当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+712デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 13:24:19.05ID:ansija4M VSCodeも無料だし、両方使ってみればいい
713デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 14:23:12.77ID:jVLe4FFJ djangoのcontext_processorsで要素数を集計して表示するんですが
0の要素は表示しないという書き方があればご教授ください へ(_ _)へ
0の要素は表示しないという書き方があればご教授ください へ(_ _)へ
714デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 17:52:19.85ID:rjndmUfp715デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 19:26:02.85ID:jVLe4FFJ クエリの最後にfilterかけたらできました
リンクは読んでませんがありがとうございました へ(〜3〜)へ
リンクは読んでませんがありがとうございました へ(〜3〜)へ
716デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 22:52:45.90ID:oEuHRVJE opencvを使ったテンプレートマッチングで
グレースケールするのではなくフルカラーでやる方法ってありませんか?
グレースケールするのではなくフルカラーでやる方法ってありませんか?
717デフォルトの名無しさん
2019/09/20(金) 22:57:22.87ID:ft+UBMps R、G、B、で三回やればいいだろ。
718デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 00:34:36.95ID:ddrk1elW どうしてカラーでやりたいのか、考えた方が良い。
719デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 01:09:14.59ID:xjamlrpX720デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 08:32:00.08ID:KOc79te2 走査するのに時間がかかるんだから
グレーでマッチングして
検出したものがどの色のテンプレになるか判定したほうがいいのでは
グレーでマッチングして
検出したものがどの色のテンプレになるか判定したほうがいいのでは
721デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 08:53:29.38ID:809PHD3I rgbからグレーに変換する処理を工夫したほうがよいのでは?
722デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 09:29:23.27ID:ZIXe7ufx おまいら親切すぎ
723デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 09:43:45.53ID:ddrk1elW >>719
グレーで天ぷらしてから候補の色相でマッチング
グレーで天ぷらしてから候補の色相でマッチング
724デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 10:08:50.22ID:AojYT9zq エビの天ぷら食うなら辛めのポン酒でマリアージュ
725デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 13:07:24.25ID:58AtW1RK726デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 13:23:17.31ID:fCAC2mBx なおその後は年2万
VSCodeに食われて焦ってるんだろうけど、
JetBrainsはどっちかというと値下げ対抗ではなく値段上げて既存の固定客の単価を上げる方向へ行きそうだね
VSCodeに食われて焦ってるんだろうけど、
JetBrainsはどっちかというと値下げ対抗ではなく値段上げて既存の固定客の単価を上げる方向へ行きそうだね
728デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 15:05:28.71ID:6v1+FwBK >>727
Dan Baderのpython tricksは良書だからよく読んどけよ
Dan Baderのpython tricksは良書だからよく読んどけよ
729デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 17:25:01.39ID:AMoh4H+7 >>726
PyCharmは1年目10,100円、2年目8,000円、3年目6,000円+税だよ
PyCharmは1年目10,100円、2年目8,000円、3年目6,000円+税だよ
730デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 17:51:50.66ID:D9lL+VVQ 秀丸よりお得だ
731デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 18:54:45.23ID:9jtuar1g 秀丸=四千円
732デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 19:02:03.22ID:l4slB5oe PyCharmも秀丸サンも、学生なら無料
733デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:14:07.77ID:7LiwHA26 ホリエモンもおすすめ!人気のプログラミングキャンプの様子を特別公開
https://www.youtube.com/watch?v=Ob1SYQnc1d0
岩手県八幡平市(はちまんたいし)
参加費無料のスパルタキャンプが、10/8 12:00 まで、15名募集中!
(ただし、今年の競争率は、25倍ぐらい)
11/2 〜 11/24 の毎週土・日の8日間、8:30 〜 18:30
Python で、機械学習・LINE BOT・Django
https://www.youtube.com/watch?v=Ob1SYQnc1d0
岩手県八幡平市(はちまんたいし)
参加費無料のスパルタキャンプが、10/8 12:00 まで、15名募集中!
(ただし、今年の競争率は、25倍ぐらい)
11/2 〜 11/24 の毎週土・日の8日間、8:30 〜 18:30
Python で、機械学習・LINE BOT・Django
734デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:15:52.96ID:YTtAnr+C ゲームプログラミングで上達しますか?
735デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:18:36.68ID:aANq22gT736デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:22:31.48ID:W3ewN8v1737デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 20:59:38.00ID:YTtAnr+C ゲームプログラミングがローカルアプリで役立つことはあまりない感じですか?
たとえばelerctronとかです
たとえばelerctronとかです
738デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 21:16:05.92ID:ulErh40p >>737
まったくないということはないだろうけど、
ゲームプログラミングは見栄えと感覚とタイミングを詰める要素が大きくて、
一般アプリの方はコードの見通しの良さだったり仕様の簡潔さが求められるから、あまりない
ゲームは、試行錯誤の繰り返しである程度コアな部分がごちゃごちゃになっても、ゲーム的な良さのほうが重要だから、
アドホックな作り方になっていくと思う
一般的なアプリのほうは、トップダウンで仕様を決めて作っていけるので、そういう作り方で
作った方がメンテナンス性の高いアプリができる
ゲーム的な作り方で一般アプリを作ることはできるが、多分フラグだらけとかになって開発・デバッグに時間がかかるし、
しばらく時間が経って機能追加したいころには複雑なコードのどこをいじっていいか全て忘れてる、みたいになっちゃうと思うよ
ただ、泥臭く作るって行為については鍛え上げられるだろうし、
条件分岐やループには慣れるだろうから、ある程度ゲームプログラミングに満足した段階で、
一般アプリ用の勉強をしなおせば、こんな楽な書き方・考え方あったんだ、というような理解が進むし、
なによりゲームをやってみたいのを我慢してモチベーションがない状態で一般アプリの作り方を0から学ぶよりは
全然短時間で苦痛なく勉強できるから、ゲームが作りたいならゲームプログラミングやってみればいいんじゃないかな。
まったくないということはないだろうけど、
ゲームプログラミングは見栄えと感覚とタイミングを詰める要素が大きくて、
一般アプリの方はコードの見通しの良さだったり仕様の簡潔さが求められるから、あまりない
ゲームは、試行錯誤の繰り返しである程度コアな部分がごちゃごちゃになっても、ゲーム的な良さのほうが重要だから、
アドホックな作り方になっていくと思う
一般的なアプリのほうは、トップダウンで仕様を決めて作っていけるので、そういう作り方で
作った方がメンテナンス性の高いアプリができる
ゲーム的な作り方で一般アプリを作ることはできるが、多分フラグだらけとかになって開発・デバッグに時間がかかるし、
しばらく時間が経って機能追加したいころには複雑なコードのどこをいじっていいか全て忘れてる、みたいになっちゃうと思うよ
ただ、泥臭く作るって行為については鍛え上げられるだろうし、
条件分岐やループには慣れるだろうから、ある程度ゲームプログラミングに満足した段階で、
一般アプリ用の勉強をしなおせば、こんな楽な書き方・考え方あったんだ、というような理解が進むし、
なによりゲームをやってみたいのを我慢してモチベーションがない状態で一般アプリの作り方を0から学ぶよりは
全然短時間で苦痛なく勉強できるから、ゲームが作りたいならゲームプログラミングやってみればいいんじゃないかな。
739デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 21:26:15.85ID:z+deZx/y https://i.imgur.com/IUPQ1Td.png
https://pastebin.com/V0gkJuwd
↑を実行すると
1件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=1
regexp_20190922212309.txtに出力しました
2件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=2
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\test.py", line 31, in <module>
html = html.fromstring(str(raw_html))
AttributeError: 'HtmlElement' object has no attribute 'fromstring'
↑1件目は問題なく動くのに2件目でAttributeErrorが出るのですがどうしてですか?
https://pastebin.com/V0gkJuwd
↑を実行すると
1件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=1
regexp_20190922212309.txtに出力しました
2件目のデータを取得中です
https://https://example.com/test/?p=2
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\test.py", line 31, in <module>
html = html.fromstring(str(raw_html))
AttributeError: 'HtmlElement' object has no attribute 'fromstring'
↑1件目は問題なく動くのに2件目でAttributeErrorが出るのですがどうしてですか?
740デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 21:28:24.85ID:z+deZx/y741デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 22:16:14.01ID:kTa1SMwh やっぱhello,worldといえばエロ画像ダウンローダだよな
742デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 22:36:02.10ID:W3ewN8v1 標準入力受けとって標準出力するようなコードで書けるならそっちのほうが滅茶苦茶効率良い
パイプで繋いでフィルタとして作用するコードは
新しく書いた1つのコードが基存の N個 のコードと組み合わせて使えるので
爆発的に組みあわせが増えて使える幅が広い
そういうコードの挙動は引数で調整し、人間がプログラム作動中に何もしないのが普通
一方ゲームはリアルタイムでいろいろ入力して、それがゲームに反映されてこそ面白いことが多く
全然フィルタじゃない
そういう意味でほとんど役に立たない
ローカルで使うのに無駄に GUI 書く必要もないし速い
パイプで繋いでフィルタとして作用するコードは
新しく書いた1つのコードが基存の N個 のコードと組み合わせて使えるので
爆発的に組みあわせが増えて使える幅が広い
そういうコードの挙動は引数で調整し、人間がプログラム作動中に何もしないのが普通
一方ゲームはリアルタイムでいろいろ入力して、それがゲームに反映されてこそ面白いことが多く
全然フィルタじゃない
そういう意味でほとんど役に立たない
ローカルで使うのに無駄に GUI 書く必要もないし速い
743デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 23:00:06.89ID:7LiwHA26 >>739-740
>html = html.fromstring(str(raw_html))
import html
で、html は、モジュールかクラスか、何かなんでしょ?
でも、同じ変数名に代入してるから、モジュール・クラスじゃなくなってるとか?
>html = html.fromstring(str(raw_html))
import html
で、html は、モジュールかクラスか、何かなんでしょ?
でも、同じ変数名に代入してるから、モジュール・クラスじゃなくなってるとか?
744デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 23:27:02.07ID:z+deZx/y745デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 08:12:38.41ID:rVnQf6sm pythonでmatplotlibで折れ線グラフを書くときに始点がx軸からになってしまいます
この始点をはじめの点からにすることってできませんか?
この始点をはじめの点からにすることってできませんか?
746デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 08:32:20.91ID:72qzLxgh747デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 09:34:50.98ID:hqxqyGzy748デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 09:46:19.51ID:NkCNYTyN >>745
説明能力の乏しい奴は画像を貼るべき
説明能力の乏しい奴は画像を貼るべき
749デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 11:32:07.49ID:hqxqyGzy750デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 15:35:23.29ID:3qdqqJ07751デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 16:27:41.25ID:gKQtLd2v scikit-imageがyaml.load(f)に引っ掛かるようになってしまった
アナコンダ丸ごと入れ直しかなあ
アナコンダ丸ごと入れ直しかなあ
752679
2019/09/24(火) 18:16:00.75ID:tykhXDDO 超低レベルの質問で申し訳ないんですが、文字を打ったあとに入力位置(カーソル位置)を左右させる際、
効率の良い操作方法ってありますか?
多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。
https://imgur.com/a/8T9ZdGd
効率の良い操作方法ってありますか?
多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。
https://imgur.com/a/8T9ZdGd
753デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 18:16:06.28ID:tykhXDDO 超低レベルの質問で申し訳ないんですが、文字を打ったあとに入力位置(カーソル位置)を左右させる際、
効率の良い操作方法ってありますか?
多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。
https://imgur.com/a/8T9ZdGd
効率の良い操作方法ってありますか?
