くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう

◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
  実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/

〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
2019/07/24(水) 21:25:38.84ID:rb/ir+1u
>>1乙&ありり!
2019/07/24(水) 21:30:28.45ID:N9VTs7hU
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 02:26:33.46ID:4CnHzxri
暗黙のキャストとか何思い込みで適当ブッこいてんだろうね。
突っ込まれてごめんなさいするならまだしもいきなり他言語はどうのこうのと知能障害を起こす。
なーにが「charの集まりであることが協調される」だw
list(str)したら実際にリストに変換されとるわ。そしてstrのままならリストではない。
強調するしないの話じゃねーわバーカw
2019/07/25(木) 08:36:01.95ID:9C4Or2al
初心者だから
2019/07/25(木) 09:40:45.96ID:1rxwS29W
ンなことより時代はDAMMYだよ
2019/07/25(木) 13:42:57.84ID:EJqnclen
invalid syntax
ばっか出て実行できねつれえ
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 16:35:08.43ID:9NIcUt4V
O2
2019/07/25(木) 19:13:58.50ID:k8Oo4lQd
>>7
「’」とかの数が間違ってることがおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおい
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:40:43.04ID:PkzVYw4s
JupyterLabでC言語で言うところのインクルードをすることはできませんか?
hoge.pyというファイルを作って、
hage.ipyndから呼び出して使いまわしたいのです
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:08:47.48ID:lM5xSn21
>>10
importじゃダメなの?
2019/07/26(金) 09:09:54.72ID:fk9Mwnft
勉強会やるんだけど実行環境用意しといて!で事前準備させるとそれぞれ環境差異でのややこしい自体にならないかとか不安なんだけどどうするのが安定なんだろう
2019/07/26(金) 09:32:04.13ID:qcslNsDN
google colaboratoryとか?
2019/07/26(金) 09:40:24.31ID:fk9Mwnft
あーこんなんあったのかちょっと触ってみる
見た感じ結構良さげかもグーグルアカウントとpc用意してねで済むし
ありがとう
2019/07/26(金) 11:58:54.14ID:jmU7o2wj
多人数が同時に同じようなことをすると
google が嫌がってアクセス制限
ということにならないのかな?
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:05:42.69ID:9mYOuHkF
googleはいざというとき信用出来ない
やってみた程度なら良いが
2019/07/26(金) 12:23:57.94ID:EPAvXSzo
勉強会のハンズオンなんてやってみた程度だしいいんじゃねえか
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 22:08:12.26ID:73cfecOJ
どなたか助けてください。
標準入力から
5
12
を得て、5...12を出力する問題です。
ボクがやったのは変数=int(input())
print(変数+1)...というやり方で出力しました。
出力結果と求められていることは一致していると思いますが過程が悪いのか減点され正解になりません。
whileも考えましたが、変数=input()のため、演算子で〈=13として、開始を変数=1のようにしてみても、標準入力込みの終わりの書き方がわかりません。標準入力で得た整数を+1しながらループ処理をする方法がありましたら教えてください。
2019/07/26(金) 22:51:39.16ID:jQksFpA5
>>18
>変数=input()のため
もう1つ来る入力の「12」をどうするつもりなんだwww

>標準入力で得た整数を+1しながらループ処理をする方法
そこまでわかってるなら
forループでも
whileでも
好きなほう使えよ
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 01:36:48.91ID:OXn2poY0
おまえの勝手な解釈を基に造ってもどうせまた減点されるんだから

端折らずに問題文全部載せろ
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:06:11.64ID:C3jAKBp+
こちらが問題になります。
標準入力で2つ(2行)の整数が与えられます。
1つ目の数値から2つ目の数値までを、1ずつ増加させながら、1行ずつ順番に出力するプログラムを作成してください。

たとえば、3と5という数値が与えられた場合、次のように出力します。

```
3
4
5
```

※1行目の数値は、2行目の数値よりも必ず小さい値が与えられるものとします。
よろしくおねがいします。
私も再度取り組んてみます。
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:17:25.98ID:KfeUqeFf
inputがだめで
stdinから嫁ってことじゃね
知らんけど
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 10:19:48.27ID:8koxHvvq
テキストとか説明が一切なくていきなり問題だけだされてるんかな
スパルタやな
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:02:47.47ID:W3Jxb5y4
いよいよ夏休みか

