Pythonのお勉強 Part61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/07/20(土) 20:39:44.69ID:P9wbpcK8
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示(勝手に省略禁止)と
 環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556580863/

次スレの建立は>>985が挑戦する。 [EOF]
2019/09/08(日) 19:26:52.78ID:XQfFBKLy
しったか君こまってる(・∀・)age
735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 20:14:44.71ID:u5AhYyhP
>>733
1. 文中のfigやtabの記述を元に大体の位置を決定するのは分かったのですが、切り出すサイズの決め方をどの様にすれば出来るのか分からないのです。キーワードだけでもご教授頂けないでしょうか。
2. 生成タスクなのでGANをベースにしてGVXNを試しましたが、実際に有りそうな学習データが出来ませんでした。原因として思い当たる部分はありますでしょうか。
3. networkxとdoctrainデータセットを使っているのですが、学習がスムーズに進んでいない様に見えます。
2019/09/08(日) 20:34:29.58ID:3w0dPIZc
>>735
まず切り出し対象を定義した方がよい
対象となるfigとtableの仕様をまとめるところから始めるんだ
アルゴリズムの考案やネットワークの選定はそれから
2019/09/08(日) 20:46:24.89ID:JM//ktAq
>>729
お前のレベルの低さを再認識したよw
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 20:54:26.73ID:u5AhYyhP
何にも情報量なくて草
2019/09/08(日) 20:58:22.06ID:Ht4C6clJ
こっちのスレも荒れてんなー
2019/09/08(日) 20:58:58.25ID:3w0dPIZc
>>737
人は余りにレベルの高すぎる対象を見た時、その高さを認識できず低いと誤認する
2019/09/08(日) 20:59:46.57ID:d6DJW1MN
どちらもログが追いきれないぞ
2019/09/08(日) 21:01:36.39ID:3w0dPIZc
>>738
キミは情報を与える段階に達していないことを自覚すべき
与えて欲しければまず対象の定義をしろ
2019/09/08(日) 21:06:39.20ID:JM//ktAq
>>740
低能によくあるレス乙
ID:8Qa/il9IもID:3w0dPIZcも具体的に何も言えてない時点でレベルとかちゃんちゃらおかしいわw
2019/09/08(日) 21:27:19.40ID:3w0dPIZc
>>743
そうなのか
ならば低能が我々の真似事をしているのかも知れないな
具体的な指示は与えてやったのだから動くかどうかは好きにしろ
2019/09/08(日) 22:04:18.33ID:JM//ktAq
与えてやった?
低能ほど上から目線で語りたがるんだよな
そもそも
> 1. 文中のfigやtabの記述を元に
って書いてあるのに
> まず切り出し対象を定義した方がよい
とか頓珍漢なレスされてもなw
2019/09/08(日) 22:16:14.76ID:3w0dPIZc
>>745
事実としてレベルが上なのだから上から目線も何もない
キミは定義というものをした事がないのか
図表はカラーなのか等、対象の仕様を詳細に決定せよと言っている
これなら流石に無能でも分かるな?
2019/09/08(日) 22:30:34.30ID:JM//ktAq
>>746
> 図表はカラーなのか等
モノクロ256階調でいいよ
さて次は何を定義すればいいんだ?
また
> 前も言ったけど煽って労せず情報を得られると思うなよ甘えるな
とかでごまかすのかな?w
2019/09/08(日) 22:44:05.95ID:3w0dPIZc
>>747
等という文字が読めないのか
エッセンスはそれで合っているから
後は自分で必要十分なだけ仕様を定義しな
2019/09/08(日) 22:44:41.77ID:6EMnS8hI
傍目に見苦しいので厨遊びはよそでやっとくれ
2019/09/08(日) 22:46:11.00ID:3w0dPIZc
>>749
黙ってNGに突っ込むくらい出来ないのか無能は
2019/09/08(日) 22:59:25.47ID:JM//ktAq
>>748
> 後は自分で必要十分なだけ仕様を定義しな
はい、逃げたーw
2019/09/08(日) 23:10:03.08ID:3w0dPIZc
無能とは本当に会話が成立しないな
ちゃんと必要十分なだけ定義が出来れば俺は逃げたりはしない
そちらが定義から逃げようとしているのであろう?
往々にして定義をしたがらない奴は無能である
2019/09/08(日) 23:13:52.58ID:Zuj3x7n5
今来たけど問題はなに?
2019/09/08(日) 23:15:18.34ID:XQfFBKLy
あぼ〜んだらけ
2019/09/08(日) 23:23:19.46ID:MtO5EQx1
>>753
自分の今朝の行動(>>699)を忘れてしまっていることかな?
その他の騒いでいる問題はさらにくだらないことだからスルーしておくべし。
2019/09/09(月) 00:22:07.23ID:z3g9Guba
ファイルまたぎのグローバル変数について
調べたらベストプラクティスとして共有する変数宣言専用のクラス(.pyファイル)を用意して、それを全部のファイルからインポートするってあったんだけど、他にいい案ある?

