[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo
語りましょう
次スレは>>950がたててね
2019/08/07(水) 09:03:35.40ID:8qGaT6aO
>>695
必要なものは何度も言ってるよ

「皮肉を何度も書き込む人はアホだ、まともじゃない」と言い切るその論理的な根拠

これが必要なんだけど
きみ逃げてばかりで答えてくれないじゃん
2019/08/07(水) 09:42:32.66ID:pFXZheyu
>>689
方法論より何にRPAを使えば良いのかの解らん時点で止まってる企業が多いような
2019/08/07(水) 09:59:24.94ID:CLqTh0PZ
>>696
それを説明するのに>>669の回答が必要って書いてあるんだが…
論理性欠如って自己紹介なのか?w
2019/08/07(水) 10:14:27.48ID:KlxigqYR
RPAで成功するための最低必要条件
@既にPC単純作業まで合理化が進んでいる & APC単純作業労働者を大量雇用している
@を満たさないと、ロボットの製造難易度が劇的に高まる
Aを満たさないと、小さな削減効果に掛け算できなくなるので、まとまった削減効果を得ることができない
2019/08/07(水) 12:02:31.35ID:8qGaT6aO
>>698
なるほど君は、自分の主張(>>666)の根拠や論理を説明するためには、なぜか他人の意見を伺う必要がある(>>696)のか
他人の意見を聞かないと、自説の説明はできない
つまり自説にはもともと根拠も論理もなかった
と、こう言っているわけだ?
独立した根拠や論理もなく主張したというならば、論理性欠如という指摘はズバリ的中していたわけだな
2019/08/07(水) 12:26:03.92ID:CLqTh0PZ
> それによってどう説明したらいいか変わるしw
要するにお前のレベルによって(説明の内容ではなく)「説明の仕方を」変えるという話なんだが、こんな平易な日本語すら理解できない奴には説明できないかも…w
まあごたくはいいから回答よろしくね
702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:38:03.65ID:5WRwCMTx
>>691
時給の賃貸乞食派遣が必死だなw
2019/08/07(水) 12:47:19.52ID:8qGaT6aO
>>701
お前がなぜ>>666と考えたのか
その根拠と論理を端的に述べればいい
読み手のレベルは考えなくていい
本当に正しい主張ならば理解を得られる
2019/08/07(水) 13:03:24.90ID:CLqTh0PZ
またバカループだよ
普通の奴は>>669で理解できる
それで理解できないからお前の理解力を試してるだけ
まあ相当低いことは>>700でわかったけどww
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:05:33.51ID:5WRwCMTx
>>701 はもう答える必要無いよ。

>>666 で判らないんだからw
もう良いだろw

「皮肉」とか言い訳になってねえしw
「佐川のRPAまじ凄いな」で確定だからねえ。

まあ >>703 とかw
書き込むだけなら何とでも言えるわなw
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 13:06:33.07ID:5WRwCMTx
まあ賃貸アパマン住まいの賃太郎同士仲良くやってくれw
2019/08/07(水) 13:11:32.83ID:8qGaT6aO
>>704
>>705
論理的に対話出来ない人ってすぐに罵声に逃げるよね
ある意味で敗北宣言に等しいのだけど言ってる本人は罵声を浴びせると勝った気になっちゃうのかな
2019/08/07(水) 13:16:28.62ID:8qGaT6aO
>>704
普通の人には理解できるって完全に感覚論だよね
感性と感情に依存した中身のない主張
やはり論理性が欠如しているね
2019/08/07(水) 14:46:08.53ID:KlxigqYR
OSSのワークフローフレームワークって思ったより沢山あるのね
2019/08/07(水) 15:02:45.84ID:CLqTh0PZ
で、ごたくはいいけど結局>>669に回答できずに遁走ということでいいかな?w
2019/08/07(水) 18:32:17.15ID:L5q6QYeP
も、もちつけ!
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:19:46.46ID:8nZ6RyDo
まあ、これここの住人の煽り耐性どうかなと思ってわざと
団塊の世代がいいそうなこと書いてみたんだけど
ここまでなるとは

