当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+2019/07/24(水) 21:25:38.84ID:rb/ir+1u
>>1乙&ありり!
2019/07/24(水) 21:30:28.45ID:N9VTs7hU
乙
4デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 02:26:33.46ID:4CnHzxri 暗黙のキャストとか何思い込みで適当ブッこいてんだろうね。
突っ込まれてごめんなさいするならまだしもいきなり他言語はどうのこうのと知能障害を起こす。
なーにが「charの集まりであることが協調される」だw
list(str)したら実際にリストに変換されとるわ。そしてstrのままならリストではない。
強調するしないの話じゃねーわバーカw
突っ込まれてごめんなさいするならまだしもいきなり他言語はどうのこうのと知能障害を起こす。
なーにが「charの集まりであることが協調される」だw
list(str)したら実際にリストに変換されとるわ。そしてstrのままならリストではない。
強調するしないの話じゃねーわバーカw
2019/07/25(木) 08:36:01.95ID:9C4Or2al
初心者だから
2019/07/25(木) 09:40:45.96ID:1rxwS29W
ンなことより時代はDAMMYだよ
2019/07/25(木) 13:42:57.84ID:EJqnclen
invalid syntax
ばっか出て実行できねつれえ
ばっか出て実行できねつれえ
8デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 16:35:08.43ID:9NIcUt4V O2
2019/07/25(木) 19:13:58.50ID:k8Oo4lQd
>>7
「’」とかの数が間違ってることがおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおい
「’」とかの数が間違ってることがおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおい
10デフォルトの名無しさん
2019/07/25(木) 21:40:43.04ID:PkzVYw4s JupyterLabでC言語で言うところのインクルードをすることはできませんか?
hoge.pyというファイルを作って、
hage.ipyndから呼び出して使いまわしたいのです
hoge.pyというファイルを作って、
hage.ipyndから呼び出して使いまわしたいのです
11デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 09:08:47.48ID:lM5xSn21 >>10
importじゃダメなの?
importじゃダメなの?
2019/07/26(金) 09:09:54.72ID:fk9Mwnft
勉強会やるんだけど実行環境用意しといて!で事前準備させるとそれぞれ環境差異でのややこしい自体にならないかとか不安なんだけどどうするのが安定なんだろう
2019/07/26(金) 09:32:04.13ID:qcslNsDN
google colaboratoryとか?
2019/07/26(金) 09:40:24.31ID:fk9Mwnft
あーこんなんあったのかちょっと触ってみる
見た感じ結構良さげかもグーグルアカウントとpc用意してねで済むし
ありがとう
見た感じ結構良さげかもグーグルアカウントとpc用意してねで済むし
ありがとう
2019/07/26(金) 11:58:54.14ID:jmU7o2wj
多人数が同時に同じようなことをすると
google が嫌がってアクセス制限
ということにならないのかな?
google が嫌がってアクセス制限
ということにならないのかな?
16デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 12:05:42.69ID:9mYOuHkF googleはいざというとき信用出来ない
やってみた程度なら良いが
やってみた程度なら良いが
2019/07/26(金) 12:23:57.94ID:EPAvXSzo
勉強会のハンズオンなんてやってみた程度だしいいんじゃねえか
18デフォルトの名無しさん
2019/07/26(金) 22:08:12.26ID:73cfecOJ どなたか助けてください。
標準入力から
5
12
を得て、5...12を出力する問題です。
ボクがやったのは変数=int(input())
print(変数+1)...というやり方で出力しました。
出力結果と求められていることは一致していると思いますが過程が悪いのか減点され正解になりません。
whileも考えましたが、変数=input()のため、演算子で〈=13として、開始を変数=1のようにしてみても、標準入力込みの終わりの書き方がわかりません。標準入力で得た整数を+1しながらループ処理をする方法がありましたら教えてください。
標準入力から
5
12
を得て、5...12を出力する問題です。
ボクがやったのは変数=int(input())
print(変数+1)...というやり方で出力しました。
出力結果と求められていることは一致していると思いますが過程が悪いのか減点され正解になりません。
whileも考えましたが、変数=input()のため、演算子で〈=13として、開始を変数=1のようにしてみても、標準入力込みの終わりの書き方がわかりません。標準入力で得た整数を+1しながらループ処理をする方法がありましたら教えてください。
2019/07/26(金) 22:51:39.16ID:jQksFpA5
>>18
>変数=input()のため
もう1つ来る入力の「12」をどうするつもりなんだwww
>標準入力で得た整数を+1しながらループ処理をする方法
そこまでわかってるなら
forループでも
whileでも
好きなほう使えよ
>変数=input()のため
もう1つ来る入力の「12」をどうするつもりなんだwww
>標準入力で得た整数を+1しながらループ処理をする方法
そこまでわかってるなら
forループでも
whileでも
好きなほう使えよ
20デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 01:36:48.91ID:OXn2poY0 おまえの勝手な解釈を基に造ってもどうせまた減点されるんだから
端折らずに問題文全部載せろ
端折らずに問題文全部載せろ
21デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:06:11.64ID:C3jAKBp+ こちらが問題になります。
標準入力で2つ(2行)の整数が与えられます。
1つ目の数値から2つ目の数値までを、1ずつ増加させながら、1行ずつ順番に出力するプログラムを作成してください。
たとえば、3と5という数値が与えられた場合、次のように出力します。
```
3
4
5
```
※1行目の数値は、2行目の数値よりも必ず小さい値が与えられるものとします。
よろしくおねがいします。
私も再度取り組んてみます。
標準入力で2つ(2行)の整数が与えられます。
1つ目の数値から2つ目の数値までを、1ずつ増加させながら、1行ずつ順番に出力するプログラムを作成してください。
たとえば、3と5という数値が与えられた場合、次のように出力します。
```
3
4
5
```
※1行目の数値は、2行目の数値よりも必ず小さい値が与えられるものとします。
よろしくおねがいします。
私も再度取り組んてみます。
22デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:17:25.98ID:KfeUqeFf inputがだめで
stdinから嫁ってことじゃね
知らんけど
stdinから嫁ってことじゃね
知らんけど
23デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 10:19:48.27ID:8koxHvvq テキストとか説明が一切なくていきなり問題だけだされてるんかな
スパルタやな
スパルタやな
24デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:02:47.47ID:W3Jxb5y4 いよいよ夏休みか
将来は小学生の問題にも対応せんといかんな
将来は小学生の問題にも対応せんといかんな
2019/07/27(土) 11:04:42.47ID:x2CgWL9F
26デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 11:36:06.31ID:EKl/2eXU #付きでループ処理してねという助言はありました
与えられた数字は
5
12
です。
使える技術はfor while if int str
です。
与えられた数字は
5
12
です。
使える技術はfor while if int str
です。
2019/07/27(土) 11:42:39.90ID:x/Y2IYID
>>25
2回呼び出すだけだろ。アホか
2回呼び出すだけだろ。アホか
2019/07/27(土) 11:47:43.45ID:sk/VbbeC
なつやすみプログラミングきょうしつでも通っといて…
って小学生が2chなんて来ねえよ
そいつも小学生みたいな知能のおっさんだろ
救えなさすぎる
って小学生が2chなんて来ねえよ
そいつも小学生みたいな知能のおっさんだろ
救えなさすぎる
2019/07/27(土) 11:52:34.42ID:x2CgWL9F
>>27
それは26に言ってやれ
>#付きでループ処理
たぶんprint処理についての助言だと思うぞ
もう1つヒント
>演算子で〈=13として
たぶんここは減点対象だな
13っていう値を、入力その2(12)から自動で導き出すようにすべき
>使える技術はfor while if int str
おk
それだけできて
あとinput()も理解してればこの問題は解ける。
んで
できたorできかけのコードをうpして助言を求める場合は
>>1で紹介してるソースコード用うpろだのどれかを使え。
直コピペで提示されると
【複数の連続半角スペースは1ツにまとめられてしまう5chの仕様】により
インデントが崩れて見づらいのだ。
それは26に言ってやれ
>#付きでループ処理
たぶんprint処理についての助言だと思うぞ
もう1つヒント
>演算子で〈=13として
たぶんここは減点対象だな
13っていう値を、入力その2(12)から自動で導き出すようにすべき
>使える技術はfor while if int str
おk
それだけできて
あとinput()も理解してればこの問題は解ける。
んで
できたorできかけのコードをうpして助言を求める場合は
>>1で紹介してるソースコード用うpろだのどれかを使え。
直コピペで提示されると
【複数の連続半角スペースは1ツにまとめられてしまう5chの仕様】により
インデントが崩れて見づらいのだ。
2019/07/27(土) 12:04:29.63ID:1cAkezH+
import sys
from_to = []
for n in sys.stdin:
from_to.append(int(n))
for i in range( from_to[0], (1+ from_to[1]) ):
print(i)
from_to = []
for n in sys.stdin:
from_to.append(int(n))
for i in range( from_to[0], (1+ from_to[1]) ):
print(i)
2019/07/27(土) 12:08:17.97ID:x2CgWL9F
32デフォルトの名無しさん
2019/07/27(土) 14:20:51.33ID:C3jAKBp+ 出来ました!!
みなさんアドバイスありがとうございました。
ソースコード用うpろだの使い方がどうしてもわからないので、直接書きます。
みなさんアドバイスありがとうございました。
ソースコード用うpろだの使い方がどうしてもわからないので、直接書きます。
2019/07/27(土) 16:16:07.52ID:73+g8JNz
skypeでメッセージをpythonから送る方法が知りたいんですがskypeはapiがないんでしょうか?
2019/07/27(土) 16:31:00.51ID:WtYjh7O4
どこを調べてそんな考えに至ったのかしりたい
そんなわけないだろ
そんなわけないだろ
2019/07/27(土) 17:39:07.95ID:x/Y2IYID
つskype4py
残念ながら、3系には対応していない
残念ながら、3系には対応していない
2019/07/27(土) 18:09:29.30ID:sk/VbbeC
WebAPIのラッパーライブラリは
バージョンアップについていけなくて放棄されることが多いよなー
使い捨てでなければ生API叩いた方がいいかもしんない
バージョンアップについていけなくて放棄されることが多いよなー
使い捨てでなければ生API叩いた方がいいかもしんない
37デフォルトの名無しさん
2019/07/28(日) 04:02:51.12ID:QWXlr9dJ >>21
a = int(input())
b = int(input())
for i in range(a,b + 1):
print(i)
算数で答えと式が違うからxとかみたいな、しょうもない理由な気がする。。。
取り敢えずoにしといて、テスト返却後に模範解答はこれで、これより無駄の多いコードの人は無駄を省く努力をしましょう。
とかすれば良いのに。
a = int(input())
b = int(input())
for i in range(a,b + 1):
print(i)
算数で答えと式が違うからxとかみたいな、しょうもない理由な気がする。。。
取り敢えずoにしといて、テスト返却後に模範解答はこれで、これより無駄の多いコードの人は無駄を省く努力をしましょう。
とかすれば良いのに。
2019/07/28(日) 06:19:11.27ID:mOcFR82C
じゃあそのテストは2ch以下の産廃だな
やらない方がいいか、やってる方の頭がアレなのかは知らんが、
そもそも発端のソースコードが出てきてないのが気になる
やらない方がいいか、やってる方の頭がアレなのかは知らんが、
そもそも発端のソースコードが出てきてないのが気になる
2019/07/28(日) 09:02:21.46ID:cFlW55NM
元の回答者のコード見ないであれこれ言っても意味ないよね。
質問者のレベルから想像して、おかしなコードかいてても自分では気づいていないだろうし。
質問者のレベルから想像して、おかしなコードかいてても自分では気づいていないだろうし。
2019/07/28(日) 19:36:12.16ID:fNbIh3eq
自分のパソコンではプログラムが正常に作動するけど、herokuに上げて実行するとエラーが出ます
スカイプで時間を呟かせるプログラムですが、デプロイっていうんですかね?アップロード的な作業は正常に出来てるっぽいです
アドバイスを頂きたいのですが、無知すぎて何を晒して聞けばいいのかすら分からないので、そこからご指示頂けますでしょうか?
スカイプで時間を呟かせるプログラムですが、デプロイっていうんですかね?アップロード的な作業は正常に出来てるっぽいです
アドバイスを頂きたいのですが、無知すぎて何を晒して聞けばいいのかすら分からないので、そこからご指示頂けますでしょうか?
2019/07/28(日) 19:44:54.59ID:/N9EqgUo
エラーのときに出た文章そのままをググろう
世界では前例が多い
世界では前例が多い
2019/07/28(日) 19:54:05.66ID:fNbIh3eq
ほんまめっちゃググりましだが、全然分からずここに来た次第でござる
2019/07/28(日) 21:02:44.67ID:Q74Xo7G0
エラーメッセージ貼ってみて
長すぎるならideoneとかpastebin使って貼ってみて
できれば省略はしないで
長すぎるならideoneとかpastebin使って貼ってみて
できれば省略はしないで
44デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 17:21:44.54ID:YN9DtyGp 質問です。
print(..., = end””)とすると次の
print(...)と
改行しないで出力出来ると習ったのですが
whileで出力した返り値を, = end””
としても改行されてしまいました。
whileでは改行されてしまうのでしょうか?
ループ手段を使わずに自力で全て書いて出力したところ減点されてしまいました。
どなたか助けてください。
print(..., = end””)とすると次の
print(...)と
改行しないで出力出来ると習ったのですが
whileで出力した返り値を, = end””
としても改行されてしまいました。
whileでは改行されてしまうのでしょうか?
ループ手段を使わずに自力で全て書いて出力したところ減点されてしまいました。
どなたか助けてください。
45デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 17:23:45.00ID:uV6fxwjn >>37
変数=intで入力するのがよかったみたいです
変数=intで入力するのがよかったみたいです
2019/07/29(月) 17:30:07.55ID:/SRr+FF/
2019/07/29(月) 17:36:54.49ID:VkmvAKd6
2019/07/29(月) 17:50:15.51ID:MFjRjSYE
49デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 17:54:34.63ID:uV6fxwjn 質問です。
(a+1 b+1)をループ処理しながら同じ文章にするためにはどうしたらいいのでしょうか??
別々で計算は出来るのですが、改行なしの同じ文章することが出来ません。
(a+1 b+1)をループ処理しながら同じ文章にするためにはどうしたらいいのでしょうか??
別々で計算は出来るのですが、改行なしの同じ文章することが出来ません。
50デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 17:55:52.21ID:uV6fxwjn >>46
hogeはまだ会得していませんが、endは再確認出来ました。
hogeはまだ会得していませんが、endは再確認出来ました。
2019/07/29(月) 17:57:39.49ID:qPlWvr7i
意図するところが全く分からないので期待する出力を示せ
話はそれからだ
話はそれからだ
2019/07/29(月) 17:58:36.22ID:MFjRjSYE
2019/07/29(月) 18:06:29.03ID:c9RUmAdY
初心者スレなのは分かるけどびっくりするほど授業のレベル低いな
55デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 18:22:22.24ID:uV6fxwjn2019/07/29(月) 18:26:31.55ID:MFjRjSYE
>>54
質問者の理解力が・・・
質問者の理解力が・・・
2019/07/29(月) 18:52:20.77ID:MFjRjSYE
2019/07/29(月) 19:00:25.05ID:VkmvAKd6
両方与えてくれるなんて親切だな
http://ideone.com/QyqbqN
http://ideone.com/QyqbqN
2019/07/29(月) 19:13:21.46ID:MFjRjSYE
>>58を改造して提出したら
チートしたのがばればれw
チートしたのがばればれw
61デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 19:24:05.79ID:YN9DtyGp 問題です。
標準入力から、1行目に西暦年、2行目に年数が与えられます。この西暦年から始まる、年数分の「西暦年と昭和年の対応表」を出力するプログラムを作成してください。
対応表は、「西暦XXXX年は昭和YY年です」と表示します。昭和年は、西暦1926年から西暦1988年までの期間で、「西暦年 - 1925」で求めることができます。
なお。与えられる西暦年は、昭和年に対応しています。年数も、昭和年を超えることはありません。
1975
10
よろしくお願いします。
標準入力から、1行目に西暦年、2行目に年数が与えられます。この西暦年から始まる、年数分の「西暦年と昭和年の対応表」を出力するプログラムを作成してください。
対応表は、「西暦XXXX年は昭和YY年です」と表示します。昭和年は、西暦1926年から西暦1988年までの期間で、「西暦年 - 1925」で求めることができます。
なお。与えられる西暦年は、昭和年に対応しています。年数も、昭和年を超えることはありません。
1975
10
よろしくお願いします。
2019/07/29(月) 19:37:31.30ID:SYaK4Xam
いやです
2019/07/29(月) 19:39:24.73ID:UVc52Nf7
まず自分で作ったうまく動かない無様なコードを晒してみんなの笑いものになってからだ。
2019/07/29(月) 19:41:53.51ID:ZTT4wz19
一体何のためにプログラミングを学んでいるのか理解に苦しむな
y = int(input())
n = int(input())
print([ for i in n])
y = int(input())
n = int(input())
print([ for i in n])
2019/07/29(月) 19:52:50.59ID:kz87hKYA
漢字が読める以外は小学生に劣ってると思う
66デフォルトの名無しさん
2019/07/29(月) 20:05:27.88ID:YN9DtyGp みなさんはどうやって上達していったのですか?
2019/07/29(月) 20:19:49.28ID:Y1SytvIs
言語仕様をよく読んだ
2019/07/29(月) 20:44:14.10ID:VkmvAKd6
少しずつやれること増やしていくんだよ
ここにはそのために役立つコードいつくか集まっているのだから
さっさと実行して身に着けてしまいな
ここにはそのために役立つコードいつくか集まっているのだから
さっさと実行して身に着けてしまいな
2019/07/29(月) 20:52:20.17ID:xotx5r18
上から目線でエラそうなこと言ってるけど実は全員初心者だから気にするな
2019/07/29(月) 21:02:07.59ID:p0Z3/9yx
適当に人気のある入門書買って勉強すればある程度はいけると思うけど
2019/07/29(月) 21:04:09.38ID:MFjRjSYE
2019/07/29(月) 21:11:44.33ID:MFjRjSYE
2019/07/29(月) 21:37:28.04ID:CSar0obt
2019/07/29(月) 23:03:53.12ID:LpaqQy0x
Ruby で作った
nums = <<"EOT".lines( chomp: true ).map( &:to_i ) # 数字の配列。改行は削除
1975
10
EOT
#=> [1975, 10]
nums[ 1 ].times do |idx| # 10回ループ
puts "西暦#{ nums[ 0 ] + idx }年は昭和#{ nums[ 0 ] + idx - 1925 }年です"
end
出力
西暦1975年は昭和50年です
西暦1976年は昭和51年です
〜
西暦1984年は昭和59年です
nums = <<"EOT".lines( chomp: true ).map( &:to_i ) # 数字の配列。改行は削除
1975
10
EOT
#=> [1975, 10]
nums[ 1 ].times do |idx| # 10回ループ
puts "西暦#{ nums[ 0 ] + idx }年は昭和#{ nums[ 0 ] + idx - 1925 }年です"
end
出力
西暦1975年は昭和50年です
西暦1976年は昭和51年です
〜
西暦1984年は昭和59年です
2019/07/29(月) 23:05:50.23ID:S/NmWbT9
100GB近くあるテキストファイルを50万行ずつに分割する処理の途中で
誤って処理を止めてしまったのですが、途中(仮に500)からイテレータを始める方法を検討いただきたいです。
ファイルの読み込みはpandasのread_tableでchunksizeを50万で指定しています。
skiprowsを50×10万行で指定したらmemory errorを起こしました。
読み込みだけで一回10秒程度かかるため、dataframeを作成せずにイテレータをインクリメントしたいです。
誤って処理を止めてしまったのですが、途中(仮に500)からイテレータを始める方法を検討いただきたいです。
ファイルの読み込みはpandasのread_tableでchunksizeを50万で指定しています。
skiprowsを50×10万行で指定したらmemory errorを起こしました。
読み込みだけで一回10秒程度かかるため、dataframeを作成せずにイテレータをインクリメントしたいです。
2019/07/30(火) 01:09:29.96ID:kWhTMvh9
仮にn行目まで処理したかわかってるならdf[n:]でいいんじゃない
エラー吐くなら知らん
何なら最初からやり直したらいいと思う
エラー吐くなら知らん
何なら最初からやり直したらいいと思う
2019/07/30(火) 04:13:05.77ID:RYwsY7rK
一行ずつ読んでいって
num_of_line += 1
if num_of_line > 500: do_something
のようなパーツ挟む
num_of_line += 1
if num_of_line > 500: do_something
のようなパーツ挟む
2019/07/30(火) 09:43:12.55ID:VGSDgyJc
UWSC→AutoIT→Pythonで簡単に移行できたからUWSCから覚えてみては!
PythonもKivyのGUIから入ったからprintのendオプションとか昨日まで知らなかったわ
PythonもKivyのGUIから入ったからprintのendオプションとか昨日まで知らなかったわ
2019/07/30(火) 10:18:32.63ID:RYwsY7rK
どうしても Windows でキーマクロしたい時の最終手段がUWSCというイメージ
https://i.imgur.com/9syf7Ak.jpg
キー入力付近で書くことで抽象化があまりできず
ネストも深まりやすい感じが伺える
python で済むならpythonで終わらせて
キーマクロ言語は触らないほうが良いと思います
(vim のキーマクロを書くことがあるが、
同様の理由で異常に読みにくい)
https://i.imgur.com/9syf7Ak.jpg
キー入力付近で書くことで抽象化があまりできず
ネストも深まりやすい感じが伺える
python で済むならpythonで終わらせて
キーマクロ言語は触らないほうが良いと思います
(vim のキーマクロを書くことがあるが、
同様の理由で異常に読みにくい)
2019/07/30(火) 14:44:50.19ID:h68cBa5O
81デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 23:38:26.25ID:0mrV0sDP >>55
要するに、10回西暦と年号の入力と出力を繰り返したいのか。
しかも西暦から年号の変換をプログラムでしないで手計算とかintにする必要も無い。
forの変数も問題からすると使わない。
(問題自体が学習者を混乱させるクソ問題)
ヒントは以下2つ
ヒント1
for i in range(10):
ヒント2
a = input()
print(“西暦” + a + “年“)
intじゃなきゃダメとか意味不明な事言って来たら、intにするなら西暦だけ入力にして年号は計算で出せやと文句垂れつつヒント2を以下に変更。
a = int(input())
print (“西暦”, a, “年“)
あくまでヒントだから、元にして自分で問題解いてね。
要するに、10回西暦と年号の入力と出力を繰り返したいのか。
しかも西暦から年号の変換をプログラムでしないで手計算とかintにする必要も無い。
forの変数も問題からすると使わない。
(問題自体が学習者を混乱させるクソ問題)
ヒントは以下2つ
ヒント1
for i in range(10):
ヒント2
a = input()
print(“西暦” + a + “年“)
intじゃなきゃダメとか意味不明な事言って来たら、intにするなら西暦だけ入力にして年号は計算で出せやと文句垂れつつヒント2を以下に変更。
a = int(input())
print (“西暦”, a, “年“)
あくまでヒントだから、元にして自分で問題解いてね。
2019/07/30(火) 23:52:21.46ID:4WmgeffG
83デフォルトの名無しさん
2019/07/30(火) 23:53:01.50ID:0mrV0sDP >>61
あ、勘違い。
最初の西暦と、そこから何年分を出力するかの年数を入力して、年号は計算して出すのか。
んじゃあ
a = int(input()) #西暦
b = int(input()) #年数
for i in range(b):
print(“西暦”, a + i, “年”)
みたいな感じでおk。
あ、勘違い。
最初の西暦と、そこから何年分を出力するかの年数を入力して、年号は計算して出すのか。
んじゃあ
a = int(input()) #西暦
b = int(input()) #年数
for i in range(b):
print(“西暦”, a + i, “年”)
みたいな感じでおk。
2019/07/31(水) 09:16:41.95ID:hRCYkJOA
初心者レベル2くらいかな
85デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 12:22:56.68ID:tr6QRH6+ 授業でforの使い方をどの程度教えているかにも寄るからね。
for i in range(a,b):の形まで教えているなら
>>83 のforは
for i in range(a,a + b):
になるので年号計算の式を短く出来るけど、
その形を教えてないとxとか言われそうだしねぇ。。。
for i in range(a,b):の形まで教えているなら
>>83 のforは
for i in range(a,a + b):
になるので年号計算の式を短く出来るけど、
その形を教えてないとxとか言われそうだしねぇ。。。
2019/07/31(水) 17:22:28.03ID:GkrfM7ax
https://i.imgur.com/gJaLQYY.jpg
赤い数字が要素で黒文字は接点の番号です。
それぞれの要素に含まれる接点を自動で求めるコードを作っているのですが、なかなかできません。
結果が配列で出てくるようにしたいのですが、どうすればできるのでしょうか。
要素番号,接点番号1,接点番号2,接点番号3
1,1,4,5
2,1,2,5
3,2,5,6
のように作りたいです。
For文を要素の個数だけ回して、そこからができません。
お願いします。
赤い数字が要素で黒文字は接点の番号です。
それぞれの要素に含まれる接点を自動で求めるコードを作っているのですが、なかなかできません。
結果が配列で出てくるようにしたいのですが、どうすればできるのでしょうか。
要素番号,接点番号1,接点番号2,接点番号3
1,1,4,5
2,1,2,5
3,2,5,6
のように作りたいです。
For文を要素の個数だけ回して、そこからができません。
お願いします。
87デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 17:27:06.69ID:+MN2Xkdt 等差数列やろ
88デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 17:52:19.54ID:/rYCzabe >>> [(lambda n, x: (n, (x, x+3-6*((n-1)%2), x+4-8*((n-1)%2))))( n, ((n - 1) // 2) + 4 * ((n - 1) % 2) + (n > 4) + 1) for n in range(1,9)]
[(1, (1, 4, 5)), (2, (5, 2, 1)), (3, (2, 5, 6)), (4, (6, 3, 2)), (5, (4, 7, 8)), (6, (8, 5, 4)), (7, (5, 8, 9)), (8, (9, 6, 5))]
[(1, (1, 4, 5)), (2, (5, 2, 1)), (3, (2, 5, 6)), (4, (6, 3, 2)), (5, (4, 7, 8)), (6, (8, 5, 4)), (7, (5, 8, 9)), (8, (9, 6, 5))]
2019/07/31(水) 17:53:23.94ID:GkrfM7ax
座標を使えば上手くできる気もするのですが、上手くコードにできません。
2019/07/31(水) 17:58:51.92ID:vtX/RSGM
ttp://ideone.com/ub4KPl
たかがこの程度の問題でここまでするのもどうかと思うが
たかがこの程度の問題でここまでするのもどうかと思うが
2019/07/31(水) 18:07:45.96ID:GkrfM7ax
ありがとうございました。
教えて頂いた式の意味をしっかりと理解します。
教えて頂いた式の意味をしっかりと理解します。
92デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 18:13:33.90ID:3lzQcoQt >>86
こういうお話を一般化するとドロネー分割というのがあるから調べてみると幸せになれるかも知れない
こういうお話を一般化するとドロネー分割というのがあるから調べてみると幸せになれるかも知れない
2019/07/31(水) 18:53:04.66ID:6BPSvdm1
「ポリゴン 分割 アルゴリズム」で検索すれば?
2019/07/31(水) 19:32:49.68ID:w173sz60
http://ideone.com/OkiPYj
python よりも 問題の9割は数学的な難易度だ
python よりも 問題の9割は数学的な難易度だ
95デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 21:26:45.90ID:GkrfM7ax たびたび申し訳ございません。
2つのcsvファイルを組み合わせ、新たに配列を作るのはどうすればよいのでしょうか。
座標csv
番号, x, y
1, 0, 0
2, 0, 0.5
3, 0, 1
4, 0.5, 0
要素csv
要素番号, 接点1、節点2、節点3
1, 1, 4, 5
2, 1, 2, 5
3, 2, 5, 6
4, 2, 3, 6
の2つのリストから
要素番号、接点1の座標、接点2の座標、接点3の座標
1, (0,0) (0.5,0) (0.5,0.5)
2, (0,0) (0,0.5) (0.5,0.5)
3, (0,1) (0.5,0.5) (0.5,1)
のようなリストを作成したいです。座標csvには接点の座標が入っており、
要素csvにはその要素に含まれる接点が含まれています。
そこで、要素csvの、要素番号に該当する座標を、座標csvから持ってきてリストを作りたいということです。
配列の扱いがイマイチ理解できません。
配列は1行しか扱えないのでしょうか?
まとめてcsvを読み込んでも、最後の行しか表示されません。
教えてください。
2つのcsvファイルを組み合わせ、新たに配列を作るのはどうすればよいのでしょうか。
座標csv
番号, x, y
1, 0, 0
2, 0, 0.5
3, 0, 1
4, 0.5, 0
要素csv
要素番号, 接点1、節点2、節点3
1, 1, 4, 5
2, 1, 2, 5
3, 2, 5, 6
4, 2, 3, 6
の2つのリストから
要素番号、接点1の座標、接点2の座標、接点3の座標
1, (0,0) (0.5,0) (0.5,0.5)
2, (0,0) (0,0.5) (0.5,0.5)
3, (0,1) (0.5,0.5) (0.5,1)
のようなリストを作成したいです。座標csvには接点の座標が入っており、
要素csvにはその要素に含まれる接点が含まれています。
そこで、要素csvの、要素番号に該当する座標を、座標csvから持ってきてリストを作りたいということです。
配列の扱いがイマイチ理解できません。
配列は1行しか扱えないのでしょうか?
まとめてcsvを読み込んでも、最後の行しか表示されません。
教えてください。
2019/07/31(水) 22:11:21.16ID:jouiHweD
97デフォルトの名無しさん
2019/07/31(水) 22:24:12.22ID:GkrfM7ax2019/07/31(水) 23:44:43.90ID:w173sz60
>>95
余計な要素である番号と要素番号消しちゃえ
余計な要素である番号と要素番号消しちゃえ
99デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 00:19:43.85ID:Nlg/+iAg 結果をどう持ちたいのか分らんけどこれでどう?
import pandas as pd
import pprint
# element_path="要素.csv"
# point_path="座標.csv"
# element_pd = pd.read_csv(element_path, index_col=0, header=0)
# point_pd = pd.read_csv(point_path, index_col=0, header=0)
element_pd = pd.DataFrame({'x':[0,0,0,0.5],
'y':[0,0.5,1,0]
}, index=[1,2,3,4])
point_pd = pd.DataFrame({'point_1':[1,1,2,2],
'point_2':[4,2,4,3],
'point_3':[4,4,4,4]
}, index=[1,2,3,4])
element_dict = element_pd.to_dict(orient='index')
pprint.pprint(element_dict)
point_pd = point_pd.applymap(lambda d: '(' + str(element_dict[d]['x']) + ',' + str(element_dict[d]['y']) + ')')
point_list = point_pd.values.tolist()
pprint.pprint(point_list)
import pandas as pd
import pprint
# element_path="要素.csv"
# point_path="座標.csv"
# element_pd = pd.read_csv(element_path, index_col=0, header=0)
# point_pd = pd.read_csv(point_path, index_col=0, header=0)
element_pd = pd.DataFrame({'x':[0,0,0,0.5],
'y':[0,0.5,1,0]
}, index=[1,2,3,4])
point_pd = pd.DataFrame({'point_1':[1,1,2,2],
'point_2':[4,2,4,3],
'point_3':[4,4,4,4]
}, index=[1,2,3,4])
element_dict = element_pd.to_dict(orient='index')
pprint.pprint(element_dict)
point_pd = point_pd.applymap(lambda d: '(' + str(element_dict[d]['x']) + ',' + str(element_dict[d]['y']) + ')')
point_list = point_pd.values.tolist()
pprint.pprint(point_list)
100デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 00:22:27.40ID:WaJjQk0q101デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 11:01:22.72ID:vRty46fa Pythonでdefの前にnumba.jitを書くと速くなるとありますが、これってVSCodeでも速くなるのでしょうか?
手元のVSCodeでjitの有りと無しを何度か比較してみましたが、
全く変わりませんでした。
https://qiita.com/termoshtt/items/d6cf43e777946b3c1d93
手元のVSCodeでjitの有りと無しを何度か比較してみましたが、
全く変わりませんでした。
https://qiita.com/termoshtt/items/d6cf43e777946b3c1d93
102デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 11:57:34.76ID:ll2IFwWp JIT って、実行時に、ネイティブ機械語にコンパイルするやつか?
こういうのは、10〜100万回以上ループしないと、起動されないだろ
ループ回数が少ないのに、コンパイルしたら、
コンパイル時間が掛かるから、かえって遅くなるから
こういうのは、10〜100万回以上ループしないと、起動されないだろ
ループ回数が少ないのに、コンパイルしたら、
コンパイル時間が掛かるから、かえって遅くなるから
103デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 12:17:28.05ID:vRty46fa ループを万単位でやるような処理にしか効果が無いのですね。
Numpy配列を処理するのに数分〜数時間かかるので、短縮出来たらって思っていたのですが、
ループが数十回程度では意味が無いと。
Numpy配列を処理するのに数分〜数時間かかるので、短縮出来たらって思っていたのですが、
ループが数十回程度では意味が無いと。
104デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 17:40:11.02ID:Mluowczb iOSのPythonista3使ってるひといる?
105デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 18:24:07.46ID:OiOUYaaa 1000万ループぐらいが目安じゃないか。
106デフォルトの名無しさん
2019/08/01(木) 20:59:56.59ID:SxGuvXM5 >>104
ノ
ノ
107デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 09:57:31.57ID:6a3UYtYQ PythonistaとSiriで遊んでるけど正直やることない
108デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 10:39:26.09ID:JZxSnlpS Pandasって癖強くない?
一次元配列作るにはpd.Series 二次元配列作るにはpd.DataFrame
要素を参照するときはdf.loc locつけないとdtypeとかまでくっついてくる
でもnumpyにはない機能があって便利 クセが強いんじゃあ
一次元配列作るにはpd.Series 二次元配列作るにはpd.DataFrame
要素を参照するときはdf.loc locつけないとdtypeとかまでくっついてくる
でもnumpyにはない機能があって便利 クセが強いんじゃあ
109デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 10:40:30.08ID:e58H0HHK 癖はあるけどそこまで強いとは思わない
(もっと酷いのがあるからね)
行指向と列指向の違いなだけ
(もっと酷いのがあるからね)
行指向と列指向の違いなだけ
110デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 10:42:47.06ID:AOnLXk6R クセが強いのはむしろ matplotlib の方だと思う
111102
2019/08/02(金) 11:48:11.80ID:G/LyK8vk Ruby では、
JRuby(Java 実装系)のJIT は、百万回からコンパイルされる。
一千万回(実行時間で、1秒)では、なんと、MRI(C 実装系)よりも速くなる!
