オブジェクト指向ってクソかよPart5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:46:57.38ID:YglSDU9b
無理やりオブジェクト指向にしたから出てきた問題を解決して凄い凄い言ってるだけ。
単なるマッチポンプ。


カプセル化(英語:encapsulation)とは、オブジェクト指向を構成する概念の一つで、
オブジェクト内部のデータを隠蔽したり(データ隠蔽)、オブジェクトの振る舞いを隠蔽したり、
オブジェクトの実際の型を隠蔽したりすることをいう。

偏差値の低い学校向けの情報処理系教科書において「大変すばらしいものであり絶対に使うように」と大体的に宣伝された。

一方、カリフォルニア大学バークレー校の有識者を中心としたインターネットを作った人たちは「階層化の有害性」として
「絶対に使うな」としている。大雑把にいうと、その時は良くても、将来的な改修の際に隠蔽されたデータに
アクセスできないと解決できない問題が出てきて、結果的にデスマーチに陥るというのである。

オブジェクト指向の発案者であるアラン・ケイもコーディング規約(頭文字にアンダースコアを付けるなどの命名規則)で
縛る程度にすることを推奨しており、アラン・ケイが関わったオブジェクト指向プログラミング言語にはどれも「private」
という概念はない。

https://monobook.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96

前前前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃね?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535085129/
前前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇよ? Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539872441/
前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542884872/
前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556462315/
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 01:48:52.40ID:oAHsONBK
合うものと合わないものがあるのに何を言っているのかw
2019/12/29(日) 01:55:08.57ID:MrCxy9bb
>>805
具体的な数値っていうのは、
○秒速くなったとか、○行コードが少なくなったかでしょ

速くて少ないほうが良いんだから
808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 02:11:04.64ID:2ZGuf6bc
Smalltalkはどちらかというと関数型だから
2019/12/29(日) 03:39:21.24ID:kZZsrS/c
>>807
たかだか2万行程度でここまでは書けんって肌感覚はないの?
2019/12/29(日) 08:49:05.27ID:VWvk7Wxx
>>809
数値化しないと誰にもわからない
通常とそれとで比較
小学生でもわかること
肌感覚で
2019/12/29(日) 08:58:04.76ID:zTCF3X0O
数値化ってオブジェクト指向が使われてる言語の数とか
プロジェクトの数とかでいいの?
2019/12/29(日) 09:17:40.19ID:5kSHoXyj
オブジェクト指向で作られている
という前提があるとないとで引き継ぐ時に全然違う
2019/12/29(日) 09:22:22.55ID:VWvk7Wxx
>>811
数が多い少ないで何を主張するの?
2019/12/29(日) 09:27:25.92ID:zTCF3X0O
>>813
そりゃオブジェクト指向が好まれるプロジェクト数だよ
それとも他になんかいい数字ある?
オブジェクト指向じゃなくていいから
数字出してみてよ
2019/12/29(日) 09:34:38.13ID:VWvk7Wxx
>>814
本当にキミ、プログラマーかい?
816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 09:37:48.43ID:PkR84LS6
>>803
繋がっているけれども独立している、それがオブジェクト指向だ。
2019/12/29(日) 09:40:03.81ID:zTCF3X0O
>>815
いや、文句があるなら他にいい数字を出してくれればいいよ
2019/12/29(日) 09:40:36.64ID:zTCF3X0O
オブジェクト指向を採用してる
フレームワーク数やライブラリ数ってのはどうか?
2019/12/29(日) 09:41:44.85ID:VWvk7Wxx
>>814
え?どう主張するの?

if(ooprjnum>定数){
大成功!
}

if(normalprjnum>定数){
大成功!
}


こういう場合って
allooprjnum
okooprjnum
ngooprjnum

allnormalprjnum
ok,ngで1つあたりの成功数の比較が
必要じゃない?
2019/12/29(日) 09:41:51.09ID:dhKBLYWX
オブジェクト指向のメリットを語るのに
遥か昔にオワコン化したsmalltalkを持ち出すのは
ギャグなんだろうか
滅びとるやんw
2019/12/29(日) 09:42:40.14ID:zTCF3X0O
>>819
何が言いたいのかわからん。
具体例で言ってくれ
2019/12/29(日) 09:52:40.74ID:VWvk7Wxx
>>821
アメリカ人と日本人のどちらが優秀ですか?
方法は算数のテストで決めるものとする