多重()の中に文字を入れた後、右端までカーソルを動かすのが面倒くさいというか、
うまい人達はもっと効率の良い方法を使っているんじゃないかと思った次第です。
https://imgur.com/a/8T9ZdGd
754デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 18:16:22.09ID:tykhXDDO 連投すんません
755デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 18:18:49.29ID:7aVlE9XU VSCodeでvimキーバインドを使う
756デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 19:37:53.96ID:Ad0FC4yE 変愚蛮怒をやってHJKL移動に慣れる
757デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 19:40:28.80ID:IqoRceXY758デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 19:46:39.98ID:E5vJMy0I カーソル移動じゃないけどVSCodeのCtrl+Enterで移動する理由が1つ減る
他のエディタはわからんけど
他のエディタはわからんけど
759デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 20:12:34.34ID:QzYUQpke >>753
[End]
[End]
760679
2019/09/24(火) 20:52:09.96ID:tykhXDDO761デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 21:48:56.86ID:epsMTrgq vim emacs のエディタで基本アローキーは必要ない
snipet とかあるとさらに加速する
snipet とかあるとさらに加速する
762デフォルトの名無しさん
2019/09/24(火) 22:45:09.56ID:ThU6ZGxC >>760
ホームポジションから移動しないで打てる適当なキー同士の組み合わせにカーソルキーを割り当てるのがいいよ
日本語キーボードなら変換+好きなキー(IJKL,HJKL)とか
普通のカーソルキーの位置は遠すぎる
ホームポジションから移動しないで打てる適当なキー同士の組み合わせにカーソルキーを割り当てるのがいいよ
日本語キーボードなら変換+好きなキー(IJKL,HJKL)とか
普通のカーソルキーの位置は遠すぎる
763デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 07:09:56.33ID:wAnJnv6Q vscodeの難点は単純なキーバインドがほとんど登録済みなところだよなあ
2キー以下の組み合わせだと空いてるの全然ない3キー以上は面倒だから出来るだけ使いたくないし
2キー以下の組み合わせだと空いてるの全然ない3キー以上は面倒だから出来るだけ使いたくないし
764デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 07:21:32.93ID:qKyZZLSp765デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 14:43:41.21ID:sdHp2tVC ()や{}や[]は「対応する前の開き括弧まで移動」「対応する後ろの閉じ括弧まで移動」使え
766デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 19:47:15.43ID:YGna4xq5 windowsで開発しており今まで公式からダウンロードしたインストーラでpythonを入れてコマンドプロンプトで動かしてました
調べるとこの入れ方は良くないと書かれているのを見たので仮想環境にいれようと思うのですが環境が様々でありどれを入れれば良いのか分かりません
windows10で機械学習をメインにやっているのですがオススメの環境はありますか?
調べるとこの入れ方は良くないと書かれているのを見たので仮想環境にいれようと思うのですが環境が様々でありどれを入れれば良いのか分かりません
windows10で機械学習をメインにやっているのですがオススメの環境はありますか?
767デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 20:10:45.84ID:gVIJO0Cm 機械学習やってるのにanacondaを使ってないのかよ
768デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 21:35:12.24ID:P5XKQ29w >この入れ方は良くないと書かれている
だれよ
だれよ
769デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 21:35:19.85ID:sf92dhfb 穴込んだとか入れなくていいよトラブルの元
何するか知らないけどデフォのpythonを入れといて後から必要なモンだけpipで入れりゃいい
何するか知らないけどデフォのpythonを入れといて後から必要なモンだけpipで入れりゃいい
770デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 23:23:02.82ID:AM+iSiEA 穴込んだってなんかエローイ
771デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 00:45:32.62ID:ue57ZYQf どれぐらいの規模のものを動かそうとしているのか?
772デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 05:31:27.20ID:fOcphuaB773デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 09:04:56.92ID:bkTpgHop pipとconda使うときは環境わけた方がいいよ
774デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 09:47:51.52ID:DaWSSFTy conda系後から知ったせいか分かりにくくて切ったな
必要なの自分で入れてパス把握してる方がいい気がする
必要なの自分で入れてパス把握してる方がいい気がする
775デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 12:05:27.59ID:w8QL+qzX windows10のコマンドプロンプトで、Anaconda3を入れて開発してるんですが
tkinterを読み込もうとしても
python3 -m tkinter
'python3' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
となって、動いてくれません。
tkinterを導入するにはどうしたら良いですか?
tkinterを読み込もうとしても
python3 -m tkinter
'python3' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
となって、動いてくれません。
tkinterを導入するにはどうしたら良いですか?
776デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 12:55:40.99ID:U+RNgi5R パスを通す
777デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 13:10:16.55ID:w8QL+qzX778デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 13:14:26.44ID:XgrY4Q42 じゃあ
python -m thinter
やれば動くんじゃね
python3にパスが通ってないだけでpythonには通ってるっぽいし
python -m thinter
やれば動くんじゃね
python3にパスが通ってないだけでpythonには通ってるっぽいし
779デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 13:16:33.59ID:w8QL+qzX780デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 18:56:13.40ID:EH9TPs/V >引用 402
あーでもこれあれだな
長文はキモイな、やっぱ
OOは整理整頓術ってのはその通りだけど、長々と書かずにそれだけ書き込めばよい
あとは、プログラムにはデータ構造と制御構造の二つがあるんだけど
この別々のものを一纏めにするのがOOの悲劇の始まり、ってのを教えといてあげればよい
この辺ベテランでも割とモゴモゴする
>引用 416
OOは継承と多態性のしくみに夢を抱きすぎた
継承は当初差分プログラミングによる省力化がやたらと喧伝されたが、
多くの人がやったら効果など無く混沌が広がるだけだったので
結局>>402な見解に戦線が縮小して現代に至る
データ構造と制御構造(振る舞い)を(オブジェクトの名前).(メソッドの名前)という
単純な表記で呼び出せるように一緒くたにあえてまとめたために、
テンプレートによるメタプログラミングの道が開けた
結果さらなる破壊と混乱がもたらされた
あーでもこれあれだな
長文はキモイな、やっぱ
OOは整理整頓術ってのはその通りだけど、長々と書かずにそれだけ書き込めばよい
あとは、プログラムにはデータ構造と制御構造の二つがあるんだけど
この別々のものを一纏めにするのがOOの悲劇の始まり、ってのを教えといてあげればよい
この辺ベテランでも割とモゴモゴする
>引用 416
OOは継承と多態性のしくみに夢を抱きすぎた
継承は当初差分プログラミングによる省力化がやたらと喧伝されたが、
多くの人がやったら効果など無く混沌が広がるだけだったので
結局>>402な見解に戦線が縮小して現代に至る
データ構造と制御構造(振る舞い)を(オブジェクトの名前).(メソッドの名前)という
単純な表記で呼び出せるように一緒くたにあえてまとめたために、
テンプレートによるメタプログラミングの道が開けた
結果さらなる破壊と混乱がもたらされた
781デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 19:05:20.08ID:efzdO/AF GUI経由で動作するプログラムを作っているのですが
前回起動した時の設定(テキストボックスやチェックボックスの値)を保存するようなプログラムを作ろうと思ったら
テキストファイルなどのような設定を保存する専用のプログラム本体とは別のファイルを作らないとだめですか?
プログラムを配布するに当たって、余計なファイルを含まず.exeファイルだけ配布するほうが使ってもらいやすいかなと思うんですが
前回起動した時の設定(テキストボックスやチェックボックスの値)を保存するようなプログラムを作ろうと思ったら
テキストファイルなどのような設定を保存する専用のプログラム本体とは別のファイルを作らないとだめですか?
プログラムを配布するに当たって、余計なファイルを含まず.exeファイルだけ配布するほうが使ってもらいやすいかなと思うんですが
782デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 19:29:06.74ID:lQEsccHJ >>781
OSくらい書けよ
Windows系ならレジストリに書き込むこともできるが
アンインストールがまんどくさく&若干デンジャラスになる
>余計なファイルを含まず.exeファイルだけ配布
自鯖や、ファイル置き場にしてOKなレンタル鯖ならそれでもいいだろうが、
Vectorとかの配布所を使うならば、
(たとえ、詳細なヘルプや使い方が、自分のWebページに公開されていてるとしても)
ヘルプは同梱しないと怒られるところが殆どだ。
詳しくは利用したい配布所の利用規約嫁。
OSくらい書けよ
Windows系ならレジストリに書き込むこともできるが
アンインストールがまんどくさく&若干デンジャラスになる
>余計なファイルを含まず.exeファイルだけ配布
自鯖や、ファイル置き場にしてOKなレンタル鯖ならそれでもいいだろうが、
Vectorとかの配布所を使うならば、
(たとえ、詳細なヘルプや使い方が、自分のWebページに公開されていてるとしても)
ヘルプは同梱しないと怒られるところが殆どだ。
詳しくは利用したい配布所の利用規約嫁。
783デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 19:31:20.44ID:efzdO/AF784デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 19:35:23.02ID:lQEsccHJ >>783
そうか、がんがれ
そうか、がんがれ
785デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 00:39:54.31ID:H0kYzg7c >>783
ちなみに何のソフト作ったの?