これ
翻訳版https://codeday.me/jp/qa/20181211/61622.html
原盤
https://stackoverflow.com/questions/13034496/using-global-variables-between-files
2019/09/09(月) 00:30:07.99ID:gU/0Tin3
デバッグ目的以外で極力グローバル変数を避ける、がベストプラクティスかと
2019/09/09(月) 02:25:04.62ID:tDsZC2f6
質問です
txtファイルの中身の文字列を削除したいんだけどどうすればいいか分からない。検索の仕方が下手なだけかもしれないけど
path = hogehoge.txt
f = open(path , "r" , encoding = "utf-8")
f.strip(hugahuga)

とやってみたけど
'_io.TextIOWapper' object has no attribute 'strip'

と言われてしまった。TextIOでファイルの中身の文字列を削除する方法はないのでしょうか。それとも別の方法があるのでしょうか
2019/09/09(月) 03:13:25.44ID:vbOgIZ1z
>>758
openが返すのはファイルディスクリプタじゃないの?
data=f.read()
んでdata弄って書き出す。だと思う
2019/09/09(月) 07:07:18.77ID:TRj7bvSp
>>752
> ちゃんと必要十分なだけ定義が出来れば
結局具体性の欠片もないことしか言えない低能乙
そもそも唯一示すことができた仕様が
> 図表はカラーなのか等
だけだしねぇ
カラーとモノクロが混在してる資料も読み取れないポンコツ作ってどうするつもりだよw
2019/09/09(月) 07:17:10.45ID:jITJ+1NG
>>760
そういうポンコツを作らないための定義だぞ、自分で必要性が理解できたか?
どのような図表を対象としているかは自分で定義するしかない
自分が作りたいものの仕様すら分かりましぇ〜んと言うなら仕方ないが
2019/09/09(月) 08:02:03.56ID:TRj7bvSp
ではなぜカラーかなんて言い出したの?
そんな定義なくてもいいよね?
どうせそれしか思いつかなかったんだろw
2019/09/09(月) 08:11:44.63ID:jITJ+1NG
無能にも理解しやすい例をあげてやったのが分からないのか
必要性も理解していると思ったが無能はやはり無能だったか
こうして無能はポンコツを生み出すのだな
2019/09/09(月) 08:16:31.25ID:TRj7bvSp
> 無能にも理解しやすい例
必死に考えた理由がこれw
馬鹿すぎる
2019/09/09(月) 08:31:10.55ID:jITJ+1NG
何を勘違いしているのかは知らないが
仕様はお前が決めるものだぞ
まさかと思うが自分が作りたいものの仕様も分からないのか?
2019/09/09(月) 09:00:29.77ID:v87gn92b
>>758
>>759氏のいうことにつけたすと

759氏が書いてる例でいう data は .strip()できるんだけど
hugahugaという「文字列」をstripしたいなら、「’」で囲んでおかないとだめだし
別途どっかでhugahuga='piyo'とかって定義してるのなら、そのままでいい。
2019/09/09(月) 09:17:22.93ID:z3g9Guba
>>757
極力グローバル変数を避けるは正しいと思うんだけど、ファイルまたぎの変数のやりとりを全部パラメータでやるのは不毛だとも思う
have aの関係で必要なところでだけでimportして持たせるのが結局無難か
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 09:18:16.23ID:Yj/ASZPh
>>758
fは文字列では無いので.stripはできない
f.read()でファイル全体が文字列として返るからそれをstripする
2019/09/09(月) 09:28:58.21ID:tnt440q/
>>759
>>766
>>768
ありがとうございます。家に帰ってから試してみます
2019/09/09(月) 11:10:42.12ID:aCapJVZa
>>765
作りたいもの
> 様々なpdf資料から情報を取り出したい

