語りましょう
次スレは>>950がたててね
探検
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/06/29(土) 17:22:37.85ID:EQbXVoeo763デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 08:38:47.39ID:FZfu3jA2764デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 08:55:35.63ID:Eo5g9Yiq 何で自動だと8時前提なんだよ。
アホばっかの会社か?
アホばっかの会社か?
765デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 10:28:50.48ID:FZfu3jA2 あー、今日も来たらRPA糞詰まりで内線鳴りっぱなしだよw
稼働して2年経つから、データも滞貨が2年分かw
大量に積み上がって上手く動かないみたいねw
ちなみに金融ですが大丈夫?www
稼働して2年経つから、データも滞貨が2年分かw
大量に積み上がって上手く動かないみたいねw
ちなみに金融ですが大丈夫?www
766デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 11:46:31.39ID:PuAoOGve ユーザー企業であってもRPAすら内製できない企業はもう将来性が無いような気がする
767デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 17:53:45.21ID:Aje7usbi ただ動けばいいという段階を超えて安定感が求められる段階まで来たなら、RPAを捨ててプログラミングに移行すべきでしょうね
安定させるためには細かく複雑な制御と非GUIのAPI活用が必須なので、プログラミングのほうが遥かに実装しやすいです
配線タイプの開発環境は細かい作業には向いてません
安定させるためには細かく複雑な制御と非GUIのAPI活用が必須なので、プログラミングのほうが遥かに実装しやすいです
配線タイプの開発環境は細かい作業には向いてません
768デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:03:37.14ID:1cevIo+j 結局自前での開発・保守を諦めて外注するオチだろう
769デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:13:23.26ID:exHK5t3l なんでもかんでもRPAで済まそうとするから…
システム化までのつなぎっていう認識大事
システム化までのつなぎっていう認識大事
770デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:59:53.09ID:f65peYP2 システムシステム言うけど、
例えば各社仕入先から検収書や支払明細を色んな形で月30件ダウンロードしてるとした時にそれをシステム化するのか?
例えば各社仕入先から検収書や支払明細を色んな形で月30件ダウンロードしてるとした時にそれをシステム化するのか?
771デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 22:06:49.03ID:jp1xqTAl RPAがなんでも解決してくれるってわけではないっていう指摘じゃないの?
そういう相手の都合でこちらが対応しなくちゃいけないようなものはRPAでいいんじゃない。
社内の業務システムのGUIをRPAで無理やり自動化してトラブってメンテナンスに時間かかるなら、
RPAでやりくりしてる間に業務システムにAPIを追加してもらった方が良い、っていうことでしょ。
そういう相手の都合でこちらが対応しなくちゃいけないようなものはRPAでいいんじゃない。
社内の業務システムのGUIをRPAで無理やり自動化してトラブってメンテナンスに時間かかるなら、
RPAでやりくりしてる間に業務システムにAPIを追加してもらった方が良い、っていうことでしょ。
772デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 23:17:25.41ID:Aje7usbi 短期間で消えるものはpythonでもuipathでもvbaでも作成者の好きに作ればいい
ただし短時間で消えるべきものを延命し始めたら危険信号
長期間メンテナンスするならベンダロックインを避けてちゃんとシステムに取り込もう
ただし短時間で消えるべきものを延命し始めたら危険信号
長期間メンテナンスするならベンダロックインを避けてちゃんとシステムに取り込もう
773デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 23:34:41.65ID:re/MkD/p そもそもRPAが流行り出したのが
・通常のシステム開発ではROIが確保できないような仕様への対応
(RPAでやれば安価で収まるからROIが確保できる)
・仕様追加が凍結された基幹システムに対しての疑似的なシステム拡張
っていう、既存のシステム開発に対する小回りの悪さから需要が出始めた代物だからなあ
立ち位置的にはちょっと便利な小道具がすぐに作れて、なおかつ管理ができるっていうものだから
ゴリゴリに作り込むようなRPAが出始めてる状況はわりとやべえんだよな
ロボットが多いほどそれだけギャップが生まれてるって事だし
・通常のシステム開発ではROIが確保できないような仕様への対応
(RPAでやれば安価で収まるからROIが確保できる)
・仕様追加が凍結された基幹システムに対しての疑似的なシステム拡張
っていう、既存のシステム開発に対する小回りの悪さから需要が出始めた代物だからなあ
立ち位置的にはちょっと便利な小道具がすぐに作れて、なおかつ管理ができるっていうものだから
ゴリゴリに作り込むようなRPAが出始めてる状況はわりとやべえんだよな
ロボットが多いほどそれだけギャップが生まれてるって事だし
774デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 08:42:14.80ID:6qsrAio9 (´・ω・`)
775デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 08:43:02.74ID:8W+gCnut >既存のシステム開発に対する小回りの悪さから需要が出始めた代物
スクリプトでいいじゃん
小規模のちょっとした処理なんてのはスクリプトの最も得意とする分野だよ
RPAだとライセンスのせいで実行マシンが限られるのも痛い 例えるなら
ハサミを使うのにハサミ専用部屋で順番に使う
ハサミ要員を用意してハサミを使うときはその人にお願い
ちょっとした小道具を使うのにこんなありさまじゃ大変
スクリプトでいいじゃん