ちなみに何のソフト作ったの?
786デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 01:32:31.94ID:mOHVtsFt ここpythonスレだよね?
setup.pyを使わないのは、作ったプログラムをexe化して配布するつもりなのかな
setup.pyを使わないのは、作ったプログラムをexe化して配布するつもりなのかな
787デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:12:17.25ID:UkXE2lCY わしもアナコンダやめてpipにしよかな
788デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:17:18.25ID:UkXE2lCY みなさんPythonで何してるの
Python学びたい!だけで
目標目的がないです
Python学びたい!だけで
目標目的がないです
789デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:43:18.00ID:e/uSi5Jq それでいいと思う
仕事のためとか人生のためとか考えてる時点で続かない
仕事のためとか人生のためとか考えてる時点で続かない
790デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 02:49:48.25ID:C0qDQBnO >>788
なにか自動化できそうな繰り返し作業を日々してるとかないの?
基本的には仕事でつまらない繰り返し作業を省力化するためにPythonでちょっとコードを書いて
実行して使ってる。
あと、インタラクティブシェルを電卓に使ってる。幅12px 高さ28pxの比を維持したまま
1.3倍したいときに、[x * 1.3 for x in [12, 28]]とかして。
なにか自動化できそうな繰り返し作業を日々してるとかないの?
基本的には仕事でつまらない繰り返し作業を省力化するためにPythonでちょっとコードを書いて
実行して使ってる。
あと、インタラクティブシェルを電卓に使ってる。幅12px 高さ28pxの比を維持したまま
1.3倍したいときに、[x * 1.3 for x in [12, 28]]とかして。
791デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 05:36:43.46ID:43cw6CnV エロ画像収集
お気に入りサイトの画像をごっそりだ
お気に入りサイトの画像をごっそりだ
792デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 07:35:39.19ID:jdV2k3by >>788
業務支援スクリプト
業務支援スクリプト
793デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 09:46:45.07ID:H0kYzg7c >>790
オナニー
オナニー
794デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 10:52:27.68ID:bPCl/sVb ♪Bear up Python,Never say die!
795デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 11:26:35.90ID:UkXE2lCY みんなすごそうな事してますな
エロ画像収集から始めよかな
エロ画像収集から始めよかな
796デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 12:08:15.20ID:od8auTQE797デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 13:01:35.87ID:H/wNdYNI798デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 13:25:29.73ID:gAUpVCuM (下みてちゃだめです)
799デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 13:35:40.96ID:od8auTQE (上バッカみててもくびがいたくなって不幸になれます)
800デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 13:59:36.67ID:3iouDx+X お願いします。
https://uploader.xzy.pw/upload/20190928135502_69376d6c6d.png
以下のコードに何を付け足せば、図の真ん中の結果が得られるようになりますでしょうか。
現状以下のコードを実行して得られるのは、右端の状態です。
ほしい結果は、真ん中(青塗)のとおり、0からグラフの線までが塗りつぶされた状態です。
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
df = pd.read_csv('test.csv')
plt.fill(df)
plt.plot(df)
plt.savefig("file.png")
plt.fill()という関数を使うと塗りつぶせるということがわかりました。
しかし、()内の引数?をいろいろ変えてやってみたのですが、期待する結果を得られません。
どのように指定すればよいかお教えください。よろしくお願いいたします。
CSVファイルの中身。
data
1
2
3
4
5
6
7
8
9
50
https://uploader.xzy.pw/upload/20190928135502_69376d6c6d.png
以下のコードに何を付け足せば、図の真ん中の結果が得られるようになりますでしょうか。
現状以下のコードを実行して得られるのは、右端の状態です。
ほしい結果は、真ん中(青塗)のとおり、0からグラフの線までが塗りつぶされた状態です。
import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
df = pd.read_csv('test.csv')
plt.fill(df)
plt.plot(df)
plt.savefig("file.png")
plt.fill()という関数を使うと塗りつぶせるということがわかりました。
しかし、()内の引数?をいろいろ変えてやってみたのですが、期待する結果を得られません。
どのように指定すればよいかお教えください。よろしくお願いいたします。
CSVファイルの中身。
data
1
2
3
4
5
6
7
8
9
50
801800