>>641に火をくべるだけで住人同士が醜い争いに巻き込まれていく

ごめんね🙏
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:22:27.91ID:8nZ6RyDo
普段職場で虐げられているストレスか、
実生活でうまくいってない焦りなのか

みんな怒りっぽいね
2019/08/07(水) 20:32:56.23ID:+tjCa49E
煽りあいは5chの華
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 20:43:01.34ID:8nZ6RyDo
>>714
粋だね!
2019/08/07(水) 20:56:54.89ID:XXtLvM+5
粋で飯が食えるか!
2019/08/07(水) 21:31:33.27ID:97fE3OYD
RPAって色んなのあるのね…
今さっきblue prismとかいうのも知ったし…
BPってブラウザでアクセスした別pcの操作ってできるのかな?

知ってる人います?
2019/08/07(水) 21:36:01.64ID:pbLMtMrA
>>712
令和の時代に昭和時代の後釣り宣言とか
耐性なさすぎだろw
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 21:39:55.06ID:V9EuTau+
>>704
確かにw
>>703 のバカループはもう良いよねw



>>636 の「佐川のRPAまじ凄いな」と
>>643 の「RPAだろ?」で

もうよーく判ったからw
必死にループさせなくてもw

職場にもいるよねw
バカなのに負けず嫌いの粘着質とかw
偏差値48〜52を行ったり来たりみたいな奴www
2019/08/07(水) 22:40:40.19ID:L5q6QYeP
いいから結果出せ
2019/08/07(水) 22:49:19.75ID:kysyyiBh
Uipathの実行時、エラー起きてもスルー機能がTureにしても機能しない時があるとかToolの設定周りバグ多くないか?
72299
垢版 |
2019/08/07(水) 23:03:28.29ID:Up9bnPzJ
>>721
もう少し(検証できるよう)具体的に
2019/08/07(水) 23:04:31.02ID:+tjCa49E
エラー起きてもスルー機能なんてあったっけ?
TryCatchのことじゃないよね?
2019/08/07(水) 23:39:17.04ID:97fE3OYD
>>723
アクティビティによってはプロパティのトコにあるよ。
タイムアウトプロパティ持ってるアクティビティの事じゃないかな?
2019/08/08(木) 00:39:48.68ID:sUJj24qk
あと1〜2年でブームは終わるだろう
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 01:06:46.89ID:wvJ+grBL
>>718
ごめんな
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 07:33:29.37ID:MuvnjjwS
>>725
ブーム始まってないが?
2019/08/08(木) 07:58:45.59ID:LS/EsQrJ
てか、エラー出たら止めろや
2019/08/08(木) 08:01:40.30ID:MuvnjjwS
>>719
1つの企業には似たような階級の人が集まる
優秀だともっと良い企業に勤められるから自然と同じようなのが残る
偏差値48〜52を行ったり来たりのバカが職場にいるということはお前もそれぐらいということだな
2019/08/08(木) 08:10:20.77ID:kPBmfV2o
社内の別部隊がRPA熱で顧客に売ってるんだが、自分としては疑問なんだよなぁ。
顧客側の人間としては、エクセルでマクロ組んだり関数覚えたりする感覚で購入を検討するのか?
自分は地方の人間だけど顧客のおっちゃん、おばちゃん連中が使いこなせるのか?と疑問なんだよ。
情シスなんか皆無なとこも多いのに。
2019/08/08(木) 08:20:30.20ID:X+8D0Lc5
>>727
始まってるよ
こんなスレができること自体がブームだろw
役に立つかどうかは別の話
2019/08/08(木) 08:51:14.32ID:MuvnjjwS
>>731
スレ立てはどんなマイナージャンルでもできるし
このスレはアンチが遊びに来ない日って過疎りまくりだよね
ブームとは関係がないのではないかな?