ってときに何を持って数字を出す?
2019/12/29(日) 09:55:21.97ID:zTCF3X0O
>>822
知らんがな。だから良い比較方法があるなら
数字を出してくれって、こっちが聞いてるんだが

オブジェクト指向じゃなくていいから
具体例として、比較するのに適切な数字を出してくれよ
○○指向なら○○の数値はこれぐらいとかさ
2019/12/29(日) 10:02:44.09ID:VWvk7Wxx
>>823
お前は大きな間違いをしている

オブジェクト指向の有効性を示したいなら

オブジェクト指向とそうでないプロジェクトの成功率の比較が必要で

そのデータがない、もしくは他の要素の影響が強くて簡単な比較ができないのであれば

オブジェクト指向の有効性は主張できないという結論でいいんだ
無理矢理比較方法をひねり出す必要など無い

わからないことがわかった状態
これはとても大事なことだ
825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:08:39.08ID:PkR84LS6
>>824
>オブジェクト指向の有効性は主張できないという結論でいいんだ

ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
2019/12/29(日) 10:09:20.83ID:VWvk7Wxx
チンの始皇帝
2019/12/29(日) 10:16:21.68ID:zTCF3X0O
>>824
> オブジェクト指向の有効性を示したいなら
逆じゃね?
「お前がオブジェクト指向の有効性を否定したいから」
数字を出せと言ってるんでしょ?

じゃあ何の数字を出したら納得するのか?って聞いてるんだけど


採用数の多さから、オブジェクト指向の有効性は明らかなんだから
その数字では納得できないというのなら、納得する数字を言うのがあんたの義務だよ。
そしてあんたもオブジェクト指向じゃなくていいからその数字を出すこと
2019/12/29(日) 10:21:43.57ID:VWvk7Wxx
>>827
何で?
お前は有効性など主張する必要など無いと思ってるなら
別に俺に付き合う必要など無い

ただ、それが主張できないなら一体お前は何をやっているんだろうな(笑)
2019/12/29(日) 10:25:07.53ID:zTCF3X0O
>>828
だから採用"数"をもってオブジェクト指向の有用性を語ってるんだが?
それに反対するなら、お前が納得する数字を言えって話なんだが、
お前こそオブジェクト指向よりも優れたものがなにか言ってないじゃんか
そんな物無いよってこと?
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:27:52.50ID:PkR84LS6
>>829
>お前こそオブジェクト指向よりも優れたものがなにか言ってないじゃんか

オブジェクト指向は俺の股間に付いているが?
2019/12/29(日) 10:35:34.48ID:VWvk7Wxx
>>829
いいや、そんな必要はない
「オブジェクト指向の有効性はわからない」
「オブジェクト指向の有効性またその逆を主張するためにはオブジェクト指向のプロジェクトとそうでないプロジェクトの成功数と失敗数が必要でかつその条件の正当性を検証することは困難を極める」
が現在の結論

それ以上でもそれ以下でもない
これを理解することで
それ以外の主張をする人間は全て詐欺師だと言い切れる
2019/12/29(日) 10:37:04.64ID:zTCF3X0O
>>831
つまりオブジェクト指向以外の実例が皆無と言えるほど
オブジェクト指向ばっかり使われてるってこと?

それもう結論じゃんw
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:39:43.57ID:2ZGuf6bc
マクドは世界一食べられてるから世界一おいしい理論
2019/12/29(日) 10:40:59.17ID:VWvk7Wxx
>>832
でも現状デスマばっかりで
大手は金食い虫の開発を自社に置きたくない
技術者はcいくらで買い叩かれ
他の業界と比較しようがないぐらい人身売買まみれになってしまった
これは成功か?
2019/12/29(日) 10:41:37.50ID:zTCF3X0O
× マクドは世界一食べられてるから世界一おいしい理論
○ マクドは世界一食べられてるから世界一優れてる理論

