語りましょう
次スレは>>950がたててね
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo366デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 19:27:14.48ID:dDmszPod367デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 19:33:06.06ID:0oTa7NJJ 単純に海外で通用しないから国内に引き籠もってる。
368デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 20:14:04.99ID:2PR03b5o 3000とか2000ってまじ?
mmなんちゃらのレポートで国内の導入率32%って書いてあったのなんだったんだ?
国内で3割って100万社以上だぞ
mmなんちゃらのレポートで国内の導入率32%って書いてあったのなんだったんだ?
国内で3割って100万社以上だぞ
369デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 21:23:28.76ID:3sXa6bUY >>352
誰が組んでいるか書いてないのがなんとも
素直に読むと
導入支援を手掛けるSMBCバリュークリエーションの山本慶社長が組んでいるのと
二人三脚で支援してきた米ユーアイパスが組んでいるような感じ
誰が組んでいるか書いてないのがなんとも
素直に読むと
導入支援を手掛けるSMBCバリュークリエーションの山本慶社長が組んでいるのと
二人三脚で支援してきた米ユーアイパスが組んでいるような感じ
370デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 21:25:43.42ID:3sXa6bUY ニュー速+のスレでは、AIだ。AIで人は要らない。とかで盛り上がり中というのもなんとも
371デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 22:45:35.65ID:/atv33Bt372デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 03:31:08.73ID:pNRpXcUG PC内の時計に合わせて、指定時刻にキーやマウスをクリックするソフトウェアってありますか?
もしあったら、有料無料問わず教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします<(_ _)>
もしあったら、有料無料問わず教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします<(_ _)>
373デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 14:23:26.50ID:+h2wor24 uipathならできるじゃね?
ずっと起動しっぱなしなら
ずっと起動しっぱなしなら
374デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 19:05:55.03ID:0odgeMp4 タスクスケジューラでいいよ
どうせ大したことしないんだろう
どうせ大したことしないんだろう
375デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 21:15:30.17ID:t9hInpNg 俺はpythonで作ったタスクスケジューラー的なやつを常駐で走らせてる
時刻指定の自動処理が一日中あるしアラーム機能も兼ねてるからだけど
時刻指定の自動処理が一日中あるしアラーム機能も兼ねてるからだけど
376デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 00:47:34.19ID:8GMhxO1r blueprismやってる人て少ないのかな。
最近プロジェクトでやり始めたけど、今後長い目で見ていつまでRPA案件やるか悩み中
最近プロジェクトでやり始めたけど、今後長い目で見ていつまでRPA案件やるか悩み中
377デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 01:13:38.38ID:CG1wWWIW bizRoboの良さが分からない
DAは使い勝手くそ悪いし
あとソースが静的に見れないって言う致命的な問題はよ直してくれ
内部で勝手に実行されるからアプリ操作とかやるシナリオだと勝手に立ち上げようとしてエラーになったりするし
コメントアウトは1ステップずつしか出来ねえからクソ面倒だし
誰が押してるんだあれ
DAは使い勝手くそ悪いし
あとソースが静的に見れないって言う致命的な問題はよ直してくれ
内部で勝手に実行されるからアプリ操作とかやるシナリオだと勝手に立ち上げようとしてエラーになったりするし
コメントアウトは1ステップずつしか出来ねえからクソ面倒だし
誰が押してるんだあれ
378デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 08:23:48.82ID:/mLYa1Bu379デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 08:48:52.35ID:YlApugNm どんぐりの背比べ
380デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:14:50.36ID:b+DKSbDt uipathでリモートデスクトップを2つかますようなのって想定してないですよね…
いくらCitrixサポートしているとは言え…
いくらCitrixサポートしているとは言え…
381デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 19:25:40.61ID:wNK03wzB いったい何をしたいんだろ
382デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:11:01.19ID:4Y9BjKFr よくわからん…といあか、まだ上の承認すら取れてないらしい…
383デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:13:10.46ID:O9ydvE4c これはおそらく本来の目的を見失って2段リモートデスクトップでコントロールすることそのものが目的になってるパターンだな
こういう残念な資産がどんどん増えていくと考えると恐ろしい
こういう残念な資産がどんどん増えていくと考えると恐ろしい
384デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:34:53.90ID:i8/6kdVd Citrixサポートって要は画像判定ってことでしょ?
385デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:53:11.95ID:IlSl0no9 ちょっと前まではそうだった
386デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 22:02:21.52ID:i8/6kdVd え、今違うの?
387デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 22:27:36.79ID:CG1wWWIW388デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 03:24:01.20ID:+1gaZq8K >>387
あ、後者です。
数ヶ月、今のトコにお世話になってるけど、いつになったらuipathで開発始まるんだろ?
あと、手順書が無いヤツも自動化に入れるっぽいけど、手順書無いのにどうやってコーディング?せよと…
なんか契約更新せずに逃げるのが吉な気がしてきた…
あ、後者です。
数ヶ月、今のトコにお世話になってるけど、いつになったらuipathで開発始まるんだろ?
あと、手順書が無いヤツも自動化に入れるっぽいけど、手順書無いのにどうやってコーディング?せよと…
なんか契約更新せずに逃げるのが吉な気がしてきた…
389デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 06:19:30.41ID:zNfTWBey 数カ月なにもせず待ってたの?
それでお金もらえるなら景気の良い企業だね
それでお金もらえるなら景気の良い企業だね
390デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 07:49:08.34ID:O1w/mTCr テスト的な感じで細々とuipathで作ってるけどね。
どうなんでしょ…
どうなんでしょ…
391デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:09:03.95ID:IOfcNDqS 契約が派遣とか準委任ならそのまま汁吸ってりゃいい
請負でとか言い出したらとっととトンヅラするが吉
請負でとか言い出したらとっととトンヅラするが吉
392デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:16:22.89ID:Oj5etAr3 自社のおばちゃんが作るって話はどこに行ったんだ?
393デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 08:28:47.64ID:sGiO9GTx ふう、Uipathで一月かけて1時間/日の作業を自動化したぜ。上司が震えながら喜んでいました。\(^o^)/
395デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 09:20:04.13ID:lYTaDAFf >>393
実行ライセンスを1000台分買って並列に動かすだけで1000h/dayの効率化になる
実行ライセンスを1000台分買って並列に動かすだけで1000h/dayの効率化になる
39699
2019/07/25(木) 12:41:39.86ID:HFVXfXT2397デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 14:15:46.44ID:gGvuVXNN >>393
やるやん
やるやん
398デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 17:46:44.91ID:yXn/iojs それたぶん皮肉的自虐レスだぞ
399デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 19:23:42.05ID:cu5erCSX Uipathが走る様を楽しそうに眺めはしゃぐ事務のおばちゃんを微笑みながら眺がめる俺。震える上司。始まる夏休み。飛行機雲を追いかけた。
400デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:12:20.03ID:SY8RCrsN 1時間/1日の自動化は、自動化としては美味しい方だぞ?
1か月でできたなら上出来。
1か月でできたなら上出来。
401デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:26:58.31ID:nFEEsPI3 20時間も浮いたらその分別の仕事が出来るからねえ
人を減らす方向にシフトするかもしれないけど
人を減らす方向にシフトするかもしれないけど
402デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 20:51:37.50ID:gfG/xGoQ これで美味しい方なのか
403デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:00:04.13ID:loT1sexM ついこの前まで
官僚はワープロ機能で文書書くんじゃなくて
エクセルのセルを原稿用紙枠にしたうえで1文字1文字、まさに活版印刷の活字セットするようにして文書作成してたほど間抜けだしな
官僚はワープロ機能で文書書くんじゃなくて
エクセルのセルを原稿用紙枠にしたうえで1文字1文字、まさに活版印刷の活字セットするようにして文書作成してたほど間抜けだしな
404デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:02:36.19ID:SY8RCrsN 実際、ルーチンワークが1時間/日浮いたら相当うれしいだろ?
それがわからんてどういうことや?
それがわからんてどういうことや?
405デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:03:39.76ID:nFEEsPI3406デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:34:02.95ID:TMMOWOfP 1時間/月かと思って皮肉かと思ってたわ
1日なら相当な効率化やんけ!かつストレス脱却!素晴らしい!
1日なら相当な効率化やんけ!かつストレス脱却!素晴らしい!
407デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:52:59.29ID:gGvuVXNN 1日1時間位が丁度良い塩梅なのかもなー
あんまり効果ありすぎると、じゃあ仕事まとめて人減らそっか、と経営者が考えそう
あんまり効果ありすぎると、じゃあ仕事まとめて人減らそっか、と経営者が考えそう
408デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:04:28.36ID:gfG/xGoQ >>404
UIテストのように数日かかる手作業が自動化できるとかならともかく毎日1時間ぐらいじゃ今更なんともって感じ
しかも完成に1ヶ月もかかってるからその間にどれだけ工数を損したか考えると心が苦しい
毎日1時間の単純作業があると気付いたらその日のうちに自動化しないと
UIテストのように数日かかる手作業が自動化できるとかならともかく毎日1時間ぐらいじゃ今更なんともって感じ
しかも完成に1ヶ月もかかってるからその間にどれだけ工数を損したか考えると心が苦しい
毎日1時間の単純作業があると気付いたらその日のうちに自動化しないと
409デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:16:09.12ID:NZMeYwGa >>408
1時間/日だと稼働20日×12カ月で年間240時間削減
試行錯誤込みで開発1カ月なら順当な所
自動化の横展も効けば◎
後は今後の業務の洗い出しで、似たような内容はノウハウが生かせるから
開発工数は基本的に早まる(初期開発は基本的に手探り状態だから絶対に時間かかる)
1時間/日だと稼働20日×12カ月で年間240時間削減
試行錯誤込みで開発1カ月なら順当な所
自動化の横展も効けば◎
後は今後の業務の洗い出しで、似たような内容はノウハウが生かせるから
開発工数は基本的に早まる(初期開発は基本的に手探り状態だから絶対に時間かかる)
410デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:21:16.95ID:1GqrqsZl 自動化に成功すると、次々に別の仕事がわいてくるのが日本の実情
労働時間は短縮しない
労働時間は短縮しない
411デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:29:20.38ID:lIArK4Pe 408頭沸いとるだろ
そもそも1ヶ月てスキマ時間にやってて開発専属じゃないだろ
そもそも1ヶ月てスキマ時間にやってて開発専属じゃないだろ
412デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:29:54.47ID:SY8RCrsN よりクリエイティブな仕事に従事できればそれだけで成功なんだぜ?
413デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:33:19.06ID:zNfTWBey 一ヶ月あるなら、最初の三週間でpythonをみっちり仕込んで、残り一週間でサクっと自動化かな
後々のことも考えると、これが最も価値の高い一ヶ月になる
>>410
確かになー
紙とペンの時代から今まで、人類がITでいったいどれだけの時間を削減したか検討もつかないけど、人類は未だに大忙しだ
下手すると昔より忙しいんじゃないか
後々のことも考えると、これが最も価値の高い一ヶ月になる
>>410
確かになー
紙とペンの時代から今まで、人類がITでいったいどれだけの時間を削減したか検討もつかないけど、人類は未だに大忙しだ
下手すると昔より忙しいんじゃないか
414デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:36:54.01ID:zNfTWBey415デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 22:37:44.44ID:gGvuVXNN416デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:04:41.25ID:gfG/xGoQ417デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:06:30.39ID:loT1sexM418デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:34:41.09ID:PTqA/Wa4 1時間/1月で評価されて、正直驚いた。ちょっと上司にマウントとってきます。
419デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 23:54:06.53ID:bZMz+aYI 1時間/日 稼働20日×12カ月=年間240時間削減
1ヶ月で開発=160時間
単独稼働させたとしても8ヶ月でペイできるんだし普通に成功だろー
同じシナリオを10人で使いまわせるなら年間2400時間の削減だし1ヶ月も運用したら余裕で元取れる
1日12.5%の削減はでっかいよ
1ヶ月で開発=160時間
単独稼働させたとしても8ヶ月でペイできるんだし普通に成功だろー
同じシナリオを10人で使いまわせるなら年間2400時間の削減だし1ヶ月も運用したら余裕で元取れる
1日12.5%の削減はでっかいよ
420デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 00:17:07.16ID:4iRY3eX2 その計算には重要な要素が抜けているね
ロボットによって手が空いた人員が以前と比べて全く劣化なく同じ成果を出して初めて1日1時間の作業を削減できたと言える