将来は小学生の問題にも対応せんといかんな
2019/07/27(土) 11:04:42.47ID:x2CgWL9F
>>21
で、
  >>19についてもまいはどう解決するんだ
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 11:36:06.31ID:EKl/2eXU
#付きでループ処理してねという助言はありました
与えられた数字は
5
12
です。
使える技術はfor while if int str
です。
2019/07/27(土) 11:42:39.90ID:x/Y2IYID
>>25
2回呼び出すだけだろ。アホか
2019/07/27(土) 11:47:43.45ID:sk/VbbeC
なつやすみプログラミングきょうしつでも通っといて…
って小学生が2chなんて来ねえよ
そいつも小学生みたいな知能のおっさんだろ
救えなさすぎる
2019/07/27(土) 11:52:34.42ID:x2CgWL9F
>>27
それは26に言ってやれ

>#付きでループ処理
たぶんprint処理についての助言だと思うぞ

もう1つヒント
>演算子で〈=13として
たぶんここは減点対象だな
13っていう値を、入力その2(12)から自動で導き出すようにすべき

>使える技術はfor while if int str
おk
それだけできて
あとinput()も理解してればこの問題は解ける。

んで
できたorできかけのコードをうpして助言を求める場合は
>>1で紹介してるソースコード用うpろだのどれかを使え。
直コピペで提示されると
【複数の連続半角スペースは1ツにまとめられてしまう5chの仕様】により
インデントが崩れて見づらいのだ。
2019/07/27(土) 12:04:29.63ID:1cAkezH+
import sys
from_to = []
for n in sys.stdin:
  from_to.append(int(n))

for i in range( from_to[0], (1+ from_to[1]) ):
  print(i)
2019/07/27(土) 12:08:17.97ID:x2CgWL9F
>>26>>30を提出したら
チートしたのがばればれw
32デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 14:20:51.33ID:C3jAKBp+
出来ました!!
みなさんアドバイスありがとうございました。
ソースコード用うpろだの使い方がどうしてもわからないので、直接書きます。
2019/07/27(土) 16:16:07.52ID:73+g8JNz
skypeでメッセージをpythonから送る方法が知りたいんですがskypeはapiがないんでしょうか?
2019/07/27(土) 16:31:00.51ID:WtYjh7O4
どこを調べてそんな考えに至ったのかしりたい
そんなわけないだろ
2019/07/27(土) 17:39:07.95ID:x/Y2IYID
つskype4py
残念ながら、3系には対応していない
2019/07/27(土) 18:09:29.30ID:sk/VbbeC
WebAPIのラッパーライブラリは
バージョンアップについていけなくて放棄されることが多いよなー
使い捨てでなければ生API叩いた方がいいかもしんない
37デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 04:02:51.12ID:QWXlr9dJ
>>21

a = int(input())
b = int(input())

for i in range(a,b + 1):
print(i)

算数で答えと式が違うからxとかみたいな、しょうもない理由な気がする。。。
取り敢えずoにしといて、テスト返却後に模範解答はこれで、これより無駄の多いコードの人は無駄を省く努力をしましょう。
とかすれば良いのに。
2019/07/28(日) 06:19:11.27ID:mOcFR82C
じゃあそのテストは2ch以下の産廃だな
やらない方がいいか、やってる方の頭がアレなのかは知らんが、
そもそも発端のソースコードが出てきてないのが気になる
2019/07/28(日) 09:02:21.46ID:cFlW55NM
元の回答者のコード見ないであれこれ言っても意味ないよね。
質問者のレベルから想像して、おかしなコードかいてても自分では気づいていないだろうし。
2019/07/28(日) 19:36:12.16ID:fNbIh3eq
自分のパソコンではプログラムが正常に作動するけど、herokuに上げて実行するとエラーが出ます