美味しいだけが評価の基準じゃないって話だわな
世界一食べられてるのは、それだけの理由がある
2019/12/29(日) 10:42:08.52ID:zTCF3X0O
>>834
だーかーらー、オブジェクト指向以外でデスマ起きてないというのうなら
それを数字で示せよw
2019/12/29(日) 10:43:29.49ID:VWvk7Wxx
>>836
だからそれを主張することはできないよって話

「オブジェクト指向の有効性はわからない」
「オブジェクト指向の有効性またその逆を主張するためにはオブジェクト指向のプロジェクトとそうでないプロジェクトの成功数と失敗数が必要でかつその条件の正当性を検証することは困難を極める」
が現在の結論

それ以上でもそれ以下でもない
これを理解することで
それ以外の主張をする人間は全て詐欺師だと言い切れる
2019/12/29(日) 10:45:55.80ID:zTCF3X0O
>>837
採用数が多いことでオブジェクト指向の有用性は明らか
2019/12/29(日) 10:47:11.78ID:VWvk7Wxx
現状、オブジェクト指向の有効性もその逆も誰にも主張できない
が正解

まあ、オブジェクト指向ってソースコードのどこに処理を書くかってだけだし
毒にも薬にもなってないが正解じゃない?

ボタンをクリックする処理はどこかには書かなければならないし
その場所はどこでもいい
だからといって書かなくて動くわけではないんだよ
2019/12/29(日) 10:47:58.19ID:VWvk7Wxx
>>838
デスマの数が多いのはオブジェクト指向だからじゃないの?
2019/12/29(日) 10:48:34.10ID:zTCF3X0O
だが採用数が多いということは、それだけみんなが
オブジェクト指向にメリットが有ると言っているということ
2019/12/29(日) 10:48:49.87ID:zTCF3X0O
>>840
その証拠を数字で出せ。
2019/12/29(日) 10:49:33.54ID:VWvk7Wxx
>>842
それは無理だね
だって

「オブジェクト指向の有効性はわからない」
「オブジェクト指向の有効性またその逆を主張するためにはオブジェクト指向のプロジェクトとそうでないプロジェクトの成功数と失敗数が必要でかつその条件の正当性を検証することは困難を極める」
が現在の結論

それ以上でもそれ以下でもない
これを理解することで
それ以外の主張をする人間は全て詐欺師だと言い切れる
2019/12/29(日) 10:50:35.91ID:zTCF3X0O
はい、証言を得ました。


デスマの数が多いのはオブジェクト指向であるという証拠を出すのは無理
2019/12/29(日) 10:51:07.37ID:VWvk7Wxx
>>844
つまりその逆も無理
2019/12/29(日) 10:51:10.31ID:zTCF3X0O
オブジェクト指向が多くのプロジェクトで採用されている

これは事実
2019/12/29(日) 10:52:35.56ID:zTCF3X0O
マクドは世界一食べられてるから世界一需要にマッチしている理論

これも事実
2019/12/29(日) 10:53:28.57ID:VWvk7Wxx
オブジェクト指向が多くのプロジェクトで採用されている

これは事実

その多くのプロジェクトがデスマである

これも事実
849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:54:02.08ID:2ZGuf6bc
数だけで決めるのは危ういと思うけどね
ただ単に流行してるだけかもしれないし
ランダムに選んでいっても他より数が増えるものはあるものだよ

ドイツのヒトラーもドイツの大多数の人たちが選んだけれども
未来永劫語り継がれるような悲惨な事態を引き起こした
大多数が道を間違えることもあるからね

みんなが選んでるからこれは優れてるんだと思うのは大衆迎合的な
バイアスでしかないから集団的知性が成り立たなくなるんよ

幸福度を調べるのがいんじゃないかな
僕たちはオブジェクト指向でこんなに幸せになりました的な
2019/12/29(日) 10:54:09.80ID:zTCF3X0O
>>848
オブジェクト指向とデスマに関係はないって
はっきりしたばかりだろw
2019/12/29(日) 10:55:27.74ID:VWvk7Wxx
>>850
そうかもな
つまり

オブジェクト指向を使っても使わなくてもデスマになる

でおk
2019/12/29(日) 10:56:54.07ID:zTCF3X0O
残った事実は、マクドナルドとオブジェクト指向の両方が
世界から求められているという事実
853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:57:39.06ID:2ZGuf6bc
>>852
マクド最後に食べたのいつ?
2019/12/29(日) 11:03:11.75ID:VWvk7Wxx
オブジェクト指向が多くのプロジェクトで採用されている