小規模のちょっとした処理なんてのはスクリプトの最も得意とする分野だよ
RPAだとライセンスのせいで実行マシンが限られるのも痛い 例えるなら
ハサミを使うのにハサミ専用部屋で順番に使う
ハサミ要員を用意してハサミを使うときはその人にお願い
ちょっとした小道具を使うのにこんなありさまじゃ大変
776デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 09:22:06.26ID:WxrtS3Fv >>775
問題を解決する手段としてはスクリプトでも良いかもしれないけど
誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
特にITリテラシーが低い現場だと
マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
問題を解決する手段としてはスクリプトでも良いかもしれないけど
誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
特にITリテラシーが低い現場だと
マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
777デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 10:18:13.74ID:bvmWjYWh RPAよりもシステム改修の方が適切だという正しい判断を下した場合、担当者は適切に評価されるのだろうか。
778デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 10:50:25.02ID:QVt2JQ/u779デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 10:54:47.85ID:8Fy9OlRP システム化でROI取れるものはシステム化
上記に当てはまらないもので自動化対象がMS関係とかのCOM操作できるものならスクリプト系(VBA,python,uwsc)
APIも用意されてないレガシーなWinネイティブアプリが絡むならRPA(uipath,BP,AA)
って感じで上から順に検討してくのがいいと思う
社内SE一人もいないようなとこはこういう振り分けまで世話してもらえる外注先探すといいよ
上記に当てはまらないもので自動化対象がMS関係とかのCOM操作できるものならスクリプト系(VBA,python,uwsc)
APIも用意されてないレガシーなWinネイティブアプリが絡むならRPA(uipath,BP,AA)
って感じで上から順に検討してくのがいいと思う
社内SE一人もいないようなとこはこういう振り分けまで世話してもらえる外注先探すといいよ
780デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:00:15.84ID:8W+gCnut >>776
>誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
ちょっとした小道具なら製造も管理も利用者本人セルフサービスがいいよ
へたに共有して社内資産にするとメンテナンス負荷が高まって面倒
共有する価値があるものなら社内リポジトリで管理すればいい
>特にITリテラシーが低い現場だと
>マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
そこまで頭が悪い人は現実に存在しないと思う
冗談ではなくそんな人が存在するならその人ははやく解雇したほうがいい
ボタン押すだけでトラブル対応もできないならいる意味ないよね
>RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
>RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
RPAという維持保守管理対象レイヤが余計に増えるだけ
共有資産はリポジトリで管理すればいい
>誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
ちょっとした小道具なら製造も管理も利用者本人セルフサービスがいいよ
へたに共有して社内資産にするとメンテナンス負荷が高まって面倒
共有する価値があるものなら社内リポジトリで管理すればいい
>特にITリテラシーが低い現場だと
>マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
そこまで頭が悪い人は現実に存在しないと思う
冗談ではなくそんな人が存在するならその人ははやく解雇したほうがいい
ボタン押すだけでトラブル対応もできないならいる意味ないよね
>RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
>RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
RPAという維持保守管理対象レイヤが余計に増えるだけ
共有資産はリポジトリで管理すればいい
781デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:04:43.91ID:8W+gCnut782デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:07:58.67ID:aajuJ7TP win32api使えばRPAと同等のことはできる
高いライセンス料なんかいらん
高いライセンス料なんかいらん
783デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:23:59.54ID:IOJGiUCB 比較的簡単に実装できるのが強みなのにそれを言っちゃぁおしめえよ
784デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:27:46.28ID:8W+gCnut785デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 11:53:58.61ID:FuuEIBy+786デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 12:08:14.94ID:8W+gCnut >>785
「RPAはプログラムに制限を掛けて有料化しただけのツールなのでプログラムのほうが良さそうですね
プログラミングはライセンス無料なので失敗してもリスクはありません
入門書やエコシステムも充実してるので初心者でも簡単だそうです
pythonなどはVBAマクロよりも簡単なので事務のおばちゃんや小学生でも出来ますよ
プログラマは飽和状態といっていいほど人材が豊富なのでもし外注することになったとしても競争原理で安くあがります
プログラムだとシステム改修になるんじゃないかって?