スカイプで時間を呟かせるプログラムですが、デプロイっていうんですかね?アップロード的な作業は正常に出来てるっぽいです

アドバイスを頂きたいのですが、無知すぎて何を晒して聞けばいいのかすら分からないので、そこからご指示頂けますでしょうか?
2019/07/28(日) 19:44:54.59ID:/N9EqgUo
エラーのときに出た文章そのままをググろう
世界では前例が多い
2019/07/28(日) 19:54:05.66ID:fNbIh3eq
ほんまめっちゃググりましだが、全然分からずここに来た次第でござる
2019/07/28(日) 21:02:44.67ID:Q74Xo7G0
エラーメッセージ貼ってみて
長すぎるならideoneとかpastebin使って貼ってみて
できれば省略はしないで
44デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:21:44.54ID:YN9DtyGp
質問です。
print(..., = end””)とすると次の
print(...)と
改行しないで出力出来ると習ったのですが
whileで出力した返り値を, = end””
としても改行されてしまいました。
whileでは改行されてしまうのでしょうか?
ループ手段を使わずに自力で全て書いて出力したところ減点されてしまいました。
どなたか助けてください。
45デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:23:45.00ID:uV6fxwjn
>>37
変数=intで入力するのがよかったみたいです
2019/07/29(月) 17:30:07.55ID:/SRr+FF/
>>44
printの書き方はprint('hoge', end='')だぞ
ちゃんと授業聞いてるか?
2019/07/29(月) 17:36:54.49ID:VkmvAKd6
>>44
そこまで売る覚えできてたら
python print end
とかでググったほうが早く回答得られたと思うよ
2019/07/29(月) 17:50:15.51ID:MFjRjSYE
>>45
>37氏はちゃんと変数=intのかたちで書いてくれてるじゃん

>>47
こいつの検索能力などの低さをなめてはいけないとおもふ
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:54:34.63ID:uV6fxwjn
質問です。
(a+1 b+1)をループ処理しながら同じ文章にするためにはどうしたらいいのでしょうか??
別々で計算は出来るのですが、改行なしの同じ文章することが出来ません。
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:55:52.21ID:uV6fxwjn
>>46
hogeはまだ会得していませんが、endは再確認出来ました。
51デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 17:56:52.08ID:uV6fxwjn
>>48
>>47
もう少し調べてみます。
2019/07/29(月) 17:57:39.49ID:qPlWvr7i
意図するところが全く分からないので期待する出力を示せ
話はそれからだ
2019/07/29(月) 17:58:36.22ID:MFjRjSYE
>>49
もう一度>>46をよめ
授業は真面目に受けろ
2019/07/29(月) 18:06:29.03ID:c9RUmAdY
初心者スレなのは分かるけどびっくりするほど授業のレベル低いな
55デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 18:22:22.24ID:uV6fxwjn
>>52
西暦a年は昭和b年です
という出力がしたいです。
aとbは標準入力から得ます。
10年分の出力がしたいです。
2019/07/29(月) 18:26:31.55ID:MFjRjSYE
>>54
質問者の理解力が・・・
2019/07/29(月) 18:52:20.77ID:MFjRjSYE
以下の指摘についてレスを書く前に
まず>>37を理解し、マスターしろ

>>55
はしょるな
全文のせろ
2019/07/29(月) 19:00:25.05ID:VkmvAKd6
両方与えてくれるなんて親切だな
http://ideone.com/QyqbqN
2019/07/29(月) 19:13:21.46ID:MFjRjSYE
>>58を改造して提出したら
チートしたのがばればれw
60デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:22:03.54ID:YN9DtyGp
>>57
>>37さんを真似て書いてみましたがエラーで出力されません。
61デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:24:05.79ID:YN9DtyGp
問題です。
標準入力から、1行目に西暦年、2行目に年数が与えられます。この西暦年から始まる、年数分の「西暦年と昭和年の対応表」を出力するプログラムを作成してください。
対応表は、「西暦XXXX年は昭和YY年です」と表示します。昭和年は、西暦1926年から西暦1988年までの期間で、「西暦年 - 1925」で求めることができます。
なお。与えられる西暦年は、昭和年に対応しています。年数も、昭和年を超えることはありません。
1975
10
よろしくお願いします。
2019/07/29(月) 19:37:31.30ID:SYaK4Xam
いやです
2019/07/29(月) 19:39:24.73ID:UVc52Nf7
まず自分で作ったうまく動かない無様なコードを晒してみんなの笑いものになってからだ。
2019/07/29(月) 19:41:53.51ID:ZTT4wz19
一体何のためにプログラミングを学んでいるのか理解に苦しむな

