★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
◆エラーを解決したいときはエラー表示(勝手に省略禁止)と
環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く
◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓にあげてるような、ソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)
◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
〇前スレ
Pythonのお勉強 Part60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556580863/
次スレの建立は>>985が挑戦する。 [EOF]
Pythonのお勉強 Part61
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/20(土) 20:39:44.69ID:P9wbpcK8
2デフォルトの名無しさん
2019/07/21(日) 01:08:53.41ID:7an9cjGS O2
仲良く使ってね
仲良く使ってね
2019/07/21(日) 20:18:02.56ID:/SITzbMm
結局前スレのは何だったの
2019/07/21(日) 20:27:47.14ID:utEuQb4D
>>3
さめじm
さめじm
2019/07/21(日) 20:35:25.45ID:dlKxTRhG
その話は止めろ
2019/07/21(日) 20:49:31.42ID:XLlOa3S2
unti-virusのテストファイルみたいだよ
しょうもな
しょうもな
2019/07/21(日) 22:46:08.56ID:6vuMMExL
再帰アーカイブのセキュリティホール再現じゃ?
2019/07/22(月) 00:40:51.48ID:q4xJKqnb
大学生だけどAIエンジニアになりたいんだがどうやってみんな勉強してきた?
初心者の俺に教えてけろ
学部は機械系だからcしか触ったことない
初心者の俺に教えてけろ
学部は機械系だからcしか触ったことない
2019/07/22(月) 01:28:30.44ID:hmq2VJHu
pythonはたいした勉強なんかしなくてもすぐ覚えれるよ
2019/07/22(月) 01:30:19.85ID:kf57ukSS
>>1
o2
o2
2019/07/22(月) 12:38:32.48ID:hGEDso2W
2019/07/22(月) 13:17:46.03ID:8kqVNH0Q
過去の歴史紐解いたらわかる
www
www
2019/07/22(月) 13:32:05.16ID:rxI3cfFL
>>8
perl5 が C にそっくりなので勉強法がわからないなら
それもある程度やっておくと良い
宣言や型変換の手間をはぶいた下書きにも向いている
いまどき C のポインタに似た書き方する言語は perl のリファレンスぐらいだ
pythonは構文などが違うので C の下書きには使えないが
これも比較的簡単な言語だ
C 一本だと全部に時間と手間がかかるが、pythonもperl同様
簡単なことを素早く終らせるのに一役買うことのできる言語で有益だ
AIエンジニアになれるかはあなた次第だが、
いずれにせよpython初めておくことでプログラマとして生産性があがることは間違いない
perl5 が C にそっくりなので勉強法がわからないなら
それもある程度やっておくと良い
宣言や型変換の手間をはぶいた下書きにも向いている
いまどき C のポインタに似た書き方する言語は perl のリファレンスぐらいだ
pythonは構文などが違うので C の下書きには使えないが
これも比較的簡単な言語だ
C 一本だと全部に時間と手間がかかるが、pythonもperl同様
簡単なことを素早く終らせるのに一役買うことのできる言語で有益だ
AIエンジニアになれるかはあなた次第だが、
いずれにせよpython初めておくことでプログラマとして生産性があがることは間違いない
2019/07/22(月) 13:49:36.59ID:00vVpOmo
>>13
cもperlも習得できなかった老年プログラマーか?
cもperlも習得できなかった老年プログラマーか?
2019/07/22(月) 14:02:50.55ID:hGEDso2W
>>12
紐解くっていう言葉がわからなかったのか?w
紐解くっていう言葉がわからなかったのか?w
2019/07/22(月) 15:32:24.69ID:8kqVNH0Q
イャ〜、あまりにもカッコイイ書き込みだったんで感動したんだよ
www
www
2019/07/22(月) 15:33:58.55ID:23+80S3N
シビレるよな〜
2019/07/22(月) 16:31:18.51ID:ALICiw+J
(・∀・)シビレルゥ!!!
2019/07/22(月) 16:36:34.36ID:QnLUYAOH
そういえばマケドニア王も紐解きで有名だったな
20デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 16:41:13.98ID:pHz38pO+ 寿ぐ
2019/07/22(月) 17:38:55.58ID:ITh3opII
パイソニスタならちゃんと過去の歴史紐どかないとな
2019/07/22(月) 18:06:31.45ID:gciKmhD5
ぼくは、パイソニスト!
2019/07/22(月) 18:23:01.24ID:bDO6jgTV
からまったニシキヘビを紐解いたらわかる
2019/07/22(月) 19:24:29.22ID:gciKmhD5
ちなみに歴史紐解きニキを論破しとくと
今回のは一般人にまでに浸透して商品化もされている点から明らかに過去例とは異なる
研究者だけで盛り上がってたのとは訳が違うんだよ
今回のは一般人にまでに浸透して商品化もされている点から明らかに過去例とは異なる
研究者だけで盛り上がってたのとは訳が違うんだよ
2019/07/22(月) 20:01:52.45ID:vWps2SfX
AIブームが長く続くかや過去のAIブームとの差とかどうでも良すぎる
ただの論点ずらしに対して論破とかドヤ顔で言い出してるのもいるしちょっと恥ずかしすぎるのでは
>>8は勉強方法を教えろと言っているのだからそれについて答えれば良い
ただの論点ずらしに対して論破とかドヤ顔で言い出してるのもいるしちょっと恥ずかしすぎるのでは
>>8は勉強方法を教えろと言っているのだからそれについて答えれば良い
2019/07/22(月) 20:35:29.13ID:8kqVNH0Q
2019/07/22(月) 20:48:16.69ID:chefDQ1l
>>25
風俗行って嬢に説教するタイプのオヤジだな
風俗行って嬢に説教するタイプのオヤジだな
2019/07/22(月) 20:56:57.61ID:X0h3hmGj
2019/07/22(月) 21:31:04.31ID:Irc4iVMN
夢見る機械学習
なんて本をやって、勾配法を動かしてみて大感激www
なんて本をやって、勾配法を動かしてみて大感激www
2019/07/22(月) 21:31:36.90ID:VXEnufw2
機械系なら普通にAIやってる先生居るから質問すれば良い
2019/07/22(月) 23:16:03.66ID:U+adpotz
>>28
そう、それだよそれ。知られてないってのが答えだよね、自分で自分論破してるの気付いてる?w
そう、それだよそれ。知られてないってのが答えだよね、自分で自分論破してるの気付いてる?w
2019/07/22(月) 23:36:07.23ID:zWEH7jRU
python使えば、俺の好みを学習してWEBから好みのAV女優の情報を勝手に集めてくれるようなアプリ作れるの?
33デフォルトの名無しさん
2019/07/22(月) 23:40:40.18ID:BJPq2g2X 作れるだろうけど別にPythonじゃなきゃ作れない訳じゃない
2019/07/23(火) 02:00:25.44ID:Bb0FYJIS
2019/07/23(火) 06:32:56.03ID:BrQnNLsN
2019/07/23(火) 06:53:19.32ID:Bb0FYJIS
>>35
最初にすぐにブームは去ったって話してるのにツッコミがアホすぎるw
最初にすぐにブームは去ったって話してるのにツッコミがアホすぎるw
2019/07/23(火) 07:04:11.28ID:BrQnNLsN
2019/07/23(火) 07:14:32.76ID:Bb0FYJIS
2019/07/23(火) 08:59:41.77ID:9k6lPzLn
それを紐解くのは時間が掛かるなw
2019/07/23(火) 11:38:59.94ID:+T9/fVbP
https://srad.jp/~coara/journal/631619/
Pythonは、株主会社アークの登録商標(特許庁第6042638号)です。
Pythonは、株主会社アークの登録商標(特許庁第6042638号)です。
2019/07/23(火) 11:59:05.82ID:RXoSzSC/
ここはPythonスレなんだから今度のAIは本物だみたいな話はAI関係スレでやれ
42デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 12:23:04.64ID:cvGr+mWD 今度のマリオは赤ちゃんだ!
43デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 12:29:25.66ID:/zw+oUl7 >>8
Perlは勉強する必要ない。職業プログラマでなければ必要になる場面が殆ど無い。
PythonでAI作る、みたいな本はいっぱい出てるからお好みでどうぞ。
Pythonは文法が簡単だからCがわかるなら、Cと文法のスタイルは違うにせよすぐに使えるようになるよ。
Perlは勉強する必要ない。職業プログラマでなければ必要になる場面が殆ど無い。
PythonでAI作る、みたいな本はいっぱい出てるからお好みでどうぞ。
Pythonは文法が簡単だからCがわかるなら、Cと文法のスタイルは違うにせよすぐに使えるようになるよ。
44デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 12:35:01.35ID:/zw+oUl7 計算機資源がようやく実用的なAIを実行できるようになり、キャズムを越えたというのは事実で、
そういう意味では今までのAIブームとは違うんじゃないのかな。
今まではAIだ!って騒がれてもその後実用的に利用されることはほとんどなかったけれど、
今は音声合成やらスマートスピーカーやらパン売り場でパンの認識やら色々使われてるわけで。
ただ、何でもかんでもAIに置き換わる!自動運転車もすぐ実現する!みたいな過熱してるAIバブルは終息すると思う。
でも、今後様々なシステム開発にAIの要素が絡んでくることは間違いないし、学べる時間があるなら
体系的な知識を身に着けておいて損はないだろうと思うけど。
そういう意味では今までのAIブームとは違うんじゃないのかな。
今まではAIだ!って騒がれてもその後実用的に利用されることはほとんどなかったけれど、
今は音声合成やらスマートスピーカーやらパン売り場でパンの認識やら色々使われてるわけで。
ただ、何でもかんでもAIに置き換わる!自動運転車もすぐ実現する!みたいな過熱してるAIバブルは終息すると思う。
でも、今後様々なシステム開発にAIの要素が絡んでくることは間違いないし、学べる時間があるなら
体系的な知識を身に着けておいて損はないだろうと思うけど。
46デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 17:51:54.11ID:gtSDS+qK 標準入力のやり方を教えてください。
1〜100の整数Nと等しい数の※を書く問題があるのですが、与えられたNの標準入力方法がわからず、また、どこにNがあるのかもわからずひどく混乱しています。
みなさん、どうか助けてください。
1〜100の整数Nと等しい数の※を書く問題があるのですが、与えられたNの標準入力方法がわからず、また、どこにNがあるのかもわからずひどく混乱しています。
みなさん、どうか助けてください。
2019/07/23(火) 18:20:41.40ID:RBOZn5y1
>>46
まずPython標準入力でぐぐってみ
まずPython標準入力でぐぐってみ
2019/07/23(火) 18:26:43.05ID:AvHMhkoi
>>46
>1〜100の整数Nと等しい数の※を書く
これ正確には「1〜100のうち任意の整数N」とかなんとか書いてないのか
>>47氏のアドバイスでわからんド低脳だった場合は
↓へ逝って続きをきけ
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
>1〜100の整数Nと等しい数の※を書く
これ正確には「1〜100のうち任意の整数N」とかなんとか書いてないのか
>>47氏のアドバイスでわからんド低脳だった場合は
↓へ逝って続きをきけ
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
49デフォルトの名無しさん
2019/07/23(火) 18:42:37.86ID:gtSDS+qK2019/07/24(水) 15:16:25.34ID:3DffK2jk
集合を頻繁に使う分野って何かありますか?
2019/07/24(水) 15:33:28.85ID:1SH0VP2m
>>50
プログラム全般
プログラム全般
2019/07/24(水) 16:48:30.34ID:UlU2004R
配列ではなく集合かあ
HashMap とか集合ですね
HashMap とか集合ですね
2019/07/24(水) 16:49:35.58ID:UlU2004R
失礼しました
python だと「辞書」ですね
python だと「辞書」ですね
2019/07/24(水) 16:51:29.18ID:3DffK2jk
2019/07/24(水) 17:24:23.64ID:HSK65BeN
2019/07/24(水) 20:02:19.38ID:3DffK2jk
>>55
なるほど
なるほど
2019/07/25(木) 03:45:54.72ID:J+SbNRli
Python人材って人手余ってるの?それとも不足?
2019/07/25(木) 07:58:39.79ID:Z6HjrIrr
機械学習やAIエンジニアは仕事は多いし足りてないしだが
それら以外でPythonを使う仕事は非常に少ないので足りてる
情報系学部卒でないなら素直にRailsかLaravelやれ
それら以外でPythonを使う仕事は非常に少ないので足りてる
情報系学部卒でないなら素直にRailsかLaravelやれ
2019/07/25(木) 15:14:28.15ID:J+SbNRli
>>58
むしろ機械学習AI以外でPython使うメリットあるの?
むしろ機械学習AI以外でPython使うメリットあるの?
60デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 15:24:53.99ID:9NIcUt4V 比べるのも失礼だがr**yより遥かにメリットある
2019/07/25(木) 17:28:24.29ID:1GqrqsZl
Java よりも python の方がはるかにましだと思う
62デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:39:33.82ID:93AikwC3 シェル芸、シェルスクリプトの代替としてとか、JSONを変換したいだとか、
他の言語を書いているときに簡単なコードの自動生成をしたいだとか、
REST APIを試しに叩いてみたいとか、そういう用途でめちゃくちゃ使ってるね。
普段発生する非定形な作業で、プログラム書いた方がミスがなくできることには何でも使ってる感じだな。
Jupyterが便利すぎるからPythonで書いている、という感じだけど。
なるべくミスしたくないファイル操作なりなんなりをするのに、
awkとかgrepとかsedとかの使い方、bashのforとか変数、特に連想配列とかののやっかいな仕様を
いちいち確認しながらコマンドを考えていくより、Jupyterでglobとかshutilとかの結果見ながら作業するほうが
効率的だし、メモをしておかなくてもJupyterの仕様上必ずファイルに記録されるのも意外なメリットだし。
他の言語を書いているときに簡単なコードの自動生成をしたいだとか、
REST APIを試しに叩いてみたいとか、そういう用途でめちゃくちゃ使ってるね。
普段発生する非定形な作業で、プログラム書いた方がミスがなくできることには何でも使ってる感じだな。
Jupyterが便利すぎるからPythonで書いている、という感じだけど。
なるべくミスしたくないファイル操作なりなんなりをするのに、
awkとかgrepとかsedとかの使い方、bashのforとか変数、特に連想配列とかののやっかいな仕様を
いちいち確認しながらコマンドを考えていくより、Jupyterでglobとかshutilとかの結果見ながら作業するほうが
効率的だし、メモをしておかなくてもJupyterの仕様上必ずファイルに記録されるのも意外なメリットだし。
2019/07/26(金) 05:01:35.12ID:0TOm5tXS
64デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 06:50:24.62ID:yP+SExj8 pytorchかんたんですか?
初心者向けのサイトないのだけおd
初心者向けのサイトないのだけおd
2019/07/26(金) 08:34:27.93ID:3YrBEHpG
webスクレイピングで
過去ログ一覧からスタート→リンクを踏んでその過去ログ内のレスを取得→一覧に戻る→次のリンクを踏んでレスを取得→…
って流れのプログラムってどう書いたらいいですか?
find_allでaタグ抽出してgetでURLのみ抽出するところまではできたのですが、そこからが全くわからないです…
ググっても全然出てこないし
過去ログ一覧からスタート→リンクを踏んでその過去ログ内のレスを取得→一覧に戻る→次のリンクを踏んでレスを取得→…
って流れのプログラムってどう書いたらいいですか?
find_allでaタグ抽出してgetでURLのみ抽出するところまではできたのですが、そこからが全くわからないです…
ググっても全然出てこないし
2019/07/26(金) 08:35:34.79ID:3YrBEHpG
過去ログ一覧からスタート→リンクを踏んでそのスレ内のレスを取得→一覧に戻る→次のリンクを踏んでレスを取得→…
の流れです
の流れです
2019/07/26(金) 08:46:29.90ID:V0iqlY3I
beautifulsoup 遷移 でググる。
2019/07/26(金) 09:24:55.26ID:1q4vGLdK
ってか、どうググったのか言ってみろよw
>67氏も書いてるけどurl requestしてbs4で解析の繰り返しだけだぞ
Python以前にその検索下手の方が心配だわ
>67氏も書いてるけどurl requestしてbs4で解析の繰り返しだけだぞ
Python以前にその検索下手の方が心配だわ
2019/07/26(金) 09:26:45.10ID:54Ib42km
Ruby, Selenium WebDriver なら、
execute_script で、JavaScritp も実行できる!
driver.execute_script( "window.open()" ) # 新しいタブを開く
# 上で最後に開いた、新しいタブへ移動する
driver.switch_to.window( driver.window_handles.last )
url = "どこかのURL"
driver.navigate.to url
execute_script で、JavaScritp も実行できる!
driver.execute_script( "window.open()" ) # 新しいタブを開く
# 上で最後に開いた、新しいタブへ移動する
driver.switch_to.window( driver.window_handles.last )
url = "どこかのURL"
driver.navigate.to url
2019/07/26(金) 09:29:17.72ID:iMTH279U
ループの書き方が分からんのだと予想
2019/07/26(金) 09:41:23.85ID:rGpPb9p0
さて
numpyのfft2とifft2でうまく戻らない
状況が定まったら質問します
numpyのfft2とifft2でうまく戻らない
状況が定まったら質問します
72デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:08:13.62ID:9mYOuHkF 2chというか5chのスクレイピングは面倒くさい
2019/07/26(金) 12:14:32.15ID:y8y8TCfK
そりゃ昔はかんたんだったからな
する必要すらなかった
する必要すらなかった
2019/07/26(金) 12:47:41.65ID:54Ib42km
5ch は、空のHTML を送ってきてから、Ajax でサーバーから内容を取得するから、
普通にスクレイピングすると、内容が空になる
Selenium WebDriver を使うか、wait するか、しないといけない。
また、板・サーバーによって、2つの形式があるのも面倒
VBS スレのピッコロ大魔王は、PowerShell でスクレイピングしてたほどの猛者w
普通にスクレイピングすると、内容が空になる
Selenium WebDriver を使うか、wait するか、しないといけない。
また、板・サーバーによって、2つの形式があるのも面倒
VBS スレのピッコロ大魔王は、PowerShell でスクレイピングしてたほどの猛者w
2019/07/26(金) 12:50:13.45ID:jQksFpA5
>PowerShell でスクレイピング
wwwww
wwwww
2019/07/26(金) 13:06:04.71ID:YFwKkqs8
>>69
Pythonでそっくりそのままできることをなんでわざわざ…
Pythonでそっくりそのままできることをなんでわざわざ…
2019/07/26(金) 14:09:18.04ID:jQksFpA5
>>76
シッ みちゃだめ
シッ みちゃだめ
2019/07/26(金) 14:15:46.34ID:GqmzmQoS
>>76
一般人には理解できない行動原理で動いているのだろう。会話しても通じない相手だし。
一般人には理解できない行動原理で動いているのだろう。会話しても通じない相手だし。
2019/07/26(金) 18:49:31.00ID:4SBlOZ7x
すいませんループで回せばいいだけだったことに気づきました
しょうもない質問してすいませんでした
しょうもない質問してすいませんでした
80デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 00:19:00.87ID:IAMnQoWj >>63
普段bashで色々やるなら、本当にJupyter/Pythonはオススメ。
Jupyter上でコマンドを直接叩いて確かめたりすることもできるし(!を頭につけたらシェルに渡される)、
Pythonから外部コマンドを叩くのも慣れてしまえばそこまで大変でもない。
空白とか特殊文字とかの扱いや、簡単な数値計算がとにかく素直なので、$( )とか$(( ))とかが多用されてたり
bc叩いてたりするようなのはPython(でも他のLL言語でもなんでもいいんだけど)にしたほうが簡単な場合が多いと思う。
まぁ昔のPerlの立ち位置ですね。
普段bashで色々やるなら、本当にJupyter/Pythonはオススメ。
Jupyter上でコマンドを直接叩いて確かめたりすることもできるし(!を頭につけたらシェルに渡される)、
Pythonから外部コマンドを叩くのも慣れてしまえばそこまで大変でもない。
空白とか特殊文字とかの扱いや、簡単な数値計算がとにかく素直なので、$( )とか$(( ))とかが多用されてたり
bc叩いてたりするようなのはPython(でも他のLL言語でもなんでもいいんだけど)にしたほうが簡単な場合が多いと思う。
まぁ昔のPerlの立ち位置ですね。
2019/07/27(土) 09:54:54.55ID:aGCJYq8l
Python学ぼうかと思ってるんだけどその前にhtmlとcss学ぶべきだよね?
82デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:01:42.55ID:yKuZ7Tou 例えばwebサービス作りたいならそうだし、機械学習やりたいならそうではない
83デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:05:30.79ID:KfeUqeFf おまいのゴールは何よ
2019/07/27(土) 10:28:41.32ID:Bsv32qGp
出力結果が異なるのはなんで?
clearメソッドを使って辞書データを削除したものを出力してみるとNoneとなり、
削除された辞書を改めて出力してみると{}になっている。
dict_oppai = {"貧乳": "(´Д`)", "巨乳": "(゚∀゚*)"}
print(dict_oppai.clear()) # 出力結果…None
print(dict_oppai) # 出力結果…{}
clearメソッドを使って辞書データを削除したものを出力してみるとNoneとなり、
削除された辞書を改めて出力してみると{}になっている。
dict_oppai = {"貧乳": "(´Д`)", "巨乳": "(゚∀゚*)"}
print(dict_oppai.clear()) # 出力結果…None
print(dict_oppai) # 出力結果…{}
2019/07/27(土) 10:34:15.31ID:k4mUUT5F
>>84
dict_oppai.clear()の戻り値がdict_oppaiそのものじゃないからでしょう
dict_oppai.clear()の戻り値がdict_oppaiそのものじゃないからでしょう
2019/07/27(土) 10:34:32.19ID:8PFNa2AG
clearメソッドの返り値はNone
2019/07/27(土) 11:17:36.80ID:aGCJYq8l
2019/07/27(土) 11:53:49.39ID:x2CgWL9F
2019/07/27(土) 12:04:19.43ID:x2CgWL9F
人工知能(≒機械学習)って、
数学に詳しい必要ないのがでっかいメリットの1つだと思うんだが。
数学に詳しい必要ないのがでっかいメリットの1つだと思うんだが。
2019/07/27(土) 12:08:31.22ID:Bsv32qGp
>>85-86
初期化したオブジェクト自身を返す__iter__メソッドのことを考えてた後だから、メソッドのことを何か思い違いしてたわ。
メソッドの大半はオブジェクトを弄るだけで、メソッド自体は何も返さないことがむしろ多いんだったな。
初期化したオブジェクト自身を返す__iter__メソッドのことを考えてた後だから、メソッドのことを何か思い違いしてたわ。
メソッドの大半はオブジェクトを弄るだけで、メソッド自体は何も返さないことがむしろ多いんだったな。
91デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 12:12:26.34ID:8koxHvvq2019/07/27(土) 12:13:23.42ID:aGCJYq8l
ただPythonやればどっちにもいけるし、成長を感じやすいのはWebサービスかなと思いました。
人工知能に関わるには、線形代数 統計 微分積分とかを理解してないとダメとネットで見たのですが!
人工知能と機械学習を一緒に考えてるのがダメ?
人工知能に関わるには、線形代数 統計 微分積分とかを理解してないとダメとネットで見たのですが!
人工知能と機械学習を一緒に考えてるのがダメ?
2019/07/27(土) 12:26:39.30ID:aGCJYq8l
ていうか目標はit系を通して外国に住んで仕事したい
2019/07/27(土) 12:27:22.57ID:x2CgWL9F
>>92
世の中には虻蜂取らずとか二兎を追う者は一兎をも得ずとかいろいろあってな...
>成長を感じやすいのはWebサービス
そう思うのを止めはしないが、
機械学習そのものに対しては何の足しにもならんといっておくぞ
>ネットで見たのですが!
高校レベル数学がアッパラピョーンで勉強やり直す必要があるなら下の順。
1)微分積分:積分より微分のほうがずっと大事。ようするに「回帰」につかうやつらを勉強しる。
2)線形代数:行列&ベクトルのあたりを理解してればよく、手計算できるようになる必要性はない
3)統計:わかっとけ。望ましくはここだけは大学教科書もクリアしとけ。
わかるためには、上二つをある程度クリアしてないと、難しいけどな!
>人工知能と機械学習を一緒に考えてるのがダメ?
ほぼほぼいっしょだぞ
「≒」が「ほぼいっしょ」っていう意味の記号だって知らないのは
算数的にどうかと思うぞ
世の中には虻蜂取らずとか二兎を追う者は一兎をも得ずとかいろいろあってな...
>成長を感じやすいのはWebサービス
そう思うのを止めはしないが、
機械学習そのものに対しては何の足しにもならんといっておくぞ
>ネットで見たのですが!
高校レベル数学がアッパラピョーンで勉強やり直す必要があるなら下の順。
1)微分積分:積分より微分のほうがずっと大事。ようするに「回帰」につかうやつらを勉強しる。
2)線形代数:行列&ベクトルのあたりを理解してればよく、手計算できるようになる必要性はない
3)統計:わかっとけ。望ましくはここだけは大学教科書もクリアしとけ。
わかるためには、上二つをある程度クリアしてないと、難しいけどな!
>人工知能と機械学習を一緒に考えてるのがダメ?
ほぼほぼいっしょだぞ
「≒」が「ほぼいっしょ」っていう意味の記号だって知らないのは
算数的にどうかと思うぞ
2019/07/27(土) 12:37:53.06ID:x2CgWL9F
>>93
…('A`)… よし、行きたい国でつかわれてる言語の能力は全く問題ないとして、だ。
IT系とひとくちにいっても仕事はいろいろある。
法務部でもいいからIT系会社かつ海外にあるとこで働きたい!ってんなら
まず日本の商法とかIT知財系のエキスパートになって
かつ
ターゲット国の商習慣法律に精通するのが
効率的ルートなわけで。
プログラム書く部分のいわゆるIT奴隷労働力採取地は
近頃日本国内じゃなく
東南アジア諸国にどんどん移動している。
たぶん
最上流工程以外はみーんな海外へアウトソーシング()になっちゃう時代が
いっぺんくるんじゃね? くらいの危機感を抱いている。
猫も杓子もPythonでAIワッショイ★バブルがはじけるまえに果たして
コンスタントに金もらえるようになるレベルまで自分が勉強を終えることができるか?
とか
考えた方がいいぞ。
…('A`)… よし、行きたい国でつかわれてる言語の能力は全く問題ないとして、だ。
IT系とひとくちにいっても仕事はいろいろある。
法務部でもいいからIT系会社かつ海外にあるとこで働きたい!ってんなら
まず日本の商法とかIT知財系のエキスパートになって
かつ
ターゲット国の商習慣法律に精通するのが
効率的ルートなわけで。
プログラム書く部分のいわゆるIT奴隷労働力採取地は
近頃日本国内じゃなく
東南アジア諸国にどんどん移動している。
たぶん
最上流工程以外はみーんな海外へアウトソーシング()になっちゃう時代が
いっぺんくるんじゃね? くらいの危機感を抱いている。
猫も杓子もPythonでAIワッショイ★バブルがはじけるまえに果たして
コンスタントに金もらえるようになるレベルまで自分が勉強を終えることができるか?
とか
考えた方がいいぞ。
2019/07/27(土) 13:32:16.70ID:dR45K4tg
アッパラピョーンって今日日聞かねぇな
2019/07/27(土) 13:59:37.77ID:aGCJYq8l
アッパラピョーンって初めて聞きました。
Webサービスの方向でPythonを勉強し、Pythonを使えるようになれば機械学習の時にもPythonを使えるのかと思ったのですが…
正直数学はアッパラピャーンなのでそこも勉強し直す必要がありますね…
最近人工知能についての本を読んで、とても面白くて興味を持ってはいたのですが…
そもそもPythonが需要あるのは人工知能関連のおかげみたいな認識なのですが、人工知能路線を捨てるとして、PythonでWebサービス路線は需要とかはありますか?
勉強期間とお金を貯めるので2、3年を費やそうと思ってるのですが、2、3年後でも需要あるのだろうか…
長文すみません
Webサービスの方向でPythonを勉強し、Pythonを使えるようになれば機械学習の時にもPythonを使えるのかと思ったのですが…
正直数学はアッパラピャーンなのでそこも勉強し直す必要がありますね…
最近人工知能についての本を読んで、とても面白くて興味を持ってはいたのですが…
そもそもPythonが需要あるのは人工知能関連のおかげみたいな認識なのですが、人工知能路線を捨てるとして、PythonでWebサービス路線は需要とかはありますか?
勉強期間とお金を貯めるので2、3年を費やそうと思ってるのですが、2、3年後でも需要あるのだろうか…
長文すみません
2019/07/27(土) 14:25:29.94ID:8PFNa2AG
PHPのほうがいいんじゃない
2019/07/27(土) 14:42:26.66ID:x2CgWL9F
>>97
>アッパラピョーン
Don't think, feel!
>PythonでWebサービス路線
Webサービス界隈においてPythonおkな鯖っちゅーのがそもそもなかなかなくってな・・・
(だが皆無というわけではないので)
人工知能をマスターした後、
全部を自分で準備してWebサービス化したいとなったら
その際はじめてセッティング方法等を覚える くらいでおk。
ぶっちゃけ現在は「鯖の中のPython」のバージョンの端境期なので。
Webサービスのほうが好きで、人工知能は正直流行だから程度の興味度合なら
最初に学ぶプログラミング言語っぽいものとしては中毒性(ユルさ)が高すぎ?てアレだとは思うんだが、そんでも
需要的に
>>98がすすめてるPHPのほうが圧倒的にベター。
>勉強期間とお金
今は、初歩の勉強にはネットさえあればよく
ちょこっと実行してみよう程度ならAIでさえ家庭用PCで事足りる時代なんだが。
>需要
個人的には、
3年後には猫も杓子もAIにする必要なんてないと
世の中にバレる気がしている。
>アッパラピョーン
Don't think, feel!