いいえRPAと同じように既存システムを外部からコントロールするだけです
それがシステム改修だと言うならRPAもシステム改修になりますね
その気があればRPAよりもスムーズにシステム改修に移行することもできます
RPAだとベンダーロックインして移行が難しくなります
」
「RPAはプログラムに制限を掛けて有料化しただけのツールなのでプログラムのほうが良さそうですね
プログラミングはライセンス無料なので失敗してもリスクはありません
入門書やエコシステムも充実してるので初心者でも簡単だそうです
pythonなどはVBAマクロよりも簡単なので事務のおばちゃんや小学生でも出来ますよ
プログラマは飽和状態といっていいほど人材が豊富なのでもし外注することになったとしても競争原理で安くあがります
プログラムだとシステム改修になるんじゃないかって?
いいえRPAと同じように既存システムを外部からコントロールするだけです
それがシステム改修だと言うならRPAもシステム改修になりますね
その気があればRPAよりもスムーズにシステム改修に移行することもできます
RPAだとベンダーロックインして移行が難しくなります
」
787デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 12:36:19.87ID:FuuEIBy+ プログラム 簡単おじが 現れた
788デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 12:44:51.51ID:Ivl2Mqui RPAの実態は単なるバッチ処理
それをまるで特別なもののように思わせ買わせてしまう
商人という人種は本当に凄い
それをまるで特別なもののように思わせ買わせてしまう
商人という人種は本当に凄い
789デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 14:01:41.17ID:tRMEO7m9 RPAってプログラムするのと違って自由には作れないよな?
790デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 14:21:07.30ID:U2Si+FYq 自前の情報システム部隊を持って、
事務屋の人員削減をするだけじゃないの?
RPAを使うにせよ、プログラム化するにせよ、
自分の所で判断して、切り分けて、
内製するなり、外注するなりすればいいだけで
その判断すら横着して、ITを分かっていない
人間が仕切りだしたり、外注しようとするから
ぼったくりや、泥沼案件になってしまうんじゃないかな
事務屋の人員削減をするだけじゃないの?
RPAを使うにせよ、プログラム化するにせよ、
自分の所で判断して、切り分けて、
内製するなり、外注するなりすればいいだけで
その判断すら横着して、ITを分かっていない
人間が仕切りだしたり、外注しようとするから
ぼったくりや、泥沼案件になってしまうんじゃないかな
791デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:46:15.26ID:fMnFhJkn792デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:55:57.82ID:lFAdKsqN RPAが役立つのは
前提として、プログラミングやスクリプトを仕事にしている人を使役しない、前提で(大事なので2回)
もうひとつ前提で、作業をやっている人が自らRPAツールで自動化(部分的自動化)する前提で()
これらの前提が崩れるならRPA以外も選択肢に入るが
あえてRPAを使うとして
それなりのプログラマーがRPAを駆使した場合の生産性はすさまじく高くて
その反面、機能拡張・修正、ドキュメント、管理、保守の生産性はすさまじく低い
前提として、プログラミングやスクリプトを仕事にしている人を使役しない、前提で(大事なので2回)
もうひとつ前提で、作業をやっている人が自らRPAツールで自動化(部分的自動化)する前提で()
これらの前提が崩れるならRPA以外も選択肢に入るが
あえてRPAを使うとして
それなりのプログラマーがRPAを駆使した場合の生産性はすさまじく高くて
その反面、機能拡張・修正、ドキュメント、管理、保守の生産性はすさまじく低い
793デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:59:30.29ID:70gCQNsL 面倒くせぇよなぁ。
ExcelやAccessには、標準でDB接続機能があるのに、
そういうのは、情シス以外は使わせてもらえないんだよなぁ。
あ゛ぁぁぁぁぁマジあほくせぇぇぇぇぇって思いながら、
システムのGUI操作するプログラム書いてるわ。
ウインドウハンドルとか、いちいち調べてよ!
おかげでUIAutomationも使えるようになったわwww
ExcelやAccessには、標準でDB接続機能があるのに、
そういうのは、情シス以外は使わせてもらえないんだよなぁ。
あ゛ぁぁぁぁぁマジあほくせぇぇぇぇぇって思いながら、
システムのGUI操作するプログラム書いてるわ。
ウインドウハンドルとか、いちいち調べてよ!
