X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/19(火) 20:35:47.34ID:K8abzL+c
語りましょう
次スレは>>950がたててね
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 14:29:46.79ID:EJTcsqIL
ブラック企業に効くらしいな、RPAは
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1569741698/
2019/12/25(水) 14:31:28.78ID:mvlvOP7g
>>638
ピンハネされてるんだなあ
2019/12/25(水) 17:09:09.68ID:Vz4wD6o8
田舎だと、PG(そんな技術があるやつ)の派遣って何だよwwwwwって感覚。
2019/12/25(水) 18:39:28.19ID:kYWIh/xO
>>637
だから言っただろw
2000年に自動化済んでるってw
RPAないと出来んの?あんたw
2019/12/25(水) 18:44:50.87ID:9mhkdsbJ
RPAの派遣さんって残業稼ぐの熱心だからなw
「生活残業はイイけどちゃんと仕事も間に合わせてね」と言うと、途端に定時になるのが可愛いけどw
2019/12/25(水) 23:34:38.07ID:mvlvOP7g
Outlookの添付ファイルの自動処理ってセキュリティ的にどうなん
2019/12/26(木) 00:30:55.66ID:a2kWrxgL
Outlookからの添付ファイル保存なんてFlowで数分で出来るのでは。
2019/12/26(木) 00:39:16.85ID:C59VrODq
RPA派遣20人雇ってるとか言う
虚言癖ヴァカが賃貸コンプババアなんでw
2019/12/26(木) 00:49:35.67ID:+YU1d2Aw
そもそもメールの添付ファイルを自動処理したくなる場面がほとんどない
2019/12/26(木) 07:36:00.07ID:Fsuom43i
>>644
単に自動化してるだけならセキュリティ関係なくね?

>>647
お前にないだけだろ
2019/12/26(木) 07:52:47.43ID:N+Gpi2rB
メーラーがoutlookってなんか草www
2019/12/26(木) 09:45:19.33ID:rqJVv4JK
>>648
ならキミはどんな時にメールの添付ファイルを自動処理したくなるの?
2019/12/26(木) 10:15:26.74ID:Fsuom43i
>>650
システムから添付ファイル付きのメールが来るので特定のフォルダーに格納して処理ソフトを起動させてる
まあ暫定的な処理ではあるけどね
2019/12/26(木) 10:31:52.44ID:80FjP5AE
システムで自動処理するか
自動でファイル転送してローカルで処理することはできないの?
2019/12/26(木) 10:45:12.16ID:5iRAqZYm
outlook程度を派遣に頼まないと出来ないとか
業務改善よりも人変えたほうが削減効果出そう
2019/12/26(木) 11:07:54.36ID:3FjKwKRc
Office製品は高いし将来的にポーラーサービスに移行したくなった時に困る
なので送信先アドレスをウェブメールに設定するか転送設定してAPIで取得するといいよ

