更なんともって感じ
しかも完成に1ヶ月もかかってるからその間にどれだけ工数を損したか考えると心が苦しい
毎日1時間の単純作業があると気付いたらその日のうちに自動化しないと
UIテストのように数日かかる手作業が自動化できるとかならともかく毎日1時間ぐらいじゃ今更なんともって感じ
しかも完成に1ヶ月もかかってるからその間にどれだけ工数を損したか考えると心が苦しい
毎日1時間の単純作業があると気付いたらその日のうちに自動化しないと
409デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:16:09.12ID:NZMeYwGa >>408
1時間/日だと稼働20日×12カ月で年間240時間削減
試行錯誤込みで開発1カ月なら順当な所
自動化の横展も効けば◎
後は今後の業務の洗い出しで、似たような内容はノウハウが生かせるから
開発工数は基本的に早まる(初期開発は基本的に手探り状態だから絶対に時間かかる)
1時間/日だと稼働20日×12カ月で年間240時間削減
試行錯誤込みで開発1カ月なら順当な所
自動化の横展も効けば◎
後は今後の業務の洗い出しで、似たような内容はノウハウが生かせるから
開発工数は基本的に早まる(初期開発は基本的に手探り状態だから絶対に時間かかる)
410デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:21:16.95ID:1GqrqsZl 自動化に成功すると、次々に別の仕事がわいてくるのが日本の実情
労働時間は短縮しない
労働時間は短縮しない
411デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:29:20.38ID:lIArK4Pe 408頭沸いとるだろ
そもそも1ヶ月てスキマ時間にやってて開発専属じゃないだろ
そもそも1ヶ月てスキマ時間にやってて開発専属じゃないだろ
412デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:29:54.47ID:SY8RCrsN よりクリエイティブな仕事に従事できればそれだけで成功なんだぜ?
413デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:33:19.06ID:zNfTWBey 一ヶ月あるなら、最初の三週間でpythonをみっちり仕込んで、残り一週間でサクっと自動化かな
後々のことも考えると、これが最も価値の高い一ヶ月になる
>>410
確かになー
紙とペンの時代から今まで、人類がITでいったいどれだけの時間を削減したか検討もつかないけど、人類は未だに大忙しだ
下手すると昔より忙しいんじゃないか
後々のことも考えると、これが最も価値の高い一ヶ月になる
>>410
確かになー
紙とペンの時代から今まで、人類がITでいったいどれだけの時間を削減したか検討もつかないけど、人類は未だに大忙しだ
下手すると昔より忙しいんじゃないか
414デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:36:54.01ID:zNfTWBey415デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:37:44.44ID:gGvuVXNN416デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:04:41.25ID:gfG/xGoQ417デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:06:30.39ID:loT1sexM418デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:34:41.09ID:PTqA/Wa4 1時間/1月で評価されて、正直驚いた。ちょっと上司にマウントとってきます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