おかげでUIAutomationも使えるようになったわwww
794デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:04:01.44ID:Ivl2Mqui795デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:07:33.89ID:U2Si+FYq 作業者本人が個人的に自動化したい部分はRPA
RPAのレクチャーは、情シスが希望者に行う
ここでの作業者は、事務屋ではなく、何らかの専門分野の人に限る
上記の切り出し部分を多人数に展開したい時はプログラム化
DBアクセス権限は、プログラムごとの許可という感じかな、開発ツールの使用も含めて
協力会社等の人は厳しそうだけど
RPAのレクチャーは、情シスが希望者に行う
ここでの作業者は、事務屋ではなく、何らかの専門分野の人に限る
上記の切り出し部分を多人数に展開したい時はプログラム化
DBアクセス権限は、プログラムごとの許可という感じかな、開発ツールの使用も含めて
協力会社等の人は厳しそうだけど
796デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:28:06.50ID:Ivl2Mqui797デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:29:01.15ID:Ivl2Mqui798デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:43:59.82ID:70gCQNsL >>796
そうなんだけどさ、APIも作ってもらえないから、
RPAなんて流れになってるわけでしょ!?
あーマジあほくさ。
情シスがDB操作するのが最速だって、どれだけの経営者が知ってるんだろう・・。
そうなんだけどさ、APIも作ってもらえないから、
RPAなんて流れになってるわけでしょ!?
あーマジあほくさ。
情シスがDB操作するのが最速だって、どれだけの経営者が知ってるんだろう・・。
799デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 20:13:45.77ID:8W+gCnut800デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 20:21:51.19ID:U2Si+FYq なるほど
結局、API化がキモなのかな
「UNIXという考え方」の要約のプレゼンでもすればいいのだろうか
結局、API化がキモなのかな
「UNIXという考え方」の要約のプレゼンでもすればいいのだろうか
801デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 20:35:06.84ID:Ivl2Mqui >>798
RPAに手を出すことから予想が付くがおそらく経営陣は情弱なのでAPIの存在を知らないのだと思う
なので要望か提案を出して経営陣にそういうのもあるんだと気付かせることがスタートかな
トップが愚鈍だと苦労するけど長く勤める気があるならやっておいて損はない
なんならRPAをダシにしてAPIに興味をもたせる手もあるな
プログラムだけでなくRPAからもAPIを呼び出すことができる
APIの呼び出しは画面を操作するより遥かに簡単でセキュアで安定して高速で柔軟なのでより高性能のロボットを安く作る基盤になるので是非とも検討してくれ
などと説明してみたらどうかな
RPAに手を出すことから予想が付くがおそらく経営陣は情弱なのでAPIの存在を知らないのだと思う
なので要望か提案を出して経営陣にそういうのもあるんだと気付かせることがスタートかな
トップが愚鈍だと苦労するけど長く勤める気があるならやっておいて損はない
なんならRPAをダシにしてAPIに興味をもたせる手もあるな
プログラムだけでなくRPAからもAPIを呼び出すことができる
APIの呼び出しは画面を操作するより遥かに簡単でセキュアで安定して高速で柔軟なのでより高性能のロボットを安く作る基盤になるので是非とも検討してくれ
などと説明してみたらどうかな
802デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 23:54:08.62ID:7UvH5Dc6 APIというより同等のCUIインターフェースでもあればバッチ処理で済むのにね
803デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 01:12:15.07ID:rUKYRHtI 今後はRPA対応のExcelとブラウザが覇権とるぞい。
804デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 07:55:05.24ID:B0GfD0w2 >>802
APIを整備すればCUIを提供することも容易になる
APIを整備すればCUIを提供することも容易になる
805デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 10:39:32.71ID:xdZ+wRjy MSが本気出して、RPA・OfficeOnline&365・ブラウザを
統合したら今のRPAツールの大半がゴミクズになる
統合したら今のRPAツールの大半がゴミクズになる
806デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 11:44:47.24ID:ABbU//g5 Microsoft的にはもう十分提供しているという認識なのではないかな
OfficeはVBA、COM Automation、Open XML、MS Graph API
GUI操作はUI Automation、WinAppDriver
ワークフローはAzure Durable Functions、WWF
OfficeはVBA、COM Automation、Open XML、MS Graph API
GUI操作はUI Automation、WinAppDriver
ワークフローはAzure Durable Functions、WWF
807デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 12:03:40.89ID:B0GfD0w2 RPA対応の○○
手段と目的が逆転してる感が凄まじい
遊び好きな日本らしさが溢れていてイイね
手段と目的が逆転してる感が凄まじい
遊び好きな日本らしさが溢れていてイイね
808デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 13:07:52.22ID:3ZM0ptf2 MS的には、Excelを正しく使いこなせば、その作業は一瞬で終わりますよ
と指摘したいこともあるだろう
マクロ以前の世界も少数派では無い
と指摘したいこともあるだろう
マクロ以前の世界も少数派では無い
809デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 00:47:33.93ID:6u6S4cVv さすがに、RPAでスーパーマリオをクリアする動画はまだないか。
810デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 02:16:01.19ID:PnY4OZuf >>809
TASさんはRPAの一種だろ
TASさんはRPAの一種だろ
811デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 05:31:47.53ID:m/SJXBDC 設計詳細とかってやはりuipathで作る前にプロパティの内容まで作るもんですか?