y = int(input())
n = int(input())
print([ for i in n])
2019/07/29(月) 19:52:50.59ID:kz87hKYA
漢字が読める以外は小学生に劣ってると思う
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 20:05:27.88ID:YN9DtyGp
みなさんはどうやって上達していったのですか?
2019/07/29(月) 20:19:49.28ID:Y1SytvIs
言語仕様をよく読んだ
2019/07/29(月) 20:44:14.10ID:VkmvAKd6
少しずつやれること増やしていくんだよ
ここにはそのために役立つコードいつくか集まっているのだから
さっさと実行して身に着けてしまいな
2019/07/29(月) 20:52:20.17ID:xotx5r18
上から目線でエラそうなこと言ってるけど実は全員初心者だから気にするな
2019/07/29(月) 21:02:07.59ID:p0Z3/9yx
適当に人気のある入門書買って勉強すればある程度はいけると思うけど
2019/07/29(月) 21:04:09.38ID:MFjRjSYE
>>61
>>64がヒントあげてくれているので
それと37のヒントを
参考にしてつくったコード(たぶんエラーがでて、望んだようには出力されないだろうがおそれるな)を
ttp://codepad.org/ にでもうpって
ここにそのcodepadアドレスを貼れ

>>66
C言語の超入門の授業(半期のみ、週1コマ)を真面目に受けて、以降は独学
2019/07/29(月) 21:11:44.33ID:MFjRjSYE
>>61追記
>>58氏がおまいのレベルからすると明らかにズルしてるのがバレバレバレレベルの回答を貼ってくれてるので
それもよめ
2019/07/29(月) 21:37:28.04ID:CSar0obt
https://i.imgur.com/WocYu5X.jpg
2019/07/29(月) 23:03:53.12ID:LpaqQy0x
Ruby で作った

nums = <<"EOT".lines( chomp: true ).map( &:to_i ) # 数字の配列。改行は削除
1975
10
EOT
#=> [1975, 10]

nums[ 1 ].times do |idx| # 10回ループ
puts "西暦#{ nums[ 0 ] + idx }年は昭和#{ nums[ 0 ] + idx - 1925 }年です"
end

出力
西暦1975年は昭和50年です
西暦1976年は昭和51年です

西暦1984年は昭和59年です
2019/07/29(月) 23:05:50.23ID:S/NmWbT9
100GB近くあるテキストファイルを50万行ずつに分割する処理の途中で
誤って処理を止めてしまったのですが、途中(仮に500)からイテレータを始める方法を検討いただきたいです。

ファイルの読み込みはpandasのread_tableでchunksizeを50万で指定しています。
skiprowsを50×10万行で指定したらmemory errorを起こしました。
読み込みだけで一回10秒程度かかるため、dataframeを作成せずにイテレータをインクリメントしたいです。
2019/07/30(火) 01:09:29.96ID:kWhTMvh9
仮にn行目まで処理したかわかってるならdf[n:]でいいんじゃない
エラー吐くなら知らん
何なら最初からやり直したらいいと思う
2019/07/30(火) 04:13:05.77ID:RYwsY7rK
一行ずつ読んでいって
num_of_line += 1
if num_of_line > 500: do_something
のようなパーツ挟む
2019/07/30(火) 09:43:12.55ID:VGSDgyJc
UWSC→AutoIT→Pythonで簡単に移行できたからUWSCから覚えてみては!
PythonもKivyのGUIから入ったからprintのendオプションとか昨日まで知らなかったわ
2019/07/30(火) 10:18:32.63ID:RYwsY7rK
どうしても Windows でキーマクロしたい時の最終手段がUWSCというイメージ
https://i.imgur.com/9syf7Ak.jpg


キー入力付近で書くことで抽象化があまりできず
ネストも深まりやすい感じが伺える

python で済むならpythonで終わらせて
キーマクロ言語は触らないほうが良いと思います
(vim のキーマクロを書くことがあるが、
同様の理由で異常に読みにくい)
2019/07/30(火) 14:44:50.19ID:h68cBa5O
https://ideone.com/sGrrsH
81デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:38:26.25ID:0mrV0sDP
>>55
要するに、10回西暦と年号の入力と出力を繰り返したいのか。
しかも西暦から年号の変換をプログラムでしないで手計算とかintにする必要も無い。
forの変数も問題からすると使わない。
(問題自体が学習者を混乱させるクソ問題)

ヒントは以下2つ

ヒント1
for i in range(10):

ヒント2
a = input()
print(“西暦” + a + “年“)

intじゃなきゃダメとか意味不明な事言って来たら、intにするなら西暦だけ入力にして年号は計算で出せやと文句垂れつつヒント2を以下に変更。

a = int(input())
print (“西暦”, a, “年“)

