Pythonのお勉強 Part61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/20(土) 20:39:44.69ID:P9wbpcK8
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示(勝手に省略禁止)と
 環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556580863/

次スレの建立は>>985が挑戦する。 [EOF]
2019/08/14(水) 14:32:26.69ID:K0s/BHfQ
深刻なバグがでないような安全装置付きな言語
無駄に遅いわけじゃない
307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:33:54.15ID:HCf+J7V8
グイドがPEGに興味を持った様子。
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 15:34:53.27ID:ZA99iHzP
>>301
range(10,0,-1)
2019/08/15(木) 19:43:06.15ID:DOn93FSF
enumerateって何て読むんですか?
イーナムレートですか?
2019/08/15(木) 19:59:18.40ID:lGuqEz4Y
エニュメレート
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:03:47.38ID:qwM7U6wN
>>309 スマホの辞書を持っていないの?
英語と米語では、アクセントの位置も違うよ。
2019/08/15(木) 20:06:30.41ID:vSMMQ3Oa
アクセントを無視すれば、イニュムレートだな。
そんな事より電子辞書をつかえよ。アホらしい。
2019/08/15(木) 20:06:46.11ID:1UQQmiJ0
イーニュミー ラテ
2019/08/15(木) 20:14:38.30ID:DOn93FSF
>>311
スマホ持ってません!:D
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:34:18.23ID:e0CSS0i3
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/enumerate?q=enumerate
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:36:22.56ID:lTp6Ihus
>>315
これURL設計失敗してるよな。
パスパラメータにもクエリパラメータにも入れるとか…
2019/08/15(木) 20:46:52.08ID:1uawWTDf
>>314
パソコンがあればおk
ドリキャスとかでも可
スピーカーなんてなくても
発音記号くらい読めるだろ()

>>316
だなぁ
2019/08/15(木) 20:59:25.24ID:vSMMQ3Oa
>>317 読めればこんなところで聞いていないだろ。
そんな事より生の音声がベスト。
2019/08/15(木) 21:02:05.66ID:E7JMS6GE
大学の教授ってmacにjupyter notebook入れてやってる人ばかりなんだけど
明確にmacがいい理由ってあるの?
アンダーバーをshift押さずに入力できるくらいのがそんなにいいの?
2019/08/15(木) 21:05:37.25ID:GnNX5SsD
別に。Macはデザイン用途以外使い道無いよ
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:09:34.16ID:6KxsSobD
リース契約で安定したUnix環境用意できるのがMacなんじゃね
2019/08/15(木) 21:10:20.22ID:gRUcN70q
>>316
別に間違えてないぞ、各々意味が違う
・パスパラメータは表示するページ
・クエリパラメータは検索文字列
同じになるケースが多いけど、検索結果が見つからないとか、複数の検索結果がヒットしたときとかで違うことがある

見つからない時
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/spellcheck/english/?q=あああ
複数ヒット
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/a_1?q=a
2019/08/15(木) 21:27:52.52ID:eoCJwzeS
>>319
Officeが使えるunixだから
2019/08/15(木) 21:45:38.51ID:vrvD2n5f
質問します。
Pythonで環境変数を自動で追加したいのですが
やり方がわかりません。
環境:Windows Python3.7.2
目的は必要ファイルの自動インストールです。
プログラムで環境変数PATHを追加する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2019/08/15(木) 22:00:09.67ID:1uawWTDf
>>318
誰かに読んでもらえってかーw

>>319
色んな開発環境のインスコが面倒だからって言ってるイ諸が多い
あとは今AI+Python=予算がっぽりだからのようななな
あーあとは昔はモリサワフォントが入ってて字がきれいに見えていた
それからもっと重要なことだが
昔はウイルスーがMacに対応してないことが多かったので
教授のおもちゃ用だけは何が何でも(貧乏な研究室でも)Macがよかった
いまはようやく定年ライン超えたあたりの人らは
何十回言ってもあやしい添付ファイルがしがし開けてしまうんや・・・
2019/08/15(木) 22:01:56.11ID:1uawWTDf
>>324
「os.environ 環境変数 書き込み」あたりで検索
2019/08/15(木) 22:06:51.43ID:vrvD2n5f
>>326
早速のご回答ありがとうございます!
試してみます。
2019/08/16(金) 02:28:04.25ID:G3Gg87sS
wslってpython最初から入ってる?
2019/08/16(金) 03:32:59.78ID:pamC36+v
ディストリに寄るのでは?
2019/08/16(金) 04:54:14.26ID:D9VBDwVE
WSL, 1つ前の長期版、Ubuntu 16.04 では、