例としてGmailだと
GET https://www.googleapis.com/gmail/v1/users/userId/messages/messageId/attachments/id
このリクエストで添付ファイルが取れる
curlでもInvoke-RestMethodでも各言語のライブラリでもいい
2019/12/26(木) 12:01:58.76ID:QnvRNudk
>>654
直接pop/imapサーバに接続しないの?
2019/12/26(木) 12:05:59.13ID:yUDI0ra6
日報とか日次データとかなんかの添付ファイルをダウンロードしてファイル名変えたり別のシステム等に転記したりなんかの一定の加工をする ってのはこの手の話題でよく見る作業
2019/12/26(木) 12:17:35.44ID:HcfmBMGr
>>644
まあ書けない人には判らない、どーでもイイ問題。
そもそもメールで大事な情報やり取りする時点でなw
2019/12/26(木) 12:20:42.38ID:IcXenUI2
RPAライセンス3つだけ買って貰って社の業務効率化を任された
2019/12/26(木) 12:20:49.20ID:HcfmBMGr
>>665
単純処理を高速でやるならそっちなんだが。
大抵は自動メール送信のソースで使われてるからな。
あとOutlookの場合は自動仕訳済みのフォルダが使えるし。
意外にアレ便利。
2019/12/26(木) 12:29:18.23ID:Fsuom43i
>>652
あくまでも暫定処置ね
状況によるけどメールで送るのが一番簡単
共有フォルダーに格納するとなると共有フォルダーの認証情報をサーバーに持たせる必要があってそれを誰がメンテしていくかとか色々面倒だったりする
2019/12/26(木) 12:42:16.94ID:2WChkzlc
>>655
httpのほうが何かと洗練されてるからね
2019/12/26(木) 13:04:17.05ID:N3l/0NrR
メールも共有フォルダもめんどくさいのでWEBにしてくださいってのが開発者、利用者の本音だろうな
何か事情があってWEBを公開できないならメールが手頃だけどそんなこと滅多にないし(特に社内なら)
663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:22:56.70ID:PpfVidm0
>>644
ウィルスが仕込まれた*.docxをRPAが無造作に開いて
全取引先に*.docx付きのメールをCc:同報
2019/12/26(木) 13:52:09.84ID:6CAar8eb
メールはセキュリティがザルだから扱い難しいよ
通信経路を暗号化してなかったり、送信元が署名してなかったり、異なる取引先の情報を同じプロセスで扱ったり、とにかく間違いが起こりやすい
ユーザーの認識も甘くて、添付は暗号化して、パスワードを別途メールで送付すれば安全、なんて頭の悪い事をしてる企業が沢山ある
RPAを導入する企業なんてただでさえ情弱なのに、そんな連中にメール処理の自動化を安全に実装できるとは思えんな
2019/12/26(木) 19:12:38.96ID:Fsuom43i
>>664
>>656や俺(660)が言ってるのはそんな不特定多数からのメールじゃなくて社内のシステムから送られるやつな
不特定多数からのメールの処理が面倒で危険なのはみんな知ってる
てか実務でそういう処理したことないでしょ?
2019/12/26(木) 19:32:17.76ID:6CAar8eb
>>665
その社内システムからのメールになりすました攻撃者への対策として何をやってるか言ってみ
2019/12/26(木) 19:34:59.52ID:6CAar8eb
まさかとは思うが社内システムから送られる定形メールなら安心とでも思ってんのかねぇ
2019/12/26(木) 19:45:45.34ID:VSQSaAA/
>>666
うちの会社社外からのメールはタイトルに特定の文字が付加されるから社外からのなりすましは基本無理
社内からならできるだろうけどログ辿られて懲戒になるかもしれないことをわざわざやるとは思えないなw
2019/12/26(木) 20:06:39.32ID:HcfmBMGr
>>667
まさかと思うが
業務に使うアドレスを人が開くと思ってる?
アドレスだけで判断してるとでも?w
暗号化とPKIとRSAキーと複合化くらいは知ってるよね。
DBサーバ、テーブル開いたら日本語で名前とか書いてそう。
テーブルのデータも最低限暗号化しとけ。
2019/12/26(木) 20:29:35.16ID:6CAar8eb
あまりのセキュリティ意識の低さに愕然とした
内部犯の割合は実は無視できないほど高いのは常識なのに内部犯のリスクに対する警戒心が薄すぎる
ログを辿って懲戒になるから大丈夫とか事故で社会的信用が失墜してから同じことをほざけるのだろうか
内部犯が存在しないと仮定しても外部犯が別の攻撃で内部からメールを出させたら大漁間違いなしだな
2019/12/26(木) 20:43:29.71ID:6CAar8eb
>>669
こちらのレスに至ってはまったくの頓珍漢なレスでドン引きするほかない

メール添付を手作業で剥がしてたのを自動化するという会話の流れで、アドレスを人が開くと思ってるのか、とはどういうことか
いままで人が手作業で扱ってたものを自動化する、という話の流れすら掴めてないのか