極端な話ロボットが動いてる間に人がサボったら全く削減効果が無い場合と同じ数字になる
そして急に仕事をロボットに取りあげられた単純作業員が別の仕事で同等の成果を出すことは非常に難しい
ロボットによって手が空いた人員が以前と比べて全く劣化なく同じ成果を出して初めて1日1時間の作業を削減できたと言える
極端な話ロボットが動いてる間に人がサボったら全く削減効果が無い場合と同じ数字になる
そして急に仕事をロボットに取りあげられた単純作業員が別の仕事で同等の成果を出すことは非常に難しい
421デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 01:17:52.06ID:BrQ7pZqc 重要な要素が欠けているね(キリッ
422デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 06:21:35.22ID:feTxDzhD ロボットを楽しそうに眺めるおばちゃん
こういうことだな
ロボットが1時間働いてる間このおばちゃんは何もしていない
しかし1時間分の賃金は相変わらず発生している
こういうことだな
ロボットが1時間働いてる間このおばちゃんは何もしていない
しかし1時間分の賃金は相変わらず発生している
423デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 06:24:25.34ID:lnzwiyjT424デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 07:48:32.31ID:4iRY3eX2425デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:20:44.66ID:JlXGQJ4c 無根拠のイチャモンw
可能性を指摘するだけならなんとでも言えますわ
これでまともなこと言った気になってるってやばいな
可能性を指摘するだけならなんとでも言えますわ
これでまともなこと言った気になってるってやばいな
426デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:25:43.12ID:zWLEQP7L >>413も皮算用なの?
427デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:44:28.01ID:4iRY3eX2428デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 08:57:49.81ID:4iRY3eX2 このスレの人はどうも数字にばかり興味が寄ってしまってる
計算モデルの妥当性や測量法などを軽視しすぎる傾向があるね
数字のトリックで騙されやすいタイプだから気をつけた方がいい
もっと抽象的・定性的な議論の経験を積んだ方がいい
計算モデルの妥当性や測量法などを軽視しすぎる傾向があるね
数字のトリックで騙されやすいタイプだから気をつけた方がいい
もっと抽象的・定性的な議論の経験を積んだ方がいい
429デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 10:53:58.46ID:xpnLWvTZ 毎月Excelを元にしてデータベースへ入力する作業があるんだけど
それをUiPathでやらせるようにした
二人で3日くらいかかっていたのが全自動になったのは嬉しいけど
それ以上に人がやることによる入力ミスが激減したのが一番でかい
それをUiPathでやらせるようにした
二人で3日くらいかかっていたのが全自動になったのは嬉しいけど
それ以上に人がやることによる入力ミスが激減したのが一番でかい
430デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:15:20.29ID:SzluirbR432デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:56:06.22ID:c7fzwp9S433デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 11:59:15.23ID:c7fzwp9S434デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:11:06.89ID:Z5hvEeP1435429
2019/07/26(金) 12:14:45.87ID:xpnLWvTZ >>432
誰しもそう考えるし、確かにExcelからのインポート機能もあるけど
ものすごく中途半端にしかインポートできない仕様なんだよ
インポートした後に登録データを呼び出して修正する手順も凄く面倒だし
誰しもそう考えるし、確かにExcelからのインポート機能もあるけど
ものすごく中途半端にしかインポートできない仕様なんだよ
インポートした後に登録データを呼び出して修正する手順も凄く面倒だし
436デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:30:43.97ID:fLgz9URM 【みんなで応援しよう!】ついにハッカーVtuber 黛灰 がデビュー!!!!
情報学のエキスパートが豊富なPC知識で皆んなを虜にするよ!
7月28日(日)の22時20分〜23時に初配信!
みんな見に来てね!!
https://twitter.com/mayuzumi_X
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
情報学のエキスパートが豊富なPC知識で皆んなを虜にするよ!
7月28日(日)の22時20分〜23時に初配信!