自称高レベルのありがたい指示
> 図表はカラーなのか等

アホすぎる… w
2019/09/09(月) 12:19:29.58ID:XkB7g8DI
なんでお前ら python の話せずに無意味で非生産的な喧嘩ばかりしてるの?
2019/09/09(月) 12:48:56.09ID:bbPuNFKY
>>770
そのレベルの指示しか貰えない段階であることを認識した方がよい
自分が作りたいものの仕様をその軽い頭の中で整理してから出直しな
2019/09/09(月) 13:18:26.62ID:aCapJVZa
☓ そのレベルの指示しか貰えない
〇 そのレベルの指示しか出せない
2019/09/09(月) 13:22:45.68ID:R0M6Z5PK
もうただ単に周囲がひっかき回されるのが楽しいタイプだな
2019/09/09(月) 13:38:08.06ID:w2W0V/Ny
>>767
複数のオプションをもたせたスクリプトだと、
関数に渡すパラメータが多くなっちゃうので、
規模が大きくなければグローバル変数宣言しちゃうなぁ。
もっとスマートなやり方があるんだろうけど、
これは負け犬のやることなんかねぇ・・・
776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 13:42:52.32ID:FLVXg6p/
>>756
memcached
2019/09/09(月) 14:36:10.42ID:6mBq00jV
>>773
日本語はどちらでも好きな方を使うとよい
キミの思考段階が最低レベルにすら未到達であることに変わりはない
2019/09/09(月) 14:47:58.41ID:aCapJVZa
日本語の理解力なさ過ぎて何を揶揄されてるのかもわかってないのか…
ある意味幸せなのかもなw

> 〇 (>>772は)そのレベルの指示しか出せない
2019/09/09(月) 14:49:39.12ID:aCapJVZa
>>775
普通にクラスに詰め込んで渡せばいいんじゃね?
2019/09/09(月) 17:53:14.21ID:dxKZL/RE
>>778
無能の思考回路とは恐ろしいものだな
(キミの思考段階が最低レベルにすら達していないので)そのレベルの指示しか出せない(or貰えない)
これなら理解出来るか?無能よ
2019/09/09(月) 18:05:10.44ID:aCapJVZa
理解できるかどうかに関係なくサクッと指示すりゃカッコイイのに
まあできないからジタバタしてるんだろうけどw
2019/09/09(月) 18:17:03.58ID:dxKZL/RE
仕様を定義せよと指示はしているつもりだが指示すら理解できていないのか?
そうか自分が作りたいものの仕様も定義できないのか、どちらだろうな
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:32:49.82ID:Yj/ASZPh
非建設的かつ平行線過ぎて読んでて頭おかしくなりそう
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:33:31.38ID:7aP5o7F8
var hoge = 0
hoge += 1
print(hoge)

↑この加算されていく速度が徐々に速く、または遅くなるコードってどうかくんですか
2019/09/09(月) 18:42:44.85ID:Bl+U8RBv
加算されてく速度ってのは時間的なものなのか、一回で加算される量のことなのか
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:48:45.47ID:7aP5o7F8
時間です
10秒目で10加算されるとしたら、100秒目では1フレームあたり100加算されるみたいな
2019/09/09(月) 18:58:33.66ID:Bl+U8RBv
inc += 1
hoge+=inc
とかでいいんじゃない?
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:01:02.65ID:fJAjCZnV
>>786
それそのままt秒目にはhoge += tすればいいのでは
789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:16:53.51ID:7aP5o7F8
ああ、単に経過時間を係数にすればいいだけですね
ごめんなさい(´・ω・`)
790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:37:20.57ID:bCHDfbuj
varが気になる・・・
2019/09/09(月) 19:41:18.38ID:TRj7bvSp
>>782
はい、お約束の低能ループ ⇒ >>760
結局具体的に出てきたのは
> 図表はカラーなのか等
とか言う頓珍漢な指示w
2019/09/09(月) 19:42:51.64ID:TRj7bvSp
>>783
低能をからかって遊んでるだけだから普通にNGしといてくださいな
2019/09/09(月) 19:45:01.82ID:y/TdZY67
仕様の定義できるのか?できないのか?
無能にはこれ以外の回答権は与えられていないぞ
2019/09/09(月) 19:54:16.09ID:rgmIEv89
pythonで書いた簡単なCUIアプリ(質問に対してユーザが答えを選択する心理テストのようなもの)のフロントをブラウザにしたいんだけど、いいフレームワークないだろうか?
djangoはDB連携してるけど、そこまで要らなくて、ひたすら4択クイズやるだけなんだ
2019/09/09(月) 19:59:16.57ID:7aP5o7F8
hoge1 = 0
hoge2 = 1

if key == 65:
print("hoge1")