公開鍵認証基盤についてはメールへの署名にまで言及していれば、流石に常識ぐらいは知っていたか、と思ったが
そこに言及しないということは、それが何かよく理解せず、単にPKIやRSAって覚えたての略語を使いたかったんだろうな、といった印象

テーブル名に日本語の下りについてはまったくメールもセキュリティも関係ない意味不明な発言

データベースの暗号化はセキュリティ一般に通じる話しではあるが、メールのセキュリティという文脈では同じくまったく意味不明だ

技術のない事務員が無理して技術的なレスしようとせんでいいぞ?
2019/12/26(木) 20:47:20.49ID:8d6bo9XU
あまりのセキュリティ意識高い系に愕然とした
673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 20:55:18.54ID:5e+TaTDa
社内メールみたいなアホなもん使ってるなら、RPAの前に、社内メール廃止をしろよ
674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 21:19:42.55ID:5e+TaTDa
それはともかく、ウィルスって添付ファイルから剥がすだけで起動するの?
しないと思ってたけど、まぁ、そんな事例があるのかな?
2019/12/26(木) 22:10:45.65ID:Y5JciSMh
シーケンスのスイッチアクティビティで文字列の文字列の一部が一致する場合の書き方を教えてください。

caseに何々*としてみたのですが、ダメでdefaultの中に行ってしまいます。

繰り返しの中で使いたいので、item.tostringをexpressionにいれて、caseはstringを型にしています。
2019/12/26(木) 22:15:17.36ID:fsZTQi7K
正規表現でググれって話ではなく?
2019/12/26(木) 22:53:50.33ID:mii9LDnk
RPA使うようなレベルのやつに正規表現って無理ゲー
2019/12/26(木) 22:59:31.76ID:mii9LDnk
プログラマなら正規表現くらいはたしなみとして知っておくべきだが、事務員が知ってるケースはまれ
2019/12/26(木) 23:50:23.61ID:Kft3sOsO
RPAを購入すえうとその手の知識が事務員の脳に自動でインストールされるといいな
それなら初心者でも簡単にできる
2019/12/27(金) 00:10:56.55ID:xapd4ldu
>>672
わろたw
2019/12/27(金) 07:29:55.54ID:LEFEPZUo
>>670
バカなのか?
内部からやるならログ残るメールなんかよりもっと直接的な方法がいくらでもあるだろ

> 外部犯が別の攻撃で内部からメールを出させたら
に至ってはあまりの無理やりさに愕然としたw
2019/12/27(金) 07:31:45.64ID:zLdE0/Fp
俺は知らないんだけど自動ワークフローシステムなるものは昔からあるんだね
ユーザーの簡単操作に対応したのが今のRPA
2019/12/27(金) 07:35:47.07ID:zLdE0/Fp
コードブロックで作ると記述より情報がデカくなるから大作は無理ですとちゃんと製品紹介に書いて欲しい
勘違いする非プログラマシニアSEが大きな夢を持って買ってきちゃう
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 08:05:40.38ID:tAUTp/x4
セキュリティがヤバい環境で
RPAなんかするなよ
議論の内容が的外れ