フローチャートはわからんでもないけど、プロパティまで…ってなんかそれは無理なんじゃね?と思ってしまったので…
フローチャートはわからんでもないけど、プロパティまで…ってなんかそれは無理なんじゃね?と思ってしまったので…
812デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 05:50:44.01ID:nIVwsAGy813デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 07:44:15.82ID:C3SI8rlt >>811
そういう従来プログラミングスタイルに当てはめて製造以外もキッチリやるならプログラマ雇ってプログラム書かせた方がいいよ
そういう堅苦しいことを抜きにしててきとーに作って動いたやったーで許されて初めてコスト削減になる
製造以外もキッチリやった上に製造が難しいRPAにしたら全体コスト増えてるじゃん
そういう従来プログラミングスタイルに当てはめて製造以外もキッチリやるならプログラマ雇ってプログラム書かせた方がいいよ
そういう堅苦しいことを抜きにしててきとーに作って動いたやったーで許されて初めてコスト削減になる
製造以外もキッチリやった上に製造が難しいRPAにしたら全体コスト増えてるじゃん
814デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 08:44:01.22ID:m/SJXBDC815デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 11:13:07.92ID:C3SI8rlt ネットワーク・サーバー構築やカスタムアクティビティ製造のために外注するなら何歩か譲って理解できるのだがワークフロー製造を外注する意味はまじでわからん
816デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 10:24:15.05ID:fIvrlKW9 とりあえず、設計書?のためのテンプレート作っている…
どっかに全部のアクティビティのテンプレート(大項目…その他とか入力とかから各内容とドロップダウンリスト内容とか)落ちてないかなぁ…w
どっかに全部のアクティビティのテンプレート(大項目…その他とか入力とかから各内容とドロップダウンリスト内容とか)落ちてないかなぁ…w
817デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 10:24:56.42ID:fIvrlKW9 >>815
派遣入れた方が安く上がると思ったんじゃないですかね?
派遣入れた方が安く上がると思ったんじゃないですかね?
819デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 12:19:52.08ID:IBSlQ/SJ820デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 14:10:03.74ID:tehxlG5X >>816、>>819
多分それ無用の長物になるぞ
というか単純に工数がアホみたいにかかるぞそれ
UiPathの場合
短いロボットでも100〜200アクティビティ
長いロボット(複数画面を跨ぐもの)だと500アクティビティは余裕で超えるから
そのプロパティを事前に全部書き出すとか狂気の代物だぞ
しかもこれをするのはRPA化対象の画面特性(データスクレイピングの可否、エレメント認識の可否、シミュレートクリックの有無)
を全部把握してないと、事前に設定したアクティビティが使えない事が十二分にあり得る
「シミュレートクリックが効かないから通常クリックにしよう」とか
「エレメント情報取れないから画像認識が必要になる、
そうなると確実に画面に表示されるようにウィンドウ位置を移動させておこう」
とか細かい部分は作りながら調整していくけど
そのたびに設計書直してたら開発工数かかりまくってパンクするぞ
多分それ無用の長物になるぞ
というか単純に工数がアホみたいにかかるぞそれ
UiPathの場合
短いロボットでも100〜200アクティビティ
長いロボット(複数画面を跨ぐもの)だと500アクティビティは余裕で超えるから
そのプロパティを事前に全部書き出すとか狂気の代物だぞ
しかもこれをするのはRPA化対象の画面特性(データスクレイピングの可否、エレメント認識の可否、シミュレートクリックの有無)
を全部把握してないと、事前に設定したアクティビティが使えない事が十二分にあり得る
「シミュレートクリックが効かないから通常クリックにしよう」とか
「エレメント情報取れないから画像認識が必要になる、
そうなると確実に画面に表示されるようにウィンドウ位置を移動させておこう」
とか細かい部分は作りながら調整していくけど
そのたびに設計書直してたら開発工数かかりまくってパンクするぞ
821デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 15:54:16.57ID:aefzGmJo >とりあえず、設計書
>誰が見ても作れるようにしたいらしいです。
そういう局面は現実には無いような気がする
設計書があると思われない、探せない
設計書を見ても作れない
>誰が見ても作れるようにしたいらしいです。
そういう局面は現実には無いような気がする
設計書があると思われない、探せない
設計書を見ても作れない
822デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 15:55:28.47ID:fIvrlKW9 >>820
えぇ。
自分は分かっているのですが、上役が用意しろと…
正直RPAってフローチャートは書いたとしてもプロパティは作りながらでないと意味無いよな…とは分かってるのですが、自分はエンジニアでは無いからとか言って詳細設計を作らせる上役でして…
さらにまだRPAでこのプロジェクトやれるかの承認すら取ってないんですよ…
なので、契約更新せずに終わろうと思ってます。
数ヶ月でほとんど進んで無いので、入った理由がわからんのですよ…
普通なら承認取れてから雇うと思うんですけどね…
えぇ。
自分は分かっているのですが、上役が用意しろと…
正直RPAってフローチャートは書いたとしてもプロパティは作りながらでないと意味無いよな…とは分かってるのですが、自分はエンジニアでは無いからとか言って詳細設計を作らせる上役でして…
さらにまだRPAでこのプロジェクトやれるかの承認すら取ってないんですよ…
なので、契約更新せずに終わろうと思ってます。
数ヶ月でほとんど進んで無いので、入った理由がわからんのですよ…
普通なら承認取れてから雇うと思うんですけどね…
823デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 16:06:26.59ID:tehxlG5X >>822
RPA作る時に必要になるのは
・画面遷移が分かる手順書
→スクリーンショットを取ってエクセルにペタペタ張って作る簡単な奴で良い
条件付きでポップアップ画面とかが出るならそれも張ってあると後で困らない
・最終的なアウトプット(とそのレイアウト)
→エクセルとかを別途出力するなら、どういうレイアウトで出力するのかを
実物を見せて合意を取る(大体
・細かい条件のすり合わせ
→例えば画面検索した時に結果が0件だった場合に
・0件はあり得ないからロボットを停止して担当者にメールを投げる
・0件な事はちょくちょくあるからそのデータをスキップして続行する
みたいに細かい要件を煮詰めてまとめておく
(この辺をサボると本番環境した時によく止まる)
この辺が重要になるからプロパティ値を書いた設計書書くぐらいなら
ユーザーからのヒアリングを細かく取った方が良いっていう
RPA作る時に必要になるのは
・画面遷移が分かる手順書
→スクリーンショットを取ってエクセルにペタペタ張って作る簡単な奴で良い
条件付きでポップアップ画面とかが出るならそれも張ってあると後で困らない
・最終的なアウトプット(とそのレイアウト)
→エクセルとかを別途出力するなら、どういうレイアウトで出力するのかを
実物を見せて合意を取る(大体
・細かい条件のすり合わせ
→例えば画面検索した時に結果が0件だった場合に
・0件はあり得ないからロボットを停止して担当者にメールを投げる
・0件な事はちょくちょくあるからそのデータをスキップして続行する
みたいに細かい要件を煮詰めてまとめておく
(この辺をサボると本番環境した時によく止まる)
この辺が重要になるからプロパティ値を書いた設計書書くぐらいなら
ユーザーからのヒアリングを細かく取った方が良いっていう
824デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 17:29:02.37ID:4B/GYdR/ uipathなら画像でフロー書き出しできるし、そこの空白に適当にコメント記載すればいいんじゃね?
82599
2019/08/13(火) 17:29:53.91ID:XDXHXblu >>822
前に金融系で仕事してるって言ってた人かな?
私が昔某メガバンクで仕事してたときも、詳細設計きっちり書いてレビューしてました
まあ、メガバンクは止まると大変なことになるので、そこまでやるのは当たり前
ロボットも、止まったり間違った判定してたりしたら大変なことになるので、詳細設計書くのも、レビューもやるべきでしょう
夜間ロボで朝までに終わらないといけないなら、止まると非常召集かかって皆で解決にあたる。
そのとき、ソース見る人も、詳細設計見る人もいます
そういう現場なら、詳細設計は重要です
アクティビティとプロパティ一覧は作りたいと思ってるけど、まだ作れてないし公開してるのを見たことないな…
前に金融系で仕事してるって言ってた人かな?