キーイベントってありましたっけ
2019/09/09(月) 20:03:42.04ID:4cZBG3Ze
>>791
ディープラーニングなら画像が白黒かカラーかは重要だと思うんだけど
どの辺がチントンカンなのか興味あるのでkwsk
最新のネットワークでは入力チャンネル数関係ないの?
2019/09/09(月) 20:26:03.46ID:TRj7bvSp
>>796
両方で学習させると言うならわかるが>>746のように仕様を決め打ちしたら
> カラーとモノクロが混在してる資料も読み取れないポンコツ作ってどうするつもりだよw
って言うことになるだけ
>>793は相変わらずそう言うことも理解できてないみたいだけどなw
2019/09/09(月) 20:46:27.19ID:v87gn92b
なんか昨日のあぼ〜んのヤツが自分はあふぉだと自己紹介しているのがわかった
2019/09/09(月) 21:21:36.79ID:kAh05xZO
>>797
ネットワーク構造の話してるんだけど・・・
両方で学習させてどうするのさ
グレースケール画像とカラー画像のチャンネル数の違い分かってる?
ネットワーク構造のインプットをカラー画像のチャンネル数にしておけば精度はともかくグレースケールでもアップコンバートして入力できるんだけど
多分素人さんだろうからそれ以上知ったかしない方がいいよ
2019/09/09(月) 22:44:14.75ID:TRj7bvSp
>>799
「図表の内容を認識すること」と「図表として認識すること」の違いも理解できない自称玄人さんw
2019/09/09(月) 23:32:58.75ID:t3Dj/ym8
一番最初にGoogle Driveを提案したけど、それ以上の使い物になるニューラルネットワークができたら是非重みとセットで公開してほしい

アドバイスとしては、Figとtableをyolov3のようなもので枠で切り取りとるネットワークと、切り取ったあとマスクして意味のある文章になるように整形するネットワークに分けるのが良いと思う

Figやtableを学習させるための入力データは枠のサイズを決めて適当にArgumentationして作ればできそう
2019/09/10(火) 01:34:12.68ID:x36pP32D
>>797
仕様の定義は出来たか、無能よ
2019/09/10(火) 01:37:25.11ID:x36pP32D
>>798
分かるのが遅すぎる
もっと早く気付いて然るべき
2019/09/10(火) 01:45:30.88ID:x36pP32D
>>800
無能の割に難しいことを言おうとして失敗したな
後者は認識ではなく検出と呼ぶのだ
転職試験に出るから覚えておきな
2019/09/10(火) 05:28:35.82ID:RiIUvGM4
>>794
ブラウザ用なら、HTML を作ればよい。
Ruby なら、ERB みたいなテンプレートエンジンだろ

<p>
名前 : <%=h name %>
</p>

h で、HTMLエスケープする
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 06:10:06.83ID:ynxMDJj+
Python 2のサポート終了日は、2020年1月1日であることが公式に発表された。

Sunsetting Python 2
https://www.python.org/doc/sunset-python-2/
2019/09/10(火) 06:51:24.95ID:PgBUFXbd
無能連呼廚のありがたいお言葉

> 図表はカラーなのか等
> 認識ではなく検出と呼ぶのだ

バカの上塗りw
2019/09/10(火) 08:16:43.27ID:x36pP32D
>>800
認識と認識(検出w)の違いぐらい画像関係やってたら普通知ってるんだけど逆に何で知らないと思ったのか逆に気になるw
まあそうやっていつもちょっと都合悪くなるとすぐ的外れな噛みつきして暴れてるんだろうなぁ
生きるの辛そうだけど頑張ってねガイジ君
2019/09/10(火) 08:20:08.07ID:x36pP32D
>>807
そうなんだ
あ、でキミ年収いくら?
キミよりよっぽど年収いい仕事しててほんとすまないねぇw
弱いものいじめになってしまった
2019/09/10(火) 08:41:15.56ID:PgBUFXbd
年収とか言い出したぞww
バカはそのまま引っ込んでりゃいいのに
811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:46:55.03ID:/Q0of0GL
python3でprintが構文から関数になったのは理解出来るんだが、assertが未だに構文なのはなぜ?
式を評価して、結果によってエラーをraiseするなら関数で充分じゃないの?
2019/09/10(火) 09:26:16.21ID:vGWmYztP
上位のクラスから、下位のクラスをとって、何らかの関数を使った場合、それは上位のクラスの関数なのか、下位の関数のクラスなのかどちらを使ってるの?
2019/09/10(火) 10:04:55.16ID:rSLGtoNV
何故なのかは決めてる奴に聞くのが一番早いんじゃねえの
それとも宗教っぽく御神託を信者が解釈するの?
2019/09/10(火) 12:34:41.50ID:x36pP32D
>>810
無能って辛いな
この一言を言われただけでダンマリだもんなぁ
2019/09/10(火) 12:44:16.92ID:x36pP32D
皆さん、これが自演に気付けずマジレスしちゃって俺を叩く踏み台にしようとする(>>797)も素人レスしたせいで論破されて(>>799)的外れな噛みつきでギャオる(>>800)無能の図でございます
あぁ哀れ、残念でした〜w
2019/09/10(火) 12:45:47.52ID:f6ZNseRy
頼むからお前ら二人どっか行ってくれんか
いい加減ウザいわ
2019/09/10(火) 13:00:29.58ID:PgBUFXbd
自演?
意味不明すぎる
まあ、年収なんて株関連の板に行けばいくらでも自慢してる奴いるわな
ホントかどうかは知らんけどなw
2019/09/10(火) 13:02:32.87ID:f6ZNseRy
>>812
基底クラスをA、派生クラスBとすると、同じ名前の関数がある場合は派生クラスBのインスタンスからはBの関数が呼ばれる