アンチRPAは老害なのがよく分かる
2019/12/27(金) 10:27:24.37ID:hz7XoMDg
>>681
いやお前が馬鹿か?
手段がどうあれ最終的に発見処分されるとしても失った信用は取り戻せないので内部犯への対策をせよと言ってる
また内部に入った犯人が何をするかはそいつ次第であってメールを利用した二次攻撃も当然考慮すべき
2019/12/27(金) 10:29:59.97ID:hz7XoMDg
本当にセキュリティ意識が希薄だよなお前らは
多分大丈夫だろう運転はやめろ
多分内部犯はいないだろう
多分メールは悪用されないだろう
そんな油断がセキュリティ事故に繋がるんだよ
2019/12/27(金) 10:42:10.07ID:ftSlIMEX
>>686
セキュリティって騒ぐんなら、お前の話が「セキュリティ要件の変更」になることに気がつけよ。
RPA化する話とシステムに求められるセキュリティの話と、RPA化に伴うセキュリティポリシーの見直しは全部関連はしていても別の話だぞ。
2019/12/27(金) 10:50:36.70ID:vyXjKgqE
>>687
RPAプログラムの要件定義段階でセキュリティ要件を定義するんだからそれは変更じゃなく新規だ
メールシステムそのもののセキュリティは情シスに任せておけばいい
RPAプログラムチームとしては情シスの提供するセキュリティに不安があるメールをRPAプログラムに組み込む時にどうすべきなのか?
それを新たに定めよと言ってる
2019/12/27(金) 10:58:33.84ID:ftSlIMEX
>>688
手作業の置き換えだとして、その時点での要件がRPAによって実装されるべき要件。
現行が、送信元の目視確認程度ならそれを踏襲。

RPAプログラムチームとしては情シスの提供するセキュリティに不安があるメールをRPAプログラムに組み込む時にどうすべきなのか?は見直しであり要件の変更だぞ。

ごっちゃにするとおかしな話になるし、現に今このスレでおかしなことを言ってるやつがいる。
2019/12/27(金) 11:11:04.85ID:srXb6fws
>>689
柔軟な人間の目視確認と自動化を同じレベルで考えるなよ
自動化するならセキュリティ要件を追加して強化しなければならない
手作業におけるセキュリティ要件はRPAプログラムがあろうがなかろうが引き続き維持する
そこにRPAプログラム用のセキュリティ要件が追加されるんだよ
変更じゃない追加だ

メールだったら例えば
手作業は今までどおり
RPAプログラムは署名されてないメールは処理しないという要件を追加
といった具合だな
2019/12/27(金) 11:18:06.62ID:ftSlIMEX
>>690
> 変更じゃない追加だ

言葉遊びはどうでもいいよ。
一般的な感覚で、「追加」ってのは変更だわ。

RPA化に伴うワークフローの見直しが関係性は深いけど別の議論であるように
RPA化に伴うセキュリティ要件の見直しも関係性は深いけど、別の話。

どっちも一緒にしちゃうと、RPAプロジェクトは肥大化するし、責任範囲が明確化されないままのゴミプロジェクトになる。
ちゃんと整理しろ。
2019/12/27(金) 11:45:35.30ID:LEFEPZUo
>>685
内部に対する対策は必要だがそれはメールに限った話じゃないだろ
ましてやわざわざRPAに限定の対策とかアホすぎるわw
2019/12/27(金) 11:47:54.95ID:ATFNL3UT
セキュリティ対策は避けて通れない
別の話にしたいようだが不可分だからな
2019/12/27(金) 11:50:46.39ID:ATFNL3UT
>>692
RPAに限定した対策をしろと言っているのではない
必要な対策をRPAだけ特別扱いで無視することはできないと言ってるのだアホが
2019/12/27(金) 11:59:44.69ID:ftSlIMEX
>>693
セキュリティ対策は、既存の要件があるだろって話だぞ。
追加の話は別の話だって言ってる。
まぁ、理解できないやつが多いからそういうやつがRPAプロジェクト失敗させてるんだろうけど。

> RPA化に伴うワークフローの見直しが関係性は深いけど別の議論であるように
> RPA化に伴うセキュリティ要件の見直しも関係性は深いけど、別の話。

これが理解できるようになれw
2019/12/27(金) 12:10:36.80ID:ATFNL3UT
>>695
既存の要件では不足するから追加しろって話を早く理解しろ
2019/12/27(金) 12:15:24.94ID:ftSlIMEX
>>696
不足するかもって話は理解した上で話してる。
不足するってのは理解できないw