which python
/usr/bin/python

which python3
/usr/bin/python3

file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7

file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5

たぶん、Ubuntu 18.04 にも、入っているだろ
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:58:04.74ID:Ob/Vx+LP
クラスというのは、親ほど持っている機能が少ないのに、どうしてsuper classだとか親玉みたいな扱いされてるんですか?
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:11:38.76ID:OauKReos
>>319
ターミナル(とコマンドシステム)がデフォルトで入っていて、
UNIX/Linuxで慣れたコマンドラインでの操作をMacでもそのままできる
大体の簡単なUNIX/Linux用のソースコードが少ない修正で動く

あたりかな。Windowsはソフトウェア開発すると、割と独自の世界なんだよ。
ドライブの取り扱いとか少しめんどくさいし。
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:20:17.42ID:mZqFzvyq
>>331
super : 上
sub : 下

でしかない
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:23:10.58ID:Ob/Vx+LP
はい
2019/08/16(金) 12:50:40.81ID:k7tPUw8I
お昼食べ過ぎたので少し横になります
2019/08/16(金) 13:38:30.93ID:Tl3wLMlF
>>335
やったね!
2019/08/16(金) 14:22:47.37ID:GHHZYt4X
家族が増えるの?
2019/08/16(金) 14:32:43.54ID:w6EX52R7
減るんだろ
なにを思ってこんなスレをそれに選んだのか……
2019/08/16(金) 16:28:41.90ID:UCQyt4pg
基本情報技術者試験受けるんですが、午後にプログラミングがありまして、Pythonの導入が2020年からってなってるんですけどPythonしか学んでない人はどうすればいいと思いますか?
Javaでも高速で学ぶ?
2019/08/16(金) 16:38:40.02ID:Ut0CiwEo
>>339
表計算でおk
2019/08/16(金) 16:46:50.59ID:xQr8moJG
基本情報を要求するような会社だとPythonの仕事なんか無いから、
実務的な意味でもJavaを学んでおいたほうがよい
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:11:10.94ID:mZqFzvyq
JavaよりCとかCASLの方が将来性ある
2019/08/16(金) 17:28:01.70ID:2+qgDGdu
COBOLやろ
2019/08/16(金) 17:35:13.73ID:UCQyt4pg
>>340
それ学ぶ意味ありますか?
使わなさそう……
2019/08/16(金) 17:38:33.08ID:mZWUtXBY
>>344 え? 電卓がわりだから使えない方がおかしいぞ。
2019/08/16(金) 17:39:42.81ID:mZWUtXBY
>>343 COBOL は、受験科目から削除された。 もう過去の言語。
2019/08/16(金) 18:13:31.68ID:PVQcrGmW
COBOL is dead...
2019/08/16(金) 19:30:29.05ID:II7ZwW0A
俺も表計算でいいと思う
2019/08/16(金) 19:39:20.46ID:pamC36+v
時代はFortran
2019/08/16(金) 20:18:49.54ID:WXGx/ZZ4
>>344
学ぶ必要はないと思う
Excel、Libreoffice calc、Google spreadsheet使って慣れたら、表計算の仕様書よんどけばいいだけ
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20150423_hyoukeisan.html
2019/08/16(金) 21:41:20.92ID:yFjE95Q1
昔学生の時に二種を取ったが
その頃の主力がCやjavaだったんだけど未だにそれなんだな
趣味で機械学習系のコンペに出てるんで3つぐらいは知ってることになるが
自分等の年代の人でこの業界にまだ居続けてる人は居るんだろうか
当時から国や企業が金を掛けなかったんで行っても即死だったんじゃないかと思うけど
2019/08/16(金) 22:28:34.86ID:PVQcrGmW
>>351
日本語でおk
あるいはマ板のチラ裏へおk
2019/08/16(金) 22:45:00.46ID:yFjE95Q1
>>352
そういう煽りも2chがスタートした頃から存在しているが
今の若い奴等が真似ていたりするんだろうか?
そもそも5chに若い奴等は来ているんだろうか?
10年ぐらい前から2chの高齢化が問題になっていた気がするけど
2019/08/16(金) 23:01:09.36ID:yFjE95Q1
自分等はITバブルが弾けた後の情報学科卒だけど
自分も周りも当時で言うところのIT関係の分野には行かなかった
自分より上の年代なら生き残って居る可能性がありそうだけど
自分より下はそもそも新卒で行って無いんじゃないかと思って
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:20:32.36ID:poAty+1K
ここって質問OK?
pandasの話になるのだが、df.loc[:,[ ‘age’ ]].valuesの結果とdf.age.valuesの結果って何か違う?