JRuby(Java 実装系)のJIT は、百万回からコンパイルされる。
一千万回(実行時間で、1秒)では、なんと、MRI(C 実装系)よりも速くなる!
112デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 11:55:44.26ID:2UnKye9C 早さより美しさがpython
2->3 で遅くなった
2->3 で遅くなった
113デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 13:23:49.11ID:pNfdvdEO pandas で df.loc[x] のようにloc内に変数を入れるとエラーが出るのはなぜですか?
inputで数字を入れたいのですが、うまくいきません。
inputで数字を入れたいのですが、うまくいきません。
114デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 13:44:55.02ID:z8xg2/9P コード全部貼って
115デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 15:24:58.03ID:8aCJW7PF >>113
インデックス指定ならlocじゃなくてiloc
インデックス指定ならlocじゃなくてiloc
116デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 22:10:56.91ID:sFPuwMhI matplotlibはメインフレーム時代の描画ライブラリを思いだしてしまう
117デフォルトの名無しさん
2019/08/02(金) 23:38:19.91ID:z2PJQeJ8 組み合わせの問題で、10個の要素を2個ずつに分ける組み合わせは
itertools,combinations(range(10), 2)
で出力できますが、10個の要素を1,2,2,5個に分ける組み合わせ
というように均等ではない個数に分ける場合、どうやればいいでしょうか?
ここでし知りたいのは組み合わせ数ではなく実際の組み合わせのパターンです
10個の要素を1,2,2,5個に分ける組み合わせ数だけでしたら
C[10,1]*C[9,2]*C[7,2]*C[5,5] で求まるのはわかりますが、itertools,combinations
のようにその実際の組み合わせパターンを出力させたいのです
よろしくお願いします
itertools,combinations(range(10), 2)
で出力できますが、10個の要素を1,2,2,5個に分ける組み合わせ
というように均等ではない個数に分ける場合、どうやればいいでしょうか?
ここでし知りたいのは組み合わせ数ではなく実際の組み合わせのパターンです
10個の要素を1,2,2,5個に分ける組み合わせ数だけでしたら
C[10,1]*C[9,2]*C[7,2]*C[5,5] で求まるのはわかりますが、itertools,combinations
のようにその実際の組み合わせパターンを出力させたいのです
よろしくお願いします
118デフォルトの名無しさん
2019/08/03(土) 04:10:00.95ID:ICMqRxFR 10->5+5
5+5->5+(3+2)
5+3+2->5+2+2+1
で良いんじゃね
5+5->5+(3+2)
5+3+2->5+2+2+1
で良いんじゃね
119デフォルトの名無しさん
2019/08/04(日) 13:35:01.70ID:kKKVz9aw >>117
再帰なのであまりにも多い要素の組み合わせは出せないけど、これでどうでしょ
from itertools import combinations
def my_combinations(iterable, rs, tmp=None):
r, *rs2 = rs
for t in combinations(iterable, r):
tmp2 = [] if tmp is None else list(tmp[:])
tmp2.append(t)
tmp2 = tuple(tmp2)
if rs2:
lis2 = list(iterable)[:]
for i in t:
lis2.remove(i)
for r in my_combinations(lis2, rs2, tmp2):
yield r
else:
yield tmp2
if __name__ == '__main__':
for t in my_combinations(range(10), (1, 2, 2, 5)):
print(t)
再帰なのであまりにも多い要素の組み合わせは出せないけど、これでどうでしょ
from itertools import combinations
def my_combinations(iterable, rs, tmp=None):
r, *rs2 = rs
for t in combinations(iterable, r):
tmp2 = [] if tmp is None else list(tmp[:])
tmp2.append(t)
tmp2 = tuple(tmp2)
if rs2:
lis2 = list(iterable)[:]
for i in t:
lis2.remove(i)
for r in my_combinations(lis2, rs2, tmp2):
yield r
else:
yield tmp2
if __name__ == '__main__':
for t in my_combinations(range(10), (1, 2, 2, 5)):
print(t)
120119
2019/08/04(日) 14:00:35.50ID:kKKVz9aw121デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 05:53:53.11ID:7PMYXnod Pythonを勉強するならWindowsとMacのどちらが良いですか?
122デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 08:54:00.81ID:jXimdt0Y Linux仮想マシンでやるのがいいけど
苦手なら持ってるマシンで適当にやればいい
苦手なら持ってるマシンで適当にやればいい
123デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 11:12:01.58ID:NOA3rn3w うbyなら絶対MacだがPythonならどっちでも良い
124デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 22:00:03.76ID:YLLjXt4U 何でpythonクラスには、privateが無いのよ!
125デフォルトの名無しさん
2019/08/05(月) 22:26:29.97ID:RbDOK4UK ここは開発者のお気持ちを予想するスレッドじゃないのでTwitterで直接聞いてこい
126デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 18:25:18.92ID:z9kpjDHf そんな思い処理やってないはずなのに処理が重い
って時はどうやって測れば良いの?
処理時間てよりどれくらいメモリ使ってるかとかが知りたい
あとタスクマネージャで見たpython.exeのメモリ使用量が大きすぎて気になるけどこれ信用していいのかな…
って時はどうやって測れば良いの?
処理時間てよりどれくらいメモリ使ってるかとかが知りたい
あとタスクマネージャで見たpython.exeのメモリ使用量が大きすぎて気になるけどこれ信用していいのかな…
127デフォルトの名無しさん
2019/08/07(水) 19:38:41.63ID:QJETJeRx python のプロファイラーなにがいいかな
128デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 11:36:02.41ID:FAqDS6zu ターミナルで実行した時はメッセージを出すための処理をしたいけど、crontabで動かすときはメッセージは不要だからその処理は飛ばしたいです
どう書くんでしょうか?
どう書くんでしょうか?
129デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 11:39:38.50ID:YYsAu0ua syslog
130デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 11:43:42.62ID:YYsAu0ua131デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 11:44:23.26ID:YYsAu0ua132デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 11:49:52.89ID:FAqDS6zu どうもありがとうございます
なんだか難しそうですね
ターミナルかcrontabのどちらで起動させてるかをなんらかの方法で判断して、ifで分岐させればいいのかなーって思ってました
なんだか難しそうですね
ターミナルかcrontabのどちらで起動させてるかをなんらかの方法で判断して、ifで分岐させればいいのかなーって思ってました
133デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 12:25:37.94ID:g3OLctgj if sys.stdout.isatty(): print('hoge')
134デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 12:26:13.26ID:YYsAu0ua >ターミナルかcrontabのどちらで起動させてるかをなんらかの方法で判断して、ifで分岐させればいいのかなーって思ってました
そうだよ
最初にif一回だけ書けばあとは切り替わるのがlogger
コードの至る所にif埋め込む積もりだったのか?
そうだよ
最初にif一回だけ書けばあとは切り替わるのがlogger
コードの至る所にif埋め込む積もりだったのか?
135デフォルトの名無しさん
2019/08/08(木) 13:03:07.26ID:FAqDS6zu >>133、>>134
そうです。いたるところにif書き込まないといけないのかなぁと思っていました。
じっくり調べてみます。
関数A
関数B(Aをターミナルに出力)
関数C(requestsを使ってapiにAをpost)
関数D(時間がかかる処理)
があるとします
関数B〜Dの3つをThreading.Threadを使うと
関数Dが動き始まるまで時間が逆に1秒くらい遅くなってしまいました
concurrent.futuresだと速度改善出来るかもしれないっぽいんですが、シングルコアのRaspberry Pi Zeroでも早くなりますか?
シングルコアだからmax_workersは1にしないといけないと思うので、concurrent.futures使う意味ないですか?
そうです。いたるところにif書き込まないといけないのかなぁと思っていました。
じっくり調べてみます。
関数A
関数B(Aをターミナルに出力)
関数C(requestsを使ってapiにAをpost)
関数D(時間がかかる処理)
があるとします
関数B〜Dの3つをThreading.Threadを使うと
関数Dが動き始まるまで時間が逆に1秒くらい遅くなってしまいました
concurrent.futuresだと速度改善出来るかもしれないっぽいんですが、シングルコアのRaspberry Pi Zeroでも早くなりますか?
シングルコアだからmax_workersは1にしないといけないと思うので、concurrent.futures使う意味ないですか?
136デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 07:20:44.68ID:yhHNDqxR pythonでGUI操作で、たとえばネットワーク接続設定で、IPアドレスを入力する欄
があると思うが、これを手入力でなくて、pythonで代わりに入力することは可能?
ソースコード的にはどうなるのかな。
があると思うが、これを手入力でなくて、pythonで代わりに入力することは可能?
ソースコード的にはどうなるのかな。
137デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 07:41:26.45ID:err5h/zJ Python (Python 3.7)のインタプリタで真偽値に色を付けることって可能ですか?
>>> l1 = [1, 2, 3, 4, 5]
>>> 3 in l1
True
↑このTrueを例えば緑色にしたいです。
>>> l1 = [1, 2, 3, 4, 5]
>>> 3 in l1
True
↑このTrueを例えば緑色にしたいです。
138デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 07:46:58.18ID:mN7yEvAK139デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 11:42:06.57ID:VpFvSLvY140デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 18:48:00.65ID:aNdhyhrS windowsでPython動かす時、windowsにpythonインストールするのと、WSLのubuntuにpythonインストールするのどっちがいいんだろ
rubyみたいにlinuxの環境にしておいたほうが無難かね
rubyみたいにlinuxの環境にしておいたほうが無難かね
141デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 19:04:04.27ID:PkuMuXNC 安いラズパイ買ってそっちで動かす
142デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 19:20:36.55ID:X5pM/Zqg やりたいことによる。
windowsのguiアプリ作りたいとかじゃなけりゃ後者でいいんじゃ
windowsのguiアプリ作りたいとかじゃなけりゃ後者でいいんじゃ
143デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 19:41:23.18ID:xKlD1Jxx >>136
Sikuli
http://masuo.doorblog.jp/archives/51801518.html
ちょっと変わり種 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
Sikuli
http://masuo.doorblog.jp/archives/51801518.html
ちょっと変わり種 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)
144デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 19:59:23.36ID:3aE869ZA winにwin版pythonインスコでいい。
pythonはシェアが大きいとわかってるwin版を凄く重視してる。
シェアが大きいとわかってるOSを軽んじる言語は衰退してくから。
pythonはシェアが大きいとわかってるwin版を凄く重視してる。
シェアが大きいとわかってるOSを軽んじる言語は衰退してくから。
145デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:03:47.89ID:OfLBByV9 WindowsユーザーをコケにしてPython にシェア取られて衰退したRubyの悪口はやめろ!
146デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 20:09:17.03ID:KwAFZJpP WindowsでPythonはじめたけど便利なライブラリ多くて楽だわ
ライブラリ以外の7割くらいctypesで書いちゃってるが
ライブラリ以外の7割くらいctypesで書いちゃってるが
147デフォルトの名無しさん
2019/08/09(金) 21:17:05.70ID:BfiMWPAU 普段遣いのアプレット用にウィンドウズ版
WSLで作業するとき用にLinux版
というか、WSLでubuntu入れれば勝手に入ってた
WSLで作業するとき用にLinux版
というか、WSLでubuntu入れれば勝手に入ってた
148デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 04:44:51.18ID:kIaElDEP >>140
漏れは、WSL, Ubuntu 16.04 と、1つ前のUbuntu 長期版だが、
Python は最初から入っている
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
漏れは、WSL, Ubuntu 16.04 と、1つ前のUbuntu 長期版だが、
Python は最初から入っている
which python
/usr/bin/python
which python3
/usr/bin/python3
file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
149デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 14:18:02.72ID:oCD1GI3w *.pywファイルでno consoleモードを実現できるので、
wsl使ってても、windows版pythonは外せない。
api呼び出せば、wshの代替ができる。
>>148
wsl(ubuntu)ではpython 2.7は入れてない(デフォルトでは入らない)ので、
python3をpythonで呼び出せるようにaliasを設定してる。
wsl使ってても、windows版pythonは外せない。
api呼び出せば、wshの代替ができる。
>>148
wsl(ubuntu)ではpython 2.7は入れてない(デフォルトでは入らない)ので、
python3をpythonで呼び出せるようにaliasを設定してる。
150デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:24:03.12ID:7w9C1BBu >>142
136だが、ウインドウアプリを手動操作することをpythonにやらせたい。手動といっても同じことの繰り返しだから、このルーチンをpython にやらせて楽したい。
136だが、ウインドウアプリを手動操作することをpythonにやらせたい。手動といっても同じことの繰り返しだから、このルーチンをpython にやらせて楽したい。
151デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:46:51.58ID:2yaF0wJx152デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 17:55:37.94ID:7w9C1BBu >>151
僕がやろうとしていることはpython では不向きですか?率直なコメントを
僕がやろうとしていることはpython では不向きですか?率直なコメントを
153デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 18:00:00.83ID:C/8mgJdF その用途ならロケットマウスかな
154デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 18:42:28.31ID:2yaF0wJx155デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 18:43:10.77ID:2yaF0wJx 別にマシンスペックが足りないとか、そういう心配はない
向き不向きで言えば、Python自体が初心者にも優しい言語だし
向き不向きで言えば、Python自体が初心者にも優しい言語だし
156デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 18:53:29.94ID:9CKR34V+ pyautoguiでできる
157デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 19:52:13.98ID:RNHY21Oi ちげーなー
わざわざこのスレに質問しにきてるってことは
潜在的にpythonをやりたいんだよ
わざわざこのスレに質問しにきてるってことは
潜在的にpythonをやりたいんだよ
158デフォルトの名無しさん
2019/08/10(土) 21:03:32.62ID:Ivl2Mqui >>152
向いてますよ
PythonはGUI操作もうまくできます
WindowsにおけるGUI操作基盤であるUIAutomationやWinapiをベースにしたラッパーパッケージが幾つかあります
AppiumでWinappdriverを活用する方法もあります
画像認識ベースのOSS Sikulixも有名ですね
ただ知っておいて欲しいことはGUI操作がうまくできるからといってそれが最も効率的なやり方とは限らないということです
多くの場合において同じ結果を得るためにGUIを使わない方法があります
Pythonから利用するならGUIを使わない方法の方がより効率的です
向いてますよ
PythonはGUI操作もうまくできます
WindowsにおけるGUI操作基盤であるUIAutomationやWinapiをベースにしたラッパーパッケージが幾つかあります
AppiumでWinappdriverを活用する方法もあります
画像認識ベースのOSS Sikulixも有名ですね
ただ知っておいて欲しいことはGUI操作がうまくできるからといってそれが最も効率的なやり方とは限らないということです
多くの場合において同じ結果を得るためにGUIを使わない方法があります
Pythonから利用するならGUIを使わない方法の方がより効率的です
159148
2019/08/10(土) 21:55:33.84ID:kIaElDEP >>149
Debian 10(buster)2019/7/6 では、
python は2.7、python3 は、3.7 だけど
ちなみに、Ruby は2.5、Node.js は10.15、PHP は7.3、
Rust も入っていて、1.34
そうか、Ubuntu だけは、python2系から脱却したのか
Debian 10(buster)2019/7/6 では、
python は2.7、python3 は、3.7 だけど
ちなみに、Ruby は2.5、Node.js は10.15、PHP は7.3、
Rust も入っていて、1.34
そうか、Ubuntu だけは、python2系から脱却したのか
161148
2019/08/10(土) 23:22:23.28ID:kIaElDEP 漏れは、WSL, Ubuntu 16.04 だけど、
そろそろUbuntu 18.04 に変えようかなとも思っている
VSCode では、Remote WSL 機能をインストールしろと、さかんに勧めてくるw
そろそろUbuntu 18.04 に変えようかなとも思っている
VSCode では、Remote WSL 機能をインストールしろと、さかんに勧めてくるw
162デフォルトの名無しさん
2019/08/12(月) 22:08:35.11ID:amySWRMJ163デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 17:15:50.79ID:YbJnuQN/ プログラム未経験者です。
下記の内容で詰まってしまったので教えてください。
(現状)
1.pythonで簡易webサーバーを起動。
python -m http.server --cgi8080
2.文字列を表示するアプリを作成してブラウザで実行。
(質問箇所)
・ブラウザに表示されるが日本語や全角文字は文字化する
・文字列を半角数字や英語のみにして試してみたら文字化せず表示される。
日本語や全角文字を文字化せずに表示させるにはどうしたらよいでしょうか?
下記の内容で詰まってしまったので教えてください。
(現状)
1.pythonで簡易webサーバーを起動。
python -m http.server --cgi8080
2.文字列を表示するアプリを作成してブラウザで実行。
(質問箇所)
・ブラウザに表示されるが日本語や全角文字は文字化する
・文字列を半角数字や英語のみにして試してみたら文字化せず表示される。
日本語や全角文字を文字化せずに表示させるにはどうしたらよいでしょうか?
164デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 17:28:49.36ID:1uawWTDf165デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 17:42:36.11ID:YbJnuQN/166デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 17:44:51.59ID:YbJnuQN/167デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 18:02:56.16ID:yFzhilBd 文字化って、なんだ
「文字化け」と言いたいのか?
「文字化け」と言いたいのか?
168デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 18:09:12.23ID:YbJnuQN/ すみません、文字化けです。
けが抜けてました
けが抜けてました
169デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 18:23:10.32ID:1uawWTDf170デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 20:54:32.21ID:vSMMQ3Oa171デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:38:28.26ID:M7tZx41p 解決しました!
ご助言ありがとうございました。
ご助言ありがとうございました。
172デフォルトの名無しさん
2019/08/15(木) 21:55:55.01ID:1uawWTDf173デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 13:26:05.20ID:aGGHXtlm pylintの対処法
まず行が長いと怒られて、
行長減らすために処理を別行の変数に分割した、
そしたら変数が多いと怒られて、
変数減らすために場合分けで変数を使い分けるようにした、
そしたら文と枝分かれが多いと怒られた。
詰んだ。
無視するのは簡単だけどこの人に怒られないコードを書くにはどうすればいいのか。
まず行が長いと怒られて、
行長減らすために処理を別行の変数に分割した、
そしたら変数が多いと怒られて、
変数減らすために場合分けで変数を使い分けるようにした、
そしたら文と枝分かれが多いと怒られた。
詰んだ。
無視するのは簡単だけどこの人に怒られないコードを書くにはどうすればいいのか。
174デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 13:28:58.21ID:aGGHXtlm 本当にむかつく。
変数名簡略化せず何の変数かすぐ分かる命名をとか言っといて、
長い変数名で行が長くなったらこの仕打ち、
許せない
変数名簡略化せず何の変数かすぐ分かる命名をとか言っといて、
長い変数名で行が長くなったらこの仕打ち、
許せない
175デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 13:34:48.61ID:Ei4AHYpx 標準ライブラリでいいから人が書いたコード読んでみたら
それか、ここで晒してもいいんじゃない
それか、ここで晒してもいいんじゃない
176デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 14:24:56.99ID:zoXV1BIi 標準ライブラリも怒られるものばかりだけどね
177デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 14:36:58.79ID:Ei4AHYpx >>173見る限りそんなレベルじゃないでしょ
行の分割も知らないんだし
無駄に深いネストとか関数として書き出した方がいい部分とかもありそうだし
書き方知らずに規約に従おうとしてもストレス貯まるだけだと思う
行の分割も知らないんだし
無駄に深いネストとか関数として書き出した方がいい部分とかもありそうだし
書き方知らずに規約に従おうとしてもストレス貯まるだけだと思う
178デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 15:14:36.17ID:zoXV1BIi とりあえず、autopep8 を実行してみるのもいいかも
勝手に修正するのは自分の好みではないけど
pylintではなく、flake8を使ってる
この程度の指摘で十分だと思う
勝手に修正するのは自分の好みではないけど
pylintではなく、flake8を使ってる
この程度の指摘で十分だと思う
179デフォルトの名無しさん
2019/08/17(土) 18:19:12.97ID:zUPT7dbd 頼まれてもいない(と思われる)linterを導入して怒られて腹立てるって何もメリットないなw
180デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 00:38:11.48ID:Jxhn0zz/ ipythonで以下のように入力するとき簡単に打つ方法はありますか?
例
('jack')
毎回括弧閉じや「''」を都度打っていますか?
例
('jack')
毎回括弧閉じや「''」を都度打っていますか?
181デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 00:46:13.16ID:mfXYjyR8 エディタによるだろ
182デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 00:55:24.73ID:Jxhn0zz/ >>180
エディタはAnaconda promptになります。
エディタはAnaconda promptになります。
183デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 02:44:04.60ID:Onid3Fuw ひょっとしてほしいものは snippet
184デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 02:57:22.58ID:FysLR+u/ #!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import requests
import json
hensu = 'Living'
api = "http://localhost:3001/roonAPI/listZones"
r = requests.get(api)
data = json.loads(r.text)
print(data)
こんな感じのJSONからdisplay_nameが変数のhensuに該当するzonesの一塊のみ取得する方法教えて欲しいです
http://ideone.com/dINVkm
# -*- coding: utf-8 -*-
import requests
import json
hensu = 'Living'
api = "http://localhost:3001/roonAPI/listZones"
r = requests.get(api)
data = json.loads(r.text)
print(data)
こんな感じのJSONからdisplay_nameが変数のhensuに該当するzonesの一塊のみ取得する方法教えて欲しいです
http://ideone.com/dINVkm
185デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 04:14:40.62ID:FysLR+u/186デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 04:59:14.97ID:tpkGnUoc Python初心者です。
proxy.txtにプロキシリスト(形式は0.0.0.0:000のようになっています)があり、そのファイルからreadlinesで読み込ませて串を噛ませながらスクレイピングするコードを書いています。
readlinesで1行づつリストに格納しているのでproxy.txtを作成する時には\nを入れて串ごとに改行するようにしていました。
しかし、実際にやってみるとi="0.0.0.0:000\n"のようになっておりパースエラーと表示されます。
皆さんは串のファイルを作るときはどのような形式にしていますか?
また、今回のような状況でどのようにすれば改善されるのでしょうか。
proxy.txtにプロキシリスト(形式は0.0.0.0:000のようになっています)があり、そのファイルからreadlinesで読み込ませて串を噛ませながらスクレイピングするコードを書いています。
readlinesで1行づつリストに格納しているのでproxy.txtを作成する時には\nを入れて串ごとに改行するようにしていました。
しかし、実際にやってみるとi="0.0.0.0:000\n"のようになっておりパースエラーと表示されます。
皆さんは串のファイルを作るときはどのような形式にしていますか?
また、今回のような状況でどのようにすれば改善されるのでしょうか。
187デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 05:06:13.27ID:r43EL8Fq read().split("\n")
188デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 05:16:25.95ID:26pp6bRY Ruby なら、chomp で改行を削除できる
p text = <<"EOT" #=> "1\n2\n"
1
2
EOT
p ary = text.lines #=> ["1\n", "2\n"]
p ary_2 = text.lines( chomp: true ) #=> ["1", "2"]
p text = <<"EOT" #=> "1\n2\n"
1
2
EOT
p ary = text.lines #=> ["1\n", "2\n"]
p ary_2 = text.lines( chomp: true ) #=> ["1", "2"]
189デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 05:33:45.37ID:tpkGnUoc >>187
ありがとう出来た
ありがとう出来た
190デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:06:44.50ID:2AjfnEOA >>173
lintを10割受けてたらバカになるから6割程度で受けるが吉
lintを10割受けてたらバカになるから6割程度で受けるが吉
191デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 10:30:57.31ID:j410954h うbyのchompって強烈な糞バグあるで
192デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 12:22:49.37ID:oSoDzxI+ gitのhookでlintでエラーがあったらコミットせないみたいな事をやってる所は少数派なのか
193デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 13:10:43.50ID:FysLR+u/ >>185
この続きです
スクリプトを動かすとネットワークプレーヤーで再生中の曲情報をターミナルに表示します
https://i.imgur.com/NTfm72c.jpg
https://i.imgur.com/dF7P85L.jpg
https://i.imgur.com/v1VriQF.jpg
まれに曲を変えるタイミングでスクリプトが落ちてしまいます
https://i.imgur.com/nkloyjo.jpg
37行目で落ちるので、38行目からのようにしてみたけどやっぱり落ちちゃいました
落ちないようにする方法はありますか?
この続きです
スクリプトを動かすとネットワークプレーヤーで再生中の曲情報をターミナルに表示します
https://i.imgur.com/NTfm72c.jpg
https://i.imgur.com/dF7P85L.jpg
https://i.imgur.com/v1VriQF.jpg
まれに曲を変えるタイミングでスクリプトが落ちてしまいます
https://i.imgur.com/nkloyjo.jpg
37行目で落ちるので、38行目からのようにしてみたけどやっぱり落ちちゃいました
落ちないようにする方法はありますか?
194デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 13:17:49.17ID:FysLR+u/195デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 16:53:18.61ID:0nN/LwEb196デフォルトの名無しさん
2019/08/18(日) 21:10:52.92ID:1iNtwV7Z >>186
rstripってのもあるよ
rstripってのもあるよ
197デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 20:00:14.61ID:Gkd3xMH4198デフォルトの名無しさん
2019/08/20(火) 21:17:30.05ID:AoZjSCV7 一文字足すだけであら不思議!
199デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 00:44:14.26ID:jDiMObB6 文と文系は対して変わらん
200デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 07:08:42.46ID:plKhWM8d python3でマルチスレッド処理をしたいです
def a(b):で作成した関数aをwhile無限ループ内で何度も繰り返したいです。
しかし、TypeError: a takes 1 positional argument but 18 were given(18のとこは15-20くらいで色々ある)
となってしまいます。
何がおかしいんでしょうか?
どうやったら治るか教えてください
def a(b):で作成した関数aをwhile無限ループ内で何度も繰り返したいです。
しかし、TypeError: a takes 1 positional argument but 18 were given(18のとこは15-20くらいで色々ある)
となってしまいます。
何がおかしいんでしょうか?
どうやったら治るか教えてください
201デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 07:31:33.39ID:G2PqedMK >>200
その間違っているコードを示さないことには何が間違いか指摘しようがないぞ
その間違っているコードを示さないことには何が間違いか指摘しようがないぞ
202デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 07:33:57.94ID:plKhWM8d >>201
threading.Thread(target=a,args=(b)).start()
threading.Thread(target=a,args=(b)).start()
203デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 09:35:34.95ID:INPmh9wc argsにタプルを指定した気になってるようだけどタプルじゃないって奴だな
204デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 12:47:13.20ID:plKhWM8d205デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 13:24:35.84ID:rtQcncog https://docs.python.org/ja/3/tutorial/datastructures.html#tuples-and-sequences
> 問題は 0 個または 1 個の項目からなるタプルの構築です。(中略) 一つの要素を持つタプルは、値の後ろにコンマを続ける (単一の値を丸括弧で囲むだけでは不十分です) ことで構築できます
> 問題は 0 個または 1 個の項目からなるタプルの構築です。(中略) 一つの要素を持つタプルは、値の後ろにコンマを続ける (単一の値を丸括弧で囲むだけでは不十分です) ことで構築できます
206デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 13:24:46.58ID:2OErRBE5207デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 15:35:14.41ID:ur92HW83 threading.Thread(target=a,args=(b,)).start()
threading.Thread(target=a,args=((b,))).start()
threading.Thread(target=a,args=((b,))).start()
208デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 15:37:24.39ID:2OErRBE5209デフォルトの名無しさん
2019/08/21(水) 19:53:15.36ID:vrRBM7oH pythonも奥が深いな
210デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 12:09:15.94ID:5n19vLwe 一要素のタプルとかいう意味不明な物を許してるからこういう問題が存在するんじゃないの
211デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 12:38:18.50ID:+WLUVT0B thread使ってるけど気にしたことないなぁって確認したらargs使ってなかったわ
引き渡すの全部Globalに入れちゃってるや
引き渡すの全部Globalに入れちゃってるや
212デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:32:52.32ID:qSCycJ6B a=10
b=a/2
print(b)
ってしたら、5.0ってなるねん
5ってしたいねん
どうやったらいいん?
b=a/2
print(b)
ってしたら、5.0ってなるねん
5ってしたいねん
どうやったらいいん?
213デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:35:51.73ID:OjO/vENV214デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:37:09.83ID:qSCycJ6B >>213
できひんねん
できひんねん
215デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:38:20.20ID:OjO/vENV216デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:38:43.03ID:TnC8Wcje 5.0でええやんか
217デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:39:29.05ID:qSCycJ6B218デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:39:59.01ID:qSCycJ6B >>216
競プロでは不正解になるねん
競プロでは不正解になるねん
219デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:40:36.08ID:OjO/vENV220デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:41:47.36ID:qSCycJ6B >>219
おうよ!
おうよ!
221デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:42:42.91ID:vsttXPXA ほんとはトライアルアンドエラーやぞ
222デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:50:01.50ID:qSCycJ6B223デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:51:17.49ID:xQsiKIbM b=a//2
または
print(f'{b:.0f}')
または
print(f'{b:.0f}')
224デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 14:57:28.14ID:YHG3Udjg 教科書読んでドリル
225デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 15:09:06.86ID:vsttXPXA226デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 16:38:42.98ID:+sQNWHqe >>212
python3からは勝手にfloatに変換されるので、intで閉じさせるならa//2とする
python3からは勝手にfloatに変換されるので、intで閉じさせるならa//2とする
227デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 16:40:18.63ID:+sQNWHqe tryは名詞の意味もあるぞ
辞書引け
辞書引け
228デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 17:11:06.84ID:vsttXPXA >>227
これでいいかい?w
https://ejje.weblio.jp/content/trial+and+error
ついで。
「トライ・アンド・エラー」は間違い! 会議で使ってはいけない和製ビジネス英語
https://www.quicktranslate.com/blog/2017/09/%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%AF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%EF%BC%81-%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%A7%E4%BD%BF/
「トライ・アンド・エラー(試行錯誤)」は和製英語で、英語ネイティブは使わないのです。英語では、正しくは 「 trial and error (トライアル・アンド・エラー)」になります。
これでいいかい?w
https://ejje.weblio.jp/content/trial+and+error
ついで。
「トライ・アンド・エラー」は間違い! 会議で使ってはいけない和製ビジネス英語
https://www.quicktranslate.com/blog/2017/09/%E3%80%8C%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%AF%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%84%EF%BC%81-%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%A7%E4%BD%BF/
「トライ・アンド・エラー(試行錯誤)」は和製英語で、英語ネイティブは使わないのです。英語では、正しくは 「 trial and error (トライアル・アンド・エラー)」になります。
229デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 17:57:15.28ID:ewSTQs5i カタカナで書いてる時点で和製英語にきまってるだろ
英語の文法とか何の関係もねーよ
英語の文法とか何の関係もねーよ
230デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 18:01:49.82ID:bvtbd5/q スマイル・シンデレラは間違い
スマイリング・シンデレラと呼ばなければならない
で、だからなに? って話だなw
スマイリング・シンデレラと呼ばなければならない
で、だからなに? って話だなw
231デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 18:31:51.10ID:k0K3XsJW232デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 21:07:30.73ID:NZc4hO3L 和製英語禁止とか生活大変だろ
233デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 21:47:06.20ID:tsQp+M7t 例えば「エンバグ」は和製英語だが(その証拠に英英辞典には載っていない)
プログラマで使ったことないやつなんか10%もいないだろ
プログラマで使ったことないやつなんか10%もいないだろ
234デフォルトの名無しさん
2019/08/22(木) 22:19:28.34ID:NtN1+LDS VSCodeのPythonの型推論がクソ進化してる
もう型アノテーションいらないんじゃないかこれ
もう型アノテーションいらないんじゃないかこれ
235デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 01:41:15.41ID:HCAwSO4F https://www.p2pquake.net/dev/json-api/
JSONっぽいけど、始まりが[で終わりが]になってる
reqests.getで取得したとして
この中のearthquakeの中のhypocenterの中のnameを取り出すにはどう書いたらいいですか?
JSONっぽいけど、始まりが[で終わりが]になってる
reqests.getで取得したとして
この中のearthquakeの中のhypocenterの中のnameを取り出すにはどう書いたらいいですか?
236デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 05:33:37.30ID:s44pimIO >>233
エンバグってなに?
エンバグってなに?
237デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 06:42:20.26ID:N9EC0fnt エンバグなんて使ったことない
238デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 06:59:13.46ID:oK3Cn5/Y こないだテレビ見てたらカーボーイハットの男が叫んでた。
239デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 07:22:07.28ID:eFyFop4/ >>233
自分の常識が世間一般の常識と思い込むのイクナイ
自分の常識が世間一般の常識と思い込むのイクナイ
240デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 07:34:27.45ID:W0iLWMiN241デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 07:36:51.29ID:W0iLWMiN242デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 08:16:50.69ID:Mz9ZP4mp enbug バグを仕込むこと(故意でなくても)
243デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 08:29:31.08ID:1dI4xuIA >>236
バグを直したら違うところがバグった
バグを直したら違うところがバグった
244デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 08:32:19.37ID:Mz9ZP4mp ていうか英語の接頭辞のニュアンスくらいマなら知っとるやろ
245デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 08:57:07.61ID:W0iLWMiN246デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 08:58:29.25ID:Mz9ZP4mp エンクロージャって聞いて分からんマとかおりゅ?
247デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 09:22:50.85ID:5TcsxCJp >>240
CollinsにもWebsterにもMacMillanにもODEにも載ってないのに「英単語」と言い張るのは無理がある
もちろんこれらの辞書はすべてdebugはコンピューター業界での用法も当然に収録している
これでも不満ならありとあらゆる英単語を載せているOEDを引けば答えがわかる
ちなみにenbug.orgにも「日本語由来」と(英語で)書いてある
CollinsにもWebsterにもMacMillanにもODEにも載ってないのに「英単語」と言い張るのは無理がある
もちろんこれらの辞書はすべてdebugはコンピューター業界での用法も当然に収録している
これでも不満ならありとあらゆる英単語を載せているOEDを引けば答えがわかる
ちなみにenbug.orgにも「日本語由来」と(英語で)書いてある
248デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 09:24:16.55ID:5TcsxCJp 正確には「日本語圏でしか使われていない単語」か
要するに和製英語を一部の人間が英語に持ち込んでるだけで英単語ではない
要するに和製英語を一部の人間が英語に持ち込んでるだけで英単語ではない
249デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 11:28:23.12ID:LjhFqZ/B 英語の大先生は中央線に飛び込んで死んでね
250デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 11:29:14.67ID:HCAwSO4F >>235
r = requtsts.get(url)
d = r.text
d = json.loads(d)
これで最新の10件が取れますが[]で括られてます
リストってことになってしまうから例えば
d = d[0]
とやれば1件目が取れます
10件欲しいならforループ使えばいいのは分かるんですが、例えばissueの中のtypeを取り出したい時
for dd in d:
sType = dd['issue']['type']
print(sType)
これだと
KeyError: 'issue'
とエラーが出るのはなぜですか?
r = requtsts.get(url)
d = r.text
d = json.loads(d)
これで最新の10件が取れますが[]で括られてます
リストってことになってしまうから例えば
d = d[0]
とやれば1件目が取れます
10件欲しいならforループ使えばいいのは分かるんですが、例えばissueの中のtypeを取り出したい時
for dd in d:
sType = dd['issue']['type']
print(sType)
これだと
KeyError: 'issue'
とエラーが出るのはなぜですか?
251デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 12:24:51.70ID:s+6jWuTi コードガールこれくしょんの問題8-4をやっているんですが、以下の回答のどこがダメなのか分からず先に進めません…;
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですがどなたか教えていただけると助かります。
from random import randint
#1から10のランダムな整数を出力して下さい。
a=randint(1,10)
print(a)
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですがどなたか教えていただけると助かります。
from random import randint
#1から10のランダムな整数を出力して下さい。
a=randint(1,10)
print(a)
252デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 12:50:55.60ID:GCcQKmFF print(randint(1,10))
これをループして
これをループして
253デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 12:51:13.89ID:MQdWPEng >>251
randrange使うんじゃないの?知らんけどw
randrange使うんじゃないの?知らんけどw
254デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 12:56:09.54ID:MRE+SfwO 揚げ足とるとそれだとランダムな整数が代入された変数を出力してるもんなぁ糞だけど
255デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 13:47:49.94ID:jgkDRT2h256デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 14:16:36.43ID:5TcsxCJp257デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 15:03:24.96ID:s+6jWuTi 251です。他のステージもプレイしてみましたが、以前は正解になった回答↓でも不正解になったので公式側に不具合が起きているのかもしれません;
時間を置いて再度試してみます。コメントありがとうございました。
#文字列「egg」を出力してください。
print("egg")
#10から2を引き算して出力してください。
print(10-2)
時間を置いて再度試してみます。コメントありがとうございました。
#文字列「egg」を出力してください。
print("egg")
#10から2を引き算して出力してください。
print(10-2)
258デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 17:53:49.62ID:Zx6EO+xk >>235
ここって今も更新されてるの?
ここって今も更新されてるの?
259デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 22:34:52.86ID:bCjBZ45B >>255
どうもありがとうございます
存在していないkeyでした
http://ideone.com/0ErCLL
これを実行すると
村上市 (2)
関川村 (1)
鶴岡市 (1)
な感じでプリントされますが、
村上市 (2), 関川村 (1), 鶴岡市 (1)
といったように、一行でプリントするにはどんな方法がありますか?
>>258
更新されているようです
Rubyでのサンプルページも作られていました
https://github.com/p2pquake/epsp-utils/tree/master/json_api_reader
どうもありがとうございます
存在していないkeyでした
http://ideone.com/0ErCLL
これを実行すると
村上市 (2)
関川村 (1)
鶴岡市 (1)
な感じでプリントされますが、
村上市 (2), 関川村 (1), 鶴岡市 (1)
といったように、一行でプリントするにはどんな方法がありますか?
>>258
更新されているようです
Rubyでのサンプルページも作られていました
https://github.com/p2pquake/epsp-utils/tree/master/json_api_reader
260デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 22:40:04.86ID:bCjBZ45B >>259
for p in points:
# print(p)
# sys.exit()
s = p['scale']
s = str(s)
s = scaleDic[s]
a = p['addr']
print(a, end=" ")
こうやるとaのvalueが横一列で表示されたので、試しに
print(a, end=" ", s end=" ")
こうやってみたらエラーでダメでした
for p in points:
# print(p)
# sys.exit()
s = p['scale']
s = str(s)
s = scaleDic[s]
a = p['addr']
print(a, end=" ")
こうやるとaのvalueが横一列で表示されたので、試しに
print(a, end=" ", s end=" ")
こうやってみたらエラーでダメでした
261デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 23:03:35.92ID:VukiVfH6 format
262デフォルトの名無しさん
2019/08/23(金) 23:57:42.43ID:bCjBZ45B >>261
どうもありがとうございます
formatの使い方ですが、
print('{1} {0}'.format(points[0]['scale'], points[0]['addr']))
print(f'{points[0]["addr"]} {points[0]["scale"]}')
pointsの0番目を指定しているのでどちらも同じく
村上市 20
と表示されます
pointsの中にはいくつか入っているので0番目だけじゃなく全て表示したいのでforループを使いました
だけれどそれだと縦にプリントされてしまいます
.formatの指定の仕方で横にプリントが出来るということですか?
どうもありがとうございます
formatの使い方ですが、
print('{1} {0}'.format(points[0]['scale'], points[0]['addr']))
print(f'{points[0]["addr"]} {points[0]["scale"]}')
pointsの0番目を指定しているのでどちらも同じく
村上市 20
と表示されます
pointsの中にはいくつか入っているので0番目だけじゃなく全て表示したいのでforループを使いました
だけれどそれだと縦にプリントされてしまいます
.formatの指定の仕方で横にプリントが出来るということですか?
263デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 01:12:22.32ID:feuvYzbT l = ['{}({})'.format(p['addr'], scaleDic[str(p['scale'])]) for p in points]
print(', '.join(l))
print(', '.join(l))
264デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 09:12:37.87ID:+nNIwdjo print(a+"("+s+")", end=",")じゃだめなんか知らんけど
265デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 09:28:04.44ID:fnGH5ITP 改行無しを多くつかうなら
def princ(x):print(x,end="")
で、end=""を少なくすると良いかも
def princ(x):print(x,end="")
で、end=""を少なくすると良いかも
266デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 09:51:52.05ID:BpytXyBE これでお願いします
http://ideone.com/GEHy2w
template = '{0} ({1})'
for p in points: p['scale'] = scaleDic[str(p['scale'])]
output = [template.format(p['addr'], p['scale']) for p in points]
print(*output, sep=', ')
http://ideone.com/GEHy2w
template = '{0} ({1})'
for p in points: p['scale'] = scaleDic[str(p['scale'])]
output = [template.format(p['addr'], p['scale']) for p in points]
print(*output, sep=', ')
267デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 10:57:17.18ID:6nD2xE5w 君のは無駄すぎる
print(', '.join(f"{p['addr']} ({scaleDic[p['scale']]})" for p in dd.get('points', [])))
print(', '.join(f"{p['addr']} ({scaleDic[p['scale']]})" for p in dd.get('points', [])))
268デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 11:06:04.31ID:xvjQRABf 後から湧いてきてエラそうなのが笑える
269デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 11:12:04.69ID:6nD2xE5w あと scale 46 もあるな
270デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 11:17:47.27ID:6nD2xE5w271デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 11:49:43.27ID:c46ZB698 >>260 print(f'{a}({s})',end=', ')
一番最後にも , がつくのが少しうざいけど。
end= と言うのは print文の最後を改行の代わりに指定文字を出力して終わると言う意味だから、複数指定するのは間違い。
一番最後にも , がつくのが少しうざいけど。
end= と言うのは print文の最後を改行の代わりに指定文字を出力して終わると言う意味だから、複数指定するのは間違い。
272デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 12:16:48.26ID:c46ZB698273デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 12:46:52.13ID:feuvYzbT 揚げ足取りばっかりだなw
274デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 12:54:31.62ID:SB9VKIDg275デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 12:54:42.98ID:SB9VKIDg prefs = {'山梨': 2, '東京': 42, '北海道': 2, '千葉': 12, '神奈川': 31, '茨城': 1, '埼玉': 5, '静岡': 3, '栃木': 1, '沖縄': 1}
これを
valueの多い順に、
東京 (42), 神奈川 (31), 千葉 (12)...
と並べる方法もありますか?
prefsSorted = sorted(prefs.items(), key=lambda x: x[1], reverse=True)
この関数だと、
[('東京', 42), ('神奈川', 31), ('千葉', 12), ('埼玉', 5), ('静岡', 3), ('山梨', 2), ('北海道', 2), ('茨城', 1), ('栃木', 1), ('沖縄', 1)]
value順に並べられるけど、リストでも辞書でもなさそうな形式に変わってしまいました。
不要な文字をstripやreplace等で消そうと試しましたが、タプルだから無理とエラーが出ました。
教えていただいたように
pp = '{} {}'.format(pSk, pSv) for pSk, pSv in prefs.items
ppp = ', '.join(pp)
print(ppp)
これには応用出来ませんでした
これを
valueの多い順に、
東京 (42), 神奈川 (31), 千葉 (12)...
と並べる方法もありますか?
prefsSorted = sorted(prefs.items(), key=lambda x: x[1], reverse=True)
この関数だと、
[('東京', 42), ('神奈川', 31), ('千葉', 12), ('埼玉', 5), ('静岡', 3), ('山梨', 2), ('北海道', 2), ('茨城', 1), ('栃木', 1), ('沖縄', 1)]
value順に並べられるけど、リストでも辞書でもなさそうな形式に変わってしまいました。
不要な文字をstripやreplace等で消そうと試しましたが、タプルだから無理とエラーが出ました。
教えていただいたように
pp = '{} {}'.format(pSk, pSv) for pSk, pSv in prefs.items
ppp = ', '.join(pp)
print(ppp)
これには応用出来ませんでした
276デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 12:56:04.04ID:SB9VKIDg277デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 13:15:05.15ID:cyI4/KcP pp = ['{}({})'.format(i[0],i[1]) for i in prefsSorted]
print(', '.join(pp))
print(', '.join(pp))
278デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 13:29:52.26ID:SB9VKIDg279デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 13:30:03.13ID:SB9VKIDg280デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 13:43:44.40ID:SB9VKIDg281デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 14:14:17.12ID:SB9VKIDg 書き直しました
http://ideone.com/cVlEOe
pの中のscaleが空っぽの場合エラーになってしまうので、25〜26行目ようにifを使いました
一応これで動いてるっぽいんですが、やり方あってますか?
http://ideone.com/cVlEOe
pの中のscaleが空っぽの場合エラーになってしまうので、25〜26行目ようにifを使いました
一応これで動いてるっぽいんですが、やり方あってますか?
282デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 14:54:59.05ID:SB9VKIDg 教えていただいたおかげで、Rubyでのサンプル(https://github.com/p2pquake/epsp-utils/tree/master/json_api_reader)の実行結果のようにPythonでも表示できるようにしてみました。
引数有り無しで何分前までの情報を表示するか選べるようにしました。
ただ、時間指定するか件数指定するかで迷っています。
サンプルは100行ほどで治まっているけれど、自分のは1.5倍もあるのできっと無駄だらけ(特にmain関数内のインデント)なんだろうと思いました。
http://ideone.com/jf4yY4
https://i.imgur.com/694EBuR.jpg
引数有り無しで何分前までの情報を表示するか選べるようにしました。
ただ、時間指定するか件数指定するかで迷っています。
サンプルは100行ほどで治まっているけれど、自分のは1.5倍もあるのできっと無駄だらけ(特にmain関数内のインデント)なんだろうと思いました。
http://ideone.com/jf4yY4
https://i.imgur.com/694EBuR.jpg
283デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 15:01:22.44ID:u2q8uNB0284デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 16:05:24.01ID:c46ZB698 >>281 24行目
scale = dic.get(k, “不明”)
scale = dic.get(k, “不明”)
285デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 21:07:21.79ID:SB9VKIDg286デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 21:08:53.62ID:SB9VKIDg >見つからない場合に
じゃなくて代入するべきkeyが無い場合
ですね
じゃなくて代入するべきkeyが無い場合
ですね
287デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 22:27:37.43ID:ZFPgn961 >>9
かなり遅れましたがあざーす!!!!!!
かなり遅れましたがあざーす!!!!!!
288デフォルトの名無しさん
2019/08/24(土) 23:47:57.43ID:dA7WdXyV Ruby には、式展開がある
文字列内の#{ } 内に、変数・リテラルなどの式を書くと、
式を評価してから、文字列に変換する
文字列に変換する際、Object#to_s が呼ばれる
a = 1
p "答え : #{ a + 2 }"
#=> "答え : 3"
こうやって簡単に、可読性が高いプログラミングができるから、Rubyは初心者向け。
Python では、こんなに簡単に書けないから、ものすごい時間を浪費するw
文字列内の#{ } 内に、変数・リテラルなどの式を書くと、
式を評価してから、文字列に変換する
文字列に変換する際、Object#to_s が呼ばれる
a = 1
p "答え : #{ a + 2 }"
#=> "答え : 3"
こうやって簡単に、可読性が高いプログラミングができるから、Rubyは初心者向け。
Python では、こんなに簡単に書けないから、ものすごい時間を浪費するw
289デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 00:22:10.20ID:YrUvuEmX これは恥ずかしい
290デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 00:24:20.23ID:9mosJQ5t291デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 00:45:52.85ID:xUfkLqmE a = 1
print(f'答え: {a + 2}')
答え : 3
print(f'答え: {a + 2}')
答え : 3
292デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 00:50:05.77ID:xUfkLqmE293デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 00:52:43.33ID:AaCFD+Ee xを2*10の行列にしたいんだけど、なんでこれだと20次元のベクトルになっちゃうの?
正解はどうすればよかんべ・・・・
import numpy as np
x = np.array([[]])
for i in range( 10 ):
x = np.append( x, [i, i*i] )
print(x)
正解はどうすればよかんべ・・・・
import numpy as np
x = np.array([[]])
for i in range( 10 ):
x = np.append( x, [i, i*i] )
print(x)
294デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 00:55:00.62ID:zdoVOlQu295デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 01:59:09.84ID:mg6wG7oZ >>293
np.appendの行を
x = np.stack((x, [i, i*i]))
にする
あるいは
x = np.arange(1, 10)
x = np.stack((x, x*x)).T
np.appendの行を
x = np.stack((x, [i, i*i]))
にする
あるいは
x = np.arange(1, 10)
x = np.stack((x, x*x)).T
296デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 10:40:17.72ID:9mosJQ5t >>293
サイズが予め分かっているならnp.emptyかnp.zerosで先にそのサイズで作成する
x = np.empty(shape=(10,2))
としてから
x[i] = [i, i*i]
サイズが予め決まっていない場合は、先にリストで処理して最後にnp.arrayにする
x = []
for i in range( 10 ):
x = x.append([i, i*i])
で入れたあと
x = np.array(x)
サイズが予め分かっているならnp.emptyかnp.zerosで先にそのサイズで作成する
x = np.empty(shape=(10,2))
としてから
x[i] = [i, i*i]
サイズが予め決まっていない場合は、先にリストで処理して最後にnp.arrayにする
x = []
for i in range( 10 ):
x = x.append([i, i*i])
で入れたあと
x = np.array(x)
297デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 12:25:51.97ID:QmQLbs5R 自分が使ってる参考書の尼レビューに「小学生向け」とか書かれるとあまりいい気がしないね
別に子ども用の記載ないのに(´・ω・`)
別に子ども用の記載ないのに(´・ω・`)
298デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 13:08:55.31ID:x+sDslFz299デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 13:26:35.76ID:QmQLbs5R300デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 13:35:45.25ID:7aRWz3XD たすけてください><
j = msgpack.unpackb(b'{"a": 1, "b": 0}', use_list=True, raw=False)
msgpack.exceptions.ExtraData: unpack(b) received extra data.
j = msgpack.loads(b'{"a": 1, "b": 0}', use_list=True, raw=False)
msgpack.exceptions.ExtraData: unpack(b) received extra data.
j = msgpack.fromjson(b'{"a": 1, "b": 0}', use_list=True, raw=False)
AttributeError: module 'msgpack' has no attribute 'fromjson'
j = msgpack.unpackb(b'{"a": 1, "b": 0}', use_list=True, raw=False)
msgpack.exceptions.ExtraData: unpack(b) received extra data.
j = msgpack.loads(b'{"a": 1, "b": 0}', use_list=True, raw=False)
msgpack.exceptions.ExtraData: unpack(b) received extra data.
j = msgpack.fromjson(b'{"a": 1, "b": 0}', use_list=True, raw=False)
AttributeError: module 'msgpack' has no attribute 'fromjson'
301デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 15:59:49.84ID:p1Bsh7TM クラスstudentがあったとして
そのstudentの集合からなるクラスstudentsを作って
各科目ごとの全studentの点数を出すメソッドをstudentsに作りたいんだけど可能です?
そのstudentの集合からなるクラスstudentsを作って
各科目ごとの全studentの点数を出すメソッドをstudentsに作りたいんだけど可能です?
302デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 17:50:32.59ID:x+sDslFz >>301
もちろん可能だけども、学校の課題でなければpandasでデータフレーム使うかな
もちろん可能だけども、学校の課題でなければpandasでデータフレーム使うかな
303デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 18:09:34.72ID:x+sDslFz >>300
質問の意図が分かりにくいのでキチンと説明しないと回答得られないよ
やりたい事は辞書型の{"a":1, "b":0}をシリアライズして、戻すということでいいのかな
辞書型→シリアライズされたデータ
j = msgpack.packb({"a":1, "b":0})
シリアライズされたデータ→辞書型
d = msgpack.unpackb(j)
もしやりたい事が辞書型からjson文字列を得る事なら、import jsonした上で
辞書型→json文字列
j = json.dumps({"a":1, "b":0})
json文字列→辞書型
d = json.loads('{"a":1, "b":0}')
質問の意図が分かりにくいのでキチンと説明しないと回答得られないよ
やりたい事は辞書型の{"a":1, "b":0}をシリアライズして、戻すということでいいのかな
辞書型→シリアライズされたデータ
j = msgpack.packb({"a":1, "b":0})
シリアライズされたデータ→辞書型
d = msgpack.unpackb(j)
もしやりたい事が辞書型からjson文字列を得る事なら、import jsonした上で
辞書型→json文字列
j = json.dumps({"a":1, "b":0})
json文字列→辞書型
d = json.loads('{"a":1, "b":0}')
304デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 19:15:24.57ID:x+sDslFz305デフォルトの名無しさん
2019/08/25(日) 21:14:15.88ID:huYbmweG306デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 13:09:21.76ID:FeBLI/8u uwscのCHKIMGXのように裏画面であいまい画像検索できるようなライブラリがあれば教えていただけませんか?
307デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 13:37:33.83ID:D4IbCpMk 裏画面ってなに?
308デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 13:41:07.73ID:FeBLI/8u すいません正式な用語がわからなくて…
デスクトップ上で、他のソフトウェアがかぶさっていて前面に表示されていない状態です
デスクトップ上で、他のソフトウェアがかぶさっていて前面に表示されていない状態です
309デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 15:42:44.48ID:T0vtMl8v >>300
What you are looking for is something like FromJson (string)?
string JSON to object/MessagePack-Binary is not supported.
You can convert JSON to object once, and serialize it as MessagePack and save it again.
What you are looking for is something like FromJson (string)?
string JSON to object/MessagePack-Binary is not supported.
You can convert JSON to object once, and serialize it as MessagePack and save it again.
310デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 18:34:09.43ID:ezzRX+ou あいまい画像検索ってなんだよまず
調べてもuwsc関連しかヒットしねぇぞ
調べてもuwsc関連しかヒットしねぇぞ
311デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 18:38:33.49ID:ezzRX+ou 多分テンプレートマッチングの亜種だと仮定するとopencvで出来るだろどうせ
312デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 20:24:16.00ID:kxe7GuLs 俺の少ない知識ではWindows10の隠れた画面のキャプチャは出来なかったと思うので、一旦画面を前に持ってくる必要がある
パッケージはwin32guiでSetWindowPosん使ってHWND_TOPMOSTメッセージを投げ込めば良い
隠れた部分がDirectXやUWPなら多分隠れたままでもキャプチャできるんだろうが、そうなると今度はPythonからどこまで操作できるかという別の問題にぶつかる
パッケージはwin32guiでSetWindowPosん使ってHWND_TOPMOSTメッセージを投げ込めば良い
隠れた部分がDirectXやUWPなら多分隠れたままでもキャプチャできるんだろうが、そうなると今度はPythonからどこまで操作できるかという別の問題にぶつかる
313デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 20:33:02.20ID:jRCgz8sh 隠れててもwindowハンドルからdc取得すりゃできるよ
デスクトップのハンドルだとウィンドウ全部合成後の拾ってくるから無理だけど
デスクトップのハンドルだとウィンドウ全部合成後の拾ってくるから無理だけど
314デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 20:38:27.65ID:kxe7GuLs >>313
昔はそれでできた
今はできなかったと思う
試しにFindWindowでhandle取得してCreateDCFromHandleでデバイスコンテキスト取得してみたがウインドウサイズそのままに真っ黒になった
Windows Insider版だから自分の環境がおかしい可能性はある
昔はそれでできた
今はできなかったと思う
試しにFindWindowでhandle取得してCreateDCFromHandleでデバイスコンテキスト取得してみたがウインドウサイズそのままに真っ黒になった
Windows Insider版だから自分の環境がおかしい可能性はある
315デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 20:45:07.64ID:jRCgz8sh 今もできるよ
俺作ったやつは後ろの普通に取れてる
アプリによっては無理なのあるけど
俺作ったやつは後ろの普通に取れてる
アプリによっては無理なのあるけど
316デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 21:09:38.48ID:4zDPkHol >>306
裏画面に存在するのは被検索対象なのかテンプレートなのか
被検索対象とテンプレートのソースは何なのか(ブラウザ等の外部アプリの画面なのか、画像ファイルなのか等)
最低限これくらい書いたらどう
uwscが一般に知られてる前提で書きすぎ
裏画面に存在するのは被検索対象なのかテンプレートなのか
被検索対象とテンプレートのソースは何なのか(ブラウザ等の外部アプリの画面なのか、画像ファイルなのか等)
最低限これくらい書いたらどう
uwscが一般に知られてる前提で書きすぎ
317デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 21:20:54.88ID:kxe7GuLs >>315
あぁ、分かった
色々試して出来るもの、出来ないものがあった
出来ないのは電卓とかUWPっぽい
UWPはスクリーンショット取れる別の関数がC#にはあったがPythonはなさげ
質問者のアプリがUWPでないことを祈ろう
あぁ、分かった
色々試して出来るもの、出来ないものがあった
出来ないのは電卓とかUWPっぽい
UWPはスクリーンショット取れる別の関数がC#にはあったがPythonはなさげ
質問者のアプリがUWPでないことを祈ろう
318306
2019/08/26(月) 21:32:01.93ID:FeBLI/8u おっしゃる通りでしたすいません。
あいまい画像検索は、対象とする画面内に用意した画像と似たものが存在するかチェックするもので、検索した感じテンプレートマッチングと呼ばれるもののようです。
裏画面に存在するのは被検索対象で、テンプレートは自分で用意した画像です。
被検索対象はNoxというAndroidエミュレータで、テンプレート画像に近い画像が何度出てきたか記録して統計を取りたいです。
とりあえずopencvを調べてみますね。
あいまい画像検索は、対象とする画面内に用意した画像と似たものが存在するかチェックするもので、検索した感じテンプレートマッチングと呼ばれるもののようです。
裏画面に存在するのは被検索対象で、テンプレートは自分で用意した画像です。
被検索対象はNoxというAndroidエミュレータで、テンプレート画像に近い画像が何度出てきたか記録して統計を取りたいです。
とりあえずopencvを調べてみますね。
319デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:44:15.71ID:z3tBqxBg OpenCVでChkImgみたいなパターンマッチングは出来てるよ
電卓とかBlueStacksのInactiveCaptureはEnumChildWindows使えばいけるけどNoxならFindWindowとか適当でいい
電卓とかBlueStacksのInactiveCaptureはEnumChildWindows使えばいけるけどNoxならFindWindowとか適当でいい
320デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:54:17.96ID:z3tBqxBg result = cv2.matchTemplate(img, temp, cv2.TM_CCOEFF_NORMED)
loc = np.where(result >= threshold - 0.5)
あいまい検索はマッチングのしきい値を下げちゃえばいい
loc = np.where(result >= threshold - 0.5)
あいまい検索はマッチングのしきい値を下げちゃえばいい
321デフォルトの名無しさん
2019/08/26(月) 23:57:37.30ID:3MH0/bES くだすれだし作ってみた
https://ideone.com/2dPJQY
https://ideone.com/2dPJQY
322デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 09:13:31.51ID:dKxQp684 Djangoなんですが
{ % block % }と{ % include %}って使い分けることはありますか?
{ % block % }と{ % include %}って使い分けることはありますか?
323デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 09:55:16.84ID:NZJyfwBK >>314
コピー取ってから使えばいける
コピー取ってから使えばいける
324デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 09:57:13.92ID:NZJyfwBK >>320-321
タイトルの判らないAVの一部から女優さんの名前を見つけられますか?
タイトルの判らないAVの一部から女優さんの名前を見つけられますか?
325デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 10:19:42.84ID:UnKHEyOz >>324
タイトルをミロ
タイトルをミロ
326デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 12:45:02.61ID:owUnbF5z htmlソース内でpythonスクリプト走らせてopencvのnamedwindowをWebページに埋め込むにはどうすれば良いですく?
327デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 13:08:56.64ID:WKOTCfnh 不可能だからどうもしなくていい
328デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 14:55:45.86ID:NZJyfwBK brython用のOpenCVがあるのか
329デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 15:02:21.94ID:0y2hrVQp330デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 17:59:15.17ID:rVwEX92D htmlは詳しくないけどwindow埋め込むくらい簡単そうなもんだけどな
意外と融通効かないんだなぁ
意外と融通効かないんだなぁ
331デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:37:07.57ID:C05UoPxM 融通効かせられるようにするとすぐ脆弱性になって悪いことする奴が出てくるからな
332デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 18:59:56.54ID:f97PnpIj >>330
ウェブサーバを用意してhtmlとpythonスクリプトを分けた上でサーバにアップロードして、分けたpythonプログラムをcgiのようにサーバサイドの処理で画像を作る方法なら簡単だよ
サーバレスでファイル一つで全部やりたい場合、HTML内にpythonを直接埋め込んでも動かないので、JavaScript経由で包み込んだbrythonを使うことになり、これがOpenCVを扱えない
text/pythonをnativeでサポートするブラウザが出てくるとは思えないので、普通の人はサーバを用意して分けるか、JavaScriptを使う
OpenCV.jsも癖が強いので使う人はあまりいない
ウェブサーバを用意してhtmlとpythonスクリプトを分けた上でサーバにアップロードして、分けたpythonプログラムをcgiのようにサーバサイドの処理で画像を作る方法なら簡単だよ
サーバレスでファイル一つで全部やりたい場合、HTML内にpythonを直接埋め込んでも動かないので、JavaScript経由で包み込んだbrythonを使うことになり、これがOpenCVを扱えない
text/pythonをnativeでサポートするブラウザが出てくるとは思えないので、普通の人はサーバを用意して分けるか、JavaScriptを使う
OpenCV.jsも癖が強いので使う人はあまりいない
333デフォルトの名無しさん
2019/08/27(火) 19:14:12.08ID:npYReI5G >>JavaScript経由で包み込んだbrythonを使うことになり
おいおい、クライアントサイドjavascriptでそんなこと出来るようになったのか?
おいおい、クライアントサイドjavascriptでそんなこと出来るようになったのか?
334デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 00:20:56.93ID:O4FlKPXe >>332
へぇ〜
サーバは用意するとして、
そしたらnamedwindowも作れるの?
何がしたいかって、opencvのマウスコールバックを使ってチョメチョメしたい
brythonが無理そうなのは329読んで何となく理解した、実態がx86のバイナリでどうこうとか
へぇ〜
サーバは用意するとして、
そしたらnamedwindowも作れるの?
何がしたいかって、opencvのマウスコールバックを使ってチョメチョメしたい
brythonが無理そうなのは329読んで何となく理解した、実態がx86のバイナリでどうこうとか
335デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 01:44:10.19ID:94W3hBQf336デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 03:18:41.17ID:azl3m+0S 嘘をウソと見抜けない人は2ちゃん5ちゃんは向いてない
帰れ
帰れ
337デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:05:11.65ID:O4FlKPXe >>335
イメージはflashゲームみたいなのをopencvの windowとマウスコールバックで作ってwindowごとブラウザに埋め込みたい、なんだけど
flashゲームも埋め込まれてるしあれもマウスのイベント取得出来るよね?
知らないけどflashゲームも実態はjsなのかな?
イメージはflashゲームみたいなのをopencvの windowとマウスコールバックで作ってwindowごとブラウザに埋め込みたい、なんだけど
flashゲームも埋め込まれてるしあれもマウスのイベント取得出来るよね?
知らないけどflashゲームも実態はjsなのかな?
338デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:09:15.22ID:C1P6qfDD 馬鹿に希望を持たせるなよレベル2の馬鹿どもが
339デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 07:52:47.48ID:ddpchJVU JavaScript(JS)のゲームは、Haxe, Phaser とか
https://www.emanueleferonato.com/
このイタリア人は、Cocos2d-x(JS版)の本を書いていたけど、最近は、Phaserばっかり!
https://www.emanueleferonato.com/
このイタリア人は、Cocos2d-x(JS版)の本を書いていたけど、最近は、Phaserばっかり!
340デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 09:17:42.33ID:94W3hBQf >>337
基本を勉強した方が良いが体系的に会得する方法はあるんだろうか
ブラウザというのはhttpやftpなどの通信プロトコルを使ってhtmlやjpegなどのファイルをダウンロードしたり、アップロードしたりするもの
ダウンロードしてきたhtmlに何かのスクリプトがあればブラウザに動作させる事ができるが、ブラウザごとに仕様が異なる
比較的頑張って標準化されたのがJavaScriptで、ブラウザに何かさせるのにJavaScriptを使えと言っているのはこれが理由
追加の機能はブラウザごとにプラグインとして提供され、FlashやJavaは各種ブラウザ用にプラグインがあるから動作する
現在PythonのGUI系イベントを扱えるプラグインは存在しないので出来ない
基本を勉強した方が良いが体系的に会得する方法はあるんだろうか
ブラウザというのはhttpやftpなどの通信プロトコルを使ってhtmlやjpegなどのファイルをダウンロードしたり、アップロードしたりするもの
ダウンロードしてきたhtmlに何かのスクリプトがあればブラウザに動作させる事ができるが、ブラウザごとに仕様が異なる
比較的頑張って標準化されたのがJavaScriptで、ブラウザに何かさせるのにJavaScriptを使えと言っているのはこれが理由
追加の機能はブラウザごとにプラグインとして提供され、FlashやJavaは各種ブラウザ用にプラグインがあるから動作する
現在PythonのGUI系イベントを扱えるプラグインは存在しないので出来ない
341デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 10:31:09.95ID:Z6iyeLED 初めてです。よろしくお願いします
アルファベットのみの行を読み込まないor削除する正規表現ってありますか?
例えば
これはペンです
これはpenです
This is a pen
というツイートをTwitterScraperで持ってきて、This is a penの行だけ読み込まないor削除したいです
試したコード:
for tweet in query_tweets:
sentence = tweet.text.replace("¥", " ")
removeAlpha = re.sub(r'^[A-Za-z ]*\n', "", sentence
アルファベットのみの行を読み込まないor削除する正規表現ってありますか?
例えば
これはペンです
これはpenです
This is a pen
というツイートをTwitterScraperで持ってきて、This is a penの行だけ読み込まないor削除したいです
試したコード:
for tweet in query_tweets:
sentence = tweet.text.replace("¥", " ")
removeAlpha = re.sub(r'^[A-Za-z ]*\n', "", sentence
342デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 10:46:07.41ID:6TA601ET >>337
canvasじゃだめな理由は何なの?
canvasじゃだめな理由は何なの?
343デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 10:50:21.57ID:rwWbp1u2 正規表現でできるかも知れないけど
"\n".join(x for x in tweet if x.replace(" ","").isalpha())
で用が足りてると思う
"\n".join(x for x in tweet if x.replace(" ","").isalpha())
で用が足りてると思う
344デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 10:52:20.58ID:rwWbp1u2 "\n".join(x for x in tweet.split("\n") if not x.replace(" ","").isalpha())
だった
だった
345デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 11:00:31.93ID:I0pbw5Vv346デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 14:02:05.46ID:hXF9Sq6U datasetを使ったデータベース操作について質問です
各レコードにstarts_date_time、starts_date_timeなどが書かれてあります。
しかし一部のレコードにはstarts_date_time書かれていないNULLになっているレコードがあります。
start_at(UNIX時間が書いてある)は必ず書かれてあるので、もし、starts_date_timeがNULLのレコードがあれば、そのレコードのstarts_atを元にstarts_date_timeに記録したい文字を作成し、レコードをアップデートしたいです。
http://ideone.com/uHg9EB
こんなスクリプトを書いてみたんですが、実際に動かすと、全てのレコードのstarts_date_timeが、1番目のレコードのstarts_atから変換したものに置き換わってしまいました。
どこが間違っていますか?
各レコードにstarts_date_time、starts_date_timeなどが書かれてあります。
しかし一部のレコードにはstarts_date_time書かれていないNULLになっているレコードがあります。
start_at(UNIX時間が書いてある)は必ず書かれてあるので、もし、starts_date_timeがNULLのレコードがあれば、そのレコードのstarts_atを元にstarts_date_timeに記録したい文字を作成し、レコードをアップデートしたいです。
http://ideone.com/uHg9EB
こんなスクリプトを書いてみたんですが、実際に動かすと、全てのレコードのstarts_date_timeが、1番目のレコードのstarts_atから変換したものに置き換わってしまいました。
どこが間違っていますか?
347デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 14:03:42.41ID:hXF9Sq6U 間違い
>各レコードにstarts_date_time、starts_date_timeなどが書かれてあります。
正しくは
各レコードにstarts_at、starts_date_timeなどが書かれてあります。
です。
>各レコードにstarts_date_time、starts_date_timeなどが書かれてあります。
正しくは
各レコードにstarts_at、starts_date_timeなどが書かれてあります。
です。
348デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 16:43:44.88ID:5vDNqFco 質問です
configparserでキーの数値を読み、修正なりした後にsetで書き戻すと
=の前後に空白が付くのですが、空白無しで直接書き戻すことはできますか?
configparserでキーの数値を読み、修正なりした後にsetで書き戻すと
=の前後に空白が付くのですが、空白無しで直接書き戻すことはできますか?
349デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 16:53:37.19ID:AaAXa6z1 write(fileobject, space_around_delimiters=True)
space_around_delimiters が真なら、キーと値の間のデリミタはスペースで囲まれます。
なぜ公式ドキュメントを読まないのか
space_around_delimiters が真なら、キーと値の間のデリミタはスペースで囲まれます。
なぜ公式ドキュメントを読まないのか
350デフォルトの名無しさん
2019/08/28(水) 17:08:04.40ID:5vDNqFco351デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 00:06:43.91ID:PDsNQoqu >>346-347
>全てのレコードのstarts_date_timeが、
1番目のレコードのstarts_atから変換したものに置き換わってしまいました
そもそも、starts_date_time に代入などしてるか?
レコードから、その属性を取り出しただけじゃないの?
>全てのレコードのstarts_date_timeが、
1番目のレコードのstarts_atから変換したものに置き換わってしまいました
そもそも、starts_date_time に代入などしてるか?
レコードから、その属性を取り出しただけじゃないの?
352デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 00:07:58.54ID:EWFCStOl353デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 01:50:46.75ID:AdZkk9kJ if a == '':
a is None
これ1行に出来ます?
a is None
これ1行に出来ます?
354デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 01:56:07.90ID:iiQGwJ3x >>353
一行どころか0行にできるよ。それ実行してみた?
一行どころか0行にできるよ。それ実行してみた?
355デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 02:17:11.50ID:VY7wxkJm : の右に続けて書く
短いならそれでダイジョブ
短いならそれでダイジョブ
356デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 06:46:12.78ID:lmN6DrI6357デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 06:57:32.02ID:YCjcp9od さすがにそこまで分かってるならGoogle先生に投げろよ甘えすぎ
358デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 07:51:51.21ID:WM9s3YFZ >>356
代入やしな
代入やしな
359デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 12:44:47.20ID:DcYjq8Qg >>356 あのさ、 a is None と言うのは判定文だという事解ってる? True か Falseが返ってくるんだよ。
a=None は代入文
a の中身がNoneかどうかを判定する時に使う。
a=None
print(a is None) #>> True
a=''
print(a is None) #>> False
もし aが 空の時に Noneを入れたければ
a = ''
if a == '': a = None
print(a) #>> None
a=None は代入文
a の中身がNoneかどうかを判定する時に使う。
a=None
print(a is None) #>> True
a=''
print(a is None) #>> False
もし aが 空の時に Noneを入れたければ
a = ''
if a == '': a = None
print(a) #>> None
360デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 19:14:17.45ID:fCYGwggE 仮想通貨を取引するbotを作ってるのですが、
たとえば、1分間隔でプログラムを実行して、
条件がそろえば、買いシグナルと売りシグナルを出すのですが、
買いシグナルが出ていても、
1分後にはプログラム動いて、
条件がそろっていないと、
買いシグナルが消えてしまいます、
売りシグナルが出るまでは、
直近のシグナルが、買いのままだと分かるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
買いシグナルが一度出たら、
売りシグナルが出るまでは、
プログラムを1分おきに実行しても、現在は買いシグナル中だと分かるようにしたいです。
たとえば、1分間隔でプログラムを実行して、
条件がそろえば、買いシグナルと売りシグナルを出すのですが、
買いシグナルが出ていても、
1分後にはプログラム動いて、
条件がそろっていないと、
買いシグナルが消えてしまいます、
売りシグナルが出るまでは、
直近のシグナルが、買いのままだと分かるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
買いシグナルが一度出たら、
売りシグナルが出るまでは、
プログラムを1分おきに実行しても、現在は買いシグナル中だと分かるようにしたいです。
361デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 19:18:53.37ID:Y6+yoxoz お前の日記帳…いやファイルに
終了直前のプログラムの状態を書き出しておいて
次に起動した時にファイルから状態を読み込んで継続する
終了直前のプログラムの状態を書き出しておいて
次に起動した時にファイルから状態を読み込んで継続する
362デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 19:30:58.54ID:fCYGwggE363デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 21:06:29.86ID:nDq9LDQG threadわけちゃダメなの?
364デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 22:23:05.05ID:Od9gTQVi >>360
俺ならシグナルの履歴は残す
https://ideone.com/4aZXp8
これは毎分CSVを更新するプログラムだが
シグナル変化した時だけCSVに書けばいい
CSVはサイズがどんどんデカくなるので
そこは調整してくれ
俺ならシグナルの履歴は残す
https://ideone.com/4aZXp8
これは毎分CSVを更新するプログラムだが
シグナル変化した時だけCSVに書けばいい
CSVはサイズがどんどんデカくなるので
そこは調整してくれ
365デフォルトの名無しさん
2019/08/29(木) 23:34:31.30ID:fCYGwggE366デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 07:12:36.87ID:Jl3VomiY 知らんけどビットコインて分間隔で値段更新なの?
もし違うなら甘えるなよ、コンマ秒間隔で監視して妥協を許すな
もし違うなら甘えるなよ、コンマ秒間隔で監視して妥協を許すな
367デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 09:06:38.81ID:BnHn7wdj 2ch 1000get のための監視使ったらあっさりバケツくらった
頻度は負担にならないていどに
頻度は負担にならないていどに
368デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 09:47:04.87ID:RnIayxkx >>366
websocketとかいうの使って、
更新時間ももっと短くすれば早くなるかもしれないのですが、
apiで頻繁にリクエストすると、
業者にapiを制限されちゃいます、
それに、
高頻度で取引するやつは、
今の通信環境と、Pythonのスピードでは、
太刀打ちできなさそう、
デイトレで一日数百回までの、
そんなに、スピード重視の高頻度取引でない戦略を考えてます。
websocketとかいうの使って、
更新時間ももっと短くすれば早くなるかもしれないのですが、
apiで頻繁にリクエストすると、
業者にapiを制限されちゃいます、
それに、
高頻度で取引するやつは、
今の通信環境と、Pythonのスピードでは、
太刀打ちできなさそう、
デイトレで一日数百回までの、
そんなに、スピード重視の高頻度取引でない戦略を考えてます。
369デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 11:36:50.38ID:LYP1s7Gj370デフォルトの名無しさん
2019/08/30(金) 11:37:40.21ID:LYP1s7Gj まあ、岡崎市は国でも県でもないですけど
371デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 05:32:14.39ID:RI7TbhSR 当方、46歳無職ですが、pythonを習得すれば、在宅プログラマーに仕事にありつけますか?
372デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 05:53:26.73ID:RI7TbhSR ギャグじゃなくて真剣なんです
もう人生終わってますが、何方かご教示ください
もう人生終わってますが、何方かご教示ください
373デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 06:19:47.95ID:2K0Ka+55 >>371
今のところpythonプログラマーの需要は少ないとか?
今のところpythonプログラマーの需要は少ないとか?
374デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 06:59:41.04ID:fMpPjXoB >>371
python案件が増えて来ているのは確かだが、案件の絶対数としてはJavaScriptが多そうだな
在宅希望ならクラウドワークスあたりで探してみたら?案件価格見るとふざけた金額が多いので俺はやらんけど
まともな金額の在宅は、会社勤めて信頼を勝ち取った後コネで貰うものだから
こういう話はプログラマー板があるからそっちで相談するといい
python案件が増えて来ているのは確かだが、案件の絶対数としてはJavaScriptが多そうだな
在宅希望ならクラウドワークスあたりで探してみたら?案件価格見るとふざけた金額が多いので俺はやらんけど
まともな金額の在宅は、会社勤めて信頼を勝ち取った後コネで貰うものだから
こういう話はプログラマー板があるからそっちで相談するといい
375373
2019/08/31(土) 07:21:36.27ID:RI7TbhSR ご教示ありがとうございます
376373
2019/08/31(土) 07:24:10.16ID:RI7TbhSR 障碍者年金で暮らしているので、月に10万でも稼げたらなんとかやっていけるんです
仰るとおり、プログラマー板で相談してきます
仰るとおり、プログラマー板で相談してきます
377デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 09:12:08.21ID:4NYR4Ztb378デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 09:15:31.10ID:5CmYEXHJ Javaって遅くないの?Pythonと同じくらい?
379デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 09:20:30.06ID:4NYR4Ztb 腐ってもコンパイル言語だしpythonと同じな訳ないだろお前は今まで何をやってきたんだ
380デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 09:32:57.22ID:BVulk73J 改良進む前は遅かったとは聞くけど
381デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 09:53:59.75ID:4OmVCRqb 今はベンチマークでもかなり早かった Java
382デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 10:10:23.99ID:gMhqW7rX >>479 JIT だよ。Python にもJITで動く PyPy がある。
383デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 11:12:01.33ID:nubn4z9u >>371-372
なぜか B07LFXXPNZ
なぜか B07LFXXPNZ
384デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 11:12:53.67ID:kPGqcDnm Javaって言語の性能云々より未だにそれを中心に扱ってる会社の地雷率が高いから嫌い
1.8以降なら地雷率低いけど
1.8以降なら地雷率低いけど
385デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:24:18.48ID:+09iQaTY 方法論や環境を改善するより属人性を排除して頭数を揃えろ
こういう考え方の企業はJavaを採用する傾向が強い気がする
こういう考え方の企業はJavaを採用する傾向が強い気がする
386デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:32:23.60ID:vIqhbLSz もしかすると逆じゃねえの
Javaはそういう傾向を持つ大企業に合わせて適合して進化してきたんじゃね
Javaはそういう傾向を持つ大企業に合わせて適合して進化してきたんじゃね
387デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:49:41.24ID:Uab8mxCZ Javaはオワコンだぞ。難しくてもいいんならc+を勧める。
388デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:57:18.20ID:yrjYAbWC とりあえずPythonしか出来ないレベルでは10年早いから
何か一つはエキスパートレベルで、
その他のことも人並みにはでき、
その時点で知らんことも短期間で修得でき、
自力での問題解決ができる
じゃないと
何か一つはエキスパートレベルで、
その他のことも人並みにはでき、
その時点で知らんことも短期間で修得でき、
自力での問題解決ができる
じゃないと
389デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 12:57:52.55ID:yrjYAbWC つまりこんな所で質問してる時点でメンタリティ的に問題ありってこった
390デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 13:45:37.82ID:gI08UaXy391デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 18:35:49.40ID:mXVlv5Bz スクリプトが複雑になってきたのでコマンドラインパーサーのclickを使ってみたらめちゃくちゃ遅くなってしまったんですが、そういうもんなんですか?
オプションを指定しないで
$ ./script.py
で動かすとヘルプが表示されるけれど、ラズパイZero Wでスクリプトを動かすとヘルプが10秒以上かかってしまいます。。。
オプションを指定しないで
$ ./script.py
で動かすとヘルプが表示されるけれど、ラズパイZero Wでスクリプトを動かすとヘルプが10秒以上かかってしまいます。。。
392デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 19:27:09.93ID:D2kuIvjJ 使ったときと使ってない時を比べて使ったとき遅いならそういうものなんだろ
他に何かあるのかよ
他に何かあるのかよ
393デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 19:39:04.54ID:862nI1h2 いまさらだが
Py2からPy3への移行が死ぬほどめんどいぉ・・・ (´;ω;`)
Py2からPy3への移行が死ぬほどめんどいぉ・・・ (´;ω;`)
394デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 20:42:13.02ID:yshZ/tkq395デフォルトの名無しさん
2019/08/31(土) 21:12:02.56ID:862nI1h2 >>394
2to3で機械的にできない、過去の自分の糞ソース作成スキルぇ・・・ (´;ω;`)
2to3で機械的にできない、過去の自分の糞ソース作成スキルぇ・・・ (´;ω;`)
396デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 01:38:49.63ID:sYwYgS29 helpなんて遅くなってあたりまえ
397デフォルトの名無しさん
2019/09/01(日) 11:07:02.03ID:lVGVIAix ラズパイならストレージ=MicroSDが遅いんだろ
398デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 01:24:26.47ID:0nnmY+Ru >>396
ヘルプだけじゃなくてスクリプトが動き始めるまで遅いです
ヘルプだけじゃなくてスクリプトが動き始めるまで遅いです
399デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:37:45.93ID:JLJqSqS7 以下のPythonプログラムを保存して
Macのターミナルで実行すると
~~~~~~~~~~~~~~実行するプログラム(udptest.py)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
from socket import socket, AF_INET, SOCK_DGRAM
HOST = ''
PORT = 5000
s = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM)
s.bind((HOST, PORT))
while True:
msg, address = s.recvfrom(8192)
print(f"message: {msg}\nfrom: {address}")
s.close()
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
print文の行の print(f"message: {msg}\nfrom: {address}")でエラーがでます。
print(f"message: {msg}\nfrom: {address}")
^
SyntaxError: Invalid syntaxとなって、最後のダブルクオートのところでエラーが出るみたいなのですが
何故ですか?Linuxで実行するとエラーにならないんですが、Macのターミナルだとエラーになります
Macのターミナルで実行すると
~~~~~~~~~~~~~~実行するプログラム(udptest.py)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
from socket import socket, AF_INET, SOCK_DGRAM
HOST = ''
PORT = 5000
s = socket(AF_INET, SOCK_DGRAM)
s.bind((HOST, PORT))
while True:
msg, address = s.recvfrom(8192)
print(f"message: {msg}\nfrom: {address}")
s.close()
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
print文の行の print(f"message: {msg}\nfrom: {address}")でエラーがでます。
print(f"message: {msg}\nfrom: {address}")
^
SyntaxError: Invalid syntaxとなって、最後のダブルクオートのところでエラーが出るみたいなのですが
何故ですか?Linuxで実行するとエラーにならないんですが、Macのターミナルだとエラーになります
400デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:40:09.80ID:+RcdAe/J 各々のpythonのバージョンは?
401デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:41:00.87ID:JLJqSqS7402デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:47:33.25ID:+RcdAe/J じゃあ明らかにバージョンの問題
f”hoge[hoge]”は3.6からだったと思う
f”hoge[hoge]”は3.6からだったと思う
403デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:48:40.42ID:JLJqSqS7404デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 14:48:48.81ID:l5hY3k3N python3とpython2 は互換性がないから
macのほうにpython3 install して
1行目には /usr/bin/env python3
macのほうにpython3 install して
1行目には /usr/bin/env python3
405デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 16:39:02.57ID:JLJqSqS7 >>402>>404
無事実行できました、ありがとうございます
無事実行できました、ありがとうございます
406デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 18:25:20.07ID:6b6stlbz リストからランダムな順番で要素を重複なしにすべて取り出すのはどうしたらいいんでしょうか
seq = ["a","b","c"] というのから
sel_1="b"
sel_2="a"
sel_3="c"
というように各変数に入れたい
seq = ["a","b","c"] というのから
sel_1="b"
sel_2="a"
sel_3="c"
というように各変数に入れたい
407デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 18:36:15.33ID:l5hY3k3N ハッシュにいれていって
これまでに見たことがあるかチェックがよくあるながれだが
python にはバッテリーインクルーデッドなライブラリにそれするのがあるぞ
これまでに見たことがあるかチェックがよくあるながれだが
python にはバッテリーインクルーデッドなライブラリにそれするのがあるぞ
408デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 18:37:26.93ID:l5hY3k3N というか辞書型に変換するやつがあったからそれがこんかいの
python でポピュラーな解だったような?
python でポピュラーな解だったような?
409デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 18:39:22.05ID:np2o8lpC410デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 18:40:12.19ID:4Tpj61Oa 誰かもっと賢いやり方知ってそうだが。。。
先の手順でできてくるintを入れておくようの、空リストをつくる(仮にlist_hogeと命名)
↓
randintで疑似ランダムな整数をつくる(むろん範囲はリストでエラーが起きないよう指定する)
↓
でてきたintがlist_hogeにないか調べる
調べた結果が、がいしゅつじゃないなら、list_hogeのケツにくっつける
がいしゅつなら、くっつけない
(try/exceptがいいと思う)
↓
list_hogeの長さがlen(seq)になったらループ終了
↓
各変数をつくって1つずつ格納してあーたらこーたらしないで、
そののちやりたい処理をみんな
for temp in list_hoge: にいれて、中で
sel = seq[list_hoge[temp]] って呼び出す方がいいとおもう
先の手順でできてくるintを入れておくようの、空リストをつくる(仮にlist_hogeと命名)
↓
randintで疑似ランダムな整数をつくる(むろん範囲はリストでエラーが起きないよう指定する)
↓
でてきたintがlist_hogeにないか調べる
調べた結果が、がいしゅつじゃないなら、list_hogeのケツにくっつける
がいしゅつなら、くっつけない
(try/exceptがいいと思う)
↓
list_hogeの長さがlen(seq)になったらループ終了
↓
各変数をつくって1つずつ格納してあーたらこーたらしないで、
そののちやりたい処理をみんな
for temp in list_hoge: にいれて、中で
sel = seq[list_hoge[temp]] って呼び出す方がいいとおもう
411デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 18:40:51.28ID:4Tpj61Oa >>409
えくせれんとだ・・・
えくせれんとだ・・・
412デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:13:12.78ID:gYyzUTd8 python習得してからの第二言語て何やりゃいいんだろう
業務ではスクリプトレベルが出来ればいいからpythonで十分
rubyやろかと思ってたけどなんか最近伸びてないらしいし
業務ではスクリプトレベルが出来ればいいからpythonで十分
rubyやろかと思ってたけどなんか最近伸びてないらしいし
413デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:14:11.36ID:4Tpj61Oa アセンブラとか逆アセンブラとかどうよ
バグ取りに活躍できるとおもうんだが >>412
バグ取りに活躍できるとおもうんだが >>412
414デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:20:37.60ID:ZbKkUjch 用途次第だけど趣味とか個人規模の業務ならpythonで完結してるから必要ないと思う
具体的にpythonでは出来ないタスクが現れた時にでいいでしょう
具体的にpythonでは出来ないタスクが現れた時にでいいでしょう
415デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:28:03.51ID:ItbF6K5+416デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:30:45.49ID:oZzWJSb4 ランダムソート
417デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 19:35:10.02ID:3hTvbXFB ギョームギョームゆうてるけど言語の選択権なんてまずないからなw
418デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:10:31.20ID:6riEgzPQ えwお前んとこ個人の業務支援スクリプトですら言語決められてるの?w流石に同情するわw
419デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:13:54.59ID:4+hdLw8y 正直一人でやるならbash、awk、sedでいいよねって気がする
python必要か?
python必要か?
420デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 20:19:25.98ID:3hTvbXFB >>418
ギョーム支援スクリプトしか任せてもらえないんだなw
ギョーム支援スクリプトしか任せてもらえないんだなw
421デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:09:44.45ID:trpGIJCF 業務支援スクリプトにワロタw
422デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:42:21.61ID:80zQFEeK 業務スーパーって楽しいよな
423デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 21:49:19.50ID:JLJqSqS7 もう1つ聞きたいのですが
↓のQiitaの記事通りにコードを書いて
https://qiita.com/akakou/items/e9fbcfc0c69cc957152e
MacとWindowsが自宅の同じWi-Fiにつながった環境で
受信側にMacのターミナルを使用し
送信側にLinuxのターミナル(Windows上での仮想環境)を使用して実行したところ
Mac側のターミナルでデータが受信できなかったのですが何故ですか?
↓のQiitaの記事通りにコードを書いて
https://qiita.com/akakou/items/e9fbcfc0c69cc957152e
MacとWindowsが自宅の同じWi-Fiにつながった環境で
受信側にMacのターミナルを使用し
送信側にLinuxのターミナル(Windows上での仮想環境)を使用して実行したところ
Mac側のターミナルでデータが受信できなかったのですが何故ですか?
424デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 22:06:57.76ID:LddXNwm9 >>423
仮想サーバのLinuxのポートにアクセスできていないと思う
仮想化に使った環境でポートフォワードとかあればそれを設定する
何使ってるの?VMware?VirtualBox?WSL?Docker?
後、送信側と受信側という言い方はやめた方が吉
サーバ側とクライアント側なら明確で誰も迷わない
仮想サーバのLinuxのポートにアクセスできていないと思う
仮想化に使った環境でポートフォワードとかあればそれを設定する
何使ってるの?VMware?VirtualBox?WSL?Docker?
後、送信側と受信側という言い方はやめた方が吉
サーバ側とクライアント側なら明確で誰も迷わない
425デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 22:12:38.73ID:trpGIJCF そのコードはlinuxでターミナル2枚開いて自分から自分へ送受信するコードや
別IPのmacに送信したいんやったら127.0.0.1の部分をmacのアドレスに変えなアカンで
別IPのmacに送信したいんやったら127.0.0.1の部分をmacのアドレスに変えなアカンで
426デフォルトの名無しさん
2019/09/02(月) 22:20:43.73ID:4Tpj61Oa WiFi親機がPC同士の相互通信を許可してないと、できなくないか?
427デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 08:00:05.91ID:4zoK2fer428デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 08:20:41.17ID:SEhc6ZAO429デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 09:40:52.25ID:rmMrxaJb430デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 11:56:21.18ID:p16I+IMh もう少しうまく釣れや
MACアドレスとmac osとか古典的過ぎる
MACアドレスとmac osとか古典的過ぎる
431デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 12:51:26.72ID:gWEsYspA >>429
arp
arp
432デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 16:30:36.06ID:IE86u3rd 同じWi-Fiにつながっているなら、同じLAN 内と言うことかな?
それで検索すれば?
それで検索すれば?
433デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 18:11:32.20ID:SEhc6ZAO >>432
ありがとうございます。検索してみます。
VirtualBoxのポートフォワードの設定は出来ました。
MacのIPアドレスはどう調べるのかよく分からないのですが
これ以上はPythonというよりはネットワークの話になってスレ違いになりそうなので他で聞くことにします。。
みなさんありがとうございました。
ありがとうございます。検索してみます。
VirtualBoxのポートフォワードの設定は出来ました。
MacのIPアドレスはどう調べるのかよく分からないのですが
これ以上はPythonというよりはネットワークの話になってスレ違いになりそうなので他で聞くことにします。。
みなさんありがとうございました。
434デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 22:21:17.97ID:FvTrNuoS ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
435デフォルトの名無しさん
2019/09/03(火) 22:26:05.73ID:mmJpLauZ >>433
ターミナルでifconfig打ったら出るんじゃないの
ターミナルでifconfig打ったら出るんじゃないの
436デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 00:26:51.36ID:kYFCdTKs GUIで見るにはシステム環境設定のネットワーク欄だな
437デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 04:40:04.98ID:sV1wGJp5 5chってSQL文投稿できないんだな
インジェクション対策してるのな
インジェクション対策してるのな
438デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 11:14:36.21ID:Z0seKSTe なんとかexe
のexeの前に「.」打つと送信出来なくなる
のexeの前に「.」打つと送信出来なくなる
439デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 11:41:38.69ID:uVPZ9qNO pythonを習得できたとしたら具体的にどんな仕事があるんですか?
440デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 11:55:21.51ID:12x0w7R2 投稿できない半角英数字は、丸ごと全角に変換すれば?
「アマゾン」も、半角英数字では投稿できない。
5ch は、宣伝も禁止してるし
「アマゾン」も、半角英数字では投稿できない。
5ch は、宣伝も禁止してるし
441デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:26:01.95ID:ZkbDvGwS 習得の度合いによる
442デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:55:45.48ID:dJU2ncVY select * from board;
443デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 12:57:48.88ID:r2LEo9vU python2と3の違いってなに
444デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:04:03.12ID:OHYKjeyl ナンバリング
445デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:19:13.42ID:4jRd8ohN バージョンが違うんじゃないか?・・・・・・
446デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 13:52:04.67ID:Z2sV5qsP pipインストールって分かりずらい、
gitもインストールしてないとだめなのかな、
コマンドプロンプトそんな使わない初心者には厳しい。
gitもインストールしてないとだめなのかな、
コマンドプロンプトそんな使わない初心者には厳しい。
447デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:00:43.48ID:GNTaUcwW いや、gitはいらないんじゃないか…
448デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:08:35.40ID:Z2sV5qsP449デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:15:02.03ID:696h6KSB >>448 Windowsだろ? Anacondaでも使っとけ、すべてインストールされる。
450デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:16:25.42ID:Z2XYOGQg djangoのshellでDBを見たいんですが
>>> from xxx.models import Post
>>> Post.objects.all()
<bound method BaseManager.all of <django.db.models.manager.Manager object at 0x000002C4>>
となってしまいます
助けてくださいお願いします
>>> from xxx.models import Post
>>> Post.objects.all()
<bound method BaseManager.all of <django.db.models.manager.Manager object at 0x000002C4>>
となってしまいます
助けてくださいお願いします
451デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:28:39.62ID:oo1wlVyJ Using this example model, Person.objects will generate an AttributeError exception, but Person.people.all() will provide a list of all Person objects.
https://docs.djangoproject.com/en/2.2/topics/db/managers/
https://docs.djangoproject.com/en/2.2/topics/db/managers/
452デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 14:58:39.06ID:t3/E+azY スクリプトをラズパイのaptでインストールしたpython3で動かしたい時、python3 hoge.pyとやらないとpython3で動いてくれないです
python hoge.pyや./hoge.pyで動かすとpython2になってしまってエラーになってしまいます
pipを使う時もわざわざpip3と指定しないとpython3用にならないです
わざわざ3を付けないといけないんでしょうか?
./hoge.pyやpipでpython3で動かす方法知りたいです
python hoge.pyや./hoge.pyで動かすとpython2になってしまってエラーになってしまいます
pipを使う時もわざわざpip3と指定しないとpython3用にならないです
わざわざ3を付けないといけないんでしょうか?
./hoge.pyやpipでpython3で動かす方法知りたいです
453デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 15:04:22.29ID:HTJbgiFI 1行目は一番移植性が低い部分だが
#!/usr/bin/env python3
は比較的まし
#!/usr/bin/env python3
は比較的まし
454デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 15:21:27.15ID:t3/E+azY >>453
どうもありがとうございます
1行目をpython3に変えたら./hoge.pyで動きました
あと、lxmlを使う方法なんですが、
pyenvでインストールしたpythonのpipでインストールする場合はコンパイルから始まるからラズパイZero Wだと2時間くらいかかって結局エラーでコンパイル出来ませんでした。
なのでaptでlxmlをインストールしましたが、pyenvのpythonからそのlxmlを使う方法が分からないから結局pyenvはアンインストールしてaptのpythonとlxmlで動かしてみたところ、>>452の疑問にぶち当たりました。
pyenvのpythonでaptのlxmlを使う方法ありますか?
どうもありがとうございます
1行目をpython3に変えたら./hoge.pyで動きました
あと、lxmlを使う方法なんですが、
pyenvでインストールしたpythonのpipでインストールする場合はコンパイルから始まるからラズパイZero Wだと2時間くらいかかって結局エラーでコンパイル出来ませんでした。
なのでaptでlxmlをインストールしましたが、pyenvのpythonからそのlxmlを使う方法が分からないから結局pyenvはアンインストールしてaptのpythonとlxmlで動かしてみたところ、>>452の疑問にぶち当たりました。
pyenvのpythonでaptのlxmlを使う方法ありますか?
455デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:38:26.77ID:4UyI2Fv7 >>450
なんかおかしいね
Post.object.all
でall()のカッコを忘れたときと同じ表示になってる
出ているエラーが本当なら、all()をall()()とすれば良いと思うけど、もしかしたらxxx/models.pyにミスがあるかな
なんかおかしいね
Post.object.all
でall()のカッコを忘れたときと同じ表示になってる
出ているエラーが本当なら、all()をall()()とすれば良いと思うけど、もしかしたらxxx/models.pyにミスがあるかな
456デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:48:39.96ID:4UyI2Fv7 >>454
混ぜるな危険だからコンパイルのエラーを書いた方が根本的な解決だと思うけど、対処療法としては環境変数 PYTHONPATH を設定する
設定方法はaptでインストールしたpython3を立ち上げて
import lxml
lxml.__file__
でlxmlモジュールのパスが分かるから、lxml/__init.py__を除いたパスを先のPYTHONPATHに設定すれば参照はできる
pyenvを台無しにする行為なので、どうしてもというとき以外はやらない方針が良いと思う
混ぜるな危険だからコンパイルのエラーを書いた方が根本的な解決だと思うけど、対処療法としては環境変数 PYTHONPATH を設定する
設定方法はaptでインストールしたpython3を立ち上げて
import lxml
lxml.__file__
でlxmlモジュールのパスが分かるから、lxml/__init.py__を除いたパスを先のPYTHONPATHに設定すれば参照はできる
pyenvを台無しにする行為なので、どうしてもというとき以外はやらない方針が良いと思う
457デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 16:54:32.27ID:uTYuAU7y raspbian なんだから update-alternatives を使え
https://linuxconfig.org/how-to-change-default-python-version-on-debian-9-stretch-linux
https://linuxconfig.org/how-to-change-default-python-version-on-debian-9-stretch-linux
458デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 17:35:21.33ID:t3/E+azY459デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 17:44:41.75ID:iyGhpXY5 openpyxlで作ったモジュールをexcelの関数内にマクロとして登録するにはどうすればいいですか?
460デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 18:31:45.41ID:bgyq61vw >>452
alias python python3
alias python python3
461デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 19:55:29.73ID:cuP/Ku4x pythonで様々なpdf資料から情報を取り出したいと思ってます.
pdf資料は主に英字論文で,文字,図,式などが混在しているものを扱います.
既存のライブラリだとpdfの種類や図や式などの煩雑性から正確に抽出してくれないのではないかと思っており,いっそディープラーニングで抽出してくれるようなものを作ろうかと思ってます.この程度でディープラーニングを使うのはやりすぎでしょうか?
またおすすめのウェブサイトや文献があれば教えていただけると助かります.
pdf資料は主に英字論文で,文字,図,式などが混在しているものを扱います.
既存のライブラリだとpdfの種類や図や式などの煩雑性から正確に抽出してくれないのではないかと思っており,いっそディープラーニングで抽出してくれるようなものを作ろうかと思ってます.この程度でディープラーニングを使うのはやりすぎでしょうか?
またおすすめのウェブサイトや文献があれば教えていただけると助かります.
462デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 19:59:45.59ID:kYFCdTKs463デフォルトの名無しさん
2019/09/04(水) 23:56:55.16ID:EP2xDU4+ >>461
Google drive
Google drive
464デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 00:19:58.77ID:H2b87+rH pipをインストールする時なのですが、
python36のフォルダと違うところにインストールされたのか、
ModuleNotFoundError: No module named
プログラム動かすと、こういうエラーでたのですが、
pipのフォルダを、
C:\python36\lib\site-packages
ここにフォルダごと直接コピーしてもいいのでしょうか?
python36のフォルダと違うところにインストールされたのか、
ModuleNotFoundError: No module named
プログラム動かすと、こういうエラーでたのですが、
pipのフォルダを、
C:\python36\lib\site-packages
ここにフォルダごと直接コピーしてもいいのでしょうか?
465デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 06:10:48.18ID:cIhALssp466デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 08:58:32.56ID:8hSglfRJ >>464
OSかけよ
OSかけよ
467デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 09:09:16.35ID:H2b87+rH >>466
すみません
windows7です、
pipをコマンドプロンプトでインストールしないで、
pipフォルダを、
直接、pythonがインストールされてるフォルダの、
site-packagesにコピーして使えるでしょうか?
すみません
windows7です、
pipをコマンドプロンプトでインストールしないで、
pipフォルダを、
直接、pythonがインストールされてるフォルダの、
site-packagesにコピーして使えるでしょうか?
468デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 09:58:28.89ID:G7kZlf7R469デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 12:44:57.13ID:6HyYJiFn >>452
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 だけど、
python 2/3系の書き方は決まっているから、
システムを知らない人が、自分勝手に変えたらダメ!
こういうのは、システムの基本!
皆、LinuC のような、Linux の資格で勉強する
which python
#=> /usr/bin/python
file /usr/bin/python
#=> /usr/bin/python: symbolic link to python2.7
which python3
#=> /usr/bin/python3
file /usr/bin/python3
#=> /usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
手を動かして理解するshebang
https://qiita.com/takey/items/ae2124531fb57a197b22
/usr/bin/env
を使う、shebangの書き方も決まっている!
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 16.04 だけど、
python 2/3系の書き方は決まっているから、
システムを知らない人が、自分勝手に変えたらダメ!
こういうのは、システムの基本!
皆、LinuC のような、Linux の資格で勉強する
which python
#=> /usr/bin/python
file /usr/bin/python
#=> /usr/bin/python: symbolic link to python2.7
which python3
#=> /usr/bin/python3
file /usr/bin/python3
#=> /usr/bin/python3: symbolic link to python3.5
手を動かして理解するshebang
https://qiita.com/takey/items/ae2124531fb57a197b22
/usr/bin/env
を使う、shebangの書き方も決まっている!
470469
2019/09/05(木) 12:52:00.85ID:6HyYJiFn pyenv は、Node.js のnodenv, Ruby のrbenv などの、anyenv 系だろ
新しめのPython の標準は、venv に決まっただろ
新しめのPython の標準は、venv に決まっただろ
471デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 14:04:00.30ID:g3boyh9j キモ
472デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 17:46:04.86ID:xmOzuPXt Windows以外だと、2/3を判別して切り替えるpyラッパーってないんだっけ?
473デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 17:52:01.45ID:LzIr2bnO #!/usr/bin/env
みたいなキモいの誰が広めたんだ
みたいなキモいの誰が広めたんだ
474デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 19:13:40.38ID:gPvkmfT4 多分俺
475デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 19:37:37.07ID:VGpVftGr pyenvでpythonをインストールして、pipenvでバージョン固定とライブラリの隔離を行うのが最近のベストプラクティスなのかね
476デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 19:48:21.63ID:DhHaZXEh477デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 20:14:56.30ID:0R4moMoz 誰と誰が仲悪いの?
478デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:15:33.29ID:k+tnrOtj >>477
Python開発コミュニティとAnacondaパッケージを管理している人たちの仲が悪い
自分が作った便利な仕組みよりも使いやすそうな仕組み作られて大きな顔されたら嫌だってことだろう
昔はトラブルも多かった
今となっては環境管理、パッケージ管理がpyenv, virtual-env, venv, pipenvと訳分からん状態
Anacondaで環境構築もパッケージインストールもcondaで管理できて、本家よりもパッケージの依存性厳密で、さらにはpython以外のライブラリも入ってCentOSだもUbuntuでも同じ環境ができてしまう
パッケージの数は少ないのでpipに頼る事もあるが、嫌う理由はもはや宗教的な理由だと思ってる
Python開発コミュニティとAnacondaパッケージを管理している人たちの仲が悪い
自分が作った便利な仕組みよりも使いやすそうな仕組み作られて大きな顔されたら嫌だってことだろう
昔はトラブルも多かった
今となっては環境管理、パッケージ管理がpyenv, virtual-env, venv, pipenvと訳分からん状態
Anacondaで環境構築もパッケージインストールもcondaで管理できて、本家よりもパッケージの依存性厳密で、さらにはpython以外のライブラリも入ってCentOSだもUbuntuでも同じ環境ができてしまう
パッケージの数は少ないのでpipに頼る事もあるが、嫌う理由はもはや宗教的な理由だと思ってる
479デフォルトの名無しさん
2019/09/05(木) 22:23:09.03ID:00xpPCqX ふむふむ
480デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 01:57:25.59ID:RO0aMjS5 バイナリのビルドが難しい原因がなにかあるならAnacondaがいいね。(Windowsとか)
そうじゃなければ(macとかで)pipenvで困ってないしAnacondaのことを考えてないパッケージでハマりたくないから
pipenvだな。
なるべくバニラに近い環境で使ったほうが、汎用性は上がるだろうしね。rpmとports、どっちを好むかみたいな話にちょっと近いかもね。
そうじゃなければ(macとかで)pipenvで困ってないしAnacondaのことを考えてないパッケージでハマりたくないから
pipenvだな。
なるべくバニラに近い環境で使ったほうが、汎用性は上がるだろうしね。rpmとports、どっちを好むかみたいな話にちょっと近いかもね。
481デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 01:59:38.65ID:kB02bbDa Anaconda推しの人がいるが、あれ、偏ってるんだよねぇ
482デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 06:06:45.21ID:ygW/Lu/p 環境保護するならdockerが最強
483デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 10:13:55.41ID:Om3TIr31 いずれ開発環境、デプロイ先にしろ必ず環境の知識は必要になるんだけどね
最初は分からなくて言われるがままに入れるなら pyenvとかanacondaなんか使うよりも、 Dockerとかのがいい
開発環境なんてどうでもいいから、とにかく科学技術計算で使いたいという人除いて
最初は分からなくて言われるがままに入れるなら pyenvとかanacondaなんか使うよりも、 Dockerとかのがいい
開発環境なんてどうでもいいから、とにかく科学技術計算で使いたいという人除いて
484デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 10:19:53.91ID:hIcrqMsN >>473
UNIXとC言語開発してたベル研究所あたりじゃねえの?
シバン (Unix) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3_(Unix)
UNIXとC言語開発してたベル研究所あたりじゃねえの?
シバン (Unix) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3_(Unix)
485デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 10:25:43.82ID:SxHby2NK 環境に翻弄される者達よ、そのイライラ悪感情、まことに美味である。
486デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 10:40:42.71ID:Om3TIr31 なんかpyenvみたいなツールから入った人って、それ経由でOS のこと理解しようもするんだよね
487デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 13:30:23.45ID:y57yfvPS shebang 自体はキモくない
#!/usr/bin/python
#!/usr/local/bin/python
で充分なのに
なんで
#!/usr/bin/env python
とか書かないかんの?
#!/usr/bin/python
#!/usr/local/bin/python
で充分なのに
なんで
#!/usr/bin/env python
とか書かないかんの?
488デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 13:40:05.94ID:5B1pyUbX env だけは そのパスが安定してるから
489デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 14:00:02.20ID:y57yfvPS /usr/bin/env とか
/bin/env とか
複数考えられるので
env をシンボリックで対応とか書いてあるけど
それって結局やってること同じやん
/bin/env とか
複数考えられるので
env をシンボリックで対応とか書いてあるけど
それって結局やってること同じやん
490デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 14:43:30.39ID:5B1pyUbX env は /usr/bin/env 決めうちでしょ
491デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 15:28:07.16ID:UuVaedcU Python始めたい初心者にDocker教えることはない
まだGoogle Colaboratoryのがマシ
まだGoogle Colaboratoryのがマシ
492デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 16:07:36.93ID:WQBv7aNN 毎回同じ環境用意できるし、むしろ初心者向きでしょ
決まったコマンド打ち込むだけ
なんかニコ生の授業でもたしかVagrantつかってたし
決まったコマンド打ち込むだけ
なんかニコ生の授業でもたしかVagrantつかってたし
493デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 16:23:54.97ID:R+ab8nmS >>485
不覚にもピコワロタ(・∀・)
不覚にもピコワロタ(・∀・)
494デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 16:59:04.24ID:WQBv7aNN なになに
495デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 17:58:28.43ID:isWUMwlO >>485
ターンアンデット!
ターンアンデット!
496デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 22:29:39.25ID:WPX42gPb グワァァァァァ(誤爆)
497デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 22:39:55.37ID:kB02bbDa このすばスレに戻りなさい
498デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:34:45.65ID:SxHby2NK 誤爆ですかっ!!
こんな無関係なスレに誤爆ですかっ!!
こんな無関係なスレに誤爆ですかっ!!
499デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:36:45.20ID:SxHby2NK 騒動の主は俺だったか・・・・・w
500デフォルトの名無しさん
2019/09/06(金) 23:38:44.87ID:Y7qH3Aut >>492
それならanacondaが一番理想的だろ
それならanacondaが一番理想的だろ
501デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 03:33:50.76ID:JKitJbeN 画像処理系のai作るにはなんの環境が良いですか。
502デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 09:07:16.08ID:vVkRC2R7 >>500
マジでいうてる?
マジでいうてる?
503デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 09:20:29.52ID:CKjweBWv >>468
C:Users\user\PycharmProjects\untitled\venv\Scripts\python.exe
pycharmで、プロジェクトを、
venv?というので作った場合、
上のアドレスの場所に、
仮想環境になってるんですか?
この環境で、pip使うにはどうすればいいでしょうか?
venvの仮想環境にも、pipインストールするの?
pythonのインストールされてるここには、
c:\users\user\appdata\local\programs\python\python37lib\site-packages
pipをインストールできたみたいだけど、
PyCharmでプログラム動かそうとすると、
ModuleNotFoundError: No module named
このようなエラーが出て、
pipが見つけられないみたいなエラーが出ます。
C:Users\user\PycharmProjects\untitled\venv\Scripts\python.exe
pycharmで、プロジェクトを、
venv?というので作った場合、
上のアドレスの場所に、
仮想環境になってるんですか?
この環境で、pip使うにはどうすればいいでしょうか?
venvの仮想環境にも、pipインストールするの?
pythonのインストールされてるここには、
c:\users\user\appdata\local\programs\python\python37lib\site-packages
pipをインストールできたみたいだけど、
PyCharmでプログラム動かそうとすると、
ModuleNotFoundError: No module named
このようなエラーが出て、
pipが見つけられないみたいなエラーが出ます。
504デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 09:30:44.74ID:oBhHnhE4 仮想環境なんか使うには1年早いんじゃないですか?
PATHやPYTHONPATHの概念とかないでしょ
PATHやPYTHONPATHの概念とかないでしょ
505デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 09:31:32.81ID:oBhHnhE4 まあでも勧めたのは468だから、彼が責任を持って答えるだろう
506デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 09:41:27.13ID:RE3AmyeO dockerで開発する人意外と少ないのか
最近はvscodeと組み合わせて全部コンテナの中でやっちゃう
pythonサポートもM$公式だから安心
最近はvscodeと組み合わせて全部コンテナの中でやっちゃう
pythonサポートもM$公式だから安心
507デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 11:56:08.76ID:QghFXEjw508デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 14:06:20.66ID:LGCtCXOo 「python venv pip」で検索!
初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ管理についての解説
https://paiza.hatenablog.com/entry/2018/07/05/初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ
これを読むと、pipenv は、Ruby のBundler とか、Node.js のnpm, yarn みたいなものか?
「hatenablog」は、5ch の宣伝禁止ワードなので、全角に変換した。
これを半角で投稿すると、そのまま吸い込まれて、
いきなりアクセス禁止にされることもあるから、要注意!
同様に、twitter の長いアドレスにも、いきなり吸い込まれるものがあるらしい
初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ管理についての解説
https://paiza.hatenablog.com/entry/2018/07/05/初心者向け・Pythonの仮想環境venvとPipenvによるパッケージ
これを読むと、pipenv は、Ruby のBundler とか、Node.js のnpm, yarn みたいなものか?
「hatenablog」は、5ch の宣伝禁止ワードなので、全角に変換した。
これを半角で投稿すると、そのまま吸い込まれて、
いきなりアクセス禁止にされることもあるから、要注意!
同様に、twitter の長いアドレスにも、いきなり吸い込まれるものがあるらしい
509デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 21:02:26.59ID:0dD7vKHm510デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 21:09:29.48ID:2JJwXP5E 一般的なWeb系企業の実務でpython使ってるところってどのぐらいあるの?
511デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 22:36:05.68ID:LjRCo7Jb んな統計取ってる奴がいると思うか?
んな判断できるほど何十社もWeb企業渡り歩いてる奴がいると思うか?
少しは、頭を、働かせろよ
足りないのは知ってるけどよ!!!!、!、、!
んな判断できるほど何十社もWeb企業渡り歩いてる奴がいると思うか?
少しは、頭を、働かせろよ
足りないのは知ってるけどよ!!!!、!、、!
512デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 22:44:16.33ID:WyEtFyU9 わいは、業務は、javaやが、開発は、pythonや、、!!!
513デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 22:51:30.76ID:LGCtCXOo Python の仕事の募集は、Ruby の1/10
Python が減って、Julia が伸びる。
Juliaは、Rubyっぽく、do〜end が使えるし、Pythonも呼び出せるから
Python が減って、Julia が伸びる。
Juliaは、Rubyっぽく、do〜end が使えるし、Pythonも呼び出せるから
514デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:05:39.07ID:jVdrKWkM 退屈なことはPythonにやらせようって本が数年前に売れてたらしいけど今からでも読む価値ある?
515デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:09:47.81ID:yKFTM8iw pythonって業務ではどんな用途に使われているんですか?
516デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:24:14.36ID:0dD7vKHm >>515
分析系業務
分析系業務
517デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:27:33.83ID:phpYdgXA >>515
DNA・RNA解析
DNA・RNA解析
518デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:30:55.91ID:HL1T41+W >>515
業務支援スクリプト
業務支援スクリプト
519デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:42:28.96ID:w1qg4hDb520デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:43:03.64ID:VGW0Mafp521デフォルトの名無しさん
2019/09/07(土) 23:43:49.12ID:MGKtJUJS 上司からpython使えるようになっといてくれって言われて三年たったが未だpython案件なし
522デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 00:04:10.18ID:EYWzyf8g >>518
ワロタwww
ワロタwww
523デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 00:08:56.25ID:8rKKkf8S 雑食系エンジニア・KENTA の新動画がアップされた!
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則】
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
初心者は、Ruby on Rails から始めろってさ!w
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則】
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
初心者は、Ruby on Rails から始めろってさ!w
524523
2019/09/08(日) 00:15:33.93ID:8rKKkf8S AI・機械学習みたいな、初心者に分不相応なことを目標にしても、仕方がないw
数年経っても出来てないw
それよりも、Ruby on Rails で、サーバー側業務を覚えた方がマシw
その後、KENTA の履歴みたいに、
Ruby → Go → Elixir
と辿っていけばよい
数年後には、Python がJulia に、変わっているかも知れないし
数年経っても出来てないw
それよりも、Ruby on Rails で、サーバー側業務を覚えた方がマシw
その後、KENTA の履歴みたいに、
Ruby → Go → Elixir
と辿っていけばよい
数年後には、Python がJulia に、変わっているかも知れないし
525デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 00:17:22.94ID:4tdv9u1J こういう自演いりません
低評価押すだけ
低評価押すだけ
526デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 00:20:22.10ID:lPxtrCTn >>520
そんな勘違いするのってプログラミング経験ない人だけでしょ
そんな勘違いするのってプログラミング経験ない人だけでしょ
527デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 04:14:58.07ID:FM22kK0y とりあえずJavaとPHPとJSが使えてりゃ何となく生きていけるだろ
528デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:27:04.69ID:8Qa/il9I >>518
言語の選択権ないニキおっすおっす
言語の選択権ないニキおっすおっす
529デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 10:59:57.11ID:bNWcZo+w530デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 11:08:41.88ID:0m2h0l6V >>524
死ね病人
死ね病人
531デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 12:02:44.75ID:+erxyDXy >>525
ほんそれ
ほんそれ
532デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:14:42.58ID:46Wp6heU そりゃーweb屋にpythonのAI依頼が来るわけねーじゃん
看板も掲げてないのに「python来ません」ってバイアスかかりまくりの主観じゃん
ちょっとばかし自分が置いてる状況を考えろ
それに「依頼が来る」じゃなく「提案しに行く」なら自発的にpythonのAI案件を営業するだろ
python案件が無いんじゃなくてやってないだけなのに無い無い言ってるのは流石に脳みそが萎縮・老化してる
「わたしはやりたくないからやってない」くらい言い切る方がまだマシだ
看板も掲げてないのに「python来ません」ってバイアスかかりまくりの主観じゃん
ちょっとばかし自分が置いてる状況を考えろ
それに「依頼が来る」じゃなく「提案しに行く」なら自発的にpythonのAI案件を営業するだろ
python案件が無いんじゃなくてやってないだけなのに無い無い言ってるのは流石に脳みそが萎縮・老化してる
「わたしはやりたくないからやってない」くらい言い切る方がまだマシだ
533デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:20:52.47ID:46Wp6heU 看板やメニューに書いてない商品が買われるワケねーだろ
「メニューに書いてない商品の注文が来ません」って、サイコパスかなんかか?
脳みそが本当にオカシイのか?
それとも黙っていても相手に思考が伝わると思ってるコミュ障かなんか?
「わたしはpythonもAIも出来ますが看板やメニューのどこにもそれは書いてありません、それを知るためには、わたしの脳内をあなたがエスパーしてください」
ってのが『pythonはないなあ』っていうセリフの裏側にあるなら、重症だ
「メニューに書いてない商品の注文が来ません」って、サイコパスかなんかか?
脳みそが本当にオカシイのか?
それとも黙っていても相手に思考が伝わると思ってるコミュ障かなんか?
「わたしはpythonもAIも出来ますが看板やメニューのどこにもそれは書いてありません、それを知るためには、わたしの脳内をあなたがエスパーしてください」
ってのが『pythonはないなあ』っていうセリフの裏側にあるなら、重症だ
534デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:35:00.86ID:PnZpLsMb なんでいきなりAIに限定しだしたん
535デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:47:55.33ID:69NosRDP >>532
君プログラマーじゃないでしょ?
プログラミング経験もないでしょ?
pythonは汎用的な言語でAI特化言語じゃないよ
メジャーなWEBフレームワークだけでも三つや四つあるし
pythonで動いてるWEBサービスもあるんだよ
釣りをするにしても最低限の知識は必要だと思うよ
君プログラマーじゃないでしょ?
プログラミング経験もないでしょ?
pythonは汎用的な言語でAI特化言語じゃないよ
メジャーなWEBフレームワークだけでも三つや四つあるし
pythonで動いてるWEBサービスもあるんだよ
釣りをするにしても最低限の知識は必要だと思うよ
536デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 13:59:34.24ID:+erxyDXy >>535
君の方が素人っぽいぞ発言
君の方が素人っぽいぞ発言
537デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:01:29.86ID:69NosRDP >>536
具体的にどのあたりかな?
具体的にどのあたりかな?
538デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:03:40.47ID:PnZpLsMb 俺だけスルーされてちょっと傷つく
539デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:10:59.82ID:69NosRDP >>538
俺のチンコでもしゃぶるか?
俺のチンコでもしゃぶるか?
540デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 14:44:47.78ID:S7H5F9qv AIプログラミングって最低でも高校数学マスターしてなきゃ厳しいんでしょ
それだけで10年くらいかかりそう
俺には絶対無理
それだけで10年くらいかかりそう
俺には絶対無理
541デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:04:03.06ID:Jq4Jk9u3 ああそう
夏休みの日記にでも書いてろよアホ
夏休みの日記にでも書いてろよアホ
542デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:09:28.37ID:5sWIVdNf AIって情弱企業に自社をアピールするために営業とかコンサルが何となく使ってるワードだぞ
機械学習とかが実際の利益に結びついてるとこなんてかなり少数だしお前ら営業に感謝しろよ
機械学習とかが実際の利益に結びついてるとこなんてかなり少数だしお前ら営業に感謝しろよ
543デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:11:06.98ID:Pbc1qlCu >>540
このスレに書き込みしてるほとんどの奴には絶対無理だから落ち込むなw
このスレに書き込みしてるほとんどの奴には絶対無理だから落ち込むなw
544デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:22:07.63ID:8Qa/il9I 出たよAI即数学必要マン
お前は高校どころか小学校からやり直した方がよい
お前は高校どころか小学校からやり直した方がよい
545デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:28:03.40ID:SNkgh019 AIに数学なんて必要ないからな
おれはAIに業務支援プログラムを書かせてるからな
おれはAIに業務支援プログラムを書かせてるからな
546デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:33:50.63ID:8Qa/il9I 使用言語の選択権はあるのか?
547デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:41:18.10ID:SNkgh019 サラリーマンプログラマーに使用言語の選択権なんてあるわけないだろ
無職ひきこもり脳内プログラマーが羨ましいよ
あ、業務支援プログラムならどんな言語使おうと自由だから好きにしてねw
無職ひきこもり脳内プログラマーが羨ましいよ
あ、業務支援プログラムならどんな言語使おうと自由だから好きにしてねw
548デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:43:53.94ID:hqPzeIn4 プログラミングはボケ防止になるか?
549デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 15:54:36.36ID:u5AhYyhP 中身がif文の塊でもAIやぞ
550デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:01:24.99ID:8Qa/il9I551デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:05:54.71ID:0c6+lbNx >>547
多重請負業界で独自言語使ってそう
多重請負業界で独自言語使ってそう
552デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:22:43.91ID:SNkgh019553デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:26:36.42ID:uIO0hik/ 業務支援プログラムってなんやねん
554デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:40:32.85ID:Q6FbP1Hg555デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 16:53:33.61ID:SNkgh019 くっさwww
556デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 17:31:26.11ID:8Qa/il9I >>552
レベルが低すぎる
無能集団の会社ではどうか知らないけど
業務補助スクリプト書けるなんてのはな、office触れるのと大差ないレベルで当たり前なんだよ
そうか551の言うように糞言語触らされてpythonコンプ抱いてるなら同情してやるが
レベルが低すぎる
無能集団の会社ではどうか知らないけど
業務補助スクリプト書けるなんてのはな、office触れるのと大差ないレベルで当たり前なんだよ
そうか551の言うように糞言語触らされてpythonコンプ抱いてるなら同情してやるが
557デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 17:47:48.57ID:EtJMca6r558デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 17:52:29.17ID:1mA7/otw >>540
高校数学だけでは無理。高校で線形代数教えなくなったから。
高校数学だけでは無理。高校で線形代数教えなくなったから。
559デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 17:54:16.53ID:1mA7/otw >>548
若宮正子さんって認知症じゃないでしょう?
若宮正子さんって認知症じゃないでしょう?
560デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 18:16:18.88ID:FOMdy/I5 土日の勉強やめて外でて遊ぶようにしたんだがすげえ充実するな
ただ相変わらず孤独で上手い遊び方がわからんが
人生だいぶ無駄にしたなー
真面目とか生きる意味ねえわ
ただ相変わらず孤独で上手い遊び方がわからんが
人生だいぶ無駄にしたなー
真面目とか生きる意味ねえわ
561デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 18:29:08.96ID:4tdv9u1J ここでそんなこと言うとめちゃくちゃリアルだからやめて
562デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 18:35:50.04ID:TsjYo1Yc すいません
誤爆しただけなんです
Pythonに何か思うところがあったわけじゃありません
誤爆しただけなんです
Pythonに何か思うところがあったわけじゃありません
563デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 18:55:56.04ID:uIO0hik/ pythonやらAIやらに妙な思い入れのある奴が暴れてるもんなあ
564デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:30:23.79ID:8Qa/il9I565デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:31:02.53ID:NWdaGJLm 普通に「業務支援プログラム」(?)としてPython使いまくってるよ。
C#で簡単な業務アプリを作ったり、Unityでゲームを作ったり、
C++で各種外部機器を時間で制御する制御システムを作るようななんでも屋なんだけど、
例えば、
・大量の写真データをEXIFで整理する(Jupyterで試行錯誤しながらすると便利)
・各種メディアデータの簡単な処理(あるフォントで使える文字一覧を作るとか、連番画像ファイルの一括リネームとか)
・ログ解析(業務アプリ・ゲーム・制御システムどれでも使う、これもJupyterで試行錯誤が便利)
・REST APIの動作確認(今どきHTTP経由でAPI叩くとかも当たり前なのでどれでも使う、これもJupyterが便利)
・ゲームのシーンでオブジェクトを均等配置するのに座標を計算(これもJupyter)
・3DCGソフトからUnityに都合よくデータを受け渡しする(大抵の3DCGソフトはPythonに対応してる)
・Djangoで簡単な管理画面の作成
どれも言語指定で大規模にPythonを使うって案件じゃないけど、ちょっと込み入った計算をしたかったり、
アルゴリズムやAPIの動作確認をしたかったりというときに使ってる。
コンパイル不要で試行錯誤がしやすくて、様々なデータフォーマットやデバイスに対応するライブラリがかなり色々揃ってるし、
WebアプリだったりJupyter上で実行だったりpythonコマンドのインタプリタでちょっと計算するのだったり、
実行方法が幅広くてとりあえずちょっとした処理はPythonに任せとけば生産性が高いのがいいんだよ。
Pythonしか書けない人が仕事をとれるかはわからないけど、他の言語のエンジニアでPythonが書けたら、まさに
「面倒なことはPythonに任せる」で同じ仕事も速くできるようになるケースがそこそこあると思う。
ただ、GUIのアプリを作るのには向いてないと思うけどね。
C#で簡単な業務アプリを作ったり、Unityでゲームを作ったり、
C++で各種外部機器を時間で制御する制御システムを作るようななんでも屋なんだけど、
例えば、
・大量の写真データをEXIFで整理する(Jupyterで試行錯誤しながらすると便利)
・各種メディアデータの簡単な処理(あるフォントで使える文字一覧を作るとか、連番画像ファイルの一括リネームとか)
・ログ解析(業務アプリ・ゲーム・制御システムどれでも使う、これもJupyterで試行錯誤が便利)
・REST APIの動作確認(今どきHTTP経由でAPI叩くとかも当たり前なのでどれでも使う、これもJupyterが便利)
・ゲームのシーンでオブジェクトを均等配置するのに座標を計算(これもJupyter)
・3DCGソフトからUnityに都合よくデータを受け渡しする(大抵の3DCGソフトはPythonに対応してる)
・Djangoで簡単な管理画面の作成
どれも言語指定で大規模にPythonを使うって案件じゃないけど、ちょっと込み入った計算をしたかったり、
アルゴリズムやAPIの動作確認をしたかったりというときに使ってる。
コンパイル不要で試行錯誤がしやすくて、様々なデータフォーマットやデバイスに対応するライブラリがかなり色々揃ってるし、
WebアプリだったりJupyter上で実行だったりpythonコマンドのインタプリタでちょっと計算するのだったり、
実行方法が幅広くてとりあえずちょっとした処理はPythonに任せとけば生産性が高いのがいいんだよ。
Pythonしか書けない人が仕事をとれるかはわからないけど、他の言語のエンジニアでPythonが書けたら、まさに
「面倒なことはPythonに任せる」で同じ仕事も速くできるようになるケースがそこそこあると思う。
ただ、GUIのアプリを作るのには向いてないと思うけどね。
566デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:41:47.44ID:8Qa/il9I >>565
その類のスクリプトすら言語の選択権がない会社が存在するらしい
その類のスクリプトすら言語の選択権がない会社が存在するらしい
567デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:48:42.04ID:Z43aamTa568デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:51:27.21ID:NWdaGJLm >>566
クソみたいな人海戦術SIerだと開発マシンに独自ツールインストール禁止とかいうのは普通にありそうだから、
そういう会社があっても不思議じゃないかな。
メモリ4GB、HDDしかついてないマシンで開発、ソースコードの変更時は元のソースをコメントアウトで残すとかそういうルールがあったり、
Webの閲覧フィルタが厳しすぎてろくにサンプルコードも検索出来なかったりと、非常に効率の悪い開発環境を強いているようなところ。
ただWeb系とかなんでも屋でそんなところはないだろうけど。SIerのPGはどうもSIerのPGの仕事のやり方が当たり前で、それ以外はお遊びだと思ってる節があるような気がする。
プログラミングが好きで仕事してるわけじゃなくて、嫌々やってるだけだから視野も狭くて、いかに自分がプログラマーとしての人権を剥奪されているのかに気づいていないような感じ。
だからSIerの関係者に「プログラマです」って自己紹介して、「PGかー早くSEになるか独立したほうがいいよ」なんて言われると結構イラッとするね。スレチになってきた。
クソみたいな人海戦術SIerだと開発マシンに独自ツールインストール禁止とかいうのは普通にありそうだから、
そういう会社があっても不思議じゃないかな。
メモリ4GB、HDDしかついてないマシンで開発、ソースコードの変更時は元のソースをコメントアウトで残すとかそういうルールがあったり、
Webの閲覧フィルタが厳しすぎてろくにサンプルコードも検索出来なかったりと、非常に効率の悪い開発環境を強いているようなところ。
ただWeb系とかなんでも屋でそんなところはないだろうけど。SIerのPGはどうもSIerのPGの仕事のやり方が当たり前で、それ以外はお遊びだと思ってる節があるような気がする。
プログラミングが好きで仕事してるわけじゃなくて、嫌々やってるだけだから視野も狭くて、いかに自分がプログラマーとしての人権を剥奪されているのかに気づいていないような感じ。
だからSIerの関係者に「プログラマです」って自己紹介して、「PGかー早くSEになるか独立したほうがいいよ」なんて言われると結構イラッとするね。スレチになってきた。
569デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:55:45.79ID:8Qa/il9I570デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:59:46.15ID:Z43aamTa571デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 19:59:47.45ID:8Qa/il9I572デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:05:25.03ID:NWdaGJLm >>532
この意見には同意。PythonでAIが出来るんだったら(AIじゃなくてもいいんだけど)、
Pythonの使用が難しい条件があるわけでもなく、Pythonを使うことで
仕事の質なりスピードがアップするなら、勝手に使えばいいだけの話だと思うんだよな。
自分が採用言語を決められないようなビッグプロジェクトなら、そういうときはプロジェクトに合わせるまで。
職業プログラマーなら、色んな言語を使うことに抵抗を持ってたら正直、仕事にならないと思う。
プログラマーじゃなくてRailsを触る必要がないなら、Pythonを覚えるかRubyを覚えるか、みたいな選択に悩むことはあるのかもね。
Jupyterがあって便利だし、世界的にはPython一強だから断然Pythonをおすすめするけど。
大体この手の軽量言語はどれか一つがまともにわかってたら他の言語もすぐ書けるようになるよ。
この意見には同意。PythonでAIが出来るんだったら(AIじゃなくてもいいんだけど)、
Pythonの使用が難しい条件があるわけでもなく、Pythonを使うことで
仕事の質なりスピードがアップするなら、勝手に使えばいいだけの話だと思うんだよな。
自分が採用言語を決められないようなビッグプロジェクトなら、そういうときはプロジェクトに合わせるまで。
職業プログラマーなら、色んな言語を使うことに抵抗を持ってたら正直、仕事にならないと思う。
プログラマーじゃなくてRailsを触る必要がないなら、Pythonを覚えるかRubyを覚えるか、みたいな選択に悩むことはあるのかもね。
Jupyterがあって便利だし、世界的にはPython一強だから断然Pythonをおすすめするけど。
大体この手の軽量言語はどれか一つがまともにわかってたら他の言語もすぐ書けるようになるよ。
573デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:09:09.94ID:8Qa/il9I574デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:12:22.03ID:NWdaGJLm >>571
大企業の業務系の大きなシステムを作るにあたって、開発会社がISOなんちゃらを取得している必要がある、とか、
内容が絶対に漏れないように開発室は2重のカードキーによる施錠が必要がある、とか、そういうルールで
縛って安全性を確保している世界があるっぽいんだよ。
そんな縛りがある中、さらにシステムの規模が大きいから、少数精鋭で作るのは難しくて、
能力がいまいちな人たちを大量にあてがってひたすら時間をかけるって方法で作ってるようで、
そういう場所だとひたすらルールで縛っていかないと思ったとおりのものはできない、というのは
なんとなくわかる。そしてそんな環境ではプログラミングが好きな人は残らないから、
ルールも謎なものになっちゃいがち。カーゴ・カルト・プログラミングとか言うらしいよ。
大企業の業務系の大きなシステムを作るにあたって、開発会社がISOなんちゃらを取得している必要がある、とか、
内容が絶対に漏れないように開発室は2重のカードキーによる施錠が必要がある、とか、そういうルールで
縛って安全性を確保している世界があるっぽいんだよ。
そんな縛りがある中、さらにシステムの規模が大きいから、少数精鋭で作るのは難しくて、
能力がいまいちな人たちを大量にあてがってひたすら時間をかけるって方法で作ってるようで、
そういう場所だとひたすらルールで縛っていかないと思ったとおりのものはできない、というのは
なんとなくわかる。そしてそんな環境ではプログラミングが好きな人は残らないから、
ルールも謎なものになっちゃいがち。カーゴ・カルト・プログラミングとか言うらしいよ。
575デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:17:31.15ID:uIO0hik/ 何か知らんが必死過ぎて笑えるw
576デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:30:42.68ID:Ht4C6clJ577デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:39:22.98ID:uIO0hik/ >>576
何でワシがからまれなアカンのやwww
何でワシがからまれなアカンのやwww
578デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:40:12.22ID:3w0dPIZc579デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 20:48:10.73ID:uIO0hik/ 怖いよ〜w
580デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:19:29.28ID:FUz6xeoF 5chで長文はバカの証
581デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:22:52.45ID:3w0dPIZc そうか
pythonスレでは言語の選択権ないのが無能の証だな
pythonスレでは言語の選択権ないのが無能の証だな
582デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:35:34.99ID:FUz6xeoF >>581
意味不明すぎるw
意味不明すぎるw
583デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:53:40.86ID:3w0dPIZc584デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:56:25.42ID:FUz6xeoF わかったわかった
好きにしてくれ
好きにしてくれ
585デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 21:59:11.44ID:3w0dPIZc 好きにしていいなら回答を要求するが
聞かれると都合でも悪いのだろうか
聞かれると都合でも悪いのだろうか
586デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:03:33.79ID:ZRQn+E7p つきつめたら何だってカーゴカルトじゃないか
587デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:24:16.36ID:uIO0hik/ >>584
ご愁傷様〜www
ご愁傷様〜www
588デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 22:48:37.56ID:3w0dPIZc >>587
言語の選択権なさそう
言語の選択権なさそう
589デフォルトの名無しさん
2019/09/08(日) 23:50:11.58ID:ZRQn+E7p 謎のこだわり
590デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 00:08:24.95ID:nzV6OHoi >>586
カーゴカルト状態であっても、今やっているこのカーゴカルトは本来どういう意味があるのだろう、
よりスマートな書き方はできないのか、などと余裕のある限り改善していこうという意志があるのなら
その人は色んな場所でカーゴカルト状態を脱却しつづけるだろう。
程度の差こそあれ何だってカーゴカルトなんだからカーゴカルトを良しとする、というのはエンジニアとしては健全じゃないと思うよ。
カーゴカルト状態であっても、今やっているこのカーゴカルトは本来どういう意味があるのだろう、
よりスマートな書き方はできないのか、などと余裕のある限り改善していこうという意志があるのなら
その人は色んな場所でカーゴカルト状態を脱却しつづけるだろう。
程度の差こそあれ何だってカーゴカルトなんだからカーゴカルトを良しとする、というのはエンジニアとしては健全じゃないと思うよ。
591デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 02:50:34.77ID:Kr+r6cu4 pythonしか使えない奴に言語の選択権なんてあるわけないよなw
592デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 07:38:36.54ID:jITJ+1NG593デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 08:55:59.31ID:vZN7zIdP さてそろそろ業務開始時間だな
今日の業務の使用言語は嫌いなjavaだ
業務支援スクリプトでpythonが使えるのがせめてもの慰めだ
これ業務プログラマーのつらいとこね
今日の業務の使用言語は嫌いなjavaだ
業務支援スクリプトでpythonが使えるのがせめてもの慰めだ
これ業務プログラマーのつらいとこね
594デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 08:57:48.56ID:vZN7zIdP 言い忘れてた
君に言語の選択権はあるのかい?
君に言語の選択権はあるのかい?
595デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 09:03:31.05ID:xU9pnTyH596デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 09:37:49.18ID:wn2OeTFQ まったくもって見苦しいw
597デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 11:52:50.80ID:5LvQjBe1 意味のない短文レスの応酬でつまんない流れだな。
そんな低レベルなやりとりしてて楽しいか?
他にpythonを具体的にどう使ってるかもっとサンプルが知りたいわ。
そんな低レベルなやりとりしてて楽しいか?
他にpythonを具体的にどう使ってるかもっとサンプルが知りたいわ。
598デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:14:52.33ID:xJqi5FXn 犬のお前には関係ない
保健所に行ってろ
保健所に行ってろ
599デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:35:27.73ID:vZN7zIdP そろそろ昼休憩とするか
昼食は業務スーパーで購入した87円パスタを200g茹でよう
ソースは同じく業務スーパーで購入したハチ食品のレトルトカルボナーラだ
社員食堂のキッチンの一角が俺の昼の憩いの場だ
ホシザキの業務用冷蔵庫のモーター音が心地よい
おっと、もう湯が湧いたようだ
さすが業務用コンロは火力が違う
業務プログラマーには周知の事実だが頭脳労働に炭水化物は欠かせない
業務支援スクリプトの作成にはエネルギーを大量に消費するからな
昼食は業務スーパーで購入した87円パスタを200g茹でよう
ソースは同じく業務スーパーで購入したハチ食品のレトルトカルボナーラだ
社員食堂のキッチンの一角が俺の昼の憩いの場だ
ホシザキの業務用冷蔵庫のモーター音が心地よい
おっと、もう湯が湧いたようだ
さすが業務用コンロは火力が違う
業務プログラマーには周知の事実だが頭脳労働に炭水化物は欠かせない
業務支援スクリプトの作成にはエネルギーを大量に消費するからな
600デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:52:09.97ID:bbPuNFKY 言語の選択権ない奴はレスを見れば分かる、必死さが伝わってくる
601デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 12:58:10.40ID:vZN7zIdP すまない
言い忘れていたよ
君に言語の選択権はあるのかい?
言い忘れていたよ
君に言語の選択権はあるのかい?
602デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 15:52:45.76ID:2qbZpMJQ 知らねえけどアホに生まれると大変なのはお前を見ててよく分かったよ
603デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 17:55:28.37ID:dxKZL/RE604デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:23:45.73ID:hCy37xLR605デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:35:16.35ID:vZN7zIdP やれやれ本日の業務も終了だ
数十行ほどの業務支援スクリプトを3本ばかし書き上げたかな
同僚たちも俺の生産性の高さに目を丸くしていたな
上司が今進めている業務の俺の担当パートを新人君に任せると言ってきた
俺には業務支援スクリプトの作成に専念してもらいたいらしい
勿論二つ返事でOK、新人にはどんどんチャンスを与えるべきだ
いやjavaが苦手なわけじゃないよ、生産性の悪いjavaなんて俺には似つかわしくない
業務支援スクリプト作成って作業はプロジェクトのフォロー、縁の下の力持ち的役割ってとこかな?
決して表立って評価されることはない地味なタスク、これ業務プログラマーの辛いとこね
俺ってお人よしだよなあ
数十行ほどの業務支援スクリプトを3本ばかし書き上げたかな
同僚たちも俺の生産性の高さに目を丸くしていたな
上司が今進めている業務の俺の担当パートを新人君に任せると言ってきた
俺には業務支援スクリプトの作成に専念してもらいたいらしい
勿論二つ返事でOK、新人にはどんどんチャンスを与えるべきだ
いやjavaが苦手なわけじゃないよ、生産性の悪いjavaなんて俺には似つかわしくない
業務支援スクリプト作成って作業はプロジェクトのフォロー、縁の下の力持ち的役割ってとこかな?
決して表立って評価されることはない地味なタスク、これ業務プログラマーの辛いとこね
俺ってお人よしだよなあ
606デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:45:31.43ID:VL5FEiqr ワロタ
607デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 20:52:27.11ID:3J2nFQY6 発狂して顔真っ赤なのかマジキチなのかどっちだろう
608デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:22:34.23ID:jAqGjT/E いやネタだろ
609デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:31:57.71ID:kY+2jmw8 ここPythonの質問スレだぞ?
TPOも考えられないキチガイ以外の何者でもない
TPOも考えられないキチガイ以外の何者でもない
610デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:47:57.85ID:tAGmfiaR マジレスしてる奴がいることに驚くわ
611デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:52:43.51ID:/yhJGejk うちの会社は経費削減のために事務員のエクセルファイルの編集もPythonでやらされてる
営業もパワポ禁止でIPythonだわ
営業もパワポ禁止でIPythonだわ
612デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:53:00.47ID:kY+2jmw8 何がマジレスじゃ
周りは普通につまんねぇンだわ
短文レス投げ合うだけならギリ無視するが長文は流石に目障り
周りは普通につまんねぇンだわ
短文レス投げ合うだけならギリ無視するが長文は流石に目障り
613デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 21:56:00.19ID:tAGmfiaR614デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 22:11:11.55ID:VL5FEiqr615デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 22:28:29.27ID:qLof6jv8616デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 23:20:58.84ID:9WXJOxy9617デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 23:32:59.05ID:nQXSg+MV618デフォルトの名無しさん
2019/09/09(月) 23:48:15.57ID:t3Dj/ym8619デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 00:17:08.56ID:ATfqUqY2 毎時0分、5分、10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分、55分にcrontabでスクリプトを動かしています
一度スクリプトを起動させてスクリプトの中で時間を調べて上の時間になるまで待機、時間になると処理、終わると次の時間までの待機時間を調べて待機〜ってやるのと、crontabでやるのとどっちが無駄のないやり方ですか?
一度スクリプトを起動させてスクリプトの中で時間を調べて上の時間になるまで待機、時間になると処理、終わると次の時間までの待機時間を調べて待機〜ってやるのと、crontabでやるのとどっちが無駄のないやり方ですか?
620デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 02:00:40.57ID:YOFq6+xH crontabが要件を満たすならcrontabに決まってんじゃん
621デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 05:16:24.54ID:RiIUvGM4 「python venv pyenv」で検索!
pyenv は、anyenv 系。
node.js のnodenv, ruby のrbenv など
一方、venv は、Pythonの標準
pyenvが必要かどうかフローチャート
https://qiita.com/shibukawa/items/0daab479a2fd2cb8a0e7
PythonにRailsはない。Pythonはnode.jsでもない。
あった方が仕事が捗る人はいますが、必ずしもそうではないですし、慣れない人ほど落とし穴にハマる点が、
「とりあえずpyenv」「pyenvを必要のない人に進める記事」は滅ぶべき!
pyenv は、anyenv 系。
node.js のnodenv, ruby のrbenv など
一方、venv は、Pythonの標準
pyenvが必要かどうかフローチャート
https://qiita.com/shibukawa/items/0daab479a2fd2cb8a0e7
PythonにRailsはない。Pythonはnode.jsでもない。
あった方が仕事が捗る人はいますが、必ずしもそうではないですし、慣れない人ほど落とし穴にハマる点が、
「とりあえずpyenv」「pyenvを必要のない人に進める記事」は滅ぶべき!
622デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 08:45:02.96ID:F+ENWPpM >>621
ちょっと記事が古いから参考にするのはどうかな
Anacondaは現在そこまで酷く無いしむしろRedhat系サーバでは各種ライブラリが古いので独自に入れるのは仕方がない
toxよりもCI系ツールでDocker連携でのコンパイルが主流に変わってるし
Rubyくんはまず自分の知識を最新版にアップデートした方が良いよ
ちょっと記事が古いから参考にするのはどうかな
Anacondaは現在そこまで酷く無いしむしろRedhat系サーバでは各種ライブラリが古いので独自に入れるのは仕方がない
toxよりもCI系ツールでDocker連携でのコンパイルが主流に変わってるし
Rubyくんはまず自分の知識を最新版にアップデートした方が良いよ
623デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 16:06:25.81ID:YVy2R0fx624デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 17:15:06.38ID:Q/jw7zhb >>623
出来の良くないプログラムの場合、パスが長すぎると駄目なことがある
出来の良くないプログラムの場合、パスが長すぎると駄目なことがある
625デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 17:19:33.01ID:SdG9M8D9 おおっと
Py2系とか昔のC++の悪口はそこまでだ
Py2系とか昔のC++の悪口はそこまでだ
626デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 21:53:35.55ID:4hvXJdY+ .pyのスクリプトを実行すると起動する黒いウィンドウを処理が終わったら閉じたいのですが
何の関数を使えばいいんでしょうか?
ググったら出てくるexitとquitはだめでした
何の関数を使えばいいんでしょうか?
ググったら出てくるexitとquitはだめでした
627デフォルトの名無しさん
2019/09/10(火) 23:51:36.48ID:F+ENWPpM628デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 00:18:35.45ID:CPiOqK8u どうやって実行(起動)するかによって違うから、なんとも言えないな
629デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 00:30:37.81ID:noNvnHpX .pyファイルのアイコンをダブルクリックして実行したんなら
実行完了後にコマンドプロンプトウィンドウも閉じるはずだけど
実行完了後にコマンドプロンプトウィンドウも閉じるはずだけど
630デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 00:47:41.79ID:CPiOqK8u .pywファイルをpythonw.exeで実行すると、
ほんとになんにも表示されないから、
ctypes.windll.user32でWindows APIを呼び出して使ったりする。
まぁ、どのくらいの人が使ってるのかはわからないけど、
自分の場合、これでWSHの代替ができたな。
ほんとになんにも表示されないから、
ctypes.windll.user32でWindows APIを呼び出して使ったりする。
まぁ、どのくらいの人が使ってるのかはわからないけど、
自分の場合、これでWSHの代替ができたな。
631デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 01:12:28.92ID:tt4DyNno pythonのウインドウを出さないようにしたときに出るwebdriverのウインドウかもしれない
632626
2019/09/11(水) 11:43:53.15ID:hVo5EIHo みなさまありがとうございます
.pyファイルをダブルクリックで実行していて
スクリプトはwebdriverを使ったスクレイピングを行うものです
ブラウザはclose()で閉じるんですけど…
.pyファイルをダブルクリックで実行していて
スクリプトはwebdriverを使ったスクレイピングを行うものです
ブラウザはclose()で閉じるんですけど…
633デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 11:50:13.15ID:M1W3dUSl なるほどctypesでhandleとって非表示にしちゃえばいいのか!
634デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:28:57.89ID:tt4DyNno635デフォルトの名無しさん
2019/09/11(水) 21:53:09.61ID:AyqpyKn2 なにこの自演
636デフォルトの名無しさん
2019/09/12(木) 00:05:11.19ID:V8F4OlFi637デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:45:22.00ID:aUSbRur4 自作Djangoアプリ(ローカルで自分用のDBをブラウザで閲覧する)を使うため、タブレット購入を検討してます。
6万程度以下の価格帯でWindows/Android/iOSどれかで、Djangoが特にキビキビ動く/動かないとかってありますか?
自分、iOSもAndroidもド素人で全く検討もつきません。いまLinuxデスクトップでは快適に動いてます。
候補はSurface Go、Huawei MediaPad M5 Pro、iPad Air 10.5です。
6万程度以下の価格帯でWindows/Android/iOSどれかで、Djangoが特にキビキビ動く/動かないとかってありますか?
自分、iOSもAndroidもド素人で全く検討もつきません。いまLinuxデスクトップでは快適に動いてます。
候補はSurface Go、Huawei MediaPad M5 Pro、iPad Air 10.5です。
638デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:52:24.24ID:PaNFU6vn639デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:53:39.88ID:6xTbATLA djangoとかいうゴミ使うなよ、bottleで十分
640デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 18:54:05.08ID:5CB9SZmv 知るか
アプリによるだろそんなの
…DB閲覧がdjango-adminなら1万のAndroidタブだって重くはない
アプリによるだろそんなの
…DB閲覧がdjango-adminなら1万のAndroidタブだって重くはない
641デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 19:55:32.96ID:5CB9SZmv そもそもそのレベルで各種タブレットOS内でdjangoを立ち上げることができるのか甚だ怪しい
642デフォルトの名無しさん
2019/09/14(土) 20:24:58.23ID:beegwoB+ 正直Sequel Pro使えばよくね?
まぁ勉強のためにDjango使ってるんだろうけど
まぁ勉強のためにDjango使ってるんだろうけど
643637
2019/09/14(土) 21:03:39.23ID:aUSbRur4644デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 01:14:56.34ID:84ndTw+e645デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 01:57:26.14ID:7X5juPaR >>637 その程度のことならFlask だろ。
flaskとbottleを比較する
http://nopnop2002.webcrow.jp/flask_python/flask-bottle.html
キータッチは若干bottle の方が少なくなりそうだが、見易さ厳格さではflask かな。
flaskとbottleを比較する
http://nopnop2002.webcrow.jp/flask_python/flask-bottle.html
キータッチは若干bottle の方が少なくなりそうだが、見易さ厳格さではflask かな。
646デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 02:01:19.60ID:7X5juPaR >>643 いやいや、それよりも何よりも、Android タブレットでPython がまともに動くのか?
そりゃ制限付きで動くのは当たり前だが、いろいろやりたいのならそれはなさそうに思うけど?
iOS 然り。
なんでタブレットを使いたいのかな?
そりゃ制限付きで動くのは当たり前だが、いろいろやりたいのならそれはなさそうに思うけど?
iOS 然り。
なんでタブレットを使いたいのかな?
647デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 02:05:03.20ID:7X5juPaR Linux デスクトップがあるなら、そこにWeb server や、DB を入れてリモートでタブレットからアクセスじゃあかんの?
それなら多少の制限があってもAndroid やiOS からでも問題なく使えるでしょ。
外から使うときはVPN かな。
それなら多少の制限があってもAndroid やiOS からでも問題なく使えるでしょ。
外から使うときはVPN かな。
648637
2019/09/15(日) 08:00:52.03ID:zBpuTkCS649デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 09:35:30.84ID:/iASXwrS >>648
ローカルで閉じるならわざわざブラウザ経由にする必要なくね?
自分用DBの専用アプリだけあればよくね?
無理にDjango動かすよりも、よさげなアプリを探す方が簡単だと思うよ。タブレットにDBを載せるって発想が無かったから、どんなのがあるか見当もつかないけど
ローカルで閉じるならわざわざブラウザ経由にする必要なくね?
自分用DBの専用アプリだけあればよくね?
無理にDjango動かすよりも、よさげなアプリを探す方が簡単だと思うよ。タブレットにDBを載せるって発想が無かったから、どんなのがあるか見当もつかないけど
650デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 10:03:10.17ID:a1aMAlUg GUIでDB見るアプリなんてたくさんあるのに自分で作る意味がよくわからん
651デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 10:29:38.48ID:OUCoLchY >>647
GAE最強説
GAE最強説
652デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 10:33:46.69ID:OUCoLchY >>650
マ板池
マ板池
653デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 14:06:39.18ID:4TgO8+RX 漏れは、Ruby, Selenium WebDriver を使って、
自分のPC 内の画像フォルダ内の画像も、ブラウザを使って見てる
Ruby, ERB などで、自作プログラムで、HTML を作って、ブラウザを起動する
漏れは、CPU-i3 のノートPC だけど、
タブレットのOS で、Ruby, Python, Node.js などが動くのかね?
安物のOSのAPI は、PCのOSのAPIよりも、限定されているのじゃないか?
同じAPIがあるのかな?
果たして、Surface のWindows と、PCのWindowsは、同じなんだろうか?
自分のPC 内の画像フォルダ内の画像も、ブラウザを使って見てる
Ruby, ERB などで、自作プログラムで、HTML を作って、ブラウザを起動する
漏れは、CPU-i3 のノートPC だけど、
タブレットのOS で、Ruby, Python, Node.js などが動くのかね?
安物のOSのAPI は、PCのOSのAPIよりも、限定されているのじゃないか?
同じAPIがあるのかな?
果たして、Surface のWindows と、PCのWindowsは、同じなんだろうか?
654デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 21:50:08.51ID:IVfbaIvY レス飛んでるな
655デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 00:04:40.06ID:U9mfWlHU >>653
死ねクズ
死ねクズ
656デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 12:32:42.23ID:MntMUTOz >>648 多分、DB がメインでそのGUI としてWeb を使おうと考えたのかな?
フロントエンドとしては、Web を使わずにExcel の表を使う方法もあるよ。
自分だけ用のプログラムなら、OS は何でも良いけど使いたいライブラリが使えないとか色々出てきたりするからできるだけ汎用のLinux なり、Windows が良いと思う。
自分用でちょこちょこ見るくらいなら、先ずスマホでやってみるのが良いのでは。 旅行先にタブレットも荷物になるし。
自分はiOS のPythonista を使ってる。 これではDjango は使えないが、flask なら使える。
2018-10-22
Pythonistaのflaskの遊び方!
https://www.kiwoblog.com/entry/2018/10/22/050509
フロントエンドとしては、Web を使わずにExcel の表を使う方法もあるよ。
自分だけ用のプログラムなら、OS は何でも良いけど使いたいライブラリが使えないとか色々出てきたりするからできるだけ汎用のLinux なり、Windows が良いと思う。
自分用でちょこちょこ見るくらいなら、先ずスマホでやってみるのが良いのでは。 旅行先にタブレットも荷物になるし。
自分はiOS のPythonista を使ってる。 これではDjango は使えないが、flask なら使える。
2018-10-22
Pythonistaのflaskの遊び方!
https://www.kiwoblog.com/entry/2018/10/22/050509
657デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 09:43:51.14ID:Qlpvvbbr Androidタブレット(HUAWEI)にBluetoothマウス・キーボード付けてRDPでDB見てるわ
658デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 13:55:54.91ID:5CHIt9xr pytorchとkerasどっちがおすすめ?
659デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 16:02:26.40ID:Z+YqTNPV 柔軟性はpytorchの方が上
普通の分類か回帰ならkerasの方が記述量が少ない
普通の分類か回帰ならkerasの方が記述量が少ない
660653
2019/09/17(火) 16:58:38.83ID:aFTX7+W5 Windows, Mac, Linux の3大OS 以外では、
SQLite, MySQL(MariaDB), PostgreSQL の、3大DB の実行ファイルがあるかどうか、わからない
Surface のWindows も、本物のWindows かどうか、わからない。
縮小版・廉価版じゃないの?
スマホ・タブレットなどに、サーバーを立てたりできるのかな?
SQLite, MySQL(MariaDB), PostgreSQL の、3大DB の実行ファイルがあるかどうか、わからない
Surface のWindows も、本物のWindows かどうか、わからない。
縮小版・廉価版じゃないの?
スマホ・タブレットなどに、サーバーを立てたりできるのかな?
661デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 18:17:11.19ID:Z+YqTNPV 本物のwindowsって何やw
ニセモノもあるのかw
ニセモノもあるのかw
662デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 18:26:07.79ID:+bGUkqkJ ある
663デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 18:47:18.72ID:GaB2ydnK ARM用とかCEとかかな
664デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 18:57:47.97ID:OxW10ouH >>663
wwww
wwww
665デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 19:59:54.53ID:g1BlUkdv >>661
Ruby君の住む世界にはきっと真のwindowsがあるんだろう。普通の人には理解できないなw
Ruby君の住む世界にはきっと真のwindowsがあるんだろう。普通の人には理解できないなw
666デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 22:38:35.29ID:7iUkID8Q667デフォルトの名無しさん
2019/09/17(火) 22:47:50.39ID:cgXPZZnO (  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ 煤i ゚□゚)ェッ?!
668デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 07:22:33.49ID:vQw/j79i >>660 iOS のPythonista ではSqlitが使える。django は使えないがflask なら使える、
669デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 07:28:36.71ID:vQw/j79i android のpydroid もsqlite は使える。
670デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 07:41:42.10ID:vQw/j79i >>668 pythonista で、Mysql コネクションは使えるみたい。Mysqlサーバーを建てられるかどうかはわからないが。
671デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 10:35:01.66ID:L8SHYgAR net book はニセモノ
あのお金はどこへ行ってしまったのでしょう
あのお金はどこへ行ってしまったのでしょう
672デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 16:49:05.49ID:iUGh13ZQ シェルスクリプトとVBAしかプログラムやったことないんですがPython難しいですか?
Python3エンジニア認定試験の受験に向けて勉強しようかと思ってます
Python3エンジニア認定試験の受験に向けて勉強しようかと思ってます
673デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 17:15:08.61ID:AYyMaUlL >>672 奥は深いが学びやすいから大丈夫。
674デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 17:53:06.82ID:MGU+C3zT >>672
その二つ出来るんだったら楽勝楽勝
その二つ出来るんだったら楽勝楽勝
675デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 18:13:07.17ID:vGEdwO6o VBAでもWindowsAPIとか使ってるんならやる事は同じだ
676デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 20:59:43.54ID:9cSCWkg8 意味不明
677デフォルトの名無しさん
2019/09/18(水) 21:26:15.56ID:CdEduQpk >>661
一応rubyくんを擁護するとSurface GoのOSはデフォルトだとWindows 10 Home(Sモード)でストアアプリしかインストールできないので注意が必要
無償で交換できるみたいだけど、何も知らずに買うとハマるね
タブレットにサーバって、適当なの買ってUbuntu入れる方が用途にはあってるかもね
一応rubyくんを擁護するとSurface GoのOSはデフォルトだとWindows 10 Home(Sモード)でストアアプリしかインストールできないので注意が必要
無償で交換できるみたいだけど、何も知らずに買うとハマるね
タブレットにサーバって、適当なの買ってUbuntu入れる方が用途にはあってるかもね
678デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 07:57:38.69ID:LT9m/CJG679デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:24:34.26ID:JJNwTm00 プログラミング経験無し、htmlとcssが多少分かる程度のアホです
paizaというところでpython3の入門講座を始めてみて7割ぐらい進みました。
本質的なことが全然わかっていないような気がするんですが、超初心者はそんなものなのでしょうか。
あるいはこの学習サービスの説明が不十分なのでしょうか。
paizaというところでpython3の入門講座を始めてみて7割ぐらい進みました。
本質的なことが全然わかっていないような気がするんですが、超初心者はそんなものなのでしょうか。
あるいはこの学習サービスの説明が不十分なのでしょうか。
680デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:28:58.56ID:nEj2AKuG pythonより前に日本語と質問の仕方を勉強するべき
681デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:28:58.77ID:qz5rMIqD はい
不十分ですのであなたのせいでは無いです
安心してください
不十分ですのであなたのせいでは無いです
安心してください
682デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:30:24.38ID:7pHDCGnJ 登録しないと見てないけどタイトル見た感じPython入門編7までは超初心者向けなんで理解して欲しい
683デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:32:57.98ID:JJNwTm00684デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:33:24.42ID:Q6wHOpye プログラミングの本質なんて大学の情報系学科でみっちりCSを学んで分かるかどうかだろうし、初心者ならそんなものじゃない?
その講座を一通り終わらせたら自力で試行錯誤して何か作ってみる事をお勧めする
その講座を一通り終わらせたら自力で試行錯誤して何か作ってみる事をお勧めする
685デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 11:51:16.33ID:JJNwTm00 >>684
わかりました。ありがとうございます。
わかりました。ありがとうございます。
686デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 12:12:47.65ID:yX/iy6s4 大事なのは自分で0から作れるかどうかだしな
有料サービスがどんな教え方をしているかわからんが、何かしらを自分で作ってみるのが一番の勉強かと
テキストをコピペして動いても、何で動いているのか理解出来ないままだろうし
有料サービスがどんな教え方をしているかわからんが、何かしらを自分で作ってみるのが一番の勉強かと
テキストをコピペして動いても、何で動いているのか理解出来ないままだろうし
687デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 12:18:00.97ID:VunEY3BQ688デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 13:17:24.10ID:U7qxagOH 何このURLふざけてるの
689デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 14:55:14.40ID:RkndgPZq Amazon も、半角で書けない
5ch では、はてなブログとか、twitter の長いURL なども、
吸い込まれて、いきなりアクセス禁止にされるから、超危険!
何かのサイトを宣伝しようとすると、アクセス禁止にされる!
たぶん、URL エンコードで、%61 が、a に変換されるのだろう。
全角文字なども、同様に変換される
5ch では、はてなブログとか、twitter の長いURL なども、
吸い込まれて、いきなりアクセス禁止にされるから、超危険!
何かのサイトを宣伝しようとすると、アクセス禁止にされる!
たぶん、URL エンコードで、%61 が、a に変換されるのだろう。
全角文字なども、同様に変換される
690デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 15:08:11.44ID:kXMoSLFb なにげに最適解か
691デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 15:10:40.38ID:giyLP1mz 目の付け所が良い
692デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 16:41:01.41ID:QhwgX1yo 目のつけどころが、シャープは鴻海に買われたね
693デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 16:49:39.84ID:ObGdFrMo python3認定エンジニアを簡単に合格する方法教えてください
694デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 17:25:07.71ID:i+22zRWZ695デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 18:42:56.71ID:kRxTJCqt696デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 18:46:13.88ID:ObGdFrMo クラムメディア的なのはないの?
697デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 19:00:51.35ID:kRxTJCqt できて日が浅い資格だから原理的に無理くね?
698デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 19:02:13.35ID:kRxTJCqt 尼URLも直では書けなくなったんだ >>687
699デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 19:24:39.77ID:hY0wV066 hex(ord('a')).replace('0x', '%')
700デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 20:04:19.66ID:uX+yZZQn701679
2019/09/19(木) 20:52:58.29ID:JJNwTm00 ド素人のアホなんですが、度々質問すみません。
https://www.jetbrains.com/pycharm/
pycharmってソフトは皆様としてはどのような評価でしょうか。
超初心者はこういうのを使わないほうが良いでしょうか?
あるいは、初心者だからこそ使ったほうが良いのでしょうか?
https://www.jetbrains.com/pycharm/
pycharmってソフトは皆様としてはどのような評価でしょうか。
超初心者はこういうのを使わないほうが良いでしょうか?
あるいは、初心者だからこそ使ったほうが良いのでしょうか?
702デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 21:57:10.52ID:ODDg8rx/ 使ったほうがいいよ
使えるかどうかは知らんが
使えるかどうかは知らんが
703デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:18:33.38ID:IB8ODf5O 最近はVSCodeも人気
pycharmは無料版はショボいから金払うの前提だね
pycharmは無料版はショボいから金払うの前提だね
704デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:36:58.17ID:zBqFUHJN VSCodeでもなんでも少なくともエディターは使ったほうがいい
しばらく秀丸でやってたけど全然違うw
しばらく秀丸でやってたけど全然違うw
705デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:43:46.82ID:yCvdPLl+ 言われなくても使っていると信じたい
こういう最近の初心者にも中にはメモ帳で書いて勉強してるとかいう勢が一定数いるのだろうか。
こういう最近の初心者にも中にはメモ帳で書いて勉強してるとかいう勢が一定数いるのだろうか。
706デフォルトの名無しさん
2019/09/19(木) 23:48:12.77ID:3A/W+ogP コマンドプロンプトに入力して動かないって人が一定数いることを考えれば
707デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 00:30:23.99ID:CjmFZ7nm vimがオススメです
708デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 01:28:00.67ID:SAS5fhTd709デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 01:34:38.41ID:SAS5fhTd 専ブラ(janestyle)なら完全におk
ブラウザだとリンクが切れるが表示はおk
まぁ、めんどくさいことには変わりないな
ブラウザだとリンクが切れるが表示はおk
まぁ、めんどくさいことには変わりないな
710デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 02:12:40.16ID:yfjJ61aj >>701
いいエディタだと思うよ
最近はVScodeにシェア取られてるけど、それまでは独壇場と言っていいくらいの良いエディタ
sshでリモート開発の機能が無料版にはないので有料版を使うことになるけど、学生ならただで有料版が使えるから選択肢としてはあり
リモート開発が前提ならVScodeがいいかな
いいエディタだと思うよ
最近はVScodeにシェア取られてるけど、それまでは独壇場と言っていいくらいの良いエディタ
sshでリモート開発の機能が無料版にはないので有料版を使うことになるけど、学生ならただで有料版が使えるから選択肢としてはあり
リモート開発が前提ならVScodeがいいかな
712デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 13:24:19.05ID:ansija4M VSCodeも無料だし、両方使ってみればいい
713デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 14:23:12.77ID:jVLe4FFJ djangoのcontext_processorsで要素数を集計して表示するんですが
0の要素は表示しないという書き方があればご教授ください へ(_ _)へ
0の要素は表示しないという書き方があればご教授ください へ(_ _)へ
714デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 17:52:19.85ID:rjndmUfp715デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 19:26:02.85ID:jVLe4FFJ クエリの最後にfilterかけたらできました
リンクは読んでませんがありがとうございました へ(〜3〜)へ
リンクは読んでませんがありがとうございました へ(〜3〜)へ
716デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 22:52:45.90ID:oEuHRVJE opencvを使ったテンプレートマッチングで
グレースケールするのではなくフルカラーでやる方法ってありませんか?
グレースケールするのではなくフルカラーでやる方法ってありませんか?
717デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 22:57:22.87ID:ft+UBMps R、G、B、で三回やればいいだろ。
718デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 00:34:36.95ID:ddrk1elW どうしてカラーでやりたいのか、考えた方が良い。
719デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 01:09:14.59ID:xjamlrpX720デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 08:32:00.08ID:KOc79te2 走査するのに時間がかかるんだから
グレーでマッチングして
検出したものがどの色のテンプレになるか判定したほうがいいのでは
グレーでマッチングして
検出したものがどの色のテンプレになるか判定したほうがいいのでは
721デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 08:53:29.38ID:809PHD3I rgbからグレーに変換する処理を工夫したほうがよいのでは?
722デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 09:29:23.27ID:ZIXe7ufx おまいら親切すぎ
723デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 09:43:45.53ID:ddrk1elW >>719
グレーで天ぷらしてから候補の色相でマッチング
グレーで天ぷらしてから候補の色相でマッチング
724デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 10:08:50.22ID:AojYT9zq エビの天ぷら食うなら辛めのポン酒でマリアージュ
725デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 13:07:24.25ID:58AtW1RK726デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 13:23:17.31ID:fCAC2mBx なおその後は年2万
VSCodeに食われて焦ってるんだろうけど、
JetBrainsはどっちかというと値下げ対抗ではなく値段上げて既存の固定客の単価を上げる方向へ行きそうだね
VSCodeに食われて焦ってるんだろうけど、
JetBrainsはどっちかというと値下げ対抗ではなく値段上げて既存の固定客の単価を上げる方向へ行きそうだね
728デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 15:05:28.71ID:6v1+FwBK >>727
Dan Baderのpython tricksは良書だからよく読んどけよ
Dan Baderのpython tricksは良書だからよく読んどけよ
729デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 17:25:01.39ID:AMoh4H+7 >>726
PyCharmは1年目10,100円、2年目8,000円、3年目6,000円+税だよ
PyCharmは1年目10,100円、2年目8,000円、3年目6,000円+税だよ
730デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 17:51:50.66ID:D9lL+VVQ 秀丸よりお得だ
731デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 18:54:45.23ID:9jtuar1g 秀丸=四千円
732デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 19:02:03.22ID:l4slB5oe PyCharmも秀丸サンも、学生なら無料
733デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:14:07.77ID:7LiwHA26 ホリエモンもおすすめ!人気のプログラミングキャンプの様子を特別公開
https://www.youtube.com/watch?v=Ob1SYQnc1d0
岩手県八幡平市(はちまんたいし)
参加費無料のスパルタキャンプが、10/8 12:00 まで、15名募集中!
(ただし、今年の競争率は、25倍ぐらい)
11/2 〜 11/24 の毎週土・日の8日間、8:30 〜 18:30
Python で、機械学習・LINE BOT・Django
https://www.youtube.com/watch?v=Ob1SYQnc1d0
岩手県八幡平市(はちまんたいし)
参加費無料のスパルタキャンプが、10/8 12:00 まで、15名募集中!
(ただし、今年の競争率は、25倍ぐらい)
11/2 〜 11/24 の毎週土・日の8日間、8:30 〜 18:30
Python で、機械学習・LINE BOT・Django
734デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:15:52.96ID:YTtAnr+C ゲームプログラミングで上達しますか?
735デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:18:36.68ID:aANq22gT736デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:22:31.48ID:W3ewN8v1737デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:59:38.00ID:YTtAnr+C ゲームプログラミングがローカルアプリで役立つことはあまりない感じですか?
たとえばelerctronとかです
たとえばelerctronとかです
738デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 21:16:05.92ID:ulErh40p >>737
まったくないということはないだろうけど、
ゲームプログラミングは見栄えと感覚とタイミングを詰める要素が大きくて、
一般アプリの方はコードの見通しの良さだったり仕様の簡潔さが求められるから、あまりない
ゲームは、試行錯誤の繰り返しである程度コアな部分がごちゃごちゃになっても、ゲーム的な良さのほうが重要だから、
アドホックな作り方になっていくと思う
一般的なアプリのほうは、トップダウンで仕様を決めて作っていけるので、そういう作り方で
作った方がメンテナンス性の高いアプリができる
ゲーム的な作り方で一般アプリを作ることはできるが、多分フラグだらけとかになって開発・デバッグに時間がかかるし、
しばらく時間が経って機能追加したいころには複雑なコードのどこをいじっていいか全て忘れてる、みたいになっちゃうと思うよ
ただ、泥臭く作るって行為については鍛え上げられるだろうし、
条件分岐やループには慣れるだろうから、ある程度ゲームプログラミングに満足した段階で、
一般アプリ用の勉強をしなおせば、こんな楽な書き方・考え方あったんだ、というような理解が進むし、
なによりゲームをやってみたいのを我慢してモチベーションがない状態で一般アプリの作り方を0から学ぶよりは
全然短時間で苦痛なく勉強できるから、ゲームが作りたいならゲームプログラミングやってみればいいんじゃないかな。
まったくないということはないだろうけど、
ゲームプログラミングは見栄えと感覚とタイミングを詰める要素が大きくて、
一般アプリの方はコードの見通しの良さだったり仕様の簡潔さが求められるから、あまりない
ゲームは、試行錯誤の繰り返しである程度コアな部分がごちゃごちゃになっても、ゲーム的な良さのほうが重要だから、
アドホックな作り方になっていくと思う
一般的なアプリのほうは、トップダウンで仕様を決めて作っていけるので、そういう作り方で
作った方がメンテナンス性の高いアプリができる
ゲーム的な作り方で一般アプリを作ることはできるが、多分フラグだらけとかになって開発・デバッグに時間がかかるし、
しばらく時間が経って機能追加したいころには複雑なコードのどこをいじっていいか全て忘れてる、みたいになっちゃうと思うよ
ただ、泥臭く作るって行為については鍛え上げられるだろうし、
条件分岐やループには慣れるだろうから、ある程度ゲームプログラミングに満足した段階で、
一般アプリ用の勉強をしなおせば、こんな楽な書き方・考え方あったんだ、というような理解が進むし、
なによりゲームをやってみたいのを我慢してモチベーションがない状態で一般アプリの作り方を0から学ぶよりは
全然短時間で苦痛なく勉強できるから、ゲームが作りたいならゲームプログラミングやってみればいいんじゃないかな。
739デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 21:26:15.85ID:z+deZx/y https://i.imgur.com/IUPQ1Td.png
https://pastebin.com/V0gkJuwd
↑を実行すると
1件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=1
regexp_20190922212309.txtに出力しました
2件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=2
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\test.py", line 31, in <module>
html = html.fromstring(str(raw_html))
AttributeError: 'HtmlElement' object has no attribute 'fromstring'
↑1件目は問題なく動くのに2件目でAttributeErrorが出るのですがどうしてですか?
https://pastebin.com/V0gkJuwd
↑を実行すると
1件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=1
regexp_20190922212309.txtに出力しました
2件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=2
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\test.py", line 31, in <module>
html = html.fromstring(str(raw_html))
AttributeError: 'HtmlElement' object has no attribute 'fromstring'
↑1件目は問題なく動くのに2件目でAttributeErrorが出るのですがどうしてですか?
740デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 21:28:24.85ID:z+deZx/y741デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 22:16:14.01ID:kTa1SMwh やっぱhello,worldといえばエロ画像ダウンローダだよな
742デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 22:36:02.10ID:W3ewN8v1 標準入力受けとって標準出力するようなコードで書けるならそっちのほうが滅茶苦茶効率良い
パイプで繋いでフィルタとして作用するコードは
新しく書いた1つのコードが基存の N個 のコードと組み合わせて使えるので
爆発的に組みあわせが増えて使える幅が広い
そういうコードの挙動は引数で調整し、人間がプログラム作動中に何もしないのが普通
一方ゲームはリアルタイムでいろいろ入力して、それがゲームに反映されてこそ面白いことが多く
全然フィルタじゃない
そういう意味でほとんど役に立たない
ローカルで使うのに無駄に GUI 書く必要もないし速い
パイプで繋いでフィルタとして作用するコードは
新しく書いた1つのコードが基存の N個 のコードと組み合わせて使えるので
爆発的に組みあわせが増えて使える幅が広い
そういうコードの挙動は引数で調整し、人間がプログラム作動中に何もしないのが普通
一方ゲームはリアルタイムでいろいろ入力して、それがゲームに反映されてこそ面白いことが多く
全然フィルタじゃない
そういう意味でほとんど役に立たない
ローカルで使うのに無駄に GUI 書く必要もないし速い
743デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 23:00:06.89ID:7LiwHA26 >>739-740
>html = html.fromstring(str(raw_html))
import html
で、html は、モジュールかクラスか、何かなんでしょ?
でも、同じ変数名に代入してるから、モジュール・クラスじゃなくなってるとか?
>html = html.fromstring(str(raw_html))
import html
で、html は、モジュールかクラスか、何かなんでしょ?
でも、同じ変数名に代入してるから、モジュール・クラスじゃなくなってるとか?
744デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 23:27:02.07ID:z+deZx/y745デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 08:12:38.41ID:rVnQf6sm pythonでmatplotlibで折れ線グラフを書くときに始点がx軸からになってしまいます
この始点をはじめの点からにすることってできませんか?
この始点をはじめの点からにすることってできませんか?
746デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 08:32:20.91ID:72qzLxgh747デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 09:34:50.98ID:hqxqyGzy748デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 09:46:19.51ID:NkCNYTyN >>745
説明能力の乏しい奴は画像を貼るべき
説明能力の乏しい奴は画像を貼るべき
749デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 11:32:07.49ID:hqxqyGzy750デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 15:35:23.29ID:3qdqqJ07751デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 16:27:41.25ID:gKQtLd2v scikit-imageがyaml.load(f)に引っ掛かるようになってしまった
アナコンダ丸ごと入れ直しかなあ
アナコンダ丸ごと入れ直しかなあ
752679
2019/09/24(火) 18:16:00.75ID:tykhXDDO 超低レベルの質問で申し訳ないんですが、文字を打ったあとに入力位置(カーソル位置)を左右させる際、
効率の良い操作方法ってありますか?
多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。
https://imgur.com/a/8T9ZdGd
効率の良い操作方法ってありますか?
多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。
https://imgur.com/a/8T9ZdGd
753デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 18:16:06.28ID:tykhXDDO 超低レベルの質問で申し訳ないんですが、文字を打ったあとに入力位置(カーソル位置)を左右させる際、
効率の良い操作方法ってありますか?
多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。
https://imgur.com/a/8T9ZdGd
効率の良い操作方法ってありますか?
多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。
https://imgur.com/a/8T9ZdGd
754デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 18:16:22.09ID:tykhXDDO 連投すんません
755デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 18:18:49.29ID:7aVlE9XU VSCodeでvimキーバインドを使う
756デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 19:37:53.96ID:Ad0FC4yE 変愚蛮怒をやってHJKL移動に慣れる
757デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 19:40:28.80ID:IqoRceXY758デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 19:46:39.98ID:E5vJMy0I カーソル移動じゃないけどVSCodeのCtrl+Enterで移動する理由が1つ減る
他のエディタはわからんけど
他のエディタはわからんけど
759デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 20:12:34.34ID:QzYUQpke >>753
[End]
[End]
760679
2019/09/24(火) 20:52:09.96ID:tykhXDDO761デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 21:48:56.86ID:epsMTrgq vim emacs のエディタで基本アローキーは必要ない
snipet とかあるとさらに加速する
snipet とかあるとさらに加速する
762デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 22:45:09.56ID:ThU6ZGxC >>760
ホームポジションから移動しないで打てる適当なキー同士の組み合わせにカーソルキーを割り当てるのがいいよ
日本語キーボードなら変換+好きなキー(IJKL,HJKL)とか
普通のカーソルキーの位置は遠すぎる
ホームポジションから移動しないで打てる適当なキー同士の組み合わせにカーソルキーを割り当てるのがいいよ
日本語キーボードなら変換+好きなキー(IJKL,HJKL)とか
普通のカーソルキーの位置は遠すぎる
763デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 07:09:56.33ID:wAnJnv6Q vscodeの難点は単純なキーバインドがほとんど登録済みなところだよなあ
2キー以下の組み合わせだと空いてるの全然ない3キー以上は面倒だから出来るだけ使いたくないし
2キー以下の組み合わせだと空いてるの全然ない3キー以上は面倒だから出来るだけ使いたくないし
764デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 07:21:32.93ID:qKyZZLSp765デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 14:43:41.21ID:sdHp2tVC ()や{}や[]は「対応する前の開き括弧まで移動」「対応する後ろの閉じ括弧まで移動」使え
766デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 19:47:15.43ID:YGna4xq5 windowsで開発しており今まで公式からダウンロードしたインストーラでpythonを入れてコマンドプロンプトで動かしてました
調べるとこの入れ方は良くないと書かれているのを見たので仮想環境にいれようと思うのですが環境が様々でありどれを入れれば良いのか分かりません
windows10で機械学習をメインにやっているのですがオススメの環境はありますか?
調べるとこの入れ方は良くないと書かれているのを見たので仮想環境にいれようと思うのですが環境が様々でありどれを入れれば良いのか分かりません
windows10で機械学習をメインにやっているのですがオススメの環境はありますか?
767デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 20:10:45.84ID:gVIJO0Cm 機械学習やってるのにanacondaを使ってないのかよ
768デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 21:35:12.24ID:P5XKQ29w >この入れ方は良くないと書かれている
だれよ
だれよ
769デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 21:35:19.85ID:sf92dhfb 穴込んだとか入れなくていいよトラブルの元
何するか知らないけどデフォのpythonを入れといて後から必要なモンだけpipで入れりゃいい
何するか知らないけどデフォのpythonを入れといて後から必要なモンだけpipで入れりゃいい
770デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 23:23:02.82ID:AM+iSiEA 穴込んだってなんかエローイ
771デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 00:45:32.62ID:ue57ZYQf どれぐらいの規模のものを動かそうとしているのか?
772デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 05:31:27.20ID:fOcphuaB773デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 09:04:56.92ID:bkTpgHop pipとconda使うときは環境わけた方がいいよ
774デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 09:47:51.52ID:DaWSSFTy conda系後から知ったせいか分かりにくくて切ったな
必要なの自分で入れてパス把握してる方がいい気がする
必要なの自分で入れてパス把握してる方がいい気がする
775デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 12:05:27.59ID:w8QL+qzX windows10のコマンドプロンプトで、Anaconda3を入れて開発してるんですが
tkinterを読み込もうとしても
python3 -m tkinter
'python3' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
となって、動いてくれません。
tkinterを導入するにはどうしたら良いですか?
tkinterを読み込もうとしても
python3 -m tkinter
'python3' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
となって、動いてくれません。
tkinterを導入するにはどうしたら良いですか?
776デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 12:55:40.99ID:U+RNgi5R パスを通す
777デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 13:10:16.55ID:w8QL+qzX778デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 13:14:26.44ID:XgrY4Q42 じゃあ
python -m thinter
やれば動くんじゃね
python3にパスが通ってないだけでpythonには通ってるっぽいし
python -m thinter
やれば動くんじゃね
python3にパスが通ってないだけでpythonには通ってるっぽいし
779デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 13:16:33.59ID:w8QL+qzX780デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 18:56:13.40ID:EH9TPs/V >引用 402
あーでもこれあれだな
長文はキモイな、やっぱ
OOは整理整頓術ってのはその通りだけど、長々と書かずにそれだけ書き込めばよい
あとは、プログラムにはデータ構造と制御構造の二つがあるんだけど
この別々のものを一纏めにするのがOOの悲劇の始まり、ってのを教えといてあげればよい
この辺ベテランでも割とモゴモゴする
>引用 416
OOは継承と多態性のしくみに夢を抱きすぎた
継承は当初差分プログラミングによる省力化がやたらと喧伝されたが、
多くの人がやったら効果など無く混沌が広がるだけだったので
結局>>402な見解に戦線が縮小して現代に至る
データ構造と制御構造(振る舞い)を(オブジェクトの名前).(メソッドの名前)という
単純な表記で呼び出せるように一緒くたにあえてまとめたために、
テンプレートによるメタプログラミングの道が開けた
結果さらなる破壊と混乱がもたらされた
あーでもこれあれだな
長文はキモイな、やっぱ
OOは整理整頓術ってのはその通りだけど、長々と書かずにそれだけ書き込めばよい
あとは、プログラムにはデータ構造と制御構造の二つがあるんだけど
この別々のものを一纏めにするのがOOの悲劇の始まり、ってのを教えといてあげればよい
この辺ベテランでも割とモゴモゴする
>引用 416
OOは継承と多態性のしくみに夢を抱きすぎた
継承は当初差分プログラミングによる省力化がやたらと喧伝されたが、
多くの人がやったら効果など無く混沌が広がるだけだったので
結局>>402な見解に戦線が縮小して現代に至る
データ構造と制御構造(振る舞い)を(オブジェクトの名前).(メソッドの名前)という
単純な表記で呼び出せるように一緒くたにあえてまとめたために、
テンプレートによるメタプログラミングの道が開けた
結果さらなる破壊と混乱がもたらされた
781デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 19:05:20.08ID:efzdO/AF GUI経由で動作するプログラムを作っているのですが
前回起動した時の設定(テキストボックスやチェックボックスの値)を保存するようなプログラムを作ろうと思ったら
テキストファイルなどのような設定を保存する専用のプログラム本体とは別のファイルを作らないとだめですか?
プログラムを配布するに当たって、余計なファイルを含まず.exeファイルだけ配布するほうが使ってもらいやすいかなと思うんですが
前回起動した時の設定(テキストボックスやチェックボックスの値)を保存するようなプログラムを作ろうと思ったら
テキストファイルなどのような設定を保存する専用のプログラム本体とは別のファイルを作らないとだめですか?
プログラムを配布するに当たって、余計なファイルを含まず.exeファイルだけ配布するほうが使ってもらいやすいかなと思うんですが
782デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 19:29:06.74ID:lQEsccHJ >>781
OSくらい書けよ
Windows系ならレジストリに書き込むこともできるが
アンインストールがまんどくさく&若干デンジャラスになる
>余計なファイルを含まず.exeファイルだけ配布
自鯖や、ファイル置き場にしてOKなレンタル鯖ならそれでもいいだろうが、
Vectorとかの配布所を使うならば、
(たとえ、詳細なヘルプや使い方が、自分のWebページに公開されていてるとしても)
ヘルプは同梱しないと怒られるところが殆どだ。
詳しくは利用したい配布所の利用規約嫁。
OSくらい書けよ
Windows系ならレジストリに書き込むこともできるが
アンインストールがまんどくさく&若干デンジャラスになる
>余計なファイルを含まず.exeファイルだけ配布
自鯖や、ファイル置き場にしてOKなレンタル鯖ならそれでもいいだろうが、
Vectorとかの配布所を使うならば、
(たとえ、詳細なヘルプや使い方が、自分のWebページに公開されていてるとしても)
ヘルプは同梱しないと怒られるところが殆どだ。
詳しくは利用したい配布所の利用規約嫁。
783デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 19:31:20.44ID:efzdO/AF784デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 19:35:23.02ID:lQEsccHJ >>783
そうか、がんがれ
そうか、がんがれ
785デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 00:39:54.31ID:H0kYzg7c >>783
ちなみに何のソフト作ったの?
ちなみに何のソフト作ったの?
786デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 01:32:31.94ID:mOHVtsFt ここpythonスレだよね?
setup.pyを使わないのは、作ったプログラムをexe化して配布するつもりなのかな
setup.pyを使わないのは、作ったプログラムをexe化して配布するつもりなのかな
787デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:12:17.25ID:UkXE2lCY わしもアナコンダやめてpipにしよかな
788デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:17:18.25ID:UkXE2lCY みなさんPythonで何してるの
Python学びたい!だけで
目標目的がないです
Python学びたい!だけで
目標目的がないです
789デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:43:18.00ID:e/uSi5Jq それでいいと思う
仕事のためとか人生のためとか考えてる時点で続かない
仕事のためとか人生のためとか考えてる時点で続かない
790デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:49:48.25ID:C0qDQBnO >>788
なにか自動化できそうな繰り返し作業を日々してるとかないの?
基本的には仕事でつまらない繰り返し作業を省力化するためにPythonでちょっとコードを書いて
実行して使ってる。
あと、インタラクティブシェルを電卓に使ってる。幅12px 高さ28pxの比を維持したまま
1.3倍したいときに、[x * 1.3 for x in [12, 28]]とかして。
なにか自動化できそうな繰り返し作業を日々してるとかないの?
基本的には仕事でつまらない繰り返し作業を省力化するためにPythonでちょっとコードを書いて
実行して使ってる。
あと、インタラクティブシェルを電卓に使ってる。幅12px 高さ28pxの比を維持したまま
1.3倍したいときに、[x * 1.3 for x in [12, 28]]とかして。
791デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 05:36:43.46ID:43cw6CnV エロ画像収集
お気に入りサイトの画像をごっそりだ
お気に入りサイトの画像をごっそりだ
792デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 07:35:39.19ID:jdV2k3by >>788
業務支援スクリプト
業務支援スクリプト
793デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 09:46:45.07ID:H0kYzg7c >>790
オナニー
オナニー
794デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 10:52:27.68ID:bPCl/sVb ♪Bear up Python,Never say die!
795デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 11:26:35.90ID:UkXE2lCY みんなすごそうな事してますな
エロ画像収集から始めよかな
エロ画像収集から始めよかな
796デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 12:08:15.20ID:od8auTQE797デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 13:01:35.87ID:H/wNdYNI798デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 13:25:29.73ID:gAUpVCuM (下みてちゃだめです)
799デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 13:35:40.96ID:od8auTQE (上バッカみててもくびがいたくなって不幸になれます)
800デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 13:59:36.67ID:3iouDx+X お願いします。
https://uploader.xzy.pw/upload/20190928135502_69376d6c6d.png
以下のコードに何を付け足せば、図の真ん中の結果が得られるようになりますでしょうか。
現状以下のコードを実行して得られるのは、右端の状態です。
ほしい結果は、真ん中(青塗)のとおり、0からグラフの線までが塗りつぶされた状態です。
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
df = pd.read_csv('test.csv')
plt.fill(df)
plt.plot(df)
plt.savefig("file.png")
plt.fill()という関数を使うと塗りつぶせるということがわかりました。
しかし、()内の引数?をいろいろ変えてやってみたのですが、期待する結果を得られません。
どのように指定すればよいかお教えください。よろしくお願いいたします。
CSVファイルの中身。
data
1
2
3
4
5
6
7
8
9
50
https://uploader.xzy.pw/upload/20190928135502_69376d6c6d.png
以下のコードに何を付け足せば、図の真ん中の結果が得られるようになりますでしょうか。
現状以下のコードを実行して得られるのは、右端の状態です。
ほしい結果は、真ん中(青塗)のとおり、0からグラフの線までが塗りつぶされた状態です。
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
df = pd.read_csv('test.csv')
plt.fill(df)
plt.plot(df)
plt.savefig("file.png")
plt.fill()という関数を使うと塗りつぶせるということがわかりました。
しかし、()内の引数?をいろいろ変えてやってみたのですが、期待する結果を得られません。
どのように指定すればよいかお教えください。よろしくお願いいたします。
CSVファイルの中身。
data
1
2
3
4
5
6
7
8
9
50
801800
2019/09/28(土) 16:01:22.95ID:3iouDx+X すみません質問を変えます。取り下げます。
CSVに複数列があり、それぞれをxyに指定してあげるとうまくいきました。
cat test.csv
num,Data
10/01,10
10/2,13
10/3,15
10/4,3
10/5,4
10/6,12
10/7,10
10/8,11
10/9,9
10/10,1
df = pd.read_csv('test.csv')
print(df)
x = (df['num'])
y = (df['Data'])
plt.fill_between(x,y)
plt.plot(x,y)
plt.savefig("file.png")
擦れ汚しすみませんでした。
CSVに複数列があり、それぞれをxyに指定してあげるとうまくいきました。
cat test.csv
num,Data
10/01,10
10/2,13
10/3,15
10/4,3
10/5,4
10/6,12
10/7,10
10/8,11
10/9,9
10/10,1
df = pd.read_csv('test.csv')
print(df)
x = (df['num'])
y = (df['Data'])
plt.fill_between(x,y)
plt.plot(x,y)
plt.savefig("file.png")
擦れ汚しすみませんでした。
802デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 16:05:36.57ID:od8auTQE803デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:17:22.58ID:zsQiY793 list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
こんな感じで、floatとintと文字列が入り混じったリストがあった場合に
floatとintだけ抽出したい(数値かどうか判別したい)のですが
どうしたら良いですか?
ググると、intを判別する方法しかすぐ出てこなかったので・・・
こんな感じで、floatとintと文字列が入り混じったリストがあった場合に
floatとintだけ抽出したい(数値かどうか判別したい)のですが
どうしたら良いですか?
ググると、intを判別する方法しかすぐ出てこなかったので・・・
804デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:22:55.53ID:gAUpVCuM そういえば
floatp, intp のような型検定無いね
perl なら正規表現が、とくにcpanモジュールで検定できるようになっている
floatp, intp のような型検定無いね
perl なら正規表現が、とくにcpanモジュールで検定できるようになっている
805デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:32:41.12ID:KPWrubL3 >>803
typeでいいんじゃないのん?
typeでいいんじゃないのん?
806デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:39:08.80ID:kvFYQRb9 >>803
>list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
のうちどれが文字列なの?
あと、組み込み関数名を変数に使わないで
リストの構成要素がfloatとintと文字列だとわかってるなら
type('string') is str
で文字列は除外できる
>list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
のうちどれが文字列なの?
あと、組み込み関数名を変数に使わないで
リストの構成要素がfloatとintと文字列だとわかってるなら
type('string') is str
で文字列は除外できる
807デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:51:04.37ID:xpEWhmvm ループぐるぐる型判定したいなら
pick = [ i for i in LIST if type(i) in (int,float)]で
pick = [ i for i in LIST if type(i) in (int,float)]で
808デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 23:06:35.70ID:zsQiY793 >>805-807
ありがとうございます
こう書いたほうが良かったですね、すみません。
mixList=[0.01 , "aaa", -1 , 5 , 1.2 , "たすけて"]
listは組み込み関数名だったんですね
気をつけます
ありがとうございます
こう書いたほうが良かったですね、すみません。
mixList=[0.01 , "aaa", -1 , 5 , 1.2 , "たすけて"]
listは組み込み関数名だったんですね
気をつけます
809デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 00:07:54.17ID:bEy1wMJX >>803 そんな文法は許されていない。 と言うのは野暮なのかな。
810デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 12:44:56.24ID:19ayi+z8 x,y,zが1〜100にこの順番で入ってるという条件で
if (1 <= x < y < z <= 100):
この条件式は意図の通り作用しますか?
if (1 <= x < y < z <= 100):
この条件式は意図の通り作用しますか?
811デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 13:02:54.21ID:OZw/zYbl 試してみたら良かろう
812デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 14:46:22.11ID:QmRxkeUJ >>810 スマホにPython を入れておけばいつでもどこでもテスト出来るよ。
813デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 14:51:08.40ID:G0UT7Zf7 プログラムの処理速度以外はまんぞくするはず
814デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 14:57:42.21ID:gJLA2fQe そんな方法、あるの?
815デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 18:26:12.64ID:AVoWdmHr class test():
test="test"
と書くのと
class test():
def __init__(self)
sef.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
test="test"
と書くのと
class test():
def __init__(self)
sef.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
816デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 18:28:39.11ID:AVoWdmHr >>81
修正です。すみません。
class test():
test="test"
と書くのと
class test():
def __init__(self)
self.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
修正です。すみません。
class test():
test="test"
と書くのと
class test():
def __init__(self)
self.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
817デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:25:39.41ID:YLWn5tK4 下の方がカッコイイ
818デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:44:23.31ID:H9c5jpU6 オブジェクト指向という儀式に則ってるかどうか・かたちを満たしているかどうか
形式的な儀礼を正しく行ってるかどうか
本当に上っ面の表層の書式を満たしているかどうか
なので宗教的意味合いが違う
形式的な儀礼を正しく行ってるかどうか
本当に上っ面の表層の書式を満たしているかどうか
なので宗教的意味合いが違う
819デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:51:20.25ID:EiKVd4t/820デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:59:37.07ID:z+NmkubH821デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:09:56.61ID:Ti3sAkAF print(test.test)
で違いがわかる
で違いがわかる
822デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:15:29.67ID:F26iCkwj クラス変数をインスタンス変数の違いってことになるけど、実験としてはこの辺がわかりやすかった。
https://qiita.com/kxphotographer/items/60588b7c747094eba9f1
https://qiita.com/kxphotographer/items/60588b7c747094eba9f1
823デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:37:13.35ID:AVoWdmHr824デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:39:48.54ID:2GpeSLJA >>816
いや、上と下じゃ大分違うでしょ
いや、上と下じゃ大分違うでしょ
825デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 00:10:05.83ID:La8/yWl0 >>814 iOS なら、pythonista 、 Carnets 、 Juno 他いくつか有る。
Android なら、Pydroid3 かな。
Android なら、Pydroid3 かな。
826デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 00:37:33.97ID:9dj+WXRx 公式サイトもたまには読もう
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html#class-and-instance-variables
一般的に、インスタンス変数はそれぞれのインスタンスについて固有のデータのためのもので、クラス変数はそのクラスのすべてのインスタンスによって共有される属性やメソッドのためのものです
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html#class-and-instance-variables
一般的に、インスタンス変数はそれぞれのインスタンスについて固有のデータのためのもので、クラス変数はそのクラスのすべてのインスタンスによって共有される属性やメソッドのためのものです
827デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 06:29:23.99ID:CGhZJwfl828デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 09:28:46.62ID:chCwy9wU へぇ、インスタンス変数内でグローバル使って共有してたけど全部クラス変数でよさそう
829デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 12:02:22.72ID:GOaFt4Mg >>816
上はclass定義された時点でtestが生成されるけど、下は__init__関数実行時に生成される
上はclass定義された時点でtestが生成されるけど、下は__init__関数実行時に生成される
830デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 14:20:45.57ID:us4xbp81 クラス変数は最初から最後まで変更予定ない定数だと使い易いけど
途中で変化するなら変化後にインスタンス化したオブジェクトと前のオブジェクトで
状態違うから気を付けて使え(使うなとは言ってない)
途中で変化するなら変化後にインスタンス化したオブジェクトと前のオブジェクトで
状態違うから気を付けて使え(使うなとは言ってない)
831デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 20:28:36.47ID:k/2kjmdF 質問失礼します。
python初心者でスクレイピングをrequestsとBeautifulSoupで勉強中なんですが
find_allで同じサイトページの同タグでも取得できるものと取得できないものがあります。
何が原因なんでしょうか?
python初心者でスクレイピングをrequestsとBeautifulSoupで勉強中なんですが
find_allで同じサイトページの同タグでも取得できるものと取得できないものがあります。
何が原因なんでしょうか?
832デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 21:58:07.06ID:Ueonb/Q5 js
833デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 22:38:06.74ID:9HRGRt02 例えば、Ruby のNokogiri でも、静的なHTML を想定しているから、
Ajax で非同期にデータを取得するページでは、
要素が作られるまでは、その要素を取得できない
例えば、5ch では、空のHTMLを送って来てから、
Ajaxでコンテンツを取得するから、その後じゃないと、内容を取得できない
10秒ぐらいスリープするとか、
Selenium WebDriver でブラウザを、人間のように操作してから、
要素が作られてから、その要素を取得する
Ajax で非同期にデータを取得するページでは、
要素が作られるまでは、その要素を取得できない
例えば、5ch では、空のHTMLを送って来てから、
Ajaxでコンテンツを取得するから、その後じゃないと、内容を取得できない
10秒ぐらいスリープするとか、
Selenium WebDriver でブラウザを、人間のように操作してから、
要素が作られてから、その要素を取得する
834デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 23:45:42.30ID:k/2kjmdF835デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 23:45:48.90ID:xUPobipD IPアドレスはネットワーク部とホスト部から成り立っているようです
192.168.1.5
というIPアドレスがあった場合、192.168.1までがネットワーク部で
最後の5がホスト部なようです。
この例だと、ネットワーク部は、".(ドット)"で区切った上3つですが
環境によっては、ネットワーク部が上1つだったり、上2つだったりするようです。
IPアドレスの文字列から、ホスト部だけ適切に抽出して255など別の文字列に置き換えてくれるライブラリなどないですか?
192.168.1.5
というIPアドレスがあった場合、192.168.1までがネットワーク部で
最後の5がホスト部なようです。
この例だと、ネットワーク部は、".(ドット)"で区切った上3つですが
環境によっては、ネットワーク部が上1つだったり、上2つだったりするようです。
IPアドレスの文字列から、ホスト部だけ適切に抽出して255など別の文字列に置き換えてくれるライブラリなどないですか?
836デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 00:43:08.80ID:PD8930QW IPアドレスだけ貰ってもネットワーク部とホスト部の区別はつかないからそんなライブラリ存在しないよ
サブネットマスクなりCIDERのビット数なりは別に必要
サブネットマスクなりCIDERのビット数なりは別に必要
837デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 06:37:03.05ID:HLD/jecn838デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 08:01:02.85ID:YpMEiTCH ネットワークは上位何ビット使うか指定する。
通常上位3バイトをネットワーク部とするなら、
192.168.1.0/24 の様な指定になる。 下位1バイトのみ可変となる。
192.168.1.0〜192.168.1.255
通常上位3バイトをネットワーク部とするなら、
192.168.1.0/24 の様な指定になる。 下位1バイトのみ可変となる。
192.168.1.0〜192.168.1.255
839デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 08:33:57.27ID:R3JG1dEe たとえば/24(サブネットマスクが24)の場合サブネットマスクは2進数で
11111111.11111111.11111111.00000000
IPが192.168.1.0の場合IPは2進数で
11000000.10101000.00000001.00000000
2進のサブネットマスクが0の箇所に対応する2進のIPがホスト部(この例だと最後の.よりうしろ)
逆にそれ以外の1の箇所に対応するのがネット部
まあつまりサブネットマスクが分からないとネット部とホスト部は切り離せませんよと
分かってるならサブネットを反転させてIPと論理積取ればおわり
11111111.11111111.11111111.00000000
IPが192.168.1.0の場合IPは2進数で
11000000.10101000.00000001.00000000
2進のサブネットマスクが0の箇所に対応する2進のIPがホスト部(この例だと最後の.よりうしろ)
逆にそれ以外の1の箇所に対応するのがネット部
まあつまりサブネットマスクが分からないとネット部とホスト部は切り離せませんよと
分かってるならサブネットを反転させてIPと論理積取ればおわり
840デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 08:48:37.75ID:0wLI0kd5 >>837
ネットワークアドレスは、ルールとしてクラスA、クラスB、クラスCを割り当てていて、IPアドレスが分かれば、どのクラスなのかは検討がつく
クラスごとにネットワーク部のビット数はきまっているので、IPアドレスが分かればネットワーク部のビット数が決まると勘違いするかも知れない
運用上、普通は割り当てられたクラスを分割して使うので、例えばクラスB(すなわち16ビット)を割り当てられた会社だったとしても、そこから社内ネットワークでクラスC(24ビット)を切り売りしたり、さらにはもっと細かく(例えば26ビット)設定したりする
そうするとIPアドレスからクラスは分かるが、実際にパソコン等の機器が使っているネットワーク部は異なることになるため、ネットマスクが別途必要になる
ネットワークアドレスは、ルールとしてクラスA、クラスB、クラスCを割り当てていて、IPアドレスが分かれば、どのクラスなのかは検討がつく
クラスごとにネットワーク部のビット数はきまっているので、IPアドレスが分かればネットワーク部のビット数が決まると勘違いするかも知れない
運用上、普通は割り当てられたクラスを分割して使うので、例えばクラスB(すなわち16ビット)を割り当てられた会社だったとしても、そこから社内ネットワークでクラスC(24ビット)を切り売りしたり、さらにはもっと細かく(例えば26ビット)設定したりする
そうするとIPアドレスからクラスは分かるが、実際にパソコン等の機器が使っているネットワーク部は異なることになるため、ネットマスクが別途必要になる
841デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 12:55:54.01ID:55+aQRnY842デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 13:40:00.17ID:HLD/jecn >>840
理解しました、あざいます
理解しました、あざいます
843デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 14:21:51.20ID:acSGbBtt >>842
いえいえ
いえいえ
844デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 10:24:54.95ID:4GYQfqj5 docstring は、どっちがオススメ?
Google タイプとnumpy タイプ。
Google タイプの方が簡潔になりそうだけど。
Pythonのdocstring(ドキュメンテーション文字列)の書き方
https://note.nkmk.me/python-docstring/
Google タイプとnumpy タイプ。
Google タイプの方が簡潔になりそうだけど。
Pythonのdocstring(ドキュメンテーション文字列)の書き方
https://note.nkmk.me/python-docstring/
845デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 10:43:50.47ID:2k415C0d >>844
参加するプロジェクトの規約次第
参加するプロジェクトの規約次第
846デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 10:57:22.26ID:KXJlaU6i reST か GAS式
https://tonari-it.com/gas-documentation-comment/
https://tonari-it.com/gas-documentation-comment/
847デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:17:40.89ID:9BVuc7cd s = "ab-cd-ef-gh"
pick = re.search(r"(ab-)(.*)(-)",s)
pick[2]が"cd-ef"になるのはどうしてですか? どうして"cd"ではないの?
pick = re.search(r"(ab-)(.*)(-)",s)
pick[2]が"cd-ef"になるのはどうしてですか? どうして"cd"ではないの?
848デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:19:40.74ID:KXJlaU6i デフォは最大一致を探す
849デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:30:02.80ID:9BVuc7cd あー「(-)1個あればいいんだからひとつもらうで」 ってことか。なるほろ
850デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:52:57.33ID:Ni5XrvWW851デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 14:04:58.69ID:DwNgQhCD852デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 14:22:25.65ID:4GYQfqj5 殆どは何年か前に自主的に変換したんだよね。
853デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 17:54:47.90ID:sW73yJNw プログラミングなんてやりたくねーよー
なんの役に立つんだかさっぱりわかんねーよー
なんの役に立つんだかさっぱりわかんねーよー
854デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 17:55:56.25ID:wbZFe5vy 誰に強要されてるんだw
855デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 18:16:18.64ID:Vvozhugd856デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 18:31:17.68ID:QW/GUpCE 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ
857デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 22:01:40.39ID:dkX5HVkN >>853
業務支援に役立つぞ
業務支援に役立つぞ
858デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 22:59:46.57ID:ArP3YJIm matplotlib便利すぎワロタ
859デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 23:32:38.06ID:aXeTL6Ha >>853
言語の選択権あるだけマシだぞ
言語の選択権あるだけマシだぞ
860デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 23:53:39.72ID:4GYQfqj5861デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:19:18.96ID:z4d9bLlT l =[1,2,3,4,5,6,7,8,9]
のようなリストから
l2=[2,6,7,9]
みたいに、飛び飛びの要素だけスライスした新しいリストが作りたいんですが、どういうやり方がスマートでしょうか
本番のリストは要素数250で抜き出したい要素数は15個です
のようなリストから
l2=[2,6,7,9]
みたいに、飛び飛びの要素だけスライスした新しいリストが作りたいんですが、どういうやり方がスマートでしょうか
本番のリストは要素数250で抜き出したい要素数は15個です
862デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:24:01.62ID:z4d9bLlT p=[2,6,7,9]
l2=[j for i,j in enumerate(l1) if i in p]
というのを考えたのですが、なんかバカっぽい気がします
l2=[j for i,j in enumerate(l1) if i in p]
というのを考えたのですが、なんかバカっぽい気がします
863デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:26:46.69ID:sQ4qD72o 法則性がないものにアルゴリズムを求めるな
864デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:34:08.01ID:5l5U7bxj >>862
そのコードだとl2=[3,7,8]にならない?
t2に書かれたindexでlを抜き出してくるだからね
それでいいなら、[l[i] for i in p]じゃないのかな。
そうじゃなくて、共通要素を抜き出したいんだったら大体そのコードみたいな感じになる
そのコードだとl2=[3,7,8]にならない?
t2に書かれたindexでlを抜き出してくるだからね
それでいいなら、[l[i] for i in p]じゃないのかな。
そうじゃなくて、共通要素を抜き出したいんだったら大体そのコードみたいな感じになる
865デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:47:34.01ID:z4d9bLlT あ、失礼
l2 = [i for i in l1 if i in p]ですね
なんかスライスにピックアップリストぶち込むみたいなやり方があるのかなーと思って質問しました
そうかー、こういう感じでいいのか…
l2 = [i for i in l1 if i in p]ですね
なんかスライスにピックアップリストぶち込むみたいなやり方があるのかなーと思って質問しました
そうかー、こういう感じでいいのか…
866デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 02:03:08.39ID:kLahYNxr あるリストから、別のリストにある要素だけ取り出したいということならsetを使う
list(set(l) & set(l2))
質問がとにかく分かりにくい
list(set(l) & set(l2))
質問がとにかく分かりにくい
867デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 03:40:57.71ID:z4d9bLlT 実際にはurlみたいな文字列が250個入ったリストから、特定の15個だけ取り出すという作業をします
で要素の位置はわかってるんだけど、文字列はわからない という状況です
だからやっぱenumerate使うやつで合ってました
下手に数字で例えたからわけわからんことになってしまった。申し訳ない
で要素の位置はわかってるんだけど、文字列はわからない という状況です
だからやっぱenumerate使うやつで合ってました
下手に数字で例えたからわけわからんことになってしまった。申し訳ない
868デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 08:06:39.16ID:yLLPeGBi869デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 09:58:06.30ID:5l5U7bxj870デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 10:32:03.56ID:H4yAqlPM 文字列が250個入ったリストの作り方を教えてください
871デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:13:19.50ID:iTXt/277 250回appendするだけだろ
何を教えるんだよ
何を教えるんだよ
872デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:14:47.94ID:agtdeb40 ['aaa'] * 250とかないの???
873デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:18:44.97ID:aEect36P なぜ実行してみない。
874デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:28:52.23ID:BEYT4ZYw875デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 14:02:36.12ID:5NfK7twU ["str" for _ in range(250)]
876デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 15:36:48.48ID:fSTucKVx ラクできるモジュールといえば?
877デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:38:18.25ID:FW+Y/3wm シートに手とか足とかつくツイスターゲームってあるけど
あれの3D版みたいなのでロボットアームで強制的に動かされるのを
pythonでコントロールしてみたい
あれの3D版みたいなのでロボットアームで強制的に動かされるのを
pythonでコントロールしてみたい
878デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:44:21.71ID:FW+Y/3wm >>861
>>> import pandas
>>> s = pandas.Series([1,2,3,4,5,6,7,8,9])
>>> s[[2,6,7,9]]
2 3.0
6 7.0
7 8.0
9 NaN
>>> import pandas
>>> s = pandas.Series([1,2,3,4,5,6,7,8,9])
>>> s[[2,6,7,9]]
2 3.0
6 7.0
7 8.0
9 NaN
879デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:44:24.14ID:G8fXI2dQ >>877
お前、変態が過ぎるぞ^^;
お前、変態が過ぎるぞ^^;
880デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:52:56.14ID:FW+Y/3wm >>868
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,9])]
IndexError: index 9 is out of bounds for axis 0 with size 9
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,0])]
array([3, 7, 8, 1])
numpy で out of bounds 回避する方法知りたいな
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,9])]
IndexError: index 9 is out of bounds for axis 0 with size 9
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,0])]
array([3, 7, 8, 1])
numpy で out of bounds 回避する方法知りたいな
881デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 17:05:52.01ID:7eAmLvDA882デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 17:13:26.64ID:eAirWXm1 こんにちは
PCで作業するときに使用するアプリケーションを
まとめて起動するスクリプトを目的別に作りたいのですが
単純に起動だけすれば良いときはsubprocess.Popen('notepad')であってますか?
subprocess.run('notepad')でも起動するのですがシェルでコードを実行すると
プロセスの終了待ちみたいになってしまったので…
PCで作業するときに使用するアプリケーションを
まとめて起動するスクリプトを目的別に作りたいのですが
単純に起動だけすれば良いときはsubprocess.Popen('notepad')であってますか?
subprocess.run('notepad')でも起動するのですがシェルでコードを実行すると
プロセスの終了待ちみたいになってしまったので…
883デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 18:55:53.45ID:YCAxcrIK subprocess.Popen(['notepad'])
OSとか環境によっては
shell=とか
他のオプションも必要
OSとか環境によっては
shell=とか
他のオプションも必要
884デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 17:40:17.42ID:8eaxbCO5 プログラミング言語の最初には大抵print("Hello Work")なんてのが書いてますが、
PythonでAIのことを(ちょこっと)学ぼうとしたときの
Hello Worldに相当する作るものってありますか?
PythonでAIのことを(ちょこっと)学ぼうとしたときの
Hello Worldに相当する作るものってありますか?
885デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 17:55:45.22ID:rp30F/e7886デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 17:58:24.92ID:RY9rLLlz887デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 19:10:14.03ID:i7l1Y0em888デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 20:03:27.74ID:N/JZn/pV ハローワークには突っ込まない
889デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 22:42:42.98ID:e+zF3nvf890デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 03:07:49.70ID:xEniyG0f 入門書はまずiris取り上げることが多い気がする
簡単すぎてつまらんデータだけど、hello worldレベルっていうならそうだろうなって感じ
簡単すぎてつまらんデータだけど、hello worldレベルっていうならそうだろうなって感じ
891デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 18:28:05.79ID:vga0yYdh irisをSVMとかで適当に分類してAI呼ばわりするのはもの凄ぇ違和感あるんですケド
MLの入門ってなら分かりますケドネ
MLの入門ってなら分かりますケドネ
892デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:16:37.05ID:qpx1VOF3 俺、入りたての頃、研究室の教授に
AIって難しそうなんですが、MLとどうちがうんですかー?って質問したら、
AI=MLって理解でいいぞ!逆も真で、ML=AIだ!って答えが返ってきたぞ。。。
>>891は
AIはMLより一段以上うえの何かだと思ってるんだろうけど
その差はどこらへんがどのくらい?
具象化よろしく。
AIって難しそうなんですが、MLとどうちがうんですかー?って質問したら、
AI=MLって理解でいいぞ!逆も真で、ML=AIだ!って答えが返ってきたぞ。。。
>>891は
AIはMLより一段以上うえの何かだと思ってるんだろうけど
その差はどこらへんがどのくらい?
具象化よろしく。
893デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:28:52.75ID:Poa32tbw894デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:41:32.53ID:qpx1VOF3 >>893
イデーとマテリアみたいな関係ってことか
イデーとマテリアみたいな関係ってことか
895デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:53:00.89ID:vga0yYdh896デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 20:00:03.33ID:qpx1VOF3897デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 21:03:39.11ID:xEniyG0f898デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 21:16:19.61ID:qpx1VOF3899デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:06:11.34ID:1GG5Tgde ちょっと前までコンピュータ将棋の開発者はAIかと問われても違うと答えてたけど、今ではそれもAIの一種として捉えられてるからな
方法はともかく学習要素があればAIになるんじゃないの
学習要素ないのにAI謳ってるのもありそうだけど
方法はともかく学習要素があればAIになるんじゃないの
学習要素ないのにAI謳ってるのもありそうだけど
900デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:06:45.19ID:vga0yYdh901デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:13:50.54ID:vga0yYdh902デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:21:23.38ID:+SSpDwaf AIの定義なんぞないから言ったもん勝ちだろな
903デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 23:01:04.91ID:qpx1VOF3 >>900
%E6%88%91%E5%BE%88%E8%8D%A3%E5%B9%B8%E5%BE%97%E5%88%B0%E6%82%A8%E7%9A%84%E7%A7%B0%E8%B5%9E
・・・文字化けするかな?
↓ならどうかな
\u6211\u5f88\u8363\u5e78\u5f97\u5230\u60a8\u7684\u79f0\u8d5e
%E6%88%91%E5%BE%88%E8%8D%A3%E5%B9%B8%E5%BE%97%E5%88%B0%E6%82%A8%E7%9A%84%E7%A7%B0%E8%B5%9E
・・・文字化けするかな?
↓ならどうかな
\u6211\u5f88\u8363\u5e78\u5f97\u5230\u60a8\u7684\u79f0\u8d5e
904デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 23:08:56.33ID:qpx1VOF3905デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 19:14:20.38ID:CZdmuB5H test変数に、exec等を使って文字列を追加しようと思った場合どうしたら良いですか?
test変数に宣言自体はexecの外で行いたいです
以下のようにすると、空白の文字列がprintされます。
test = ""
exec('test += "test"')
print(test)
test変数に宣言自体はexecの外で行いたいです
以下のようにすると、空白の文字列がprintされます。
test = ""
exec('test += "test"')
print(test)
906デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 21:38:31.21ID:aWHtMKCu exec(f'test+={test}')
907デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 22:44:00.71ID:CZdmuB5H >>906
ありがとうございます
ありがとうございます
908デフォルトの名無しさん
2019/10/07(月) 23:19:37.27ID:WyRvg0cv >>898
AIブームへの皮肉だよ
程度の低いものまでAIだともてはやされているので、研究者はAIって言葉を積極的に使おうとしなくなっている
pythonでまともに実装されてるものはまともな機械学習だろうけど、パワポで甘い言葉で囁いてくるようなのは紛いもんのAIなんじゃないかなって言うネタです
AIブームへの皮肉だよ
程度の低いものまでAIだともてはやされているので、研究者はAIって言葉を積極的に使おうとしなくなっている
pythonでまともに実装されてるものはまともな機械学習だろうけど、パワポで甘い言葉で囁いてくるようなのは紛いもんのAIなんじゃないかなって言うネタです
909デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 17:10:51.26ID:uaD7+k1O 学習機能がないものはAI と呼ぶべきではないだろう。
学習と、実行が分かれていても全体ではAI だから何の問題もない。
そういう意味では、電気釜が学習データーを利用して飯を炊いててもAIを使ってると言っても良いかもしれないが。
学習と、実行が分かれていても全体ではAI だから何の問題もない。
そういう意味では、電気釜が学習データーを利用して飯を炊いててもAIを使ってると言っても良いかもしれないが。
910デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 21:15:04.64ID:Y05mWx0F911デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 21:16:29.78ID:Y05mWx0F912デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 23:28:58.44ID:evevkQtI どうみてもアスペな家電です
ほんとうにありがとうございました
ほんとうにありがとうございました
913デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 23:33:19.89ID:txbzJQbY アステカ神殿!?
914デフォルトの名無しさん
2019/10/08(火) 23:40:25.80ID:4CpPhkv4 とたんに皇后しくなったなw
915デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 13:19:11.41ID:vBNS6dZR 複数のリストをそれぞれsetに変換したいときって、どうするのが一番シンプルですか?
lists=[lis1,lis2...]にmap(set(),lists)みたいなのができないかなと思ったのですがうまく行きません(set化されない)
lists=[lis1,lis2...]にmap(set(),lists)みたいなのができないかなと思ったのですがうまく行きません(set化されない)
916デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 13:36:18.22ID:sFmCi5mO map(set, lists)
917デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 13:40:39.44ID:wmrCsqX1 mapの第一引数で関数自体を要求されてるのに関数を実行した結果を渡しちゃだめよ
918デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 13:48:04.87ID:e2ybTrrh おぉ?
funcの引数部分は書かないのか
これmapのfuncに引数はとれないということですか?
funcの引数部分は書かないのか
これmapのfuncに引数はとれないということですか?
919デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 14:05:42.28ID:D6A8dkqU 関数の戻り値ではなく関数そのものを渡すから
(関数もオブジェクト)
(関数もオブジェクト)
920デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 14:09:08.84ID:D6A8dkqU mapのfuncに引数をとりたければ「引数を埋めた関数を呼ぶ関数」を渡すことになる
f(x,y)があり、map(f(•,2), list)がほしければ、
from functools import partial
map(partial(f,y=2),list)
f(x,y)があり、map(f(•,2), list)がほしければ、
from functools import partial
map(partial(f,y=2),list)
921デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 14:22:06.15ID:e2ybTrrh なるほど…勉強になりました
922デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 15:20:00.54ID:gEtou4VA インポしなきゃいけないの?ラムダでなんとかならない?
923デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 17:56:11.45ID:D6A8dkqU map(lambda x:f(x,2),list)
924デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 19:02:19.94ID:fJHQLW8A setどこ行った
925デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 20:24:52.94ID:Rl3dhliI 呼び出し方の話でしょ
926デフォルトの名無しさん
2019/10/09(水) 20:54:23.73ID:ZvOECUeE partialよりlambdaでカリー化のがわかりやすい気がする。
927デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 13:19:03.75ID:A16fclQB df.loc[bool_mask,[col_1,col_2...]]=[[1,2,3..],[2,4,6..]]
複数選択複数代入がやりたいんですが、やっぱループするしかないでしょうか?
複数選択複数代入がやりたいんですが、やっぱループするしかないでしょうか?
928デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 19:09:58.82ID:3P56+Sdr 普通にできた
https://ideone.com/2zlBrx
https://ideone.com/2zlBrx
929デフォルトの名無しさん
2019/10/11(金) 21:37:52.14ID:A16fclQB おお…更新用リストの転地の問題でした
もうしわけない
もうしわけない
930デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 13:59:00.08ID:TumfHtO6 rangeの返り値ってlist型とちゃうの?
931デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 14:17:34.91ID:D2+OyZ4Y range()の帰り値はシーケンス型のrange型である
つまりrange()はrange型である
つまりrange()はrange型である
932デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 14:24:28.66ID:llG9wcVh933デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 15:30:57.50ID:TumfHtO6 ジェネレータっぽいオブジェクトがかえってくるんすね
サンクス
サンクス
934デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:10:11.96ID:T+KUU83v python(a.py)から別のpython(b.py)を実行したんですが、どうもb.pyの処理が実行されていないようです
a.pyとb.pyは同一ディレクトリに置いています
a.py
----------
import subprocess #サブプロセス
python_file1 = 'b.py'
print("a")
result = subprocess.check_call(['python', python_file1])
print("c")
print(result)
b.py
----------
print("b")
a.py実行
-------
a
c
0
なぜb.pyの処理がされないのでしょうか?
a.pyとb.pyは同一ディレクトリに置いています
a.py
----------
import subprocess #サブプロセス
python_file1 = 'b.py'
print("a")
result = subprocess.check_call(['python', python_file1])
print("c")
print(result)
b.py
----------
print("b")
a.py実行
-------
a
c
0
なぜb.pyの処理がされないのでしょうか?
935デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:21:11.73ID:I8cQof7f 正常に実行されたように見えるが
936デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:27:27.77ID:D2+OyZ4Y 我々の知るよしのない異空間にbが出力されている
937デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 17:37:40.83ID:T+KUU83v ありがとうございます
サブルーチン(サブスレッド?)上で実行されているという事ですね
a
b
c
0
というのが期待している動作なのですが
メインルーチン上でやりたい場合には何を使えばいいのでしょうか…?
サブルーチン(サブスレッド?)上で実行されているという事ですね
a
b
c
0
というのが期待している動作なのですが
メインルーチン上でやりたい場合には何を使えばいいのでしょうか…?
938デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 19:45:05.89ID:9lWPklM4 def b():を作ってメインルーチンで呼び出す
939デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:06:07.05ID:QvtX88Gt >>937
やってみた
うちの環境では期待通りの出力が得られたんだけど何だろね
windows10 python3.5.2
windows10上のVMWareで動いてるcentos7 python3.6.8
wsl python3.6.8
cygwin python3.6..8
すべてOKだった
a
b
c
0
やってみた
うちの環境では期待通りの出力が得られたんだけど何だろね
windows10 python3.5.2
windows10上のVMWareで動いてるcentos7 python3.6.8
wsl python3.6.8
cygwin python3.6..8
すべてOKだった
a
b
c
0
940デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 20:11:32.39ID:TKS/8hxH941デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:08:33.73ID:37E24O6c 同じく期待通りに動いたぞ Fedora 30
$python3 -V
Python 3.7.4
$python3 -V
Python 3.7.4
942デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:31:33.70ID:oUSkq72n IDLEだと表示されないね
端末からIDLEを起動すると、b.py の出力が端末に出ているのが見える
https://i.imgur.com/g7xdagL.png
あと端末上で a.py を実行すると全部画面に出るけど、リダイレクトとかするとずれる
% ./a.py
a
b
c
0
%
% ./a.py | cat
b
a
c
0
%
端末からIDLEを起動すると、b.py の出力が端末に出ているのが見える
https://i.imgur.com/g7xdagL.png
あと端末上で a.py を実行すると全部画面に出るけど、リダイレクトとかするとずれる
% ./a.py
a
b
c
0
%
% ./a.py | cat
b
a
c
0
%
943デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:49:00.46ID:mUvVkZQa 普通に関数にして呼び出したらよくね?
てか例だとサブプロセスにする意味が分からないんだけど
その順に処理したいなら関数呼ぶべきだろjk
てか例だとサブプロセスにする意味が分からないんだけど
その順に処理したいなら関数呼ぶべきだろjk
944デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 21:54:47.43ID:kaSZg9r2945デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 22:01:03.22ID:2cfG7zlA なんか計り知れない思惑でもあるんちゃうか
946デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 22:13:04.27ID:D2+OyZ4Y 特に深い意味はなく最近知ったsubprocessを試してみたかっただけだろう
947デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 22:29:53.59ID:T+KUU83v948デフォルトの名無しさん
2019/10/13(日) 22:52:27.29ID:QvtX88Gt949デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 07:57:39.62ID:mfuSBJ/S 兄さん、catもバッファリングあるで。
950デフォルトの名無しさん
2019/10/14(月) 12:19:48.52ID:MWArLfdG 最近のGNUのcatはバファリングしないみたいだよ
-uオプション(バファリングを無効にする)は残ってるけど無視される
macとかは知らん
-uオプション(バファリングを無効にする)は残ってるけど無視される
macとかは知らん
951デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 00:14:25.01ID:Bai05OKm VSCodeでpython書いてます
フォーマッタにautopep8を入れてます
関数宣言などの上に2行空白行を入れてくるのをやめさせたいのですが
何を設定すれば良いでしょうか
例として、
# say hello
def say_hello():
print("hello.")
これをフォーマットすると
# say hello
def say_hello():
print("hello.")
となってしまいます
宣言と、その上のコメント行との間には改行を挟みたくありません
フォーマッタにautopep8を入れてます
関数宣言などの上に2行空白行を入れてくるのをやめさせたいのですが
何を設定すれば良いでしょうか
例として、
# say hello
def say_hello():
print("hello.")
これをフォーマットすると
# say hello
def say_hello():
print("hello.")
となってしまいます
宣言と、その上のコメント行との間には改行を挟みたくありません
952デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 00:26:09.89ID:Uk3+p6qz def say_hello():
'''say hello'''
print("hello.")
'''say hello'''
print("hello.")
953デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 00:28:00.73ID:6JoAHvL2954デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 01:00:53.51ID:Bai05OKm >>952-953
ありがとうございます
ドキュメントストリング(トリプルクォート)の件はちらっと調べたりはしてました
後出してすみませんが、blender用のpyファイルをVSCodeで書いており
既存の公式アドオンファイルなどの中身を見ると
だいたいが951の通り、宣言文の上に行コメントが入っている感じなので
それに合わせたいのです(ならautopep8使うなよってツッコミはご遠慮ください)
例えばimport文の記述位置の修正(ファイルの先頭に持っていかれる)を無視する為に
--ignore=E402 を指定しています
このように特定コードを指定することで改行の件も無視できないかなと思ったのですが
autopep8 宣言前 改行 などでググっても思うように情報が出てきません
ありがとうございます
ドキュメントストリング(トリプルクォート)の件はちらっと調べたりはしてました
後出してすみませんが、blender用のpyファイルをVSCodeで書いており
既存の公式アドオンファイルなどの中身を見ると
だいたいが951の通り、宣言文の上に行コメントが入っている感じなので
それに合わせたいのです(ならautopep8使うなよってツッコミはご遠慮ください)
例えばimport文の記述位置の修正(ファイルの先頭に持っていかれる)を無視する為に
--ignore=E402 を指定しています
このように特定コードを指定することで改行の件も無視できないかなと思ったのですが
autopep8 宣言前 改行 などでググっても思うように情報が出てきません
955デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 01:07:21.98ID:Uk3+p6qz blenderのサンプルのことは忘れろω
あれは糞だωωω
(blenderが糞とは言ってない)
あれは糞だωωω
(blenderが糞とは言ってない)
956デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 01:17:19.59ID:6JoAHvL2957デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 01:23:54.81ID:NeqDSxDF flake8でチェックして、必要に応じて自分で修正してるわ
勝手に変更されるのが嫌なので
勝手に変更されるのが嫌なので
958デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 01:38:14.63ID:72mqelru 保存時フォーマット+手動フォーマット派だな
理由はこういう時こまるから
道具に遊ばれてるのほどばかばかしいこともない
理由はこういう時こまるから
道具に遊ばれてるのほどばかばかしいこともない
959デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 11:35:47.48ID:ntxaWRsX PEP8に従えないならpythonを辞めた方がいい
君には宗教は向いてない
もっと別の言語を探すべきだ
君には宗教は向いてない
もっと別の言語を探すべきだ
960デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 12:06:17.46ID:YTs2ZIZB PEP8順守しないと
同じことするコードは
誰でも同じようなコードになり読みやすい(はず)
といううりにしているメリットが壊れる
同じことするコードは
誰でも同じようなコードになり読みやすい(はず)
といううりにしているメリットが壊れる
961デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 12:28:19.23ID:/7eSP3bX 「Pythonで書くと同じことするコードは誰でも同じようなコードになり読みやすい」
このカンバンは嘘だった!
特定のコーディングルールを守れば、という条件を付けるのであればどんな言語でも同じじゃんwww
このカンバンは嘘だった!
特定のコーディングルールを守れば、という条件を付けるのであればどんな言語でも同じじゃんwww
962デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 12:33:26.16ID:PCFM8zGG キッズは自殺してろ
963デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 12:45:38.61ID:iZY+JTOL dストの位置でコードの読みやすさなんてノミのクソほどしか変わらんだろ甘えるな
964デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 12:57:41.28ID:LXkkA+L3 >>961 python のコーディング規約がPEP なんだからか守るべきだよ。
965デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 13:04:44.56ID:LXkkA+L3 3.8 がリリースされたな。
:=というオペレータが導入され、<変数> := <式>の形で変数への代入を式に埋め込むことができます。この表記をnamed expression(名前付き式)と呼ぶようです。
例
length = len(s)
if length > 3:
print(length)
else:
print('too short')
これは
これはこのように書けます。
if (length := len(s)) > 3:
print(length)
else:
print('too short')
余談 := はセイウチ演算子 walrus operator
と言うらしいな。両目と牙の形に似てるからだと
:=というオペレータが導入され、<変数> := <式>の形で変数への代入を式に埋め込むことができます。この表記をnamed expression(名前付き式)と呼ぶようです。
例
length = len(s)
if length > 3:
print(length)
else:
print('too short')
これは
これはこのように書けます。
if (length := len(s)) > 3:
print(length)
else:
print('too short')
余談 := はセイウチ演算子 walrus operator
と言うらしいな。両目と牙の形に似てるからだと
966デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 14:24:13.16ID:nuB7xRPW じゃあせめて :3= くらいやってくれないと。
967デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 14:43:12.22ID:iJLx9DXs それじゃあエルビスにひげがついたようなもんだろ
968デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 15:08:50.02ID:ntxaWRsX パスカル代入子でいいんじゃねえの
969デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 15:42:32.14ID:4VeqxDxA >>966
バカボンのパパ演算子
バカボンのパパ演算子
970デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 15:45:01.35ID:PY4hsy3Z :)
971デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 15:50:21.31ID:7esu9lml execとevalの違いが良くわからないんですが、どっちが優秀なんですか?
972デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 15:58:02.76ID:ntxaWRsX ttps://sicp.comp.nus.edu.sg/chapters/img_javascript/sicp.png
このオサンが持ってる通り
このオサンが持ってる通り
973デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 16:02:48.63ID:cAxXsgrc そんなにevalなよ
弱くなるぞ
弱くなるぞ
974デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 19:40:19.04ID:UuW7b2Cm blender の python バージョン上がらんかな
ソースからビルドすれば好きなバージョンに出来るらしいが
まんどくせ
ソースからビルドすれば好きなバージョンに出来るらしいが
まんどくせ
975デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 21:27:29.85ID:Bai05OKm >>955-958
とりあえずignore設定で対処してしまいました
今後他にも煩わしい点が出てきて面倒になったらautopepは辞めて他の手段を探します
uncrustifyはメモっておきます
ありがとうございました
とりあえずignore設定で対処してしまいました
今後他にも煩わしい点が出てきて面倒になったらautopepは辞めて他の手段を探します
uncrustifyはメモっておきます
ありがとうございました
976デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 23:13:36.56ID:h8wIShZn そこまでして間違ってる方のテンプレに合わせないと気が済まないとか病気だろ
なんとか障害ってやつ
なんとか障害ってやつ
977デフォルトの名無しさん
2019/10/15(火) 23:57:18.52ID:LXkkA+L3 >>975 そこまでしてblender のコメント方式に合わせる必要性があるの?
Python の関数のコメントなら docstring を使うべきだろ。
help(関数名) でdocstring が出るし、Vscode でもサポートしてるし(autoDocstring)。
https://qiita.com/firedfly/items/00c34018581c6cec9b84
Python の関数のコメントなら docstring を使うべきだろ。
help(関数名) でdocstring が出るし、Vscode でもサポートしてるし(autoDocstring)。
https://qiita.com/firedfly/items/00c34018581c6cec9b84
978デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 03:15:06.56ID:Ia5ZcaaY 他の言語ではスクリプトの上の部分にforなど使って処理を書いていました。
そして、下の方にサブルーチンを大量に作ってそこから適宜読み出していました。
このようにすると、上部を修正するだけでスクリプトが簡単に編集できるためです
Pythonだとサブルーチンを上部に書くとエラーが出ますが毎回ホイールで下に移動して書き直すのは不便ではないでしょうか?
慣れれば普通ですか?
また、Pythonではインデントに空白を使う人が多いようですが、
エディタの設定で改善されるかもしれませんが、うっかりDelやBackSpaceで消すとイ
ンデントがずれたりして嫌なのですが慣れますか?
そして、下の方にサブルーチンを大量に作ってそこから適宜読み出していました。
このようにすると、上部を修正するだけでスクリプトが簡単に編集できるためです
Pythonだとサブルーチンを上部に書くとエラーが出ますが毎回ホイールで下に移動して書き直すのは不便ではないでしょうか?
慣れれば普通ですか?
また、Pythonではインデントに空白を使う人が多いようですが、
エディタの設定で改善されるかもしれませんが、うっかりDelやBackSpaceで消すとイ
ンデントがずれたりして嫌なのですが慣れますか?
979デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 06:59:57.67ID:r4KKfSye 別にpythonに限らずネストの深さでインデント揃える癖ついてたから気にならなかったわ
可読性的にも癖つけた方がいんでない?むしろ今までどうしてたのか気になる
可読性的にも癖つけた方がいんでない?むしろ今までどうしてたのか気になる
980デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 07:17:18.25ID:n7nWPnDS python 3.8.0 で import win32clipboard を実行しても、以下のようなエラーが出る。
ImportError: DLL load failed while importing win32clipboard: 指定されたモジュールが見つかりません。
python 3.8系はしばらくインストールしないほうがいいカモ。
ImportError: DLL load failed while importing win32clipboard: 指定されたモジュールが見つかりません。
python 3.8系はしばらくインストールしないほうがいいカモ。
981デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 08:59:50.72ID:Mi1dGaVf >>978 > Pythonだとサブルーチンを上部に書くとエラーが出ますが
def で宣言する関数の事を言ってるんだよね? エラーなんて出ないけど。 関数呼び出しを先に書くとと言う話?
インデントについてはIDE で面倒みてくれるだろ。何を使ってる?
下の方に関数呼び出しがあっても何ら不都合はないよ。
def で宣言する関数の事を言ってるんだよね? エラーなんて出ないけど。 関数呼び出しを先に書くとと言う話?
インデントについてはIDE で面倒みてくれるだろ。何を使ってる?
下の方に関数呼び出しがあっても何ら不都合はないよ。
982デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 10:15:15.19ID:dCHq3Ix4 >>978
WindowsならCtrl+F
MacならCommand+Fで
検索ウインドウが出るから
いちいちホイールコロコロしなくても
行きたいサブルーチン名さえわかってれば
一気に移動できる
>インデントに空白
どーしても宗教的理由とかでお嫌なら
タブで統一してもいい。
ただし、
どーしても長い行を分割して書かざるを得ない場合の
後半行のインデントにも
空白ではなく、タブを使うことになる。
WindowsならCtrl+F
MacならCommand+Fで
検索ウインドウが出るから
いちいちホイールコロコロしなくても
行きたいサブルーチン名さえわかってれば
一気に移動できる
>インデントに空白
どーしても宗教的理由とかでお嫌なら
タブで統一してもいい。
ただし、
どーしても長い行を分割して書かざるを得ない場合の
後半行のインデントにも
空白ではなく、タブを使うことになる。
983デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 10:17:42.14ID:dCHq3Ix4 くだすれPython(超初心者用) その45【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1571188632/
984デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 10:27:55.66ID:kX3OMluf いちいちスクロールして使ってるな〜
今ちゃんと動いてるから触りたくないけど関数だけ別ファイルに分けれるんだよね?
今ちゃんと動いてるから触りたくないけど関数だけ別ファイルに分けれるんだよね?
985デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 10:28:50.95ID:dCHq3Ix4986デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 10:39:45.65ID:pCAY8ipP 関数へのジャンプだってIDEが面倒見てくれるだろ
ジャンプどころかその場に表示だってできる
ジャンプどころかその場に表示だってできる
987デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 10:43:28.41ID:dCHq3Ix4 IDEが嫌いだったり、宗教上の理由で使えないだったり
PCのスペックが糞でうごかなかったり
するひとだって
いるんですよー!
PCのスペックが糞でうごかなかったり
するひとだって
いるんですよー!
988デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 10:53:52.75ID:pCAY8ipP IDEの導入ってそんなにハードル高いんか
そいつは知らなんだわ
そいつは知らなんだわ
989デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 11:29:28.12ID:1/rjcmpT IDEを使わないってどっちかと言うと宗教だろ。 プログラミングの効率がかなり違って来る。
どうしても複雑なIDEを使いたくなければ Sublime などのエディターでもかなりやってくれるけど。
そもそも今までプログラミングはどうしてたんだよ。 テキストエディタのみ?
IDEを使わないと、コード補完とかやってくれないから入力効率がかなり悪くなる。 ミスも多くなる。
どうしても複雑なIDEを使いたくなければ Sublime などのエディターでもかなりやってくれるけど。
そもそも今までプログラミングはどうしてたんだよ。 テキストエディタのみ?
IDEを使わないと、コード補完とかやってくれないから入力効率がかなり悪くなる。 ミスも多くなる。
990デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 11:38:20.65ID:RHZrzUKd え?ノミみたいな視野の見識してるね
IDEじゃないと補完できないだって
傑作すぎてジョークと区別がつかないわ
1990年くらいから書き込んでるんだろうかね
IDEじゃないと補完できないだって
傑作すぎてジョークと区別がつかないわ
1990年くらいから書き込んでるんだろうかね
991デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 12:48:15.93ID:dmmazo8P E.S.P.だが
上の方でサブルーチンがーとか言ってるVBerは
ソースの上からグローバルな場所にコード書き始めてるんだろ
hoge.py
--------
コード
コード
関数
関数
--------
どうみても馬鹿だが
どうしてもこんな書き方を望むなら
main関数とか作って
hoge.py
--------
def main():
コード
コード
関数
関数
main()
--------
って書いとけばいい
上の方でサブルーチンがーとか言ってるVBerは
ソースの上からグローバルな場所にコード書き始めてるんだろ
hoge.py
--------
コード
コード
関数
関数
--------
どうみても馬鹿だが
どうしてもこんな書き方を望むなら
main関数とか作って
hoge.py
--------
def main():
コード
コード
関数
関数
main()
--------
って書いとけばいい
992デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 12:54:49.05ID:1/rjcmpT >>990 IDE以外のなにができるって? 例えば?
IDE例えば Jupytor Notebook の例
1)
import numpy as np
np.su で subtruct とsum が選択できる?
np.sum() でこんなの出る? できなくても構わないが
Signature:
np.sum(
['a', 'axis=None', 'dtype=None', 'out=None', 'keepdims=<no value>', 'initial=<no value>'],
2)
pr でprint選択できる?
print() でこんなの出る? できなくても構わないが
Docstring:
print(value, ..., sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False)
Prints the values to a stream, or to sys.stdout by default.
Optional keyword arguments:
IDE例えば Jupytor Notebook の例
1)
import numpy as np
np.su で subtruct とsum が選択できる?
np.sum() でこんなの出る? できなくても構わないが
Signature:
np.sum(
['a', 'axis=None', 'dtype=None', 'out=None', 'keepdims=<no value>', 'initial=<no value>'],
2)
pr でprint選択できる?
print() でこんなの出る? できなくても構わないが
Docstring:
print(value, ..., sep=' ', end='\n', file=sys.stdout, flush=False)
Prints the values to a stream, or to sys.stdout by default.
Optional keyword arguments:
993デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 14:36:40.14ID:bcBxjAM2 エディタでもIDEでも関数を別ファイルに書いて
二つのウインドウで表示しながらプログラミングすれば
いいんじゃないの? 太古の昔からみんなそうやっているけど。
もちろん三つ以上のウインドウを開けてもかまわない。
二つのウインドウで表示しながらプログラミングすれば
いいんじゃないの? 太古の昔からみんなそうやっているけど。
もちろん三つ以上のウインドウを開けてもかまわない。
994980
2019/10/16(水) 15:22:00.21ID:6vD3SXWz C:\Windows\System32にdllをコピーして暫定対応できるようです。
以下issueの既知の不具合かも。
https://github.com/mhammond/pywin32/issues/1406
以下issueの既知の不具合かも。
https://github.com/mhammond/pywin32/issues/1406
995デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 15:36:59.61ID:3Ceb6FWi >>992
IDEじゃないJupyter Notebookでもそのぐらい出来るぞ、と思ってスクリーンショットを撮ってたところだったんだが、
Jupyter NotebookはIDEでこういうことが出来るという主張かな。
でも、Jupyter NotebookはあんまりIDEって言わなくないか?
IDEじゃないJupyter Notebookでもそのぐらい出来るぞ、と思ってスクリーンショットを撮ってたところだったんだが、
Jupyter NotebookはIDEでこういうことが出来るという主張かな。
でも、Jupyter NotebookはあんまりIDEって言わなくないか?
996デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 16:54:17.24ID:dCHq3Ix4997デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 17:06:12.80ID:kX3OMluf 関数探すの面倒でメモ帳に保存してそっちで編集してコピペでVSCodeに貼ってたけどちゃんとした使い方調べた方がいいな
998デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 17:13:58.41ID:lWzU93N+ vim, emacs だとhotelのwindowsでも走るようにUSBメモリーに開発環境入っちゃう
なんてこともできたりはする
なんてこともできたりはする
999デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 17:25:14.05ID:bKQy1ZjZ1000デフォルトの名無しさん
2019/10/16(水) 17:27:32.24ID:9ut2IWOv10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 20時間 24分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 20時間 24分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 学校の性教育、「月経に興味ある男子=エロい」とする空気…専門家が現場の足かせ指摘「性を学ぶことは人生の豊かさにつながる」助産師 [少考さん★]
- 【仙台】ズボンのひもを首に…収容中の10代少年が死亡 東北少年院 [煮卵★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- “コスプレで行くのやめて”“ルール内ならOKでしょ”大阪万博「コスプレ来場」でSNS大荒れ 話題のコスプレイヤーに話を聞いた [ネギうどん★]
- 【画像】バス停にネトウヨ [834922174]
- 【万博】キルギス館でハチミツを盗んだ80代男性、ハチミツ2瓶とお菓子をゲットしてしまう [696684471]
- ▶白上フブキちゃんのこと大好きなすこん部集まれ~
- 【画像】元ジャンポケ斉藤被告のバームクーヘン屋連日の大行列 [551743856]
- 【動画】大阪万博、会場で白い気体のようなものが辺りに充満してしまう⇨更に気体が噴出して子供たちが絶叫!大パニック! [144099228]
- 橋下徹「万博の目標人数に到達しなくても全然いい。あんなの単なる収支の話、2800万人なんてどうでもいい」 [256556981]