ワークフロー見直しが効果的って話は理解する。
ワークフローの見直しが必須ってのは理解できないのと一緒だわ。
2019/12/27(金) 12:28:32.86ID:SPT/5r4i
>>674
ある訳ないしw
CreateobjectからMAPI参照するしか手段の無い御仁達はヤバイと思ってるんだろうが。
RSAパスワード使ってる限りで食い破られた事例は知らんよ。
破られてたらSMBC、MUFJのネットバンキングのメールも全部他人に覗かれてる事に。
iPhone SMSで自分宛のメールすら見れねえし。
どうやって破んのか説明してから反論しろw
2019/12/27(金) 12:35:55.17ID:SPT/5r4i
>>671
PKIとRSAの区別すら付かなかったのに長文レスかw

「公開鍵」と言ってるから、OutlookでPKI使ってメール送信する手順は知ってるとして。

RSAはマウス操作はMicrosoftがOutlookにGUI用意して無いから、どうやら知らなかったみたいねw

て、事はアンタの会社のOracleやSQL Serverは、管理者パスワード漏洩したら、
テーブル開いて顧客の名前や住所が見えちゃうんだねw

テーブルセル単位で暗号化くらいしとけw
仮にID、パスワード知られてもデータ閲覧だけはふせげからw
2019/12/27(金) 12:39:40.63ID:SPT/5r4i
こんな奴等が自動化とかw

そのうちRPAを起因としたデータ漏洩とかニュースになる時代が来るんだろうねえ。

UiPath用のバックドア感染ツールとか作って仕込んでみるかw
2019/12/27(金) 12:45:48.84ID:LEFEPZUo
>>694
はあ?
今更何を言ってるんだよ、そんなことは既に>>648に書いてある
わざわざ>>666で何を聞きたかったんだよw
2019/12/27(金) 12:55:21.10ID:yxz7oRw5
セキュリティ意識高い系は厄介だな
2019/12/27(金) 13:20:14.02ID:/u7iVnYv
UiPathと比べてWinActorのほうは
単価下がってきたな
MS製のは画像マッチングとかないらしいし
当面はUiPathか
2019/12/27(金) 14:20:47.91ID:srXb6fws
>>697
お前認識が甘すぎ
新しいことやるなら不足するのが当たり前
運が良ければ既存のもので間に合うかも
そういう認識でいろ
セキュリティは常にかもしれない運転で行け
2019/12/27(金) 14:24:29.52ID:R1nVVnJm
>>699
おめえ目潰しでも食らってんのか?
レス先の署名って文字が見えなかった?
データベースの暗号化なんて当たり前の話を蒸し返すな
2019/12/27(金) 14:26:38.61ID:R1nVVnJm
>>701
648はセキュリティ対策なんて関係ないと言ってるわけだが
お前のとこのザルRPAはこのマヌケとおなじでセキュリティ対策してないってことか
やっぱりな
2019/12/27(金) 14:32:05.28ID:R1nVVnJm
>>699
> 「公開鍵」と言ってるから、OutlookでPKI使ってメール送信する手順は知ってるとして。
>
> RSAはマウス操作はMicrosoftがOutlookにGUI用意して無いから、どうやら知らなかったみたいねw

PKIとRSAの関係性を正しく理解してるならそもそもこんな発言しねえし
わかってないのお前じゃんwww
お前はツールの使い方、手順を知ってるだけで中身はなんにも理解してないんだな
2019/12/27(金) 14:50:12.72ID:Tjf8LowM
>>706
> 648はセキュリティ対策なんて関係ないと言ってるわけだが
おいおい、日本語大丈夫か?
手動でやるのとRPAでセキュリティに違いはないって話だぞ