トップクラスのベンダーを合わせても数年も費やして数千〜1万ぐらいしか導入進んでないんだってさ
それに全国の企業数って400万あって個人を抜いても200万もあるんだって
企業数を少なめに100万、導入数を多めに1万で計算しても1万/100万=0.01=1%しか普及してない

とはいえこの数字でもはっきりとブームでないと否定しきれないのが難しい
ブームって言葉はとても曖昧なんだよね
数年かけてゆるやかに1%普及したことをブームと呼べるかどうかは結局ブームという言葉の定義次第か
733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 08:59:32.85ID:H+Ggl692
uipathってどうよ?
2019/08/08(木) 09:31:48.28ID:zRabVB7M
>>730
WinActorなら素人でも使えるだろうけど
地方のデスクワークって最低賃金でも求職者が集まるから
費用対効果が疑問
2019/08/08(木) 09:41:47.38ID:A8eC0DRb
>>730
素人でも使える。でも
使える ≠ 使いこなせる
素人のDIYはオススメしない。
専門家を雇ったほうがコスパも品質も良い。
餅は餅屋。
2019/08/08(木) 09:48:15.13ID:ciekHYGn
>>730
顧客側が買おうとするってことは使いこなせると思ってるんじゃないのかね? まぁ、社長と事務が没交渉で社長が無理矢理とかもあるんだろうけど、普通はそうじゃないだろう
2019/08/08(木) 10:28:02.72ID:X+8D0Lc5
>>732
> スレ立てはどんなマイナージャンルでもできるし
このスレ Part.5 だし、勢いも18レス/日なんだがマイナーか?
2019/08/08(木) 10:48:14.23ID:MuvnjjwS
>>737
>このスレはアンチが遊びに来ない日って過疎りまくりだよね
739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:14:29.45ID:8e5nf6gq
社員
一人五十万の維持費がかかるとして
RPAで年間50万円のランニングコストとすると
十二分の一のコストで
2019/08/08(木) 12:19:35.24ID:X+8D0Lc5
>>738
アンチがいること自体がブームになってるってことかとw
2019/08/08(木) 12:52:59.22ID:A8eC0DRb
>>739
RPAと人ではできることが違うから時間単価で単純計算はできないな
2019/08/08(木) 12:56:22.93ID:MuvnjjwS
>>740
アンチやステマがいることは関係ない
問題は一般ユーザーがごく僅かしかいないこと
2019/08/08(木) 13:23:08.64ID:ciekHYGn
ブームに文句つける人ちょいちょい出るけどねぇ
大企業が影響力強いのは当然だし
仮にブームじゃないと認めてもそこから話が広がるわけでもないし
スルー推奨やね
2019/08/08(木) 13:52:41.40ID:X+8D0Lc5
>>742
> アンチやステマがいることは関係ない
誰も相手しないものにはアンチもステマも現れませんが?

> 問題は一般ユーザーがごく僅かしかいないこと
展博とか行ってみ
てか働いてないのか?
社内でRPAっていう言葉を聞いたことないならそれはそれで問題だろw
745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:38:33.20ID:8e5nf6gq
>>744
どんなもんなの?って奴まで含めると
エキスポとかすごい多いわ
AI絡めると入場制限かかるわ
それは嘘だけど
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:54:13.10ID:hYi3vsA4
フリーランスのRPAエンジニアって儲かるのかな?
今ブームのように見えるけど将来どうなりそう?
ここにいる人たちはある程度知識がありそうだからぜひご意見聞かせていただきたい
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 17:36:12.85ID:8e5nf6gq
>>746
コンサルならまだしも
関わると泥沼に
2019/08/08(木) 17:41:48.81ID:SHyHNaS6
保守をやらないことにしないと
電話で眠れない
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 18:50:04.56ID:8e5nf6gq
しかも朝一で呼ばれる
2019/08/08(木) 22:02:04.51ID:LS/EsQrJ
>>733
ステマと言われるけど、俺は会社から与えられたuipathは非常に便利だと思ってる
もはやこれなしで手作業には戻れないわ
単純な作業と思っててもクリックが仮に50個くらいある。その都度選択と正確な作業を知らず知らずにやってたわけだ。
そりゃ脳は疲れるよね
それがなくなるんだからそりゃ楽だわ
751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 22:10:49.23ID:wvJ+grBL
RPAにした事で
回りくどくなってるだけだろ
2019/08/08(木) 22:49:20.28ID:2Zx8VjCE
各個人が自分で組めなきゃRPAなんて無価値
RPA要員を雇うくらいなら普通のSE,PGを雇ったほうがいい
2019/08/08(木) 23:07:33.22ID:7Vjqjp+V
RPAの、究極にし影の伝説の冒頭のシーンだけどさ、

