当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★Pythonのソースコードはそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
↓等のてきとうなソースコード用うpろだに貼ってきてください。
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
◆エラーを解決したい場合は、表示されてるエラー全文(勝手に省略禁止)と
実行環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/
〇前スレ〇
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/
探検
くだすれPython(超初心者用) その44【Ruby禁止】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2019/07/24(水) 21:02:48.30ID:d1IM+Tl+802デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 16:05:36.57ID:od8auTQE803デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:17:22.58ID:zsQiY793 list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
こんな感じで、floatとintと文字列が入り混じったリストがあった場合に
floatとintだけ抽出したい(数値かどうか判別したい)のですが
どうしたら良いですか?
ググると、intを判別する方法しかすぐ出てこなかったので・・・
こんな感じで、floatとintと文字列が入り混じったリストがあった場合に
floatとintだけ抽出したい(数値かどうか判別したい)のですが
どうしたら良いですか?
ググると、intを判別する方法しかすぐ出てこなかったので・・・
804デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:22:55.53ID:gAUpVCuM そういえば
floatp, intp のような型検定無いね
perl なら正規表現が、とくにcpanモジュールで検定できるようになっている
floatp, intp のような型検定無いね
perl なら正規表現が、とくにcpanモジュールで検定できるようになっている
805デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:32:41.12ID:KPWrubL3 >>803
typeでいいんじゃないのん?
typeでいいんじゃないのん?
806デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:39:08.80ID:kvFYQRb9 >>803
>list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
のうちどれが文字列なの?
あと、組み込み関数名を変数に使わないで
リストの構成要素がfloatとintと文字列だとわかってるなら
type('string') is str
で文字列は除外できる
>list = [0.01 , aaa, -1 , 5 , 1.2 , たすけて]
のうちどれが文字列なの?
あと、組み込み関数名を変数に使わないで
リストの構成要素がfloatとintと文字列だとわかってるなら
type('string') is str
で文字列は除外できる
807デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:51:04.37ID:xpEWhmvm ループぐるぐる型判定したいなら
pick = [ i for i in LIST if type(i) in (int,float)]で
pick = [ i for i in LIST if type(i) in (int,float)]で
808デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 23:06:35.70ID:zsQiY793 >>805-807
ありがとうございます
こう書いたほうが良かったですね、すみません。
mixList=[0.01 , "aaa", -1 , 5 , 1.2 , "たすけて"]
listは組み込み関数名だったんですね
気をつけます
ありがとうございます
こう書いたほうが良かったですね、すみません。
mixList=[0.01 , "aaa", -1 , 5 , 1.2 , "たすけて"]
listは組み込み関数名だったんですね
気をつけます
809デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 00:07:54.17ID:bEy1wMJX >>803 そんな文法は許されていない。 と言うのは野暮なのかな。
810デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 12:44:56.24ID:19ayi+z8 x,y,zが1〜100にこの順番で入ってるという条件で
if (1 <= x < y < z <= 100):
この条件式は意図の通り作用しますか?
if (1 <= x < y < z <= 100):
この条件式は意図の通り作用しますか?
811デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 13:02:54.21ID:OZw/zYbl 試してみたら良かろう
812デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 14:46:22.11ID:QmRxkeUJ >>810 スマホにPython を入れておけばいつでもどこでもテスト出来るよ。
813デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 14:51:08.40ID:G0UT7Zf7 プログラムの処理速度以外はまんぞくするはず
814デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 14:57:42.21ID:gJLA2fQe そんな方法、あるの?
815デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 18:26:12.64ID:AVoWdmHr class test():
test="test"
と書くのと
class test():
def __init__(self)
sef.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
test="test"
と書くのと
class test():
def __init__(self)
sef.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
816デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 18:28:39.11ID:AVoWdmHr >>81
修正です。すみません。
class test():
test="test"
と書くのと
class test():
def __init__(self)
self.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
修正です。すみません。
class test():
test="test"
と書くのと
class test():
def __init__(self)
self.test="test"
って書くのって何か違うんですか?
817デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:25:39.41ID:YLWn5tK4 下の方がカッコイイ
818デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:44:23.31ID:H9c5jpU6 オブジェクト指向という儀式に則ってるかどうか・かたちを満たしているかどうか
形式的な儀礼を正しく行ってるかどうか
本当に上っ面の表層の書式を満たしているかどうか
なので宗教的意味合いが違う
形式的な儀礼を正しく行ってるかどうか
本当に上っ面の表層の書式を満たしているかどうか
なので宗教的意味合いが違う
819デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:51:20.25ID:EiKVd4t/820デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 19:59:37.07ID:z+NmkubH821デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:09:56.61ID:Ti3sAkAF print(test.test)
で違いがわかる
で違いがわかる
822デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:15:29.67ID:F26iCkwj クラス変数をインスタンス変数の違いってことになるけど、実験としてはこの辺がわかりやすかった。
https://qiita.com/kxphotographer/items/60588b7c747094eba9f1
https://qiita.com/kxphotographer/items/60588b7c747094eba9f1
823デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:37:13.35ID:AVoWdmHr824デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:39:48.54ID:2GpeSLJA >>816
いや、上と下じゃ大分違うでしょ
いや、上と下じゃ大分違うでしょ
825デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 00:10:05.83ID:La8/yWl0 >>814 iOS なら、pythonista 、 Carnets 、 Juno 他いくつか有る。
Android なら、Pydroid3 かな。
Android なら、Pydroid3 かな。
826デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 00:37:33.97ID:9dj+WXRx 公式サイトもたまには読もう
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html#class-and-instance-variables
一般的に、インスタンス変数はそれぞれのインスタンスについて固有のデータのためのもので、クラス変数はそのクラスのすべてのインスタンスによって共有される属性やメソッドのためのものです
https://docs.python.org/ja/3/tutorial/classes.html#class-and-instance-variables
一般的に、インスタンス変数はそれぞれのインスタンスについて固有のデータのためのもので、クラス変数はそのクラスのすべてのインスタンスによって共有される属性やメソッドのためのものです
827デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 06:29:23.99ID:CGhZJwfl828デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 09:28:46.62ID:chCwy9wU へぇ、インスタンス変数内でグローバル使って共有してたけど全部クラス変数でよさそう
829デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 12:02:22.72ID:GOaFt4Mg >>816
上はclass定義された時点でtestが生成されるけど、下は__init__関数実行時に生成される
上はclass定義された時点でtestが生成されるけど、下は__init__関数実行時に生成される
830デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 14:20:45.57ID:us4xbp81 クラス変数は最初から最後まで変更予定ない定数だと使い易いけど
途中で変化するなら変化後にインスタンス化したオブジェクトと前のオブジェクトで
状態違うから気を付けて使え(使うなとは言ってない)
途中で変化するなら変化後にインスタンス化したオブジェクトと前のオブジェクトで
状態違うから気を付けて使え(使うなとは言ってない)
831デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 20:28:36.47ID:k/2kjmdF 質問失礼します。
python初心者でスクレイピングをrequestsとBeautifulSoupで勉強中なんですが
find_allで同じサイトページの同タグでも取得できるものと取得できないものがあります。
何が原因なんでしょうか?
python初心者でスクレイピングをrequestsとBeautifulSoupで勉強中なんですが
find_allで同じサイトページの同タグでも取得できるものと取得できないものがあります。
何が原因なんでしょうか?
832デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 21:58:07.06ID:Ueonb/Q5 js
833デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 22:38:06.74ID:9HRGRt02 例えば、Ruby のNokogiri でも、静的なHTML を想定しているから、
Ajax で非同期にデータを取得するページでは、
要素が作られるまでは、その要素を取得できない
例えば、5ch では、空のHTMLを送って来てから、
Ajaxでコンテンツを取得するから、その後じゃないと、内容を取得できない
10秒ぐらいスリープするとか、
Selenium WebDriver でブラウザを、人間のように操作してから、
要素が作られてから、その要素を取得する
Ajax で非同期にデータを取得するページでは、
要素が作られるまでは、その要素を取得できない
例えば、5ch では、空のHTMLを送って来てから、
Ajaxでコンテンツを取得するから、その後じゃないと、内容を取得できない
10秒ぐらいスリープするとか、
Selenium WebDriver でブラウザを、人間のように操作してから、
要素が作られてから、その要素を取得する
834デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 23:45:42.30ID:k/2kjmdF835デフォルトの名無しさん
2019/10/01(火) 23:45:48.90ID:xUPobipD IPアドレスはネットワーク部とホスト部から成り立っているようです
192.168.1.5
というIPアドレスがあった場合、192.168.1までがネットワーク部で
最後の5がホスト部なようです。
この例だと、ネットワーク部は、".(ドット)"で区切った上3つですが
環境によっては、ネットワーク部が上1つだったり、上2つだったりするようです。
IPアドレスの文字列から、ホスト部だけ適切に抽出して255など別の文字列に置き換えてくれるライブラリなどないですか?