2019/09/28(土) 16:01:22.95ID:3iouDx+X すみません質問を変えます。取り下げます。
CSVに複数列があり、それぞれをxyに指定してあげるとうまくいきました。
cat test.csv
num,Data
10/01,10
10/2,13
10/3,15
10/4,3
10/5,4
10/6,12
10/7,10
10/8,11
10/9,9
10/10,1
df = pd.read_csv('test.csv')
print(df)
x = (df['num'])
y = (df['Data'])
plt.fill_between(x,y)
plt.plot(x,y)
plt.savefig("file.png")
擦れ汚しすみませんでした。
CSVに複数列があり、それぞれをxyに指定してあげるとうまくいきました。
cat test.csv
num,Data
10/01,10
10/2,13
10/3,15
10/4,3
10/5,4
10/6,12
10/7,10
10/8,11
10/9,9
10/10,1
df = pd.read_csv('test.csv')
print(df)
x = (df['num'])
y = (df['Data'])
plt.fill_between(x,y)
plt.plot(x,y)
plt.savefig("file.png")
擦れ汚しすみませんでした。
802デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 16:05:36.57ID:od8auTQE803デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:17:22.58ID:zsQiY793 list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
こんな感じで、floatとintと文字列が入り混じったリストがあった場合に
floatとintだけ抽出したい(数値かどうか判別したい)のですが
どうしたら良いですか?
ググると、intを判別する方法しかすぐ出てこなかったので・・・
こんな感じで、floatとintと文字列が入り混じったリストがあった場合に
floatとintだけ抽出したい(数値かどうか判別したい)のですが
どうしたら良いですか?
ググると、intを判別する方法しかすぐ出てこなかったので・・・
804デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:22:55.53ID:gAUpVCuM そういえば
floatp, intp のような型検定無いね
perl なら正規表現が、とくにcpanモジュールで検定できるようになっている
floatp, intp のような型検定無いね
perl なら正規表現が、とくにcpanモジュールで検定できるようになっている
805デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:32:41.12ID:KPWrubL3 >>803
typeでいいんじゃないのん?
typeでいいんじゃないのん?
806デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:39:08.80ID:kvFYQRb9 >>803
>list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
のうちどれが文字列なの?
あと、組み込み関数名を変数に使わないで
リストの構成要素がfloatとintと文字列だとわかってるなら
type('string') is str
で文字列は除外できる
>list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
のうちどれが文字列なの?
あと、組み込み関数名を変数に使わないで
リストの構成要素がfloatとintと文字列だとわかってるなら
type('string') is str
で文字列は除外できる
807デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:51:04.37ID:xpEWhmvm ループぐるぐる型判定したいなら
pick = [ i for i in LIST if type(i) in (int,float)]で
pick = [ i for i in LIST if type(i) in (int,float)]で
808デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 23:06:35.70ID:zsQiY793 >>805-807
ありがとうございます
こう書いたほうが良かったですね、すみません。
mixList=[0.01 , "aaa", -1 , 5 , 1.2 , "たすけて"]
listは組み込み関数名だったんですね
気をつけます
ありがとうございます
こう書いたほうが良かったですね、すみません。
mixList=[0.01 , "aaa", -1 , 5 , 1.2 , "たすけて"]
listは組み込み関数名だったんですね
気をつけます
809デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 00:07:54.17ID:bEy1wMJX >>803 そんな文法は許されていない。 と言うのは野暮なのかな。
810デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 12:44:56.24ID:19ayi+z8 x,y,zが1〜100にこの順番で入ってるという条件で
if (1 <= x < y < z <= 100):
この条件式は意図の通り作用しますか?
if (1 <= x < y < z <= 100):
この条件式は意図の通り作用しますか?
811デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 13:02:54.21ID:OZw/zYbl 試してみたら良かろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 【悲報】ジャップ、どうやら中国が一方的に戦争仕掛けてくると思ってる模様😰 [616817505]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【高市速報】明日から中国からの輸入が停止すれば2ヵ月で国内の生産業に53兆円の損失発生 [931948549]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