>PythonでWebサービス路線
Webサービス界隈においてPythonおkな鯖っちゅーのがそもそもなかなかなくってな・・・
(だが皆無というわけではないので)
人工知能をマスターした後、
全部を自分で準備してWebサービス化したいとなったら
その際はじめてセッティング方法等を覚える くらいでおk。
ぶっちゃけ現在は「鯖の中のPython」のバージョンの端境期なので。
Webサービスのほうが好きで、人工知能は正直流行だから程度の興味度合なら
最初に学ぶプログラミング言語っぽいものとしては中毒性(ユルさ)が高すぎ?てアレだとは思うんだが、そんでも
需要的に
>>98がすすめてるPHPのほうが圧倒的にベター。
>勉強期間とお金
今は、初歩の勉強にはネットさえあればよく
ちょこっと実行してみよう程度ならAIでさえ家庭用PCで事足りる時代なんだが。
>需要
個人的には、
3年後には猫も杓子もAIにする必要なんてないと
世の中にバレる気がしている。
100デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 14:47:29.85ID:uDrBmipR pythonの問題じゃあねえな
人材の側の問題だ
人材の側の問題だ
101デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 14:51:37.97ID:x2CgWL9F そんなわけで
「Pythonで機械学習」をマスターするのに必要な数学力 についての話は
ギリギリこのスレでもいいとおもうが
プログラマーになって海外で働くためにはどうしたらいいのか についての続きは
プログラマー板(通称「マ板」)でおk! http://medaka.5ch.net/prog/
「Pythonで機械学習」をマスターするのに必要な数学力 についての話は
ギリギリこのスレでもいいとおもうが
プログラマーになって海外で働くためにはどうしたらいいのか についての続きは
プログラマー板(通称「マ板」)でおk! http://medaka.5ch.net/prog/
102デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 15:35:47.62ID:aGCJYq8l なるほど…ありがとうございます!
103デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 17:23:03.27ID:aGCJYq8l 今23歳だから時間がねえ! 焦ります
104デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 18:08:06.14ID:dR45K4tg 英語できるなら海外のサイトの方が情報多いのでは?
105デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 00:46:58.61ID:LPR+u+AV AI・Web サービスは、全く分野が異なる
AI は大学院以上
一方、Webサービスは、Ruby。
Amazon, Google, Heroku などのクラウドでも、Ruby
(書き込めないので、全角に変換した)
HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Bootstrap, Vue.js, Node.js, VSCode など
Linux の基本コマンド、シェルスクリプト、sed, awk,
Windows のPowerShell
環境構築運用では、vagrant, chef, docker, kubernetes
Linux 資格のLinuc と、Rubyの、Sinatra, Rails だけでも、1年以上掛かる!
AI は大学院以上
一方、Webサービスは、Ruby。
Amazon, Google, Heroku などのクラウドでも、Ruby
(書き込めないので、全角に変換した)
HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Bootstrap, Vue.js, Node.js, VSCode など
Linux の基本コマンド、シェルスクリプト、sed, awk,
Windows のPowerShell
環境構築運用では、vagrant, chef, docker, kubernetes
Linux 資格のLinuc と、Rubyの、Sinatra, Rails だけでも、1年以上掛かる!
106デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 01:10:39.45ID:O6J4gSKO >>103
どうみても手遅れですあきらめろん
どうみても手遅れですあきらめろん
107デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 01:18:10.05ID:QNzNEkbM >>105
Perlが入ってないのはどうして?
Perlが入ってないのはどうして?
108デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 01:18:37.59ID:o7J9jLaW >>105
自分は病気だって自覚したほうがいいよ
自分は病気だって自覚したほうがいいよ
109デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 01:47:48.88ID:vgSy3qH0 PythonでWebサービスは規模にもよるだろうけどそんなに国内じゃ需要なさそう。
ていうか、PHPのLaravelとかRubyのRailsとか使えてたらはじめは多少の違いに
戸惑うだろうけどDjangoでもFlaskでも使えるよ。
あと、Webサービスを作ってもAIに必要な数学の知識は全く身に付かないし。
最終的にAIに携わりたいんだったら、何でもい作って独自のカテゴリを判断する識別機とか
作ってアピールしたほうがいい感じがするけどなぁ。10種類ぐらいを学習データにして、
コンビニ弁当写真を撮影したらどのコンビニ弁当とか当てるとか。
ていうか、PHPのLaravelとかRubyのRailsとか使えてたらはじめは多少の違いに
戸惑うだろうけどDjangoでもFlaskでも使えるよ。
あと、Webサービスを作ってもAIに必要な数学の知識は全く身に付かないし。
最終的にAIに携わりたいんだったら、何でもい作って独自のカテゴリを判断する識別機とか
作ってアピールしたほうがいい感じがするけどなぁ。10種類ぐらいを学習データにして、
コンビニ弁当写真を撮影したらどのコンビニ弁当とか当てるとか。
110デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 02:04:19.32ID:O6J4gSKO111105
2019/07/28(日) 02:55:45.60ID:LPR+u+AV たぶん、perl は、Amazon, Google, Heroku などのクラウドで、採用されていないだろ
書き込めないので、全角に変換した
書き込めないので、全角に変換した
112デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 10:35:15.25ID:ByKPbBf7 >>105
おまえは(・∀・)カエレ!!!
おまえは(・∀・)カエレ!!!
113デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 15:25:17.58ID:UJS6o3TJ 決めたよ!
Webサービスの道に進むんだ!!!
ありがとうみんな!!
Webサービスの道に進むんだ!!!
ありがとうみんな!!
114デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 16:07:21.54ID:QNzNEkbM ちょっと調べてみたが、AWSもGoogleもPerlで書いたものが動くそうだ
115デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 16:42:34.95ID:7l7J8MNU perlは、言語というより、
awkやsedに代わる置換ツールとして、
生き残ると思うわ
awkやsedに代わる置換ツールとして、
生き残ると思うわ
11685
2019/07/28(日) 16:54:39.14ID:js6qDgTc 人に言っときながら昨日の今日でtdls=list(set(tdls)).sort()とかやってた
おかしいからなんで…?と思って調べて愕然とした
sort()が返すのはNoneなので注意
昨日のやつやん…
なんというか無意識に結合してしまう癖
おかしいからなんで…?と思って調べて愕然とした
sort()が返すのはNoneなので注意
昨日のやつやん…
なんというか無意識に結合してしまう癖
117デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 17:29:28.57ID:9GsZ0ZbO pythonあるあるやね
ほかの言語みたいについついメソッドチェーンしてしまう
ほかの言語みたいについついメソッドチェーンしてしまう
118デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 17:42:46.60ID:vVcoZhhi perl久しく触ってないな…
awsやsedで出来ることはbash絡めたawkやsedで全然問題無いし
もうちょっとなんかやろうとするなら、それこそPython使っちゃう
awsやsedで出来ることはbash絡めたawkやsedで全然問題無いし
もうちょっとなんかやろうとするなら、それこそPython使っちゃう
119デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 17:59:37.31ID:7l7J8MNU ワンライナーだと、perlのほうが使える表現多いし、いろいろ楽だけど、
sedでまぁ困ることはないし、
windowsでもいざとなればbusybox(超軽量)でsedが使えるからな。
sedでまぁ困ることはないし、
windowsでもいざとなればbusybox(超軽量)でsedが使えるからな。
120デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 18:24:08.80ID:PtLDxnlg121デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 21:10:22.26ID:mOcFR82C Cにおいてprintfの戻り値は文字数
perlのchompは0か1
sortして帰ってくるのはソート済みリスト……なワケは無い、というのが界隈での常識
perlのchompは0か1
sortして帰ってくるのはソート済みリスト……なワケは無い、というのが界隈での常識
122デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 22:50:37.97ID:BqIcDQKz [1,3,8,7,4].sort()はNoneなのは理解したけど
l = [1,3,8,7,4]
l.sort()
print(l)
が機能するのは理解できません(><)
l = [1,3,8,7,4]
l.sort()
print(l)
が機能するのは理解できません(><)
123デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 22:54:59.18ID:wiwl8PfW 全然理解できてない
124デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:22:08.53ID:ByKPbBf7 >>122
さよか
sortについての公式ドキュメントとかをもっと嫁
あるいは↓とかで分かるかもしんないかもしんない
l = [1,3,8,7,4]
hoge=l.sort()
print(hoge)
print(l)
さよか
sortについての公式ドキュメントとかをもっと嫁
あるいは↓とかで分かるかもしんないかもしんない
l = [1,3,8,7,4]
hoge=l.sort()
print(hoge)
print(l)
125デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:44:25.07ID:gfQ3372n126デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 23:52:31.19ID:bwaV1/MZ すみません、numbersはリスト[5,5,5,4,4,4,1,3,9]で最頻値を求めるプログラムの一部なのですが、
(最頻値は5と4の3つで、)
def calculate_mode(numbers):
c = Counter(numbers)
numbers_freq = c.most_common()
max_count = numbers_freq[0][1]
modes = []
for num in numbers_freq:
if num[0] == max_count:
modes.append(num[0])
return modes
そうだとして、if num[0] == max_count:のループの動きが追えなくて困ってます・・。
max_countには3が入っていると思うのですが、num[1]はどういう動きになってるのでしょうか。
分かる人がいましたらどなたかお願いします
(最頻値は5と4の3つで、)
def calculate_mode(numbers):
c = Counter(numbers)
numbers_freq = c.most_common()
max_count = numbers_freq[0][1]
modes = []
for num in numbers_freq:
if num[0] == max_count:
modes.append(num[0])
return modes
そうだとして、if num[0] == max_count:のループの動きが追えなくて困ってます・・。
max_countには3が入っていると思うのですが、num[1]はどういう動きになってるのでしょうか。
分かる人がいましたらどなたかお願いします
127デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 01:11:58.49ID:DGyBGDKN >>> numbers = [5,5,5,4,4,4,1,3,9]
>>> c = collections.Counter(numbers)
>>> c
Counter({5: 3, 4: 3, 1: 1, 3: 1, 9: 1})
>>> numbers_freq
[(5, 3), (4, 3), (1, 1), (3, 1), (9, 1)]
if num[1] == max_count:
にする必要があるんじゃないの?
for num in numbers_freq:
if num[0] == max_count:
って、
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[i][0] == numbers_freq[i][1]:
って書いてるのと同じだよ
>>> c = collections.Counter(numbers)
>>> c
Counter({5: 3, 4: 3, 1: 1, 3: 1, 9: 1})
>>> numbers_freq
[(5, 3), (4, 3), (1, 1), (3, 1), (9, 1)]
if num[1] == max_count:
にする必要があるんじゃないの?
for num in numbers_freq:
if num[0] == max_count:
って、
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[i][0] == numbers_freq[i][1]:
って書いてるのと同じだよ
128デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 11:33:47.96ID:HGKd4aYw ここまで
sorted
なし
sorted
なし
129デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 12:23:59.05ID:g9WSrIWY130デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 16:15:16.04ID:/SRr+FF/ >>128
ここまで目が悪い奴はいなかった
ここまで目が悪い奴はいなかった
131デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:31:15.53ID:heXUo+oJ そのうえ頭も悪くて性格も悪いときたもんだ
132デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:40:04.01ID:5kqpZhR1 自己紹介はやめて!
133デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 21:41:41.09ID:CSar0obt134デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 22:57:19.85ID:SxZ8m4rY135デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 23:52:32.03ID:SxZ8m4rY >>127
あ、すみません、if num[1] == max_count: でやった場合、
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[0][i] == numbers_freq[i][1]:
という解釈になるんですかね?わかってなくてすみません・・
あ、すみません、if num[1] == max_count: でやった場合、
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[0][i] == numbers_freq[i][1]:
という解釈になるんですかね?わかってなくてすみません・・
136デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 00:57:37.90ID:ZDjzCSg/ >>133
グロ
グロ
137デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 01:53:01.18ID:5N+QzfPd pythonのforとwhileにelseがあるっていいよな
ループ終わったら実行されてbreakで実行されない
elseでローカル変数触れるっていう
ループ終わったら実行されてbreakで実行されない
elseでローカル変数触れるっていう
138デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 04:06:01.65ID:RYwsY7rK first, finally でループ前後の処理書けたら
もっとループ1組のまとまりとして読みやすい気がする
もっとループ1組のまとまりとして読みやすい気がする
139デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 11:42:28.69ID:6SNXbgPe numpy[j][i]
ってiが横でjが縦か
エクセルと同じ
ってiが横でjが縦か
エクセルと同じ
140デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 11:58:45.29ID:yTcwPjwU class Manko():
def __init__(self,shape):
self.shape = shape
def onani(self):
print("クチュクチュクチュクチュイクーーーーー")
def __init__(self,shape):
self.shape = shape
def onani(self):
print("クチュクチュクチュクチュイクーーーーー")
141デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 11:59:21.20ID:yTcwPjwU class Manko():
def __init__(self,shape):
self.shape = shape
def onani(self):
print("クチュクチュクチュクチュイクーーーーー")
def __init__(self,shape):
self.shape = shape
def onani(self):
print("クチュクチュクチュクチュイクーーーーー")
142デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 13:39:40.30ID:vpRLZbQ8 selfの概念が良く分かりました!
143デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 15:01:30.05ID:EWMX2X3b classの定義が
class xxx:とclass xxx():でどちらでも大丈夫だけど
両者に何か違いってあるんですか?
class xxx:とclass xxx():でどちらでも大丈夫だけど
両者に何か違いってあるんですか?
144デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 15:34:10.97ID:zpGp8UiP145デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 14:34:47.33ID:iBBF5yYo pip アプデの自動スクリプトまだ?(´・ω・`)
146デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 15:05:51.12ID:uFs1XaF2 pip-review
147デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 17:01:35.45ID:iBBF5yYo thanks(´・ω・`)
148デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 20:24:44.42ID:3Yg4Hdic 『株とPython─自作プログラムでお金儲けを目指す本』が55%OFF! Kindleストアで技術の泉シリーズフェア
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/sale/1199356.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/bookwatch/sale/1199356.html
149デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 20:29:51.93ID:MIdieCtV 儲かるとは書いてないだろう。あくまでも技術書と。
150デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 18:20:29.83ID:QWiBhMHl 妹とPython
に見えた
に見えた
151デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 18:28:43.64ID:bi4+sSZE 1000円なら買ってもいいかな
152デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 19:05:10.86ID:PPWLv6wc >>150
同志がいた
同志がいた
153デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 01:58:28.53ID:DJ812CMs >>135
ならない
for num in numbers_freq:
ってのは、
for i in range(0, len(numbers_freq):
num = numbers_freq[i]
と同じ
なので、
for num in numbers_freq:
if num[1] == max_count:
は、(num in numbers_freqをi in rangeとnum=numbers_freq[i]に書き換え)
for i in range(0, len(numbers_freq):
num = numbers_freq[i]
if num[1] == max_count:
となり、(num[1]をnumbers_freq{i]に書き換え)となり、
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[i][1] == max_count:
となり、(max_countをnumbers_freq[0][1]に書き換え)
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[i][1] == numbers_freq[0][1]:
にならなくない?
二次元配列(この場合はタプルのリストっぽいけど)がよくわかってないようなので、REPLでよく確認しながらコードを書いてみてはどうだろうか。
ならない
for num in numbers_freq:
ってのは、
for i in range(0, len(numbers_freq):
num = numbers_freq[i]
と同じ
なので、
for num in numbers_freq:
if num[1] == max_count:
は、(num in numbers_freqをi in rangeとnum=numbers_freq[i]に書き換え)
for i in range(0, len(numbers_freq):
num = numbers_freq[i]
if num[1] == max_count:
となり、(num[1]をnumbers_freq{i]に書き換え)となり、
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[i][1] == max_count:
となり、(max_countをnumbers_freq[0][1]に書き換え)
for i in range(0, len(numbers_freq):
if numbers_freq[i][1] == numbers_freq[0][1]:
にならなくない?
二次元配列(この場合はタプルのリストっぽいけど)がよくわかってないようなので、REPLでよく確認しながらコードを書いてみてはどうだろうか。
154デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 10:50:58.58ID:UARtC+3c pytorchってなにからやればいいの(´;ω;`)
むずすぎて分からん
むずすぎて分からん
155デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 10:55:14.79ID:h4N+FiTW 何からやればいいって何をやろうとしてるんだよ
やろうとしてることをやればいいだろ?
馬鹿が
やろうとしてることをやればいいだろ?
馬鹿が
156デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 12:36:50.85ID:7SLV+EmK チュートリアルあるやろ
157デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 14:58:08.25ID:ADkpYMPv ユーザーに10個の数字を入れさせて、
その中から一番大きい奇数を表示させるプログラムを書いたのだけど、何がエラーなのかわかりません。よろしくお願いいたします。
t = 0
nums = []
big_odd_num = null
while (t < 10):
nums.append(int(input('Input number :'))
t = t + 1
for n in nums:
if n % 2 != 0:
if big_odd_num < n:
big_num = n
if big_num == null:
print('no big_odd_num')
その中から一番大きい奇数を表示させるプログラムを書いたのだけど、何がエラーなのかわかりません。よろしくお願いいたします。
t = 0
nums = []
big_odd_num = null
while (t < 10):
nums.append(int(input('Input number :'))
t = t + 1
for n in nums:
if n % 2 != 0:
if big_odd_num < n:
big_num = n
if big_num == null:
print('no big_odd_num')
158デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 15:32:23.81ID:ADkpYMPv 全くわからんと思ってたら、上のは)が一つ足りませんでした。
一応、以下のように手直ししました。ご指摘あればお願いします。
t = 0
nums = []
big_odd_num = None
while(t < 10):
nums.append(int(input('Input number :')))
t = t + 1
for n in nums:
if n % 2 != 0:
if big_odd_num == None:
big_odd_num = n
if big_odd_num < n:
big_odd_num = n
if big_odd_num == None:
print('no big_odd_num')
else:
print(big_odd_num)
一応、以下のように手直ししました。ご指摘あればお願いします。
t = 0
nums = []
big_odd_num = None
while(t < 10):
nums.append(int(input('Input number :')))
t = t + 1
for n in nums:
if n % 2 != 0:
if big_odd_num == None:
big_odd_num = n
if big_odd_num < n:
big_odd_num = n
if big_odd_num == None:
print('no big_odd_num')
else:
print(big_odd_num)
159デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 15:40:14.62ID:ezmqBoZH エラーを読まなきゃ何がエラーなのかわかるわけない。ばかなの?
160デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 17:05:00.07ID:Aaq664Ft エラーを貼ったら次はググれカスだけどな
そこまでやって初めて質問しろ
そこまでやって初めて質問しろ
161デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 17:15:47.42ID:H1MpioV8 コピペしようにもインデントをそろえるのが面倒くさいな
162デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 17:16:25.04ID:lM+j54xb 修正後のやつは
2で割るif文の後が何かそのまま
ループ抜けそうな恐れが
2で割るif文の後が何かそのまま
ループ抜けそうな恐れが
163デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 17:28:37.52ID:HWHQps7K while (t<10)
この括弧いらんのちゃうん
この括弧いらんのちゃうん
164デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 18:07:41.49ID:EqADe6/T Noneとの比較は==ではなくisを使え
数字以外を入力するとエラーになるというならintにするとことろでtry〜exceptで例外書け
数字以外を入力するとエラーになるというならintにするとことろでtry〜exceptで例外書け
165デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 18:22:22.75ID:Di+rNbPa >>1嫁 > >>157-158
みんなの意見を全部参考にして直したら
続きは↓
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
みんなの意見を全部参考にして直したら
続きは↓
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563969768/
166デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 20:51:23.95ID:bzV5l5R0167デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 22:57:40.59ID:uA6JaLzs Ruby なら、
p nums = Array.new( 10 ) { rand( 1..100 ) } #1〜100 の乱数を、10個
# [7, 25, 40, 100, 39, 34, 60, 31, 29, 23]
p nums.select( &:odd? ).max # 奇数の最大値、39
ただし、すべての入力が偶数なら、解なし。nil
p nums = Array.new( 10 ) { rand( 1..100 ) } #1〜100 の乱数を、10個
# [7, 25, 40, 100, 39, 34, 60, 31, 29, 23]
p nums.select( &:odd? ).max # 奇数の最大値、39
ただし、すべての入力が偶数なら、解なし。nil
168デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 01:13:44.53ID:LFXv7yVw djangoの開発したいんだけど、pycharmだと一応出来るけどdjangoプロジェクトは有料みたいだから他に環境さがしてるんだけど、なにかおすすめありますか?
169デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 02:11:51.12ID:Sqv7JsGe >>168
VisualStudio
VisualStudio
170デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 11:15:55.00ID:c27+HILf anacondaでjupyternotebookを使用しているのですが、設定ファイルに以下を設定するとlunchを押しても起動しなくなります
コメントアウトしたままだと、なぜかテキストエディタが開かれます
ブラウザで開くようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
c.NotebookApp.browser ='firefox'
コメントアウトしたままだと、なぜかテキストエディタが開かれます
ブラウザで開くようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
c.NotebookApp.browser ='firefox'
171デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 12:33:40.19ID:XrA3sNaX >>170
フルパス指定してみたら?windowsだよね?
フルパス指定してみたら?windowsだよね?
172デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 14:54:35.79ID:c27+HILf フルパスもやってみました
再生ボタンみたいなところから、ターミナルでパスを開くことは出来ますけどね
再生ボタンみたいなところから、ターミナルでパスを開くことは出来ますけどね
173デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 15:16:23.45ID:hUrCn+Jh >>172
引数に%sつけたらいけた
引数に%sつけたらいけた
174デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 15:37:22.70ID:c27+HILf 引数というのが何かわからないですが、エラーが出るような記述をしたら、ブラウザへの関連付けが出てきました
175デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 18:03:09.91ID:hUrCn+Jh176ティタノボア
2019/08/04(日) 18:05:28.87ID:9yEeXPEE Python 3.7.3
>>> number = float(87432.67832)
>>> int(number)
87432
>>> number - int(number)
0.6783200000063516
小数点以下に00000063516が加わってしまうのはなぜ?
これを回避する方法はあるかどうか検索中。
>>> number = float(87432.67832)
>>> int(number)
87432
>>> number - int(number)
0.6783200000063516
小数点以下に00000063516が加わってしまうのはなぜ?
これを回避する方法はあるかどうか検索中。
177デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 18:12:29.02ID:c27+HILf >>175
どうも 解決しますた
どうも 解決しますた
178デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 18:22:04.56ID:ZHZB553d179デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 18:23:14.18ID:NGUjoE92 >>176
原因 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
回避 print(f'{number - int(number):10.5f}')
原因 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E5%8B%95%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E6%95%B0
回避 print(f'{number - int(number):10.5f}')
180デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 19:18:23.85ID:tlfzCJcd181ティタノボア
2019/08/04(日) 20:33:30.43ID:9yEeXPEE 助言くださった方に感謝申し上げます。
コンピュータは10進数を2進数へと変換して扱い、
10進数の小数部を2進数に変換したときに割りきれずに
循環小数や無理数が生じてしまうことがあり、
それを10進数に戻したときに誤差が生じた結果なんでしょうか。
コンピュータは10進数を2進数へと変換して扱い、
10進数の小数部を2進数に変換したときに割りきれずに
循環小数や無理数が生じてしまうことがあり、
それを10進数に戻したときに誤差が生じた結果なんでしょうか。
182ティタノボア
2019/08/04(日) 20:53:20.77ID:9yEeXPEE 訂正します。
10進数の小数部を2進数に変換するときには
割るんじゃなくて掛けるでした。
>>> number = 55.55
>>> type(number)
<class 'float'>
>>> number - 55
0.5499999999999972
0.55を2進数に変換:
>>> 0.55 * 2
1.1
>>> 0.1 * 2
0.2
>>> 0.2 * 2
0.4
>>> 0.4 * 2
0.8
>>> 0.8 * 2
1.6
>>> 0.6 * 2
1.2
>>> 0.2 * 2
0.4
>>> 0.4 * 2
0.8
>>> 0.8 * 2
1.6
>>> 0.6 * 2
1.2
ああ、たしかに循環小数になります。
10進数の小数部を2進数に変換するときには
割るんじゃなくて掛けるでした。
>>> number = 55.55
>>> type(number)
<class 'float'>
>>> number - 55
0.5499999999999972
0.55を2進数に変換:
>>> 0.55 * 2
1.1
>>> 0.1 * 2
0.2
>>> 0.2 * 2
0.4
>>> 0.4 * 2
0.8
>>> 0.8 * 2
1.6
>>> 0.6 * 2
1.2
>>> 0.2 * 2
0.4
>>> 0.4 * 2
0.8
>>> 0.8 * 2
1.6
>>> 0.6 * 2
1.2
ああ、たしかに循環小数になります。
183デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 20:57:47.14ID:Rn2rET4f184デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 21:02:41.73ID:f5s1jbAC decimal使えばいいだけ違うの?
185ティタノボア
2019/08/04(日) 21:13:40.37ID:9yEeXPEE >>184
助言サンキュー。やってみた。
>>> from decimal import Decimal
>>> number = Decimal('55.55')
>>> number - 55
Decimal('0.55')
>>> number = Decimal('473893.765434')
>>> number - int(number)
Decimal('0.765434')
いけるかも。
助言サンキュー。やってみた。
>>> from decimal import Decimal
>>> number = Decimal('55.55')
>>> number - 55
Decimal('0.55')
>>> number = Decimal('473893.765434')
>>> number - int(number)
Decimal('0.765434')
いけるかも。
186ティタノボア
2019/08/04(日) 22:06:59.59ID:9yEeXPEE でも
>>> from decimal import Decimal
>>> number = Decimal(55.55)
>>> number
Decimal('55.5499999999999971578290569595992565155029296875')
>>> from decimal import Decimal
>>> number = Decimal(55.55)
>>> number
Decimal('55.5499999999999971578290569595992565155029296875')
187デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 04:14:04.82ID:RbDOK4UK リテラルからfloatインスタンスになった時点で誤差が出る
float挟んじゃ駄目
float挟んじゃ駄目
188デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 07:55:48.70ID:Wx2LDZ9Y fractions.Fractionで分数のまま計算できる
189デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 08:54:56.33ID:jXimdt0Y どうしてフラクチオン使わないのよーッ!
190デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 09:36:29.87ID:Mi3zT05f 響きが淫靡だから
191デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 12:33:21.08ID:NOA3rn3w192デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 19:11:26.08ID:/x/LM811 >>191 そんなおもちゃの話をするなよ。
193デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 19:41:49.85ID:q4Fu9vDq 公式チュートリアルのクラスメソッド int.from_bytes(bytes, byteorder, *, signed=False) のなかに
実引数ワイルドマーク*があるけど、これって何を意味する実引数なんや?
bytesはメソッドに渡すバイナリデータ、byteorderはそのバイナリのエンディアンの種類、signedは2の補数を使うかどうか、等々それぞれ説明があるが、
*については説明がない。
実引数ワイルドマーク*があるけど、これって何を意味する実引数なんや?
bytesはメソッドに渡すバイナリデータ、byteorderはそのバイナリのエンディアンの種類、signedは2の補数を使うかどうか、等々それぞれ説明があるが、
*については説明がない。
194デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 19:44:58.71ID:Wx2LDZ9Y *があるとその後はキーワード引数しか許されなくなる
つまりsignedを指定するにはsigned=Trueのように明示しなければならず、from_bytes(bytes, byteorder, True)のようにするとエラーになる
つまりsignedを指定するにはsigned=Trueのように明示しなければならず、from_bytes(bytes, byteorder, True)のようにするとエラーになる
195デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 19:53:07.31ID:q4Fu9vDq 分かり易い説明ありがとうございます。よくわかりました。
196デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 19:55:10.81ID:s1STjseD197デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 20:12:08.51ID:T13ZqGDw )*(
198デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 21:38:42.93ID:KSUNm4Fb199デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 21:56:02.97ID:mbmWaX82 >>198
へー、その次ってあるの?
へー、その次ってあるの?
200デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 00:59:13.72ID:IHLffupn この人ってどれ位すごい?
令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニアに転職します。
自分にとって大きな転機であったのと、とても大変な道のりであったので、私という人間が辿った道筋を最初から最後までちゃんとまとめておきたいと思いこの記事を書くことにしました。
私のような他業種から未経験での転職を目指されている方にとっても、何らかの参考になる内容であれば幸いです。
https://t.co/fwg8RTTgdO 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
令和元年に医師を退職し、ソフトウェアエンジニアに転職します。
自分にとって大きな転機であったのと、とても大変な道のりであったので、私という人間が辿った道筋を最初から最後までちゃんとまとめておきたいと思いこの記事を書くことにしました。
私のような他業種から未経験での転職を目指されている方にとっても、何らかの参考になる内容であれば幸いです。
https://t.co/fwg8RTTgdO 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
201デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 07:33:32.36ID:8KmgIcZL >>200
リンク先の記事は見ていないが、それはここ(プログラム板)でする話なのか?
リンク先の記事は見ていないが、それはここ(プログラム板)でする話なのか?
202デフォルトの名無しさん
2019/08/06(火) 08:16:14.86ID:LJqY4qnl 実力は確かだけどGoogleが医療分野にも進出して来ていて、丁度医療的バックグラウンドのある人材を欲しがっていたタイミングの良さもあると思う
それを狙ったのかもしれないが
それを狙ったのかもしれないが
203デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 05:42:42.94ID:E1ucfOEs anacondaでpytorchを使って、ディープラーニングをやりたいんですが、これらを使ったチュートありませんか?英語でもいいです
スーパー初心者です
スーパー初心者です
204デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 06:43:27.69ID:L5QAifxh Pythonの最新の仕様を追いかけるにはどこを見たらいいですか?