192.168.1.5
というIPアドレスがあった場合、192.168.1までがネットワーク部で
最後の5がホスト部なようです。
この例だと、ネットワーク部は、".(ドット)"で区切った上3つですが
環境によっては、ネットワーク部が上1つだったり、上2つだったりするようです。
IPアドレスの文字列から、ホスト部だけ適切に抽出して255など別の文字列に置き換えてくれるライブラリなどないですか?
836デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 00:43:08.80ID:PD8930QW IPアドレスだけ貰ってもネットワーク部とホスト部の区別はつかないからそんなライブラリ存在しないよ
サブネットマスクなりCIDERのビット数なりは別に必要
サブネットマスクなりCIDERのビット数なりは別に必要
837デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 06:37:03.05ID:HLD/jecn838デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 08:01:02.85ID:YpMEiTCH ネットワークは上位何ビット使うか指定する。
通常上位3バイトをネットワーク部とするなら、
192.168.1.0/24 の様な指定になる。 下位1バイトのみ可変となる。
192.168.1.0〜192.168.1.255
通常上位3バイトをネットワーク部とするなら、
192.168.1.0/24 の様な指定になる。 下位1バイトのみ可変となる。
192.168.1.0〜192.168.1.255
839デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 08:33:57.27ID:R3JG1dEe たとえば/24(サブネットマスクが24)の場合サブネットマスクは2進数で
11111111.11111111.11111111.00000000
IPが192.168.1.0の場合IPは2進数で
11000000.10101000.00000001.00000000
2進のサブネットマスクが0の箇所に対応する2進のIPがホスト部(この例だと最後の.よりうしろ)
逆にそれ以外の1の箇所に対応するのがネット部
まあつまりサブネットマスクが分からないとネット部とホスト部は切り離せませんよと
分かってるならサブネットを反転させてIPと論理積取ればおわり
11111111.11111111.11111111.00000000
IPが192.168.1.0の場合IPは2進数で
11000000.10101000.00000001.00000000
2進のサブネットマスクが0の箇所に対応する2進のIPがホスト部(この例だと最後の.よりうしろ)
逆にそれ以外の1の箇所に対応するのがネット部
まあつまりサブネットマスクが分からないとネット部とホスト部は切り離せませんよと
分かってるならサブネットを反転させてIPと論理積取ればおわり
840デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 08:48:37.75ID:0wLI0kd5 >>837
ネットワークアドレスは、ルールとしてクラスA、クラスB、クラスCを割り当てていて、IPアドレスが分かれば、どのクラスなのかは検討がつく
クラスごとにネットワーク部のビット数はきまっているので、IPアドレスが分かればネットワーク部のビット数が決まると勘違いするかも知れない
運用上、普通は割り当てられたクラスを分割して使うので、例えばクラスB(すなわち16ビット)を割り当てられた会社だったとしても、そこから社内ネットワークでクラスC(24ビット)を切り売りしたり、さらにはもっと細かく(例えば26ビット)設定したりする
そうするとIPアドレスからクラスは分かるが、実際にパソコン等の機器が使っているネットワーク部は異なることになるため、ネットマスクが別途必要になる
ネットワークアドレスは、ルールとしてクラスA、クラスB、クラスCを割り当てていて、IPアドレスが分かれば、どのクラスなのかは検討がつく
クラスごとにネットワーク部のビット数はきまっているので、IPアドレスが分かればネットワーク部のビット数が決まると勘違いするかも知れない
運用上、普通は割り当てられたクラスを分割して使うので、例えばクラスB(すなわち16ビット)を割り当てられた会社だったとしても、そこから社内ネットワークでクラスC(24ビット)を切り売りしたり、さらにはもっと細かく(例えば26ビット)設定したりする
そうするとIPアドレスからクラスは分かるが、実際にパソコン等の機器が使っているネットワーク部は異なることになるため、ネットマスクが別途必要になる
841デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 12:55:54.01ID:55+aQRnY842デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 13:40:00.17ID:HLD/jecn >>840
理解しました、あざいます
理解しました、あざいます
843デフォルトの名無しさん
2019/10/02(水) 14:21:51.20ID:acSGbBtt >>842
いえいえ
いえいえ
844デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 10:24:54.95ID:4GYQfqj5 docstring は、どっちがオススメ?