sklearnの単回帰分析の例で説明変数に渡すときにだいたい前者の書き方なのだが、
手元のjupyterでtype見たりする限り違いがわからない…
ふつうに後者でよくない?と思うのだけど、なんか理由があるのかね?

もしスレ違いだったら誘導してもらえると助かります
2019/08/16(金) 23:32:27.96ID:PVQcrGmW
>>353
なにせ国民全体の平均年齢もうなぎのぼりだし
若い衆にはBBS以外の行き先もあるし
平均年齢は絶対上がってるが
哺乳類は周囲を見て学習して真似するナマモノなので、朱になんとやらってやつだろう
わざわざ5chに入ってくる以上は、
ある程度以上の知能が入ってるやつなら、そこそこうまく擬態してそう。

>>354
研究室によるんじゃね?
知ってるとこはAIバブルふくらみんぐのはしりにうまくのっかってて、
ほぼ皆研究内容or趣味で参戦してる伺かの内容でいわゆるIT系orそれ系研究室に購入されていってたが
妹の行ってた研究室は妹も含めまったくもってそんなことなかった
2019/08/16(金) 23:34:10.39ID:PVQcrGmW
>>355
ここも質問おkスレだからここでもいいんだけど
pandasは個人的にはよーわからんで居る
2019/08/17(土) 00:07:06.52ID:pQt8/Y/3
>>355
カラム名が「age」なら問題ないけど、例えばカラム名がメソッド名にある「sum」とか「count」だと後者は使えないよ。あと「first name」みたいにスペースがあってもだめ。後者は限定的だと思っておいたらよいかと。
2019/08/17(土) 00:08:49.12ID:+9mgsFQ6
>>358
横レスだけどなるほどなっとく
2019/08/17(土) 00:22:38.48ID:OLZLzA6p
>>344
学ぶ必要無いから選択すればって話
ノー勉で点数とれるよ
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:20:27.44ID:+f2XpCyb
>>358
ありがとう!
たしかにその通りだね、忘れないようにlocも使うようにしとこう
2019/08/17(土) 10:20:29.87ID:wuVThl82
pythonでguiアプリ作る苦行してるんだけど入力待ちのwhileループってsleepでディレイ入れるのが普通なの?
2019/08/17(土) 10:35:54.47ID:rx9PbVSg
そら入れた方が良いんだろうけどビジーループで待つ前提が普通じゃない
pythonでguiって一口に言っても色々あるけど一体何をどうやってるの
2019/08/17(土) 11:14:11.72ID:wuVThl82
opencvの画面描写とマウスコールバック使ってゴリ押し
何も考えずに愚直にやってたら1ms間隔で画面描写してCPU使いまくられた
2019/08/17(土) 11:42:21.38ID:He41kTu9
トレードオフ
2019/08/17(土) 13:40:17.43ID:tbDUWQaj
pythonってgui関係弱いよな
openglだって普通に使えないし
逆にそういうのに強い言語って何があるの?
367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:52:03.49ID:wqyoFpBF
そりゃjsでしょうよ
guiというものは本質的に非同期なものだからな
368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:52:08.46ID:BwITc4Uh
pythonで充分
openglも困らん
2019/08/17(土) 13:55:39.19ID:1NsbgTmC
普通はイベントドリブンで待つだろ。
2019/08/17(土) 14:16:40.53ID:kME64/ZP
>>366
なんだかんだ言って一番楽なのはVB6な気がする…
2019/08/17(土) 14:25:43.88ID:gRAatMdn
VBだとWindows環境に限定になるんだよね
2019/08/17(土) 17:55:26.82ID:lvd3Ydnh
PyQtとかはどう?
2019/08/17(土) 18:41:31.65ID:tbDUWQaj
PyQtは元のQtの設計思想がPython的じゃないよね
あれはC++だし
2019/08/17(土) 19:04:08.39ID:NNDs/Gs0
DjongoってPythonやってる人には必要なの?
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:11:47.93ID:a8t/4H++
webアプリ作りに使うツールの選択肢の一つ
2019/08/17(土) 19:41:44.45ID:hiVlSNWX
Djangoはサーバーサイドレンダリングを前提とした古典的なWebアプリを作るためのもの
最近ではPythonではFlaskなどのマイクロフレームワークでAPIだけ作って、
HTMLゲロゲロするのは他の言語やブラウザ側に任せるのが主流
Djangoを今更積極的に学ぶ必要はないよ
2019/08/17(土) 20:52:21.12ID:D9nawCwp
HTMLゲロゲロするには何を学べばいいの?
JS?
2019/08/17(土) 20:52:50.86ID:NNDs/Gs0
>>376
>>375
あり
2019/08/17(土) 22:43:20.85ID:tbDUWQaj
>>377
VueとかReactとかAngularJSとか
2019/08/17(土) 22:45:58.89ID:aoIqT1BH
>>377
そう。それも素のJSじゃなくVue.jsやAngulerあたりのフレームワークを使う
Python側(サーバ側)はRESTを返すWebAPIに徹してJSのaxiosとかでやりとりする
2019/08/17(土) 23:47:09.10ID:tbDUWQaj
JSのフレームワークはいつになったらデファクトスタンダードが決まるんだろうな
どれでもいいから1強にしてくれよ
2019/08/18(日) 00:23:15.93ID:0nN/LwEb
とっくに決まってんだろ素人みてえなこと言ってんなよ
383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 00:43:47.49ID:sP8dj5WL
そんなのVue.js一択やん
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 00:52:11.60ID:2hyYMgkw
349 デフォルトの名無しさん sage 2019/04/11(木) 19:42:22.98 ID:GR4ezT/u
日本にいるとVue人気だから勘違いしそうになるがやっぱ採用実績はReactが圧倒してるんだな。475kサイト vs 64kサイトか……
しかしなぜかGitHubのスター数だけタメ張ってるw
Top JavaScript Frameworks For 2019
https://www.codementor.io/nikhil21tyagi/top-javascript-frameworks-for-2019-s8881i8ga