もしAの関数を呼びたいのなら組み込み関数のsuper()を使う
2019/09/10(火) 13:45:09.77ID:vGWmYztP
>>818
ありがとう
どっちでも見た目上は同じなんだけどね
2019/09/10(火) 13:52:21.81ID:lJmi86Iv
ちょっと役立つことを知ったので共有メモ
Windowsのファイルパスは\を/に置き換えても機能する
replace("\\","/")であらかじめ置き換えておけば、正規表現で扱いやすくなるぞ
2019/09/10(火) 14:22:54.31ID:A0tYX8He
くだすれかな?
2019/09/10(火) 16:00:03.81ID:x36pP32D
>>817
ふぅ〜w全て思い通りにいってスッキリした、サンキューな
うーん、俺ってやっぱ有能すぎな
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 16:31:01.20ID:lKNyd4my
>>820
C: 以外 (というか current directory 以外のドライブ)にアクセスしたいときは?
2019/09/10(火) 18:36:11.84ID:CuEIbq6i
Python3の文字列とエンコーディングについてなんですが……
Python3の文字列ってUnicode文字列ですよね?
Unicode文字列の内部的な表現は、Unicodeコードポイントの羅列なんですか?
で、そのUnicodeコードポイントの羅列をUTF-8に変換するときはencode('utf-8')するという

私はPython3のファイルに書かれている文字列、たとえば'あ'などは、
保存されているファイルのエンコーディングがUTF-8の場合は、この文字列'あ'もUTF-8で表現されていると思っていたんですが、これは間違ってましたか?
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:40:19.52ID:lKNyd4my
ソースをutf-8で保存してればutf-8として読み込んで実行時にucs4で保持するはず
ソースをcp932で保存してればcp932として読み込んで実行時にucs4で保持するはず
2019/09/10(火) 19:53:00.64ID:CuEIbq6i
>>825
s = 'あ'
のsは内部ではucs4で'あ'を保持しているということでしょうか
公式のドキュメント見た感じだと記述が無かったような気がするんですが、この辺詳しく書かれてるドキュメントご存知ないですか?
2019/09/10(火) 20:05:19.37ID:CuEIbq6i
>>825-826
以下のドキュメントを見つけたので読んでみますm(_ _)m
https://stackoverflow.com/questions/1838170/what-is-internal-representation-of-string-in-python-3-x
https://www.python.org/dev/peps/pep-0393/
2019/09/10(火) 20:06:53.98ID:Jiy1Zvhb
3.3以降は単一のユニコード表現形式に縛られなくなったので微妙に正しくない
https://docs.python.org/ja/3/c-api/unicode.html

まあ俺も今知ったけど
2019/09/10(火) 20:14:43.90ID:CuEIbq6i
>>828
おお、ありがとうございます
2019/09/10(火) 21:07:50.20ID:PgBUFXbd
> ふぅ〜w全て思い通りにいってスッキリした、サンキューな
すごいな、これが精神的勝利宣言か…
まあ本人も満足してるみたいだからいいかなw
2019/09/10(火) 21:41:03.14ID:UGQquOuX
絶対的勝利宣言でほんとすまんw
今度から噛み付く相手のレベルをちゃんと見極めるように気を付けろよ、無能クンw
2019/09/10(火) 21:49:10.92ID:SdG9M8D9
アフォ基地外の精神構造って まじわからんわ・・・
わかりたいともおもわんがw
2019/09/10(火) 22:40:53.15ID:o6+CL2kh
確かに相手のレベルの見極めは重要だわ
レスに詰まっていきなり年収とか想像以上に低レベルだったなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況