Google タイプとnumpy タイプ。
Google タイプの方が簡潔になりそうだけど。
Pythonのdocstring(ドキュメンテーション文字列)の書き方
https://note.nkmk.me/python-docstring/
Google タイプとnumpy タイプ。
Google タイプの方が簡潔になりそうだけど。
Pythonのdocstring(ドキュメンテーション文字列)の書き方
https://note.nkmk.me/python-docstring/
845デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 10:43:50.47ID:2k415C0d >>844
参加するプロジェクトの規約次第
参加するプロジェクトの規約次第
846デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 10:57:22.26ID:KXJlaU6i reST か GAS式
https://tonari-it.com/gas-documentation-comment/
https://tonari-it.com/gas-documentation-comment/
847デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:17:40.89ID:9BVuc7cd s = "ab-cd-ef-gh"
pick = re.search(r"(ab-)(.*)(-)",s)
pick[2]が"cd-ef"になるのはどうしてですか? どうして"cd"ではないの?
pick = re.search(r"(ab-)(.*)(-)",s)
pick[2]が"cd-ef"になるのはどうしてですか? どうして"cd"ではないの?
848デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:19:40.74ID:KXJlaU6i デフォは最大一致を探す
849デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:30:02.80ID:9BVuc7cd あー「(-)1個あればいいんだからひとつもらうで」 ってことか。なるほろ
850デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 12:52:57.33ID:Ni5XrvWW851デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 14:04:58.69ID:DwNgQhCD852デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 14:22:25.65ID:4GYQfqj5 殆どは何年か前に自主的に変換したんだよね。
853デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 17:54:47.90ID:sW73yJNw プログラミングなんてやりたくねーよー
なんの役に立つんだかさっぱりわかんねーよー
なんの役に立つんだかさっぱりわかんねーよー
854デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 17:55:56.25ID:wbZFe5vy 誰に強要されてるんだw
855デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 18:16:18.64ID:Vvozhugd856デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 18:31:17.68ID:QW/GUpCE 直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ
857デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 22:01:40.39ID:dkX5HVkN >>853
業務支援に役立つぞ
業務支援に役立つぞ
858デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 22:59:46.57ID:ArP3YJIm matplotlib便利すぎワロタ
859デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 23:32:38.06ID:aXeTL6Ha >>853
言語の選択権あるだけマシだぞ
言語の選択権あるだけマシだぞ
860デフォルトの名無しさん
2019/10/03(木) 23:53:39.72ID:4GYQfqj5861デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:19:18.96ID:z4d9bLlT l =[1,2,3,4,5,6,7,8,9]
のようなリストから
l2=[2,6,7,9]
みたいに、飛び飛びの要素だけスライスした新しいリストが作りたいんですが、どういうやり方がスマートでしょうか
本番のリストは要素数250で抜き出したい要素数は15個です
のようなリストから
l2=[2,6,7,9]
みたいに、飛び飛びの要素だけスライスした新しいリストが作りたいんですが、どういうやり方がスマートでしょうか
本番のリストは要素数250で抜き出したい要素数は15個です
862デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:24:01.62ID:z4d9bLlT p=[2,6,7,9]
l2=[j for i,j in enumerate(l1) if i in p]
というのを考えたのですが、なんかバカっぽい気がします
l2=[j for i,j in enumerate(l1) if i in p]
というのを考えたのですが、なんかバカっぽい気がします
863デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:26:46.69ID:sQ4qD72o 法則性がないものにアルゴリズムを求めるな
864デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:34:08.01ID:5l5U7bxj >>862
そのコードだとl2=[3,7,8]にならない?