> やっぱりな
お前の理解力がやっぱりなだよw
2019/12/27(金) 14:51:46.57ID:srXb6fws
>>700
どうでもいいですけどこのレスの最後の行はアウトではないでしょうか
やってしまいましたね
2019/12/27(金) 14:55:32.23ID:G2w+zZxw
>>708
まだ言ってんの?
人間が手作業で行う業務で実施するセキュリティ対策とプログラムで行うセキュリティ対策が同じなわけないだろ
2019/12/27(金) 15:04:15.47ID:ftSlIMEX
>>704
アホだなぁ。

> 新しいことやるなら不足するのが当たり前

ナニ勝手に新しいことやる前提にしてんだよw
新しいことやるだけじゃなくて、既存の置き換えがあること理解しろ。
勝手にスコープ広げるな。だからRPAがゴミになる。

> セキュリティは常にかもしれない運転で行け

コストとトレードオフって言葉知らんのか?
意識だけ高い系はこれだから困るwww
2019/12/27(金) 15:05:52.84ID:Tjf8LowM
>>710
はあ?
何が違うのか具体的に書いてみ
2019/12/27(金) 15:08:47.89ID:srXb6fws
>>711
置き換えとかさあ
夢見てんじゃねえぞ
人間が柔軟な判断力で行ってた仕事をそう簡単に機械化できると思うな
ましてやセキュリティの問題は特に難しいんだ
人間ならこれなんか怪しいなと直感で気付くこともプログラムでは事前に予測して対策を実装してなきゃ素通りだ
手動でやってた時とは異なるセキュリティ対策が必要なんだよ
2019/12/27(金) 15:09:48.96ID:srXb6fws
>>712
713
2019/12/27(金) 15:35:08.10ID:ftSlIMEX
>>713
> 人間ならこれなんか怪しいなと直感で気付くこともプログラムでは事前に予測して対策を実装してなきゃ素通りだ

それ、普通は追加要件。
で、スコープを広げるかどうかは別の話だわ。
勝手にスコープ広げるな。炎上屋かw
2019/12/27(金) 15:43:43.39ID:J0+b2CQD
>>715
そう
要件追加が必要
置き換えとか非現実的
特にセキュリティ対策は単純な置き換えが難しい
手動と自動では根本的に異なるからな

あとな
お前独自の世界でしか通用しないスコープって言葉をいきなり使うのやめろ
なんのスコープだよ
2019/12/27(金) 15:49:55.01ID:ftSlIMEX
>>716
お前、プロジェクトがどんな仕組みで動くのかを知らないんだろ?
そんなんでセキュリティとか語るなよ。

一人でRPAのためのSOC/CERTでもつくっとけw
2019/12/27(金) 15:52:36.47ID:srXb6fws
>>717
おいスコープってなんのスコープだよ
オレオレ用語使っんじゃねえぞ
2019/12/27(金) 15:54:05.62ID:ftSlIMEX
>>718
要件定義の話してたらプロジェクトスコープに決まってんだろ。
あほかw
2019/12/27(金) 15:56:33.57ID:srXb6fws
>>719
最初からそう言えカス
要件追加してんだからプロジェクトスコープが広がるのは当たり前だろ
2019/12/27(金) 16:00:36.62ID:ftSlIMEX
>>720
最初から言ってんだろ。ほんとこれ以上あほ晒すなよ。
要件も勝手に追加するな。
要件整理して新要件が出てきたら追加が必要か判断しろ。
炎上屋はこれだから困る。
2019/12/27(金) 16:02:17.07ID:J0+b2CQD
>>721
セキュリティ要件の追加が必要だから追加すんだろうが
ま、お前んとこはセキュリティガバガバでもオッケーなゆるい企業なのかもしれんがな
2019/12/27(金) 16:08:13.42ID:ftSlIMEX
>>722
セキュリティはどこまでやるのかの見極めが重要。
セキュリティ要件の定義のキモは、攻撃方法とリスク分析にある。
追加が必要かどうかは、それに対しての判定だぞ。
追加が必要だから必要とか、恥ずかしすぎるわ。どこの稟議も通らん。
2019/12/27(金) 16:52:43.06ID:LEFEPZUo
>>713
> 手動でやってた時とは異なるセキュリティ対策が必要なんだよ
「具体的」に書けって言ったはずだが?
書けないなら黙ってなよ、知ったかがますますバレるだけだぞw
2019/12/27(金) 18:55:38.82ID:MeF9wC+d
>>703
>MS製のは画像マッチングとかないらしいし