私が昔某メガバンクで仕事してたときも、詳細設計きっちり書いてレビューしてました
まあ、メガバンクは止まると大変なことになるので、そこまでやるのは当たり前
ロボットも、止まったり間違った判定してたりしたら大変なことになるので、詳細設計書くのも、レビューもやるべきでしょう
夜間ロボで朝までに終わらないといけないなら、止まると非常召集かかって皆で解決にあたる。
そのとき、ソース見る人も、詳細設計見る人もいます
そういう現場なら、詳細設計は重要です
アクティビティとプロパティ一覧は作りたいと思ってるけど、まだ作れてないし公開してるのを見たことないな…
826デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 17:46:22.94ID:b87Bd4Qh >>825
そんなクリティカルな案件をRPAでやるとかちょっと頭おかしい
そんなクリティカルな案件をRPAでやるとかちょっと頭おかしい
828デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 18:44:57.11ID:b87Bd4Qh いや、「そんな感じの案件」への適用の話な
勘違いしてるのはお前の方かとw
勘違いしてるのはお前の方かとw
830デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 20:00:42.47ID:4AdoG3P7 金融は負の遺産が大きすぎて気軽にテストできないから、詳細設計書に異常なほどこだわって、事前に徹底的にレビューするしかないってのが実情
あくまで仕方なくそうしてるのであって、一般的に言って詳細設計書に膨大なリソースを費やすのは悪い習慣なので、真似しないように
そんなリソースがあるならテストを書きなさい
あくまで仕方なくそうしてるのであって、一般的に言って詳細設計書に膨大なリソースを費やすのは悪い習慣なので、真似しないように
そんなリソースがあるならテストを書きなさい
831デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 20:01:11.00ID:b87Bd4Qh はいはい、
頭おかしい奴へのマジレスは確かに恥ずかしいなw
頭おかしい奴へのマジレスは確かに恥ずかしいなw
83299
2019/08/13(火) 22:40:59.48ID:XDXHXblu834デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 23:30:50.01ID:G5TGdYFm RPAも典型的な不安商法だよね
835デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 23:54:19.03ID:b87Bd4Qh >>833
相手しないと言いつつレスしないといられないほどクヤシーってことはわかったよw
相手しないと言いつつレスしないといられないほどクヤシーってことはわかったよw
836デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 05:42:24.65ID:vj0EyOpG 金融系はIT音痴を金とマンパワーで誤魔化していくスタイルだから踏襲すると金がいくらあっても足りずに品質だけが下がっていく
837デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 10:32:47.63ID:3l49DJXX838デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 11:03:29.31ID:ULyjZxwK839デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 12:05:49.49ID:3l49DJXX >>838
わかり易すぎ(草
わかり易すぎ(草
840デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 12:27:14.59ID:xanGzDta841デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:15:25.43ID:Vvrm7aGd >>840
www
www
842デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:16:54.46ID:e8j0yFL5 >>825
ジャパンネット銀行や新生銀行が最初に日本でネットバンクやった時と、SMBCの最初の青い画面なんかの時代だと、設計書はロクに無かったらしいよ。
金融庁もネットリスクなんざ知らないし。
スキーム判ってないし。
2000年じゃ職員が自宅にインターネット引いてる人がいなかったらしいし。
黒船の技術だったんだろ。
ジャパンネット銀行や新生銀行が最初に日本でネットバンクやった時と、SMBCの最初の青い画面なんかの時代だと、設計書はロクに無かったらしいよ。
金融庁もネットリスクなんざ知らないし。
スキーム判ってないし。
2000年じゃ職員が自宅にインターネット引いてる人がいなかったらしいし。
黒船の技術だったんだろ。
843デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:27:16.45ID:xanGzDta844デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 16:43:09.28ID:HTJFLUeB845デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 17:17:31.12ID:Vvrm7aGd846デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 17:25:07.88ID:xanGzDta 自分のことはよくわかってるじゃないかw
847デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 19:36:21.68ID:gXUJlMIW 銀行でRPAが活躍!