あくまでヒントだから、元にして自分で問題解いてね。
2019/07/30(火) 23:52:21.46ID:4WmgeffG
>>81
長文書く前に後のレス(>>61以降)にも目を通しておこうな。
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 23:53:01.50ID:0mrV0sDP
>>61
あ、勘違い。
最初の西暦と、そこから何年分を出力するかの年数を入力して、年号は計算して出すのか。

んじゃあ
a = int(input()) #西暦
b = int(input()) #年数
for i in range(b):
print(“西暦”, a + i, “年”)

みたいな感じでおk。
2019/07/31(水) 09:16:41.95ID:hRCYkJOA
初心者レベル2くらいかな
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:22:56.68ID:tr6QRH6+
授業でforの使い方をどの程度教えているかにも寄るからね。

for i in range(a,b):の形まで教えているなら


>>83 のforは

for i in range(a,a + b):

になるので年号計算の式を短く出来るけど、
その形を教えてないとxとか言われそうだしねぇ。。。
2019/07/31(水) 17:22:28.03ID:GkrfM7ax
https://i.imgur.com/gJaLQYY.jpg

赤い数字が要素で黒文字は接点の番号です。
それぞれの要素に含まれる接点を自動で求めるコードを作っているのですが、なかなかできません。
結果が配列で出てくるようにしたいのですが、どうすればできるのでしょうか。

要素番号,接点番号1,接点番号2,接点番号3
1,1,4,5
2,1,2,5
3,2,5,6

のように作りたいです。
For文を要素の個数だけ回して、そこからができません。
お願いします。
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:27:06.69ID:+MN2Xkdt
等差数列やろ
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:52:19.54ID:/rYCzabe
>>> [(lambda n, x: (n, (x, x+3-6*((n-1)%2), x+4-8*((n-1)%2))))( n, ((n - 1) // 2) + 4 * ((n - 1) % 2) + (n > 4) + 1) for n in range(1,9)]
[(1, (1, 4, 5)), (2, (5, 2, 1)), (3, (2, 5, 6)), (4, (6, 3, 2)), (5, (4, 7, 8)), (6, (8, 5, 4)), (7, (5, 8, 9)), (8, (9, 6, 5))]
2019/07/31(水) 17:53:23.94ID:GkrfM7ax
座標を使えば上手くできる気もするのですが、上手くコードにできません。
2019/07/31(水) 17:58:51.92ID:vtX/RSGM
ttp://ideone.com/ub4KPl
たかがこの程度の問題でここまでするのもどうかと思うが
2019/07/31(水) 18:07:45.96ID:GkrfM7ax
ありがとうございました。
教えて頂いた式の意味をしっかりと理解します。
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:13:33.90ID:3lzQcoQt
>>86
こういうお話を一般化するとドロネー分割というのがあるから調べてみると幸せになれるかも知れない
2019/07/31(水) 18:53:04.66ID:6BPSvdm1
「ポリゴン 分割 アルゴリズム」で検索すれば?
2019/07/31(水) 19:32:49.68ID:w173sz60
http://ideone.com/OkiPYj
python よりも 問題の9割は数学的な難易度だ
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 21:26:45.90ID:GkrfM7ax
たびたび申し訳ございません。
2つのcsvファイルを組み合わせ、新たに配列を作るのはどうすればよいのでしょうか。

座標csv
番号, x, y
1, 0, 0
2, 0, 0.5
3, 0, 1
4, 0.5, 0

要素csv
要素番号, 接点1、節点2、節点3
1, 1, 4, 5
2, 1, 2, 5
3, 2, 5, 6
4, 2, 3, 6

の2つのリストから

要素番号、接点1の座標、接点2の座標、接点3の座標
1, (0,0) (0.5,0) (0.5,0.5)
2, (0,0) (0,0.5) (0.5,0.5)
3, (0,1) (0.5,0.5) (0.5,1)

のようなリストを作成したいです。座標csvには接点の座標が入っており、
要素csvにはその要素に含まれる接点が含まれています。
そこで、要素csvの、要素番号に該当する座標を、座標csvから持ってきてリストを作りたいということです。
配列の扱いがイマイチ理解できません。
配列は1行しか扱えないのでしょうか?
まとめてcsvを読み込んでも、最後の行しか表示されません。
教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況