公式のpepsでしょうか。
公式のpepsでしょうか。
205デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 11:32:24.55ID:mgCnkH51206デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 12:16:39.29ID:+fGjf0jS >>205
エビデンスエビデンスって洗脳されてそう
エビデンスエビデンスって洗脳されてそう
207デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 13:18:39.66ID:5hiqZpyy 意思の力でなんとかなるよ
208デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 13:42:45.79ID:gv3rm615 Force of will
209デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 14:27:02.48ID:9RX8iA55210デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 14:42:51.54ID:9RX8iA55 >>201 Pythonの勉強の履歴が沢山記載されてるから多少参考になるだろ。
211デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 15:07:43.25ID:WeRnTAfE212デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 15:59:15.28ID:PPB6W7i3 Python増加以外大きな変動なし - 8月プログラミング言語ランキング
2019/08/07 14:50 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190807-873323/
TIOBE Softwareから2019年8月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれ
だけ話題になっているかをインデックス化したもの。(中略)
TIOBE Softwareは2019年8月のシェア推移は小さいものだったと指摘。細かい変更になると
前置きしつつ、10位以内ではObjective-CとSQLが順位を入れ替えただけで、それ以外では
Rustが33位から28位へ、TypeScriptが41位から35位へ、Juliaが50位から39位へ、Kotlinが
43位から45位へ移動したとしている。
Pythonは増加傾向を続けており、長期的な減少傾向が目立つプログラミング言語が多い中で
成長の力強さが目立っている。
8月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190807-873323/images/001.jpg
2019/08/07 14:50 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190807-873323/
TIOBE Softwareから2019年8月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。
TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれ
だけ話題になっているかをインデックス化したもの。(中略)
TIOBE Softwareは2019年8月のシェア推移は小さいものだったと指摘。細かい変更になると
前置きしつつ、10位以内ではObjective-CとSQLが順位を入れ替えただけで、それ以外では
Rustが33位から28位へ、TypeScriptが41位から35位へ、Juliaが50位から39位へ、Kotlinが
43位から45位へ移動したとしている。
Pythonは増加傾向を続けており、長期的な減少傾向が目立つプログラミング言語が多い中で
成長の力強さが目立っている。
8月TIOBE Programming Community Index / 円グラフ
https://news.mynavi.jp/article/20190807-873323/images/001.jpg
213デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 18:44:18.17ID:Yd9glYRd >>211 アホか、Google の給与で1000万円以下がある訳ないだろが。 自分と比較するなよ。
採用する側は現在の給与は保証するだろうから、1500万以上は確実。
彼の職歴だと1500万でも安すぎ。 いくらプログラマーとしての経歴がなかろうが、その才能に金を出すんだよ。
お前が1年で彼が勉強したことに追いつけるか? 一生勉強したって追いつけない。
別に給与で転職したんじゃないだろうから給与はどうでも良いんだろうけど、彼らは知識欲が旺盛だから吸収できる限界を望まないんだよな。
理IIIと言うのを知らないのか? 東大の中でも医学部の理IIIは特別の存在。 東大の中の他の理系のトップ層でも数%も入れない。
灘や開成でも10名位しか入れない。
採用する側は現在の給与は保証するだろうから、1500万以上は確実。
彼の職歴だと1500万でも安すぎ。 いくらプログラマーとしての経歴がなかろうが、その才能に金を出すんだよ。
お前が1年で彼が勉強したことに追いつけるか? 一生勉強したって追いつけない。
別に給与で転職したんじゃないだろうから給与はどうでも良いんだろうけど、彼らは知識欲が旺盛だから吸収できる限界を望まないんだよな。
理IIIと言うのを知らないのか? 東大の中でも医学部の理IIIは特別の存在。 東大の中の他の理系のトップ層でも数%も入れない。
灘や開成でも10名位しか入れない。
214デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 19:01:43.39ID:1qRdjIoS >>213
勉強ができるのとビジネスや工学で成果を出すのは別
東大理Vを卒業した人は過去に何人もいるが
日本からGAFAのような企業は出ていない
何年たっても収益を上げない高級取りには早く独立してもらいたくなるだろう
勉強ができるのとビジネスや工学で成果を出すのは別
東大理Vを卒業した人は過去に何人もいるが
日本からGAFAのような企業は出ていない
何年たっても収益を上げない高級取りには早く独立してもらいたくなるだろう
215デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 19:11:54.03ID:UoVIri2K216デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 19:17:11.79ID:f6nhKCWy >>214 意味不明。 Googleが直ぐに手放すとでも?
217デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 19:23:16.86ID:f6nhKCWy218デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 20:52:46.36ID:arjR2BQ1219デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 21:32:50.83ID:yhlDgohY エジソンって劣等生だったろう
220デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 21:34:25.70ID:24j2qpwL Webエンジニアの広告にのせられてPHPとjavascript勉強しているんですが万能感がすごいです
ピースオンにできることでこれらにできないこととかあるんですか?
単なる文法の違いですよね?
教えてください
ピースオンにできることでこれらにできないこととかあるんですか?
単なる文法の違いですよね?
教えてください
221デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 21:40:57.03ID:pbLMtMrA222デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 22:08:22.29ID:WeRnTAfE223デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 22:22:58.55ID:24j2qpwL うんこスレやん
224デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 22:38:17.51ID:HhwXn4y6 >>217
女性でも高収入が望めるので医者になったってnoteに書いてた。
女性でも高収入が望めるので医者になったってnoteに書いてた。
225デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 22:56:01.02ID:nHUnBCAO pythonは正に終わりの始まりが来た感じ
仕様策定での混乱が酷い
仕様策定での混乱が酷い
226デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 00:58:05.38ID:fUSv00VY 2から3の時の混乱を越えてからモノ申せよ若造
227デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 01:11:10.82ID:hWk3XD5M >>223
だからうんこレスにはあってるだろう
だからうんこレスにはあってるだろう
228デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 01:19:10.82ID:iWt0yNbO たいした議論もしていないくせに勉強関係の質問が来たらスレチだのなんだのいい始めるなんの生産性もない無能集団
229デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 01:20:57.73ID:X/CTiqlR230デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 06:15:34.27ID:Pj9xYqJ8 >>228
自己紹介乙
自己紹介乙
231デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 07:09:58.76ID:6DzE8+dN232デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 07:16:07.72ID:6DzE8+dN233デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 07:54:47.00ID:03cMvinh >>231
どうやってその教授が勉強できないって判断したの
どうやってその教授が勉強できないって判断したの
234デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:05:08.13ID:9jOinu58 「Pythonのお勉強」の話じゃないよな
235デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:54:07.22ID:odbGU8ue236デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:55:03.29ID:odbGU8ue237デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:55:47.46ID:odbGU8ue >>221
実際に形にするって何のことを指してますか?
実際に形にするって何のことを指してますか?
238デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 08:58:49.87ID:odbGU8ue 既存の会社に入っている時点で高が知れている
GAFAは既存の会社に適切なのがなかったから自分で起業したんじゃね?
GAFAは既存の会社に適切なのがなかったから自分で起業したんじゃね?
239デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 09:00:39.56ID:odbGU8ue240デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 09:23:36.66ID:joilqB19 朝からお元気どすなぁ
241デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 12:25:40.27ID:KVMUMjEY 他人は他人
242デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 12:40:06.20ID:YYsAu0ua243デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 12:53:10.62ID:h4Y8oc+Q P(成果出す|東大理V) > P(成果出す|¬東大理V) は真だと思う
244デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 14:59:02.22ID:C3YSBiJb 答えがあることが分かっている問題を満足に解けない人が
答えがあるかどうかわからない問題を完璧に解けるとは思わないけどな
答えがあるかどうかわからない問題の一部には答えがあることが分かっている
問題を解くことも含まれるし
答えがあるかどうかわからない問題を完璧に解けるとは思わないけどな
答えがあるかどうかわからない問題の一部には答えがあることが分かっている
問題を解くことも含まれるし
245デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 15:50:54.53ID:KVMUMjEY 尾張にしてくれ
246デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 15:56:11.71ID:gMogwnrL 尻尾巻いて逃げるって意味か
247デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 16:00:26.50ID:joilqB19 うまいっ
248デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 16:09:05.20ID:X/CTiqlR python は大喜利になってしまった
249デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 16:35:10.42ID:ITt1XCzk >>214 おいおい、理IIIはほぼ100%医師になるんだぞ。
この人のように途中で別業種に転職する人は珍しい。
この人のように途中で別業種に転職する人は珍しい。
250デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 17:04:55.82ID:sdW8uXV7 おまえらそんな話してて虚しくならんの?
251デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 18:18:17.48ID:ITt1XCzk Lillian さんのツイッターを読み始めたが面白いな。
自分をさらけ出して、その反応を楽しみながら自分を高めていく感じだな。
全てゲームの世界に近い。
自分をさらけ出して、その反応を楽しみながら自分を高めていく感じだな。
全てゲームの世界に近い。
252デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 18:24:14.55ID:ITt1XCzk そう言えば昔々日本のソフトウエアエンジニアのトップたちを集めた会社があったが、ポーカー世界2位の人物がいたな。
日本棋院囲碁何段なんてのもゴロゴロいた。
日本棋院囲碁何段なんてのもゴロゴロいた。
253デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 19:17:53.91ID:ITt1XCzk これも凄いな。 Lillian
未経験の分野に転職すれば当然収入は今より減ると思うけど、その分はポーカーで稼ぐことを想定しています。
いや、これは絶対に漫画になるよ。
未経験の分野に転職すれば当然収入は今より減ると思うけど、その分はポーカーで稼ぐことを想定しています。
いや、これは絶対に漫画になるよ。
254デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 19:30:40.17ID:dKuxDR+l >>233
これはやられました
勉強が出来ない判断したのは恣意的な基準で、大学院生が解けるような問題が解けないのでそう判断しています
でも私はそれを咎めることはしません
彼は彼の仕事である「お金を引っ張って来て研究室を運営する」という仕事に関しては十分活躍しているからです
これはやられました
勉強が出来ない判断したのは恣意的な基準で、大学院生が解けるような問題が解けないのでそう判断しています
でも私はそれを咎めることはしません
彼は彼の仕事である「お金を引っ張って来て研究室を運営する」という仕事に関しては十分活躍しているからです
255デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 20:16:18.72ID:6wp+OVrS >>254
自分らだって昔は解けた受験問題でも今はできないでしょ
彼らの仕事は知識を創り出すことだから関係ない分野の細かい事まで全て暗記してるわけがない
でも勉強の仕方はかなり上手いし専門分野に関しては誰よりも深く知っているはず
自分らだって昔は解けた受験問題でも今はできないでしょ
彼らの仕事は知識を創り出すことだから関係ない分野の細かい事まで全て暗記してるわけがない
でも勉強の仕方はかなり上手いし専門分野に関しては誰よりも深く知っているはず
256デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 20:21:55.31ID:6wp+OVrS 練習問題の解き方を暗記していて素早く解けることを勉強ができるというなら>>231は正しいと思うが
257デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 20:24:01.05ID:vAVRnZhl Python Insider: Python 3.8.0b3 is now available for testing https://pythoninsider.blogspot.com/2019/08/python-380b3-is-now-available-for.html
258デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 21:34:16.73ID:KhoL3fxS259デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 23:11:23.00ID:2+QrcSnj >>258
tensorflowは3.7対応済だよ
tensorflowは3.7対応済だよ
260デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 05:08:06.27ID:CjyGyIkw >>213
その割には医師の国家試験の合格ランキングは51位。
その割には医師の国家試験の合格ランキングは51位。
261デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 06:16:23.51ID:FURsWr/B >>260 そんなのはあまり関係ない。 彼らは特に勉強しないで合格できるから優先する方の勉強をしているだけ。
例えば研究優先とか、アメリカの医師免許を優先するとか。
早くとるに越したことはないが、優先順位の問題だろう。
例えば研究優先とか、アメリカの医師免許を優先するとか。
早くとるに越したことはないが、優先順位の問題だろう。
262デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 07:56:44.33ID:yx6iPD3c263デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 08:20:11.90ID:yx6iPD3c 今年の5月の某記事でOKみたいに書いてるな
でもやっぱりcondaインストール常識か
でもやっぱりcondaインストール常識か
264デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:33:29.19ID:eEHStjZR >>191
いや、普通に2進数が原因だろ。
3進数計算機だったら問題ないもの。
10進数で割り切れても2進数で割り切れないのは、以下の理由。
10 = 2 * 5で、2と5はお互いに素。
10進数で割り切れた数の小数部分sは以下のように表現できる。
s = k * 2^l * 5^m (k > 0, l, m <= 0)
m = 0だったら2進数でも表現できる。m < 0だったら2進数で表現できない。(0.2は駄目)
要はどれだけ2分割を繰り返しても5分割を正確に表現するのは無理で、5分割が出来なければ10分割もできないから、
10進数で割り切れる数でも2進数では割り切れない場合がある、ってだけ。
いや、普通に2進数が原因だろ。
3進数計算機だったら問題ないもの。
10進数で割り切れても2進数で割り切れないのは、以下の理由。
10 = 2 * 5で、2と5はお互いに素。
10進数で割り切れた数の小数部分sは以下のように表現できる。
s = k * 2^l * 5^m (k > 0, l, m <= 0)
m = 0だったら2進数でも表現できる。m < 0だったら2進数で表現できない。(0.2は駄目)
要はどれだけ2分割を繰り返しても5分割を正確に表現するのは無理で、5分割が出来なければ10分割もできないから、
10進数で割り切れる数でも2進数では割り切れない場合がある、ってだけ。
265デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:21:17.86ID:OfLBByV9 π進数って全く実用性ないけど面白いよな!
e進数も実用性ないのかな?
e進数も実用性ないのかな?
266デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:32:18.22ID:hwf0P/49 e進数でググると出てくるけどe進数が最も少ない素子数で多くの情報を表現できて効率がいい
267デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:38:56.76ID:jp1xqTAl そもそも有理数以外を基数とした表現に実用性があると思えないのだが
有限個の記号を並べて数を表そうというのが目的なのだから、基数は精々有理数じゃなきゃ無意味でしょ。
有限個の記号を並べて数を表そうというのが目的なのだから、基数は精々有理数じゃなきゃ無意味でしょ。
268デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 22:08:27.36ID:/WGRc+d5 そんなの分かってるよ
実現出来る中で最も効率的なのはeに最も近い3進数
実現出来る中で最も効率的なのはeに最も近い3進数
269デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 22:16:06.49ID:jp1xqTAl どういう前提条件の上での効率的なの?
半導体上での実用的な実装を見越しても効率的なのかな。
半導体上での実用的な実装を見越しても効率的なのかな。
270デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 22:17:30.31ID:WVkCkczS 何か画期的技術革新が起こって基数が無理数でも可能になる、とか
271デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 00:09:01.93ID:bza/7VU4 >>270
数学的にかなり意味不明なことを言っているようにしか感じられないのだが。技術革新レベルじゃなくて、数学のパラダイムシフトが必要。
268に聞いたのは、計算機科学の領域で特定の前提条件であればeに最も近い3を基数とした3進法が有利なのかもしれないが、
それは半導体工学とかの実装まで含めて効率的だろうと言われているのか?ということ。
数学的にかなり意味不明なことを言っているようにしか感じられないのだが。技術革新レベルじゃなくて、数学のパラダイムシフトが必要。
268に聞いたのは、計算機科学の領域で特定の前提条件であればeに最も近い3を基数とした3進法が有利なのかもしれないが、
それは半導体工学とかの実装まで含めて効率的だろうと言われているのか?ということ。
272デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 00:31:21.16ID:mX4XDp6G 現在のように桁の概念を使わずに数値を扱える様になれば
出来るかもしれない
その時は次元数も整数値ではない世界になるかも知れない
出来るかもしれない
その時は次元数も整数値ではない世界になるかも知れない
273デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 00:36:00.65ID:or8nF5+S eはシャノンの理論を言っているんだろうけど、表現するには効率がいいだけで、実現するには効率が悪いからな
274デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 07:39:56.67ID:BUU0b6HF シャノンの理論で e が効率良いってどういうこと?詳しく教えて
275デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 08:53:40.56ID:2yaF0wJx wikiろう
276デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 18:15:36.70ID:s2SZrQ8F 最終結果を出すまで有理数で計算すれば済む話。
これじゃあかんの?
from fractions import Fraction as fr
a= fr(2,3) # 2/3
b= fr(1,7) # 1/7
print(a,b , a*b )
#2/3 1/7 2/21
これじゃあかんの?
from fractions import Fraction as fr
a= fr(2,3) # 2/3
b= fr(1,7) # 1/7
print(a,b , a*b )
#2/3 1/7 2/21
277デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 18:26:52.21ID:W5+/BCkL 階乗進法とか使えば任意の有理数を有限桁数で表せるようにならんかな
無駄に複雑になるだけだけど
無駄に複雑になるだけだけど
278デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:05:18.85ID:Azv7NalM それもう分数でいいじゃん
279デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 22:28:52.81ID:7hvVa11C >>278 そうだよ。
280デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 01:29:45.21ID:rpQ1CWYr visual studioのdjangoプロジェクトで開発やってみようと思ったらdjangoの2系はまだ対応してないみたいなんだけど、VSで開発してる人いる?
2系でもflaskプロジェクトみたいにwebプロジェクトからやる記事はなんかで読んだんだけども
2系でもflaskプロジェクトみたいにwebプロジェクトからやる記事はなんかで読んだんだけども
281デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 10:26:42.52ID:ADOQsQhs なんでそこまでしてVS使いたがるのか判らん
MSの犬か
MSの犬か
282デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 11:12:36.02ID:OROX8oL+ VSCODEでいいだろ
283デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 14:51:25.61ID:6D740k+d んーまぁなんだかんだでVSはよくできたIDEでほかの環境をあまり使いたくなくなる
windowsはクソだけど
windowsはクソだけど
284デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 15:28:51.94ID:YV8fc/wK >>276 そのfraction はあくまでもfunction だからfloatとの演算をやるとfloatになってしまう。
fraction型を正式にサポートしてfraction が含まれる式は全て他も自動的にfraction扱いにしてくれれば良いんだが。
sympy ならその辺はうまくやってくれるのかな。
fraction型を正式にサポートしてfraction が含まれる式は全て他も自動的にfraction扱いにしてくれれば良いんだが。
sympy ならその辺はうまくやってくれるのかな。
285デフォルトの名無しさん
2019/08/11(日) 16:05:31.61ID:bWvktEwN286デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 04:33:34.88ID:88h1h7Kt >>285 ?
287デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 14:19:14.13ID:tbMc+be5 google謹製のライブラリってドキュメントがクソじゃない?
ソース読んでも分からんし
ソース読んでも分からんし
288デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 14:33:23.50ID:Mc0sgLDk >>286
floatの値を渡したら分数にしてくれるって話だろ
floatの値を渡したら分数にしてくれるって話だろ
289デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 14:51:19.18ID:teiWuRr3290デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:02:59.61ID:SHEfrrgd >>> Fraction(11, 10) == Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
False
>>> Fraction(11, 10) - Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
Fraction(-1, 11258999068426240)
>>> Fraction(1.1) - Fraction(11, 10)
Fraction(1, 11258999068426240)
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> 10 * Fraction(11, 10)
Fraction(11, 1)
>>> 10 * Fraction(1.1)
Fraction(12384898975268865, 1125899906842624)
False
>>> Fraction(11, 10) - Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
Fraction(-1, 11258999068426240)
>>> Fraction(1.1) - Fraction(11, 10)
Fraction(1, 11258999068426240)
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> 10 * Fraction(11, 10)
Fraction(11, 1)
>>> 10 * Fraction(1.1)
Fraction(12384898975268865, 1125899906842624)
291デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:04:50.15ID:SHEfrrgd >>> Fraction(1.1) == 1.1
True
True
292デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:07:06.29ID:SHEfrrgd >>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11/10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) == 1.1
False
>>> Fraction(11/10) == 1.1
True
>>> Fraction(1.1) == 1.1
True
0.0
>>> Fraction(11/10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) == 1.1
False
>>> Fraction(11/10) == 1.1
True
>>> Fraction(1.1) == 1.1
True
293デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:18:38.10ID:tbMc+be5294デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:43:19.68ID:iPr8oPuz 1 and 2
↑の演算なんですが、1と2は何と表現しますか?
1は左、2は右でしょうか?
それとも1は左項、2は右項でしょうか?
等式じゃないので左辺と右辺じゃないですよね
↑の演算なんですが、1と2は何と表現しますか?
1は左、2は右でしょうか?
それとも1は左項、2は右項でしょうか?
等式じゃないので左辺と右辺じゃないですよね
295デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:55:55.07ID:RWosLT7A296デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 15:58:59.77ID:iPr8oPuz297デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 13:01:35.73ID:BA/ZDK8i >>293 誰と言うか中心になる会社はあっても元々オープンソースだからね。 1社の持ち物ではない。
Pythonは今や全世界のものになってるし。 python はPython Software Foundation(PSF) と言う共同体が中心になって活動してるからな。
Pythonは今や全世界のものになってるし。 python はPython Software Foundation(PSF) と言う共同体が中心になって活動してるからな。
298デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 16:39:05.64ID:qE6XkMY1 C言語ベースのOSSにもいろいろある
とあるローグライクはコスト度外視で人月を投入しまくってる
70年代から代々継ぎ足した秘伝のソースで動いてるようだが
もう個人の把握能力の限界を遥かに超えていてリファクタリングすら無理だ
pythonのソースはそれに比べると驚くほどかんたんに理解できる
とあるローグライクはコスト度外視で人月を投入しまくってる
70年代から代々継ぎ足した秘伝のソースで動いてるようだが
もう個人の把握能力の限界を遥かに超えていてリファクタリングすら無理だ
pythonのソースはそれに比べると驚くほどかんたんに理解できる
299デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 17:54:48.97ID:NEfuwXQv pandasでnoneしかないcolumnをdropする方法教えて下さい
300デフォルトの名無しさん
2019/08/13(火) 18:06:39.55ID:trPhszR4 [] でフィルタ出来なかったっけ
301デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 13:54:37.38ID:7ZgOLlHH for i in range(0, 10, -1):
print(i)
これってなにもループが発生せずに終了するんですけど、普通の感覚では0から-1ずつ減算していって無限ループになると思ったんですが、なぜそうならないんですか?
print(i)
これってなにもループが発生せずに終了するんですけど、普通の感覚では0から-1ずつ減算していって無限ループになると思ったんですが、なぜそうならないんですか?
302デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:01:49.94ID:cbEBER6Y >>> list(range(0, 10, -1))
[]
iterator 即終了だな
[]
iterator 即終了だな
303デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:05:12.48ID:xanGzDta >>301
まずマニュアルを読もう
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#range
ちゃんと例も書いてあるよ!
range の例:
>>> list(range(10))
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
>>> list(range(1, 11))
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
>>> list(range(0, 30, 5))
[0, 5, 10, 15, 20, 25]
>>> list(range(0, 10, 3))
[0, 3, 6, 9]
>>> list(range(0, -10, -1))
[0, -1, -2, -3, -4, -5, -6, -7, -8, -9]
>>> list(range(0))
[]
>>> list(range(1, 0))
[]
まずマニュアルを読もう
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#range
ちゃんと例も書いてあるよ!
range の例:
>>> list(range(10))
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
>>> list(range(1, 11))
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
>>> list(range(0, 30, 5))
[0, 5, 10, 15, 20, 25]
>>> list(range(0, 10, 3))
[0, 3, 6, 9]
>>> list(range(0, -10, -1))
[0, -1, -2, -3, -4, -5, -6, -7, -8, -9]
>>> list(range(0))
[]
>>> list(range(1, 0))
[]
304デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:17:09.71ID:/soiqqv1 やっぱりこういうのを教えた方がいいんじゃねえか?
for(i=0; i<10; i = i -1)
for(i=0; i<10; i = i -1)
305デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:18:35.44ID:cbEBER6Y 本気で無限ループしたいだけなら
while True:
にしとけ
while True:
にしとけ
306デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:32:26.69ID:K0s/BHfQ 深刻なバグがでないような安全装置付きな言語
無駄に遅いわけじゃない
無駄に遅いわけじゃない
307デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 14:33:54.15ID:HCf+J7V8 グイドがPEGに興味を持った様子。
308デフォルトの名無しさん
2019/08/14(水) 15:34:53.27ID:ZA99iHzP >>301
range(10,0,-1)
range(10,0,-1)
309デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 19:43:06.15ID:DOn93FSF enumerateって何て読むんですか?
イーナムレートですか?
イーナムレートですか?
310デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 19:59:18.40ID:lGuqEz4Y エニュメレート
311デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:03:47.38ID:qwM7U6wN >>309 スマホの辞書を持っていないの?
英語と米語では、アクセントの位置も違うよ。
英語と米語では、アクセントの位置も違うよ。
312デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:06:30.41ID:vSMMQ3Oa アクセントを無視すれば、イニュムレートだな。
そんな事より電子辞書をつかえよ。アホらしい。
そんな事より電子辞書をつかえよ。アホらしい。
313デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:06:46.11ID:1UQQmiJ0 イーニュミー ラテ
314デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:14:38.30ID:DOn93FSF >>311
スマホ持ってません!:D
スマホ持ってません!:D
315デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:34:18.23ID:e0CSS0i3316デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:36:22.56ID:lTp6Ihus317デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:46:52.08ID:1uawWTDf318デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:59:25.24ID:vSMMQ3Oa >>317 読めればこんなところで聞いていないだろ。
そんな事より生の音声がベスト。
そんな事より生の音声がベスト。
319デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:02:05.66ID:E7JMS6GE 大学の教授ってmacにjupyter notebook入れてやってる人ばかりなんだけど
明確にmacがいい理由ってあるの?
アンダーバーをshift押さずに入力できるくらいのがそんなにいいの?
明確にmacがいい理由ってあるの?
アンダーバーをshift押さずに入力できるくらいのがそんなにいいの?
320デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:05:37.25ID:GnNX5SsD 別に。Macはデザイン用途以外使い道無いよ
321デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:09:34.16ID:6KxsSobD リース契約で安定したUnix環境用意できるのがMacなんじゃね
322デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:10:20.22ID:gRUcN70q >>316
別に間違えてないぞ、各々意味が違う
・パスパラメータは表示するページ
・クエリパラメータは検索文字列
同じになるケースが多いけど、検索結果が見つからないとか、複数の検索結果がヒットしたときとかで違うことがある
見つからない時
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/spellcheck/english/?q=あああ
複数ヒット
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/a_1?q=a
別に間違えてないぞ、各々意味が違う
・パスパラメータは表示するページ
・クエリパラメータは検索文字列
同じになるケースが多いけど、検索結果が見つからないとか、複数の検索結果がヒットしたときとかで違うことがある
見つからない時
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/spellcheck/english/?q=あああ
複数ヒット
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/a_1?q=a
323デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:27:52.52ID:eoCJwzeS >>319
Officeが使えるunixだから
Officeが使えるunixだから
324デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:45:38.51ID:vrvD2n5f 質問します。
Pythonで環境変数を自動で追加したいのですが
やり方がわかりません。
環境:Windows Python3.7.2
目的は必要ファイルの自動インストールです。
プログラムで環境変数PATHを追加する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
Pythonで環境変数を自動で追加したいのですが
やり方がわかりません。
環境:Windows Python3.7.2
目的は必要ファイルの自動インストールです。
プログラムで環境変数PATHを追加する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
325デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 22:00:09.67ID:1uawWTDf326デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 22:01:56.11ID:1uawWTDf >>324
「os.environ 環境変数 書き込み」あたりで検索
「os.environ 環境変数 書き込み」あたりで検索
327デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 22:06:51.43ID:vrvD2n5f328デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 02:28:04.25ID:G3Gg87sS wslってpython最初から入ってる?
329デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 03:32:59.78ID:pamC36+v ディストリに寄るのでは?
330デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 04:54:14.26ID:D9VBDwVE WSL, 1つ前の長期版、Ubuntu 16.04 では、
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
たぶん、Ubuntu 18.04 にも、入っているだろ
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
たぶん、Ubuntu 18.04 にも、入っているだろ
331デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 10:58:04.74ID:Ob/Vx+LP クラスというのは、親ほど持っている機能が少ないのに、どうしてsuper classだとか親玉みたいな扱いされてるんですか?
332デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 12:11:38.76ID:OauKReos >>319
ターミナル(とコマンドシステム)がデフォルトで入っていて、
UNIX/Linuxで慣れたコマンドラインでの操作をMacでもそのままできる
大体の簡単なUNIX/Linux用のソースコードが少ない修正で動く
あたりかな。Windowsはソフトウェア開発すると、割と独自の世界なんだよ。
ドライブの取り扱いとか少しめんどくさいし。
ターミナル(とコマンドシステム)がデフォルトで入っていて、
UNIX/Linuxで慣れたコマンドラインでの操作をMacでもそのままできる
大体の簡単なUNIX/Linux用のソースコードが少ない修正で動く
あたりかな。Windowsはソフトウェア開発すると、割と独自の世界なんだよ。
ドライブの取り扱いとか少しめんどくさいし。
333デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 12:20:17.42ID:mZqFzvyq334デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 12:23:10.58ID:Ob/Vx+LP はい
335デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 12:50:40.81ID:k7tPUw8I お昼食べ過ぎたので少し横になります
336デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 13:38:30.93ID:Tl3wLMlF >>335
やったね!