んなもん無くても完璧に動かして見せるわ!wwwwwwwって自信があるんだと思うぞ。
そもそもMS製OS上で動かすわけだし。
2019/12/27(金) 19:21:13.20ID:ymoNH9pa
これだからセキュリティ意識高い系は…
2019/12/28(土) 09:30:28.07ID:zf+GHSiR
ユーザーはWinActor使って俺の作ったAPIを好きなタイミングで好きな引数入れて呼んで下さい
という使い方なら良いかなと思ったけど、それって自動ワークフローツールだよな
RPAの正しい使い方を教えて欲しい
2019/12/28(土) 11:29:34.26ID:F5+FqWST
>>727
その使い方でいいよ
RPAはワークフローツールにUI操作ライブラリを載せただけの物だからワークフローツールとして使うのが正しい
ライブラリは使いたいときに使えばいいものであって使わなきゃいけないものではない
2020/01/06(月) 08:27:25.30ID:y1VNvfDC
と、なるとバッチ起動サーバーなりJP1入れりゃRPAいらなくなるとw
730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 15:26:13.41ID:QO2Ara9n
UPの社長が日本を代表するブラック企業の上層部にアプローチして、
間違ったメッセージで勘違いを拡大させた罪は大きい。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6347370
2020/01/06(月) 18:03:00.02ID:Qm/elW02
>>729
ゆえにRPA居るの?という気持ちになってる
ユーザーも自力じゃシナリオ作れんし誰得状態
2020/01/06(月) 18:42:06.49ID:sG64rza2
RPAベンダー、広告業者、派遣会社、投資家あたりは儲けたんじゃね?
2020/01/07(火) 20:53:41.53ID:tqYLESOf
text existsでテキストに記載した文言が現れるまで待つ場合、「準備完了まで待つ」をinteractiveかcompleteにすれば何分でも待ってくれるのでしょうか?

あと、テキストにはワイルドカードは使えるのでしょうか?
Linuxのコマンドプロンプトで ]$ と ]# と時があるので、どちらでも大丈夫な様にしたいのですが…
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 01:57:38.47ID:+v9vydRU
>>732
UPは上場ゴールだからこれからもだまして儲けようとしてるんだろ。日本は重要な金づる。
それに比べて既に上場してるBPは偉いよな。客をだまそうとはしてない。
2020/01/08(水) 02:13:53.02ID:C54+Nfg4
BPはユーザーいないな…
2020/01/09(木) 08:20:48.13ID:mOBTP28Q
AI・RPAでコールセンター業務を完全自動化 ドコモとNTTデータが4月以降に提供
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/07/news124.html

>AIは、テキストの読み上げ機能などを備えたAmazon Connectと連携し、電話をかける/受ける作業と、顧客との音声通話を担当する。
>それに伴って発生する、データ入力などの事務作業をRPAが担う。
2020/01/09(木) 08:35:52.46ID:xgZeL5N0
>>736
NTTデータで開発すれば盤石だと思ったんだろうが。

昨年暮れの自治体クラウドの住民票システム停止から始まって、国税庁システム停止までの事故3件。
これ全部NTTデータ謹製だからなw
ちなみにまだ全面復旧してないと言うていたらく。

昔の実力はもう無いみたい。
下請け丸投げが根付いてしまい、高価格調達に対応しきれずに自己崩壊中らしいから。
2020/01/09(木) 09:07:30.64ID:cmMsCSzT
>>736
データ入力部分は普通にプログラミングしたほうがいいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況