パフォーマンスについてはReactよりVueのほうがいいな。
AppRunってやつ速くて気になる。
しかしAngularいくらなんでも酷すぎる……
A RealWorld Comparison of Front-End Frameworks with Benchmarks (2019 update)
https://medium.freecodecamp.org/a-realworld-comparison-of-front-end-frameworks-with-benchmarks-2019-update-4be0d3c78075
2019/08/18(日) 00:59:16.27ID:26pp6bRY
ウェブでは、Ruby on Rails が標準!
もちろん、Node.js, Webpack, jQuery も使う

Rails 5.1で作るVue.jsアプリケーション 〜Herokuデプロイからシステムテストまで〜
https://www.youtube.com/watch?v=ycOeM2umXkY

これは、伊藤淳一の動画。
Vue.js も使える
2019/08/18(日) 01:07:51.51ID:mfXYjyR8
ああ、Twitterで初心者がRubyやってますとイキって、いつの間にか亡くなるアカウントですよね。
2019/08/18(日) 01:51:07.44ID:AjMRVeSA
>>385
グロ
2019/08/18(日) 02:02:20.22ID:8fn2CkBe
>>382
今ってVue優勢なの?
ちょっと前までReactも元気じゃなかった?
389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 03:46:29.15ID:2hyYMgkw
Vueのスター数の90%は中国人で出来ていますww

中国と日本ではVue人気だね。
欧米はReactだけど>>384 気にする必要もなかろう。日本人だし!
2019/08/18(日) 04:58:27.48ID:8fn2CkBe
欧米ではReactが人気あるんじゃ、まだデファクトスタンダードは決まってないじゃん
>>382 お前なに言ってんの?脳みそ空っぽか?
2019/08/18(日) 05:17:39.56ID:Ai6XpbHo
>>376
横からすみません!
めっちゃ参考にします。。
最近Python学んでまして、ウェブ上でデータベース管理に挑戦して欲しいと言われてるのですが
僕含めプログラミングが触れない人にはdjangoのようなアプリケーションツールは合ってますか?