←_           _─ 忍者
   ─_     _─
      ─_─
     ←─── 姫ょうもない使い方ってなんだろう?
2019/08/08(木) 23:08:39.84ID:7Vjqjp+V
↑ミスった。

RPAの、究極にしょうもない使い方ってなんだろう?
2019/08/08(木) 23:10:19.36ID:ZUokbNLk
保守はいいぞ
2019/08/08(木) 23:54:17.57ID:Uf57djo8
何をどう間違えたらそうなるのか
2019/08/09(金) 00:11:53.39ID:J0X4465a
忍者
2019/08/09(金) 00:36:53.65ID:1cevIo+j
RPAが安くなって普及する前に、機械翻訳精度が上がって
人件費の安い国に事務仕事を振る方が安く済むかもね。
2019/08/09(金) 02:41:32.03ID:GhXxEvar
uipathの保守とか地獄だぞ。すぐ死ぬ。
760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 07:44:16.08ID:FZfu3jA2
どこの会社も毎朝8時に出社みたいだしな。
それも自主的に。

8時50分にノコノコ出てくると「今朝の動いてませんでした」のメールの嵐。
メール見てる間に別の奴から催促の電話w

既にあるあるだろw
2019/08/09(金) 08:07:41.14ID:70fnAakF
rpaは外注すんな受注すんな
76299
垢版 |
2019/08/09(金) 08:10:19.65ID:VQZHSvvc
初めは皆そうです
次第に安定して動かせるようになる
(その作り込みを最初からしたくない。いけるかな…だめだったか…で、そこだけ対処で済ませたい)
763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 08:38:47.39ID:FZfu3jA2
>>762
でも「新しくコレ自動化したいんだよね」でまた8時出社。

おまけに自主早出だから早出残業つかないw

夏休みみ何故か交代。
(呼び出しアリ)
2019/08/09(金) 08:55:35.63ID:Eo5g9Yiq
何で自動だと8時前提なんだよ。
アホばっかの会社か?
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 10:28:50.48ID:FZfu3jA2
あー、今日も来たらRPA糞詰まりで内線鳴りっぱなしだよw

稼働して2年経つから、データも滞貨が2年分かw
大量に積み上がって上手く動かないみたいねw

ちなみに金融ですが大丈夫?www
2019/08/09(金) 11:46:31.39ID:PuAoOGve
ユーザー企業であってもRPAすら内製できない企業はもう将来性が無いような気がする
2019/08/09(金) 17:53:45.21ID:Aje7usbi
ただ動けばいいという段階を超えて安定感が求められる段階まで来たなら、RPAを捨ててプログラミングに移行すべきでしょうね
安定させるためには細かく複雑な制御と非GUIのAPI活用が必須なので、プログラミングのほうが遥かに実装しやすいです
配線タイプの開発環境は細かい作業には向いてません
2019/08/09(金) 20:03:37.14ID:1cevIo+j
結局自前での開発・保守を諦めて外注するオチだろう
2019/08/09(金) 20:13:23.26ID:exHK5t3l
なんでもかんでもRPAで済まそうとするから…
システム化までのつなぎっていう認識大事
2019/08/09(金) 21:59:53.09ID:f65peYP2
システムシステム言うけど、
例えば各社仕入先から検収書や支払明細を色んな形で月30件ダウンロードしてるとした時にそれをシステム化するのか?
771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:06:49.03ID:jp1xqTAl
RPAがなんでも解決してくれるってわけではないっていう指摘じゃないの?
そういう相手の都合でこちらが対応しなくちゃいけないようなものはRPAでいいんじゃない。