t2に書かれたindexでlを抜き出してくるだからね
それでいいなら、[l[i] for i in p]じゃないのかな。
そうじゃなくて、共通要素を抜き出したいんだったら大体そのコードみたいな感じになる
そのコードだとl2=[3,7,8]にならない?
t2に書かれたindexでlを抜き出してくるだからね
それでいいなら、[l[i] for i in p]じゃないのかな。
そうじゃなくて、共通要素を抜き出したいんだったら大体そのコードみたいな感じになる
865デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 01:47:34.01ID:z4d9bLlT あ、失礼
l2 = [i for i in l1 if i in p]ですね
なんかスライスにピックアップリストぶち込むみたいなやり方があるのかなーと思って質問しました
そうかー、こういう感じでいいのか…
l2 = [i for i in l1 if i in p]ですね
なんかスライスにピックアップリストぶち込むみたいなやり方があるのかなーと思って質問しました
そうかー、こういう感じでいいのか…
866デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 02:03:08.39ID:kLahYNxr あるリストから、別のリストにある要素だけ取り出したいということならsetを使う
list(set(l) & set(l2))
質問がとにかく分かりにくい
list(set(l) & set(l2))
質問がとにかく分かりにくい
867デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 03:40:57.71ID:z4d9bLlT 実際にはurlみたいな文字列が250個入ったリストから、特定の15個だけ取り出すという作業をします
で要素の位置はわかってるんだけど、文字列はわからない という状況です
だからやっぱenumerate使うやつで合ってました
下手に数字で例えたからわけわからんことになってしまった。申し訳ない
で要素の位置はわかってるんだけど、文字列はわからない という状況です
だからやっぱenumerate使うやつで合ってました
下手に数字で例えたからわけわからんことになってしまった。申し訳ない
868デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 08:06:39.16ID:yLLPeGBi869デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 09:58:06.30ID:5l5U7bxj870デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 10:32:03.56ID:H4yAqlPM 文字列が250個入ったリストの作り方を教えてください
871デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:13:19.50ID:iTXt/277 250回appendするだけだろ
何を教えるんだよ
何を教えるんだよ
872デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:14:47.94ID:agtdeb40 ['aaa'] * 250とかないの???
873デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:18:44.97ID:aEect36P なぜ実行してみない。
874デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 12:28:52.23ID:BEYT4ZYw875デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 14:02:36.12ID:5NfK7twU ["str" for _ in range(250)]
876デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 15:36:48.48ID:fSTucKVx ラクできるモジュールといえば?
877デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:38:18.25ID:FW+Y/3wm シートに手とか足とかつくツイスターゲームってあるけど
あれの3D版みたいなのでロボットアームで強制的に動かされるのを
pythonでコントロールしてみたい
あれの3D版みたいなのでロボットアームで強制的に動かされるのを
pythonでコントロールしてみたい
878デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:44:21.71ID:FW+Y/3wm >>861
>>> import pandas
>>> s = pandas.Series([1,2,3,4,5,6,7,8,9])
>>> s[[2,6,7,9]]
2 3.0
6 7.0
7 8.0
9 NaN
>>> import pandas
>>> s = pandas.Series([1,2,3,4,5,6,7,8,9])
>>> s[[2,6,7,9]]
2 3.0
6 7.0
7 8.0
9 NaN
879デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:44:24.14ID:G8fXI2dQ >>877
お前、変態が過ぎるぞ^^;
お前、変態が過ぎるぞ^^;
880デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 16:52:56.14ID:FW+Y/3wm >>868
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,9])]
IndexError: index 9 is out of bounds for axis 0 with size 9
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,0])]
array([3, 7, 8, 1])
numpy で out of bounds 回避する方法知りたいな
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,9])]
IndexError: index 9 is out of bounds for axis 0 with size 9
>>> np.array([1,2,3,4,5,6,7,8,9])[np.array([2,6,7,0])]
array([3, 7, 8, 1])
numpy で out of bounds 回避する方法知りたいな
881デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 17:05:52.01ID:7eAmLvDA882デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 17:13:26.64ID:eAirWXm1 こんにちは
PCで作業するときに使用するアプリケーションを
まとめて起動するスクリプトを目的別に作りたいのですが
単純に起動だけすれば良いときはsubprocess.Popen('notepad')であってますか?