CUIで完結できればスピードも速いと思うのですが、そこまでメンバーのレクチャーに手が回らないのです…
2019/08/18(日) 05:18:17.25ID:8fn2CkBe
>>382
脳みそ空っぽは言い過ぎたわ
なんかごめんな
2019/08/18(日) 06:19:48.09ID:26pp6bRY
結局、Django の本は、掌田の1冊だけw

一方、Ruby on Rails の本は、10冊は出てる!
新たに、独習シリーズも参入した!

シェア・規模が、全然違う!
2019/08/18(日) 09:42:58.91ID:AjMRVeSA
>>391
SalesforceとかKintoneとかPowerAppsとか使ったほうがいい
自社利用するための典型的なDBアプリなんて今時IT企業ですら自社でわざわざスクラッチで開発なんてしない
君の給料なんかより遥かに安いコストで導入できる
2019/08/18(日) 10:12:36.59ID:OKkitRle
自作はマジでやめとけ
素人が入門書読んで作ってみたレベルのウンコを使わされる身にもなってみろ
というかプロが作っても一人で片手間で作ったレベルのDB管理システムなんかゴミカスにしかならん
ファイルサーバーでexcel共有するほうがよほどマシ
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 10:32:32.15ID:5qFxViIU
普通のwebフレームワークとはちょっと勝手が違うけど、Djangoは初心者が使うには十分なもんだとは思うけどね
プログラミング初心者でweb系の知識が全くないとなるとかなりハードルは高いとは思うが
2019/08/18(日) 10:56:15.77ID:OKkitRle
まあWebプログラミングなんて理屈は単純だからスキルの習得自体はそれほど難しいもんじゃないけど、
スキルがあるから有用なものを作れるかといえば、全くの別問題だ
世の中にあるSaaSは「普通に使いやすい」レベルを達成するために多数のエンジニアの莫大な工数を投入している
それを一から作ろうなどというのは、飯を食うのに田植えから始めることに等しい愚行
2019/08/18(日) 11:02:04.74ID:wiRjjb4J
ゴミカスでいいんだよゴミカスで
製品レベルが欲しいわけじゃないんだから
社内ツールなんか必要最低限のゴミカスレベルで十分

製品レベルが欲しければ言われなくても買ってくるがな、そういうこと
2019/08/18(日) 11:24:46.85ID:1/VWQ1Qi
progateでpython一通り終えたので次に参考書で勉強したいんだが、
オススメの参考書ってある?
「退屈なことはpythonにやらせよう」ってのが気になってるんだけど難しいかな?

ちなみに作りたいプログラムは、
あるショッピングサイトからデータをスクレイピングして、
その情報をexcelに移すプログラミングが作りたい
(ECである検索ワードで検索した時に、出てきた商品ページの情報をぶっこぬくイメージ)
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 11:28:49.51ID:/ZHremAR
マジレスすると本なんていらん
2019/08/18(日) 11:29:23.09ID:dQykhnjl
マジレスするとサービス規約
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 11:31:23.64ID:1/VWQ1Qi
じゃあ基礎覚えたらひたすらぐぐってプログラム作っていくしかないか…
2019/08/18(日) 11:31:40.52ID:j410954h
マジレスすると逮捕
2019/08/18(日) 11:32:32.60ID:aqKQgKLg
何故かこの手の話になると売り物レベルの製品を引き合いに出してくるアホが出てくるんだよなw
>>391は勉強がてらそれっぽいもの作れって話だろ
まあDjangoでいいと思うけどその判断が付かない程度の知識とやる気だと正直難しいと思う
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 11:32:36.60ID:sP8dj5WL
スクレイピングとかするぐらいならAPI使ってみる方が実用性高いと思うの
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 11:36:47.35ID:AlOPQzgK
>>399
その本持ってるけど、普通の人がやりたそうなことは一通り書いてていいと思うよ

ただ、ウェブスクレイピングに関してはBeatifulsoupに重点おいてるんだけど、javascript多用してるサイトだと通用しないんで結局seleniumを使わなくてはならなくなる
sereniumにもさらって触れてるけど、重たいので非推奨みたいな感じ。実際重たいしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況