社内の業務システムのGUIをRPAで無理やり自動化してトラブってメンテナンスに時間かかるなら、
RPAでやりくりしてる間に業務システムにAPIを追加してもらった方が良い、っていうことでしょ。
2019/08/09(金) 23:17:25.41ID:Aje7usbi
短期間で消えるものはpythonでもuipathでもvbaでも作成者の好きに作ればいい
ただし短時間で消えるべきものを延命し始めたら危険信号
長期間メンテナンスするならベンダロックインを避けてちゃんとシステムに取り込もう
2019/08/09(金) 23:34:41.65ID:re/MkD/p
そもそもRPAが流行り出したのが
・通常のシステム開発ではROIが確保できないような仕様への対応
 (RPAでやれば安価で収まるからROIが確保できる)
・仕様追加が凍結された基幹システムに対しての疑似的なシステム拡張
っていう、既存のシステム開発に対する小回りの悪さから需要が出始めた代物だからなあ

立ち位置的にはちょっと便利な小道具がすぐに作れて、なおかつ管理ができるっていうものだから
ゴリゴリに作り込むようなRPAが出始めてる状況はわりとやべえんだよな
ロボットが多いほどそれだけギャップが生まれてるって事だし
2019/08/10(土) 08:42:14.80ID:6qsrAio9
(´・ω・`)
2019/08/10(土) 08:43:02.74ID:8W+gCnut
>既存のシステム開発に対する小回りの悪さから需要が出始めた代物
スクリプトでいいじゃん
小規模のちょっとした処理なんてのはスクリプトの最も得意とする分野だよ

RPAだとライセンスのせいで実行マシンが限られるのも痛い 例えるなら
ハサミを使うのにハサミ専用部屋で順番に使う
ハサミ要員を用意してハサミを使うときはその人にお願い
ちょっとした小道具を使うのにこんなありさまじゃ大変
2019/08/10(土) 09:22:06.26ID:WxrtS3Fv
>>775
問題を解決する手段としてはスクリプトでも良いかもしれないけど
誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
特にITリテラシーが低い現場だと
マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない

RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
2019/08/10(土) 10:18:13.74ID:bvmWjYWh
RPAよりもシステム改修の方が適切だという正しい判断を下した場合、担当者は適切に評価されるのだろうか。
2019/08/10(土) 10:50:25.02ID:QVt2JQ/u
>>777
それはCIOのタスクです。(やらないけど)
下っ端はアホな上がRPAで行くと決めたなら黙って従うべきであります。
2019/08/10(土) 10:54:47.85ID:8Fy9OlRP
システム化でROI取れるものはシステム化
上記に当てはまらないもので自動化対象がMS関係とかのCOM操作できるものならスクリプト系(VBA,python,uwsc)
APIも用意されてないレガシーなWinネイティブアプリが絡むならRPA(uipath,BP,AA)
って感じで上から順に検討してくのがいいと思う
社内SE一人もいないようなとこはこういう振り分けまで世話してもらえる外注先探すといいよ
2019/08/10(土) 11:00:15.84ID:8W+gCnut
>>776
>誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
ちょっとした小道具なら製造も管理も利用者本人セルフサービスがいいよ
へたに共有して社内資産にするとメンテナンス負荷が高まって面倒
共有する価値があるものなら社内リポジトリで管理すればいい

>特にITリテラシーが低い現場だと
>マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
そこまで頭が悪い人は現実に存在しないと思う
冗談ではなくそんな人が存在するならその人ははやく解雇したほうがいい
ボタン押すだけでトラブル対応もできないならいる意味ないよね

>RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
>RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
RPAという維持保守管理対象レイヤが余計に増えるだけ
共有資産はリポジトリで管理すればいい
2019/08/10(土) 11:04:43.91ID:8W+gCnut
>>779
>APIも用意されてないレガシーなWinネイティブアプリが絡むならRPA(uipath,BP,AA)
ここもプログラミングでOK
RPAでなければできないような印象操作はやめよう
2019/08/10(土) 11:07:58.67ID:aajuJ7TP
win32api使えばRPAと同等のことはできる
高いライセンス料なんかいらん
2019/08/10(土) 11:23:59.54ID:IOJGiUCB
比較的簡単に実装できるのが強みなのにそれを言っちゃぁおしめえよ
2019/08/10(土) 11:27:46.28ID:8W+gCnut
>>782
プログラミングでGUI操作==win32apiのような印象操作はやめよう
もっと高レベルで使いやすいパッケージは幾つもある
2019/08/10(土) 11:53:58.61ID:FuuEIBy+
>>777
上層部「RPAってのがいいらしいから検討して」
っていう指示だとなかなかシステム改修とは言いづらいわなー
2019/08/10(土) 12:08:14.94ID:8W+gCnut
>>785
「RPAはプログラムに制限を掛けて有料化しただけのツールなのでプログラムのほうが良さそうですね
プログラミングはライセンス無料なので失敗してもリスクはありません
入門書やエコシステムも充実してるので初心者でも簡単だそうです
pythonなどはVBAマクロよりも簡単なので事務のおばちゃんや小学生でも出来ますよ
プログラマは飽和状態といっていいほど人材が豊富なのでもし外注することになったとしても競争原理で安くあがります
プログラムだとシステム改修になるんじゃないかって?
いいえRPAと同じように既存システムを外部からコントロールするだけです
それがシステム改修だと言うならRPAもシステム改修になりますね
その気があればRPAよりもスムーズにシステム改修に移行することもできます
RPAだとベンダーロックインして移行が難しくなります
2019/08/10(土) 12:36:19.87ID:FuuEIBy+
プログラム 簡単おじが 現れた
2019/08/10(土) 12:44:51.51ID:Ivl2Mqui
RPAの実態は単なるバッチ処理
それをまるで特別なもののように思わせ買わせてしまう
商人という人種は本当に凄い
2019/08/10(土) 14:01:41.17ID:tRMEO7m9
RPAってプログラムするのと違って自由には作れないよな?
2019/08/10(土) 14:21:07.30ID:U2Si+FYq
自前の情報システム部隊を持って、
事務屋の人員削減をするだけじゃないの?

RPAを使うにせよ、プログラム化するにせよ、
自分の所で判断して、切り分けて、
内製するなり、外注するなりすればいいだけで

その判断すら横着して、ITを分かっていない
人間が仕切りだしたり、外注しようとするから
ぼったくりや、泥沼案件になってしまうんじゃないかな
2019/08/10(土) 17:46:15.26ID:fMnFhJkn
>>788
大半の商売は今まであるものの組み合わせと
ガワを少し変えて売りつけるものじゃないの?
2019/08/10(土) 17:55:57.82ID:lFAdKsqN
RPAが役立つのは
前提として、プログラミングやスクリプトを仕事にしている人を使役しない、前提で(大事なので2回)
もうひとつ前提で、作業をやっている人が自らRPAツールで自動化(部分的自動化)する前提で()

これらの前提が崩れるならRPA以外も選択肢に入るが
あえてRPAを使うとして
それなりのプログラマーがRPAを駆使した場合の生産性はすさまじく高くて
その反面、機能拡張・修正、ドキュメント、管理、保守の生産性はすさまじく低い
2019/08/10(土) 17:59:30.29ID:70gCQNsL
面倒くせぇよなぁ。
ExcelやAccessには、標準でDB接続機能があるのに、
そういうのは、情シス以外は使わせてもらえないんだよなぁ。
あ゛ぁぁぁぁぁマジあほくせぇぇぇぇぇって思いながら、
システムのGUI操作するプログラム書いてるわ。
ウインドウハンドルとか、いちいち調べてよ!
おかげでUIAutomationも使えるようになったわwww
2019/08/10(土) 19:04:01.44ID:Ivl2Mqui
>>792
それなりのプログラマならプログラムを書いたほうがはるかに生産性が高いよ
ビジュアルプログラミングは苦痛を感じるぐらいめんどくさい
2019/08/10(土) 19:07:33.89ID:U2Si+FYq
作業者本人が個人的に自動化したい部分はRPA
RPAのレクチャーは、情シスが希望者に行う

ここでの作業者は、事務屋ではなく、何らかの専門分野の人に限る

上記の切り出し部分を多人数に展開したい時はプログラム化

DBアクセス権限は、プログラムごとの許可という感じかな、開発ツールの使用も含めて
協力会社等の人は厳しそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況