これは事実

その多くのプロジェクトがデスマである

これも事実

オブジェクト指向がデスマを引き起こしている

これの検証はするべき
2019/12/29(日) 11:10:15.48ID:zTCF3X0O
>>853
3ヶ月ぐらい前だと思うよ
ちょうと近々行こうかと思ってたけど
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 11:17:22.71ID:2ZGuf6bc
>>855
了解です
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 11:17:46.82ID:2ZGuf6bc
僕の話はこれで終わりです、なにも期待しないでください
2019/12/29(日) 11:18:53.47ID:VWvk7Wxx
(こいつ、モスに行ったんじゃね?)
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 11:21:38.60ID:2ZGuf6bc
(フレッシュネスもおいしいよね)
2019/12/29(日) 11:23:02.23ID:zTCF3X0O
マクドは世界一食べられてる〜ってネタは
あれ結論が美味しいになってるのが間違いであって
世界の需要に一番マッチしてるというのなら正しいんだよね。

結局の所マクドは世界一優れたハンバーガーなのは
間違いないので、その正しい結論を言ってしまうと
あの話はすべてが覆ってしまうんだよね
2019/12/29(日) 11:46:28.70ID:u9RizTKl
まだ数値厨居たのか。
こいつと話をしても無駄。
862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 13:29:15.66ID:99LmL5HA
需要も価値も意味ない

問題は検索の上位に来るか否か
2019/12/29(日) 15:31:52.17ID:ADVmDYvb
試しに処理の要旨をコメント化してみた
バイナリーサーチのプログラムをコピーしてコメント追加
短い二分探索のコードだけど徹底的に仕様なり要旨なりを残さないと何をやっているのか見失う
テキトーな英語をgoogle翻訳で推敲(意味が伝わるか不明)
バグはご容赦
C++
// Binary search returns key position or key addition position
// key is found, return position
// not found, returns insertion position
// if found, return is 0..len-1
// if not found, return is -1..-len
// illegal call for array size 0 is return -1
// if position < 0, insert position is (abs (insertpos) -1)

int bsf(int v,int *t,int len){
  // ガード、要素数0で呼び出された時の切り分け
  if (len < 1) return -1;

  int right(len), left(-1), vval(v);// ON register?
  while((right - left) > 1){//最小時要素数1、(1 - (-1)) > 1状態になる
    int mid = right - (right - left)/2;//要素数1でmid = 0
    int cval(t[mid]); // ON register?

    if (cval >= vval){
      if (cval == vval) return mid;
      right = mid;
    } else left = mid;
  }
  return -(right +1);
}
2019/12/29(日) 15:45:47.99ID:v8cZXQkF
オブジェクト指向を採用して完遂したプロジェクト数
オブジェクト指向を採用して完遂しなかったプロジェクト数
オブジェクト指向を採用せずに完遂したプロジェクト数
オブジェクト指向を採用せずに完遂しなかったプロジェクト数

を比較すれば明瞭かもしれない。オブジェクト指向を採用する側に
有能な人が集まりやすいという難点があるが
2019/12/29(日) 16:47:03.54ID:APDoEuaT
>>864
> オブジェクト指向を採用して完遂したプロジェクト数
5件