やったね!
337デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 14:22:47.37ID:GHHZYt4X 家族が増えるの?
338デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 14:32:43.54ID:w6EX52R7 減るんだろ
なにを思ってこんなスレをそれに選んだのか……
なにを思ってこんなスレをそれに選んだのか……
339デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:28:41.90ID:UCQyt4pg 基本情報技術者試験受けるんですが、午後にプログラミングがありまして、Pythonの導入が2020年からってなってるんですけどPythonしか学んでない人はどうすればいいと思いますか?
Javaでも高速で学ぶ?
Javaでも高速で学ぶ?
340デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:38:40.02ID:Ut0CiwEo >>339
表計算でおk
表計算でおk
341デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 16:46:50.59ID:xQr8moJG 基本情報を要求するような会社だとPythonの仕事なんか無いから、
実務的な意味でもJavaを学んでおいたほうがよい
実務的な意味でもJavaを学んでおいたほうがよい
342デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:11:10.94ID:mZqFzvyq JavaよりCとかCASLの方が将来性ある
343デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:28:01.70ID:2+qgDGdu COBOLやろ
344デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:35:13.73ID:UCQyt4pg345デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:38:33.08ID:mZWUtXBY >>344 え? 電卓がわりだから使えない方がおかしいぞ。
346デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 17:39:42.81ID:mZWUtXBY >>343 COBOL は、受験科目から削除された。 もう過去の言語。
347デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 18:13:31.68ID:PVQcrGmW COBOL is dead...
348デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 19:30:29.05ID:II7ZwW0A 俺も表計算でいいと思う
349デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 19:39:20.46ID:pamC36+v 時代はFortran
350デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 20:18:49.54ID:WXGx/ZZ4 >>344
学ぶ必要はないと思う
Excel、Libreoffice calc、Google spreadsheet使って慣れたら、表計算の仕様書よんどけばいいだけ
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20150423_hyoukeisan.html
学ぶ必要はないと思う
Excel、Libreoffice calc、Google spreadsheet使って慣れたら、表計算の仕様書よんどけばいいだけ
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20150423_hyoukeisan.html
351デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 21:41:20.92ID:yFjE95Q1 昔学生の時に二種を取ったが
その頃の主力がCやjavaだったんだけど未だにそれなんだな
趣味で機械学習系のコンペに出てるんで3つぐらいは知ってることになるが
自分等の年代の人でこの業界にまだ居続けてる人は居るんだろうか
当時から国や企業が金を掛けなかったんで行っても即死だったんじゃないかと思うけど
その頃の主力がCやjavaだったんだけど未だにそれなんだな
趣味で機械学習系のコンペに出てるんで3つぐらいは知ってることになるが
自分等の年代の人でこの業界にまだ居続けてる人は居るんだろうか
当時から国や企業が金を掛けなかったんで行っても即死だったんじゃないかと思うけど
352デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 22:28:34.86ID:PVQcrGmW353デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 22:45:00.46ID:yFjE95Q1 >>352
そういう煽りも2chがスタートした頃から存在しているが
今の若い奴等が真似ていたりするんだろうか?
そもそも5chに若い奴等は来ているんだろうか?
10年ぐらい前から2chの高齢化が問題になっていた気がするけど
そういう煽りも2chがスタートした頃から存在しているが
今の若い奴等が真似ていたりするんだろうか?
そもそも5chに若い奴等は来ているんだろうか?
10年ぐらい前から2chの高齢化が問題になっていた気がするけど
354デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 23:01:09.36ID:yFjE95Q1 自分等はITバブルが弾けた後の情報学科卒だけど
自分も周りも当時で言うところのIT関係の分野には行かなかった
自分より上の年代なら生き残って居る可能性がありそうだけど
自分より下はそもそも新卒で行って無いんじゃないかと思って
自分も周りも当時で言うところのIT関係の分野には行かなかった
自分より上の年代なら生き残って居る可能性がありそうだけど
自分より下はそもそも新卒で行って無いんじゃないかと思って
355デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 23:20:32.36ID:poAty+1K ここって質問OK?
pandasの話になるのだが、df.loc[:,[ ‘age’ ]].valuesの結果とdf.age.valuesの結果って何か違う?
sklearnの単回帰分析の例で説明変数に渡すときにだいたい前者の書き方なのだが、
手元のjupyterでtype見たりする限り違いがわからない…
ふつうに後者でよくない?と思うのだけど、なんか理由があるのかね?
もしスレ違いだったら誘導してもらえると助かります
pandasの話になるのだが、df.loc[:,[ ‘age’ ]].valuesの結果とdf.age.valuesの結果って何か違う?
sklearnの単回帰分析の例で説明変数に渡すときにだいたい前者の書き方なのだが、
手元のjupyterでtype見たりする限り違いがわからない…
ふつうに後者でよくない?と思うのだけど、なんか理由があるのかね?
もしスレ違いだったら誘導してもらえると助かります
356デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 23:32:27.96ID:PVQcrGmW357デフォルトの名無しさん
2019/08/16(金) 23:34:10.39ID:PVQcrGmW358デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 00:07:06.52ID:pQt8/Y/3 >>355
カラム名が「age」なら問題ないけど、例えばカラム名がメソッド名にある「sum」とか「count」だと後者は使えないよ。あと「first name」みたいにスペースがあってもだめ。後者は限定的だと思っておいたらよいかと。
カラム名が「age」なら問題ないけど、例えばカラム名がメソッド名にある「sum」とか「count」だと後者は使えないよ。あと「first name」みたいにスペースがあってもだめ。後者は限定的だと思っておいたらよいかと。
359デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 00:08:49.12ID:+9mgsFQ6 >>358
横レスだけどなるほどなっとく
横レスだけどなるほどなっとく
360デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 00:22:38.48ID:OLZLzA6p361デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 01:20:27.44ID:+f2XpCyb362デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 10:20:29.87ID:wuVThl82 pythonでguiアプリ作る苦行してるんだけど入力待ちのwhileループってsleepでディレイ入れるのが普通なの?
363デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 10:35:54.47ID:rx9PbVSg そら入れた方が良いんだろうけどビジーループで待つ前提が普通じゃない
pythonでguiって一口に言っても色々あるけど一体何をどうやってるの
pythonでguiって一口に言っても色々あるけど一体何をどうやってるの
364デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 11:14:11.72ID:wuVThl82 opencvの画面描写とマウスコールバック使ってゴリ押し
何も考えずに愚直にやってたら1ms間隔で画面描写してCPU使いまくられた
何も考えずに愚直にやってたら1ms間隔で画面描写してCPU使いまくられた
365デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 11:42:21.38ID:He41kTu9 トレードオフ
366デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 13:40:17.43ID:tbDUWQaj pythonってgui関係弱いよな
openglだって普通に使えないし
逆にそういうのに強い言語って何があるの?
openglだって普通に使えないし
逆にそういうのに強い言語って何があるの?
367デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 13:52:03.49ID:wqyoFpBF そりゃjsでしょうよ
guiというものは本質的に非同期なものだからな
guiというものは本質的に非同期なものだからな
368デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 13:52:08.46ID:BwITc4Uh pythonで充分
openglも困らん
openglも困らん
369デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 13:55:39.19ID:1NsbgTmC 普通はイベントドリブンで待つだろ。
370デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 14:16:40.53ID:kME64/ZP >>366
なんだかんだ言って一番楽なのはVB6な気がする…
なんだかんだ言って一番楽なのはVB6な気がする…
371デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 14:25:43.88ID:gRAatMdn VBだとWindows環境に限定になるんだよね
372デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 17:55:26.82ID:lvd3Ydnh PyQtとかはどう?
373デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 18:41:31.65ID:tbDUWQaj PyQtは元のQtの設計思想がPython的じゃないよね
あれはC++だし
あれはC++だし
374デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 19:04:08.39ID:NNDs/Gs0 DjongoってPythonやってる人には必要なの?
375デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 19:11:47.93ID:a8t/4H++ webアプリ作りに使うツールの選択肢の一つ
376デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 19:41:44.45ID:hiVlSNWX Djangoはサーバーサイドレンダリングを前提とした古典的なWebアプリを作るためのもの
最近ではPythonではFlaskなどのマイクロフレームワークでAPIだけ作って、
HTMLゲロゲロするのは他の言語やブラウザ側に任せるのが主流
Djangoを今更積極的に学ぶ必要はないよ
最近ではPythonではFlaskなどのマイクロフレームワークでAPIだけ作って、
HTMLゲロゲロするのは他の言語やブラウザ側に任せるのが主流
Djangoを今更積極的に学ぶ必要はないよ
377デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:52:21.12ID:D9nawCwp HTMLゲロゲロするには何を学べばいいの?
JS?
JS?
378デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 20:52:50.86ID:NNDs/Gs0379デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 22:43:20.85ID:tbDUWQaj >>377
VueとかReactとかAngularJSとか
VueとかReactとかAngularJSとか
380デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 22:45:58.89ID:aoIqT1BH381デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 23:47:09.10ID:tbDUWQaj JSのフレームワークはいつになったらデファクトスタンダードが決まるんだろうな
どれでもいいから1強にしてくれよ
どれでもいいから1強にしてくれよ
382デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 00:23:15.93ID:0nN/LwEb とっくに決まってんだろ素人みてえなこと言ってんなよ
383デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 00:43:47.49ID:sP8dj5WL そんなのVue.js一択やん
384デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 00:52:11.60ID:2hyYMgkw 349 デフォルトの名無しさん sage 2019/04/11(木) 19:42:22.98 ID:GR4ezT/u
日本にいるとVue人気だから勘違いしそうになるがやっぱ採用実績はReactが圧倒してるんだな。475kサイト vs 64kサイトか……
しかしなぜかGitHubのスター数だけタメ張ってるw
Top JavaScript Frameworks For 2019
https://www.codementor.io/nikhil21tyagi/top-javascript-frameworks-for-2019-s8881i8ga
パフォーマンスについてはReactよりVueのほうがいいな。
AppRunってやつ速くて気になる。
しかしAngularいくらなんでも酷すぎる……
A RealWorld Comparison of Front-End Frameworks with Benchmarks (2019 update)
https://medium.freecodecamp.org/a-realworld-comparison-of-front-end-frameworks-with-benchmarks-2019-update-4be0d3c78075
日本にいるとVue人気だから勘違いしそうになるがやっぱ採用実績はReactが圧倒してるんだな。475kサイト vs 64kサイトか……
しかしなぜかGitHubのスター数だけタメ張ってるw
Top JavaScript Frameworks For 2019
https://www.codementor.io/nikhil21tyagi/top-javascript-frameworks-for-2019-s8881i8ga
パフォーマンスについてはReactよりVueのほうがいいな。
AppRunってやつ速くて気になる。
しかしAngularいくらなんでも酷すぎる……
A RealWorld Comparison of Front-End Frameworks with Benchmarks (2019 update)
https://medium.freecodecamp.org/a-realworld-comparison-of-front-end-frameworks-with-benchmarks-2019-update-4be0d3c78075
385デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 00:59:16.27ID:26pp6bRY ウェブでは、Ruby on Rails が標準!
もちろん、Node.js, Webpack, jQuery も使う
Rails 5.1で作るVue.jsアプリケーション 〜Herokuデプロイからシステムテストまで〜
https://www.youtube.com/watch?v=ycOeM2umXkY
これは、伊藤淳一の動画。
Vue.js も使える
もちろん、Node.js, Webpack, jQuery も使う
Rails 5.1で作るVue.jsアプリケーション 〜Herokuデプロイからシステムテストまで〜
https://www.youtube.com/watch?v=ycOeM2umXkY
これは、伊藤淳一の動画。
Vue.js も使える
386デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 01:07:51.51ID:mfXYjyR8 ああ、Twitterで初心者がRubyやってますとイキって、いつの間にか亡くなるアカウントですよね。
387デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 01:51:07.44ID:AjMRVeSA >>385
グロ
グロ
388デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 02:02:20.22ID:8fn2CkBe389デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 03:46:29.15ID:2hyYMgkw390デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 04:58:27.48ID:8fn2CkBe 欧米ではReactが人気あるんじゃ、まだデファクトスタンダードは決まってないじゃん
>>382 お前なに言ってんの?脳みそ空っぽか?
>>382 お前なに言ってんの?脳みそ空っぽか?
391デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 05:17:39.56ID:Ai6XpbHo >>376
横からすみません!
めっちゃ参考にします。。
最近Python学んでまして、ウェブ上でデータベース管理に挑戦して欲しいと言われてるのですが
僕含めプログラミングが触れない人にはdjangoのようなアプリケーションツールは合ってますか?
CUIで完結できればスピードも速いと思うのですが、そこまでメンバーのレクチャーに手が回らないのです…
横からすみません!
めっちゃ参考にします。。
最近Python学んでまして、ウェブ上でデータベース管理に挑戦して欲しいと言われてるのですが
僕含めプログラミングが触れない人にはdjangoのようなアプリケーションツールは合ってますか?
CUIで完結できればスピードも速いと思うのですが、そこまでメンバーのレクチャーに手が回らないのです…
392デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 05:18:17.25ID:8fn2CkBe393デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 06:19:48.09ID:26pp6bRY 結局、Django の本は、掌田の1冊だけw
一方、Ruby on Rails の本は、10冊は出てる!
新たに、独習シリーズも参入した!
シェア・規模が、全然違う!
一方、Ruby on Rails の本は、10冊は出てる!
新たに、独習シリーズも参入した!
シェア・規模が、全然違う!
394デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 09:42:58.91ID:AjMRVeSA >>391
SalesforceとかKintoneとかPowerAppsとか使ったほうがいい
自社利用するための典型的なDBアプリなんて今時IT企業ですら自社でわざわざスクラッチで開発なんてしない
君の給料なんかより遥かに安いコストで導入できる
SalesforceとかKintoneとかPowerAppsとか使ったほうがいい
自社利用するための典型的なDBアプリなんて今時IT企業ですら自社でわざわざスクラッチで開発なんてしない
君の給料なんかより遥かに安いコストで導入できる
395デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:12:36.59ID:OKkitRle 自作はマジでやめとけ
素人が入門書読んで作ってみたレベルのウンコを使わされる身にもなってみろ
というかプロが作っても一人で片手間で作ったレベルのDB管理システムなんかゴミカスにしかならん
ファイルサーバーでexcel共有するほうがよほどマシ
素人が入門書読んで作ってみたレベルのウンコを使わされる身にもなってみろ
というかプロが作っても一人で片手間で作ったレベルのDB管理システムなんかゴミカスにしかならん
ファイルサーバーでexcel共有するほうがよほどマシ
396デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:32:32.15ID:5qFxViIU 普通のwebフレームワークとはちょっと勝手が違うけど、Djangoは初心者が使うには十分なもんだとは思うけどね
プログラミング初心者でweb系の知識が全くないとなるとかなりハードルは高いとは思うが
プログラミング初心者でweb系の知識が全くないとなるとかなりハードルは高いとは思うが
397デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:56:15.77ID:OKkitRle まあWebプログラミングなんて理屈は単純だからスキルの習得自体はそれほど難しいもんじゃないけど、
スキルがあるから有用なものを作れるかといえば、全くの別問題だ
世の中にあるSaaSは「普通に使いやすい」レベルを達成するために多数のエンジニアの莫大な工数を投入している
それを一から作ろうなどというのは、飯を食うのに田植えから始めることに等しい愚行
スキルがあるから有用なものを作れるかといえば、全くの別問題だ
世の中にあるSaaSは「普通に使いやすい」レベルを達成するために多数のエンジニアの莫大な工数を投入している
それを一から作ろうなどというのは、飯を食うのに田植えから始めることに等しい愚行
398デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:02:04.74ID:wiRjjb4J ゴミカスでいいんだよゴミカスで
製品レベルが欲しいわけじゃないんだから
社内ツールなんか必要最低限のゴミカスレベルで十分
製品レベルが欲しければ言われなくても買ってくるがな、そういうこと
製品レベルが欲しいわけじゃないんだから
社内ツールなんか必要最低限のゴミカスレベルで十分
製品レベルが欲しければ言われなくても買ってくるがな、そういうこと
399デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:24:46.85ID:1/VWQ1Qi progateでpython一通り終えたので次に参考書で勉強したいんだが、
オススメの参考書ってある?
「退屈なことはpythonにやらせよう」ってのが気になってるんだけど難しいかな?
ちなみに作りたいプログラムは、
あるショッピングサイトからデータをスクレイピングして、
その情報をexcelに移すプログラミングが作りたい
(ECである検索ワードで検索した時に、出てきた商品ページの情報をぶっこぬくイメージ)
オススメの参考書ってある?
「退屈なことはpythonにやらせよう」ってのが気になってるんだけど難しいかな?
ちなみに作りたいプログラムは、
あるショッピングサイトからデータをスクレイピングして、
その情報をexcelに移すプログラミングが作りたい
(ECである検索ワードで検索した時に、出てきた商品ページの情報をぶっこぬくイメージ)
400デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:28:49.51ID:/ZHremAR マジレスすると本なんていらん
401デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:29:23.09ID:dQykhnjl マジレスするとサービス規約
402デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:31:23.64ID:1/VWQ1Qi じゃあ基礎覚えたらひたすらぐぐってプログラム作っていくしかないか…
403デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:31:40.52ID:j410954h マジレスすると逮捕
404デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:32:32.60ID:aqKQgKLg 何故かこの手の話になると売り物レベルの製品を引き合いに出してくるアホが出てくるんだよなw
>>391は勉強がてらそれっぽいもの作れって話だろ
まあDjangoでいいと思うけどその判断が付かない程度の知識とやる気だと正直難しいと思う
>>391は勉強がてらそれっぽいもの作れって話だろ
まあDjangoでいいと思うけどその判断が付かない程度の知識とやる気だと正直難しいと思う
405デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:32:36.60ID:sP8dj5WL スクレイピングとかするぐらいならAPI使ってみる方が実用性高いと思うの
406デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:36:47.35ID:AlOPQzgK >>399
その本持ってるけど、普通の人がやりたそうなことは一通り書いてていいと思うよ
ただ、ウェブスクレイピングに関してはBeatifulsoupに重点おいてるんだけど、javascript多用してるサイトだと通用しないんで結局seleniumを使わなくてはならなくなる
sereniumにもさらって触れてるけど、重たいので非推奨みたいな感じ。実際重たいしね
その本持ってるけど、普通の人がやりたそうなことは一通り書いてていいと思うよ
ただ、ウェブスクレイピングに関してはBeatifulsoupに重点おいてるんだけど、javascript多用してるサイトだと通用しないんで結局seleniumを使わなくてはならなくなる
sereniumにもさらって触れてるけど、重たいので非推奨みたいな感じ。実際重たいしね
407デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:38:56.73ID:1/VWQ1Qi408デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:40:31.54ID:26pp6bRY Ruby on Rails では、作者のDHH が、2014年に「TDD(テスト駆動開発) is dead」と発言して、
ユニットテストから、Selenium を使った、E2E(end to end)テストへ移行した!
それで、Rails 6 では、
DHH のいるBasecamp 社から、GitHub へ移籍した、Eileen Uchitelle によって、
テストを複数CPU コアで、並列実行する機能が実装された!
ユニットテストから、Selenium を使った、E2E(end to end)テストへ移行した!
それで、Rails 6 では、
DHH のいるBasecamp 社から、GitHub へ移籍した、Eileen Uchitelle によって、
テストを複数CPU コアで、並列実行する機能が実装された!
409デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:43:21.65ID:AlOPQzgK >>407
スクレイピングしたいなら、遠回りのように見えるかもだけどWebページの作り方を勉強した方がいいと思うよ
実際やり始めたら、他人が作ったHTMLの解析するのがメインになるから。自分のところのソースよりも、目的のページのソースを見てる時間の方が長くなる
スクレイピングしたいなら、遠回りのように見えるかもだけどWebページの作り方を勉強した方がいいと思うよ
実際やり始めたら、他人が作ったHTMLの解析するのがメインになるから。自分のところのソースよりも、目的のページのソースを見てる時間の方が長くなる
410デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:46:31.11ID:iUOviGh4 スクレイピングって、高速に次々ページにアクセスするわけにはいかないから、結局重くても大した問題じゃないのね。
411デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:51:49.42ID:sCl5xBmi スクレイピングって逮捕されるやつでしょ?
412デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 11:55:52.85ID:AlOPQzgK >>411
岡崎の図書館の話なら不運が重なっただけ
大量のデータを取るとも限らないしな。クレカとかETCの明細を取るのに、ブラウザ上でちまちま選択するのが面倒だから機械にやらせるのもスクレイピングに入るし
岡崎の図書館の話なら不運が重なっただけ
大量のデータを取るとも限らないしな。クレカとかETCの明細を取るのに、ブラウザ上でちまちま選択するのが面倒だから機械にやらせるのもスクレイピングに入るし
413デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:07:09.55ID:1/VWQ1Qi ちなみにスクレイピングしたデータを
excelの所定の様式に移して出力したいんだけど、
その作業は別の言語が必要?pythonだけでできますか?
excelの所定の様式に移して出力したいんだけど、
その作業は別の言語が必要?pythonだけでできますか?
414デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:08:01.76ID:1/VWQ1Qi415デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:08:39.79ID:mfXYjyR8 >>413
できますん
できますん
416デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:09:24.17ID:1/VWQ1Qi >>415
ありがとうございます
ありがとうございます
417デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:10:45.34ID:aqKQgKLg >>412
不運と言うか誤認逮捕レベルだろ
不運と言うか誤認逮捕レベルだろ
418デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:17:22.43ID:dQykhnjl >>417
あれが驚愕だったのは、逮捕要件としては成立することが証明されたから。
もしあれが問題あるアクセスだったら、裁判沙汰になってたことにみんなビビった。
なんか、岡崎不起訴だから逮捕されないとか考えてるやついるみたいだけど、逆だからな。
問題のあるアクセスだったら「逮捕」される。
それ以前に規約違反なら民事で問題になる可能性が高い。
管轄裁判所が海外だったらそれだけでかなりやばい。
あれが驚愕だったのは、逮捕要件としては成立することが証明されたから。
もしあれが問題あるアクセスだったら、裁判沙汰になってたことにみんなビビった。
なんか、岡崎不起訴だから逮捕されないとか考えてるやついるみたいだけど、逆だからな。
問題のあるアクセスだったら「逮捕」される。
それ以前に規約違反なら民事で問題になる可能性が高い。
管轄裁判所が海外だったらそれだけでかなりやばい。
419デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:20:54.45ID:AlOPQzgK420デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 14:15:51.47ID:aCbvPCgU スクレイピングはページのソース見ながら
取りたい情報を取得出来るように
findとかfind_allでtry&errorで探すのが良いと思う。
Excel化はPandasで良いのでは?
取りたい情報を取得出来るように
findとかfind_allでtry&errorで探すのが良いと思う。
Excel化はPandasで良いのでは?
421デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 14:30:59.23ID:CkUEagh8 pandasでisinメソッドあるやん?
isnotinメソッドはないの?
isnotinメソッドはないの?
422デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 14:44:11.80ID:Ai6XpbHo >>394
おお…!!こんなに情報くださりありがとうございます!
Kintoneが僕のイメージしていたデータベースの画面そのものって感じでした!
保守・操作性・作成コスト考えるとプロが作ったものがベストですね…
ありがとう!
おお…!!こんなに情報くださりありがとうございます!
Kintoneが僕のイメージしていたデータベースの画面そのものって感じでした!
保守・操作性・作成コスト考えるとプロが作ったものがベストですね…
ありがとう!
423デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 16:58:37.75ID:wiRjjb4J アホ「Python勉強しています」
上司「そうか、じゃあウェブ上でデータベース管理に挑戦して欲しい」
アホ「おかのした、Kintone買いますね」
ボク「Python関係ないやんけぇーーーーーーー!!」
上司「そうか、じゃあウェブ上でデータベース管理に挑戦して欲しい」
アホ「おかのした、Kintone買いますね」
ボク「Python関係ないやんけぇーーーーーーー!!」
424デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 18:03:46.78ID:1VzJqXjW >>422 なんのために挑戦して欲しいと言われたのかだな。
基本的な勉強のためか、実務のためかで変わってくる。
所でPostgreSQL は、PL/Python でFunction を作れるんだな。 知らんかった。 DbAdmin がPython に変わったのは気がついてたんだが。
基本的な勉強のためか、実務のためかで変わってくる。
所でPostgreSQL は、PL/Python でFunction を作れるんだな。 知らんかった。 DbAdmin がPython に変わったのは気がついてたんだが。
425デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 23:19:00.05ID:sP8dj5WL やっぱVueなんか
426デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 00:30:11.06ID:32wORggh asyncioのシングルスレッド非同期IOについて思い切り誤解してたわ…
同期関数を@coroutineでデコレーションして
gather()でまとめて実行したら
javascriptみたいにいい感じにスケジューリングしてくれるとか思ってたけど全くそうじゃなかった
coroutineの中でtime.sleep()を呼び出してる場合、そこでCPUを掴んだまま離してくれないし
ctypesで共有ライブラリ呼び出して、そっちで同期処理やってる場合とかは自前でワーカースレッドを作ってスケジューリングしなきゃいけないって認識であってる?
同期関数を@coroutineでデコレーションして
gather()でまとめて実行したら
javascriptみたいにいい感じにスケジューリングしてくれるとか思ってたけど全くそうじゃなかった
coroutineの中でtime.sleep()を呼び出してる場合、そこでCPUを掴んだまま離してくれないし
ctypesで共有ライブラリ呼び出して、そっちで同期処理やってる場合とかは自前でワーカースレッドを作ってスケジューリングしなきゃいけないって認識であってる?
427デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 04:02:19.11ID:gheQJCBA うん
そもそもasyncio.sleep(awatableなsleep)使えよという気がしないでもないけど
そもそもasyncio.sleep(awatableなsleep)使えよという気がしないでもないけど
428デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 04:13:55.48ID:gheQJCBA ctypesに関してはうまい解法を知らない
futureにラップすればいいような気はする
futureにラップすればいいような気はする
429426
2019/08/19(月) 10:46:50.53ID:sIPdGD0o430デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 13:49:33.23ID:DS93VUG8 これで十分だろ
with concurrent.futures.ThreadPoolExecutor() as pool:
await loop.run_in_executor(pool, ctypes_func)
with concurrent.futures.ThreadPoolExecutor() as pool:
await loop.run_in_executor(pool, ctypes_func)
431デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 14:18:06.83ID:foVVI/iT そりゃスレッドじゃなくコルーチンだものと
432デフォルトの名無しさん
2019/08/19(月) 14:59:54.31ID:PlIxiJDq >>406
GETで取得できるソースに必要な情報が含まれていないサイト
(クライアントサイドでHTMLを動的に生成するサイト)はseleniumを使うしかない
そう思っていた時期が俺にもありました
Chromeのデベロッパーツール>Networkタブを開いた状態でサイトにアクセスすれば
サイトによっては仕様非公開の公式APIにアクセスしてる様子が見られる
まぁこれを見てもAPIの使い方は完全にはわからないんだけど、
それっぽいパラメーターを加えてみたり、出てきたURLをググってみたりしたら
APIの使い方が分かる場合もある
GETで取得できるソースに必要な情報が含まれていないサイト
(クライアントサイドでHTMLを動的に生成するサイト)はseleniumを使うしかない
そう思っていた時期が俺にもありました
Chromeのデベロッパーツール>Networkタブを開いた状態でサイトにアクセスすれば
サイトによっては仕様非公開の公式APIにアクセスしてる様子が見られる
まぁこれを見てもAPIの使い方は完全にはわからないんだけど、
それっぽいパラメーターを加えてみたり、出てきたURLをググってみたりしたら
APIの使い方が分かる場合もある
433デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 04:55:31.02ID:07UggFrT 下のページの例、pytho3 で動かすには、どこをどう直したら良いですか?
https://qiita.com/nobrin/items/75580f298d7f0dde5970
except IOError, e: は except IOError as e: のタイポと思うのですが、
それを直しても、 buf が None になってしまって動きません。
https://qiita.com/nobrin/items/75580f298d7f0dde5970
except IOError, e: は except IOError as e: のタイポと思うのですが、
それを直しても、 buf が None になってしまって動きません。
434デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 09:56:32.27ID:IZxxplXg python3だとpopen.stdoutはバイナリモード
そのくらいかなあ
そのくらいかなあ
435デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 14:04:59.56ID:zlJnj2O9 2 と 3 では except の書き方違うから
そもそもタイポではない
そもそもタイポではない
436433
2019/08/20(火) 18:36:41.95ID:kksziEB8437デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 22:02:55.89ID:RnXfV7ql Djangoで複数のアプリケーションを含んだWebアプリを作りたいのですが、ログイン出来るユーザーにのみ各ページを表示させたいのでログインしてないユーザーにはどこから入っても認証フォームではなくトップページにリダイレクトさせたいです
どこか実装に参考になるところを知っていたら教えていただけませんでしょうか
どこか実装に参考になるところを知っていたら教えていただけませんでしょうか
438デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 22:19:20.29ID:AoZjSCV7439デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 22:33:17.66ID:0JZioQ5w djangoとかほとんどの奴には過剰だろ
個人で入門やってるような連中にはだいたいbottleとかでイナフ
個人で入門やってるような連中にはだいたいbottleとかでイナフ
440デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 22:45:31.11ID:YNwJMbV9441デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 23:09:28.71ID:Pai9khPm Ruby on Rails なら、ログイン失敗時に、
redirect_to :root
Railsの本は、10冊ぐらい出てるけど、
Django の本は、掌田の1冊だけw
シェア・規模が、全然違う!