subprocess.run('notepad')でも起動するのですがシェルでコードを実行すると
プロセスの終了待ちみたいになってしまったので…
PCで作業するときに使用するアプリケーションを
まとめて起動するスクリプトを目的別に作りたいのですが
単純に起動だけすれば良いときはsubprocess.Popen('notepad')であってますか?
subprocess.run('notepad')でも起動するのですがシェルでコードを実行すると
プロセスの終了待ちみたいになってしまったので…
883デフォルトの名無しさん
2019/10/04(金) 18:55:53.45ID:YCAxcrIK subprocess.Popen(['notepad'])
OSとか環境によっては
shell=とか
他のオプションも必要
OSとか環境によっては
shell=とか
他のオプションも必要
884デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 17:40:17.42ID:8eaxbCO5 プログラミング言語の最初には大抵print("Hello Work")なんてのが書いてますが、
PythonでAIのことを(ちょこっと)学ぼうとしたときの
Hello Worldに相当する作るものってありますか?
PythonでAIのことを(ちょこっと)学ぼうとしたときの
Hello Worldに相当する作るものってありますか?
885デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 17:55:45.22ID:rp30F/e7886デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 17:58:24.92ID:RY9rLLlz887デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 19:10:14.03ID:i7l1Y0em888デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 20:03:27.74ID:N/JZn/pV ハローワークには突っ込まない
889デフォルトの名無しさん
2019/10/05(土) 22:42:42.98ID:e+zF3nvf890デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 03:07:49.70ID:xEniyG0f 入門書はまずiris取り上げることが多い気がする
簡単すぎてつまらんデータだけど、hello worldレベルっていうならそうだろうなって感じ
簡単すぎてつまらんデータだけど、hello worldレベルっていうならそうだろうなって感じ
891デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 18:28:05.79ID:vga0yYdh irisをSVMとかで適当に分類してAI呼ばわりするのはもの凄ぇ違和感あるんですケド
MLの入門ってなら分かりますケドネ
MLの入門ってなら分かりますケドネ
892デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:16:37.05ID:qpx1VOF3 俺、入りたての頃、研究室の教授に
AIって難しそうなんですが、MLとどうちがうんですかー?って質問したら、
AI=MLって理解でいいぞ!逆も真で、ML=AIだ!って答えが返ってきたぞ。。。
>>891は
AIはMLより一段以上うえの何かだと思ってるんだろうけど
その差はどこらへんがどのくらい?
具象化よろしく。
AIって難しそうなんですが、MLとどうちがうんですかー?って質問したら、
AI=MLって理解でいいぞ!逆も真で、ML=AIだ!って答えが返ってきたぞ。。。
>>891は
AIはMLより一段以上うえの何かだと思ってるんだろうけど
その差はどこらへんがどのくらい?
具象化よろしく。
893デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:28:52.75ID:Poa32tbw894デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:41:32.53ID:qpx1VOF3 >>893
イデーとマテリアみたいな関係ってことか
イデーとマテリアみたいな関係ってことか
895デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 19:53:00.89ID:vga0yYdh896デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 20:00:03.33ID:qpx1VOF3897デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 21:03:39.11ID:xEniyG0f898デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 21:16:19.61ID:qpx1VOF3899デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:06:11.34ID:1GG5Tgde ちょっと前までコンピュータ将棋の開発者はAIかと問われても違うと答えてたけど、今ではそれもAIの一種として捉えられてるからな
方法はともかく学習要素があればAIになるんじゃないの
学習要素ないのにAI謳ってるのもありそうだけど
方法はともかく学習要素があればAIになるんじゃないの
学習要素ないのにAI謳ってるのもありそうだけど
900デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:06:45.19ID:vga0yYdh901デフォルトの名無しさん
2019/10/06(日) 22:13:50.54ID:vga0yYdhレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【ネトウヨ終了】大人気ユーチューバー「高市早苗のことをまともだと思うやつは私のコンテンツにさわらないでください」 [339712612]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