みんな見に来てね!!
https://twitter.com/mayuzumi_X
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
437デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:44:03.22ID:dNLrpHcf >>435
頭悪そう
頭悪そう
438デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:46:13.07ID:Z5hvEeP1439デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 13:29:23.70ID:zWLEQP7L プログラミングでできるのは当たり前で
重要なのはノンプロでも、自動化できた点だろ
重要なのはノンプロでも、自動化できた点だろ
440デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 16:07:23.76ID:JlXGQJ4c ベストじゃないと文句言いたがる奴ばっかだな
社風上司スキル等々、諸々の現状のもとで改善できりゃそれでベターやん
社風上司スキル等々、諸々の現状のもとで改善できりゃそれでベターやん
441デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 17:49:23.13ID:YTUFt16l 過去にベストを目指さなかった結果が今の手に負えない技術的負債システムに繋がった
妥協は停滞に繋がり停滞は相対的な退化に繋がる
経験から学ぼう
妥協は停滞に繋がり停滞は相対的な退化に繋がる
経験から学ぼう
442デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:26:21.65ID:zWLEQP7L ベストの着地点はどこよ?
443デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:27:54.39ID:3NyaZGEo RPAって所詮つなぎの技術だと思うんだがある程度の期間主流になる可能性あるの?
444デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:35:42.86ID:JlXGQJ4c 口だけで他責するでベストに導けなかった不甲斐なさなんじゃね 経験から学ぼう
つなぎ論ってここだと多いけど、通常のシステム化だと採算が取れない細かい業務が主戦場だから、今後も続くんじゃねえかな 守備範囲が違うから
つなぎ論ってここだと多いけど、通常のシステム化だと採算が取れない細かい業務が主戦場だから、今後も続くんじゃねえかな 守備範囲が違うから
445デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:40:47.85ID:0kjvnezX >>443
RPA自体は、「非プログラマによる定型業務の効率化」を目指す技術なので、今後も継続的に使用されるものだけど、現状は「非プログラマによる」って部分が不十分なので、「今のRPA」はつなぎだと思う。
RPA自体は、「非プログラマによる定型業務の効率化」を目指す技術なので、今後も継続的に使用されるものだけど、現状は「非プログラマによる」って部分が不十分なので、「今のRPA」はつなぎだと思う。
446デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:45:10.13ID:YTUFt16l 問題は繋ぎのつもりで作ったロボットがいつまでたっても除去できずにシステムの発展を妨げる恐れがあるということ
447デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 18:59:20.67ID:3NyaZGEo448デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 20:48:27.40ID:feTxDzhD RPAへの配慮が必要でUIの変更に大きな負担が掛かると考えるとかなり厳しい
449デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 20:49:35.60ID:EH27Ev3m もし某Rubyの人がRPAに興味を持って
自作RPアプリをRubyで作り上げたら
自作RPアプリをRubyで作り上げたら
450デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:39:40.29ID:zWLEQP7L システムの発展を妨げるのとrpaを一緒にしちゃいけないんじゃない?
erp導入でそもそもrpaを使った業務が無くなるかもしれないんだし
erp導入でそもそもrpaを使った業務が無くなるかもしれないんだし
451デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:42:54.21ID:M6Klap+L erpとrpaじゃハードルが全然違うぞ?