さらに、Railsをやれば、Railsのコピーの、CakePHP も出来るようになる
redirect_to :root
Railsの本は、10冊ぐらい出てるけど、
Django の本は、掌田の1冊だけw
シェア・規模が、全然違う!
さらに、Railsをやれば、Railsのコピーの、CakePHP も出来るようになる
442デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 00:54:04.92ID:FkiLam7S るby厨は死ねばいいのに
443デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 01:41:54.85ID:bEsleyS2 10年後には死滅してるよ
444デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 03:27:00.73ID:jDiMObB6 URL がスッキリするのは Django のおかげじゃなくて
WSGI のおかげやろ
WSGI のおかげやろ
445デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 09:24:51.48ID:rrC8k7oh https://stackoverflow.com/questions/21123559/django-redirect-all-non-authenticated-users-to-landing-page
ちょっと検索しただけで出てきたぞ。2番目のデコレーター使う方が簡単かな
ちょっと検索しただけで出てきたぞ。2番目のデコレーター使う方が簡単かな
446デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 20:29:17.20ID:uDIdycaY447デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 23:22:03.31ID:ou2s2vhN Excelよりも便利で簡単に扱えるもの作ってー
いつまで経ってもVBAを超えれないな
いつまで経ってもVBAを超えれないな
448デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 02:02:54.16ID:KwJ5MJsY Accessもうちょっと頑張ろうぜ
449デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 02:17:38.01ID:W5w4guuS excelは捨てた方がいい。
450デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 08:19:23.17ID:soWQ5/Q8451デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 10:29:17.45ID:xQsiKIbM Access も Excel もオワコン
452デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 12:01:09.01ID:Vlc++9B2 これだな。
excel開発費は累計数兆円とかいってんじゃねえのか?
人月も数十万規模だろ……
開発期間も50年くらいじゃねえの?
エクセルでできることができない何百万のシステム・・
https://anond.hatelabo.jp/20131204101200
excel開発費は累計数兆円とかいってんじゃねえのか?
人月も数十万規模だろ……
開発期間も50年くらいじゃねえの?
エクセルでできることができない何百万のシステム・・
https://anond.hatelabo.jp/20131204101200
453デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 12:20:46.65ID:yykJaidr どうせ増田だからネタだろうけど
DB的に使ってるならコピペ禁止の方がいいだろうな
DB的に使ってるならコピペ禁止の方がいいだろうな
454デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 20:08:46.68ID:maUgHi90 ExcelとかAccessは使う側に問題があるだけだと思うんだ
営業とかにGAS入れたスプレッドシート渡すと想像もつかない姿に成り果てて「動かなくなりました〜(ToT)」って言ってる所を何回も見たことある
営業とかにGAS入れたスプレッドシート渡すと想像もつかない姿に成り果てて「動かなくなりました〜(ToT)」って言ってる所を何回も見たことある
455デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 20:18:52.78ID:moXRnIXF せめてシステムというからには壊すほうが難しいレベルにはなっててほしい
Excelとかちょっと触ったらすぐ壊れる
Excelとかちょっと触ったらすぐ壊れる
456デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 20:45:05.38ID:k0K3XsJW クリティカルなセルを保護しとかない奴が悪いに決まってんだろそんなん
457デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 21:17:52.78ID:9WktJQ5b セルやシートを保護してパスワードがないと編集できなくする機能がなかったっけ?
458デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 21:43:34.50ID:soWQ5/Q8 あるけどおまえらまとめて
エクセルのスレとかAccessのスレへ池
エクセルのスレとかAccessのスレへ池
459デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:57:54.62ID:427lMmCu class oya:
def __init__(self, oyan):
self.oyan = oyan
class ko1(oya):
def __init__(self, ko1n):
super()__init__()
self.ko1n = ko1n
class ko2(oya):
def __init__(self, ko2n):
super()__init__()
self.ko2n = ko2n
こんなクラスの時ってどうやって宣言するの
ko1のinitに引数とってぶち込めばすぐ出来るのは分かるけど
親の値は変わらないから1回しか宣言したくない(1という値をko1とko2の宣言時の2回使いたくない)
理想は
hito1 = oya(1)
hito2 = ko1(2)
hito3 = ko2(3)
って宣言したら
x = ko1.oyan
の結果が1になって欲しいけど多分オブジェクト指向的に無理でしょこれ
def __init__(self, oyan):
self.oyan = oyan
class ko1(oya):
def __init__(self, ko1n):
super()__init__()
self.ko1n = ko1n
class ko2(oya):
def __init__(self, ko2n):
super()__init__()
self.ko2n = ko2n
こんなクラスの時ってどうやって宣言するの
ko1のinitに引数とってぶち込めばすぐ出来るのは分かるけど
親の値は変わらないから1回しか宣言したくない(1という値をko1とko2の宣言時の2回使いたくない)
理想は
hito1 = oya(1)
hito2 = ko1(2)
hito3 = ko2(3)
って宣言したら
x = ko1.oyan
の結果が1になって欲しいけど多分オブジェクト指向的に無理でしょこれ
460デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:03:40.63ID:427lMmCu ごめんx=hito1.oyanが1ね
461デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:04:26.15ID:427lMmCu hito2.oyanだわもう無理ぽ
462デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:23:43.90ID:GPK1ibq0463デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:24:50.01ID:GPK1ibq0 自分がやるとしたらoyaに子作りメソッド持たせてhito2, hito3はそこから生成する
464デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 23:26:32.76ID:427lMmCu ああ子作りメソッド持たせればいいのかぁぁ
まさにそれで解決しそうありがとう
まさにそれで解決しそうありがとう
465デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 09:13:42.42ID:uoBJxXdw まさにこれこそ産む機械
466デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:10:09.66ID:JyVC0Yw9467デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:37:42.35ID:KddR4PS3 datetimeオブジェクトをprint関数で出力すると 2019-02-04 12:04:15.561748+00:00 といった文字列が表示される。
10進数浮動小数点数を扱うDecimalオブジェクトも、 4.25 といった小数の文字列が表示される。
int型オブジェクトも print(4-2) などと書けば 2 と表示され、Print出力させたいものが指定されている。
一方、下のような自作オブジェクトは、<__main__.Hoge object at 0x0xxxxxxxxxxxxxxxx>などと表示されてしまう。
class Hoge:
"""もしも生まれ変わったら触手になって巨乳に絡みつきたい"""
hoge = Hoge()
print(hoge)
どのようにすれば、自作オブジェクトがプリント出力を受けたときに、プリント出力させたいものを指定できますか?
10進数浮動小数点数を扱うDecimalオブジェクトも、 4.25 といった小数の文字列が表示される。
int型オブジェクトも print(4-2) などと書けば 2 と表示され、Print出力させたいものが指定されている。
一方、下のような自作オブジェクトは、<__main__.Hoge object at 0x0xxxxxxxxxxxxxxxx>などと表示されてしまう。
class Hoge:
"""もしも生まれ変わったら触手になって巨乳に絡みつきたい"""
hoge = Hoge()
print(hoge)
どのようにすれば、自作オブジェクトがプリント出力を受けたときに、プリント出力させたいものを指定できますか?
468デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:51:32.47ID:jgkDRT2h __str__メソッド
469デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:55:27.76ID:KddR4PS3 ありがとうございました
470デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 16:51:43.23ID:Zx6EO+xk 君も今日から変態です
471デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 17:58:38.99ID:vHV4rQJH 来世はクリオネの触手に決定だ。良かったな。
しょこたんに愛でられるが良い
しょこたんに愛でられるが良い
472デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 01:01:31.99ID:J56SS199 Windows10 Version1903+Python3.4.3/4あたりでpip search/installすると失敗する気がする
つーかしてる
pipのログ
tps://pastebin.com/6aec7DN6
urlopenでも起きる
tps://pastebin.com/faLkhJMp
C:\Windows\System32\curl.exeでも起きる
tps://pastebin.com/RMRKFxE5
さすがにC:\Windows\System32\curl.exeで起きるならWindowsの(WinSSLの)問題のような気がするので, フィードバックは出しておいた
しかし別の環境で確認したわけではないのでおま環の可能性も否定できない
つーかしてる
pipのログ
tps://pastebin.com/6aec7DN6
urlopenでも起きる
tps://pastebin.com/faLkhJMp
C:\Windows\System32\curl.exeでも起きる
tps://pastebin.com/RMRKFxE5
さすがにC:\Windows\System32\curl.exeで起きるならWindowsの(WinSSLの)問題のような気がするので, フィードバックは出しておいた
しかし別の環境で確認したわけではないのでおま環の可能性も否定できない
473デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 10:35:38.45ID:AZu8bIY4 プログラミンで頭よくなるでs?
474デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 10:52:27.53ID:zdoVOlQu >>473
激しくスレチ
↓あたりへ池
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529199088/
マルチポストしていたとしたら、
お前は呪われ、家の中の器物の角に足の小指をぶつける。
激しくスレチ
↓あたりへ池
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529199088/
マルチポストしていたとしたら、
お前は呪われ、家の中の器物の角に足の小指をぶつける。
475デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 12:53:01.18ID:QXBNaO7H progateで勉強しているのですが、
クラス、インスタンス、メソッドがあまりうまく理解できませんでした
とりあえず、progateのプログラムはクリアしたのですが、
このまま応用の承継にいくよりは、もう一度理解を深めたほうが良いと思ってます
pogate以外でそのへんをサクッとわかりやすく理解できる書籍かwebサービスってありますか?
クラス、インスタンス、メソッドがあまりうまく理解できませんでした
とりあえず、progateのプログラムはクリアしたのですが、
このまま応用の承継にいくよりは、もう一度理解を深めたほうが良いと思ってます
pogate以外でそのへんをサクッとわかりやすく理解できる書籍かwebサービスってありますか?
476デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 13:16:34.47ID:7aRWz3XD477デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:45:50.15ID:xefslvO1 def main():
a =0
def do():
a+=1
do()
print(a)
これで1を出力したいんだけどdo内のaが未定義と言われる。
globalにするしかないの?
a =0
def do():
a+=1
do()
print(a)
これで1を出力したいんだけどdo内のaが未定義と言われる。
globalにするしかないの?
478デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:52:10.66ID:CM6V0WyH479デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:54:39.36ID:nXFjZbf3 >>477
まず普通に渡して返してもらうことを考えたほうが良くないか?
まず普通に渡して返してもらうことを考えたほうが良くないか?
480デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 18:03:19.58ID:C/Fw07pC >>477 nonlocal
481デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 18:21:56.02ID:xefslvO1 nonlocal!!
メソッドの引数に渡す関数で入出力触れなかったから困ってた(具体的にはopencvのマウスコールバックで使う変数)
メソッドの引数に渡す関数で入出力触れなかったから困ってた(具体的にはopencvのマウスコールバックで使う変数)
482デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 18:55:45.24ID:YSmo5nkc nonlocal初めて知ったわ
483デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 19:47:02.35ID:5YnRy5JW pythonは全くの初心者です。python-3.7.4-amd64をインストールしました。
ここから、PyAutoGuiとLINE Notifyを使って、
PCに特定の画像が現れたらスマホへLINE通知を送るスクリプトを書きたいです。
全く知識がないのですが、手っ取り早く作成したいので、初心者でも分かる簡単なサンプルを教えて下さい。
ここから、PyAutoGuiとLINE Notifyを使って、
PCに特定の画像が現れたらスマホへLINE通知を送るスクリプトを書きたいです。
全く知識がないのですが、手っ取り早く作成したいので、初心者でも分かる簡単なサンプルを教えて下さい。
484デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 19:58:22.22ID:yDdm5rZi 「特定の画像が現れたら」の要件を厳密に定義してくれ
485デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:01:31.43ID:us/YYOQe python初心者っていうけどプログラミング初心者のようにしか思えない
486デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:06:28.17ID:IF0Kk2PY varなりletなり宣言文があればnonlocalなんてキモい構文必要なかったのに
487デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:08:27.84ID:pcw2wEWI pythonはそんな学習量要らないからほかの言語知ってる人はここで聞かなくてもすぐ習得できるからな
聞きたくなるのは癖のあるライブラリくらいだ
聞きたくなるのは癖のあるライブラリくらいだ
488デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:10:11.72ID:yDdm5rZi というか>>477はaを引数に取ってreturnすればいいのでは
489483
2019/08/25(日) 20:23:15.04ID:5YnRy5JW PCに「?」マークがいつも表示されていて、それが一日に数回「!」に変わることがあり、
その変化が起きた時にスマホへ即通知したいです。
UWSCで他の処理を行っているので、Pythonを使って通知を行いたいです。
その変化が起きた時にスマホへ即通知したいです。
UWSCで他の処理を行っているので、Pythonを使って通知を行いたいです。
490デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:24:00.46ID:xefslvO1 >>488
上にも書いたけど、
これはただの例で実際にはこの関数はopencvのマウスコールバックメソッドの引数になるから無理
簡単に書くと
mx = 0
def mouse(x):
nonlocal mx
if マウスが移動した:
mx = x
setmouse(mouse)
こんな感じにセットしたらマウスが移動した時にmxにマウスのx座標が入るようになってる
上にも書いたけど、
これはただの例で実際にはこの関数はopencvのマウスコールバックメソッドの引数になるから無理
簡単に書くと
mx = 0
def mouse(x):
nonlocal mx
if マウスが移動した:
mx = x
setmouse(mouse)
こんな感じにセットしたらマウスが移動した時にmxにマウスのx座標が入るようになってる
491デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:27:54.70ID:x+sDslFz492デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 20:35:19.31ID:bm8huE3T493デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 21:06:30.67ID:x+sDslFz >>489
聞き方の姿勢はくだすれPythonのが俺は適してると思うがまぁいいか
いつも同じ場所に表示されるなら、場所指定で画像を切り出して比較する
import pyautogui
import numpy as np
# 画面のスナップショットを取得
im = pyautogui.screenshot()
# 画像の切り出し
size = 32
left = 100
upper = 100
right = left + size
lower = upper + size
im_crop = im.crop(left, upper, right, lower)
# グレースケールに変換し更にNumpy array型に変換
gray = np.asarray(im_crop.convert("L"))
あとは画像の特定位置の値を見て?か!を判断する
グレースケールからさらに二値化した方が確実かもしれない
ライン通知は他に任せた
聞き方の姿勢はくだすれPythonのが俺は適してると思うがまぁいいか
いつも同じ場所に表示されるなら、場所指定で画像を切り出して比較する
import pyautogui
import numpy as np
# 画面のスナップショットを取得
im = pyautogui.screenshot()
# 画像の切り出し
size = 32
left = 100
upper = 100
right = left + size
lower = upper + size
im_crop = im.crop(left, upper, right, lower)
# グレースケールに変換し更にNumpy array型に変換
gray = np.asarray(im_crop.convert("L"))
あとは画像の特定位置の値を見て?か!を判断する
グレースケールからさらに二値化した方が確実かもしれない
ライン通知は他に任せた
494デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 21:17:18.84ID:C3c4vm5A 知らんけどラインてapi提供してんの?
メール投げるかtwitterのが楽そう
メール投げるかtwitterのが楽そう
495デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 21:37:38.20ID:hXq9loMI >>489
OpenCVでテンプレートマッチング
OpenCVでテンプレートマッチング
496483
2019/08/25(日) 21:40:30.44ID:5YnRy5JW497デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 21:42:25.80ID:5YnRy5JW498デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 21:58:02.89ID:MfBi9Ugk 定形作業を簡単に置き換えるならやっぱbashが一番楽なのかな
pythonの方ができることの幅は増えそうだけど
pythonの方ができることの幅は増えそうだけど
499デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 23:55:34.19ID:SpCWKyo1 bash, sed, awk, PowerShell
これよりも複雑だと、テキスト処理・1-liner に優れている、Ruby
これよりも複雑だと、テキスト処理・1-liner に優れている、Ruby
500デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 00:51:08.96ID:6jSwrv7+ perlだろ
501デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 07:21:40.36ID:fDKT/Pan まっくっくならばっしゅ
ういんどーずならぱわーしぇるだろ
ういんどーずならぱわーしぇるだろ
502デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 07:22:11.11ID:fDKT/Pan どっちででもやらないとならないなら、Python
503デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 07:41:48.35ID:3b1poH6z るびぃ厨哀れやのぅ
504デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 18:00:52.75ID:K8ftgLt5 完全に理解出来なくてもなんとなく理解できていれば良いのです?
505デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 18:15:41.59ID:fDKT/Pan >>504
消しちゃいけないものを消したりする糞バグを建設するのは論外で、
メモリがあふれだす設計にするのが第0段階、
止まらず、動く(プログラムが完走する)のが第一段階だろ。
仕組みが完全にわかるのはその次でいい
消しちゃいけないものを消したりする糞バグを建設するのは論外で、
メモリがあふれだす設計にするのが第0段階、
止まらず、動く(プログラムが完走する)のが第一段階だろ。
仕組みが完全にわかるのはその次でいい
506デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 18:16:39.29ID:fDKT/Pan 尚
もしも質問をマルチポストしていたとしたら、
お前は呪われ、家の中の器物の角に足の小指をぶつける。
もしも質問をマルチポストしていたとしたら、
お前は呪われ、家の中の器物の角に足の小指をぶつける。
507デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 21:22:40.32ID:Zqdd79Al builtin_function_or_methodクラスってなんや?
len関数の型を print(len.__class__) で調べたら、builtin_function_or_methodクラスと表示される。
表示された情報からは、「builtin_function_or_methodクラスのインスタンスとしてlen関数が生み出された」ということになる。
しかし、builtin_function_or_method.属性 という書式で直接指定してもアクセスできない。
len.__class__の返り値を利用する形で、 len.__class__.属性 という形ではアクセスできる。
builtin_function_or_methodクラスは直接はアクセスできないけど、間接的にはアクセスできる。
このbuiltin_function_or_methodクラスって何ですか?公式ドキュメントではどう呼ばれている種類のクラスですか?
len関数の型を print(len.__class__) で調べたら、builtin_function_or_methodクラスと表示される。
表示された情報からは、「builtin_function_or_methodクラスのインスタンスとしてlen関数が生み出された」ということになる。
しかし、builtin_function_or_method.属性 という書式で直接指定してもアクセスできない。
len.__class__の返り値を利用する形で、 len.__class__.属性 という形ではアクセスできる。
builtin_function_or_methodクラスは直接はアクセスできないけど、間接的にはアクセスできる。
このbuiltin_function_or_methodクラスって何ですか?公式ドキュメントではどう呼ばれている種類のクラスですか?
508デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:16:41.67ID:4yCKXatR 基本的な文法やアルゴリズム覚えたらAtcorderやるのって有意味かな?
割とオススメされてるけど
割とオススメされてるけど
509デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 22:31:51.66ID:yTEjRv3T とにかく動くもの作ってみるのが一番だと思う
作りあげることで次に作るもののイメージが湧くのが格段に進歩につながる
作りあげることで次に作るもののイメージが湧くのが格段に進歩につながる
510デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:43:17.82ID:T3j8Q0UU 言語の知識だけで作れるものなんて少なくて、色んな階層のプロトコルの知識が必要になるので
そんな点からみてもも動くものを作るのはいいとこだと思う
DNSとか理解怪しい人多いよね
そんな点からみてもも動くものを作るのはいいとこだと思う
DNSとか理解怪しい人多いよね
511デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 08:55:27.96ID:iwHk2ZJ7 オライリーのBind本読んたけど辛かった
512デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 09:28:44.69ID:SPisKDd7 ネットワークの知識はさすがにそんなにいらんだろ
データベースはともかく
データベースはともかく
513デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 10:13:55.61ID:NZJyfwBK >>507
馬鹿には無理
馬鹿には無理
514デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 10:15:34.05ID:0y2hrVQp >>511
あれは zone とか conf 書くための本だからな
あれは zone とか conf 書くための本だからな
515デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 10:54:29.57ID:EHraUdS7 dnsmasqでお茶濁す
516デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:39:40.94ID:Ky0L/B+/517デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:43:11.28ID:byXXzWZH 1日しか経ってないのにとっくにとは如何に
おこなの?
おこなの?
518デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:48:38.20ID:Ky0L/B+/ まあそんなにイライラして他人に絡まなくていいよ
君は何があったんだよ
君は何があったんだよ
519デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:50:56.33ID:76dtyhp9 >>516
基地外は触るな
基地外は触るな
520デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:51:27.73ID:PeDYVyF/ 糖質にエサを与えないで
521デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:55:06.45ID:2Kl7+NN+ ネットde病名診断って香山リカかよ
522デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:57:02.41ID:Ky0L/B+/ >>519
触ってすまない
触ってすまない
523デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:39:01.81ID:2Kl7+NN+ pythonは本当に簡単だなあ
PHPとかこれよりも簡単とされてる言語があることに驚き
PHPとかこれよりも簡単とされてる言語があることに驚き
524デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:48:35.84ID:wtDxVib/ 中の人になれば大変だろう
525デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:56:59.94ID:2Kl7+NN+ 結局 好きこそものの上手なれだな
526デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 15:06:13.78ID:0y2hrVQp 漢字よりひらがなの方が簡単だよね
そうだ全部ひらがなにすれば良くね?
俺カッケーヒャッハー
ぱよくの発想
そうだ全部ひらがなにすれば良くね?
俺カッケーヒャッハー
ぱよくの発想
527デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 15:52:21.83ID:kB2GHQQa でもpy3よりpy2のほうが簡単だったよね?
なんでもかんでもiteratorで返ってきて最初よう分からんかった
なんでもかんでもiteratorで返ってきて最初よう分からんかった
528デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 17:42:24.85ID:YSSei3Fx >>527
python2 は来年サポートが切れるよ。
python2 は来年サポートが切れるよ。
529デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 17:49:10.28ID:0xQxPePg >>518
おこ?おこなの?ねぇおこなの??ねぇ???
おこ?おこなの?ねぇおこなの??ねぇ???
530デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:07:54.13ID:JlFv53u2531デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:40:57.46ID:UnKHEyOz 君たちは罰として腕立て70回な
532デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 06:22:20.20ID:Rn2sH3R2533デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 12:05:54.13ID:JRgD8SBe >>370
言語自体の機能が弱すぎて書く気すら失せるだろ
言語自体の機能が弱すぎて書く気すら失せるだろ
534デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 16:47:49.69ID:e0ao7N2r >>533 VB って基本はBASIC だからね。あまりにも時代遅れ。 ま、Excel マクロを作るとかくらいならまあ良いが。
535デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 16:48:34.42ID:CdbUtp21 ゲームエンジンを使っていればプログラミン上達します?
536デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 16:58:33.87ID:8n/CUNKS 先祖返りして無限ストリームを返すようになる
537デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:05:23.33ID:nORMmBtJ 質問です。
Seleniumを使いボタンをクリックしようとしていますが、
できない状況です。
ファイルをインポートするときにアップロードのボタンが押せません。
Iframeやらmodal ウィンドウなどが関係してくると思いましたが、なかなかうまくいきません。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
https://i.imgur.com/vswKPi5.png
Seleniumを使いボタンをクリックしようとしていますが、
できない状況です。
ファイルをインポートするときにアップロードのボタンが押せません。
Iframeやらmodal ウィンドウなどが関係してくると思いましたが、なかなかうまくいきません。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
https://i.imgur.com/vswKPi5.png
538デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:14:24.13ID:BSC7L0Qb 座標で押したら?
539デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:38:54.76ID:nORMmBtJ540デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 18:46:36.07ID:OzB+ZOy5541デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 18:57:41.53ID:RlK2DaCQ542デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 19:18:36.03ID:JdvAXo6L543デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:27:31.43ID:Kmh7dGMh544デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 20:53:10.33ID:RlK2DaCQ >>543
じゃあフレームの問題かなあ…
あと見えててもクリックできない場合もあるので
毎回クリック可能待ちを入れてる
単純なクリックはこんな感じ
def chkclk(driver,xp,wt):
wait=WebDriverWait(driver,wt)
try:wait.until(expected_conditions.element_to_be_clickable((By.XPATH,xp)))
except Exception:return 1
try:driver.find_element_by_xpath(xp).click()
except Exception:return 1
return 0
じゃあフレームの問題かなあ…
あと見えててもクリックできない場合もあるので
毎回クリック可能待ちを入れてる
単純なクリックはこんな感じ
def chkclk(driver,xp,wt):
wait=WebDriverWait(driver,wt)
try:wait.until(expected_conditions.element_to_be_clickable((By.XPATH,xp)))
except Exception:return 1
try:driver.find_element_by_xpath(xp).click()
except Exception:return 1
return 0
545デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 23:53:22.02ID:nORMmBtJ546デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 00:24:03.63ID:h0p5jeoH547デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 10:49:39.07ID:rAkC9zQf548デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 15:24:12.26ID:9qQuAOB/ ゲームプログラミンで上達すますか?
549デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 17:11:01.53ID:Y6+yoxoz すますよ
550デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:35:53.76ID:1HSHMOvn すますん
551デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 20:48:42.11ID:NTHHpn05 すんますん
552デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:01:28.45ID:Xgjlt+Ss すんすんすーん
553デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:02:26.71ID:UX6HeQvF >>548
pythonについて勉強したくなったらまたおいで。
pythonについて勉強したくなったらまたおいで。
554デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:07:55.74ID:gi4ySQHI 第二のfacebookか第二の5ch
を作りたいんだが、Laravelでいいよね?
を作りたいんだが、Laravelでいいよね?
555デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:36:43.09ID:8P04iD+8 ここに書いてある
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529199088/641
初心者向きのweb アプリの結論は、Ruby on Rails !
GitHub, Twitter も、Rails で始まった!
新規起業は、Rails で始める。
10年後ぐらいに速度が必要になったら、Go, Elixir へ進む
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529199088/641
初心者向きのweb アプリの結論は、Ruby on Rails !
GitHub, Twitter も、Rails で始まった!
新規起業は、Rails で始める。
10年後ぐらいに速度が必要になったら、Go, Elixir へ進む
556デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 01:01:23.81ID:LYP1s7Gj >>554
今ならLaravelでいい
今ならLaravelでいい
557デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 03:08:53.31ID:4YqJf6FX ハローララベルとか古すぎだろ
558デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 14:40:28.16ID:Vy9zvLmt Laravel評判良いよなー
使ったことないわ
使ったことないわ
559デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 07:25:54.59ID:HM2+/TLb 小さいことをコツコツやるしかないのですか?
寄り道していいですか?
寄り道していいですか?
560デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 08:35:59.49ID:862nI1h2 マ板向け質問
あるいは雑談スレ池
あるいは雑談スレ池
561デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 20:32:14.12ID:HM2+/TLb pytorchでロリ画像作れる?
562デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 20:41:56.09ID:862nI1h2 才能次第
563デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 20:41:59.24ID:D2kuIvjJ お前には一生かかっても無理だよ
身の丈にあった空き缶拾いでもしてな
身の丈にあった空き缶拾いでもしてな
564デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 20:46:04.22ID:EF3HAePX 来月のマスメダはこのガチャになんのけ?
565デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 20:46:38.28ID:EF3HAePX すまん。誤爆
566デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 07:15:53.44ID:rhcldl92 次はflexを送るコマンドを作ってんですけど表示されないのは何でなんですか?
https://i.imgur.com/heuhgJv.jpg
https://i.imgur.com/heuhgJv.jpg
567デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 08:44:44.94ID:QOY2nFX2 >>1嫁ksg
>(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
>(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
568デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 09:18:11.94ID:U7wxYhdb 読んでなかったのは悪いですけど初書き込みでそこまで言われるならもういいです
失礼しました
失礼しました
569デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 09:42:16.78ID:Cl+71ij3 初書き込みだったらなんだってんだ
すんげー気持ち悪いw
すんげー気持ち悪いw
570デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 09:47:10.63ID:eAzLeteX 2chなんて罵倒が挨拶みたいなもんだから気にしなくてOK
ワザワザどこに問題があるかまで教えてくれている
ソースコードを画像で貼られると見る側が検証するのに打ち込む必要がある
自分のことしか考えてないのが見て取れてマナーとしては最悪なんで、クソ野郎と言われても仕方がないくらい行儀が悪い行為
ワザワザどこに問題があるかまで教えてくれている
ソースコードを画像で貼られると見る側が検証するのに打ち込む必要がある
自分のことしか考えてないのが見て取れてマナーとしては最悪なんで、クソ野郎と言われても仕方がないくらい行儀が悪い行為
571デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 10:03:16.83ID:pX+C6wwN スクショ世代って奴か
退化したな
退化したな
572デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 10:05:19.52ID:BBQc8+zd 世代とかじゃねーだろ
用途考えろって話
用途考えろって話
573デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 10:12:11.46ID:pX+C6wwN 考えられないから退化してるってんだろ
お前も退化してそーだなw
気をつけろよ
お前も退化してそーだなw
気をつけろよ
574デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 10:18:39.11ID:0PgM4OG9575デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 10:35:32.92ID:aFrMNzhE 本当にスクショでダイジョブだと思ってる真性の世代だろ
底辺バカの再教育もこのスレの大きな役目じゃ
底辺バカの再教育もこのスレの大きな役目じゃ
576デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 10:51:35.01ID:QOY2nFX2 「くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】」があるのに
こっちに書くのも
真性の特徴かな かな?
こっちに書くのも
真性の特徴かな かな?
577デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 11:26:38.07ID:kCJZVLuH 次からスレタイに【スクショ禁止】または【imgur禁止】
578デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 11:42:59.05ID:8RCYiiTW 禁止とかどうでもいいよ
ムカつくやつは自演して潰せばいいし
ムカつくやつは自演して潰せばいいし
579デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 12:09:26.29ID:QOY2nFX2580デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 12:14:32.26ID:kCJZVLuH >自演して潰せばいい
なるほど
なるほど
581デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 12:18:58.02ID:XF6G4Ohn あちこちのスレで「Ruby 禁止」とタイトルに入れてる香具師は、荒らし!
jQuery 禁止とか、lo-dash 禁止とか、ライブラリの話は禁止とか、
あちこちのスレで都合よく、書き込み禁止にして、話ができないように荒らしてる!
工学部というコテハン
jQuery 禁止とか、lo-dash 禁止とか、ライブラリの話は禁止とか、
あちこちのスレで都合よく、書き込み禁止にして、話ができないように荒らしてる!
工学部というコテハン
582デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 12:42:43.45ID:n9Ep1hQW 句読点すらまともに打てない奴の書くコードとか呪いの呪文レベルだろ
583デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 12:47:20.89ID:be8Xi7zB すごいな、呪いの呪文なんて書いたことないや
試しにこのスレに呪いの呪文を書いてみて
試しにこのスレに呪いの呪文を書いてみて
584デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 12:56:44.84ID:bJXjeKOc >>581
お前病気だって自覚したほうがいいよ
お前病気だって自覚したほうがいいよ
585デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 13:10:45.72ID:vGibPovr 祝いの呪文とかあるのかな
586デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 13:22:01.54ID:5v5uhgBC587デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 13:28:13.89ID:BBQc8+zd588デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 13:35:42.61ID:HODz7ofa キモいというより単純にセンスないよね
安っぽいネットのクソ記事に書かれてそう
安っぽいネットのクソ記事に書かれてそう
589デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 13:36:23.25ID:4Xq1X4RU 一つのサンプルだけを見て「〜世代はダメだ!」
ってレッテルを貼っちゃう老害にだけはなりたくないって思いました
ってレッテルを貼っちゃう老害にだけはなりたくないって思いました
590デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 13:50:41.78ID:IRbzzokk >>581
あらし当事者のお前が言うな
あらし当事者のお前が言うな
591デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 14:13:07.67ID:fPTBNnye >>581
こいつ早く死なないかな
こいつ早く死なないかな
592デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 14:53:35.88ID:U9/gQ3Fy593デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 15:20:00.85ID:0PgM4OG9 >>589
老害というレッテルを貼るクズ乙ww
老害というレッテルを貼るクズ乙ww
594デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 15:42:33.91ID:U9/gQ3Fy すぐこれだもんな
どうして老害というレッテル貼られるのか理解できないくらい脳が退化してる
どうして老害というレッテル貼られるのか理解できないくらい脳が退化してる
595デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 17:08:46.27ID:WqftT8aC596デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 17:27:48.52ID:x/RIgrIQ >>595
古典かw
古典かw
597デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 17:28:50.45ID:RHzS4jJG ソースをスクショで貼る奴と大差ないくらい配慮足りないから反省しろ
598デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 17:38:08.15ID:8soL04e3599デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:01:21.25ID:m2n8md2J プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
実務経験1年で月収80万稼げるエンジニアになった理由
https://www.youtube.com/watch?v=DrbbyGsHQic
意識が低いエンジニアこそフリーランスになれ
https://www.youtube.com/watch?v=nSEaAJlgjbQ
フリーランスエンジニアの週3労働ってどんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=8yjoDCdbzMc
ぼくがスキルのない社畜ならこうやって脱する
https://www.youtube.com/watch?v=aae8xxbUlMM
初めて人を雇ったらもう二度とサラリーマンをやりたくないと思った話
https://www.youtube.com/watch?v=U0OCGRVLFsM
プログラミングは文系でも余裕で出来ます!理由を現役プログラマーが解説
https://www.youtube.com/watch?v=iBOeiSKBIW8
貧乏人こそ社会不適合者
https://www.youtube.com/watch?v=O3BT72BIBJI
元ド貧乏が教える】貧乏を抜け出すための2つの考え方
https://www.youtube.com/watch?v=IRrCgTy3ckc
より良いオファー貰ってるのに転職しないとか何考えてるの?
https://www.youtube.com/watch?v=i0J6uRhlj7o
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
実務経験1年で月収80万稼げるエンジニアになった理由
https://www.youtube.com/watch?v=DrbbyGsHQic
意識が低いエンジニアこそフリーランスになれ
https://www.youtube.com/watch?v=nSEaAJlgjbQ
フリーランスエンジニアの週3労働ってどんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=8yjoDCdbzMc
ぼくがスキルのない社畜ならこうやって脱する
https://www.youtube.com/watch?v=aae8xxbUlMM
初めて人を雇ったらもう二度とサラリーマンをやりたくないと思った話
https://www.youtube.com/watch?v=U0OCGRVLFsM
プログラミングは文系でも余裕で出来ます!理由を現役プログラマーが解説
https://www.youtube.com/watch?v=iBOeiSKBIW8
貧乏人こそ社会不適合者
https://www.youtube.com/watch?v=O3BT72BIBJI
元ド貧乏が教える】貧乏を抜け出すための2つの考え方
https://www.youtube.com/watch?v=IRrCgTy3ckc
より良いオファー貰ってるのに転職しないとか何考えてるの?
https://www.youtube.com/watch?v=i0J6uRhlj7o
600デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:17:55.28ID:82saJ7/S スルースキルのない人間がネットをやってはいけない(戒め)
601デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 18:31:13.44ID:be8Xi7zB 明日は月曜日
602デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 19:47:03.34ID:kLqprAig え、日曜日でしょ。
騙されないよ。
騙されないよ。
603デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 19:53:29.08ID:H3ru1oQi 毎日が(ry
604デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 20:00:38.92ID:be8Xi7zB 毎日が日曜日の人を除く
605デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 20:01:17.46ID:be8Xi7zB あ、被ったすまんw
606デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 20:03:13.86ID:3T53w0Cz607デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 20:07:46.94ID:QOY2nFX2 えっ
おまえって
普段
相手に配慮した言動しないヤツなの???
おまえって
普段
相手に配慮した言動しないヤツなの???
608デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 20:14:17.46ID:0PgM4OG9609デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 20:31:41.80ID:Cl+71ij3 なんで荒れとんねんw
610デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 23:15:17.07ID:5FuQPcJu611デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 23:18:52.51ID:QOY2nFX2 なんJ民だか大阪民だか知らないが
巣へオカエリ (・∀・)カエレ!!!
巣へオカエリ (・∀・)カエレ!!!
612デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 23:29:04.05ID:pX+C6wwN めっちゃ釣れてて笑えるな
こんな掃き溜めにいるんだからもう少し耐性とかつかないのかね?
こんな掃き溜めにいるんだからもう少し耐性とかつかないのかね?
613デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 23:36:28.74ID:NeDwkq7G そこで書き込んじゃうのは甘え
614デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 23:38:40.21ID:be8Xi7zB みんな楽しそうじゃないか
615デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 23:44:34.83ID:Ljecr/Lv616デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 05:20:14.85ID:eykXSwfl 何かあったの?
617デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 06:26:17.11ID:Z1rwDxVC 老害がイキってただけ
618デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 06:55:30.66ID:aDHkfLuH おらおらおら
619デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 10:09:19.54ID:OqwXjV4a どうなされた?
620デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:50:34.46ID:ee0XvpsF 老害「ギャオォォォン!w」
621デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 12:52:52.26ID:LddXNwm9 荒れるのは構わんが、せめてPythonの話題しろよw
622デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:51:42.10ID:1ypeTQhc Pythonだけでwebアプリは作れますか?
623デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:58:53.13ID:4ywLnei2 なんで出来ないと思ったの
624デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 17:32:17.94ID:C9oOAGju 「だけで」って所に落とし穴がありそう
625デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 17:36:03.43ID:4ywLnei2 LANケーブルなりWiFiのAPなりは必要だろうしな
626デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 18:09:12.92ID:F8UwyPBg フロントエンドでJS一切使わずに素のHTMLだけだとヘボい操作感になりそうだがそれでもよろしければ可能です。
627デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:42:34.21ID:JCXkbVUC628デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 08:04:53.57ID:4zoK2fer k本的に老害は何でも有線使いたがる気がするw
629デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 08:11:39.86ID:1mAsknZK 最近思ったけど画面って必要無くね?
全部CUIでやろうぜ
全部CUIでやろうぜ
630デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 09:17:48.67ID:BxzeyYli 文字をどこに映すんだ?画面は必要だろ?それともプリンタか?www
631デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 09:38:15.97ID:vv5jNCAU >>630
アスペさんw
アスペさんw
632デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 10:41:31.25ID:gWEsYspA どうせスクレイピングするんだから
クライアント側もブラウザじゃなくてCUIで充分だし
それならhtml吐かなくてもwebAPIだけあれば充分だし
なんでもかんでも >>622 の言うwebアプリの仕様を勝手に想定するべきじゃない
クライアント側もブラウザじゃなくてCUIで充分だし
それならhtml吐かなくてもwebAPIだけあれば充分だし
なんでもかんでも >>622 の言うwebアプリの仕様を勝手に想定するべきじゃない
633デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 11:56:47.11ID:4JZi3P2l ターミナルエミュレータとCUIを同じだと思ってるんでないの
634デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 12:18:01.91ID:Yqq7Iaat おっぱい揉んどけ
635デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 14:18:53.83ID:/JIQCmA0 githubにおっpyっておっぱいライブラリ上がってたりしないの?
636デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 15:05:41.49ID:Sk67xQLY pipiならあったよな?
637デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 15:06:40.80ID:AHbNUxuU このクソ寒いダジャレ何度目だよ
638デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 15:51:06.62ID:io6Ty2PY >>319 MacOS(Unix)もWindowsも使えるからだよ。
昔からAppleは教育用として無償配布したり教育用割引とか多かったから大学ではMacが多かった。
昔からAppleは教育用として無償配布したり教育用割引とか多かったから大学ではMacが多かった。
639デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 17:57:21.37ID:b1VS4uxF バイオ系のデータ解析ソフトは、むかしはなぜかmac用しかなかった。
640デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 18:22:57.64ID:O78IIFeu でっていう以外に何といえば良いのだろうか。
641デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 20:03:20.72ID:ylTw7k2q logging(logger)って自分でグローバル宣言してないのに、なんでどこからでもアクセスできるの?
コンストラクタで宣言してるとか?
コンストラクタで宣言してるとか?
642デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:09:06.92ID:sj4DSyzd >>641
え?パッケージだからじゃなくて?
import logging
以降、logging.関数名はどこでも使える
import numpy as np
以降、np.関数名はどこでも使える
質問の意図を誤解してたらゴメン
え?パッケージだからじゃなくて?
import logging
以降、logging.関数名はどこでも使える
import numpy as np
以降、np.関数名はどこでも使える
質問の意図を誤解してたらゴメン
643デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:19:13.81ID:F3dAmiig その通りだったわ、なんか深読みしてた
ログの形式とかはクラス変数か
ありがとう
ログの形式とかはクラス変数か
ありがとう
644デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:39:27.43ID:sj4DSyzd >>643
一応もう少し説明すると、形式としてはhoge.pyにaaa = 123だけ書いて
import hoge
としたらどこでもhoge.aaaが使えるのと一緒
https://github.com/python/cpython/blob/master/Lib/logging/__init__.py
の1887行目あたりで実現してる
一応もう少し説明すると、形式としてはhoge.pyにaaa = 123だけ書いて
import hoge
としたらどこでもhoge.aaaが使えるのと一緒
https://github.com/python/cpython/blob/master/Lib/logging/__init__.py
の1887行目あたりで実現してる
645デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 21:43:26.85ID:b1VS4uxF クレバー(・∀・)アゲ!
646デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 11:28:24.46ID:Z0seKSTe >>636
ピーピーゲリピーにしか見えない
ピーピーゲリピーにしか見えない
647デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 11:32:03.42ID:IWI+S7Jf __init__.py に延々と実装ゾロゾロ書くのって抵抗ない?
648デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:17:32.81ID:P7o6e2y0 標準ライブラリにそういうのあったな
名前忘れたけど
名前忘れたけど
649デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:33:06.75ID:fz+JUOqI tkinter(tkk)のコンボボックスって、選択された値かコンボボックス内のインデックスしか返せないの?
ms-accessのフォームやHTMLのフォームみたいにキーの値を返すのって無理なの?
ms-accessのフォームやHTMLのフォームみたいにキーの値を返すのって無理なの?
650デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:51:49.47ID:Tf931XB2 psutilでバッテリー残量通知アプリ作ってるんだけど
iPhoneとかで残り20%とか出る奴あるじゃん?
あんなイメージなんだけど
一定間隔でsleep入れてチェックって感じの実装でいいの?
一般的にどうやってるんだああいう監視系のやつ
iPhoneとかで残り20%とか出る奴あるじゃん?
あんなイメージなんだけど
一定間隔でsleep入れてチェックって感じの実装でいいの?
一般的にどうやってるんだああいう監視系のやつ
651デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 19:04:30.70ID:HTJbgiFI while true:
sleep
みたいなかんじ
sleep
みたいなかんじ
652デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 10:13:14.95ID:jPhMORz8 一般的にはwatch dogすなわち番犬
組み込みだと割り込み
プログラミングだと無限ループのスレッド
組み込みだと割り込み
プログラミングだと無限ループのスレッド
653デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 06:35:15.35ID:uYtSk5+g くだすれにも投稿したのですが,めぼしいレスがなかったのでこちらでも質問させてもらいます.
pythonで様々なpdf資料から情報を取り出したいと思ってます.
pdf資料は主に英字論文で,文字,図,式などが混在しているものを扱います.
既存のライブラリだとpdfの種類や図や式などの煩雑性から正確に抽出してくれないのではないかと思っており,いっそディープラーニングで抽出してくれるようなものを作ろうかと思ってます.この程度でディープラーニングを使うのはやりすぎでしょうか?
またおすすめのウェブサイトや文献があれば教えていただけると助かります.
なお,Google Driveの機能を試しましたがやはり正確に式を抽出できませんでした.
pythonで様々なpdf資料から情報を取り出したいと思ってます.
pdf資料は主に英字論文で,文字,図,式などが混在しているものを扱います.
既存のライブラリだとpdfの種類や図や式などの煩雑性から正確に抽出してくれないのではないかと思っており,いっそディープラーニングで抽出してくれるようなものを作ろうかと思ってます.この程度でディープラーニングを使うのはやりすぎでしょうか?
またおすすめのウェブサイトや文献があれば教えていただけると助かります.
なお,Google Driveの機能を試しましたがやはり正確に式を抽出できませんでした.
654デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 06:53:12.69ID:Azg6SKmJ >>653
pdfのファイルの中に文字情報が含まれていれば
そのテキストだけを取り出す事はできる
ただしテキストが表とかみたいにレイアウトされていると
人間が期待したような結果にはならない
OCRのように画像→文字にする方法を自分で作ればいいんじゃね?
それでも全部自前でやろうとすると
表や流し込みみたいな構造・レイアウトを判別する必要があるだろう
pdfのファイルの中に文字情報が含まれていれば
そのテキストだけを取り出す事はできる
ただしテキストが表とかみたいにレイアウトされていると
人間が期待したような結果にはならない
OCRのように画像→文字にする方法を自分で作ればいいんじゃね?
それでも全部自前でやろうとすると
表や流し込みみたいな構造・レイアウトを判別する必要があるだろう
655デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 07:55:54.45ID:ve3lYTzq PDF を、HTML に変換して、Selenium WebDriver で抜き出すとかは?
656デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 08:46:43.18ID:4DnFOiMV657デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 09:08:00.39ID:UNOJvShn >>655 取り出した後どうやって利用するの?
テキストが入ってるのなら直接Excel に変換だろ。
ただこの場合も、数式はいろんなフォーマットがあるからまともに変換できないかもしれない。
ただ、論文の作者はなんらかの数式が扱えるエディタで作成してるはずだから、それらで抽出すれば原文を忠実に再現してくれるだろう。
ただ、形を抽出するだけならそれで済むが、数式を何か別の形で利用するとなるとまた一工夫必要になってくるだろう。
AI なんかの出る幕はないと思うけど。
図の中の文字や表組みも解析しようとなると、その部分はOCR になるね。 表組みは一筋縄ではいかない。
テキストが入ってるのなら直接Excel に変換だろ。
ただこの場合も、数式はいろんなフォーマットがあるからまともに変換できないかもしれない。
ただ、論文の作者はなんらかの数式が扱えるエディタで作成してるはずだから、それらで抽出すれば原文を忠実に再現してくれるだろう。
ただ、形を抽出するだけならそれで済むが、数式を何か別の形で利用するとなるとまた一工夫必要になってくるだろう。
AI なんかの出る幕はないと思うけど。
図の中の文字や表組みも解析しようとなると、その部分はOCR になるね。 表組みは一筋縄ではいかない。
658デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 09:31:02.07ID:l3Mrhgkl この要件にディープラーニング適用とか筋が悪い
仕事できなさそう
仕事できなさそう
659デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 09:39:58.61ID:imeqLz7w PDFの文字とは書いてあるけど、テキストデータとして存在しているとは限らないしね。
以前tesseractでバーコードからアウトライン化された文字列をOCRしてみたが、
数字限定で処理してもバーが入っているだけでうまくいかないし。(バーを1として認識してしまう)
以前tesseractでバーコードからアウトライン化された文字列をOCRしてみたが、
数字限定で処理してもバーが入っているだけでうまくいかないし。(バーを1として認識してしまう)
660デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 10:45:11.66ID:uYtSk5+g 皆さんご返信いただきありがとうございます.
少なくとも現状でロバストネスのあるライブラリがあるわけではないということはわかりました.
ディープラーニングを使うのにも制約あれど,それ以外を使うのしても人間が理解するようにPDFから情報を抜き出すことはやはり容易でないかと思われますので,とりあえずディープラーニングの勉強がてらやってみたいと思います.
>>655
調べてみます.ご提案ありがとうございます.
>>657
すみません.どのように使うかは秘密にさせてください.
ただ文字だけでなく論文中に含まれる様々な情報をデータ化する必要があります.
>>659
それが一番の問題になりうる点だと思っています.
例えば人が見ても1なのかlなのかわからない時が往々にしてあります.
少なくとも現状でロバストネスのあるライブラリがあるわけではないということはわかりました.
ディープラーニングを使うのにも制約あれど,それ以外を使うのしても人間が理解するようにPDFから情報を抜き出すことはやはり容易でないかと思われますので,とりあえずディープラーニングの勉強がてらやってみたいと思います.
>>655
調べてみます.ご提案ありがとうございます.
>>657
すみません.どのように使うかは秘密にさせてください.
ただ文字だけでなく論文中に含まれる様々な情報をデータ化する必要があります.
>>659
それが一番の問題になりうる点だと思っています.
例えば人が見ても1なのかlなのかわからない時が往々にしてあります.
661デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 12:12:48.95ID:kUxvWXrT ロバストネスの意味あってないと思うけど、使いたかっただけかな?
662デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 15:31:12.40ID:zgVMlCm9 is演算子の振る舞いを変えることってできないですよね?
663デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 16:41:09.92ID:tM0YpD6H 上書き
664デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 17:43:33.71ID:mmxIa5xH665デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 18:03:07.32ID:RrO6Um6/666デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 21:31:17.24ID:4DnFOiMV667デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 11:35:55.18ID:vyjRuzGq 特定の対象文字があるんだろ
図ならfig、表ならtable
pdfを画像化してテンプレで対象文字ディテクトして適当に切り出して終わりだろうが
DLとかOCRとか的外れすぎる
図ならfig、表ならtable
pdfを画像化してテンプレで対象文字ディテクトして適当に切り出して終わりだろうが
DLとかOCRとか的外れすぎる
668デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 11:41:44.93ID:vyjRuzGq ちなみにこのタスクでDL難しいとか抜かしてるタコもいるけど
こんなタスクすぐ思いつくだけでも学習データ自動生成出来そうだし余裕なんだが本当にDL体系的にやったことあって物言ってるのか?
個人でも使える資源ならいくらでもあるし、アルゴリズムは適当にライブラリについてる奴使えば素人でもそれなりの精度になる
まあ上で言った通りこんなタスクにDL不要だけど
こんなタスクすぐ思いつくだけでも学習データ自動生成出来そうだし余裕なんだが本当にDL体系的にやったことあって物言ってるのか?
個人でも使える資源ならいくらでもあるし、アルゴリズムは適当にライブラリについてる奴使えば素人でもそれなりの精度になる
まあ上で言った通りこんなタスクにDL不要だけど
669デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 11:52:29.35ID:VGW0Mafp どっちを信じればいいいんだ?
670デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 12:00:48.57ID:QghFXEjw 今ならアルゴリズムとチューニングはライブラリにお任せだし資源はec2使えばいいのは少なくとも確か
666からは6,7年前くらいにちょっと手出して逃げ出した奴臭がする
666からは6,7年前くらいにちょっと手出して逃げ出した奴臭がする
671デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 12:02:56.56ID:8hmhd2TE どっちを信じればいいかの解析にディープラーニング使えますか?
672デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 12:31:14.41ID:N20s0Kz6673デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 12:45:36.34ID:fELor0th データさえあれば即できると思っている辺り、チュートリアル止まりなんだろうか
今だってライブラリで簡単に出来るのは分類回帰物体検出が関の山だが、まさかYOLO辺りに放り込めばすぐできると思ってないか?
資源使うのにもお金がかかるんだよ?
想像力足りてないし夢見過ぎでは
今だってライブラリで簡単に出来るのは分類回帰物体検出が関の山だが、まさかYOLO辺りに放り込めばすぐできると思ってないか?
資源使うのにもお金がかかるんだよ?
想像力足りてないし夢見過ぎでは
674デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 12:47:09.04ID:fELor0th675デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 12:57:05.09ID:fELor0th >>667 にしたって「適当に」の部分が最も重要かつ難所だろうに…
676デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 13:26:54.54ID:9ZLTp1d4677デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 13:30:40.25ID:9ZLTp1d4 いちいち具体例あげるとか小学生に教える訳じゃあるまいししないけど
ヒントだけあげるとするなら例えば分類器なら使い方を工夫すれば分類以外の事にも使える
そういう事
ヒントだけあげるとするなら例えば分類器なら使い方を工夫すれば分類以外の事にも使える
そういう事
678デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 13:47:15.94ID:fBkgU3Tc 付け加わった情報が「工夫すれば」しかないんスけど
679デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 13:57:10.04ID:fBkgU3Tc たとえばって言ったとき
その例えって具体例だとおもうんだ
社会人が例えばって言って関係ない比喩で話し始めたりしたら
俺は全力で逃げる
その例えって具体例だとおもうんだ
社会人が例えばって言って関係ない比喩で話し始めたりしたら
俺は全力で逃げる
680デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 14:08:29.49ID:Xl8GtuMF たとえば次のひとどうぞ
↓
↓
681デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 14:14:35.16ID:fELor0th >>676
データがあるって前提も相当おかしいやろ
方法が決まっていない時点で何のデータをどんな形式でどれだけ集めればいいのかも不明なのにか?
何も考えずに使えるかも分からないデータ集めから始めるのか?
データがあるって前提も相当おかしいやろ
方法が決まっていない時点で何のデータをどんな形式でどれだけ集めればいいのかも不明なのにか?
何も考えずに使えるかも分からないデータ集めから始めるのか?
682デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 15:06:16.53ID:rAOLkxY4 >>677
端から見てると、偉そうに講釈垂れるだけで自分でやったらできませんでしたってなる思慮の浅い奴にしか見えない
端から見てると、偉そうに講釈垂れるだけで自分でやったらできませんでしたってなる思慮の浅い奴にしか見えない
683デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 16:53:32.96ID:UAMI6YgN 初めて来たけどなんで荒れてんの(´・ω・`)
684デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 16:56:53.55ID:1+sMoIuR 職場がうまくいってないんだろうな
685デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:24:26.00ID:ZCRWKxaY Hooliは、新しい時代を創造し、世界をより良いものにしてくれる素敵な価値を貴方に与えます
686デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:39:28.70ID:wuK88YsA データと目標が決まらないと何も始まらないと思うが
機械学習とか DL 以前の問題
機械学習とか DL 以前の問題
687デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:44:44.86ID:H+oE8oQz データはないけど目標はあるよ
機械学習の案件に潜り込んでフリーで毎月100万円貰うって立派な目標がね
機械学習の案件に潜り込んでフリーで毎月100万円貰うって立派な目標がね
688デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:51:43.14ID:t3OyWPrD 夢を目標と呼ぶのは出来損ないだけですよ
689デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 17:55:17.67ID:NjkfeQeN 出処が様々なPDFの情報をまとめてデータ化したいなら、ページごとにラスタ画像に変換してからPDFに戻して、それをGoogle Driveにでも突っ込むンだねぇ
それ以上の精度を期待するなら、まずPDFの仕様書を理解できるまで読み込んで、サンプルになるPDFを何十個か調べてみて、
PDFの内部構造と見た目とセマンティクスがいかに一致しないかを理解した上で先に進むべきか考えるといい
それ以上の精度を期待するなら、まずPDFの仕様書を理解できるまで読み込んで、サンプルになるPDFを何十個か調べてみて、
PDFの内部構造と見た目とセマンティクスがいかに一致しないかを理解した上で先に進むべきか考えるといい
690デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 18:37:03.42ID:Qrwvg/zc 協会けんぽの都道府県別保険料率のpdfをcsv化成功した人いる?
まだまったく手を付けていないけど、あの料率のデータが手に入ると結構助かるから挑戦してみようかと
まだまったく手を付けていないけど、あの料率のデータが手に入ると結構助かるから挑戦してみようかと
691デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 20:42:50.80ID:RzaAKAuw692デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 22:00:26.39ID:LGCtCXOo >>690
PDF を、HTML に変換して、データを抜き出して、CSV にするとか?
PDF を、HTML に変換して、データを抜き出して、CSV にするとか?
693デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 22:34:28.32ID:WyEtFyU9694デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 22:35:39.90ID:WyEtFyU9 >>681
あの、自分いいすか、データあればって前提を出してきたの、おたくなんですが、、わら
あの、自分いいすか、データあればって前提を出してきたの、おたくなんですが、、わら
695デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 22:41:21.71ID:WyEtFyU9 >>682
自分でやったら、という仮定はナンセンスだね
当然経験を積んだ上で発言している
それで言うならこの質問者はやってすらいないからね
とりあえずやってみてどういう課題があってどうして無理なのかくらい把握してから来いやほんまに
自分でやったら、という仮定はナンセンスだね
当然経験を積んだ上で発言している
それで言うならこの質問者はやってすらいないからね
とりあえずやってみてどういう課題があってどうして無理なのかくらい把握してから来いやほんまに
696デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:59:22.13ID:04zc8ZSA >>694
今日日データセットで溢れかえってるとかデータがあれば後は〇〇するだけとか言ってたのは誰ですかね
今日日データセットで溢れかえってるとかデータがあれば後は〇〇するだけとか言ってたのは誰ですかね
697デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 00:00:36.69ID:by11o+qR 偉そうに人に注文つけるだけならインチキ野郎でもできるから
発言の裏がとれない
発言の裏がとれない
698デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 09:51:15.85ID:r5taSsRp >>690
手打ちすればいいんじゃね?
手打ちすればいいんじゃね?
699デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 09:55:37.61ID:Zuj3x7n5 また喧嘩ですか?
700デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:00:36.08ID:qhek8oPm いいえ
701デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:29:42.63ID:8Qa/il9I702デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:55:31.13ID:l66ZK6TG 673ってお前のレスじゃないだろペテン野郎
お前がおかしいって言ってる他人のレスだろ
お前がおかしいって言ってる他人のレスだろ
703デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 11:28:20.81ID:8Qa/il9I そりゃ696が噛み付いてる俺のレスの原因がそのレスなんだから当たり前だろ脳ミソ退化してんのか?
704デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 11:33:30.94ID:1Z7xy6pX 何なんだケンカする要素がどこにあるんだ
若いってことか((w´ω`w))
若いってことか((w´ω`w))
705デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 11:48:08.14ID:m+XQHtHp >>679
相手を説き伏せるために使うたとえって、結局自分の考えに都合よく沿うたとえしか出てこない。
おまけに、本来の議論から外れてたとえが適切かどうかみたいなことになる。
そこのところをわかってない、よく考えない人はたとえ話がわかりやすいと納得したり歓迎する。
昔、勤務先の会社で、会議の短縮・効率化が進めらたときに、たとえ話を多用すると退場ってことに
なった。
・よく考えない人を巻き込んで自分の味方にしようとする性格の人がよくやる。
・議論の対象をそのたとえたものと同様に見ていて、そのもので議論できない人なのだとわかる。
たとえ話はほどほどに。
相手を説き伏せるために使うたとえって、結局自分の考えに都合よく沿うたとえしか出てこない。
おまけに、本来の議論から外れてたとえが適切かどうかみたいなことになる。
そこのところをわかってない、よく考えない人はたとえ話がわかりやすいと納得したり歓迎する。
昔、勤務先の会社で、会議の短縮・効率化が進めらたときに、たとえ話を多用すると退場ってことに
なった。
・よく考えない人を巻き込んで自分の味方にしようとする性格の人がよくやる。
・議論の対象をそのたとえたものと同様に見ていて、そのもので議論できない人なのだとわかる。
たとえ話はほどほどに。
706デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 12:26:33.11ID:JM//ktAq707デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 12:39:35.70ID:8Qa/il9I 出すって何の話をしてるんだ
データの探し方が分かりましぇん教えてくだしゃぁいってことか?