> オブジェクト指向を採用して完遂しなかったプロジェクト数
1件

> オブジェクト指向を採用せずに完遂したプロジェクト数
0件

> オブジェクト指向を採用せずに完遂しなかったプロジェクト数
0件

職場でオブジェクト指向に頼らない案件がない。
学生時代、Win32APIとDXライブラリで非オブジェクト指向なプログラムを何度も書いてたけど...開発歴が300時間越える頃には非OOPに限界を感じたよ。
SONYや任天堂のゲームって何であんな品質を保てるんだろうって考えた結果、オブジェクト指向にたどり着いたよ。
866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:26:13.25ID:luttIcbV
オブジェクト指向は俺の股間に付いているのであって、オブジェクト指向プログラミングはどうでもいい!
867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 18:02:23.82ID:2ZGuf6bc
>>866
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org628018.png
2019/12/29(日) 18:52:52.68ID:v8cZXQkF
ところでwebアプリはそもそもオブジェクト指向で書けないよね
2019/12/29(日) 19:23:08.64ID:skc+JLvp
>>863はどのレスに対するレスなん?
2019/12/29(日) 19:44:17.60ID:zTCF3X0O
>>868
ウェブアプリの殆どはオブジェクト指向だよ
Railsとか
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 19:45:19.10ID:Jtzyjysr
C++20でコンセプトが入るところ見ると、インターフェースによって持つ特性を表明するという考え方はそんなに間違ってなかったんじゃないかな。
インターフェースはちょっと厳しすぎたのかもしれない。
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 19:51:13.20ID:Jtzyjysr
操作主体が音を出せと命令する場合、命令されたオブジェクトがラジオであっても猫であっても、音を出すはず。
猫とラジオは継承関係にないはずだけど、それでも音は出せるので、どちらにも音を出せと命令できるはず。
2019/12/29(日) 20:16:13.92ID:ADVmDYvb
>>869
オブジェクトの実装に要件定義が必要になると考えます
練習として二分探索のコードの仕様を記述してみました

本来、コメントの次はクラスの定義になります

要件定義ー命名ーリファクタリングこれの繰り返しが
オブジェクト指向にも必要だと思います
2019/12/29(日) 20:43:34.43ID:skc+JLvp
つまり、どのレスに対するレスでも無い?
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 20:45:42.17ID:2ZGuf6bc
難解やな
2019/12/29(日) 23:25:51.89ID:XnQ2dClW
>>870
教科書で教えてるような、is-a 関係などを用いたオブジェクト指向で「直接」書いていない
2019/12/30(月) 00:34:47.79ID:N6gZCBo5
ポテトチップスやカップラーメンは売れているが体に良いわけではない
売れていること使用されていることが必ずしも良い結果に結び付くとは限らない
2019/12/30(月) 01:07:14.20ID:LhIy/9Y8
>>876
それはお前が書いてないだけだろ
フレームワークはオブジェクト指向だ
2019/12/30(月) 01:08:16.44ID:LhIy/9Y8
>>877
それでいい結果になるものは何?
たとえ話じゃなくて、○○指向って言ってみな
2019/12/30(月) 01:46:36.33ID:AO5TGWYI
>>879
数が多い→正しいではない可能性があるということ
もちろん
数が多い→正しい
が正であることもある

つまり

「オブジェクト指向の有効性はわからない」
「オブジェクト指向の有効性またその逆を主張するためにはオブジェクト指向のプロジェクトとそうでないプロジェクトの成功数と失敗数が必要でかつその条件の正当性を検証することは困難を極める」
が現在の結論

それ以上でもそれ以下でもない
これを理解することで
それ以外の主張をする人間は全て詐欺師だと言い切れる
2019/12/30(月) 01:51:51.24ID:LhIy/9Y8
>>880
お前のせいでオブジェクト指向はクソと言えなくなった
2019/12/30(月) 02:26:03.65ID:9SID2b3Z
まあ落ち着きな。オブジェクト指向の採用例が沢山ある、というのは「このスレでは」明らかに証拠として挙げられないよ
Java/Rubyを使っているからオブジェクト指向!という論理が成り立たないからね
これはOO肯定派から出てきた理屈だし、否定派もそれは認めている

あと、建設的になりたいなら、もう一度「OOとは何か?」を棚卸ししてみたほうが良い
昔は盛んに吹聴されていたOOのメリットの多くは、OO以外の方法でやることが増えている
継承はアンチパターンになっているし、多相性はむしろ関数型の方が得意だったりするから余計に
2019/12/30(月) 03:08:30.50ID:zGgGf8ov
オブジェクト指向の継承など特徴的な性質を考えると評価が分かれる
Cの構造体をクラスにまとめて名前の重複等を回避する
パッケージ補助機能と捉えると悪くないと思う
2019/12/30(月) 03:59:26.48ID:LhIy/9Y8
>>882
なぜオブジェクト指向を採用するのか?
という質問をしています
2019/12/30(月) 08:34:31.56ID:OhoL7ro8
たくさん採用されているからだ
886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:27:05.14ID:dEVU/G9P
なぜたくさん採用されているのかを聞いておるのだ
2019/12/30(月) 12:44:42.94ID:QHPQM7tO
難しい問題はどんな方法論を使って書いても難しいままだし
能力のない人にはどんな優秀な方法論を与えてもぐちゃぐちゃにする