erpは導入めっちゃ大変。
erpは導入めっちゃ大変。
452デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 21:47:01.89ID:54Ib42km そりゃ、Amazon, Google, Heroku も、Ruby をサポートしてるから、
AI 以外は、Rubyが一般的
書き込めないので、全角に変換した
AI 以外は、Rubyが一般的
書き込めないので、全角に変換した
453デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 22:18:10.15ID:YTUFt16l ある画面を使うロボットをつくると
その画面を改修するときにロボットに配慮して慎重に改修しなければならない
その画面を使うロボットが増えるほどに改修が難しくなる
日本の業務システムは残念ながら品質が低い
本来なら分離したほうがいい画面ロジックとビジネスロジックが密接に絡み合っている
なので画面の改修が難しくなるとビジネスロジックの改修も自動的に難しくなってしまう
そしてビジネスロジックの改修が難しくなるということは業務改善も難しくなるということだ
なぜならビジネスロジックは業務を元として作られるのだから元になる業務が変わったらビジネスロジックも改修しなければならない
業務改善したいがビジネスロジックを変えねばならない
ビジネスロジックを変えたいが画面ロジックも変えねばならない
画面ロジックを変えたいがロボットにガチガチに抑え込まれて簡単には変えられない
とまあこういうことだ
とはいえこれはロボットを大事に保護する場合の話
ロボットはいくらぶっ壊れてもOK
事務員さんの自己責任で壊れたロボットをせっせと作り直してくれ
情シスはロボットにはいっさい配慮しない
このスタンスを最初から最後まで貫けるなら大丈夫
その画面を改修するときにロボットに配慮して慎重に改修しなければならない
その画面を使うロボットが増えるほどに改修が難しくなる
日本の業務システムは残念ながら品質が低い
本来なら分離したほうがいい画面ロジックとビジネスロジックが密接に絡み合っている
なので画面の改修が難しくなるとビジネスロジックの改修も自動的に難しくなってしまう
そしてビジネスロジックの改修が難しくなるということは業務改善も難しくなるということだ
なぜならビジネスロジックは業務を元として作られるのだから元になる業務が変わったらビジネスロジックも改修しなければならない
業務改善したいがビジネスロジックを変えねばならない
ビジネスロジックを変えたいが画面ロジックも変えねばならない
画面ロジックを変えたいがロボットにガチガチに抑え込まれて簡単には変えられない
とまあこういうことだ
とはいえこれはロボットを大事に保護する場合の話
ロボットはいくらぶっ壊れてもOK
事務員さんの自己責任で壊れたロボットをせっせと作り直してくれ
情シスはロボットにはいっさい配慮しない
このスタンスを最初から最後まで貫けるなら大丈夫
454デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 22:54:49.50ID:HAhTu2Yn455デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:09:30.96ID:LgYTyb/T Uipathの環境依存度高すぎて内政のシステム担当がいらついていてつらい。
456デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:32:04.41ID:HVHAvo4L 定期的に浮上してくるプログラミングの方が簡単おじさんと数字のトリックおじさんジワるからやめて
457デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 23:49:39.28ID:BrQ7pZqc プロ簡おじと数トリおじ
458デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 07:35:23.52ID:L3D5dHGs Uupath使い始めて一週間の素人だが、
これで作業時間の計算をuipathで一つずつやらせるより、
関数で計算結果を作業セルに出させるエクセルに貼り付けた方が、簡単で早いんじゃないか?
一応、他のシートにあるテーブル参照して係数呼んできたりもできるし、セルを再計算させてもエクセルの方が一括でできて速い
ただ、時間と日付はuipathとエクセルが勝手にフォーマット変えたり、アクテビティによって形式が違ったりやり難い いっそCSvに保存した方がいいのかね
これで作業時間の計算をuipathで一つずつやらせるより、
関数で計算結果を作業セルに出させるエクセルに貼り付けた方が、簡単で早いんじゃないか?
一応、他のシートにあるテーブル参照して係数呼んできたりもできるし、セルを再計算させてもエクセルの方が一括でできて速い
ただ、時間と日付はuipathとエクセルが勝手にフォーマット変えたり、アクテビティによって形式が違ったりやり難い いっそCSvに保存した方がいいのかね
459デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 08:39:14.52ID:c2QP2lte なんか分かりづらいな アドバイス欲しいという意図なら「現状どうで、改善をどうしたい」をもっと詳細に書けばしてくれると思われ
不透明だが今の書きぶりだとuipath使うまでもなくexcelの関数とかデータ形式で対応できそうに見える気がする
不透明だが今の書きぶりだとuipath使うまでもなくexcelの関数とかデータ形式で対応できそうに見える気がする
460デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 09:06:53.97ID:OfTxj4KD >>458