って金融系のシステム構築に失敗してきた歴史の象徴
工程が複雑であろうと、保守性を踏まえ、システムに落とし込むのが役目
って金融系のシステム構築に失敗してきた歴史の象徴
工程が複雑であろうと、保守性を踏まえ、システムに落とし込むのが役目
848デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 20:53:40.34ID:vj0EyOpG RPAの使い道の無さがやばい
今はなんでもAPIやCLIが揃ってるから自動化のためにGUIを動かす需要がねえんだな
今はなんでもAPIやCLIが揃ってるから自動化のためにGUIを動かす需要がねえんだな
849デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 22:16:36.91ID:tFrfkCUu APIがちゃんと揃ってたり必要に応じて追加してもらえるシステム環境はほんと恵まれてるよマジ羨ましい
大人の事情で糞システムしか使えない環境じゃUiPathはなんだかんだで便利に使えてる
プログラミングでもできるんだがリバースエンジニアリング糞めんどくさいしなぁ…
大人の事情で糞システムしか使えない環境じゃUiPathはなんだかんだで便利に使えてる
プログラミングでもできるんだがリバースエンジニアリング糞めんどくさいしなぁ…
850デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 23:07:11.77ID:vj0EyOpG そんな環境もうないない
XPとかWin7のクソ古デスクトップアプリしか存在しないとかだろ?
そんなん自動化する前にアプリ自体が動かねえわwww
XPとかWin7のクソ古デスクトップアプリしか存在しないとかだろ?
そんなん自動化する前にアプリ自体が動かねえわwww
851デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 00:40:24.50ID:eRr7YLg1 動いてるんだよなぁ…
852デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 02:24:16.16ID:jWaCd/iz いまどきはOSが古くても仮想マシンで動かすからハード不良の心配もないし
ハードだけは刷新し続けるから中身が古くてもパフォーマンスはより良くなっていく
ハードだけは刷新し続けるから中身が古くてもパフォーマンスはより良くなっていく
853デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 06:04:29.87ID:zUU4g4fD ソフト更新しないゴミ企業はハード買い替えもケチる
気軽に仮装マシン動かすスペックなんてないよw
気軽に仮装マシン動かすスペックなんてないよw
854デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 13:05:14.35ID:g2Dm2Gmu855デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 14:35:30.04ID:gRUcN70q >>854
ダイヤルアップでインターネットとかあっただろ
ダイヤルアップでインターネットとかあっただろ
856デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 14:48:24.70ID:fhRctWta InterQ
857デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 15:49:25.82ID:g2Dm2Gmu >>855
ADSL前はまあ普通に従量制課金制。
ダイヤルアップが3分10円。
プロバイダ接続料は1分10円,
1ヶ月のNTT料金とプロバイダ請求足すと3〜4万だ
と少ない方。
ダイヤルアップも定量制だとISDNが50時間1万円とか。
オーバーするとアホみたいに高くなる。
別に携帯も当然持ってる訳で。
そっちが月3〜4万か。
それ以前にパソコン、プリンタ、モデムのセットで28万とかだからw
賃貸乞食には想像つかないのもしょうがない。
銀行員が1割いたかいないかだろうね。
ADSL前はまあ普通に従量制課金制。
ダイヤルアップが3分10円。
プロバイダ接続料は1分10円,
1ヶ月のNTT料金とプロバイダ請求足すと3〜4万だ
と少ない方。
ダイヤルアップも定量制だとISDNが50時間1万円とか。
オーバーするとアホみたいに高くなる。
別に携帯も当然持ってる訳で。
そっちが月3〜4万か。
それ以前にパソコン、プリンタ、モデムのセットで28万とかだからw
賃貸乞食には想像つかないのもしょうがない。
銀行員が1割いたかいないかだろうね。
858デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 16:08:50.81ID:gRUcN70q >>857
テレホも知らんのなら黙ってた方がいいぞ…
テレホも知らんのなら黙ってた方がいいぞ…
859デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 17:25:11.49ID:CsTCmdPu テレホマンAAを知らない世代か
860デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:58:38.81ID:DOSQo5Dw 2000年時点でADSL使ってネットやってたよ。
861デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 23:59:46.43ID:6rR0dSUf ネットバンキングをしようとするような人がテレホタイムにするのか?
なくはないだろうけどほとんどの人が活動してないから実現できてたテレホタイムだろうに
無意味なマウンティングしてもしょうがないだろう
ADSL定額制、せめてフレッツISDNがサービススタートするまでは
今のインターネットとは使い勝手がだいぶ違ったのは事実でしょ
なくはないだろうけどほとんどの人が活動してないから実現できてたテレホタイムだろうに
無意味なマウンティングしてもしょうがないだろう
ADSL定額制、せめてフレッツISDNがサービススタートするまでは
今のインターネットとは使い勝手がだいぶ違ったのは事実でしょ
862デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 03:30:49.11ID:n5U0uzLe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