偏差値20以上違うと会話できないというのは本当らしいな
データの探し方が分かりましぇん教えてくだしゃぁいってことか?
偏差値20以上違うと会話できないというのは本当らしいな
708デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:04:44.45ID:m+XQHtHp (1)
f(x) = (4x + √(4x^2 - 1)) / (√(2x + 1) + √(2x - 1))
のとき
f(1) + f(2) + f(3) + ... + f(60)
を求めなさい
(2)
p は素数
n は任意の自然数
であるとき
(1+n)^p - (n^p) - 1 が p で割り切れることを証明してください
f(x) = (4x + √(4x^2 - 1)) / (√(2x + 1) + √(2x - 1))
のとき
f(1) + f(2) + f(3) + ... + f(60)
を求めなさい
(2)
p は素数
n は任意の自然数
であるとき
(1+n)^p - (n^p) - 1 が p で割り切れることを証明してください
709デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:11:00.69ID:JM//ktAq 「探し方」とか出せない言い訳は要らんよw
溢れてるならURLなりキーワードをサクっと書けばいいだけ
溢れてるならURLなりキーワードをサクっと書けばいいだけ
710デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:13:35.63ID:vEjuQHJg711デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:15:10.95ID:BLKxYbzT712デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:17:30.43ID:vEjuQHJg713デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:27:39.16ID:m+XQHtHp714デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:33:47.19ID:VM/FFvfj まだやってんのかよこの話
偏差値はいいのかもしれないけど要領は悪そうだね
偏差値はいいのかもしれないけど要領は悪そうだね
715デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:05:16.70ID:8Qa/il9I >>709
前も言ったけど煽って労せず情報を得られると思うなよ甘えるな
前も言ったけど煽って労せず情報を得られると思うなよ甘えるな
716デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:06:52.10ID:8Qa/il9I >>710
感想ではないな、経験だ
感想ではないな、経験だ
717デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:08:01.38ID:8Qa/il9I >>711
間違ってると思わせたければ俺と同じレベルで会話してくれ
間違ってると思わせたければ俺と同じレベルで会話してくれ
718デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:13:36.38ID:8Qa/il9I >>712
それをマウントと思ってしまうのならばお前はその程度ということだな
それをマウントと思ってしまうのならばお前はその程度ということだな
719デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:15:39.74ID:8Qa/il9I720デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:17:31.41ID:qhek8oPm 争いは同じレベルでしか生じない(名言)
721デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:18:53.44ID:BLKxYbzT >>717
ごめん。むりwww
ごめん。むりwww
722デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:31:29.26ID:JM//ktAq723デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:07:09.15ID:Jq4Jk9u3 暫定一位w
724デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:07:44.94ID:8Qa/il9I725デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:09:33.96ID:8Qa/il9I726デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:17:07.50ID:8Qa/il9I >>722
無能の世界ではそうなのかも知れない
無能の世界ではそうなのかも知れない
727デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:20:37.78ID:8Qa/il9I728デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:59:27.11ID:JM//ktAq 結局、知ったかして
> データ溢れかえってる
って書いたものの何も出せずに玉砕
って言ういつものパターンw
> データ溢れかえってる
って書いたものの何も出せずに玉砕
って言ういつものパターンw
729デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:03:58.24ID:8Qa/il9I 思い通りにコントロール出来なくて残念だったな
自分のレベルの低さを痛感するんだな
自分のレベルの低さを痛感するんだな
730デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:22:52.06ID:u5AhYyhP731デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:14:32.16ID:0500lIGf お前らいっつもpython以外のことで争ってんなw
732デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:21:11.21ID:Z43aamTa733デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:25:14.60ID:8Qa/il9I >>730
1.何をどう教えて欲しいのか、自分で理解して言語化してから出直せ
2.どう試してみて何故駄目だったのかを述べよ、さすれば解決策を提示してもよいが丸投げには答えない
3.これも2に同じ、まず自分で試せ、その上で教えを請うそれが正しい手順
1.何をどう教えて欲しいのか、自分で理解して言語化してから出直せ
2.どう試してみて何故駄目だったのかを述べよ、さすれば解決策を提示してもよいが丸投げには答えない
3.これも2に同じ、まず自分で試せ、その上で教えを請うそれが正しい手順
734デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:26:52.78ID:XQfFBKLy しったか君こまってる(・∀・)age
735デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:14:44.71ID:u5AhYyhP >>733
1. 文中のfigやtabの記述を元に大体の位置を決定するのは分かったのですが、切り出すサイズの決め方をどの様にすれば出来るのか分からないのです。キーワードだけでもご教授頂けないでしょうか。
2. 生成タスクなのでGANをベースにしてGVXNを試しましたが、実際に有りそうな学習データが出来ませんでした。原因として思い当たる部分はありますでしょうか。
3. networkxとdoctrainデータセットを使っているのですが、学習がスムーズに進んでいない様に見えます。
1. 文中のfigやtabの記述を元に大体の位置を決定するのは分かったのですが、切り出すサイズの決め方をどの様にすれば出来るのか分からないのです。キーワードだけでもご教授頂けないでしょうか。
2. 生成タスクなのでGANをベースにしてGVXNを試しましたが、実際に有りそうな学習データが出来ませんでした。原因として思い当たる部分はありますでしょうか。
3. networkxとdoctrainデータセットを使っているのですが、学習がスムーズに進んでいない様に見えます。
736デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:34:29.58ID:3w0dPIZc737デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:46:24.89ID:JM//ktAq >>729
お前のレベルの低さを再認識したよw
お前のレベルの低さを再認識したよw
738デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:54:26.73ID:u5AhYyhP 何にも情報量なくて草
739デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:58:22.06ID:Ht4C6clJ こっちのスレも荒れてんなー
740デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:58:58.25ID:3w0dPIZc >>737
人は余りにレベルの高すぎる対象を見た時、その高さを認識できず低いと誤認する
人は余りにレベルの高すぎる対象を見た時、その高さを認識できず低いと誤認する
741デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:59:46.57ID:d6DJW1MN どちらもログが追いきれないぞ
742デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:01:36.39ID:3w0dPIZc743デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:06:39.20ID:JM//ktAq744デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:27:19.40ID:3w0dPIZc745デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:04:18.33ID:JM//ktAq 与えてやった?
低能ほど上から目線で語りたがるんだよな
そもそも
> 1. 文中のfigやtabの記述を元に
って書いてあるのに
> まず切り出し対象を定義した方がよい
とか頓珍漢なレスされてもなw
低能ほど上から目線で語りたがるんだよな
そもそも
> 1. 文中のfigやtabの記述を元に
って書いてあるのに
> まず切り出し対象を定義した方がよい
とか頓珍漢なレスされてもなw
746デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:16:14.76ID:3w0dPIZc747デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:30:34.30ID:JM//ktAq748デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:44:05.95ID:3w0dPIZc749デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:44:41.77ID:6EMnS8hI 傍目に見苦しいので厨遊びはよそでやっとくれ
750デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:46:11.00ID:3w0dPIZc >>749
黙ってNGに突っ込むくらい出来ないのか無能は
黙ってNGに突っ込むくらい出来ないのか無能は
751デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:59:25.47ID:JM//ktAq752デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 23:10:03.08ID:3w0dPIZc 無能とは本当に会話が成立しないな
ちゃんと必要十分なだけ定義が出来れば俺は逃げたりはしない
そちらが定義から逃げようとしているのであろう?
往々にして定義をしたがらない奴は無能である
ちゃんと必要十分なだけ定義が出来れば俺は逃げたりはしない
そちらが定義から逃げようとしているのであろう?
往々にして定義をしたがらない奴は無能である
753デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 23:13:52.58ID:Zuj3x7n5 今来たけど問題はなに?
754デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 23:15:18.34ID:XQfFBKLy あぼ〜んだらけ
755デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 23:23:19.46ID:MtO5EQx1756デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 00:22:07.23ID:z3g9Guba ファイルまたぎのグローバル変数について
調べたらベストプラクティスとして共有する変数宣言専用のクラス(.pyファイル)を用意して、それを全部のファイルからインポートするってあったんだけど、他にいい案ある?
これ
翻訳版https://codeday.me/jp/qa/20181211/61622.html
原盤
https://stackoverflow.com/questions/13034496/using-global-variables-between-files
調べたらベストプラクティスとして共有する変数宣言専用のクラス(.pyファイル)を用意して、それを全部のファイルからインポートするってあったんだけど、他にいい案ある?
これ
翻訳版https://codeday.me/jp/qa/20181211/61622.html
原盤
https://stackoverflow.com/questions/13034496/using-global-variables-between-files
757デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 00:30:07.99ID:gU/0Tin3 デバッグ目的以外で極力グローバル変数を避ける、がベストプラクティスかと
758デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 02:25:04.62ID:tDsZC2f6 質問です
txtファイルの中身の文字列を削除したいんだけどどうすればいいか分からない。検索の仕方が下手なだけかもしれないけど
path = hogehoge.txt
f = open(path , "r" , encoding = "utf-8")
f.strip(hugahuga)
とやってみたけど
'_io.TextIOWapper' object has no attribute 'strip'
と言われてしまった。TextIOでファイルの中身の文字列を削除する方法はないのでしょうか。それとも別の方法があるのでしょうか
txtファイルの中身の文字列を削除したいんだけどどうすればいいか分からない。検索の仕方が下手なだけかもしれないけど
path = hogehoge.txt
f = open(path , "r" , encoding = "utf-8")
f.strip(hugahuga)
とやってみたけど
'_io.TextIOWapper' object has no attribute 'strip'
と言われてしまった。TextIOでファイルの中身の文字列を削除する方法はないのでしょうか。それとも別の方法があるのでしょうか
759デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 03:13:25.44ID:vbOgIZ1z760デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 07:07:18.77ID:TRj7bvSp >>752
> ちゃんと必要十分なだけ定義が出来れば
結局具体性の欠片もないことしか言えない低能乙
そもそも唯一示すことができた仕様が
> 図表はカラーなのか等
だけだしねぇ
カラーとモノクロが混在してる資料も読み取れないポンコツ作ってどうするつもりだよw
> ちゃんと必要十分なだけ定義が出来れば
結局具体性の欠片もないことしか言えない低能乙
そもそも唯一示すことができた仕様が
> 図表はカラーなのか等
だけだしねぇ
カラーとモノクロが混在してる資料も読み取れないポンコツ作ってどうするつもりだよw
761デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 07:17:10.45ID:jITJ+1NG >>760
そういうポンコツを作らないための定義だぞ、自分で必要性が理解できたか?
どのような図表を対象としているかは自分で定義するしかない
自分が作りたいものの仕様すら分かりましぇ〜んと言うなら仕方ないが
そういうポンコツを作らないための定義だぞ、自分で必要性が理解できたか?
どのような図表を対象としているかは自分で定義するしかない
自分が作りたいものの仕様すら分かりましぇ〜んと言うなら仕方ないが
762デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 08:02:03.56ID:TRj7bvSp ではなぜカラーかなんて言い出したの?
そんな定義なくてもいいよね?
どうせそれしか思いつかなかったんだろw
そんな定義なくてもいいよね?
どうせそれしか思いつかなかったんだろw
763デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 08:11:44.63ID:jITJ+1NG 無能にも理解しやすい例をあげてやったのが分からないのか
必要性も理解していると思ったが無能はやはり無能だったか
こうして無能はポンコツを生み出すのだな
必要性も理解していると思ったが無能はやはり無能だったか
こうして無能はポンコツを生み出すのだな
764デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 08:16:31.25ID:TRj7bvSp > 無能にも理解しやすい例
必死に考えた理由がこれw
馬鹿すぎる
必死に考えた理由がこれw
馬鹿すぎる
765デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 08:31:10.55ID:jITJ+1NG 何を勘違いしているのかは知らないが
仕様はお前が決めるものだぞ
まさかと思うが自分が作りたいものの仕様も分からないのか?
仕様はお前が決めるものだぞ
まさかと思うが自分が作りたいものの仕様も分からないのか?
766デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 09:00:29.77ID:v87gn92b767デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 09:17:22.93ID:z3g9Guba >>757
極力グローバル変数を避けるは正しいと思うんだけど、ファイルまたぎの変数のやりとりを全部パラメータでやるのは不毛だとも思う
have aの関係で必要なところでだけでimportして持たせるのが結局無難か
極力グローバル変数を避けるは正しいと思うんだけど、ファイルまたぎの変数のやりとりを全部パラメータでやるのは不毛だとも思う
have aの関係で必要なところでだけでimportして持たせるのが結局無難か
768デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 09:18:16.23ID:Yj/ASZPh769デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 09:28:58.21ID:tnt440q/770デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 11:10:42.12ID:aCapJVZa771デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:19:29.58ID:XkB7g8DI なんでお前ら python の話せずに無意味で非生産的な喧嘩ばかりしてるの?
772デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:48:56.09ID:bbPuNFKY773デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 13:18:26.62ID:aCapJVZa ☓ そのレベルの指示しか貰えない
〇 そのレベルの指示しか出せない
〇 そのレベルの指示しか出せない
774デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 13:22:45.68ID:R0M6Z5PK もうただ単に周囲がひっかき回されるのが楽しいタイプだな
775デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 13:38:08.06ID:w2W0V/Ny >>767
複数のオプションをもたせたスクリプトだと、
関数に渡すパラメータが多くなっちゃうので、
規模が大きくなければグローバル変数宣言しちゃうなぁ。
もっとスマートなやり方があるんだろうけど、
これは負け犬のやることなんかねぇ・・・
複数のオプションをもたせたスクリプトだと、
関数に渡すパラメータが多くなっちゃうので、
規模が大きくなければグローバル変数宣言しちゃうなぁ。
もっとスマートなやり方があるんだろうけど、
これは負け犬のやることなんかねぇ・・・
776デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 13:42:52.32ID:FLVXg6p/ >>756
memcached
memcached
777デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 14:36:10.42ID:6mBq00jV778デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 14:47:58.41ID:aCapJVZa779デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 14:49:39.12ID:aCapJVZa >>775
普通にクラスに詰め込んで渡せばいいんじゃね?
普通にクラスに詰め込んで渡せばいいんじゃね?
780デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 17:53:14.21ID:dxKZL/RE781デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 18:05:10.44ID:aCapJVZa 理解できるかどうかに関係なくサクッと指示すりゃカッコイイのに
まあできないからジタバタしてるんだろうけどw
まあできないからジタバタしてるんだろうけどw
782デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 18:17:03.58ID:dxKZL/RE 仕様を定義せよと指示はしているつもりだが指示すら理解できていないのか?
そうか自分が作りたいものの仕様も定義できないのか、どちらだろうな
そうか自分が作りたいものの仕様も定義できないのか、どちらだろうな
783デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 18:32:49.82ID:Yj/ASZPh 非建設的かつ平行線過ぎて読んでて頭おかしくなりそう
784デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 18:33:31.38ID:7aP5o7F8 var hoge = 0
hoge += 1
print(hoge)
↑この加算されていく速度が徐々に速く、または遅くなるコードってどうかくんですか
hoge += 1
print(hoge)
↑この加算されていく速度が徐々に速く、または遅くなるコードってどうかくんですか
785デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 18:42:44.85ID:Bl+U8RBv 加算されてく速度ってのは時間的なものなのか、一回で加算される量のことなのか
786デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 18:48:45.47ID:7aP5o7F8 時間です
10秒目で10加算されるとしたら、100秒目では1フレームあたり100加算されるみたいな
10秒目で10加算されるとしたら、100秒目では1フレームあたり100加算されるみたいな
787デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 18:58:33.66ID:Bl+U8RBv inc += 1
hoge+=inc
とかでいいんじゃない?
hoge+=inc
とかでいいんじゃない?
788デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 19:01:02.65ID:fJAjCZnV >>786
それそのままt秒目にはhoge += tすればいいのでは
それそのままt秒目にはhoge += tすればいいのでは
789デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 19:16:53.51ID:7aP5o7F8 ああ、単に経過時間を係数にすればいいだけですね
ごめんなさい(´・ω・`)
ごめんなさい(´・ω・`)
790デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 19:37:20.57ID:bCHDfbuj varが気になる・・・
791デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 19:41:18.38ID:TRj7bvSp792デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 19:42:51.64ID:TRj7bvSp >>783
低能をからかって遊んでるだけだから普通にNGしといてくださいな
低能をからかって遊んでるだけだから普通にNGしといてくださいな
793デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 19:45:01.82ID:y/TdZY67 仕様の定義できるのか?できないのか?
無能にはこれ以外の回答権は与えられていないぞ
無能にはこれ以外の回答権は与えられていないぞ
794デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 19:54:16.09ID:rgmIEv89 pythonで書いた簡単なCUIアプリ(質問に対してユーザが答えを選択する心理テストのようなもの)のフロントをブラウザにしたいんだけど、いいフレームワークないだろうか?
djangoはDB連携してるけど、そこまで要らなくて、ひたすら4択クイズやるだけなんだ
djangoはDB連携してるけど、そこまで要らなくて、ひたすら4択クイズやるだけなんだ
795デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 19:59:16.57ID:7aP5o7F8 hoge1 = 0
hoge2 = 1
if key == 65:
print("hoge1")
キーイベントってありましたっけ
hoge2 = 1
if key == 65:
print("hoge1")
キーイベントってありましたっけ
796デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:03:42.04ID:4cZBG3Ze797デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:26:03.46ID:TRj7bvSp798デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:46:27.19ID:v87gn92b なんか昨日のあぼ〜んのヤツが自分はあふぉだと自己紹介しているのがわかった
799デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:21:36.79ID:kAh05xZO >>797
ネットワーク構造の話してるんだけど・・・
両方で学習させてどうするのさ
グレースケール画像とカラー画像のチャンネル数の違い分かってる?
ネットワーク構造のインプットをカラー画像のチャンネル数にしておけば精度はともかくグレースケールでもアップコンバートして入力できるんだけど
多分素人さんだろうからそれ以上知ったかしない方がいいよ
ネットワーク構造の話してるんだけど・・・
両方で学習させてどうするのさ
グレースケール画像とカラー画像のチャンネル数の違い分かってる?
ネットワーク構造のインプットをカラー画像のチャンネル数にしておけば精度はともかくグレースケールでもアップコンバートして入力できるんだけど
多分素人さんだろうからそれ以上知ったかしない方がいいよ
800デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 22:44:14.75ID:TRj7bvSp >>799
「図表の内容を認識すること」と「図表として認識すること」の違いも理解できない自称玄人さんw
「図表の内容を認識すること」と「図表として認識すること」の違いも理解できない自称玄人さんw
801デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 23:32:58.75ID:t3Dj/ym8 一番最初にGoogle Driveを提案したけど、それ以上の使い物になるニューラルネットワークができたら是非重みとセットで公開してほしい
アドバイスとしては、Figとtableをyolov3のようなもので枠で切り取りとるネットワークと、切り取ったあとマスクして意味のある文章になるように整形するネットワークに分けるのが良いと思う
Figやtableを学習させるための入力データは枠のサイズを決めて適当にArgumentationして作ればできそう
アドバイスとしては、Figとtableをyolov3のようなもので枠で切り取りとるネットワークと、切り取ったあとマスクして意味のある文章になるように整形するネットワークに分けるのが良いと思う
Figやtableを学習させるための入力データは枠のサイズを決めて適当にArgumentationして作ればできそう
802デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 01:34:12.68ID:x36pP32D >>797
仕様の定義は出来たか、無能よ
仕様の定義は出来たか、無能よ
803デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 01:37:25.11ID:x36pP32D804デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 01:45:30.88ID:x36pP32D805デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 05:28:35.82ID:RiIUvGM4806デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 06:10:06.83ID:ynxMDJj+ Python 2のサポート終了日は、2020年1月1日であることが公式に発表された。
Sunsetting Python 2
https://www.python.org/doc/sunset-python-2/
Sunsetting Python 2
https://www.python.org/doc/sunset-python-2/
807デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 06:51:24.95ID:PgBUFXbd 無能連呼廚のありがたいお言葉
> 図表はカラーなのか等
> 認識ではなく検出と呼ぶのだ
バカの上塗りw
> 図表はカラーなのか等
> 認識ではなく検出と呼ぶのだ
バカの上塗りw
808デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 08:16:43.27ID:x36pP32D >>800
認識と認識(検出w)の違いぐらい画像関係やってたら普通知ってるんだけど逆に何で知らないと思ったのか逆に気になるw
まあそうやっていつもちょっと都合悪くなるとすぐ的外れな噛みつきして暴れてるんだろうなぁ
生きるの辛そうだけど頑張ってねガイジ君
認識と認識(検出w)の違いぐらい画像関係やってたら普通知ってるんだけど逆に何で知らないと思ったのか逆に気になるw
まあそうやっていつもちょっと都合悪くなるとすぐ的外れな噛みつきして暴れてるんだろうなぁ
生きるの辛そうだけど頑張ってねガイジ君
809デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 08:20:08.07ID:x36pP32D810デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 08:41:15.56ID:PgBUFXbd 年収とか言い出したぞww
バカはそのまま引っ込んでりゃいいのに
バカはそのまま引っ込んでりゃいいのに
811デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 08:46:55.03ID:/Q0of0GL python3でprintが構文から関数になったのは理解出来るんだが、assertが未だに構文なのはなぜ?
式を評価して、結果によってエラーをraiseするなら関数で充分じゃないの?
式を評価して、結果によってエラーをraiseするなら関数で充分じゃないの?
812デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 09:26:16.21ID:vGWmYztP 上位のクラスから、下位のクラスをとって、何らかの関数を使った場合、それは上位のクラスの関数なのか、下位の関数のクラスなのかどちらを使ってるの?
813デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 10:04:55.16ID:rSLGtoNV 何故なのかは決めてる奴に聞くのが一番早いんじゃねえの
それとも宗教っぽく御神託を信者が解釈するの?
それとも宗教っぽく御神託を信者が解釈するの?
814デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 12:34:41.50ID:x36pP32D815デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 12:44:16.92ID:x36pP32D816デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 12:45:47.52ID:f6ZNseRy 頼むからお前ら二人どっか行ってくれんか
いい加減ウザいわ
いい加減ウザいわ
817デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 13:00:29.58ID:PgBUFXbd 自演?
意味不明すぎる
まあ、年収なんて株関連の板に行けばいくらでも自慢してる奴いるわな
ホントかどうかは知らんけどなw
意味不明すぎる
まあ、年収なんて株関連の板に行けばいくらでも自慢してる奴いるわな
ホントかどうかは知らんけどなw
818デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 13:02:32.87ID:f6ZNseRy819デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 13:45:09.77ID:vGWmYztP820デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 13:52:21.81ID:lJmi86Iv ちょっと役立つことを知ったので共有メモ
Windowsのファイルパスは\を/に置き換えても機能する
replace("\\","/")であらかじめ置き換えておけば、正規表現で扱いやすくなるぞ
Windowsのファイルパスは\を/に置き換えても機能する
replace("\\","/")であらかじめ置き換えておけば、正規表現で扱いやすくなるぞ
821デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 14:22:54.31ID:A0tYX8He くだすれかな?
822デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 16:00:03.81ID:x36pP32D823デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 16:31:01.20ID:lKNyd4my >>820
C: 以外 (というか current directory 以外のドライブ)にアクセスしたいときは?
C: 以外 (というか current directory 以外のドライブ)にアクセスしたいときは?
824デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 18:36:11.84ID:CuEIbq6i Python3の文字列とエンコーディングについてなんですが……
Python3の文字列ってUnicode文字列ですよね?
Unicode文字列の内部的な表現は、Unicodeコードポイントの羅列なんですか?
で、そのUnicodeコードポイントの羅列をUTF-8に変換するときはencode('utf-8')するという
私はPython3のファイルに書かれている文字列、たとえば'あ'などは、
保存されているファイルのエンコーディングがUTF-8の場合は、この文字列'あ'もUTF-8で表現されていると思っていたんですが、これは間違ってましたか?
Python3の文字列ってUnicode文字列ですよね?
Unicode文字列の内部的な表現は、Unicodeコードポイントの羅列なんですか?
で、そのUnicodeコードポイントの羅列をUTF-8に変換するときはencode('utf-8')するという
私はPython3のファイルに書かれている文字列、たとえば'あ'などは、
保存されているファイルのエンコーディングがUTF-8の場合は、この文字列'あ'もUTF-8で表現されていると思っていたんですが、これは間違ってましたか?
825デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 18:40:19.52ID:lKNyd4my ソースをutf-8で保存してればutf-8として読み込んで実行時にucs4で保持するはず
ソースをcp932で保存してればcp932として読み込んで実行時にucs4で保持するはず
ソースをcp932で保存してればcp932として読み込んで実行時にucs4で保持するはず
826デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 19:53:00.64ID:CuEIbq6i >>825
s = 'あ'
のsは内部ではucs4で'あ'を保持しているということでしょうか
公式のドキュメント見た感じだと記述が無かったような気がするんですが、この辺詳しく書かれてるドキュメントご存知ないですか?
s = 'あ'
のsは内部ではucs4で'あ'を保持しているということでしょうか
公式のドキュメント見た感じだと記述が無かったような気がするんですが、この辺詳しく書かれてるドキュメントご存知ないですか?
827デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 20:05:19.37ID:CuEIbq6i828デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 20:06:53.98ID:Jiy1Zvhb829デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 20:14:43.90ID:CuEIbq6i >>828
おお、ありがとうございます
おお、ありがとうございます
830デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 21:07:50.20ID:PgBUFXbd > ふぅ〜w全て思い通りにいってスッキリした、サンキューな
すごいな、これが精神的勝利宣言か…
まあ本人も満足してるみたいだからいいかなw
すごいな、これが精神的勝利宣言か…
まあ本人も満足してるみたいだからいいかなw
831デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 21:41:03.14ID:UGQquOuX 絶対的勝利宣言でほんとすまんw
今度から噛み付く相手のレベルをちゃんと見極めるように気を付けろよ、無能クンw
今度から噛み付く相手のレベルをちゃんと見極めるように気を付けろよ、無能クンw
832デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 21:49:10.92ID:SdG9M8D9 アフォ基地外の精神構造って まじわからんわ・・・
わかりたいともおもわんがw
わかりたいともおもわんがw
833デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 22:40:53.15ID:o6+CL2kh 確かに相手のレベルの見極めは重要だわ
レスに詰まっていきなり年収とか想像以上に低レベルだったなw
レスに詰まっていきなり年収とか想像以上に低レベルだったなw
834デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 06:20:33.56ID:ArINMGis プログラマーが本当に支持するプログラミング言語がわかる「人気の高いプログラミング言語2019」が
発表 2019年09月10日 21時00分
https://gigazine.net/news/20190910-top-programming-languages-2019/
(前略)順位は1位:Python、2位:Java、3位:C、4位:C++、5位:R、6位:JavaScript、7位:C#、
8位:MATLAB、9位:Swift、10位:Goです。
最も人気なプログラミング言語に選出されたPythonが支持を集める理由は、利用可能な膨大な数の
特殊なライブラリによるとことが大きいとのこと。特に、人工知能(AI)分野ではディープラーニング関連の
ライブラリであるKerasが開発者から広く支持されています。他にも、TensorFlowやCNTK、Theanoと
いったフレームワークやツールキットが充実している点もPython躍進の原動力となっていることは明らか
です。他にも、マイクロコントローラーのコンピューティング能力が劇的に向上したことで、CircuitPythonや
MicroPythonといったPythonの組み込みバージョンがメーカーの間でますます普及しているという点も
あります。
Pythonに続くのは、Java、C、C++といったプログラミング言語。これらのプログラミング言語は長らく最も
人気の高い言語としての座を争ってきたそうですが、2019年になり評価指標が変更されたことで、
Pythonと他の言語との差は広がっています。(後略)
発表 2019年09月10日 21時00分
https://gigazine.net/news/20190910-top-programming-languages-2019/
(前略)順位は1位:Python、2位:Java、3位:C、4位:C++、5位:R、6位:JavaScript、7位:C#、
8位:MATLAB、9位:Swift、10位:Goです。
最も人気なプログラミング言語に選出されたPythonが支持を集める理由は、利用可能な膨大な数の
特殊なライブラリによるとことが大きいとのこと。特に、人工知能(AI)分野ではディープラーニング関連の
ライブラリであるKerasが開発者から広く支持されています。他にも、TensorFlowやCNTK、Theanoと
いったフレームワークやツールキットが充実している点もPython躍進の原動力となっていることは明らか
です。他にも、マイクロコントローラーのコンピューティング能力が劇的に向上したことで、CircuitPythonや
MicroPythonといったPythonの組み込みバージョンがメーカーの間でますます普及しているという点も
あります。
Pythonに続くのは、Java、C、C++といったプログラミング言語。これらのプログラミング言語は長らく最も
人気の高い言語としての座を争ってきたそうですが、2019年になり評価指標が変更されたことで、
Pythonと他の言語との差は広がっています。(後略)
835デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 06:29:06.74ID:h/ljZ/Kv836デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 06:45:10.33ID:hkRW18Um837デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 12:38:14.41ID:o5uTYEew >>834 MATLABが8位に入ってるのが驚き。 それと同じような記号計算機能のSymPyが無料で使えるのもPython人気の一つなのかも。
記号計算はPythonで初めて使ったがこんなおいしい機能が有るなら若いときに知っておきたかった。
自分が若いときにはMATLABもなかったしな。
記号計算はPythonで初めて使ったがこんなおいしい機能が有るなら若いときに知っておきたかった。
自分が若いときにはMATLABもなかったしな。
838デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 12:41:44.92ID:3HQIKx2V 確かにMATLABは制御系とか機械よりの人がよく使ってる。
839デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 12:48:34.59ID:h/ljZ/Kv >>836
キミよりよっぽど年収いい仕事しながら絶対的勝利してしまってほんとすまんw
キミよりよっぽど年収いい仕事しながら絶対的勝利してしまってほんとすまんw
840デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 13:25:04.62ID:vBZ2dL2f MATLABはゴリゴリ数値計算させるのに特化してるしどちらかというと研究開発向け。
てかあれは言語に分類していいのか?