すでに他のプログラム言語を知ってるならそっちでやったほうが良いよ
プログラムを知らない全くの初心者が初めて開発するならRPAという選択肢も有る
実際に簡単ということはないのだけどGUIで開発できるから簡単かもと思わせることは出来る
なので挑戦するときの心理的な抵抗感が少ないことは確かでこれは優れたポイントと言える
すでに他のプログラム言語を知ってるならそっちでやったほうが良いよ
プログラムを知らない全くの初心者が初めて開発するならRPAという選択肢も有る
実際に簡単ということはないのだけどGUIで開発できるから簡単かもと思わせることは出来る
なので挑戦するときの心理的な抵抗感が少ないことは確かでこれは優れたポイントと言える
461デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:07:57.48ID:QKjkljOG uiparh使ってるけど、エクセルはマクロ推奨だよ
簡単な入力はできるけど
入力内容は関数とかで計算結果はあり
簡単な入力はできるけど
入力内容は関数とかで計算結果はあり
462デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:10:22.43ID:OgXC7bLU RPAは自動化に最低限必要な部品が最初から揃ってるってのもポイントだと思う
簡単なものなら業務手順通りアクティビティ置くだけで成果物ができちゃうからモチベアップにも繋がるよね
変数、条件分岐、繰り返しーとかのロジカルな領域になると普通のプログラミングと一緒だから学習難度としてはあんまり変わらないかもね
簡単なものなら業務手順通りアクティビティ置くだけで成果物ができちゃうからモチベアップにも繋がるよね
変数、条件分岐、繰り返しーとかのロジカルな領域になると普通のプログラミングと一緒だから学習難度としてはあんまり変わらないかもね
463デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:13:03.87ID:FAMxZ5qV DIYが非現実的とわかったから今後は外注が増えていくだろう
専門家目線で快適な開発環境を提供できないベンダは売り上げ厳しくなるだろうな
UiPathがVisualStudioをサポートすれば有力な候補になるのだがなぜサポートしようとしないのか
専門家目線で快適な開発環境を提供できないベンダは売り上げ厳しくなるだろうな
UiPathがVisualStudioをサポートすれば有力な候補になるのだがなぜサポートしようとしないのか
464デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:21:57.61ID:OfTxj4KD >簡単なものなら業務手順通りアクティビティ置くだけで成果物ができちゃう
さすがにこれはまだお目にかかったことない
どんな業務なのだろう
さすがにこれはまだお目にかかったことない
どんな業務なのだろう
465デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:26:21.20ID:kWw7vFXF >>458
釈迦に説法かもしれないけど
まず、EXCELと人手でやる方法を手順化する。テンプレート用ブックを用意したりもする
その後、その手順どおりにEXCELをUiPathで操作するようにする
出来たEXCELからデータを拾ってパワポなり何なりに貼り付けるのも同様
釈迦に説法かもしれないけど
まず、EXCELと人手でやる方法を手順化する。テンプレート用ブックを用意したりもする
その後、その手順どおりにEXCELをUiPathで操作するようにする
出来たEXCELからデータを拾ってパワポなり何なりに貼り付けるのも同様
466デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:52:05.85ID:L3D5dHGs >>465
それダサいからいやで、CSVからデータテーブルに
取り込んで、その中で計算や並び替えを高速にやって最後
エクセルやCSVに出力したい
エクセル開いてコピペやらせたりとかWinActorなら抵抗ないがUipathではもっとスマートにやりたいやりたい
ってところであまりデータテーブル内でやれることは少ないと午前中判明
午後からはエクセルに吐き出して計算させて取り出す方式にする
ストレスで禿げそう
それダサいからいやで、CSVからデータテーブルに
取り込んで、その中で計算や並び替えを高速にやって最後
エクセルやCSVに出力したい
エクセル開いてコピペやらせたりとかWinActorなら抵抗ないがUipathではもっとスマートにやりたいやりたい
ってところであまりデータテーブル内でやれることは少ないと午前中判明
午後からはエクセルに吐き出して計算させて取り出す方式にする
ストレスで禿げそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 【ホタテ】中国が水産物輸入停止を伝達「ビクビクしながら…」北海道の水産業者からは落胆の声 [おっさん友の会★]
- 【悲報】普通の日本人「総理が高市さんになって日本が正常化していく…!」 [714769305]
- 高市早苗「つい言い過ぎた」公邸で一人ひきこもる😲 [861717324]
- JAL、ANA「国内線赤字です」「新幹線に負けるので値上げどころかセール連発で値下げします」👈ビジネス的にもう厳しくね [943688309]
- 外務省局長「答弁撤回は拒否する。薛剣はクビにしろ。訪日自粛やめろ。あと在留邦人の安全確保しろ」 [834922174]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- インバウンド激減…「何のための円安なのか」 [667744927]