この二点だけは間違えないな
2019/12/30(月) 13:24:27.37ID:wq5pXYrb
>>886
・再利用できるソフトウェアモジュールが作りやすくなるから。
・作業分担がしやすくなるから。
2019/12/30(月) 15:06:49.40ID:kxZAGmZ8
>>886
・たくさんのライブラリがそうできてるし、サンプルに従って書くとそうなる
・そもそも継承しないと使えない機能があって本当は嫌なのに引きづられる

実態はゴミ
モスのがうまい
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:40:49.90ID:ULrUlSay
パッケージツール化というのは、他人がしょんべんをしていても自分はしないということ。
チンポはチンポでも、他人のチンポと自分のチンポは違うからだ。
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:43:41.10ID:ULrUlSay
チンポは俺というパッケージの中の、名前空間に属する固有のオブジェクトなのだ。
892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 15:54:34.26ID:ULrUlSay
チンポは俺自身でありかつ俺の肉片であり、かつ独立した生き物である!
893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:01:14.78ID:fFRqMrLq
>>887
オブジェクト指向や関数型といったプログラミングパラダイムは
そういう意味では道具に近いのかもしれないね

包丁一つとっても使い慣れてる人とそうじゃない人とでは
できあがりに大きな差がでる
894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:08:04.78ID:fFRqMrLq
>>886
JavaやC#といったオブジェクト指向型の言語のシェアが高くて
書ける人が多いから人を集めやすかったり
作られたものが多かったりするんじゃないかろうかと

ではなぜJavaが高いシェアを得るに至ったかというと
それ以前に覇権を握っていたC言語と文法が似てたからじゃないかなと
あと理解しやすかったとか少なくともC言語から関数型言語に移行するよりはハードルが低かった
しかもオブジェクト指向はなんか良いものらしいぞという
風潮が当時あって受け入れやすさがあったのだろうと思う
895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 18:04:51.08ID:40sR847p
>>894
マイクロソフト製品以外では、Javaくらいしか代替製品がなかった時代があったんだよ。
2019/12/30(月) 21:24:15.27ID:wq5pXYrb
>>889
Q なぜたくさん採用されているのかを聞いておるのだ
A たくさんのライブラリがそうできてるし、サンプルに従って書くとそうなる

どういうことなの
2019/12/30(月) 21:57:28.40ID:XjiFHqdD
いわゆる業界標準(デファクトスタンダード)だな
え、死語?
2019/12/30(月) 22:03:51.44ID:hlIL3yka
>>896
だから引きづられて使うことになってるだけってことだ
2019/12/30(月) 22:24:40.56ID:uzhGO+Dy
偉い人が採用したオブジェクト指向に
引きづられってこと?

結局採用するんだ。オブジェクト指向を
2019/12/30(月) 22:27:34.14ID:zIIaeCaW
>>899
そしてデスマになる
だからデスマになる

オブジェクト指向を疑え
メリットのない技術を信用するな
2019/12/30(月) 22:47:43.62ID:waAjnYXT
>>900
「オブジェクト指向」を何に置き換えても通じるなw
902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:13:11.96ID:fFRqMrLq
悪魔の証明ではないけれども
オブジェクト指向がダメな理由を指摘できる人は
オブジェクト指向を使いこなしてる人に限られるんじゃないかな
限界を知らないと否定することは難しい

ろくにコード書かないで本だけ読んでわかった気になって
オレオレオブジェクト指向で無駄に複雑なコードを書く人が
出てくるのはどうにかならんもんかなと思う
まあかくいう僕もその道をしっかり歩んで来たわけですが
2019/12/30(月) 23:22:02.92ID:uzhGO+Dy
>>900
オブジェクト指向以外で
まともに作れたソフトなんてごく僅かだよ
904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 01:44:39.23ID:II4RvmaH
>>903
頭がおかしいのか?
2019/12/31(火) 03:41:57.44ID:A86Rtjpl
有名なソフトをいくつか言えばいいのに
こういうレスしか返せないわけだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況