てかあれは言語に分類していいのか?
841デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 13:27:43.93ID:z1Eo4HZP じゃあなんだ音楽か?
842デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 14:11:21.90ID:Go665pbL どれも宗教には分類できそう
843デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 14:52:15.93ID:4khSMbBZ 角度1と角度2があって、その差が3以内だったらという条件式は作れますか?
角度1が100だったときに、角度2が97になれば発動します
また、角度1が100だったときに、角度が2が103以下だった場合も発動します
角度1が100だったときに、角度2が97になれば発動します
また、角度1が100だったときに、角度が2が103以下だった場合も発動します
844デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 15:02:56.93ID:u3GXPzRg845デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 15:21:34.56ID:+8x2MZuM しかし高卒でも大卒でもわりとありうるレベルなのが現実。
846デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 15:38:49.95ID:zFEVPQj4 冗談みたいなのでマジレス
if 角度1 - 3 < 角度2 < 角度1 + 3: hogehoge()
if 角度1 - 3 < 角度2 < 角度1 + 3: hogehoge()
847デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 15:50:52.01ID:4khSMbBZ 角度ってのはvector3のy軸のことなので、マイナス側にいくこともあるんですよね
そういう場合はどういう条件式にしたらいいんでしょうか
if round(self.get_rotation_degrees().y) - round(spatial_outer.get_rotation_degrees().y) <15 or -15:
だとうまくいかない
そういう場合はどういう条件式にしたらいいんでしょうか
if round(self.get_rotation_degrees().y) - round(spatial_outer.get_rotation_degrees().y) <15 or -15:
だとうまくいかない
848デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 16:05:05.05ID:FggcTZL+ 無視かよw
849デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 16:28:24.58ID:mZ9rSSQj 一生悩んでな
850デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 16:52:57.27ID:Alp4BtBi if a < b < c:
851デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 17:49:48.52ID:4khSMbBZ 理解した
ガイジでごめん
ガイジでごめん
852デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 17:57:09.20ID:4khSMbBZ 比較対象に関数入れちゃだめなのね
853デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 18:10:31.17ID:vk+6uU39 そんなことはない
854デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 20:19:27.68ID:PdKOgHxP >>844
角度は360度を超えたら0度になるのでそのやり方ではダメ
359度と0度の差は359度だがその差は1度
二つの角度を与えたら、その間の角度を返す関数を作るのが良いと思う
http://ideone.com/iImp5E
別のやり方としては内積をとる
http://ideone.com/yI8blD
角度は360度を超えたら0度になるのでそのやり方ではダメ
359度と0度の差は359度だがその差は1度
二つの角度を与えたら、その間の角度を返す関数を作るのが良いと思う
http://ideone.com/iImp5E
別のやり方としては内積をとる
http://ideone.com/yI8blD
855デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 20:21:57.69ID:3YFiE2h/ 内積をとるのほうが格好良いな >>854
856デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 20:45:23.93ID:FggcTZL+ 格好良いけど理解できない(´;ω;`)ウッ…
857デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 20:51:11.52ID:NWmASAmC Python + PhantomJSを使ったWebスクレイピングをやると、
「PhantomJSのSeleniumのサポートは廃止されたので、代わりにChromeまたはFirefoxのヘッドレスバージョンを利用してください」
的なよくある、色んな人が体験してるであろう警告が出る
で、色んなサイトでSeleniumからHeadless Chromeを使えみたいなのがあるんだけど、
そもそも問題のpythonコードからどうやってSeleniumじゃなくHeadless Chromeを呼び出せるようになるのかわからんのだけど
相当コードの色んなところ変えないとだめだよね?
「PhantomJSのSeleniumのサポートは廃止されたので、代わりにChromeまたはFirefoxのヘッドレスバージョンを利用してください」
的なよくある、色んな人が体験してるであろう警告が出る
で、色んなサイトでSeleniumからHeadless Chromeを使えみたいなのがあるんだけど、
そもそも問題のpythonコードからどうやってSeleniumじゃなくHeadless Chromeを呼び出せるようになるのかわからんのだけど
相当コードの色んなところ変えないとだめだよね?
858デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:04:33.96ID:XcRxciRE859デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:07:26.48ID:NWmASAmC >>858
それがどうやるのかわからんのよ…_| ̄|〇
それがどうやるのかわからんのよ…_| ̄|〇
860デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:08:17.10ID:hWizELa3 >>854
上の、入力が360度越えは対応してないんだね。
print(sep_angle(719, -30))
#=> 389
対応するとしたらこうやりゃいいのか…?
http://ideone.com/805a2l
抜けないのか全然自信が持てない。
上の、入力が360度越えは対応してないんだね。
print(sep_angle(719, -30))
#=> 389
対応するとしたらこうやりゃいいのか…?
http://ideone.com/805a2l
抜けないのか全然自信が持てない。
861デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:15:08.36ID:XcRxciRE >>859
PhantomJSと使いかたはほぼ同じだと思うのだけど
…
とりあえずchrome webdriverダウンロードしてきて。
あとpython selenium chrome とかで検索したら初心者向けの記事なんて沢山あると思うよ
PhantomJSと使いかたはほぼ同じだと思うのだけど
…
とりあえずchrome webdriverダウンロードしてきて。
あとpython selenium chrome とかで検索したら初心者向けの記事なんて沢山あると思うよ
862デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:19:15.15ID:hWizELa3 >>857
headless chrome操るなら
https://pypi.org/project/pyppeteer/
https://github.com/miyakogi/pyppeteer
はどうでしょう?スターそこそこ多い。
作った人のブログ
https://miyakogi.github.io/blog/20170902/pyppeteer.html
headless chrome操るなら
https://pypi.org/project/pyppeteer/
https://github.com/miyakogi/pyppeteer
はどうでしょう?スターそこそこ多い。
作った人のブログ
https://miyakogi.github.io/blog/20170902/pyppeteer.html
863デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:24:24.79ID:hkRW18Um864デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:30:45.92ID:hWizELa3865デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:40:38.66ID:NWmASAmC >>861>>862
ありがとうございます。まずChromeを入れてそのドライバーを入れてみたのですが、./masshttp.sh を実行すると結局このエラーが出ます…_| ̄|〇
/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/selenium-4.0.0a1-py2.7.egg/selenium/webdriver/phantomjs/webdriver.py:49:
UserWarning: Selenium support for PhantomJS has been deprecated, please use headless versions of Chrome or Firefox instead
warnings.warn('Selenium support for PhantomJS has been deprecated, please use headless '
./masshttp.sh の中身の変え方がわからんのです
ありがとうございます。まずChromeを入れてそのドライバーを入れてみたのですが、./masshttp.sh を実行すると結局このエラーが出ます…_| ̄|〇
/usr/local/lib/python2.7/dist-packages/selenium-4.0.0a1-py2.7.egg/selenium/webdriver/phantomjs/webdriver.py:49:
UserWarning: Selenium support for PhantomJS has been deprecated, please use headless versions of Chrome or Firefox instead
warnings.warn('Selenium support for PhantomJS has been deprecated, please use headless '
./masshttp.sh の中身の変え方がわからんのです
866デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:47:49.46ID:NWmASAmC すみません、こちらのコードでした。これをどう変えればいいんですか?
https://github.com/breenmachine/httpscreenshot/blob/master/httpscreenshot.py
https://github.com/breenmachine/httpscreenshot/blob/master/httpscreenshot.py
867デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 22:24:25.41ID:noNvnHpX phantomjsと入れ替えたらええんちゃうか
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
options = Options()
options.add_argument('--headless')
browser = webdriver.Chrome(options=options)
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
options = Options()
options.add_argument('--headless')
browser = webdriver.Chrome(options=options)
868デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 22:44:48.87ID:TmOR5gMp >>860
それで合ってるよ
それで合ってるよ
869デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 23:11:26.12ID:XHjxBpLY chromeってheadless以外に色々オプション必要だった記憶が
870デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 23:33:39.87ID:ofimg/mr 360進数に変換する関数を作ればいい
871デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 23:47:50.42ID:klOnVJk+ それ実装に剰余使うだろうから剰余直接使って計算したほうが速いのでは
872デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 00:12:27.46ID:PbipsAbT 360進数表記にはハングルを使うニダ
873デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 02:38:39.84ID:PzZxK66K >>863
無能敗北者の末路w悔しいのぅw
無能敗北者の末路w悔しいのぅw
874デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 04:45:54.53ID:kV7XUu+c Webスクレイピングって具体的にどういう目的でやるの?
エロ画像でも集めんの?
エロ画像でも集めんの?
875デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 04:53:36.19ID:fFlPcwyh876デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 07:44:02.36ID:W3DZId8k >>857-869
Python の3系を使えば?
Ruby では、
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://www.example.com/"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
# at_css で、該当する最初の1つだけを取得する
element = doc.at_css( "h1" )
puts element.content #=> Example Domain
driver.quit
Python の3系を使えば?
Ruby では、
require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "http://www.example.com/"
doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )
# at_css で、該当する最初の1つだけを取得する
element = doc.at_css( "h1" )
puts element.content #=> Example Domain
driver.quit
877デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 08:59:06.88ID:XPWoAKfX キー入力使える開発環境教えて
878デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 09:02:34.49ID:DXT4s2Ch879デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 09:05:01.79ID:kGw7F46i IBM 3270
880デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 11:28:16.89ID:xV/1fQxQ アリババの出品情報を引っこ抜いて翻訳してアマゾンで転売
881デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 12:48:21.52ID:PzZxK66K882デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 13:06:24.02ID:7CY+/X/4883デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 18:20:38.61ID:JRGOZ9Nf 世界最大の専門職団体であり電気・電子工学・コンピューターサイエンス分野の文献や論文誌を発行するIEEEによる学会誌IEEE Spectrumが、
「Top Programming Languages 2019(人気の高いプログラミング言語2019)」を発表しました
https://gigazine.net/news/20190910-top-programming-languages-2019/
「Top Programming Languages 2019(人気の高いプログラミング言語2019)」を発表しました
https://gigazine.net/news/20190910-top-programming-languages-2019/
884デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 21:38:00.92ID:dvm6fD7U もうそういうの貼らなくていいよw
Pythonが一位なのは分かりきってるし
どこぞの哀れな言語はどうせ圏外だろw
Pythonが一位なのは分かりきってるし
どこぞの哀れな言語はどうせ圏外だろw
885デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 21:44:44.27ID:UBW51pWO なでしこは11位か。惜しかったな
886デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 23:34:39.44ID:p6vJ/IDm887デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 04:52:21.11ID:Hd9169Qf888デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 07:56:39.09ID:D8Ya1/lr 無能がめっちゃ吠えてるぅw気持ちぃぃww
さぁw吠えろwもっと吠えろw
負け犬の遠吠えじゃあぁぁぁwww
さぁw吠えろwもっと吠えろw
負け犬の遠吠えじゃあぁぁぁwww
889デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 08:04:01.25ID:D8Ya1/lr890デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 11:39:03.26ID:XfEDmjZa 糖質かよ
発達のRubyガイジといい勝負だ
発達のRubyガイジといい勝負だ
891デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 12:16:43.96ID:j4s8tYxZ マジでこんな無意味な落書きしか楽しいことがない人生って可哀想だよな
それこそスクリプト書いてなんらかの問題解決してた方が実利があって楽しいのに
それこそスクリプト書いてなんらかの問題解決してた方が実利があって楽しいのに
892デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 14:22:38.56ID:Ioo7VW0v 煽りじゃなくて、ガチで病気なんだと思うよこういう攻撃的な書き込みを続ける人って
正常な精神状態でこんな書き込みしないでしょ
正常な精神状態でこんな書き込みしないでしょ
893デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 14:39:59.57ID:SyHJLVjo くだらない書き込みするより
スクリプトの一本でも書いた方が有益
スクリプトの一本でも書いた方が有益
894デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 14:58:02.63ID:9ZtxWXRX ネット、それも匿名掲示板だとこの程度の攻撃的な書き込みはそこそこ見るよ
それ以前に年収とか学歴とか煽りのレベルが低すぎる
一応技術板なんだから敵わないと思ったら引っ込みゃいいんだけどこの手の輩はそういう判断力も劣ってるから
それ以前に年収とか学歴とか煽りのレベルが低すぎる
一応技術板なんだから敵わないと思ったら引っ込みゃいいんだけどこの手の輩はそういう判断力も劣ってるから
895デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 15:02:07.33ID:bMUOIi6h ちなみに「旧帝卒」って書く人はたとえ本当に旧帝卒でも
他の旧帝にコンプレックス持ってる人w
他の旧帝にコンプレックス持ってる人w
896デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 17:57:59.90ID:cwtyNcAl んだんだw
897デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 18:10:04.32ID:xaEp9cr2 東大卒 - 東大卒と書く罠
京大卒 - 京大卒と書く罠
上以外 - 旧帝大卒と書く謎
京大卒 - 京大卒と書く罠
上以外 - 旧帝大卒と書く謎
898デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 19:42:24.48ID:EeYi+5LE 九大、北大は正直宮廷じゃないよね……
899デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 19:49:30.92ID:cwtyNcAl >>898そこらへんにあてはまるやつこそが名乗りがちなのが「宮廷卒」
人気学部は普通に高偏差値だし
897-898どっちにもあがってこないwwwトーホグ大あたりでも、
文系は正直偏差値的にどうなのよだし、工学でも建築逝きになった奴は正直アレだし、
法科大学院なんてもっとアレだし。
人気学部は普通に高偏差値だし
897-898どっちにもあがってこないwwwトーホグ大あたりでも、
文系は正直偏差値的にどうなのよだし、工学でも建築逝きになった奴は正直アレだし、
法科大学院なんてもっとアレだし。
900デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 19:57:22.93ID:JdJPIXis 偏差値なんて単なる目安だろう
901デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 20:01:28.03ID:cwtyNcAl それをいっちゃあ学歴だって単なる目安だし
ヒット作を作れるかどうかでさえ
運要素も大きい
ヒット作を作れるかどうかでさえ
運要素も大きい
902デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 20:37:06.63ID:D8Ya1/lr903デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 20:38:22.44ID:D8Ya1/lr904デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 20:40:30.72ID:D8Ya1/lr905デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 20:41:18.13ID:D8Ya1/lr906デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 20:43:07.44ID:D8Ya1/lr907デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 20:47:01.43ID:D8Ya1/lr908デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 20:48:59.45ID:cwtyNcAl なでしこがまだ息してる上にけっこう上位に入ってることにびびるwww
909デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 21:11:32.92ID:ltTiBTBh いつからここは学歴と年収のスレになったんだ
910デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 21:13:30.96ID:nRP2IvEf 寿命は年内限り、もはや「Python 2」は使ってはならない
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00682/091100013/
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00682/091100013/
911デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 21:20:21.61ID:9ZtxWXRX912デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 21:21:07.12ID:cwtyNcAl913デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 21:27:40.91ID:D8Ya1/lr914デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 21:33:15.23ID:Hd9169Qf ほらね
> 具体的な年収とか大学名/学部は明かせないって奴w
そもそもリーマンの年収なんてたかが知れてるし
> 具体的な年収とか大学名/学部は明かせないって奴w
そもそもリーマンの年収なんてたかが知れてるし
915デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 22:21:13.51ID:0Z5zLnIA >>910
俺もようやくPython3に乗り換えることにしたわ
俺もようやくPython3に乗り換えることにしたわ
916デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 22:54:06.75ID:zHheaJF2 喋るゴミが居つくと大変だよ本当
手元にいるなら明日の回収車に回収してもらうのにな
手元にいるなら明日の回収車に回収してもらうのにな
917デフォルトの名無しさん
2019/09/13(金) 23:07:03.87ID:iYoTA3dh >>910
TensorFlowがPython2だっただろ
TensorFlowがPython2だっただろ
918デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 04:14:49.23ID:x7zU9iEq スマホ用のWebゲームをノーパソで遊びたくて
キー入力やゲームパッドの入力に応じて特定の座標をクリックする様なプログラムを作ったんだが
いくつか情報を整理すると
1.Webゲームはこれ
https://rocketqueen.games/play/
2.ゲームはウインドがActiveじゃないとゲームが進まない
3.パイソンはコンソールがActiveでないと実行されない
やりたい事はパイソンをバックグラウンドで動かして
WebがActiveな状態でもキー入力に応じて特定座標がクリックされるようにしたい
何かいい方法はありませんか?
キー入力やゲームパッドの入力に応じて特定の座標をクリックする様なプログラムを作ったんだが
いくつか情報を整理すると
1.Webゲームはこれ
https://rocketqueen.games/play/
2.ゲームはウインドがActiveじゃないとゲームが進まない
3.パイソンはコンソールがActiveでないと実行されない
やりたい事はパイソンをバックグラウンドで動かして
WebがActiveな状態でもキー入力に応じて特定座標がクリックされるようにしたい
何かいい方法はありませんか?
919デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 08:50:35.25ID:1/nRt8hl >>917
いつの話してんだよ
いつの話してんだよ
920デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 09:31:18.97ID:3A0uyiN1921デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 09:34:14.85ID:3A0uyiN1922デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 10:20:35.82ID:nEO5MM+y923デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 10:22:30.75ID:tE5HTA5G 生産性のない議論は誰も得しない
924デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 11:30:29.41ID:3A0uyiN1925デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 12:32:46.37ID:EI9VrrW7 ワッチョイないときついな
926デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 12:38:14.16ID:PaNFU6vn927デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 12:39:05.28ID:PaNFU6vn >>925
次スレには必要だな。しゃーない
次スレには必要だな。しゃーない
928デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 13:01:10.37ID:nEO5MM+y > 偏差値20以上違うとこんなもんか(^^;;
でも偏差値は書けないww
でも偏差値は書けないww
929デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 13:48:10.82ID:PaNFU6vn 成績証明書と確定申告書うpしろよw > 自称高年収高学歴クソ
930デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 14:33:26.45ID:3A0uyiN1 >>928
わんわん、おかわりッ!w
わんわん、おかわりッ!w
931デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 14:41:11.06ID:nEO5MM+y 不利な状況はガン無視ですから
まあその不利な状況も自分から招いてるけどなw
まあその不利な状況も自分から招いてるけどなw
932デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 14:58:00.43ID:SxFSCxT0 西澤センセがおられた頃のトーホグ大は立派だった
933デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:05:43.78ID:mIZ3m5oP 今年の年収が2400億円とかいうひとが話題になってるようだが
特別そいつが有能だとは思えないのは何故なんだぜ
特別そいつが有能だとは思えないのは何故なんだぜ
934デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:06:39.03ID:LpDbl0n3 >>933
彼が何やったかをお前が知らないからだろ。
彼が何やったかをお前が知らないからだろ。
935デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:07:41.65ID:x7zU9iEq936デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:27:37.86ID:PaNFU6vn >>935
おお!そいつはなによりだ!!
おお!そいつはなによりだ!!
937デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:29:33.22ID:PaNFU6vn938デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:31:11.11ID:8lgQeWuH939デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:31:25.04ID:PaNFU6vn940デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 15:52:54.95ID:3A0uyiN1941デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 16:01:50.21ID:PaNFU6vn 所詮自称であり、クソだという自覚があってワロル(・∀・)
942デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 16:15:29.21ID:ra4iyQhg タプルっていつ使うの?
943デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 16:17:43.64ID:3A0uyiN1944デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 16:48:18.71ID:tE5HTA5G >>942
要素を追加したり、削除したりしなくて、値も変わらんようなデータに使う
要素を追加したり、削除したりしなくて、値も変わらんようなデータに使う
945デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 16:53:44.26ID:PaNFU6vn946デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 17:04:55.24ID:nEO5MM+y947デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 17:05:55.05ID:UwfdWL0P948デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 17:06:14.95ID:nEO5MM+y949デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 17:16:56.14ID:s1YDUP2j tupleは辞書のキーにも使える
950デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 17:19:41.76ID:tE5HTA5G951デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 17:34:24.27ID:PaNFU6vn952デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 17:41:12.18ID:UwfdWL0P953デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 17:44:42.38ID:PaNFU6vn954デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 19:15:39.92ID:pIDWExVO 使うのはリストかディクショナリばっかで
タプルを使う機会は少ない
タプルを使う機会は少ない
955デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 19:39:03.46ID:PaNFU6vn >>954
はげどう
はげどう
956デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:40:34.35ID:elz+Ilsh957デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:53:55.98ID:PaNFU6vn 必要に迫られ追われてガリガリとがんがらざるをえない状況が
大多数の人の上達には必要な環境なのではないだろうか
大多数の人の上達には必要な環境なのではないだろうか
958デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 00:16:34.39ID:+PjyExS9 電卓で計算結果が1000になるまで「2*」をペーストし続けるプログラムをSikuliXで作ってるんだけど
kekka = int(Region"省略" .text())
print(kekka + 1)
↑だとちゃんと整数で読み取れてるのに
kekka = int(Region"省略" .text())
while kekka < 1000:
wait(0.5)
paste("2*")
↑だとループ止まらないんだけどなんで?
kekka = int(Region"省略" .text())
print(kekka + 1)
↑だとちゃんと整数で読み取れてるのに
kekka = int(Region"省略" .text())
while kekka < 1000:
wait(0.5)
paste("2*")
↑だとループ止まらないんだけどなんで?
959デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 00:32:01.14ID:VT3OZtDL 結果更新してないんだから当たり前だろ
960デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 00:39:50.40ID:+PjyExS9961デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 00:51:17.95ID:6ii6rmar これじゃkekkaが初期値のまんまだろ
962デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 01:22:22.72ID:h+8Thyij 計算結果をkekkaっていう変数名にしてるの俺だけじゃなかったのか…
963デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 01:29:59.60ID:84ndTw+e964デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 02:00:52.84ID:CZFVmIMF965デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 02:21:15.25ID:+PjyExS9 OCRが10以上じゃないと動かないんだが・・・
966デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 03:01:25.61ID:tCz5SmrL 0以下の実数だと 1000を永久に超えないけど大丈夫か?
967デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 09:24:41.69ID:jzA9crl/968デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 09:40:47.35ID:6ii6rmar 期待通りの動きをしなかったらまずデバッグではないのか
969デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 09:40:47.49ID:VKeDSGtj ドヤ顔で年収ガーとか旧帝大ガーとか言ってたのに触れられたくなくて必死ww
970デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 15:59:27.84ID:jzA9crl/ おーぅもっと吠えろわーんわんッwお手ッ!w
971デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 16:07:05.56ID:E+Kc3PWT ちょっと早いが流れがはやまってるのでたててきたぞ
変なのいるからやむをえずワッチョイな
Pythonのお勉強 Part62
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568531160/
変なのいるからやむをえずワッチョイな
Pythonのお勉強 Part62
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568531160/
972デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 16:37:46.81ID:cj8nb1pN ナイスワッチョイ
973デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 17:29:03.56ID:z+Fqceoo974デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 19:27:12.78ID:tCr4rL2J 戻り値が複数返せる言語はユーザーに誠実な言語だと思う
975デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 20:45:27.89ID:PUSfTi8l 「基礎から学ぶDjango」って本、1年半以上発売延期繰り返してるけどいつになったら出るの?
976デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 21:17:04.22ID:AbswcFPl Pythonは戻り値を複数返せないよ
シーケンスを多重代入できるだけ
シーケンスを多重代入できるだけ
977デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 22:57:00.24ID:G+rzyOKL Pythonの関数で複数の戻り値を返す方法
https://note.nkmk.me/python-function-return-multiple-values/
まさかと思うけど「それってタプルにまとめて1つ返してるだけだろ」って言うアスペっぽいことじゃないよね?
https://note.nkmk.me/python-function-return-multiple-values/
まさかと思うけど「それってタプルにまとめて1つ返してるだけだろ」って言うアスペっぽいことじゃないよね?
978デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 23:07:01.37ID:IVfbaIvY いやそれってタプルにまとめて1つ返してるだけだろそれが事実。
979デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 23:17:24.04ID:3V8F+GIV Luaなんか本当に複数返せるよね
Pythonでタプルやリストを返すのを複数返してるのに含めるなら、
Cで構造体返すとかJavaで配列返すのだって複数返してることになってしまう
>>976の通り、重要なのはシーケンスからの多重代入ができるという点
シーケンスからの多重代入は戻り値に限らず、 for x, y in xy みたいな使い方もあるしな
Pythonでタプルやリストを返すのを複数返してるのに含めるなら、
Cで構造体返すとかJavaで配列返すのだって複数返してることになってしまう
>>976の通り、重要なのはシーケンスからの多重代入ができるという点
シーケンスからの多重代入は戻り値に限らず、 for x, y in xy みたいな使い方もあるしな
980デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 03:40:03.00ID:enU8we0d シーケンスからの多重代入ってjsでいう、
let [x, y] = [1, 2]
console.log(x, y)
とか、
let xy = [[1, 2], [3, 4], [5, 6]]
for (let [x, y] of xy) console.log(x, y)
でしょ?
取り立てて言うほどのこと?
複数戻り値と違ってたいていの言語にあるのでは?
let [x, y] = [1, 2]
console.log(x, y)
とか、
let xy = [[1, 2], [3, 4], [5, 6]]
for (let [x, y] of xy) console.log(x, y)
でしょ?
取り立てて言うほどのこと?
複数戻り値と違ってたいていの言語にあるのでは?
981デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 04:20:43.09ID:KEzk75Ac ふふふ、perlが最強ってことだな
982デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 06:15:32.99ID:d1DaXCuR その複数返すためにいちいち型定義が必要とかだったり
983デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 06:16:25.17ID:d1DaXCuR オブジェクト配列に詰めろとかいうなよ型消えちゃうし
984デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 06:47:15.12ID:VWND3fAL >>979
マジなアスペだったのかよw
マジなアスペだったのかよw
985デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 10:20:24.30ID:yl+nuscR986デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 11:14:37.32ID:p8Axp0mz generator: 「ぼくのことも忘れないで」
987デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 12:05:40.73ID:D9kXhjyg >>980
Python的な意味での複数戻り値(タプルやリストを返す)なら殆ど全ての言語で使える
それに比べるとシーケンスからの多重代入をサポートしている言語は少ない
シーケンスを返すのではなく本当に複数の戻り値を返せる言語はもっと少ない(俺はLuaくらいしか知らない)
Python的な意味での複数戻り値(タプルやリストを返す)なら殆ど全ての言語で使える
それに比べるとシーケンスからの多重代入をサポートしている言語は少ない
シーケンスを返すのではなく本当に複数の戻り値を返せる言語はもっと少ない(俺はLuaくらいしか知らない)
988デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 12:07:55.62ID:Bd5CWh4g pycon見てるけどMLの話何言ってるか解らくて催眠効果あるな
989デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 13:27:27.12ID:GV1AaVkk990デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 13:38:26.14ID:F+STWJbL 複数の戻り値を返すって概念はSchemeで学んだな。
https://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Scheme%3A%E5%A4%9A%E5%80%A4
https://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Scheme%3A%E5%A4%9A%E5%80%A4
991デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 14:17:54.50ID:F+STWJbL そういえば、Forthとかのスタック指向言語なら、
何も考えずに複数戻り値を返せるな。
何も考えずに複数戻り値を返せるな。
992デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 14:32:32.84ID:fybQxEbt やっぱscheme最高だ
一番好きな言語
一番好きな言語
993デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 15:09:33.29ID:m/B3hV8G >>987
2つ目以降の結果の左辺値への格納のされ方がpythonと異なるだけのように見えるけど、何がどうなってれば複数戻り値に対応したことになるの?
2つ目以降の結果の左辺値への格納のされ方がpythonと異なるだけのように見えるけど、何がどうなってれば複数戻り値に対応したことになるの?
994デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 15:23:34.82ID:OCMqZYFH PyObject のソース観て
Py_BuildValue() の動き観たら
結論は明らかなんだが
Py_BuildValue() の動き観たら
結論は明らかなんだが
995デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 15:31:05.43ID:FsCSl7LS 暇人乙
996デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 15:36:40.30ID:78Oa/0vt 乙ニダ
997デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 15:42:15.52ID:78Oa/0vt 今日日型定義とかしてる奴は時代遅れのシーラカンス
998デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 15:42:44.92ID:OCMqZYFH Pythonのお勉強 Part62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568616071/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1568616071/
999デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 15:43:04.21ID:/rmAMW/W1000デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 15:43:35.15ID:/rmAMW/W はい、終わりw
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 19時間 3分 51秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 19時間 3分 51秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- SNS「トランプの北京爆撃発言の方が高市氏の一億倍ヤバい」👈この人たち幼稚すぎない? (´・ω・`) [399259198]
- 『しんちゃんと岸田さん』 [175344491]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 中国発日本行の航空券、491,000件(全体の32%)がキャンセルされたと判明。高市どうすんのこれ [603416639]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 竹田天皇「中国の渡航自粛勧告は日本にとって渡りに船」 [377482965]
